このページのスレッド一覧(全12552スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 10 | 2009年6月21日 15:44 | |
| 1 | 4 | 2009年6月21日 12:30 | |
| 9 | 12 | 2009年6月21日 12:18 | |
| 6 | 16 | 2009年6月21日 04:18 | |
| 31 | 22 | 2009年6月20日 16:55 | |
| 24 | 26 | 2009年6月20日 16:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
シグマから「10-20mm F3.5 EX DC HSM」が発売される様です。F3.5通しが気になるのですが、やはり悩んだ時は純正のセオリーを守った方が良いでしょうか?
また、シグマ「10-20mm F3.5 EX DC HSM」はどの位で売られるでしょうか?
何時になったら、広角デビューが出来るのやら…。
0点
こんばんは。
お値段はヨドバシカメラさんで以下の通りですから、7万円強といったところでしょうか。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001129476/index.html
純正 EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USMより、幾分お高いようですね。
純正は開放F値変動ですが、軽い、フィルター径が77mm、レンズ収差補正が利くといったメリットがあります。
対するSIGMAの新鋭ズームが画質等でどう出てくるのか興味津々です。
書込番号:9716069
1点
スティーブン・ハリスさん、こんばんわ。
そのようですね、ただ広角だと絞って使うことが多いのでどうなのかなと思います。
タムロンSP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Asphericalが出ましたし、シグマとしては負けてられないのではないでしょうか。 トキナーには11-16 F2,8通しや12-24 F4通しもありますしね。
おそらくKISSの売れ行きが好調で需要があるのかなと思います。 キヤノン長崎工場建設が再決定しましたし(キヤノン談:その後、市場や経済状況を精査しておりましたが、デジタル一眼レフカメラ市場が堅調に推移し、今後も着実な成長が見込まれることを踏まえ、中長期的な視野でデジタルカメラの生産配分を検討した結果、この度、長崎キヤノンの着工開始を決定するに至りました。)
シグマはシャープなので好きですね、広角2本持っていますが。色のりなどトータルではこの10-22でしょうね^^
書込番号:9716139
![]()
0点
失礼しました。
純正は、同じヨドバシカメラさんだと、SIGMAのものよりもっと高いですね。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000467896/index.html
価格.com登録店だと安いですが。
http://kakaku.com/item/10501011326/
書込番号:9716150
![]()
1点
シグマの新しい広角ズームですが、明るいことがメリットです。広角で明るいレンズが必要かどうかが選択のポイントになると思います。
明るいレンズが必要なければ、新製品の発売により値落ちする旧製品を狙うのもいいと思います。
書込番号:9717514
![]()
0点
明るいのは魅力的ですが、C-PLの値段が怖い感じですね?
書込番号:9718405
0点
最近のシグマは本気ですからね…ちょっと怖い気もしますが絞り込んでの撮影が多い広角レンズ&価格から考えれば純正の方がいいかな…
でもひそかにシグマが気になったりもします。。。
書込番号:9719830
0点
こんばんは。
確かに気になる存在ですが、基本的に絞り込んで撮影するのでF3.5通しにはあまり興味はありません。
出て来る画には興味があらますが。
書込番号:9720013
0点
ワイド端の方が話題に上がりがちですが
僕にとってはテレ端も重要です
ズーム比が大きい程レンズ交換が少なくてすみますから
その点では純正かタムロンだと思いますね・・
>>また、シグマ「10-20mm F3.5 EX DC HSM」はどの位で売られるでしょうか?
出た直後は高値でしょうけどじきに値落ちすると思います
急がないなら暫く様子見するのが良いと思いますね
書込番号:9728033
0点
スティーブン・ハリスさん、こんばんは♪
また、レンズ欲しい病の発作が起きてしまいましたよ^^;
シグマ10-20mm F3.5 EX DC HSM は良さそうですね〜♪
フィルターサイズ:Φ82mmだと保護フィルターとC-PLフィルター代が高く
つくでしょうね(ーー;)
書込番号:9732311
0点
ご意見有難う御座います。発売後どの位値落りするか、チェックし続けるしかありませんね。
悩んだら純正は解るのですがねぇ〜><
書込番号:9734771
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
PANAのLUMIXG1を昨年11月に購入、翌日取説片手にNZ旅行をしました。
その節、Wズームキットで広角不足を痛感、新規ラインナップを期待しました。
残念なことに、今月のGH1発売で発表されたのは7-14mmという際物レンズ。
ライカ判換算で14mmからという画角では、ちょっと水平が狂ったら画面がガタガタになるんじゃないでしょうか。
少ない本数でなるべく広範囲な焦点距離をカバーしたいのでしょうが、報道写真の現場でMFズイコー24mmF2.8を標準ズーム代わりに使ってきたオジサンはどうやって使うのか不思議です。
で、4/3のレンズ総合カタログとネットのレンズテスト板などを漁っていてこの板にたどりつきました。
コントラストAFが利くということで調べてみたら、皆様のあまりの絶賛ぶりにビックリです。
9割が風景なので、当初はMF前提で明るさと画質重視で11-22mmか12-60mmを候補にしていたのですが。
ちなみに、G1のキットレンズは低照度時のノイズこそEOS40Dに及びませんが、小型軽量さで圧倒的にメイン機材になってしまいました。GH1は高感度特性も改良されたらしいので、場合によってはEOSが失業の憂き目に立たされるやも知れません。
9-18mmの軽さ小ささは、たとえば酒場のルポなどに最高だと思うのです。そういうところにEOS−1DMK3なんて持ち込んで撮りまくれますか?
どなたかご経験ありましたらよろしくお願いします。
0点
前玉が出てないので
PLフィルタが使用できて便利ですよ。
書込番号:9449303
0点
jetbさん 早速のお返事ありがとうございます。
このような超広角レンズでPLフィルターを上手に使える条件はかなり限られると思われます。したがって前玉云々のお話はあまり興味ないのですが、折角のレスですのでブログを拝見しました。
G1と5D2の比較実写で高感度ノイズの「俗説」を検証されておられ、大変参考になりましたが、コントラストAFの利き具合など、拝見したかった部分には残念ながらたどりつけませんでした。
かつてFD20mmF2.8の強烈なパースペクティブを使いこなせなかっただけに、長いこと手を出せずにいた焦点距離なので、よろしかったら該当する記述のある日付など、お教えください。
書込番号:9451019
0点
コントラストAFの利き具合ですか?
キットレンズと比べても
遜色無く早い動作だと思いますよ。
あとは店頭でキットレンズの付いているBodyで
確認してみるとよいと思います。
書込番号:9465462
![]()
1点
jet_bさん有難うございました。
店頭で現物を確認、購入しました。AF速度、解像力とも満足して使っています。
直径が以外に大きく、ガサバルのと、暗いのが難点ですが、使用頻度は多くなりそうです。
12mmF2.8の単焦点が出るまでは一線をキープするでしょう。
書込番号:9733981
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
広角レンズを購入しようと考えてます。
候補としては「9-18mm」or「11-22mm」で考えてます。
E620をWズームレンズキットで購入し、現在レンズはその2つのみ所有しています。
9-18mmのほうが、軽い・小さい・安い・画角が広い、などのメリットがあるかと思います。
また11-22のほうは、レンズが明るい・防滴仕様などのメリットがあるかと思います。
スペック的には、9-18mmのほうが良いように感じてはいるのですが、、
撮影された写真を比較すると、11-22mmのほうがきれいな写真が多いような気もしています。
(ただ、同じ構図で比較したものではないですし、また11-22mmのほうがハイエンドな
レンズのようなので、撮影者(所有者)の腕の違いも有るのかなと感じています。
↑このようなことはありそうですか??)
撮影は、主に、海・山・空・建物(遺跡)などを撮影したいと考えています。
@どちらのレンズのほうがオススメでしょうか?
(私が理解していなさそうな上記以外のメリットなどもありましたら教えてください)
Aまた両方のレンズのお持ちの方がいましたら、率直な感想を頂けると大変うれしいです。
(例えば、同じ構図・設定で各々のレンズで撮影した場合、どのような違いがありますか?)
B11-22mmの防滴仕様はそれほど重要視はしていません。(カメラが防滴仕様ではないので…)
その場合、価格の違いのメリットが11-22mmにありそうですか?
※7-14mmは高価・デカイということで候補からは外しています。
よろしくお願いいたします。
0点
11-22mmも広角から準標準域までカバーしていて使いやすい焦点距離なのですが、一本選ぶなら9-18mmではないでしょうか。
描写的にも11-22mmはEDレンズを使ってないためか、色収差がシーンによってはやや目立ちます。
防塵防滴を重視しないならなおさらです。
書込番号:9533121
![]()
0点
軽い・小さい・安い・画角が広いの「ED 9-18mm F4.0-5.6」がいいと思います。
E-620にはぴったりのレンズかと。
広角レンズであるということとボディ内手振補正で明るさはそこまで気にしなくてもいいのはないかと思います。
だけど、やはり11-22mmの方が明るさの分画の抜けの良さはあるのかもですね。
書込番号:9533225
![]()
0点
ビーフストロガノフさん
はじめまして、一月末に購入以来この9−18mmは大のお気に入りと
なり、いつもE-300に付け放しで使用しております。
みなさんが、すでに書かれておりますので今更ですが9−18mmは
プロの方々も使用して、結構評判が良いようですよ!!
コストパフォーマンスは最高です。かってよかった〜!!
と・・・・広角レンズ初心者の意見です。
E-620なら、レンズとのバランスからして9−18mmがお勧めです!!
11−22mmとの比較ではありませんが、参考に写真貼ります。
駄作ですみませんが4枚!!
書込番号:9533838
![]()
0点
皆さま、コメントありがとうございます。
やはり9-18mmがオススメという事ですね。
すみません、1点ご意見ください。
オリンパスのFotoFusというサイトで投稿写真を比較すると、
11-22mmのほうが芸術的な作品が多いような気がするのですが、
その点、皆さま、どのように感じられますか?
http://fotopus.com/index.html
書込番号:9534467
0点
あの〜、「芸術的な作品」が 9-18mm だの 11-22mm だのの差で撮れたり撮れなかったりするとは思えないんですけど ...。冷静に考えてそう思われませんか?
書込番号:9534823
1点
ビーフストロガノフさん
9-18mmを持っていないので、あまり語る資格はないのですが、少しばかり11-22mmの応援などを・・・。
「広角らしい面白さ(遠近感の誇張表現等)」と言う意味では9-18mmにはかないませんが、逆に11-22mmはとても使いやすい焦点距離をカバーしていると思います。適度なワイド感が得られる11mm(換算22mm)からほぼ標準レンズに近い22mm(換算44mm)という、一番使いでのある画角をこれ1本でまかなえます。
9-18mmだとワイド側は全く問題ありませんが、テレ側がちょっと物足りないかもしれません。まあ、標準ズーム(14-42mm)と付け替えれば済む話ですが、交換頻度が増えるようだとちょっと面倒ですし、シャッターチャンスを逃す恐れもあります。それに銀塩時代にGR21をまともに使いこなせなかった私から見ると、換算18mmを使いこなすのはかなり難しく感じます。
・・・多少、9-18mmを持っていない者の僻みが入っています。
書込番号:9534918
3点
長年本気で撮影をしている方々は、それなりに高価なレンズを持っているということ
だと思うのです。
さて、表題の件ですが、山登りには「軽いレンズ」が一番の性能かもしれませんよ。
パ男。
書込番号:9544060
1点
予算があるのであれば11-22をお勧めします。
理由1 竹クラス以上のレンズを1本以上持ちましょうよ!
現在、お持ちのWズームキットのレンズはいわゆる梅。スタンダードクラスの物ですよね。
このまま梅だけでレンズを揃えてしまうと、せっかくのフォーサーズの魅力が実は
半減してしまいますよ。ハイグレードのレンズに触れていただくために、ぜひ11-22を
ご検討ください!そうでない場合は、今回はお考えでないかもしれませんが、標準レンズに
ついても考えなおしてください。
まとめると。
1.11-22を購入する。
2.9-18を購入する場合は、もう1本14-54mm F2.8-3.5クラス上位の標準レンズを買う。
という選択肢をお勧めします。
(14-54mm F2.8-3.5は現在オリンパスのアウトレットコーナーで39800円で販売しています。
こちらが最安値です(ただし旧機種ですが、旧機種で充分だと思います)
理由2 室内の撮影の予定があるのなら!11−22のがいいよ。
11-22の写真の方が素敵に感じるのは、やはり高いレンズの方が明るいからだと思います。
@明るいから、くっきり、きれいに見える
A撮影現場の明るさの幅が広がって、テーマを限定されない。
この仮定のもとに考えると・・・
遺跡などが室内である場合は、14-54mm F2.8-3.5は暗いので気軽に撮影することは困難です。
三脚を使ったり(たとえ手ブレ防止機能があっても)、ISO感度や露出などの値に気をつけないとなりません。
一方明るいレンズなら、場合により、オートで気軽にシャッターが切れます。
苦労して普通の写真が撮れるか?気軽に綺麗な(明るいという意味)写真が撮れるか?
ただし、11と9のワイド端を比較した場合、やはり画角的にはどうしようもない2ミリ(都合4ミリ)の差は否めません。広ければそれでいいのだ!という場合・・・
「日中に景色しか撮影しない」
ということであれば、ノーシンキングで9-18です。
書込番号:9546154
3点
すいません。間違いました。訂正です。
>遺跡などが室内である場合は、14-54mm F2.8-3.5は暗いので気軽に撮影することは困難です。
↑これは
>遺跡などが室内である場合は、ED 9-18mm F4.0-5.6 は暗いので気軽に撮影することは困難です。
の間違いでした。すいません。
書込番号:9546170
0点
7−14mm、9−18mm、11−22mm、12−60mmを持っています。
遺跡と書かれていますが、どんな絵を撮りたいのでしょうか?
例えば、ヨーロッパあたりの教会や石の遺跡を広角で収めたいと
したら、11mmだと足りないと思うことがしばしばです。
(最初は11−22mmで撮っていたのですが、7−14mmを買い足しました。
以来、あまり11−22mmは使っていません。)
12−60mmとか、14−54mmとかの標準ズームを持っているのなら
少しでも広角の方が良いかもしれません。
11−22mmは上のほうにも書かれていますが、標準域もカバーする
広角ズームという意識で使うなら、その利便性は高いと思います。
書込番号:9573374
1点
こんにちは。
次の購入候補として11-22を考えていますが、まだ当分先になりそうなので自分はイメージャーAFに対応したII型になるのを(なると信じているのですが・・・)待とうかなと思ってます。
さて、E-620には確かに9-18の大きさが相性的に良さそうですが、将来的にボディのステップアップの可能性があるなら、きっとHGレンズが欲しくなると思います。沼にずっぽりと嵌ってしまうとSHGまでいってしまうかもしれません。(笑)
9-18は評判のレンズでとても魅力的ですので持っていて損はないレンズと思いますが、少し先の自身の撮影スタイルを考慮して判断されたらいかがでしょうか? (遠回りするご予算があれば、まずは9-18で良いと思いますが・・・)
自分は11-22に一票です。
書込番号:9623406
0点
ビーフストロガノフさんこん**は
パナのG1Wレンズキットに9-18mmを買い足したものです。
9-18mmの軽さ安さシャッキリ小気味良い解像力には満足していますが、本命は11-22mmでした。最大の理由は開放F2.8の明るさです。
ワイドの場合、室内での使用も多く、できれば単焦点のF2レンズが欲しいくらいです。また、テレ端が18mmだと、頻繁に標準ズームと交換する必要が出ると思います。一見無駄なようですが、ズーム域はある程度重複したほうが使いやすいです。
また、超ワイドは何もかもファインダーに入るため、安易に多用しがちです。いざプリントすると、真ん中の被写体が小さすぎたり、周辺のひどい歪みに失望することも多い、かなりテクニックを要するレンズです。
9-18mmを選んだのは、G1でAFが効いたからです。
書込番号:9733940
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 18-180mm F3.5-6.3
質問させて頂きます。
現在メインはキヤノン機で、別にライブビュー専用機としてα300+「DT18-250mmF3.5-6.3」を使用しています。
α300のライブビューはとても使い勝手が良いのですが、最近それよりはもう少し軽めのシステムに買い替えたいなと思うようになりました。
また、ソニーの色の出方と「DT18-250mmF3.5-6.3」のAF時の音の大きさ、堅めの画になりやすい感じなどちょっと不満があったりもします。
Kissと高倍率のセットもいいのですが、レンズに手振れ補正を望むとどうしても重くなってしまうので、これは却下しました。
K-mと純正高倍率のセットも考えたのですが、どうせならライブビューも欲しいなということ(僕のキヤノンのシステムにはないので)やAFポイントの数でこれもやめました。
GH−1も動画が撮れて良さそうなのですが、G−1を店頭で触ってみてLVFがどうしても慣れそうになかったので、選択肢から外しました。
という感じで、E-620とこのレンズという組み合わせに目を付けた次第です。
これだと、キヤノンとズームリングを回す方向も同じなので感覚的にもいいような気もしますし、ファインダーはパナのマグニファイアで持っているKissDXくらいにはなるので許容範囲かなと思いました。
後、とりあえず広角側が換算36mmスタートなのはまあいいかなと考えています。(パナライカは高いですし)
そこでなのですが、フォーサーズの場合テレセントリック性などの利点でこの価格帯の高倍率では良い画得られるものでしょうか。
また、AF感に関してはいかがでしょうか。(速さより、特に音がどうなのかなといった感じです)
レンズを置いているお店が近くになく確認できない状況なのですが、出来ればこの2点どう感じておられるか教えて頂けるとありがたいです。
また、E-620で使用されている方がいらっしゃいましたら、ボディとのバランスはどうかもお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
0点
すみません、補足です。
今望んでいるのは、あくまで高倍率+ある程度の軽量システムです。
また、E-620は超軽量システム、予備レンズという点でレンズキットを購入しようと思っており、それに+このレンズといった感じです。
書込番号:9459059
0点
4cheさんこんにちは
>フォーサーズの場合テレセントリック性などの利点でこの価格帯の高倍率では良い画得られるものでしょうか。
また、AF感に関してはいかがでしょうか。
4cheさんは価格の常連ですし、すでにここの私のレビューも見ていることでしょう。
AFと画質については主観による評価にならざるを得ない部分があるかと思います。
私のレビューもあくまでそのような意見の一つです。
先にAFについてですが、確認をしましたが特にうるさいと感じることはありません。
シャーという小さく甲高い音はしますが、静かな室内でないかぎり気になることもないでしょう。
SWD搭載のレンズより音は大きいですがそれでもZD70-300やZD5020より音は小さいです。
ただこのレンズはハイスピードイメージャーAFに非対応ですので
ライブビューで使用しますとライブビューを中断 → 位相差AF → 合掌・シャッターというようになります。
位相差AF中に画像が少し動いたり、ピントが確認できないため使いづらい点があります。
画質に関してはあくまで主観なのですが、他のZDレンズより落ちるかなという感じを持っています。
テレセントリック性の良さから来る、画像周辺で画質が悪くならないというところや
周辺光量落ちがごくわずかしかないなどその良さはこのレンズでも感じます。
広角端での歪曲収差と望遠端での色にじみによる解像感が低いところが気になりますが、
それは、あくまで他のZDレンズとの比較での問題で気になっているところです、
他のマウントの同価格帯での高倍率ズームとの比較では悪くないのではないでしょうか。
比較対象がないのでわからないのですが。
オリンパスのE-systemはダストリダクションが強力なので野外でのレンズ交換がバシバシできるので、
ゴミを入れたくないという理由で高倍率ズームをつけっぱなしにする必要はありません。
しかし、それでもシャッターチャンスを逃さないなど高倍率ズームの利点はあります。
レンズキット+ZD18-180は悪くない選択だと思います。
ただ、先に書きましたように主にライブビューで使用されるのでしたら
AFがイメージャーAFに対応していない点をどのように考慮するかが問題になるかと思います。
書込番号:9459666
![]()
2点
4cheさん こんにちは
18-180mmなんですが、私はもしかしたらsigma18-200mmのOEMか
な〜と思っています〜。
200mmは流石に使えないので180mmにしているのではと思います。
また、70-300mmもAPO70-300mmのOEMではないかと思っています〜。
レンズの構成図などを見るとうり二つに見えてしょうがないです〜(笑)
書込番号:9460954
0点
4cheさん
当方もC'mell に恋してさんと同意見です。
ですので、テレセントリック性は他のフォーサーズ用レンズ比較すると疑問符が頭に残ります。
せっかくフォーサーズを選ぶのであれば、違うレンズの方が良いのではないかと思いました。
Wズームキットはダメでしょうか?(14-42と40-150)
ちなみに当方は18-180ではなく14-150にしました。
14-150にすれば今までの高倍率ズームレンズって一体何?!と思えますよ〜。
(結果として他のレンズを買わなくて良いので、安く上がりますよ。)
この場合はボディはE-420でもいいですしね。
書込番号:9461260
0点
4cheさん
当方は、18-180は保有してませんが、70-300は持っています。
50-200には描写は負けますが、70-300はテレマクロとして使えるので、使いでがありますね。
そして手持ちで換算600mmの世界を見せてくれるすばらしいレンズだと思います。
18-180は換算36mmが当方には使い道が考えられずということで導入には至りませんでした。
C'mell に恋してさん
あれ?E-510ってお持ちだったんですね、ペンタとキヤノンだと思っていました。
書込番号:9461327
0点
コメントありがとうございます。
>湘南rescueさん
なるほど、シャーという感じですか。
「DT18-250mmF3.5-6.3」はジャーという感じで結構耳障りで、キヤノンのUSMに慣れた自分としてはどうしても納得いかないようになってるんですよね。
ZD70-300やZD5020が行ける範囲のカメラ店にあったら触ってみて、どんな感じか確かめてみたいと思います。
画質の比較としてはタムロンやシグマ、ソニー、ペンタックスなどのAPSセンサー用高倍率と比べた時といった感じでした。
細かな点まで書いてくださり、ありがとうございます。
後、やっぱりこればっかりは作例などを見て判断しないといけないですよね。
とりあえず、もう1度じっくりFotoPusでも見てみたいようと思います。
後、ライブビューに関しては+αという感じでα300のようなレスポンスは求めていないので大丈夫です。
その内、フォームアップでこのレンズもハイスピードイメージャーAFに対応しないかなと仄かな期待を抱いていたりしますが。
>C'mell に恋してさん
ですよね。
一応、その情報はこちらの掲示板を読んで知ってました。
まあ、実際に操作感や画質が自分の納得の出来るものであればいいかなということで検討している次第です。
※70-300mmの作例も載せて頂き、ありがとうございます。
暗夜行路さん
ひとまず、シームレスなレンズでシャッターチャンスに強いという点を求めていますのでWズームは考えていないです。
確かに、その方が画質的にいいのは重々承知なのですが。
もし、良さそうなレンズがあったら、次の1本として検討しようかなと思います。
書込番号:9461328
0点
4cheさん
ZD18-180とZD40-150の比較画像を撮りましたので掲載します。
同一被写体をほぼ同じ焦点距離、同じ絞りで撮影しました。
見ておわかりになるかと思います。
個人的な感想では、
18-180の方が若干解像度が落ちるように見えます。
それでも普段使いでは不満がでるほど悪い画質とは思えないです。
ここには画像はありませんが、高倍率ズームですので広角端のやはり歪曲はあります。
VE14-150が手に入れられればそれに超したことはないでしょうが、
この値段でしたらそれほど悪いレンズではないかと思います。
普段は18-180を使用して標準域から広角にかけてはキットレンズを
使うというのはありかなと思いました。
私のレビューはオリンパスへの期待を込めてやや厳しいことを書きました。
このレンズを14-140F3.5-5.6位で5万円台ぐらいでリニューアルしてくれたらなあ
と思っています。が、このレンズも決してCPは悪くないなと今では思っています。
書込番号:9467116
![]()
1点
>湘南rescueさん
わざわざ比較画像を撮って頂き、ありがとうございます。
本当に感謝です。
確かにZD40-150の方が画質はいいですね。
う〜ん、これくらいだったらいけるかな..。
特にすぐ買い替えという訳でもないので、もう1度熟考してみます。
14-140F3.5-5.6は皆さんが望まれている所ですよね。(パナライカは高いですし)
余談ですが、個人的にはパンケーキとパナライカの中間を取った「25mm F2」がオリンパスにあったらななんて思ってます。
書込番号:9467266
0点
>確かにZD40-150の方が画質はいいですね。
そうなんですよね、
ZD40-150が小さくて軽くて安くて、そこそこいい写りなので
ZD18-180は望遠では+30mmいけるけど写りは劣り、広角側は足りないということになって
ダブルズームキットを買った人があえて買い足す必要を感じないから売れてないのかなと思っています。
>「25mm F2」
私も単焦点の充実を望んでいます。
早く100mmF2.0macro 出してくれぃ〜
書込番号:9467417
0点
4cheさん こんばんは。
昨日家族で出かけたさいに、作例(と言えるかどうかわかりませんが)撮ってまいりましたのでアップいたします。
私も皆様とほぼ同意見ですが、だいたいリサーチ済みのようですので後は画質が許容出来るか出来ないかの判断
と言う事で少し多めに連投させて頂きます。
今現在、価格comの最安価格を見るとE-620 ダブルズームキットが\79,929円、E-620 レンズキットが\70,495円ですので
あえてED 18-180mm F3.5-6.3 を購入するかはそのメリットをどの位重要視するかだと思います。
オリのレンズは(価格/倍率)と(写りの良さ)は結構見事に比例しているような印象です。
このレンズは風景や毛におおわれた動物など細密描写は苦手な感じです。
色のりも描写も柔らかいレンズなので(ものは言いようなので必要に応じて逆読みして下さい。^^;)
ファミリースナップなどの用途としては十分に満足出来るレンズだと私は思います。
青空を入れた時に周辺減光が気になるのと背景が(芝生や玉砂利など)細かい場合のボケが個人的にはちょっと不満な点です。
気合を入れて「写真を撮りに行くぞ〜」と言う時に持っていくレンズでは無いと思いますが、
写真も撮影スタイルもゆる〜い感じでOKな時には「やっぱり高倍率は楽だなぁ」と思います。
クチコミの全体の印象ほどにはひどいレンズって訳では無いと思っていますが
そこら辺は人夫々と言う事で..。^^;
書込番号:9473214
![]()
2点
4cheさん こんにちは
sigmaの18-200mmがベースであっても、オリンパスの基準を満たしていない
という事で、180mmまでにしていると思いますので、なかなか良心的だな〜と
思います〜(笑)
暗夜行路さん こんにちは
オフ会で撮影会をした時に、少し貸して頂いて使用してみた事がありその時に
指して頂いた機材で撮影した物です〜。
その時の使用感はかなり良かった印象を持ちました〜。
書込番号:9474529
0点
コメントありがとうございます。
>1 cdさん
たくさん作例、詳しいレポートをありがとうございます。
見させて頂いた感じでは、今持ってるソニーのレンズよりは好きな感じかもしれないです。
これは処理エンジンによるものも大きいかもしれませんが。
後1、2段絞ったくらいからの方が使いやすそうに感じました。
>C'mell に恋してさん
作例ありがとうございます。
やっぱり、メーカーで画の出方は違う感じました。(特にハイライトの辺りなど)
後、確かに僕もなんで20mm短いのかなとちょっと思ってました。
使用感に関しては、なんとかカメラ屋さんを回って確認してみようかなと思います。(湘南rescueさんがおっしゃられたようなレンズでもいいので)
書込番号:9475931
1点
4che さん
なるほど、おっしゃる通りです。
もともと暗いレンズと言う先入観から開けてばかりで撮ってたかもしれません。
また時間が出来たら試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9477901
0点
18−180mm、70−300mm両方所有しています。
両レンズとも暗いレンズですが、写りは悪くないと思います。
逆に、安いレンズだけどよくまあこれだけの写りをしてくれるなと
感心してしまうこともあります。
近くの沼に行って撮った散り桜です。
書込番号:9732590
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
今日、このレンズが届きました。
自分にとっては高額な商品だったので、店頭購入かネット通販か悩みましたが
価格.com最安値と、かなりの開きがあったのでネット通販で購入しました。
過去のスレに、ズームリングの固さについてのカキコミが出ていたので、
早速調べてみました。
結果、びっくりするぐらい固く、キューっとしめつけた様な音がなります。
ズームの微調整の時も、きゅっきゅって音が鳴ります。
このレンズを購入されたみなさんに聞きたいのですが、
購入直後の、ズームリングの使用感はどうでしたか?
あと、使っていくうちにスムーズになるものなんでしょうか?
問題であれば、即新品交換したい旨を購入店に連絡したいと思います。
※購入した店舗は、購入時在庫数1で今、欠品中となっており、即新品交換は
きびしいかもしれません。
0点
以前こちらで当レンズの不具合報告をさせていただいた者です。
防滴仕様であるためにズームが多少渋いのは仕方ないと思いますが、書かれている感じからすると不良・もしくは不良に近い個体である可能性が高いように思います。
新品購入でそのまま修理センター送りということには納得いきかねるかもしれませんが、長く気持ちよく使うためには、完璧な状態かどうかわからない新品交換品より点検修理送りの方がいいと思います。
修理上がりは見違えるようにスムースにズームできるようになりました。
#使い方が荒いせいか最近ちょっと重くなってきたような(^^;) それでもキュ〜とはいいません。
書込番号:9655279
1点
日本人の感性からすると、新品交換が妥当に思えますが
現実には出荷検品より修理の検品のほうが厳密な会社の
ほうが多いです。
20年以上前のことですが、ある会社のカメラを修理に
出したら、故障箇所以外も「治って」いて、買って初めて
まともに作動する感動を味わいました(そこが不具合だ
とは気がついていなくて、治ってはじめて「いままで
ヘンだったのだ」と気づいたのでした)。
というわけで、新品交換時間が掛かるくらいなら、徹底
点検修理をメーカー直送で依頼することをオススメします。
書込番号:9655328
3点
mosyupaさん、quagetoraさん、返信ありがとうございます。
早速、
ネット通販店>サービスセンター>カスタマーサポートセンター(TEL0120-084-215)>日通航空オリンパス修理ピックアップ窓口(TEL0120-971-995)の順に電話しました。
(サービスセンターへの電話は、余計でした。)
カスタマーサポートセンターの方に、上記の内容を説明したところ、同じレンズを用意してもらい試してくれました。
ズームリングの固さについては、ある程度は仕様のようで、音に関しては
(受話口で音を聞いてもらった)若干はするが、お客様のように大きな音は
仕様外である、ということでした。
明日の午前中に、ピックアップサービスで取りに来てくれるということなので、
お願いしました。甥と姪の運動会が6/17にあるので(校舎の改善工事のため
今年は早いがちょうど仕事が休みなのでラッキーでした)それまでに間に合うか
心配です。ちょっと練習などしたかったのですが、、、。
書込番号:9655464
0点
今日午前十一時ごろ、ピックアップサービスが引き取りにきました。
新品交換になるか、修理になるか分かりませんがしっかり完璧な状態で
返ってきてほしいものです。
mosyupaさんとquagetoraさんのカキコミにもありましたが、
点検修理で返ってくるほうが良さそうですね。
よろしければ、引き続きみなさんの購入時の感想や現在の使用感など
伺えましたら、よろしくお願いします。
ps:甥と姪の運動会が6/17と書きましたが、6/14の間違いでした。
間に合うといいんですが、、。
書込番号:9659777
0点
Hiro Cloverさん
こんにちは♪
そしてズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDのご購入おめでとうございます。
僕もズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの購入当初ズームリングが固くて
シュコシュコと云う音が鳴って違和感を感じてました。
購入したカメラ店で診てもらい初期不良ということで新品交換してもらいました。
交換してもらったレンズはズームリングの固さもなくシュコシュコと云う音もあり
ませんでした。
メーカーに直接聞いたところレンズの中のスポンジ?がレンズのズーミングに影響が
出たかも知れないと教えていただきました。
Hiro Cloverさんも購入した店で事情を説明して新品交換してもらうか無償点検修理
をしてもらうことをお勧めします。
早く完璧な状態で使えることを願っております。
書込番号:9659784
2点
万雄さん、返信ありがとうございます。
購入した店に連絡したんですが、在庫が最後の一本だったので
メーカーに問い合わせてくれたんですが、入荷時期があやふやだったので
ピックアップサービスで今日、点検修理に出しました。
値段に釣られて最安値の店で購入したんですが、やっぱり在庫数1は避けたほうがよかったです。
>早く完璧な状態で使えることを願っております。
ありがとうございます。本当なら、喜びの購入報告をしたかったんですが、、。
書込番号:9660013
0点
家のは大して固くないと思います。
音も聞こえないです ^^;
競馬場に行くと嫁が使っているのですが、サクサク使えているようです。
書込番号:9660085
2点
staygold_1994.3.24さん、返信ありがとうございます。
サクサクつかえて音も聞こえないですか。
やはり、自分のは初期不良ですね。このレンズを購入する前に、下調べで
ヨドバシカメラに触りに行ったのですが、BGMの音であまり聞こえませんでした。
(ズームリングの固さは気になりませんでした。)
書込番号:9660267
0点
追加報告です。
さきほど連絡が入り、今週中には戻ってきそうです。
修理内容ですが、異音が確認されたということでこの点は直りそうです。
ズームリングの固さについては、仕様の範囲内ということで調整はしてみるが、
劇的には改善されないとの内容でした。
日曜には間に合いそうなので、ちょと安心です。
(ズームリングも軽くなれば言うことなしなんですが、、。)
書込番号:9674650
0点
Hiro Cloverさん、こんばんは♪
>さきほど連絡が入り、今週中には戻ってきそうです。
修理内容ですが、異音が確認されたということでこの点は直りそうです。
ズームリングの固さについては、仕様の範囲内ということで調整はしてみるが、
劇的には改善されないとの内容でした。
やっぱりレンズの中のスポンジ?が当たって異音が出てたんですかね?
修理から戻ってきたレンズのズーミングがサクサク出来るようになってたらいいですね。
書込番号:9674743
2点
万雄さん、カキコミありがとうございます。
>やっぱりレンズの中のスポンジ?が当たって異音が出てたんですかね?
まだ原因はわかりませんが、修理完了したら連絡がくる予定なので、その時に
報告いたします。
撮影時にストレスなく使用できたら一番なので、期待して待ってみます。
書込番号:9674852
0点
思い描く仕上がりで返って来るとよいですね ^^
余計なお世話ですが、改めて触ってみると・・・
ズームリングは鏡筒の自重落下は当然しない硬さですが、W端T端共に上向きでも下向きでも同等に近いトルクで回せます。
これは改めて触って再認識しました〜(引っかかりも無い!)
音としては空気圧の関係で?多少はスコー♪くらいは聞こえます ^^;
まぁ、一定のレベルをクリアしてくれたらあとはいっぱい使うのが吉ですよね。
書込番号:9676145
2点
staygold_1994.3.24さん、カキコミありがとうございます。
>ズームリングは鏡筒の自重落下は当然しない硬さですが、W端T端共に上向きで
も 下向きでも同等に近いトルクで回せます。
これは改めて触って再認識しました〜(引っかかりも無い!)
これは自分のレンズが返ってきたら、試してみたいですね!
自分にとって、負担にならない固さのレベルで戻ってきてほしいですね。
>音としては空気圧の関係で?多少はスコー♪くらいは聞こえます ^^;
防塵防滴なので、そういう音は許容範囲でしょうね。
自分のは、ちょっと耳障りなぐらいでしたので、、、。
>まぁ、一定のレベルをクリアしてくれたらあとはいっぱい使うのが吉ですよね。
このレンズで全然撮れてないので、早く撮りたくてウズウズしてます。(笑)
書込番号:9677085
0点
本日、戻ってきました。
修理内容は、ゴムパッキンの交換とズームの重さの調整でした。
早速、音の問題とズームの重さを試してみました。
音については、全然気にならないぐらい改善されていました。
(多少のスーっという音ぐらい。)
ズームの重さについては、軽くはないものの以前よりは若干軽くなっていました。
以前、ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの
ズーム部からパッキンが…[8201088]のカキコミにあった、レンズを逆立ちさせて自然に縮むか?[8269828](mosyupaさんのカキコミ)をレンズのみで試してみたんですが、200mmテレ端だと縮まず、ほんのちょっと縮めてやると自然にスーッと縮みきりました。
まだあまり時間がとれなくて(仕事の休憩中なので)、本体につけて試し撮りはできてませんが、異音の問題とズームの固さについては気にならないレベル返ってきたので、一段落といったところです。
あと、自分の書き込みで、このレンズの購入をためらっている人も少なからずいると思うので、自分の経験からのアドバイスも載せておきます。
1、在庫数1の店では買うのを控える。
2、できるだけ店頭で現品を確認して買う。
3、万が一、初期不良の場合でもオリンパスのカスタマーサポートセンター(TEL0120-084-215)は非常に親切で丁寧な受け答えで信頼できる。(と思う。)
それから、描写性能については自分ではまだ試せてないんですが、色々クチコミや作例を見るかぎり、非常に良いと思います。(自分の購入理由です。)
書込番号:9683651
2点
Hiro Cloverさん、こんばんは♪
そしてズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの退院おめでとうございます♪
>修理内容は、ゴムパッキンの交換とズームの重さの調整でした。
やっぱり、ゴムパッキンが原因でズーミングが固かったんですかね♪
>早速、音の問題とズームの重さを試してみました。
音については、全然気にならないぐらい改善されていました。
(多少のスーっという音ぐらい。)
>ズームの重さについては、軽くはないものの以前よりは若干軽くなっていました。
僕のズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDもズーミング時はスーと云う音は
しますが気にならない音ですね。
これからもズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDで素晴らしい写真ライフを
お送りくださいね\(~o~)/
書込番号:9684857
2点
万雄さん、親切なカキコミありがとうございます。
二年近くE-510Wズームキットだけ使ってきて、このレンズはかなり悩んだ末の購入だったんで、ズーム時の異音は結構ショックでした。
今は満足できるものが返ってきたんで、本当によかったです。
また、このレンズで良い写真が撮れたらアップしたいとおもいますんで、よろしくお願いします。
書込番号:9686253
1点
みなさん、いろいろと親切なカキコミありがとうございました。
自分自身、はじめての初期不良で不安でしたが、みなさんのアドバイス本当に助かりました。
みなさんのカキコミ全てGoodアンサーでしたが、3っつしか選べないので
Goodアンサーなしの解決済とさせていただきました。
ps:このレンズの初撮影記念に、駄作ですが画像を載せてみます。
書込番号:9690804
1点
ちょっと遅くなりましたが、運動会での撮影報告します。
ED 40-150mm F4.0-5.6との比較しかできませんが、あらゆる面で桁違いでした。
レビューにも書いたんですが、まず、AFが早く動体撮影に強いな、と思いました。レンズが明るいので、早いシャッタースピードも確保できました。
写りですが、モザイクいれるのもあれなんで、アップはできませんが、去年の運動会の写真と比べると、腕があがったと錯覚するぐらいキレイに撮れてました。
(ちょっと感動モノです。)
いろいろありましたが、買ってよかったと大満足です。
書込番号:9724455
4点
このレンズ、運動会で好成績でしたか ^^(番外編)
腕が上がったような錯覚?はカメラがSWDレンズを得て性能が追いついたからですかね。
E-510をお使いのとのことですが、E-620やE-30にE-3だとさらに食い付きがいいと思いますよ〜
私はE-620の購入時にこのレンズを買いました。
実際に競馬で使っていますが納得のレンズです。
(キヤノンも併用しているので違いも含めてその良さがわかります ^^;)
書込番号:9725113
3点
staygold_1994.3.24さんこんばんは。
E-620はかなりグラっときたんですが購入まではいきませんでした。
(グリップが大きければ購入してたんですが)
E-30、E-3もいいですね。ヨドバシで、シグマ30mm F1.4 が付いてたんですが
ファインダーの見え具合に驚きました。
>実際に競馬で使っていますが納得のレンズです。
競馬は生で見たことないんですが、このレンズを持って見に行くと楽しそうですね。距離的には、テレコンなくても大丈夫なんでしょうか?(トリミングすればいいんですが)
>キヤノンも併用しているので違いも含めてその良さがわかります ^^;
やっぱり、望遠ではオリンパスが使いやすいですか?自分はオリのカメラしか持ってないので興味あります。(AFの速度など)
ps.しみじみ思いますが、オリンパスの板は親切な人が多いですね。
書込番号:9725855
3点
Hiro Cloverさん、こんにちは。
E-620のグリップですが、私はE-410もスナップで使うのでE-620のグリップでも十分です。
単純に言いますと、撮影中はそんなに力を入れないのでグリップの大きさはさほど影響しないです。
レンズも大きく重ければ重心はレンズ側になりますし ^^;
このレンズでの競馬は大きな競馬場でもなければ実用的な焦点距離です。
トリミングもすればなおよいでしょうか。
AFはキヤノンの方が正直上ですね ^^; (比較対象の機種とレンズで違いますが)
キヤノンは一発で合わせにいきますが、オリンパスは被写体を通り越してから戻って合わせる
印象です。
一度、食いつかせてから適当に風景を横方向になぞると・・・
キヤノンはススッとAFしますが、オリンパスは風景の前後差が激しいとピントが抜けます ^^;
ただ、オリンパスは使い慣れると対応で改善出来るので満足しています。
簡単な例えでは連写で動体流し。
私が使うとピン抜けしませんが、嫁が使うとたまにピン抜けの写真を撮っています(笑)
書込番号:9728146
2点
staygold_1994.3.24さん、返信ありがとうございます。
自分も撮影中はレンズで支えてるので気にならないんですが、
ショルダーストラップを使わず、グリップストラップで右手一本で持っての移動が多いんで、グリップが大きいほうが好きなんですよね。
店頭で触った感想は他社のカメラを含めても、E-3のグリップは自分にとってはベストでした。
>このレンズでの競馬は大きな競馬場でもなければ実用的な焦点距離です。
トリミングもすればなおよいでしょうか。
そうですか。行く機会があればぜひ持って行きたいですね。
AFの件ですが、他社マウントを増やす余裕はないですが、
実際に使ってる人の意見は勉強になります。
新しい機種では改善されてるとは思いますが、自分のE-510では、C-AFは
ちょっと迷う時があるんで。(レンズの性能ではないとおもいますが)
コツさえ掴めば対応できると思うんで、自分はもっと経験が必要ですね。
複数マウント持っておられる方は、うまく使い分けられてて正直羨ましいです(笑)
書込番号:9729544
1点
レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS USM
こんばんは。
先日このレンズを購入してから何処に撮影に行くにも
持ち出していて、半ば常用レンズになってるのですが
今使ってるカメラバッグ(スリングショット200AW)に入れると全然
余裕が無いのです。
このレンズは付けっぱなしで持ち運びされるとき皆さんはどの様な
バッグに収納されてるのでしょうか?
2点
付け放しにして持ち歩くなら、そのままむき出しで肩掛けの方が?
必要に応じてバックの中にばらして入れた方がいいですよ。
このレンズ、一部外装にプラを使っていて、ぶつけた拍子にへんな
ところで破損した例があります。
撮影時はそのまま持ち歩き、しまうときはレンズを外す事をお勧めしますけど、個人的には。
書込番号:9716370
![]()
2点
>このレンズは付けっぱなしで持ち運びされるとき
ほとんどないですが、そのような場合は首から下げて出かけてます。
書込番号:9716575
1点
徒歩移動の場合そのままぶらさげて、車移動でバックに入れる場合カメラと本体(白レンズだけは)必ずはずします。よつて普通のカメラバックです。
書込番号:9717753
2点
vincent 65さん おはよう御座います。
クランプラー7ミリオンです。
そのために買いました!です。
書込番号:9717831
1点
vincent 65さん
長尺レンズ用のバックにしてはどうでしょう。
同じロープロのFlipside 200使ってます。
カメラ+レンズ+フード付けたまま収納可能です。
カメラバックは用途に応じて必要なのでどんどん増えますね(笑)
Slingshot200AWも持ってますよ。
私は幸い痛い思いをしたことがないので、レンズの付け替えは自宅で行い、お出かけ中は付けっぱなしでレンズ交換しません。
書込番号:9718324
![]()
2点
>>馬鹿なオッサンさん
こんにちは。
回答有難うございます。
クランプラーだと付けっぱなしで
入るのでしょうか?
スリングショットも無理すればはいるので
すがジッパーがしまりにくく、縫い目が一部
緩んでしまいました(T_T)
書込番号:9719469
0点
>>TAIL5さん
こんにちは。
そうなんですか〜今までキットレンズとか
軽量プラボディが多かったのでこのレンズはずっしりと
してて金属ボディだと、思ってました
案外脆い部分が有るのですね・・
有益な情報有難うございました
書込番号:9719488
0点
>>mt_papaさん
こんにちは。
回答有難うございます
付けっぱなしといっても他のレンズも
持って行きたいし・・
三脚派なので三脚も肩から下げるとなると
荷物を二つまでにしたいんですよね・・
書込番号:9719508
0点
>>ponyamaさん
こんばんは。
回答ありがとうございます。
やはり鏡胴が長い分着けたままバッグに
押し込むのは良くないんでしょうか?
書込番号:9720209
0点
望彩悠正さん こんばんは。
やはりクランブラーですか・・
ちょっと前までやってた旧型セールの際に
買っとけば良かったです・・(^_^;)
回答有難うございました
書込番号:9720232
2点
>>紅い飛行船さん
スリングショットを買った時には
「我ながら良い買い物をしたこれなら買い替え
の必要も無い」と思ったのですが・・(^_^;)
レンズだけで無くあちこちに沼が有りそうですね・・(笑)
情報有難うございました。
書込番号:9720265
0点
こんばんは。
私も長いレンズは、撮影のときだけ付けて首からぶら下げています。使わないときは外します。
クランプラー旧型7ミリオンでしたら、都内近郊在住でしたら、池袋ビックカメラ本館やカメラ館、川崎ラゾーナのビックカメラに多少在庫がありますね。確かまだ9980円でした。
書込番号:9720300
0点
vincent 65さん、私もこのレンズを付けたまま入るバッグはないかと色々と探し、
先週末、ロープロのファストパック250というのを購入しました。
http://kakaku.com/camera/ss_0003_0042/0001/0001/S0000067468/
このレンズを付けたまま、横から取り出すことができるので、まだ1回しか持ち出していませんが、
とても便利だと感じました。
他とも比較しましたが、長いレンズを付けたままで収納できるものは、かなり大きいものになってしまうか、
もしくは収納はできても、取り出すときにバッグを平らなところに置いたり、
たどり着くまでに二・三重にもフラップやファスナーがあったりと、個人的には
使いにくそうなものばかりでした。
ご参考まで。
書込番号:9720682
![]()
0点
私の場合、車移動が多い(田舎の為)リスク(振動等)が多い事、(以前このスレで事故に遭い根本の部分が取れてしまったとの報告)どうしてもバックに納めようと思えば収まりますが、バックを何かに当てた時、レンズ、カメラに余裕があればバックの中のクッションで吸収しますが、白レンズは付けたままだとクッションに圧迫して納めているため衝撃が直接になる(私の使用しているバックは)等、リスクが大きいと言う私なりの神経質な考えによりバックに入れる時はカメラから外します。
書込番号:9720914
1点
vincent 65さん、返信どうもです。
7ミリオンでしたら1DMk3に装着でレンズフード逆さ付でも大丈夫ですが、6ミリオンでは「深さ」がやや足りませんなぁ…。
どちらも旧型での話です。
私としては新型はやや使いにくそうな印象なんですなぁ…。
お一つ如何で??
書込番号:9720985
1点
こんばんは,私もこのレンズを装着して持ち運び手段を悩んでいました.
悩んだあげく,ロープロ トップロードズームAWを購入 今日到着しました.
入れ心地は,OKです.
ちょっと大きめですが,次のターゲット,EF1.4XU(テレコン)装着を考えてです.
ちょうど良い大きさと,クッション性も良いのではないのでしょうか.
まだ,持ち出ししていませんが,すでに満足しています.
入れたり出したり.
書込番号:9721737
1点
>このレンズは付けっぱなしで持ち運びされるとき皆さんはどの様な
>バッグに収納されてるのでしょうか?
スレ主さん、こんばんは。
質問に対しての回答にはならないのですが、
小生の場合はこのレンズは手持ちの中で重い部類になるので、
付けっぱなしで持ち歩くことはないです。
(長時間カメラをぶら下げて歩くので、首への負担が大きく、疲れる)
要所要所でレンズを取り付けるといった具合です。
また付けっぱなしではバッグ(DOMKE-F2)にも入りません…
書込番号:9721770
1点
vincent 65さん
こんばんは
X2に装着したまま、バックパック(ケンコー アオスタ)に入れて持ち運びます。
ボディを下にして、レンズを斜めに立てたような感じでセットします。
インナーが柔らかいので仕切りとしては不十分ですが座布団のように敷いて使ってます。
この組み合わせに
・EF-S18-55is ・C−PL ・ND4 ・ND8 を内と外側のポケットに・・・
http://store.shopping.yahoo.co.jp/photofriends/aou-bkp701.html
値段も安く、見た目的にもカジュアルでいかにもって感じがなく自然な感じで持ち歩けます。
書込番号:9721995
1点
スレ主さま、はじめまして。
この場をお借りしますことをお許し下さい。
私も主に40Dにこのレンズで出歩きますが、収納には若干悩んで
います。バッグは既出の7ミリオン(旧型)を使っていますが、
このレンズを付けた状態で、レンズを下向きにして収納すると
なんとなくバランスが悪い。スペース的にも余裕が無くなるので
クッション性が不足する感じがして、どうしても外して収納
したくなります。外して収納だと、本レンズをメインで活用したい
場合に立ち上げに時間が掛かるし・・・
7ミリオンユーザーの方、どのように収納されているのか、
よろしければご助言お願いします。
書込番号:9725498
1点
更に、最新型の「8ミリオン」が出るそうですなぁ。
これで、解決でしょうか?
書込番号:9726057
1点
こんばんは。
>>ゆーすずさん
情報有難うございます。
あいにく田舎なので・・
ウチの近くにもビックとか有ったらいいんですが・・
すごい在庫量ですよね
上京した際にEOS1Dとかデモ用にむき出しで
置いてあるのを見て驚きました (^_^;)
>>Canon AE-1さん
有難うございます。
ファストバック、スリングショットのネガな部分を払拭したタイプですよね
今度、店頭で探してみます。
>>ponyamaさん
私もほとんど車移動なので振動は気になる所です
情報有難うございました
>>馬鹿なオッサンさん
こんばんは。旧型は殆ど売れてしまった様ですね・・
ネット上では画像みますが
田舎なのでクランブラー自体実物置いて無いです(悲)
再レス有難うございました
>>テツサルさん
テレコン対応ですか・・そこまでは考えてませんでした
さらに長くなる訳ですよね でも、着けてる人多いみたいですね
情報有難うございました
>>masa18472さん
回答有難うございます
確かに首にきますね・・(^_^;)
なので、スッとと入ってスッと
取り出せるタイプが欲しくなったんです。
>>よびよびさん
こんばんは。情報有難うございます
中々コンパクトで良さそうですね
今度店頭で探してみます
書込番号:9726284
0点
スレ主さま、横レスで申し訳ありません。
R-1driverさん
私は写真のように5D+A09、40D+70-200f4Lをセットした状態で7ミリオンダラーに入れることもあります。この状態だと40Dのほうは仕切りよりも浮いた状態になりやや安定しませんが、バッグのふたを閉めてしまえば中で遊ぶこともないのでそれほど気にしてません。詰め込めば、この2セットのほかにレンズ3本、ストロボ1台はいけます。もっとも肩への負担が大変なのでそこまではしませんが。
40Dとこのレンズのセットのみなら、真ん中部分に横向きに入れたほうが左右の仕切りでボディをサポートできるので安定度は増すかもしれません。
書込番号:9726740
0点
こんにちは。
たくさんのレス有難うございました
頂いた情報をもとにバッグ選びをして行こうと思います。
とりあえず、撮影後はレンズは外す様にしますね (^_^;)
書込番号:9729382
0点
vincent 65さん、こんにちは。
ナショナルジオグラフィック アースエクスプローラー NG2475
というバッグを使っております。
ブログに詳細をUPしておりますので、興味がおありでしたら
ご参考まで。
http://rikusan5.blog16.fc2.com/?q=NG2475
記事には書いておりませんが70-200/4LISを装着状態でしまう
場合はハクバのインナーケースにフード逆付けでレンズを下に
して突っ込んでおります。
その場合、付属していたソフトケースには標準ズームや広角
ズームを装着したサブ機を入れています。
ポケットが多くてなかなか使い勝手のいいバッグだと感じています。
書込番号:9729397
1点
こんにちは。亀レスですがまだ情報価値がありそうだったので、、、
私はこのレンズ買うときに皆様の情報からスリングショット200AWを買いました。40Dとセットでギリギリ入れることができて、300AWほど大きくないからです。とても満足してます。
が、4月に念願の5D2を買ったら、もうファスナーが閉まらない状態になり、改めてバッグを探しました。
基準としては、「自転車で出かけるならたぶん40DにするからスリングショットでOKなので、今回は車と徒歩で便利なショルダーバッグ。このレンズを装着した5D2と必要な機材全部入って、飛行機での移動にも便利なものがベター。ただし、タスキがけできるもの。」で探しました。
結果残ったのはロープロのクラシファイドとシンクタンクフォトのアーバンディスガイズのシリーズでした。
クラシファイドの最大サイズ250AWと、アーバンディスガイズの最大である60、その下の50、35にはノートPCが入るので、フォトストレージ代わりにネットブックを持っていくのに適切と思い、計4タイプに絞りました。もちろんこのレンズと5D2は入る前提です。(アーバンの35は現物を見ていないのですが、カタログ表記上は絶対入りそう、、、)
この中ではクラシファイドが一番容量が大きそうですが、同時に型崩れして不恰好になることが分かりました。シンクタンクはヨドバシであまりじっくり見られなかった上、レインカバーの構造が??だったり等疑問が多かったので、輸入元の銀座の銀一さんに行ってみました。
小さいけれど専門ショップなので親身に相談に乗ってくれ、レインカバー着脱したりサイズを比較したりと存分に触らせてくれた上、「店舗引越し前なので、、、」ということで店長さん自ら値引き提示してくれた(通常価格でもヨドバシ並)ため、サイズの大きな60を即決して持ち帰りました。
ちなみに、50のレポートが同店のサイトにあります。
http://www.ginichi.co.jp/1416/
タスキがけ用にはアクセレレーターというベルトを使っています。
入りすぎて肩がこることがあるのが問題ですが、写真の状態で、このレンズの付いた本体とTAMRONの90Macro、17-40F4Lがすでに画面向かって本体の右側に収納されており、その上にフィルターケースを入れてあります。本体左側を埋めるレンズは私の手持ちにはないですが、70-200F2.8クラスも入るのでは?その状態でストロボもがんばれば、、、
これだけ満載しても、外側ポケットにペットボトルや一脚が入ります。PC入れるスペースもまだがら空きです。重さは考えたくもないですが、、、
ただ巨大は巨大なのですが、ぎりぎり通勤にも使える(バッグ幅が肩幅以下)し、スーツケースに引っ掛けることのできる構造等、これまでカメラ持参の外出時に困った事はすべてカバーされていてとてもいいです。
ご参考になれば幸いです。バッグ沼も深くてしんどい(=楽しい)ですよね、、、
書込番号:9729416
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






























