このページのスレッド一覧(全12548スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2009年6月4日 08:23 | |
| 2 | 7 | 2009年6月4日 01:03 | |
| 0 | 5 | 2009年6月3日 20:47 | |
| 8 | 4 | 2009年6月3日 20:20 | |
| 17 | 8 | 2009年6月3日 00:18 | |
| 11 | 11 | 2009年6月3日 00:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC OS (キヤノン用)
みなさまこんにちは。
私はデジイチ使用一年未満の初心者です。
CANON 40Dにこのレンズを使用していますが、AFを AIサーボに設定し連写をしようとすると不規則なシャッタースピードになり、4〜5枚撮影した所でマウントエラーと表示され、撮影が出来なくなってしまいます。コレはレンズの不具合なのでしょうか?
同じような環境でご使用されている方に教えて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
0点
「マウントエラー」が出ているのならボディかレンズの不具合だと思われます。一度購入店に持ち込まれた方が良いと思われます。
書込番号:9640956
0点
このレンズ使っていますがそのような現象にはなったことがないので
不具合かもしれませんね。
書込番号:9641600
0点
ほかにレンズはお持ちでないのでしょうか?
あるならそちらで試してみて問題ないならレンズの不具合でしょう。
同じ現象が起きるなら、本体の問題でしょう。
書込番号:9646726
![]()
0点
ニコン用を一年あまり使ってますが、そう言う不具合はありません。
書込番号:9646736
0点
ご返信頂きました皆様、ありがとうございます。
レンズはこれ以外に持っていませんが、知人に借りて試してみたいと思います。
早目にキタムラさんに修理に出そうと思いますw^^w
書込番号:9648905
0点
レンズ > CANON > EF35-350mm F3.5-5.6L USM
ヤフーオークション等で CanonのLレンズを見ていると、よくマウント部の表記についての質問をみかけます。きっと、製造時期や工場の情報がわかるのかと思いますが、このレンズの場合手を出してはいけない記号はありますか?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点
こんにちは。ここが参考になるかと思います。
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol189.html
たとえば、UW**** であれば、宇都宮工場製 2008年製造 という感じです。
書込番号:9629669
![]()
1点
Digic信者になりそう_χさん。
早速の返信ありがとうございます。
参考にして中古レンズを吟味したいと思います。
ありがとうございました^^。
書込番号:9629707
0点
こんにちは^^
フォーカスモード切替えスイッチの表記や、フードの型番も参考になると思います。
「M」だけよりも、「MF」が新しい。
型番に「U」が付くか。
古いレンズとは言え、ちょっとでも新しい方が、精神衛生上いいですよね。
書込番号:9630584
![]()
1点
先日購入した200/2.8L IIは刻印がUKでした。
フードが植毛されていない時点で気付くべきでしたね…。
手許にある35-350/3.5-5.6LはUOでした。ミレニアムモデル!?
書込番号:9632924
0点
追伸、
ちなみにフサフサの毛がはえたフードが付属していました。
書込番号:9632944
0点
参考までに、私が1年前に入手した35-350mmLは、
UKでした。
カビ有のジャンク品をヤフオクで落札しました。
SCに出したら、まだ部品あるとのことで、
レンズを3枚交換してもらい、3万円弱だったと思います。
料金には他にもズームやぴんとリングの調整費も含まれています。
書込番号:9635200
0点
私が1年前、美品で購入の35-350はUJで、切り替えスイッチもM、フードもEW-78でした。
ちなみに、半年前購入の17-40はUW09.前の所有者が、購入後即売却?!
書込番号:9648196
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
こんばんは。
先日各種フィルターの件で質問をさせていただきましたサブパックと申します。
その節はありがとうございました。
今回も質問させて下さい。
先日このレンズを中古で(ヤフオクで美品と表示の品)買ったのですが、試し撮りをするためにレンズを装着し、シャッターを半押ししたのですが、AFモーターは動いているのですが、カタンカタンと音がしてAFが迷って永遠とピンとが合いません。
こういう現象を経験された方はいらっしゃいますか??
それとも私の撮影のやり方がいけなかったのでしょうか?
一応1m以上離れた被写体(AFが合いやすい被写体)にピントを合わせようとしたのですが・・・。
宜しくお願い致します。
0点
こんばんは。
1m程度離れて、AFが合い易い被写体でAFが迷いますか。。。
暗くはないのですよね。
ちなみに明るいところで、コントラスト差のある被写体で
近接(但し、最短撮影距離分は離れていること)でもAF迷いっぱなしでしょうか。
ダメなら、一度、点検に出された方がいいかもしれませんね。
書込番号:9642841
![]()
0点
Digic信者になりそう_χさん
早速のコメントありがとうございます。
先日からお世話になりっぱなしで恐縮です・・・。
>ちなみに明るいところで、コントラスト差のある被写体で
近接(但し、最短撮影距離分は離れていること)
上記の方法も試したのですが、ダメでした・・・。
幸い返品は受け付けてくれるとのことですので、もう少し色々試してダメだった場合は返品しようとは思うのですが、今度の土曜日に使いたいと思っておりましたので、かなりショッキングです(笑)
書込番号:9642979
0点
小さく往復するようでしたら故障でしょう。所有の24-120mmDがテレ側で小さく永久?に往復します。
書込番号:9646659
![]()
0点
じじかめさん、うさらネットさん、コメントありがとうございます。
そうです!!
小さく往復するんですよ〜!!!
やはり故障ですよね〜・・・。
早速返品したいと思います。
皆様、ご親切にお教えいただき本当にありがとうございました。
返品して再度良いタマを探したいと思います。
本当にありがとうございました!!
書込番号:9646681
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
E520ダブルズームキットを買って 「ズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6」を使っているんですが
もっとズームできるレンズがほしくて、このレンズの購入を検討しています。
ただ、ズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6 に比べて どれくらいズームできるか全く分かりません。
なにか簡単に 300mm と 150mm の違いが分かる方法、またはサイトなどありますか?
宜しくお願いします。
0点
以下のサイトなどは参考になるんじゃないでしょうか。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera4.html
書込番号:9642555
![]()
1点
焦点距離で倍になるので、150mmで撮っている写真の縦横を1/2にトリミングした大きさだと思えばよろしいかと。
書込番号:9643011
![]()
2点
√3さん、
どのくらいズーム出来るか?の意味ですが、人間の視覚に対して、どのくらい被写体を大きく写せるか?と、同じレンズの広角端と望遠端でどのくらいズーム倍率が得られるか?の2つの意味があると思います。
35mmフィルムカメラ(またはフルサイズ機)では、標準レンズ50mmが人間の視覚に一番近い遠近感で写真を撮れる様になっています。フォーサーズは35mmフィルムの対角線に対して、およそ半分のサイズの撮像素子を使うので、焦点距離は2倍になります。
つまりフォーサーズでは、25mmが標準レンズとなります。
ED70-300は、最大望遠時35mm相当で、600mmになりますので、人間の視覚に対して 600÷50=12倍 となります。
レンズの広角端を基準にすると、600÷140=4.2倍ズームと言う事になります。
ED40-150は、300÷50=6倍 が、人間の視覚に対する最大倍率で、
広角端と望遠端のズーム倍率では、300÷80=3.75倍ズームのレンズとなります。
つまり人間の視覚を基準にした場合、ED70-300で同じ被写体を撮ると、ED40-150の2倍の大きさで写る事になります。ただし、近接撮影では、レンズによってどのくらい被写体に近づけるかも影響するので、最大倍率は異なると思います。
書込番号:9645382
3点
レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM (ニコン用)
3歳の娘を初のデジタル一眼レフ、D90で撮り始めて約半年の初心者です。
シグマ18-50mmF2.8と、シグマ17-70mmF2.8-4.5の
2本で、どちらがいいか迷って迷って、よく分からなくなってきてしまい、
皆さんのご意見を伺えれば…と思っています。
現在持っているレンズは、かつて妻の父からF70とともにもらった
「ニコンAF28-70mm F3.5-4.5」と、「シグマ100-300mm F4.5-6.7」
の2本です。
義理父の形見でもあり、この2本は今後も現役で活躍してもらいたいと思っていますが
秋に第2子が生まれることもあり、ぐぐ〜〜〜っと寄れるレンズが1本欲しい!と
思うようになりました。
赤ちゃんの目のためにもできるだけフラッシュはたきたくありませんし、
寄れて、明るいレンズ…と探しているうちに、
この18-50mmと、17-70mmの2本に行き着きました。
18-50mmの○と×
○ F2.8通し(室内撮影が多いし、明るいレンズは歓迎要素かな?)
× 望遠が50mmまで(3歳の娘を外で撮るとき、50mmじゃ足りないのでは?)
△ 最大撮影倍率が1:3
17-70mmの○と×
○ 望遠が70mmまで
× 望遠側F4.5(3歳の娘を撮っていて、ああ、もう少し明るければ…
と思うこともありまして)
△ 最大撮影倍率が1:2.3
この最大撮影倍率も、マクロ的な撮影をしたい!と思っているので重要だと思うんですが
この差が大きいのかそうでもないのか、いまひとつ分かっていない自分です。。。
みなさんのご意見をお聞かせください!
1点
室内お子さん撮りということを優先させてF2.8通しの「18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM」の方がいいと思います。
やはり、少しでも明るさが欲しいシチュエーションなので。
書込番号:9634108
2点
お子様を室内で撮るケースが多いならば
やはり明るいレンズの方が良いと思います。
僕も、このレンズで
夜間室内の撮影でも
スピードライトを使わないケースが多いです。
ISO400〜800くらいですかね。
ただし、被写体が静止しているモノの時
と言う条件が付きます。
夜間の室内で
動き回る子供を撮ると言うことになると
F2.8でも、きつくなると思います。
スピ−ドライトによる
バウンズ撮影や三脚使用も
考えられた方がよいのでは?
僕のD60より、D90のほうが
高感度に強いと思いますので
その辺は、何とも言えませんが・・・
書込番号:9634200
1点
室内撮影でフラッシュを使わないなら、35mmF1.8Gのほうがいいと思います。
書込番号:9634488
4点
小さいお子さんのスナップなどでしたら、望遠側はあまり使わないと思います。
あったに越したことは無いのですが、私は明るいレンズの方が良いと思います。
35mmF1.8Gなどの単焦点も有ると確かに良いと思います。
書込番号:9634521
![]()
4点
室内で動き回る子供に対しては2.8どころか1.8でも足りないと思うことがありますが、それでもすこしでも明るい方が撮りやすいかと
2.8と1.8では1段以上明るさが違いまので35mmF1.8Gをおすすめします。
それで戸外用にシグマ18-125 OS HSMにされて使い分けるのが良いと思うのですが
書込番号:9635052
1点
皆さま、さっそくのお返事どうもありがとうございます。
4cheさん
やはり明るさには代えがたいものがあるのですね。
ありがとうございました。
シンバシ27さん
スピードライトも義父からもらっているので(SB-600というものです)
バウンスは勉強して、使いこなせるようにしたいと思っています。
うまく撮れるととっても雰囲気のいい写真ができますよね。
じじかめさん
単焦点レンズもいいですね。
ニコンの35mmF1.8やシグマの30mmF1.4など、評価も高いですし、
実際の画像を拝見しても「これはいいな〜」と思うものがいっぱいあります。
上記のレンズは、かなり心揺らぐものがあります。
ただ、今回の大きな購入動機のひとつとして、
赤ちゃんのまつげまでくっきり写るような「寄り」のできるレンズがほしい、
という思いも、単焦点に踏み切れないところだったりします。
シグマの18-50mm,17-70mmはともにその点がクリアできているので
迷ってしまっております…。
cool_coolさん
望遠は…そういえば今もそんなに使っていないかもしれません。
貧乏性のため「あったにこしたことはない」の思いが
確かにあります(笑)。
Frank.Flankerさん
戸外用のそのレンズも、とても評判がいいですね。
あれもこれも買える財力があれば…せめて、お金の管理が
自分でできた独身のころに買っておけば…!!などと、
今さらながら思ったりしております。
書込番号:9635373
1点
ボーム&メルシエさん こんばんは。
18-50mmと17-70mmのメリットデメリットは、書かれている通りでありまして永遠に優劣が付けられないのではないかと思います。
僕は18-50mmを使っております。もうちょっと望遠が欲しいと思う事もありますが、AF 85mmF1.8やAF-S 55-200mmと組み合わせる事で対応しています。
お話に上がっていたレンズ、たまたま所有レンズと被ってましたのでアルバム挙げてみます。
18-50mmF2.8
http://gallery.nikon-image.com/177393418/albums/1252431/
18-50mmや30mmF1.4とSB-600の組み合わせ
http://gallery.nikon-image.com/177393418/albums/1293050/
18-125mm
http://gallery.nikon-image.com/177393418/albums/1249326/
30mmF1.4
http://gallery.nikon-image.com/177393418/albums/1262842/
書込番号:9638446
![]()
3点
柚子麦焼酎さん
コメントありがとうございます。以前からアルバムは拝見していましたが、
このように気になっているレンズを比較しながら見てみると
本当に参考になります。
…というか、こんな写真撮りたいな〜、という憧れ目線で
見ちゃっているかもしれません。
皆さんのご意見もお聞きしたことだし、と、今日
会社の帰りにビックカメラでいじってきました。
今日は購入しませんでしたが、18-50mmで9割がた決心がつきました!
35mmF1.8はその次に購入するレンズってことにします。
皆様、どうもありがとうございました!
書込番号:9643280
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
昨年末にE420を手にいれたのですが,購入するときは,皆様の声に耳をかさず,いままで手ぶれなしの一眼だったのだから・・.軽さが最高と思い購入しました.ところが,L判などと違い,モニターで大きくしてみると,時々・・・.
現在wズーム+35mm macroの構成ですが,望遠が欲しくなってきました.でも,三脚はよほでないと持ちあるかないので,手ぶれのない300mmなんて意味ないのでしょうか?
小型で軽量なE420は手放すつもりはないのですが,300mm購入するならE620も・・・?それから,小生olympusとは縁があって,ほとんどのカメラはolympusです.初めて持ったカメラが,父からもらったolympus penでした.μ4/3は,ペンを意識しているとのこと.そちらはきっと手ぶれ付き.ファインダーはないかもしれませんが.μ4/3+300mm(ミラーがないから,手持ちでもOK?)? E620+300mm? E420+300mm?まさか,μ4/3用で70−300mmはでないですよね?でもOM1のことを思いだすと,あるかも?悩んでしまいますね.
0点
手ぶれ補正がなければ換算600mmは一寸覚悟いるかもね。
書込番号:9560678
1点
こんばんは。
E−420を手放す気が無いのですから、とりあえず70−300購入されてみてはいかがですか。
描写に関しては本当に素晴らしいです。
手振れ補正はあったほうが良いのはいうまでも無いですが、ある程度までは慣れでしょう。
どうしてもぶれるようでしたら、その時ボディは考えられたらいいのでは。
私はE−300専用レンズとなっています。ほとんどISO200でしか使ってないので正直手振れ補正があればと思いますが、なんとかなります。
何とかして使おうと気にさせる描写力だと思います。
書込番号:9561240
0点
自分もE-420を購入して超望遠ズームの70-300mmが欲しくなり各ショップに問い合わせて手振れなしではほぼ無理と言われました。よほど好天で太陽の真下並みの光量があってぶれるかぶれないかのレベルと。
自分は中古で新同品のE-520に乗り換えました。
E-420ではダブルズームキットの40-150mmのテレ端でも条件によっては厳しいともいわれました。
オリンパスのマイクロフォーサーズ機の詳細がまだ分かりませんが手ぶれ補正が何段階まであるか分かりませんしそもそも手ぶれ補正があるかも分かりません。
300mmテレ端を手持ちで使いたいならE-420以外の選択肢は必須かもしれません。
書込番号:9561309
0点
私はE-410でこのレンズを使っていますが、意外に手持ちでも何とかなるな、という感想です。
さすがに暗いと無理ですが、薄曇りまでなら、手持ちでもそこそこいけます(つもり^^;)。
慣れ、でしょう。
下手くそな写真で申し訳ありませんが、テレ端、手持ちで撮影したものを載せておきます。
全てHQ画質でJPG撮って出しです。
誇れるような写真ではないですが、参考になれば幸いです。
書込番号:9561918
![]()
6点
1/焦点距離を基準にすれば、このレンズだとそれぞれの焦点距離で1/140〜1/600をできるだけ切らないように撮れば大丈夫だと思いますが結構大変そうです。(日中なら大丈夫そうですが)
やっぱり一脚があった方が安心かもしれないですね。
やっぱり手持ちで安心して撮りたいということであれば、手振補正付のカメラを別途検討されればいいと思います。
書込番号:9562122
![]()
0点
さっそくの貴重なお返事ありがとうございます.
やはり無理の意見の中で,実際に使用されている方の実写付きのお返事にはびっくりしました.小生にできるかどうかですが・・・.購入して,使用してから考えればいいことかもしれませんね.
このレンズ買ってみて,E420でだめなら,できたらμ3/4が欲しいですね.クレイモデルでは,ファインダーなしでしたが,ついてて欲しいですね.
書込番号:9562129
0点
lulunickさん、おはようございます。
当方E-420にZD70-300をつけて使っています。
ぶっちゃけSSが稼げるのなら普通に使えます。
ただ、光量が多くない時には手ぶれ補正が欲しくなります。
ただ、自分はもっぱらテレマクロレンズとしての使用が
多いのでほとんど三脚使用で撮影をしています。
ちなみに、拙作をアップしました、手持ちで撮っています。
テレ端ではないですが、参考までに。
書込番号:9562473
![]()
3点
どうせ,しばらく時間がないので,micro 4/3がでてからにしますが,買ってみようと思います.まずE420でつかってみます.貴重なご意見ありがとうございました.
書込番号:9588954
0点
グッドアンサーを選ぶのを忘れていました。失礼しました。有効なご意見ありがとうございました。実際に手振れのないカメラで使用されている方の意見がもっとも参考になりました。実写まで載せていただきありがとうございました。6月に購入すると思います。
書込番号:9616684
0点
「解決済」になっていますけど、私の方から一言。
「E-410」で使っていますが、「ED 70-300mm F4.0-5.6」は、このレンズを持っていない方は「600mm相当」に気を取られてしまうようですね。しかし実際に使ってみると、テレ端にして撮ることは案外少ないかと思います。70mm、すなわち140mm相当の方だと、手ブレ補正装置なしの手持ち撮影でも十分に使えます。
仮に手ブレ補正装置がついていたとしても、手持ち撮影で600mm相当は大変です。画角が狭すぎるので、フレーミングが大変です(笑)。まともな写真を撮ろうとすると、やはり三脚は必須になりますね。
ISO400位の高感度にして、高速シャッターを切るようにして、テレ端の600mm相当に拘らなければ、手ブレ補正装置なしのE-420でも、問題なく使えます。
書込番号:9619205
1点
僕も以前、手ブレ補正なしのカメラ(E-300)でこのレンズ使っていましたが、テレ端でも、晴天時なら十分使えましたよ(もっともISO100では不安でISO400で使っていましたが)。
シャッター速度に注意していれば、十分使えるレンズです。
(既におっしゃってる方もいますが、1/焦点距離が目安です)。
関係ないですが
僕もPEN-FTユーザーなのでμ4/3は気になっています(笑)
書込番号:9643210
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





