
このページのスレッド一覧(全7470スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2023年12月25日 23:23 |
![]() ![]() |
18 | 10 | 2023年12月21日 23:02 |
![]() |
9 | 8 | 2023年12月31日 10:35 |
![]() |
17 | 11 | 2023年12月29日 17:21 |
![]() |
34 | 16 | 2023年12月21日 00:32 |
![]() ![]() |
26 | 14 | 2023年12月24日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF24-105mm F2.8 L IS USM Z

>Tsuyama2018さん
12月中出荷であればまもなくでしょう。
書込番号:25554247
1点

ありがとうございます。今日は出荷されたとの連絡がありました。楽しみにします?
書込番号:25560386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > CANON > RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
EOS R10 + RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMを使っています。
もっと望遠のレンズが欲しくなり次の2種類のレンズで迷っています。
@RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
ARF24-105mm F4-7.1 IS STM
どちらがいいと思いますか?
他に良いのがあれば教えて欲しいです。
書込番号:25554040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なるぴょん335さん
apsc用の
@RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
のほうが便利で良いです。
書込番号:25554070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なるぴょん335さん
>もっと望遠のレンズが欲しくなり
RF 100-400がコスパ最高ですよ。
書込番号:25554071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なるぴょん335さん
> もっと望遠のレンズが欲しくなり
何を撮ることを主に考えていますか?
それを書いた方が良いレスが付くと思います。
なお、@もAも、広角から始まるレンズで、望遠レンズと呼ばれることは少ないと思います。広角から望遠まで撮れるレンズとしては、R10には@がおすすめです(お手持ちのレンズにズーム域を完全に含みます)。
本当の望遠レンズというと、この辺がおすすめです。
https://kakaku.com/item/K0001514880/
https://kakaku.com/item/K0001383775/
書込番号:25554074 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あれこれどれさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>カレーライス初心者さん
返信ありがとうございます。
@の方が良さそうですかね?
いつかフルサイズ機に乗り換えるようかなとも思っていてAPS-Cのレンズを買うのもどうかなと思いました。
撮りたいものとしては、
風景、動物園、水族館などです。
飛行機とか鳥とかも撮ってみたいなとも思っています。
書込番号:25554110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なるぴょん335さん
> @の方が良さそうですかね?
@とAであれば、そう思います。
> 撮りたいものとしては、
> 風景、動物園、水族館などです。
暗いところでない限り、@が活躍すると思います。
> 飛行機とか鳥とかも撮ってみたいなとも思っています。
こっちは、先に挙げた、本当の望遠レンズが向きます。RF100-400mmがおすすめです。
書込番号:25554121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
ありがとうございます。
>@とAであれば、そう思います。
@A以外だとどれがいいでしょうか?
rf100-400は欲しくなりました。(貯金します)
書込番号:25554132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なるぴょん335さん
第一候補はRF100-400mmですね.
それ以上に望遠が欲しいなら,少々高価ですがRF200-800mmというのがあります.
それよりはお手軽に超望遠を使いたい,ということならSIGMA 150-600mmをお勧めします.
書込番号:25554201
1点

>なるぴょん335さん
Aはapsc機に付けると画角が中途半端だと思います。
換算38-160ミリぐらい。
@だと換算29-240ぐらいです。
その他お勧めのレンズですが、以下が良いかと。
https://kakaku.com/item/K0001514880/
地味ですが、結構良い写りします。
書込番号:25554320
1点

なるぴょん335さん
私もRF-S55-210mm F5-7.1 IS STMのほうがよいと思います。
安くて軽くて、望遠もなかなか。
フルサイズに変更を考えているならRF100-400mm F5.6-8 IS USMがいいでしょう。
書込番号:25554937
3点

>多摩川うろうろさん
>ねこまたのんき2013さん
>から竹さん
色々アドバイスありがとうございます♪
書込番号:25555301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
こちらのレンズとR10を使っています。
最近、野鳥撮影を始めたいと思い、より望遠の600mm程度の機材を新調しようと検討しております。
本格プロ仕様のLレンズのような重いレンズではなく、手持ちで気軽にスナップを撮れる方法が良いです。
そこで相談ですが、
・EF70-300mm F4-5.6 IS II USM + TCON-17X
・RF100-400mm F5.6-8 IS USM + EXTENDER RF1.4x
・RF600mm F11 IS STM
この3パターンならどれがオススメでしょうか?
価格は気にしないので、画質、暗さ、AF性能などでベターな選択をしたいと思っています。
5点

専用設計のRF600mmF11だと思います。
そもそもF8ぐらいで光学的には回折の影響(小絞りボケ)がで始めます。それを復元処理で回復させているのですが、テレコン使用でも有効なのか、情報がありません。
書込番号:25552727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pubmeさん
RF200-800mm F6.3-9 IS USMがベストチョイスです。600/11は評判良くないです。100-400はコスパ最高ですが600mmに届かない。エクステンダーありきで撮り臨むのはエクステンダーの本来の役割を誤解しています。600/4と800/5.6を両方持参出来ないので、どっちか1本にし、W有事の際にW画質は期待しないでエクステンダーで更に望遠を、という事。
書込番号:25552735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pubmeさん
・EF70-300mm F4-5.6 IS II USM + TCON-17X
フロントテレコンは、鮮明さの点でどうかな?と思います。
自分なら、お遊び以外では選択しません。
・RF100-400mm F5.6-8 IS USM + EXTENDER RF1.4x
妥当だとは思いますが、鮮明な画像は期待できないと思います。
・RF600mm F11 IS STM
フルサイズ換算960mmは、扱いやすさの点でやや長すぎと思います。
価格を問題にしないならば、RF100-500mmが良いと思います。
書込番号:25552758
1点

>pubmeさん
こんにちは。
>・RF100-400mm F5.6-8 IS USM + EXTENDER RF1.4x
自分なら3択の中ではこちらです。
RF100-400ベースであれば、
焦点距離、F値の使える幅も
もうすこし広がりそうですので。
600/11は日中の日向の鳥さんが
メインターゲットになりそうです。
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMを
残して追加ならありだと思いますが、
もし「入れ替え」ならRF100-400に
傾きますね。
>価格は気にしないので、画質、暗さ、AF性能などでベターな選択をしたいと思っています。
予算があればRF100-500 L IS USMや
RF200-800mm IS USMがベターでしょう。
書込番号:25552814
0点

>pubmeさん
私もR10を使っています。
3つの中ではRF100-400mm F5.6-8 IS USM + EXTENDER RF1.4xですね。
ですが散歩感覚の撮影では、シグマの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryと、距離が足りないときはエクステンダー1.4Uを使っています。
RF100-400mm F5.6-8 IS USMは今一つ大きく撮影できないので、テレマクロ的に昆虫写真等に使っています。
書込番号:25552818
0点

>価格は気にしないので
ならば、いっそ下記も検討されては?
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf1200-f8l/
↑
F8、実f=1200mm ⇒(Canon APS-C 1.6倍)⇒ 換算f=1920
※開放Fでの有効(口)径=150mm
被写体を「日の丸」の日章部の比率に収めるに当たって、換算=1920mmの場合
(例えば全長)
鳥 撮影距離
15 cm 20m
30 cm 40m
50 cm 67m
100 cm 133m
書込番号:25552861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

様々なご回答ありがとうございます。
みなさんそれぞれ異なる回答をされていて、考え方はそれぞれだなぁと思いました。
ただテレコン前提にはしないほうがよさそうですね。
手持ちで気軽にスナップを撮りたいので
・RF200-800mm F6.3-9 IS USM 2050 g
結構重いですね....
・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM 1370 g
重さはギリギリ持っていられそうです。ただ500mmだと今持っている300mmに近いので小鳥とか望遠に満足できないかもしれず不安です。
・RF1200mm F8 L IS USM 3340g
重すぎます
・RF600mm F11 IS STM 930 g
フルサイズ換算960mmは確かに扱いにくいかもしれません。。。
レンズ選びは難しいですねぇ...。もう少し悩んでみます
書込番号:25566103
1点

>pubmeさん
「撮りたい条件」と重量・大きさ・金額などの「各種制約」があるので、多々の意見になって当然でしょう。
また、鳥撮りの「撮れる」において、
・画面内に大きく写っているべき
・画面内に小さく写っていてもOK
・羽毛を鮮明に解像できていないとダメ
・羽毛が塗装のようなベタ塗り状態でも、鳥種が判明できればOK
などの、個人毎の差異がありますから、換算焦点距離(f)で数倍から十数倍以上も違ってきたりします。
(後ろ2つについては、撮影距離が数倍から十数倍以上も違ってきたりもします(^^;)
前2つについては、
被写体サイズと(画面内の)割合と撮影距離から、換算fを逆算できますので、
添付画像を (年末年始の暇つぶしも含めて)ご参考まで。
↑
利用例つき。
式の変形で、他の要因の計算もできるので、表の上部に各種計算式を入れています。
※サムネイルをクリックして、画像をダウンロードすると、数字や文字を判読できます。
なお、「撮りたい条件」と重量・大きさ・金額などの「各種制約」の結果として、
撮影時の明るさの制約と引き換えに、
・換算f=3000mmのP1000
・換算f=2000mmのP950
・換算f=1365mmのSX70HS
を検討してみてもよいかもしれません。
(個人の価値観次第)
書込番号:25567013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
RF24-105/4
EF24-105/4 II
SIGMA24-105/4
の中でどれを購入するか迷っています(新品に拘りはないので、新中古の予定)。金が許すならRFを買え!となるでしょうが富豪でもないので、自分に言い訳できるような理由があれば買いたい感じです()
主なポイントは光条の出方で、それに関しては10枚絞りのEFII型が綺麗で圧勝だと思うのですが描写や逆光耐性の観点でさまざまなレビューを見る限り不安が残ります。となると優等生のRFが候補に上がってきますが、9枚絞りか…ならもうコンパクトにSIGMAで良くない?となってきて結論がつきません。お金をかける箇所は標準ズーム以外にもいくらでもあるので…。回答者さんならどう考えるでしょうか。
ボディはEOS R6(R6IIへの買い換え可能性はあり)で、マウントアダプターも購入済み。普段は夜景や風景画を撮っています。主な相場はRFが14万、EFが9万強、シグマが7万程度でしょうか。
書込番号:25552023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ベストはRF24-105/4かと思います。
ただ、レンズは中古でマウントアダプターがに既にあるならEF24-105/4もありかと思います。
個人的にSIGMAの単焦点artシリーズは純正に負けない写りをしますが、ズームは純正に随分劣る印象ですね。
サードパーティーは純正と比べてAFの精度に難がありましたが、ミラーレスになってその辺も随分良くなりました。
RFマウントとEFマウントを混合して使うとレンズ交換の時に煩わしさはありますね。
書込番号:25552054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そーめん郎さん
R6を使っています。
このレンズは使っていませんが。
私ならSIGMA24-105/4を買ってしまいそうです、ファームウェアVer.2.00であれば光学補正も効きます。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2018/02/27/892/
私の持っているCモデル2本は光学補正は効いています。
超望遠系は純正レンズ派ですが、広角から望遠系300o位はシグマ派です、安くて私的には画質はそれほど差を感じないので。
書込番号:25552057
4点

>そーめん郎さん
私はEF24-105mmF4 IIで良いかと思います.
シグマは絞り羽根は9枚ですし,少なくともコンパクトではないと思います.
RFはモノは良いんでしょうが,EFに比べて高くなった値段に見合う性能か,と言われるとそうでもないレンズが多い印象です.
光条の出方をポイントにされるなら10枚絞りは妥協しない方が良いのかなと思いました.
書込番号:25552140
2点

写りと価格で選ぶならシグマですね。
https://digicame-info.com/2018/02/24-105mm-f4-art.html
書込番号:25552175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EF I型からRFに入れ換えた者です。
正直、写りの違いについてはよく分かりませんが、ボディがRPなのもあって、個人的にはマウントアダプターが不要となり軽く短くなったのが最大のメリットです。
あと、コンパクトって、シグマは一番大きく重いですよね?II型もマウントアダプター込みでRFより取り回しは悪くなると思いますが、そこは全然大丈夫でしょうか。
なお、今のところキヤノンはマウントを開放しておらず、シグマも交渉中らしいですから、(今は問題なくても)今後本体のファームアップ等で不具合が出てくる可能性も否めないかと。
そういう意味では、純正が無難かなぁ。
絞り羽枚数が重要ということですから、長さと重さが許容範囲ならII型がベターでしょうか。
書込番号:25552178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>から竹さん
>えうえうのパパさん
回答ありがとうございます。コンパクトにというのは値段的にという意味であって、24-105がサイズの大きい部類のレンズであるのは承知しています。ややこしい表現ですみません。
>yoshi-kazuさん
>sweet-dさん
>ハクコさん
回答ありがとうございます。RFと比較する上で1番顕著に差が現れるのが取り回しですが、ここに値段分の価値を見出せるかは人によってわかれそうですね。そこをクリアした時に、2万円積み増ししてEFというのは十分選択肢になりそうです。
書込番号:25552568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そーめん郎さん
>富豪でもない
財布に優しいシグマがよろしい!
書込番号:25552736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在のところ、
キヤノンは、シグマやタムロンのサードパーティに対し
Rマウントでのライセンス契約を結んでいませんからね。
今使えたとしても、ファームアップや新規のボディで使えるはわかりませんからね。
今買うなら、純正でしょうね。
書込番号:25552762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

から竹さんも書かれているように、光条の出方でしたらEF2型でしょう。
ただ、普段使いならマウントアダプターも要らない、逆光耐性もそれなり、サービス対応期間など考慮してRFですね。
光条を気にする太陽を入れたような構図だとそれ専用に中判カメラ用レンズをマウントアダプターで使いますね。
旧レンズでいいから光条をというならEF2型、普段使いをメインとするならRF、光条を綺麗にしたいなら中判カメラ用レンズをマウントアダプターですかね。
書込番号:25552956
0点

RFマウントに中判用レンズが上手く付くマウントアダプターが有るかは判りません。
EFマウントではそうしていたって話です(-_-;)
書込番号:25552957
0点

センサーサイズやボディーが違うのでなんとも言えませんが、EOS 7D U EF,24-105f4UとR6markU RF 24-105f4なら写真が自分と写真の先生から絶賛されたのはRF 24-105f4
書込番号:25565115
0点



レンズ > CANON > RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
RF-Sの広角ズームがなかなか出なかったので60Dのころから使っているEF-S 10-22mm F3.5-4.5をR10でも継続的に使っていました。
しかし店頭でこのレンズを手にしてその軽さ、小ささに驚き興味をひかれています。
10-22mmもEF-Sではいいレンズだったのですが、このレンズはヌケとか解像感とかどうなんでしょう。
もし差がないようであれば10-22mmはお蔵入りにしようかと思ってます。
2点

お蔵入りにすればいいですよ
書込番号:25550422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シュノーケラーさん
使う環境によって異なります。
このレンズは、レンズプロファイルでレンズ補正を前提に作られたレンズです。
なので、レンズプロファイルを使える環境ではヌケ解像感は良いと思いますが、
そうでないと全くダメダメなレンズになってしまいます(特にディストーションと周辺光量)。
具体的には
@jpegで撮影の場合には、カメラ内部でレンズプロファイルを充てられるので問題なし。
ARAWで出力して自身で現像する場合でレンズプロファイルを充てられる現像ソフトを
使用する場合は問題なし。
BRAWで出力して自身で現像する場合でレンズプロファイルでレンズ補正をできない現像ソフト
を使用する場合は、問題があるのでこのレンズを使わないか現像ソフトを変える必要あり。
Aに該当する現像ソフトは、DPPやlightroom、キャプチャーワンが対応しているかは不明。
Bに該当する現像ソフトは、Luminar neoなどです。
ワタシは散歩用レンズに導入しました。
書込番号:25550449
2点

このレンズ、コントロールリング付マウントアダプターと大差ないほど軽いですから、10-22をマウントアダプターで使う場合より軽さも長さも1/2.5-1/3ぐらいで携帯性に大きな違いがでますね。
その分、10-22の望遠側と本レンズの広角側のF値が同じというぐらい暗いので、そのトレードオフをどう考えるかも大きいと思います。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001581279_K0000517953_K0000651905_10501011326&pd_ctg=V070
画質も良いらしいですし、私も気になっています。
https://digicame-info.com/2023/11/rf-s10-18mm-f45-63-is-stm-2.html
書込番号:25550452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
やはり光学的な設計に無理があるんですね。
それをデジタルで補正してしまうところが今風ですね。
私はJPEG撮って出しかDPPなので問題はなさそうです。
書込番号:25550481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えうえうのパパさん
そうなんですよ、前玉がこんなに小さくて大丈夫なのか、と思うほど小さいんですよね。
確かにマウントアダプターと大差ないかもしれません。
私の場合は屋外でのスナップ撮影がほとんどなので暗さはそれほど問題にはならなそうです。
書込番号:25550483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シュノーケラーさん
こんにちは。
>10-22mmもEF-Sではいいレンズだったのですが、このレンズはヌケとか解像感とかどうなんでしょう。
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM は10群13枚、
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM は10群12枚
いずれも十数枚のレンズを使っていて
特別高価なコーティングなしであれば、
この枚数で1枚差ですので、
ぬけ感は変わらないと思います。
また、解像を表すMTFの30本/mm線が
中心部でともに0.9レベルのため、
中心解像は同レベルと思います。
・EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM MTF
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s10-22-f35-45/spec.html
・RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM のMTF
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf-s10-18-f45-63/spec.html
RF-S10‐18の方がコントラスト、解像の
M線(同心円パターン)がなだらかに
S線から周辺に向かって離れていて
S線は高い位置をキープしています。
おそらくRF-S10‐18は倍率色収差を
積極的に許容したレンズ設計で、
ボディで補正することで周辺まで
かなり高性能になると思います。
一方、EF-S10-22はM線とS線が
クロスしながら周辺に向かって
どちらも落ちていきますので、
倍率色収差補正をしても
特に広角側は周辺描写が
厳しそうですね。F8‐11などに
絞っても周辺は流れると思います。
超広角ズームは風景などで
使うことも多く周辺の流れは
きになることが多いです。
F値の違いが重要な被写体でなければ、
自分なら買い替えるだろうと思います。
書込番号:25550576
4点

>シュノーケラーさん
R10でRF-S10-18使ってます
EF-S10-22は使用して無いので比較は出来ませんが、
RF-S10-18は小型軽量で散歩スナップには最適かと思います
参考になるか分かりませんが画像添付します
書込番号:25550597
3点

>とびしゃこさん
データでのご説明ありがとうございました。
暗さと望遠側焦点距離を犠牲にし、カメラ側での補正を前提にしたとは言え、時代的な差なんですね。
書込番号:25550651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キヤノン機で写真撮ってるさん
ありがとうございます。
買ってしまいそうな予感が、、
書込番号:25550653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シュノーケラーさん こんにちは
一眼レフの広角系のレンズの場合 ミラーボックスがある為 設計に制限が出ますが ミラーレスになり ミラーボックスが無くなり コンパクトで 無理のないレンズ設計が出来るようになったレンズだと思います
でも レンズの明るさを考えてみると 今の時点で EF-S 10-22mm F3.5-4.5の描写で問題ないのでしたら 無理に開放F値が暗いこのレンズにしなくても良いように思います。
書込番号:25550788
3点

>シュノーケラーさん
> 10-22mmもEF-Sではいいレンズだったのですが、このレンズはヌケとか解像感とかどうなんでしょう。
私がEF-S10-22mmを使っていたのは遥かな昔なので、記憶が定かではないのですが、RF-S10-18mmは、そのコンセプトの元ネタと思われる、EF-S10-18mmを超えて、EF-S10-22mmに勝るとも劣らないレンズだと思います。
このレンズで特筆できるのは、手ぶれ補正の効きと寄りだと思います(同じコンセプトと思われる)FFのRF 15-30mmと比べて寄りに強くなっています。
下手くそですが、作例を添付します。
書込番号:25551038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
EF-Sの描写に不満はないのですが、メインの用途が海外旅行なのであの軽さ、小ささに惹かれてます。
書込番号:25551463
1点

>あれこれどれさん
ああ、そういえばこのレンズはISが付いているんですね。
見落としてました。
書込番号:25551698
1点

このレンズのレビューを漁っていたらかなり詳細な内容の台湾のレビューがありました。
こちらからリンク先へどうぞ。
https://asobinet.com/info-review-rf-s10-18mm-f4-5-6-3-is-stm-mo01/
きれいなおねいさんも含めた作例も多数ありますので描写判断の参考になります。
逆光耐性だけはネガ評価ですが概ね良好な評価で、作例を見る限りEF-S10-22mmやEF-S10-18mmとはクラスが違う写りだと思います。
これが実勢価格5万円ならお買い得と思いましたので私も購入しました。
書込番号:25551912
4点

>シュノーケラーさん
> ああ、そういえばこのレンズはISが付いているんですね。
先代格のEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMもIS搭載でしたが、このレンズはISの効きがかなり良くなっていると思います。
私が使っているR7では協調補正も働きます(IS搭載のEF-SではIBISが封印される)。
ISは(極端な)ハイアングル・ローアングルのような無理な姿勢(特に片手撮り)で威力が発揮されると思います。
>Maveriqさん
> 作例を見る限りEF-S10-22mmやEF-S10-18mmとはクラスが違う写りだと思います。
> これが実勢価格5万円ならお買い得と思いましたので私も購入しました。
同感です。
ニコンのZ DX 12-28mm PZも、それなりにコスパは高いと思うのですが、ワイド側が狭いのとPZで重い、分、このレンズの勝ちだと思います。
書込番号:25553272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
EF-S10-22mmにはISがなかったので望遠と違うからそんなものかと思ってました。
書込番号:25554207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
【使いたい環境や用途】
屋内でのピアノやダンスといった舞台発表
【重視するポイント】
明るさ
【比較している製品型番やサービス】
RF70-200 F4L
【質問内容、その他コメント】
屋内での子供のピアノやダンスといった舞台発表で使うさい、明るさはどんな感じでしょうか?
使ってるカメラはR8です。
画質に関しては、子供用の記録写真みたいな感じなので、身内がスマホとかでしかみることはないと思うので、ある程度まではISOはあげてもいいも思ってます。
書込番号:25549980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どんな会場でどんな明るさかもわからないのに
わかるわけないないですよ
こういう聞き方の人って
シャッタースピードや絞り、ISOなど理解して
つかってないのらかなと思ってしまいます
会場の明るさなどこちらにはわからないのに
聞いてどうなるのかって思ってしまいます。
書込番号:25550030 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ちょっと暗めのレンズなので、ある程度のシャッタースピードが必要な場合は室内で使うのは厳しいかなとは思います。
ボディがフルサイズなのでISOは高めでもいけるとは思いますが、距離によって明るさが変わらないF4通しの70-200の方が使いやすいとは思います。
200ミリならばガイドナンバー60のストロボも使えます。
書込番号:25550066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポール8248さん
こんにちは。
一般的な話ですが、ホールの室内照明では
動くものを撮ろうとするとF8のレンズでは
必要なシャッター速度(1/500程度)を得るのに
かなり無理なISO値になると思います。
仮に体育館だとEV7(ISO100)程度ですが、
F8(AV6)で1/500秒(TV9)を目指すと、
AV6+TV9=EV15の明るさが必要で、
実際はEV7しか明るさない場合、
「ISOをそこから8段上げる」必要があります。
高画質のISO100からISO25600に上げる
ことになり、フルサイズとはいえ画質的に
苦しいISO値になるでしょう。
焦点距離は多少足りなくとも、
F4のレンズが良いような気がします。
(ISO6400で済みます)
書込番号:25550079
3点

100~400mmって、狭過ぎるかもしれません。
大ホール級なら別として、中ホール級ならステージから後方席まで 20mぐらいとかですので。
・添付画像の上に、撮影範囲と距離の比率を%表示、
・各小画像の下部に撮影時を表示
していますので、ご参考まで。
※100mmは【A】列
※400mmは【C】列
ドアップで撮るなら別ですが。
また、感度に関してですが、譜面演奏の場合、暗い照明の公立校を除けば、
一般家庭の夜間照明として明るい部類の 320 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)7から、640 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)8ぐらいの被写体照度になると思います。
320 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)7の場合、下記のようになります。
(標準的な露出の場合の目安)
320 lx(ルクス)
Lv(Ev)7 1/250秒 1/500秒
F値 ISO感度 ISO感度
8 12800 25600
7.13 10159 20319
6.35 8063 16127
5.66 6400 12800
5.04 5080 10159
4.49 4032 8063
4 3200 6400
3.56 2540 5080
3.17 2016 4032
2.83 1600 3200
書込番号:25550103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>屋内でのピアノやダンスといった舞台発表
室内の舞台って、ある程度照明されたホールのステージと言う感じでしょうか。
むかしはISO感度800、絞りF2、シャッタースピード1/250sぐらいで撮っていました。F4だとISO感度3200ぐらいはほしいでしょうか。
書込番号:25550268
1点

>ポール8248さん
ダンスの場合、照明を落とされると、先の計算の 1/2 ~ 1/4ぐらいになるので、
相対的に ISO感度は 2~4倍になります。
F8では絶望的な高感度になるかもしれませんので、熟考をお勧めします(^^;
書込番号:25550276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大きなホールだったらISO3200〜6400でF4〜5.6、1/200s位で撮影ができます。
もう少し予算を出して、照明を足すともっと明るくなったりします。
ISO12800、F8、1/200sならピアノなら問題ないレベルですが、
ダンスは1/500s位は欲しいので、絞ってもF5.6位にしたいですね。
望遠が200で足りるなら、RF70-200mmF4で良いと思います。
望遠が足りなくて400mm欲しいなら、EF100-400mmIIの方が望遠時は明るくなります。
書込番号:25550344
0点

>ポール8248さん
時々舞台撮影をしています。
カメラは裏面照射センサーの富士フィルムX-S10(2610万画素)です。
レンズはXF35mm F1.4 Rで、フルサイズ換算53mm F1.4です。
市民会館でダンスを撮る場合、1/1000秒として、舞台の明るさでISO感度が変わります。
F1.4ならISO800~3200
F2.0ならISO1600~6400
F2.8ならISO3200~12800
F4.0ならISO6400~25600が目安になります。
フルサイズの50mmだと、最前列で結構な大きさで撮れますが、100mmあると中央の被写体をアップで撮れます。10列目なら50mmで舞台の全体が撮れます。アップで撮りたいなら出来るだけ前方で撮る方が良いです。
RF50mm F1.2/F1.8、RF85mm F1.2/F2、RF135mm F1.8辺りからチョイスすると良いと思います。
書込番号:25550512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず、重要なのがステージ?の明るさ次第。
ダンスをある程度止めて撮るならシャッタースピードは1/500当たり
このレンズの望遠側だISOが25600以上になることもあるかと。
そんな高感度で満足できるかです。
被写体がぶれてもいいならシャッタースピードを下げれば…
70-200f4のほうがよいかと。
理想は70-200F2.8ですね。
室内で動きものを記録であっても
ある程度のものを残したいなら、
それなりの機材が必須となります。
書込番号:25550523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポール8248さん
会場の明るさでISO感度の設定は変わると思いますが暗いRF100-400oよりもRF70-200of4の方が撮影しやすいように思います。
広い会場で400oが必要なら別ですが。
明るさがf4通しですし、70-200of2.8が高価なこともあり人気のレンズですし、評価も良いです。
屋外での運動会なら400oは必須に思いますが。
スマホ鑑賞だとしても画質も考えてRF70-200of4が良いように思います。
書込番号:25551246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・・・そもそも、「シャッター速度の設定をしたことが無い」という展開だったら、何とも(^^;
書込番号:25551424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーケストラやブラスバンドを撮るなら、舞台全体が明るいのでF4でも良いんですが、ダンスはスポットライトを当てるのでF2.8でも暗く感じますよ。ズームは便利ですが、皆さん明るい単焦点レンズを使われています。
書込番号:25551839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この質問の内容で、露出は理解していないことがわかります。
会場が書かれていても、撮る位置によったり、照明で変わるでしょう。
自分なんか、毎回現場で測って合わせます。
同じ会場でも、です。
自分が撮りたい目安、例えば奥行きはどこまでピントをこらせるのか。
どのくらいの明るさで撮りたいのか。
早めに会場に入って、大まかに合わせて、始まってから始めの人で微調整する。
無理ならAutoでいいでしょう。
書込番号:25558571
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)