
このページのスレッド一覧(全7470スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
210 | 37 | 2023年12月30日 13:07 |
![]() |
39 | 7 | 2024年2月15日 06:03 |
![]() |
67 | 19 | 2023年12月10日 09:58 |
![]() ![]() |
73 | 11 | 2023年12月31日 18:32 |
![]() ![]() |
54 | 20 | 2024年1月26日 09:49 |
![]() |
13 | 6 | 2023年11月22日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
さっそく入手された皆さま
最近はRF800mmF11で野鳥撮影しているのですが、こちらのレンズ、大変気になります。
サイズとか価格とかの色んな意味で比較対象になるのは
RF800F11
100-500にAPS−C機
100-500にR5でクロップ
EF100-400に二倍テレコン
などなど、800mm画角の実現方法は色々ありますが、こと、画質については、どんな感じでしょう?
書込番号:25542899 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ヤマセミ&カワセミ撮影でご一緒される奥さん連中は、皆さんRF200-800をEOS R5やR8に付けて撮影されていますが、RF800mmF11は下取りに出したらしいです。RF200-800は準Lレンズと前評判が良かったので迷わずRF800mmF11は売られたみたいです。
書込番号:25542962 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>お気楽趣味人さん
このレンズの比較対象は、このあたりではないでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001567159/
重さ 約1/2
価格 約2/3
書込番号:25543255 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>100-500にAPS−C機
作例アップします。参考になれば。
Canon EOS R7
Canon RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
テレ端(換算800mm)絞り開放 ISO1600
Adobeノイズリダクション適用と色調補正
シャープネス系は非適用
長辺3,000pxにトリミング
書込番号:25543313
14点

>お気楽趣味人さん
RF800F11
100-500にAPS−C機
100-500にR5でクロップ
EF100-400に二倍テレコン
どれもピンと来ませんね。
R6UとR8でRF600mm F11とRF100-400mm F6.3-8を使用しており、テレコン×2.0を着けて撮影もしてましたが、画質の低下もさることながらAFの速度低下、AFエリアの縮小などやはり制約が色々と出てきていたので、RF200-800mmを手にしました。
AFの速度も速く、全面AFが使用出来るなど重さと引き換えに不満点が解消されました。
但し、RF800mm F5.6などのLレンズよりはもちろん解像度が一段落ちると思われますので、このRF200-800mmはR5やR7よりもR3やR6Uなどの2400万画素クラスのカメラに丁度よいレンズだと思います。
800mmでズームが出来、AFもそこそこ速い、全面AFが使用出来、30万以下で手に入る事がこのレンズならではのメリットかと思いますので、R6UとR8の最新AFを活かせるレンズとしては一択になると思います。
書込番号:25543349 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

画質重視ということであればフルサイズでしょうね。
キヤノンのフルサイズは全て最新センサーで有るのに対して、APS-Cは旧モデルからの流用です。
高感度耐性やダイナミックレンジは見劣りします。
このレンズの登場によって、キヤノンのフルサイズ機で超望遠ズームレンズをテレコン無しで利用出来るようになりました。
サイズを重視するのであれば、R7と100-500mmの組み合わせでも良いとは思います。
書込番号:25543416 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>乃木坂2022さん
奥様方は、みなさんお金持ちなんですねえ。
そりゃ、ぱっぱと買えるものなら、200-800mmを注文したい!
廉価版といっても30万円ですからね。
庶民としては、性能をよく見極めて、決断したいところです。
はたして、実力は前評判通りなのか、そこんところが気になります。
書込番号:25543568
4点

RF800f11でもっとも困っているのが最短撮影距離です。最短撮影距離が6mです。せっかく鳥さんが近くに寄ってきているのに撮れない。
RF200-800は3.3mなのでそれだけでも良いと思えます。ただ800F11から移るとかなり重く感じると思います。
書込番号:25543569 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>あれこれどれさん
MFTに100-400mmですね。
そういう点ではMFTでは、以前から換算800mmは手軽な実現手段があったわけで。
・MFTに400mm
・キヤノンAPS−Cに500mm
・フルサイズに800mm
レンズ30万円縛りで比べたら、どれが一番高画質か?
この議論は、荒れるにちがいないので、触れないことにしましょうかね(笑)
書込番号:25543588
7点

>Maveriqさん
高画素APS−C機で、ここまでシャープとは、さすがRF100-500mmですね。
スペック上では、RF200-800mmのほうがシャープだと思っていましたが、案外、ちがうかも。
ぜひ、似た条件での両レンズの比較を見てみたいものです。
書込番号:25543598
6点

>お気楽趣味人さん
> この議論は、荒れるにちがいないので、触れないことにしましょうかね(笑)
そうではあるのですが、私のまわりには、
611/811卒業!
次をどうしよう?
のところで、RF200-800mmとパナライカの100-400mmで悩んでいる人が何人かいるので…。
彼らが撮っているのは鳥ではなくてスポーツですが。
書込番号:25543628 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>お気楽趣味人さん
Lのが出たら是非買いたい。
書込番号:25543750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ケン★さん
RF800F11
100-500にAPS−C機
100-500にR5でクロップ
EF100-400に二倍テレコン
>どれもピンと来ませんね。
そのとおりです。
特に、100-500にR5でクロップは、窮余の策だったと思います。
ただ、100-500はLだし、結構高価なレンズなので、100-500をお使いの方は、200-800への買い替えは思案しているかもしれません。
自分は、RF800F11でご存知のように制限バリバリの超廉価レンズなので、使い勝手を考えれば、買い替えが妥当に感じます。
そこで、あと一押し、画像もこんなに向上する!って話が聞きたいです。
100-500mm+APS-Cの方も、画像の差があるのはどうかは、興味深いんじゃないかな。
書込番号:25544033
3点

>longingさん
>このレンズの登場によって、キヤノンのフルサイズ機で超望遠ズームレンズをテレコン無しで利用出来るようになりました。
テレコン代わりのAPS-C機、っていうのは、過去のものになったと思います。
まあ、800mmよりさらに望遠を求める人は別ですが。
書込番号:25544042
5点

>sonyもnikonもさん
>RF800f11でもっとも困っているのが最短撮影距離です。
これは、非常に同意です。
鳥が近い! > 後ずさり がよく起きます。
接写リングを入れようかと。
それじゃあ、遠くにピントが合わないって?
いやいや、遠くて豆粒の鳥なんて、シャッターを切るだけ無駄さ、とハードボイルドに行くのです。
RF200-800mmいいなあ。
書込番号:25544052
4点

>お気楽趣味人さん
800mmの画質はやや甘いですが、それでもRF100-500の1.6倍クロップや
1.4倍テレコンよりは画質は上です。このため600-800mmあたりの撮影が
メインであればRF200-800が良いと思います。
あと800mmの画質がやや甘いというのは等倍表示の話のため、RAW現像の
シャープネス補正をうまく活用することでパッと見はLレンズに近いレベルの
シャープな写真に仕上げることもできます。
添付画像はDxO Photolab6という現像ソフトでシャープネス補正するための
設定あり/設定なしで現像した焦点距離800mmの写真の比較となります。
(1枚目はR5、2枚目はR6 mark2で撮影)
==========
DxO Photolab6のシャープネス補正用設定
(まだRF200-800光学モジュールがないため暫定的な設定)
・DeepPRIME XDを適用
・アンシャープマスク[強さ=350、半径=0.50、しきい値=0、エッジオフセット=0]
==========
DxO Photolab6にはAIノイズ除去があるため、これとシャープネス補正を
併用することでやや強めのシャープネスでも粒状ノイズが目立つこともなく
とても相性が良いです。
R5で撮影した写真1を見ると分かりますが、実はR5の高画素写真からシャープな
画質を引き出すこともちゃんとできています。
私のようにこのようなRAW現像を前提にしているユーザーの場合、
RF100-500からはそこまで躊躇することなく乗り換える人は一定数
いると思います。実際に私もRF100-500は処分する可能性が高いです。
書込番号:25544276
17点

>お気楽趣味人さん
F値を800mmだとF9となってしまうので、APS-Cやクロップ撮影はあくまでも緊急用になるかと思ってます。
自分もCANONさんからRF800 F11を借りて航空祭などで撮影したことがありますが、思ったよりもシャープに撮れた印象でした。
但し、800mmの単焦点レンズは使い辛かったのでRF600mm F11とRF100-400mmを使用しておりましたが、F11となると流し撮りにも制約が出てきていたので、RF200-800mmはまさにドンピシャな焦点距離でしたね。
800mmまで使用したい場合はRF24-240mmとRF200-800mmの二本でカバー出来、また1600mmまで必要な場合はRF100-400mmとRF200-800mmにテレコン×2.0を取り付けて対応が出来ます。
まだ10分程度の試写しかしてませんが、画質はRF600mm F11よりはRF800mm F11、RF200-800mmはRF800mm F11と同等かそれ以上の印象です。
一番のメリットは500mm辺りから被写体を捉えて、そこからズームが出来る事だと思ってます。
Lレンズではないものの、そもそもUDレンズが3枚も入っていて写りが悪いわけ無いと思ってRF600mm F11を手放しましたが、ようやくレンズの終着点についた気分にはなりました。
なのでスレ主さんが迷っている時間が非常に勿体無い気がしてます。
書込番号:25544460 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>☆ケン★さん
> なのでスレ主さんが迷っている時間が非常に勿体無い気がしてます。
私もそう思います。
このレンズ、まさに、
> 800mmの単焦点レンズは使い辛かったのでRF600mm F11とRF100-400mmを使用しておりました
という人を狙い撃ちしているようなプロダクトだと思います。611/811は、そのための撒き餌かも?
このソリューションは、レンズを買い換えるだけで何とかなるのがポイントです。
オルタナティブとして、G9M2のLKとパナライカ100-400mmを買い足す、があって、この場合は、ボディも買うことになることで悩む人が多いようです。
スレ主のような人がいるとは意外でした。
書込番号:25544513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
今のラインナップ予定だと、近いのは、RF200-500mmF4でしょうかね。
3Kg弱、150万円ぐらいってなっちゃいそうです。
書込番号:25544693
2点

>yidlerさん
>あと800mmの画質がやや甘いというのは等倍表示の話のため、
まったくシャープ処理なしで、このぐらいなら、結構、良いんじゃないでしょうか?
ふわっと感はあるけど、芯があるぼやけだし。
それにしても、AI現像すごいですね。
自分も、少し前にPureRawを試用してみたことがありますが、その時は、出てきた絵に違和感があって導入しませんでしたが、最新版を再評価してみる必要がありそうです。
書込番号:25544702
5点

>☆ケン★さん
>画質はRF600mm F11よりはRF800mm F11、RF200-800mmはRF800mm F11と同等かそれ以上の印象
なるほど。
RF800mmF11からの更新だと、ズームだからと画質が落ちることはないけど、口径が大きさがものを言って画質が大きく向上ってわけでもない、という感じでしょうか。(周辺減光は大きくなりそうですが)
鳥屋には多いと思うんですけど、ズーム不要なんです。テレ端しか使わないから。引いて捉えてからズームする、なんて時間的余裕もないし。そんなことしてるうちに、鳥はいなくなっちゃう。
最短距離が短くなる、AFが早くなりそう、白い(笑)、という性能は、たしかに重要なんですが、肝心の絵の向上がそれほどでもないなら、30万円は、つらいかな、っていうのが私の懐事情です。
書込番号:25544724
10点

>お気楽趣味人さん
RF600mm F11やRF800mm F11はR3、R6UやR8等は80×80%のAFエリアとなりますが、R5、R6で使用すると40×60と狭いAFになりますね。
そういった意味でも100%のAFエリアが使用出来るRF200-800mmに自分は買い替えました。
ただし、野鳥撮影にズームが必要ないのであればスレ主さんは買い替える必要はないと思われます。
書込番号:25545449 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あれこれどれさん
ソニーの200-600mm対抗品をユーザーもキヤノンの営業も望んだ結果じゃないですかね。
・白いレンズ
・サードパーティ品より高品位
・インナーズーム
・30万円ぐらい
800mmとして他社と差別化し、インナーズームは無視。
私のフィールドではソニー機がいっぱいです。ほとんどが200-600mmです。
書込番号:25545480 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分も気になってます。
2倍テレコンにクロップしたときの画質、AF速度はどれくらいでしょうか。今までより1.6倍寄れてかつズームで引くことができるのはすごく魅力的なんですよね。
書込番号:25549365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レビューに、「ゴーヨンに1.4テレコンと同等」と絶賛されていますね。
いろいろな作例をはいけんしてみたいです。
お持ちの方、ぜひ。できれば鳥を。
書込番号:25560857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>お気楽趣味人さん
普段は飛行機撮影しているので、鳥の写真はたまたま飛行場前にいた画像しかありませんが、良かったら参考にしてください。
ちなみに思った以上に解像度は高いし、RF800mm F11や単焦点レンズに下手なテレコン入れるよりも良い印象でした。
何よりもAFがSTMより速いナノUSMを搭載しているので、快適に撮影出来たので、買い替えて正解でした。
書込番号:25562222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キヤノン機で写真撮ってるさん
作例ありがとうございます。
ブレ、ピント? たしかに、スズメはちょい甘ですね〜。
このレンズのチャンピオンデータを、ぜひ、お願いしたく。
書込番号:25562240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>☆ケン★さん
駐車場の友ですね。
アスファルトの上を縦横無尽に走るので、この距離だと結構AF速度が必要だと思います。
>買い替えて正解でした
買い替えられた、元のレンズはなんでしょう?
書込番号:25562932
1点

>marudogさん
空ヌケでは、それなりにパープルフリンジがでるようですね。
ズームの代償でしょうかね?
書込番号:25562965
0点

>皆さんRF200-800をEOS R5やR8に付けて撮影されていますが、RF800mmF11は下取りに出したらしいです。
RF800mmF11は、
EF50mmF1.8と同じく、撒き餌レンズの役割あり、と(^^;
書込番号:25562990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お気楽趣味人さん
RF600mm F11からの買い替えです。
画像データを見てみると、その前に流し撮りをしていたせいかF51となっていたので、あまり参考にはならなかったみたいですねー。
それでも最短撮影距離での参考にはなるかと
書込番号:25563233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>キヤノン機で写真撮ってるさん
DPP現像でスッキリしたように見えますね。
ただ、トリミング編集でEXIFがなくなった結果、拡大表示ができないので、鮮明さについては比較がむずかしいです。
トリミング無しEXIF付きを拝見させていただけないでしょうか?
書込番号:25563537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お気楽趣味人さん
年末に手に入ったので、試し撮りしてみました。
カメラ屋さんが頑張ってくれたようです、感謝です。
写真はjpg撮って出し、カメラ設定ネイチャーモードです。
F11に絞るとメジロの目の白い羽の質感が良くなります。
F16辺りが画質のピークな感じ。私的にはF11-F22ですね。
R6ではRF800F11とこのレンズのF9は差が分かりません。
EF500F4.5Lの写真と比較しましたが、私の持っているR6とR10では差が出ません、もっと高画素なら差が出るのでしょうが。
ズーム、便利ですよ〜!
書込番号:25565289
4点

>ハクコさん
メジロの目周辺の白いところは、自分はシャキッととれたことがありません。実物が実はボンヤリしているんじゃないかと、疑っています。(笑)
全般的にAPS-C機では、流石に厳しい感じもしますが、芯のあるぼやけ方なので、AI現像で見違えそうにも思います。
書込番号:25565907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お気楽趣味人さん
メジロの目の白、猫が狩って食べた残りをルーペで確認すると、しっかり各一枚の羽根になっていました。
とても細かい毛で覆われた極小のダウン、普通の羽とは違います。これがまつ毛代わりになっているのだなと感心したことが有ります。
AI凄いですよね、けど異質感が酷くて私ははっきり言って嫌いです。特に気になるのは、画像が一切解像せずベッタッと(油絵みたい)になった所はそのままなので、AIが解像した所との差が酷くて気持ち悪く感じます。
そんな訳で、カメラのメニュー明瞭度も一番−に下げています。コントラストは下がりますが一番解像度が良いので。
で、条件次第でここまで写ると言う写真です。
RF800F11みたいにバックの枝等が二線ボケにならないのも良い所です。
まあ、新しいオモチャは自慢したくなるものですが、いいですよ〜(^^)
比較用に写真を、jpg撮って出し無加工。
写真のレンズはフィルム時代のEF500oF4.5LUSM
メジロの目の白い羽、ここまで写ってしまうのがLレンズか!!
書込番号:25566018
1点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
R7購入から1年半古いゴーヨンを使用して苦戦してきましたが、漸く希望する600ミリが使用できるレンズが発売されました 初日はカワセミを追っているうちにレンズが縮んでしまい気が付かず失敗の連続
使用二日目でまともな(?)写真が撮れました 風が無く穏やかな川の流れですとピンが来ません(てかっていると駄目) ミラーレスの特徴なんですかね?. 流れを読まないで撮ると失敗の連続と成ってしまいます 7DMarkUの方がピンが来たと思いますが、カワセミを追っている皆様如何でしょうか、、、
1280ミリで撮って見ましたが条件が合えばグッドですよ
17点

ganba7さん、こんばんは。
見事に撮られてますね!
カワセミのダイビングは(水面の)どこに飛びこむかを推察する必要があるので、ganba7さんはレフ機でかなり経験を積まれたものと推察します。
1/5000秒、ISO3200で撮られていますが、ISO2000に下げて1/3200秒でも問題ないような気がします。(その分ノイズが減ります)
書込番号:25540990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ganba7さん
>風が無く穏やかな川の流れですとピンが来ません(てかっていると駄目)ミラーレスの特徴なんですかね?
ミラーレスであるないは関係ないですね。
書込番号:25541014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ganba7さん
スレ主さんの質問からすると、R7の欄にご質問された方が良いかと思われますが、RF200-800mmで撮影したという事でお答えします。
基本的に動きモノを撮影する場合は中央一点か領域拡大に設定し、動物被写体認識AFで認識させてしまえば、後はサーボAFまかせでピントは外れないと思います。
R6UとR8を使用しており、R7は所持してないので多少違いはあるかとは思いますが、基本的な設定は変わらないと思います。
とりあえず、R7に800mmを着けると1280mmとなり、APS_Cセンサーに3200万画素とかなりの狭いピッチとなりますので、ブレ対策のための三脚使用が絶対条件にはなるでしょうね。
書込番号:25541595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ganba7さん
カワセミは撮りませんが、7D2から買い替えて思ったのは、AFで7D2と比較してピントが会いにくいケースがあることです。
これは知人も同じ感想を持っていて、クロスセンサーの7D2などに比較してDPCMOSで事実上のラインセンサーであることが起因していると思ってます。
今回のケースがそのことが原因かは分かりませんが、そういう可能性も考慮すべきかもしれません。
書込番号:25541599 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ganba7さん
RF200−800が4月まで届く・・・EF100−400LUでの感覚で答えます。
鳥仲間がR3と7+RF100−500L、自分もR7所有ですが、同じカワセミ飛び込みだと7はほぼピントそのまま(スタート所)つまり追ってないと思う、仲間のR3はちゃんと水面まで追っていきます。自分の設定も問題あるかもしれないが変えながらまたやってみます。
書込番号:25541721
7点

ganba7さん
ほぼ毎日カワセミの飛び込みを撮っています。R7の発売以降1dxから使用頻度を徐々に増やし今では100%R7を使用しています。たぶん飛び込みを撮っている多くの方が感じていると思いますがミラーレスに変更後、飛び込みの歩留まりはガタ落ちします。僕も長くそれで悩みましたがこの半年近く原因がシャッターを押すタイミングとレンズの固定にあることに気づき、今では一眼同様歩留まりは7、8割になりました。要領はとにかく飛び込んでからシャッターを押すこと、レンズが動いている特に押すとまずボケます。特にシャッターを押すタイミングが少しでも早いとAFが別のもの(背景の草木、風波の凹凸や浮いている葉っぱ、枝等)にピントを持って行かれます。同じくR7を使用する仲間に飛び込み撮影のコツを話したりしますがこの2点さえ注意すればどんな水面でも格段に成功率は上がります。AFは全面でもいいですが他にピントが行く確率を下げるためにゾーンの大きさをカスタマイズ、トラッキングはOFFにしています。
書込番号:25622992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ganba7さん
ほぼ毎日カワセミの飛び込みを撮っています。R7の発売以降1dxから使用頻度を徐々に増やし今では100%R7を使用しています。たぶん皆さんが感じていると思いますがミラーレスに変更後、飛び込みの歩留まりはガタ落ちします。僕も長くそれで悩みましたがこの半年近く原因がシャッターを押すタイミングとレンズの固定にあることに気づき、今では一眼同様歩留まりは7、8割になりました。要領はとにかく飛び込んでからシャッターを押す、レンズが動いている特に押すとまずボケます。同じくR7を使用する仲間に飛び込み撮影のコツを話したりしますがこの2点さえ注意すればどんな水面でも格段に成功率は上がります。
AFはゾーンの大きさをカスタマイズしています。
書込番号:25622999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM

使えますよ
ガンガン使えますよ。
書込番号:25538774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このレンズ防塵防滴設計ではありません。
所有していて、少し雨に濡れた事もありますが今の所は大丈夫です。
ただ、大丈夫か大丈夫じゃないかは誰にも分からないと思います。
小雨といっても個人の感覚で違うし、たまたま運が良かっただけかも知れませんし、もっと酷い環境でも大丈夫の可能性もあります。
なるべく濡れない様に注意して、濡れたら速やかに拭き取った方がいいとしか言えません。
書込番号:25538778 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

小雨といっても一様ではないですし、防滴防塵であっても完璧ではないので、誰も断定的なことは言えないでしょうね。
ズームに限らずリングやスイッチの隙間に入ればアウトとなる確率は跳ね上がるでしょうから、使うならレインカバーやタオルでもかけるなどしてリスクを減らした方がよいかと。
また、湿度の高い場所ならそれでもやられる可能性はありますから、使用後にしっかり水分を拭き取って乾燥させ、防湿庫に入れるなどのケアは言うまでもありませんが。
これに相当する防滴防塵のRFレンズはないですが、マウントアダプターでEF28-300を使うぐらいなら、もし壊れても本レンズを修理または買い直す方が安いかもしれませんもんね。
いずれにせよ自己責任となるので、使う場合は覚悟が必要ですね。
因みに、レフ機を下げてスキーしていたこともありますが、雪の中に突っ込んで雪をかぶっても大丈夫でした。
何度もスキーで使い、結露も心配していましたが、今も問題なく使えています。
(Kiss X3 &シグマ18-250)
もちろん、もし壊れても構わないという気持ち(予備機なので壊れたら買い換える言い訳にするつもり?)で使っていました(笑)。
でも、意外と大丈夫でしたね。
だからといって、小雨の中での使用はやはりお勧めしませんけど。
(私もスキーで天候の悪い日は防水タフネスコンデジを使っていました。まぁ、そんなときはどうせ大した写真も撮れないですしね。)
書込番号:25538802 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 小雨が降る中で10分くらいなら
このレンズに限らず雨が降ってもレンズを濡らさなかったら、具体的には傘とかレンズコートをしたら30分くらいは大丈夫でしょう.そうした準備がないときレンズが濡れたらタオルですぐ拭きましょう.そうすると10分くらいは何と撮影できるのでは.
いずれにせよ雨の中で撮影したら、レンズが濡れた濡れないにかかわらず、使用後レンズポーチからレンズを出して乾いた部屋で十分乾燥させましょう.これはカビが発生するのを防ぐためです.といった注意をすれば雨の中で撮影してもその後トラブルなく使えます.
書込番号:25538803
5点

taka0730さん こんにちは
雨など 水による問題の場合 強い雨の場合は ダメージすぐに来ることもありますが 弱い雨の場合内部に少し水が入ってもすぐには 影響が出ず 錆などが発生し時間が経ってから影響も出ることが有るので 濡らさない方が良いように思います。
やはり 雨の中でしたら 傘を差しながらや タオルをかけるなど対策したほうが良いと思います。
書込番号:25538811
5点

>taka0730さん
・内部に浸水して故障 ⇒ メーカー保証の対象外、修理費も【数万円以上】とか(^^;
・浸水しなくても、多湿で内部結露して【カビ】が発生 ⇒ ほぼ全損、修理費も新品に買い換えるほうがマシか?と思うぐらいに高額
※撮影前後の結露対策が重要。
カビ発生の場合は、防湿庫に入れる前に結露し、カビの増殖に十分な「時間が経った後」で防湿庫に入れているので、手遅れ(^^;
スレ主さんにとって「都合の良い回答」があっても、その回答に対して発言者は一切の保証なんてしてくれません(^^;
書込番号:25538812 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>taka0730さん
急に降り出した雨対策用に、透明ビニル袋と輪ゴムをカバンの中に入れておきましょう。
無いよりマシ、できれば撮影は中止した方がいいけど。
書込番号:25538829
3点

>taka0730さん
>小雨が降る中で10分くらいなら故障する確率は少ないでしょうか?
これは、かなり高い、のかもしれません。
次のキャノンの資料があります。
RF / EFレンズ共通特長
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/technology/lens/
-----------------------------------------------------------------------------------
防塵・防滴構造
EF300mm F2.8L IS II USMなどの超望遠レンズやEF24-70mm F2.8L II USMなどのLタイプのズームレンズでは、
マウント接合部にラバーリングを採用。その他、AFストップボタンなど、
さまざまな個所をプロの撮影状況に対応する防塵・防滴性の高い構造とし、粉塵や水滴の侵入を防いでいます。
※防塵・防滴性能を発揮させるため、カメラ本体に装着する必要があります。
※防塵・防滴に配慮した構造になっていますが、砂塵や水滴などの侵入を完全に防ぐことはできません。
-----------------------------------------------------------------------------------
そして、ご存じのように本レンズは、RF24-70mm F2.8 L IS USM等と違って、「防塵・防滴」の記載がありませんので、
レンズ鏡筒の可動部や接合部に防滴用シーリング等は一切入っていない、可能性があります。
書込番号:25538842
1点

>taka0730さん
こんにちは 初めまして
私の経験から防滴では無い機材は雨の時には
使用するのは止めた方が良いです。
何台も故障したことがあるので
小雨の日はニコンのカメラを使用しています
壊れたことが1度も無いのタフネスです。
書込番号:25538844
1点

水は狭い隙間があれば毛細管現象(表面張力)で内部に浸入して行きます。
なので、隙間やつなぎ目がない部分に水滴がついても大丈夫ですが、隙間やつなぎ目に水滴がつけばヤバイと思わないといけません。
書込番号:25538856
6点

>isoworldさん
なるほど、そういうことですか。
そうしますと、おそらく、本レンズを雨天時に使用するのは厳禁ですね。
書込番号:25538865
1点

>隙間やつなぎ目に水滴がつけばヤバイと思わないといけません。
マウント部は当然として、
・レンズの伸縮部分
・ピントリング
・ズームリング
などは、粘着テープなどでカバーするわけにはいきませんからね(^^;
書込番号:25538886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
気温差による結露も心配ですし、心配なら使わない方が良いと思いますが必要だと思いますから対策して使ってはと思います。
防塵防滴が完璧ってことは無いです。
どちらにせよ、雨や雪など寒い環境で撮影した場合は結露などもあり使った後の手入れが重要です。
暑いところからクーラーの効いた部屋などに持ち込むのも良くないですが。
コンビニ袋や45Lゴミ袋などでボディを覆うことで雨対策になると思います。
レンズ先端側は輪ゴムで固定、ファインダー側は顔を入れて撮影する感じであれば雨が入る確率は減るように思います。
乾いたタオルもあると良いです。
使用後は暖かいところに持って行かず玄関などの涼しいところに1時間程度放置、少しずつ室温に慣らすのが良いです。
その後、防湿庫やドライボックスに入れるのが良いと思いますが、無ければ湿気の少ないところに陰干。
撮影中、慣れたら乾いたタオルで拭くとか細かい対応も必要だと思います。
水分は拭くよりも吸い取るのが良いと思います。
書込番号:25538967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>硝子の中年さん
同じレンズを濡らして故障していないとのことで、参考になりました。
>えうえうのパパさん
シグマのレンズも大丈夫だったんですね。
防塵防滴でなくとも、何らかの簡易的な防滴機構になっているのかもしれないですね。
故障しなくても、カビは怖いですね。
書込番号:25538993
1点

感覚的に10分は長いですね。
私は、雨の降りそうなときはカメラにタオルをかけていつでも拭けるようにして使っています。
書込番号:25539713
1点

α7CUに立てたスレと同様。
雨中で使うなら防塵防滴であっても
濡れない対策をすることです。
対策もせず使いたいなら、
PENTAXかな?
書込番号:25539748 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>taka0730さん
>防塵防滴でなくとも、何らかの簡易的な防滴機構になっているのかもしれないですね。
それは、あまりに楽観的すぎる、ように思います。
わざわざコストをかけて、簡易防滴に作り込んでいるならば、簡易防滴と記載するのが自然、ではないでしょうか?
書込番号:25539782
4点

>taka0730さん
簡易的構造?
であるなら、それ相当の表記があるはず。
防塵防滴仕様でも完璧ではないのに
リスクがあるのにあまりにもいい方向に捉えすぎではないでしょう
か?
書込番号:25539890 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>taka0730さん
プロであれば相応の収益も確保しているし、
撮影後のメンテナンスもメーカーに依頼
するでしょうが、アマチュアでしたら、
撮影を中止するなどの勇気ある撤退も
必要でしょう。
書込番号:25540038
0点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
本日ゲットしました。
明日は試し撮りです。手持ちのマルミのEXUS 95を入れましたが、若干大きくフードが入りません。
どなたかジャストのフィルターご存知の方教えてください。
6点

>regakari0728さん
いつも皆様のやり取りを拝見しているだけですが、私も同じ問題に直面しました。今晩出した結論は、フードを装着してからプロテクトフィルターを装着してロクヨンの横に縦置き保管することにしました。使用しているフィルターはMARUMI レンズフィルター 95mm DHG スーパーレンズプロテクト 95mm レンズ保護用 撥水防汚 薄枠 日本製です。 装着するとフード取付部より1mm弱飛び出しており、フード本体と取付部のクリアランスがほとんどないので干渉します。フード取付時のガタが出ないように精度が高いのでしょうね。車で持ち運びなので、当分このまま使用しようと思います。要は本文のフィルターは干渉します。
書込番号:25538242 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんばんは、初めて投稿致します。私も本日手に入れることができました、注文を受けてくれたカメラ屋さんに感謝です。
11時頃引き取ったのですが、その時、店長さんから、注意事項として、「マルミのフィルターを使うと、フードが付かなくなります」と
教えていただきましたので、私は手持ちの、(kenko PRO1D LotusU PROTECTOR 95mm)を取り付けました。
フード、フロントキャップ、問題なく使用できました。 参考になれば幸いです。
書込番号:25538275
16点

>regakari0728さん
ケンコーぜクロスU レンズ保護フィルターはフィルター取り付けた状態でもフードの駄着可能でした
書込番号:25538288
7点

>jyobikoさん
kenkoは問題ないとの事。貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:25538289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>regakari0728さん
最近はフィルターがレンズフードに干渉する事例が少なからずありますね。
ケンコーのZXも一部レンズで干渉するとケンコーが発表してますから、マルミも発表するかも知れませんね。
フィルターも各社での競争が激しくフィルター枠の構造や透過率など新しい技術を売りに新製品を出してます。
フィルター径よりも多少大きくなることもあり、選ぶ側も難しくなってますね。
ケンコーは大丈夫との書き込みがありますから、購入するならケンコーですね。
95o径だと安くないので購入前に情報があると良いと思いますが。
書込番号:25538338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売前にネットで薄型フィルターじゃないとフードを付けられない情報をみたので、キヤノンさんに問い合わせるとキヤノンブランド95mm径の保護フィルターを販売しているとの事でした。
ですが価格が30,000円ほどだったので迷っていました。
皆さまの情報から購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25538421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マルミ光機はホームページに RFレンズ RF200-800mm F6.3-9 IS USM の案内が出ていました。
https://www.marumi-filter.co.jp/filternow/news/news-20231208/
それによると
■LENS PROTECT(レンズ保護フィルタ―)は
・EXUS LENS PROTECT MarkU 95o
・PRIME LENS PROTECT 95o
の2モデルだけの様です。
書込番号:25538461
8点

ケンコーフィルターをを買う事にしました。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:25538489
5点

>xr100mさん
の、情報をもとに、長年使用しているマルミ製の EXUS LENS PROTECT MarkU を
注文しました。
純正は信頼して使用出来るのは分かるんですが、なにせ実売価格は倍程度高いです。
95mmクラスとなると、おいそれと購入出来る価格ではありませんので、どうしても
マルミ製かケンコー製の二択になります。
フォード等、出来るだけ小さく作る事もコストダウンになるのでしょうが、その結果、
ほぼ自社純正品しか使えない仕様になってしまうのも、いかがなものかと思います。
皆様からの有意義な情報により、余計な出費を抑える事が出来ました!
ありがとうございました。
書込番号:25538709
3点

銭が無いし何でも良いので、とりあえずamazonのK&F Concept 95mmにしました。
フード干渉無いです。
書込番号:25538867
8点

12月発売の日にキタムラで受け取りました。自分は築城基地の日米合同訓練に合わせレンズ保護のためKENKO PROFESSIONAL FILTER NEO 95mmを取り付けました。問題なくフードの取り付けは出来ます。
書込番号:25567582
3点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
こんにちは。
rf200-800を都内ヨドバシにて電話予約(10:00に繋がるように電話をかけて予約入れました)をしました。
通話履歴から逆算して10:01〜2の間に電話を終えたのですが発売日に間に合うかどうか…。
私は野鳥観察をこの春社会人になったと同時にスタートし、ニコンのp950で活動してましたが、この度r6mk2とrf200-800に移行予定です。
既にカメラの方は購入済みなのでレンズさえ届けばという思いで日々この掲示板を眺めてました。
そもそも店舗予約とネット予約で在庫がどのように割り振られるのか、また量販店ごとの在庫入荷数に差があるのか、
皆様の知見をご共有いただきたくスレッド立てました。
憶測で構わないので色々書き込んでいただけると幸いです。
よろしくお願いします!
3点

間に合うかもしれないし
間に合わないかもしれない
書込番号:25531059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柴犬鳥さん
私が予約したのはマップカメラですが、今日商品確保見込みのメールが来たので
予約先のヨドバシカメラに問い合わせたら分かるかもしれませんね
書込番号:25531124
1点

去年の1月の話なので参考になるかは微妙ですが、キャノンオンラインストアに連絡し、オンラインストアで購入するのと量販店のネットサイトで購入するので納品時期に違いがあるのかを聞いたところ、どちらも同じであるけれど、オンラインストアで購入するとポイントが付きますとの説明でした。でも、オンラインストアで10%引きで購入するとポイントは付かなかったと記憶してます。新発売の販売開始日に入手とは状況は違うかと思いますが、コロナ感染拡大時に野鳥撮影したくて機材をの追加購入に向けて色々なショップをチェックしてましたが、製品によって入荷しているショップ/お店はバラバラでした。私は店頭に行く時間もないので、ネットショップのみですが店頭予約でも結局システムへ予約を入力する事になるかと思うのでまずは予約時間がポイントではないかと思ってます。店舗毎の割り振りに関してはわからないのですが、今回のケースを見ているとキャノンオンラインストアの方が早く納品可能有無の連絡が来ている様ですので、直営の方が早く数量が確定したのかと思ってます。あくまでも想定の話なので参考になるかは微妙ですが。
書込番号:25531128
5点

↑
ロゼッタストーンになってます。
読む方々が激減しますので、改行と一行開けを工夫されては?
書込番号:25531146 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>柴犬鳥さん
>憶測で構わないので色々書き込んでいただけると幸い
100%発売日朝9時にゆうパックで届きます。
書込番号:25531168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の返信ありがとうございます。
試しに店舗に電話しましたが、今の所情報入ってないようで発売日前日の電話を待つしかなさそうでした。
ちなみに、発売日が決定した次の日ぐらいに店舗のcanonの服着た人に色々聞きましたが、やはり店舗だろうとネットだろうとシステムに入力した時間次第だと仰ってました。「10:00ちょうどに電話入れましたけどどーですかね…」と聞いてみても渋い顔されてましたので、電話来るまで不安です🥺
書込番号:25531675
1点

予約当日CANONへ注文しました ホームページで購入するをクリックで後のデータ書き込みは遅くても大丈夫、、、これは前回R7争奪戦で経験しています 書き込みにモタモタしてしまいましたが発売日に購入出来ました
直売で購入するのは一般のお店では顔が利く(お得意様優先)で幾らでも変更出来るからと思っています 前の方でも事前に販売店に頼んだ人がいますね プロの方が言っていましたが発売日に手に入れる人の割合は 1/10 位だそうです CANONだけで3000台の注文が有った様です
発売日決定でお届け予定日:2023年12月8日(金)のメールを受け取っています
書込番号:25532122
3点

>ganba7さん
返信ありがとうございます。
私も薄々勘付いてはいましたが、店舗だと順番のすり替えありますよね。
今回は諸事情がありヨドバシで購入の予定ですが、次回何か争奪戦に参加することがあったら、Canonオンラインショップも検討してみようと思います。公式だけで3,000台となればあまり期待は出来なさそうですね…。
確か私の予約した店舗では、rf10-20は発売日に3台ぐらいしか入荷だったそうです。その時はそもそも予約数が少なかったらしいのですが、このレベルの入荷だと恐らく崖っぷちです笑笑。
書込番号:25533226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

想定の2倍の受注を受けているようです 直販のオンラインを優先すると、量販店との関係が悪化しますから、直販が有利と言う訳ではありません。 大きな量販店は、多くの方が予約をしますので、 ちょっと気の利いた、カメラショップが 個人的には メリットがあるように思えました。 因みに東京では Mカメラとか、Sカメラとか、Fカメラ あたり かな(個人的な予想ですが)
書込番号:25535015
0点

入手しました。箱もレンズも大きい。付属品は他にレンズストラップが付いてますがケースは別売です。購入する方に一つ注意点、レンズフィルターは薄手の物が良いです。家にあった95mmを何種類か取り付けてみましたが薄いのじゃないとレンズフードの取り付けに苦労します。
書込番号:25536472
14点

おめでとうございます!
私が予約した店舗は全く入荷がないらしいです。
しかも私の前に何人かいるようです…。ヨドバシは発売日弱いんですかね。失敗しました…。
>iwanashiさん
レンズフィルターの情報大変助かります!
この情報を元にフィルター探してみます!
書込番号:25536532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予約受付の前日福岡県内のカメラのキタムラにお願いしお任せで予約お願いしました。結果的に発売当日に受け取り予定です。前日の今日届いてるようですが受け取りは12月8日が決まりのようです。来週は早々築城基地に行き日米合同訓練を写しに行く予定です。
書込番号:25536637
2点

>iwanashiさん
ご購入おめでとうございます。
フィルターについてお伺い致します。
具体的に銘柄をお教え頂けると幸いです。
書込番号:25536798
1点

レンズプロテクターでしっくりきたのはプロテクターの脇にmarumiのDHGと記入のある物です。何時購入した物かは忘れましたが幅は4mmの品物です。最初に取り付けたシグマの幅8mmの物だとレンズフードはハマりませんでした。>たかちゃんで〜すさん
書込番号:25536816
4点

手に入れたらインプレッションお願いします。
私事ですがR6とEF100-400の2型とEX1.4で最近野鳥を取り始めたのでRF200-800が非常に気になります。
RF200-800を買うのが良いのかR7を買ってEFレンズで頑張るのか悩み中です。
書込番号:25537326
2点

>柴犬鳥さん
ヨドバシドットコムで10:00に予約完了。発売日に手に入れることが出来ました。
事前にヨドバシAKIBAの店員さんに聞いたのですが、
「電話は予約開始時には繋がりにくいと思うので、10:00前に店舗に来ていただくか(実際の予約は10時から)
ドットコムでの予約が確実だと思います。」
とのことでしたので、ドットコムでの購入にしました。
いつもドットコムでカード決済で買い物しているので、予約完了まで30秒ほどだったと思います。
書込番号:25539015
2点

とあるカメラ屋にてヨドバシカメラと同じ値段で在庫出てたので購入できました。
r6mk2のボディのみでレンズは一つも持ってなかったので、これでようやく撮影できそうです。
素人ながら楽しみたいと思います。
返信をくれた皆様、ありがとうございました。
書込番号:25563588
0点

1月24日に配送されました。
セカンドロットでしょうか。
昨年に納期確認をキヤノンに確認した所、4月中と言われたのですが。
後二週間、来るのが早ければ北海道の撮影ツアーに持って行けたのに!
それが残念でした。
書込番号:25595861
2点

25日に私も発送になりました。
思ったより早く手に入り、到着しだい早速使用してみます。
歳とともに軽い機材が重宝です。野鳥撮影に使用します。
楽しみです。
書込番号:25598105
1点



レンズ > CANON > EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
カメラ初心者です。EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットを購入しました。
@望遠用にこの商品を購入しようと考えてますが、そもそも使えるのでしょうか?
Aこのレンズの後継なのか、似たような型番のEF S 55 to 250mm f 4 5.6 ISも販売されていますが、値段が倍くらいもします。何が違うのがよくわかりません。新しい方が良いのでしょうか?
以上、2点についてご教示いただけると助かります。
書込番号:25513933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>祐太61さん
マウントアダプターを咬ませば
100%動作保証で使えます。
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STMが最新で
EF-S55-250mm F4-5.6 IS は古いレンズです。
値段は高い店なら高いし安い店なら安い
でも今更買うレンズではありません。
RF100-400なら8万円くらいで買えて高画質高性能です。
書込番号:25513951
3点

早速のご返信、ありがとうございます!
そのオススメのレンズはR10でも使えるのですか?
書込番号:25513956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RF-S55-210がRFマウントでのEF-S55-250系に相当するモデルです。
https://s.kakaku.com/item/K0001514880/
ただし、望遠側は短くなっており、18-150と比べて劇的に大きく写せる感じはしないと思います。
おそらく、既出のRF100-400ぐらい使わないとわざわざ買い足すほどの違いは感じないかと。
https://s.kakaku.com/item/K0001383775/
しかし、フルサイズ用ですしAPS-C専用と比べて大きく重くなりますので、実際に現物を確認されることをお勧めします。
RFかRF-Sで始まるレンズは、そのままR10に装着して使えます。
EFかEF-Sで始まるレンズは、マウントアダプターを付けることで使えます。
https://s.kakaku.com/item/K0001086997/
(※EF-Mは不可!)
マウントアダプター自体の価格を考えても、中古で状態の良い掘り出し物の70-300のII型がかなり安く入手できた…とかでない限り、RF100-400を選ぶ方が正解でしょうね。
https://s.kakaku.com/item/K0000910394/
いずれにせよ、55-250STMのためだけ(T型やU型はさすがにないでしょ)にマウントアダプターを買うというのは無駄ですが、RF-Sでは40mmも短くなるので、結局現状で差を感じられるぐらいの望遠レンズとなると、やはりRF100-400しかないですね。
間を埋めるようなAPS-C用の望遠レンズは出さないだろうし…。
書込番号:25514021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お二方とも、夜分にも関わらず、初心者にもとてもわかりやすいご返信、ありがとうございました。別サイトで、値段と割引率だけ見ていて「あと一台」とか見ていたらついポチりそうになりましたが、ここで先に質問させていただいて良かったです。カメラ教室の先生は、「本体は消耗品、レンズは良いものを」と言っていた意味が少しわかった気がします。また、いろいろとご相談させてください。価格.comのこの場所があって良かったです。本当にありがとうございました!
書込番号:25514097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【実f】B列:150mm、C列:250mm、D列:400mm ※撮影距離40~130m |
【実f】B列:150mm、C列:210mm、D列:250mm ※撮影距離40~130m |
【実f】B列:300mm、C列:400mm、D列:500mm ※撮影距離40~130m |
撮影距離と焦点距離別の計算描画です。
各小画面内のピクトグラム(ヒトガタ)など、ご参考まで(^^)
【各共通】
・撮影距離 : 40~130m(体育館の長辺 ~ 野球場やサッカー場など)
・Canon APS-C (1.6倍系)
・A列 : 8倍単眼鏡 ※比較用
添付画像1
B列 : 実f=150mm、C列 : 実f=250mm、D列 : 実f=400mm
添付画像2
B列 : 実f=150mm、C列 : 実f=210mm、D列 : 実f=250mm
添付画像3
B列 : 実f=300mm、C列 : 実f=400mm、D列 : 実f=500mm
書込番号:25515324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
なるほど、このようにデータで比較してみると、ぜんぜん違うものですね。他の方のコメントを読んで、感覚的に理解していたつもりですが、たしかに中途半端な望遠なら、望遠レンズを買った実感を得るのは難しいことがわかりました。
とても参考になりました。
ここで質問させていただいて良かったです!
書込番号:25515333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)