このページのスレッド一覧(全12552スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 4 | 2024年6月22日 10:17 | |
| 45 | 13 | 2024年6月26日 02:11 | |
| 13 | 8 | 2024年7月5日 17:39 | |
| 12 | 22 | 2024年6月16日 09:28 | |
| 14 | 15 | 2024年6月15日 20:04 | |
| 10 | 8 | 2024年6月14日 10:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
表題のカメラで運用中です。Mark IIとZUIKO 12-100mm Proは協調手振れ補正が
働くはずですが、思ったより手振れ補正が効かないように感じています。
手持ち二秒までOKという報告もあるようですが、私の感覚ではせいぜい1/2までです。
そこで質問です。ボディ側の設定に「レンズ手ブレ補正優先」の切り替えモードがあり
ますが、これをONにしてもOFFにしてもさほど違いはないように思いました。
協調手振れ補正を一番効果的に効かせるにはどちらのモードにしたらよいのでしょうか?
また他の方法で手振れ補正を強力に効かせる方法があればお知らせください。
4点
おはようございます
>Persona7さん
> 協調手振れ補正を一番効果的に効かせるにはどちらのモードにしたらよいのでしょうか?
「レンズ手振れ補正優先」についてはPanasonicの手振れ補正付きレンズのうち、レンズ側に手ぶれ補正をON/OFFするスイッチがないものに対応するためのメニューですので、M.ZUIKO 12-100mm F4 の場合はどちらになっていても関係がありませんから、ひとまず気にしなくても大丈夫です。
設定の中で手ぶれ補正の効果に関係がありそうなのは「半押し中手ぶれ補正」というメニューくらいで、これをOFFにすると、最大限の手ぶれ補正効果が得られますが、シャッターボタンを半押ししてもファインダー像が安定しなくなるので撮影自体は難しくなります。
ところで、どれくらいの焦点距離で撮影されているのでしょうか。
E-M1 mark II の協調手ぶれ補正の能力はカタログスペックでは M.ZUIKO 12-100mm F4レンズを使用したとき 100mm で 6.5段ということになっていますので、もし 100mmで撮影されているのでしたらおよそ 1/2秒になりますから、体感と合っているのではないでしょうか。
手持ち10秒チャレンジ等については、なるべくレンズの広角側を利用し、壁にもたれかかるなどして体を安定させ、呼吸も止めるなど細心の注意を払って何回も撮影し、うまくいったものを出している場合が多いです。
私の経験(E-M1 mark IIIですが)では、24mmなら2秒くらいは成功率が高いです。
書込番号:25778412
![]()
3点
>Persona7さん
>> 協調手振れ補正を一番効果的に効かせるにはどちらのモードにしたらよいのでしょうか?
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの主な仕様で
手ぶれ補正性能について 5軸シンクロ手ぶれ補正時 7.5段補正 2024年1月時点 CIPA規格準拠 2軸加振時(Pitch/Yaw)、半押し中手ぶれ補正:OFF、測定ボディー:OM-1 Mark II (2024年1月現在)、焦点距離:100mm
レンズ手ぶれ補正時 5段[*]
焦点距離:100mm
となっているので両方手ぶれ補正:ONで 、半押し中手ぶれ補正:OFFが良いのでは。
書込番号:25778445
1点
>Persona7さん
5軸シンクロ手ぶれ補正対応レンズ使用時はボディ側またはレンズ側どちらかの手ぶれ補正 ON / OFF を個別に設定することはでき無い、5軸シンクロ手ぶれ補正対応レンズ使用時の手ぶれ補正 ON / OFF は、レンズ側 IS スイッチで設定となってます。
あとレンズ手振れ補正優先は、オリンパス製以外のマイクロフォーサーズ規格の手振れ補正機能付きレンズに関する設定とのことで、オリンパスのレンズでは効きません。
でどこまでですが、手振れ補正の段数でいけるSSは換算焦点距離で算出しますので、テレ端100mmなら換算200mmの6.5段でおよそ 1/2秒になり実績通りの結果ですかね。
ワイド端12mmで確認されてはと思います
書込番号:25778641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、回答ありがとうございました。
>YoungWayさん
撮影したレンズは50mm程度でした。100mmではありません。
とりあえずこのモードは気にしなくてよいということですね。
安心しました。
書込番号:25782277
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
こんにちは。
z6を使用しているものです。
野球選手撮影のために望遠レンズの購入を検討していますが、このレンズかタムロン150-500mm(Zマウント)のどちらを購入するか迷っています。
というのも、1.レンズの明るさ 2.画質 3.AF 4.価格差(約6or7万)の点で、特に価格差が大きく悩んでいます。(学生なので尚更)
個人的にはそこまで大差がないのであればTAMRONの方を購入しようと思っています。
是非アドバイスをお願い致します。
書込番号:25778102 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ベイスターズファンですさん
>TAMRON150-500とどちらを買うか迷っています
500oと600oの100oの差が問題にならなければ500oで良いのでは
600oにこだわるならFTZ II+SP 150-600mm F/5-6.3 もありか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001546731_K0001574985_K0000905105&pd_ctg=V070
書込番号:25778395
4点
私もZ180-600 とタムロン150-500で悩みました。
AF性能、画質等は比べた事はないのですが、
私の一つの考えをお伝えすると。
野球撮影との事で、Z 180-600mm は、@まず600mmまでテレ側が使える事 Aインナーズームでズーム時の重心が変わらない事、その他インナーズームである事の数点のメリットB純正レンズである事C購入時はタムロンより高いですが、もし手放す時の価格下落がタムロンは大きい事Dフィルターサイズが95mm と高性能フィルターを購入するなら高い事 Eフードまで付けると全長がかなり長くカメラバックもそれなりのサイズに F私は、Z9で使用しているので、ボディとレンズの重量バランスはいいですが、Z6ですと、バッテリーグリップなしでは、重量バランスかなりレンズ寄りになってしまいます。
Gあと、レンズにファンクションボタンがあるので、FXとDXをファンクションボタンで1回押すだけで、焦点距離を900mmまで瞬時に変更出来る事
メリット、デメリット一気に書き上げてしまいましたが、ご参加までに。
また、タムロンは、上記メリット、デメリットの逆で考えたて頂けたらと思います。初期投資費用と持ち運び時のサイズは、Z 180-600mmと比べるとかなりコンパクトになります。
やっぱ気になるのは、AF性能、画質等になると思いますので、とりあえずご参考までに!
書込番号:25778423 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
タムロン150-500を使ってます。
180-600も考えましたが、自分には巨大過ぎて諦めました。
一時期Z100-400も使ってましたが、AFに特に不満ありません。Z100-400よりはマシです。
それでも暗いところでは迷いがありますが、スポーツや鳥さんの撮影はした事ありません。
150-500は人前で違和感ない大きさだし、
まあまあ軽量なのでお気に入りです。
不満は手ブレが少し弱いと感じるところです。
書込番号:25778910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ベイスターズファンですさん
自分もFTZ IIを挟んで、タムロンかシグマの150-600mmが良いと思います。プロ野球は、サッカー(Jリーグ)と違いAFスピードは必要ありません。
書込番号:25780453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>湘南MOONさん >ハムスタローさん
回答ありがとうございます
そこまで画質の劣化がなければ500mmで撮ったやつをトリミングしたらいいかなーと考えてます
Zレンズしか持ってないのでわざわざFTZ+fマウント買うのもなーと言う感じです...
書込番号:25781041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハムスタローさん
先程の返信の宛名を乃木坂さんと間違えてしまいました。お二方、申し訳ないです。
回答ありがとうございます。
重量のバランスの意見は初めて聞きました。
とても参考になるコメントありがとうございます。
色々自分の要求とメリットデメリットを照らし合わせてみようと思います。
書込番号:25781044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>静かな夜さん
回答ありがとうございます。
確かにTAMRONの方は軽量かつコンパクトなのでそこで揺れている部分もあります笑
ちなみに手ブレ補正が弱いとのことでしたが、手持ちだと使える最低ssはどれくらいの値になるのでしょうか?
書込番号:25781047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
野球撮影をされるとの事ですし、学生で外野席からの撮影になると思うので
金銭的に余裕があれば、180-600mmをお勧めします。
余裕がなければ、150-500mmでトリミングですね。(^^)/
書込番号:25782897
0点
以前レフ用のタムロンの150-600の1型を使っていましたが、このレンズは500mを超えるとどんどん解像感が悪化して、高画素機と組み合わせる場合は500-600mmの間は全く意味がありませんでした。
(600mmで撮って縮小したものより、500mmで撮った方が画質が良かったという…)
現在はタムロンの150-500を使っています。上記レフ用の150-600とちゃんと比較したことはありませんが、印象としては150-500の方がやや優秀な解像かな?と思います。
180-600は使ったことがないので分かりませんが、テレ端で画質が最も悪くなるズームレンズはそれなりに多いので、比較サイトなどにあればよく確認した方がいいと思います。
書込番号:25784551
3点
「cbr_600fさん」の回答はおかしいですね。
下記の「フォトヨドバシさん」のレビューでは「望遠端」は大変にシャープな写りをしています。
もし、「cbr_600fさん」の言う通りだとしたら、「フォトヨドバシさん」がウソの記事を載せてることになります。(それはありえない)
かたや「写真付きのレビュー」、かたや「写真も何もない、ただの感想」じゃあ、最初から「信用度」がまったく違います。
【フォトヨドバシ TAMRON 150-600mm F5-6.3 VC USD Model A011 レビュー】
https://photo.yodobashi.com/nikon/lens/sp150-600_f5-63_a011/
・・・「回答」にきちんとしたレビューなりレポートなりを書くのではなく、「ちゃんと比較もせずに印象を書き込む姿勢」に恐怖を覚えました。
書込番号:25785347
4点
>格さん。COMさん
回答ありがとうございます。
実はそんなに頻繁に野球観戦に行くわけでもないので撮る時はちゃんと内野を予約しています。
500mmで撮ったものをで600程度にトリミングした時ってどれほど画質の劣化が起こるのでしょうか...
書込番号:25785595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cbr_600fさん
>最近はA03さん
回答ありがとうございます
確かに端で画質が悪くなるレンズがあることも承知しております。
様々なサイトで色々比較しつつ判断していけたらなと思っています。
書込番号:25785596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁ売るのが仕事の量販店で、機材の微妙な部分をあえて指摘することはないでしょうし、D800Eの36Mpxから2Mpx程度に大幅に縮小された画像で解像性能の実力が分かると考えているならば、それはそれで楽しめていいんじゃないでしょうか。
この件に関しては、その昔撮影/現像していて「あれ?」と気になったので、近づくことができない被写体を使ってテストしていたのでした。
1枚目が600mmで撮ったもの、2枚目が500mmで撮ったもの、3枚目は600mmで撮った方を500mmと同じ鑑賞サイズになるように縮小して500mmと比較したものです。
一般的に、テレ端で多少MTFが低下したとしても、長い焦点距離で大きく撮ってから軽く縮小した方が、短い焦点距離で撮ったものより高い画質が得られます。それはより多くの画素で捉えることによって取りこぼしを減らし、また縮小によってベイヤー配列の弱点やノイズなども低減されるためです。
最終的には個体差や使用条件、各自が重視するものの違いなどがありますから、全ては軽い参考にしかなりませんが。
1型のタムロン150-600は9年前の製品ですし、Z180-600はレンズ枚数などもかなり増えてますから、こういう仕様の割り切りはあまりないのではないかな?などと思ったりもします。
書込番号:25787178
16点
レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
現在このレンズの納期はどのくらいなのでしょうか?
ショップなどは納期未定となっているので未定なのでしょうが、目安でも良いから知りたいです。
何か情報などありましたらよろしくお願いします。
書込番号:25775149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3ヶ月くらいかな?
書込番号:25775171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サイトウカメラに在庫あるみたいだけど、ポイントとかで買う店決めてんの?
書込番号:25775277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヨドバシなど最安値だと半年待ちもあるようです。
なので最安値での購入は実際は難しく、高くても在庫があるショップで買う方が良いと思います。
書込番号:25776707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キタムラの店頭で2月中旬に予約しましたが、未だに連絡はありません… たまに店舗に行った際に確認しますが、何時になる事やら
その間に50-400を新品購入しましたが、普通に在庫ありなんですよね… 28-200がここまで品不足になっているは理解に苦しむところです
書込番号:25776765 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
発送済みは、発送済みではなかった
なかなか、届かなかったのでカメラのキタムラに問い合わせたら、販売から345日経つと自動的に発送済みになるとのこと
(T_T)
まだ、自分の分は、入荷してないとのこと
いつになったら来るのか・・・・
1年待ちって、なかなかないよねぇ
書込番号:25786562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヨドバシに4月22日予約しましたが、いまだに納品はされませんでした。GW明けにキタムラの店舗に行ったところ、「ネットは申し込み停止ですが、店頭からとりあえず申し込みしませんか?」と言われて、ヨドバシはネット申し込みが溜まってキタムラが早いかもと思い申し込みしました。すると6月20日に入荷の連絡あり、購入できました。かなりお待ちの方がおられるようで、たまたまキャンセルかどうかわかりませんが、ラッキーでした。店舗の予約数の違いでしょうか。
書込番号:25788148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日、7/5現在、マップカメラ在庫ありになりましたよ。
書込番号:25799358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > SONY > E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
発売から4〜5年経ってるのにSONYオンラインストアでも、あるいは直営でも売り切れ中とか。手厚い保証が欲しいので待つことにしますが、これって長年の根強い人気がある優秀なレンズってことですかね?
あるいは古いレンズなので生産台数も在庫も絞ってるのか。。。
中古価格見てもほとんど定価レベルと言えるくらいの相場観。
リセールバリューも高いとなると、apscでもいいから超望遠レンズ欲しい私としては買いたいところなのだが、、、
tamron50400とかで超望遠の世界に足を踏み入れたのですが、純正との色味や解像度の違和感は否めずやはり、軽い70350mmに乗り換えようかなと思ってますが、私と同じようなこと考えていらっしゃる方いれば主観的で構いませんから感想ご教示いただけたら幸いです
書込番号:25772349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はるぷんてさん
こんにちは。
>SONYオンラインストアでも、あるいは直営でも売り切れ中とか。
そうなんですね。
SONYオンラインストアで見てみましたが、確かに入荷次第出荷にはなってました。
ちなみに、SEL18135も入荷次第出荷になってますね。
>これって長年の根強い人気がある優秀なレンズってことですかね?
>あるいは古いレンズなので生産台数も在庫も絞ってるのか。。。
>中古価格見てもほとんど定価レベルと言えるくらいの相場観。
>リセールバリューも高いとなると、
SONY純正で考えますと、このズームレンジはSEL70350G、SEL70300G、SEL100400GMになりますが、SEL70300Gは古いし、SEL100400GMは高いので、SEL70350Gはコスパ良い印象なのかもしれません。
>tamron50400とかで超望遠の世界に足を踏み入れたのですが、純正との色味や解像度の違和感は否めず
そうでしたか。
私は、最初は安さに惹かれてTAMRON 70-300 A047を購入しましたが、テレ端の解像力やこってり色がイマイチでした。このため、SEL100400GMに買い換えたことはあります。
50-400 A067はA047よりは価格高いし、比較的新しいので、A047よりは良いだろうと思ってましたが、やはり純正との画質差はあるのですね。
書込番号:25772568 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
確かにテレ端の解像力とコッテリ感はなんとなく私も同じで、これも味といえば味なので劣る、という表現は違いますが、純正と一緒に使うと一作品の中でどうしても方向性が合わなかったりしますのでtamron手放し本レンズにする予定です。
書込番号:25772591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かにコロナ明けても国際経済、情勢が不透明ですからね。モロ半導体絡むカメラは影響直撃ですね。
書込番号:25772594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるぷんてさん
>確かにテレ端の解像力とコッテリ感はなんとなく私も同じで、これも味といえば味なので劣る、という表現は違いますが、
私は、TAMRON 70-300 A047が安いレンズですから値段相応の写りなのかな、と思ってました。
TAMRONレンズ全体が、そのような傾向なのでしょうか?
もっとも、最近発表されたTAMRON 50-300 A069の作例を見たところ、解像力は良くなりましたがコッテリ色は相変わらずな印象でした。
書込番号:25772638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるぷんてさん
>発売から4-5年経ってるのにSONYオンラインストアでも、あるいは直営でも売り切れ中とか。
・発売から4-5年経ってるのに売り切れ中、のご真意がわかりかねます。新製品でもないのに売り切れは変、という意味ですか?
・先ず、SONYのAPS-C機のラインナップにプロのサブ機になるカメラがありません。a6700で精一杯。一方でフルサイズ機はa1をフラッグシップに、a9 III、a7R V/a7S III/a7 IV、a7CR/a7CIIの充実度。
・コスパMaxのa7CIIの登場で、a6000系の存在感が希薄です。
・動画カメラでは逆にAPS-C機のFX30が人気です。シネマはスーパー35が定番でAPS-Cがほぼ同じだからです。
・結論は、NEXマウント/APS-C機はミラーレススタート時、今はフルサイズに心血を注ぐSONY。レンズもII型にリプレイスで忙しい。
書込番号:25772649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かにフルサイズのレンズの数の豊富さに比べたらAPSCは少ないですからSONYの力の入れ具合が分かりますね
書込番号:25772671
0点
>首都高湾岸線さん
こってり色はタムロンさんの方向性でしょうね。
もちろん、これは善い悪いでは判断できず好みというか、状況によっては純正とは違った驚くようないい写りになることもあります。
実は70350G以外にtamron新作の50300や18300も検討しましたが、50400mmでの色味だと動画メインの私としては所持している純正レンズと方向性を合わせるのが難しいというか、後のカラグレがちょっと面倒なのと解像感みたいなのは揃えるのが難しいので超望遠域の入れ替えることにしました。
50400は私にとっては重過ぎで持ち運びラインナップから外れてしまうこともあり、新作の軽い50300mmに目移りしていたのが発端なのですが、この際、色味、解像感も所持している純正と方向性を揃えたいのでapscでいいから70350Gを購入することにしました。
書込番号:25772681
0点
ご回答くださった皆様、ありがとうございました。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>首都高湾岸線さん
>よこchinさん
>アマゾンカフェさん
書込番号:25772685
1点
>はるぷんてさん
>こってり色はタムロンさんの方向性でしょうね。
>もちろん、これは善い悪いでは判断できず好みというか、状況によっては純正とは違った驚くようないい写りになることもあります。
なるほど、こってり色はTAMRONレンズ全体の特徴なのですね。了解しました。
70-300 A047を使っていた時は、特に光が潤沢にある日中の屋外晴天時にこってりしやすい印象でした。
むしろ曇天や、やや日が落ちてきた夕暮れくらいが良い感じに写ったこともありました。
あと、透明感を出したい時はTAMRON A047は厳しかったですね。
透明感を出したい被写体になると、SONY純正やSIGMAになってしまうのでしょうかね。
書込番号:25772702
0点
>首都高湾岸線さん
こってり、というのがどんな感じというのもありますが、なんとなくおっしゃられていることが分かるような、という似たような受け止め方です。
tamron50400mmに限っての私の印象は、ちょっと緑が被り過ぎて渋い感じのときがある、という感じで、これがすごくいい味を出すときもあれば邪魔するときもあるというか、これは自分がそのシーンでどのような情景を設定しているかによって価値判断が分かれるだけだと思っています。
抜け感(解像感)というのは純正やSIGMAの方でtamronは便利ズームならタムロンというのが私の印象です。
純正はときにパキパキ過ぎの解像感が時に不自然にも見えるというか、もう少しあっさりできないものか?というときにSIGMAのcotemporaryラインがいい気もしました。
書込番号:25772725
0点
>はるぷんてさん
>首都高湾岸線さん
>>なるほど、こってり色はTAMRONレンズ全体の特徴なのですね。了解しました。
タムロン 20-40mm F2.8常用しています。
若干アンバーよりですが、コッテリとは程遠いです。
書込番号:25772783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
>タムロン 20-40mm F2.8常用しています。
>若干アンバーよりですが、コッテリとは程遠いです。
そうなのですね。
では、価格や年代によって異なるのでしょうか・・・
>よこchinさん
>はるぷんてさん
一応、私がこってり色かなと感じた作例をUPします。
SONY α7VとTAMRO 70-300mm A047の組み合わせです。
一応、JPEG撮って出しです。
書込番号:25772834
1点
確かにアンバーという方が近いかもですね。
純正とは明らかに違う方向です。
書込番号:25772860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はるぷんてさん
>首都高湾岸線さん
ちなみに私のコッテリ基準は
EF 17-40mm F4L USM
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef373.html
です。笑
書込番号:25772868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるぷんてさん
>SONYオンラインストアでも、あるいは直営でも売り切れ中とか。
もしかしたら、春の運動会シーズンで売れてしまったのかもしれませんね。
また、夏頃に在庫復活するかもしれません。
TAMRON 50-400 A067や18-300 B061も品薄状態ですし。
書込番号:25774170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>首都高湾岸線さん
18300は私も候補に入れていてネットショップでポチッとするかどうか迷っている内に売り切れました。
50400は所持していましたが結構高値で売れたので品薄なんでしょうかね?(ネットストアなら今のところありそうですが)
70350Gはソニーストアに問い合わせたら入荷予定時期は今のところ7月下旬とのことです。
書込番号:25774177
1点
>はるぷんてさん
>50400は所持していましたが結構高値で売れたので品薄なんでしょうかね?(ネットストアなら今のところありそうですが)
キタムラやビックカメラは入荷待ちみたいです。
ヨドバシカメラはまだ在庫あるみたいです。
TAMRONオンラインショップは在庫わずかになってました。
書込番号:25774187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
400mmにこだわらなければ軽い新作50300の方がおすすめでしょうけれどもね。
私が手放したのは動画メインという用途によるもので
この部類ではかなりの軽量である1,155gでも自分には重たかっただけなんですけれども。
書込番号:25774201
0点
>はるぷんてさん
>400mmにこだわらなければ軽い新作50300の方がおすすめでしょうけれどもね。
そうですね。
新作50-300は秋の運動会シーズンに使えそうですね。
夏頃には、50-400や18-300も在庫揃えるとは思います。
書込番号:25774263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
サーキットでの撮影用にRF100-400の購入を考えています。
ボディはR10でRF-S18-150のレンズも持っています。
購入する気満々でしたが、望遠レンズを購入しても用途がサーキットでの使用くらいになりそうで、勿体ないのでレンタルでもいいのではとも思い始めてきました。
サーキットも年に2回くらいしか行けず、サーキット以外でも活用できるシーンがあれば購入するのですが、望遠レンズのおすすめの利用シーンなど教えてください。
また、個人の価値観かもしれませんが、私ような用途の場合、購入するかレンタルにするかどちらが良いかご意見いただけますと幸いです。
よろしくお願いします!
書込番号:25771214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
二泊三日で2,300円を年に2回なら、買うよりもだいぶ安く済みそうですね。
https://www.maprental.com/lens/canon-rf100-400-f56-8-is-usm/
私も子供の運動会ぐらいしか望遠レンズは使わなかったですね。一応、EF70-200F4LISのみ残していますがそれも殆ど出番がない状況です。
使うか使わないかは自身で試してみないと分からない(自分でも判断つかないなんてザラ)ので、他の人がお勧めされたとしても、あまり参考にならないような…。
遠くのものに限らず、花とか街並みとか圧縮効果で撮るのも面白いですし、止まっているクルマなんかも200-300mmぐらいで撮った方がスタイル良く写るので、愛車もよく撮られるなら一本あってもよいかもしれませんね。
書込番号:25771241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひろきち1さん
用途以前に、
使用「回数」と「日数」で判断されるべきでは?
>私ような用途の場合、購入するかレンタルにするかどちらが良いか
あえて言えば、
「思い立ったが吉日」的に、「さあ、撮影に行こう!!」
としやすいかどうか、も検討すべきかもしれませんね(^^;
書込番号:25771286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
仕事でなく趣味ですからね。
最終的には自己満足です。
でもいいものが使いたい、と思うのも当然です。
そこで問題は価格と使用頻度。
今回のレンズは望遠ズームでも軽いので、振り舞わすのも苦になりません。
望遠はスポーツ・もようし物・発表会・電車・鳥・飛行機など、色々あります。
どうぜん撮るには、遠征費やチケット代もかかります。
使用頻度が少ないなら、レンタルもあります。
どれがいいのかは、ひろきち1さん次第でしょう。
書込番号:25771388
1点
>ひろきち1さん
>サーキットも年に2回くらいしか行けず、サーキット以外でも活用できるシーンがあれば購入する
とりあえずレンタルでこのレンズではなく、 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM 費用も増えますが映りには違いが。
https://www.maprental.com/lens/canon-rf100-500-f45-71-l-is-usm/
散歩などして探してみるのも良いのでは。
書込番号:25771403
1点
>ひろきち1さん
>望遠レンズのおすすめの利用シーンなど教えてください。
・換算画角70-300mmを当該望遠レンズとした場合、も少し分けると、70-135mmの中望遠、135-300の望遠になります。
・用途は:
中望遠:人物、犬猫、花
望遠:運動会、バレーボール
・そのため、ダブルズームキットがあります。
書込番号:25771404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろきち1さん
こんにちは。
>サーキットでの使用くらいになりそうで、勿体ないのでレンタルでもいいのではとも思い始めてきました。
>サーキットも年に2回くらいしか行けず、
>私ような用途の場合、購入するかレンタルにするかどちらが良いかご意見いただけますと幸いです。
例えば、マップレンタルで当レンズの1日(2泊3日)レンタル料金は\2,400です。年2回では\4,800です。
当レンズの価格が約\85,000ですから、約17年レンタルすると当レンズと同じ費用になります。
そう考えるとレンタルがお得でしょう。
https://www.maprental.com/lens/canon-rf100-400-f56-8-is-usm/
>サーキット以外でも活用できるシーンがあれば購入するのですが、望遠レンズのおすすめの利用シーンなど教えてください。
私はSONY α6700/α7VとSEL100400GM使ってます。利用シーンは下記になります。ご参考まで。
【α6700+SEL100400GM】
・野鳥撮影(月1回程度)
・プロ野球撮影(年2回程度)
・野鳥が居そうな行楽地に行く時(年1回程度)
・家族でモビリティリゾートもてぎに行く時(年1回)
【α7V+SEL100400GM】
・小学校の運動会(年1回)
α6700は妻が動画撮影に使用するため。
書込番号:25771438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
念の為、、、マップレンタルの場合、配送受取の配送引取とかみたいに、配送がからむと、2日分の料金からとなります。
老婆心ながら。
書込番号:25771844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fioさん
そうですね。
情報有難うございます。
(2泊3日 \2,400は店頭受取の場合でしょうか)
>ひろきち1さん
1回 \4,800でしたら、年2回では\9,600です。
当レンズの価格が約\85,000ですから、約8.5年レンタルすると当レンズと同じ費用になります。
書込番号:25771859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろきち1さん
「望遠レンズのおすすめの利用シーンなど教えてください。」との事ですが、
自分は「お月様」を撮っています
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445160/SortID=25330398/#tab
書込番号:25771889
1点
>ひろきち1さん
>サーキットも年に2回くらいしか行けず、
コスパ的にはレンタルのほうが確かに合理的ですが、使い慣れないレンズで年たった2回のチャンスをモノにできますか?
望遠レンズの狭い画角で高速移動するクルマを追い回せますか? 最適な画角を瞬時に把握できますか? 慣れないレンズで練習もなしで歩留まり良く流し撮りできますか?
機会損失のほうが大きいように感じますが。
書込番号:25772399
2点
>ひろきち1さん
>私ような用途の場合、購入するかレンタルにするかどちらが良いか
購入もレンタルもどちらもありで、後はご自身の考え方次第だと思います。
私も年に数回行くか行かないかの航空祭メインに未だにEF100-400LUを使ってます。私の場合は田舎で店頭でのレンタルが出来ないのと、必要な時に本当に借りられるかという疑問もありレンタルは使いませんが、レンタルしてきちんと使えるならそれもいいですし、購入して他の使い道を考えるのもありだと思います。
因みに、私の場合は花壇の花などの撮影に望遠マクロ的に使ったり、鳥さん狙ったりしてます。
月も月面Xとか月食の時等に撮ったりしますが、風景と絡めることを考えないと飽きちゃいます。どうせなら多少の準備は必要ですが、今が活動期の太陽黒点狙ってみるのも面白いかも。
書込番号:25773356
![]()
0点
>私の場合は田舎で店頭でのレンタルが出来ない
昨今の(カメラやレンズの)レンタルの大部分は、
【宅配便】の利用かと思います(^^;
もちろん、送料を節約したいなら、近くの実店舗になりますね(^^;
書込番号:25773369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>送料を節約したいなら、近くの実店舗になりますね(^^;
送料云々より、宅配便でのやり取りを面倒くさいと思ってしまうのと、思った時に使いたいというのが優先ですね。
高価で買えないレンズは諦めです。
書込番号:25773425
0点
>今が活動期の太陽黒点狙ってみるのも面白いかも。
ND「10000」の、ソーラーフィルターを買いましたが、
まだ撮っていません(^^;
※超々望遠コンデジ(SX70HS)用に
書込番号:25773448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応、太陽黒点のカットアップしておきます。先月撮ったもので、近日中に天候の具合見て再度撮影するつもりです。
ついでに、2022年の月蝕もアップしておきます。この時は天王星(左下の白い点)を月蝕中に月が掩蔽するという珍しい現象があって、丁度、天王星が月に隠れる直前のカットです。この時は、さらに航空機が月蝕中の月を横切って行きました。
書込番号:25773629
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES35100
どこかのスレに50-200一拓と書かれていましたが、35-100に対して重たいのではないかと思っています。
価格も1.5倍くらいしますし。
撮影対象は動物園の動物です。
両方お持ちの方の意見を聞きたいです。
3点
両方所有していなくてすみません。
私も50-200の一択だと考えているので、50-200しか所有していません。
ポートレート目的なら35-100ですが、動物園で撮影するという明確な目的があるので、
100mmでは望遠側が足りないです。
35-100は絞り枚数が7枚、最大撮影倍率0.1倍ですが、50-200は、絞り枚数9枚、最大倍率0.25倍なので、
50-200の方が使いやすいです。
50-200は、100mm域がF3.6になります。
100mm域でF2.8が必須かどうかで判断されたらいかがですか?
書込番号:25771206
![]()
3点
>LUMIX推しさん
網越しに撮る場所が多く、
さらにレンズ先端から網まで少し距離が空く場所が多いのなら、50-200の方が有利かなとも思います。
書込番号:25771305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LUMIX推しさん
使用するカメラの機種は?
動物園だと換算300mmぐらいのレンズが定番ですので、50-200になりますが、35-100でも撮れないことはないですし、オリンパスのカメラならデジタルテレコン使うという方法もあります。同じような機能でパナソニックだとEXテレコンが有りますが、撮影までふた手間かかって画素数が落ちるのであまりオススメはできませんし、50-200の方が勝手はいいと思います。
本体に手ぶれ補正が付いてる機種なら、軽くてコンパクトなOMDSの 40-150mm F4.0 PROというのもありますよ。
書込番号:25771321
2点
>もーたろうさん
やはり50-200一拓ですか。
35-100の望遠域が足りないなら、わざわざ買う意味ないかなあ。
問題は50-200の値段ですが。
>DAWGBEARさん
50-200の方が有利なのは当たり前なんですよねー、
>しま89さん
G9M2です。
オリのレンズはチェックしてなかったです。
パナライカに憧れがあるのは事実です。
書込番号:25771423
0点
>LUMIX推しさん
お財布のご機嫌も有りますが、VARIO-ELMARIT 50-200mmはビールの500mmぐらいの大きさで換算400mmの望遠が手持ちで撮れるのでオススメではありますが、ED 40-150mm F4.0 PROもなかなかいいですよ。
予備の望遠にともう1本鞄に入れても苦にならない重さ、F4.0 PRO独特の柔らかい画質とお気に入りの一本です。
本体に手ぶれ補正付いてませんがG9M2なら問題無いと思います。一番安いのもあります
参考で
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1400010.html
書込番号:25771537
1点
>しま89さん
オリのレンズなかなかよさそうですね。
沈胴式というのは使ったことがないので、使い勝手がどうなのかと思いますが。
あと、やはり50-200の換算400mmが使い勝手いいんじゃないかと思ってしまいます。
ただ、予算をかなり超えるので、躊躇してしまいます。
書込番号:25771554
1点
>LUMIX推しさん
>50-200の方が有利なのは当たり前なんですよねー
そう思っているのなら50-200のほうが後悔しないのでは。
35-100買っても、結局このスレであげられている動物園撮影では不満を持ってしまうかも。
網の問題は50-200でも、問題が完全に解決できるわけではないですが、
50-200だと、足下に柵があったりとか網までもう少しでリーチ出来るという距離で
それでも網目をすりぬけさせやすい場所はあるかもというぐらいです。
ただ網のことおだけでなく背景が人工物過ぎる場合は、
それらを出来るだけ排除してアップで撮った絵の方が僕は好きです。
そういうときにもより望遠は有効だと思います。
35-100 f2.8は、ポトレ、室内スポーツ等
いろいろ使い勝手がある明るいレンズなので、迷うかとも思いますが、
今、現状で何を撮りたいのか(動物?)、よく考えて選んだほうが良いと思います。
この2つのレンズはどちかでというレンズではないし。
本当は2つとも持っておきたいレンズだと思います。
どちらを先に手に入れるのかだと思います。
書込番号:25771620
![]()
0点
>DAWGBEARさん
ポトレ用には42.5mmを持っているので、特にポトレ用に欲しいわけじゃないですよねー。
ここの皆さんがおっしゃる様に50-200を選ぶ方が、後々いいと思いました。
書込番号:25771633
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)














