
このページのスレッド一覧(全7469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2025年1月8日 13:20 |
![]() |
15 | 19 | 2025年1月10日 08:44 |
![]() |
92 | 25 | 2025年4月15日 01:12 |
![]() ![]() |
34 | 26 | 2024年12月31日 19:06 |
![]() |
4 | 5 | 2024年12月28日 22:18 |
![]() ![]() |
13 | 24 | 2024年12月22日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
>レパードXSUさん
>動画の撮影
数回したことは有りますが。
カメラは何を使用されるのですか。
書込番号:26027549
2点

早速ありがとうございます。
こちらのレンズのみ所有してまして、動画の撮影が問題無さそうでしたらカメラを購入したいと考えております。
現在購入を検討してるカメラは、SONYのα7c3かCanonのカメラにするかで迷ってます。
ほぼ動画メインの予定です。
書込番号:26027558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様、
こんにちは、YAZAWA_CAROLです。
本レンズ、使用中です。
他種変換コンバータ販売されてます。
アテクシ的には、
本体とレンズは同一メーカをレコメンします。
書込番号:26027575
0点

早速ありがとうございます。
こちらのレンズのみ所有してまして、動画の撮影が問題無さそうでしたらカメラを購入したいと考えております。
現在購入を検討してるカメラは、SONYのα7cVかCanonのカメラにするかで迷ってます。
ほぼ動画メインの予定です。
書込番号:26028886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レパードXSUさん
もし、
「マウントアダプターさえあれば、レンズとカメラのメーカーが違っても、十分に動作するだろう」
と軽く思っている場合は要注意かと。
(購入前に【レンタル】などで十分に確認することを強く推奨します(^^;)
書込番号:26028923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様
失礼しました。
動画のSONY
静止画のCANON
ですね!
;
書込番号:26028989
0点



レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
PENTAX K-30、DA18-135、DA35ltdを使用しています。絞り故障と望遠レンズ追加のために買い替え検討しています。こんな案があるよ、私ならこうする、といったざっくばらんなご意見をいただければと思います。
買い替え案:CANON R10、RF-S18-150、RF100-400
使用目的:現在小学生の子ども。旅行、入学/卒業式、発表会、運動会。10年程度使用することを考えて部活の屋外スポーツは可能性あります。旅行や日常では18-150で充分、学校行事では状況に応じて100-400を使用するイメージです。
相談@ 運動会で広角側100mmは不自由しますか?屋外でのレンズ付替えは避けたいです。ダンスなどで比較的近くに来ることがありますが、観覧エリアの後ろ側から脚立使用で距離を稼げばなんとかなると目論んでいます。ダメならコンデジで補完も可。
相談A 望遠側400mmまで使用するか未知数ですが、例えばSONY A6700とタムロン18-300のほうが幸せでしょうか?
書込番号:26021321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とぽぽさん
富士フイルムX-T50(裏面照射4020万画素)とタムロン 18-300mm F3.5-6.3 VC VXD(7万円)を使っています。
フルサイズ換算27-456mmになるので、運動会は超楽勝、サッカーやラグビーの試合に、よさこい、モデル撮影会、お祭り撮影まで全てこなせます。同レンズは、ソニー用と富士フイルム用しかありません。
https://kakaku.com/item/K0001378050/
ちなみに、キヤノンRF-S18-150mmは、フルサイズ換算29-240mmになります。
書込番号:26021334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R10はAPS-Cなので100-400は画角的に160-640になるので寄るなら屋外でも広角側は厳しいかと思います。
24-240だと約40-400位になるので一本で融通が効くような気がします。
書込番号:26021345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>脚立使用で距離を稼げば
後退可能な距離は、せいぜい 3~5m程度かと思いますので、
広めの範囲を撮影したい場合は、
3~5m程度の後退では誤差範囲にしかならない場合もありますので、ご注意を(^^)
※添付画像の、
各列の上側に、撮影距離に対する撮影範囲の比率とか、
各小画像の下部には、撮影範囲(m)とか補記しているので、
近い条件からの比例計算をしやすくしています(^^;
書込番号:26021396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像のアップロードのし直しです(^^;
書込番号:26021407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

学校行事の撮影。
これは行事によりますが、学校によっては撮影禁止の行事もあります。
撮影可の行事、不可の行事。
撮影可でも、父兄の撮影者の人数制限があったり、脚立や三脚・一脚の禁止の場合も。
撮影者は指定エリアからのみとか、制約を出す学校もあります。
↑
これは度が過ぎる父兄がいて、児童に対して2人以上の父兄で機材や脚立などで場所を占有する人達がいる。
父兄同士の撮影時に揉めることも。
書込番号:26021430
4点

(一応補足)
実f=100mm ⇒ 換算f=160mmで、
画面長辺に下記の撮影範囲が入るようにする場合の、撮影距離 ※単純計算値
撮影 撮影
範囲 距離
(m) (m)
1 4.4 ← 撮影範囲の約4.44倍の撮影距離
2 8.9
4 18
5 22
8 36
10 44 ← 撮影範囲の約4.44倍の撮影距離
16 71
20 89
32 142
40 178
64 284
↑
学年~全校全景などは、スマホの併用など臨機応変に(^^)
書込番号:26021438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とぽぽさん
>絞り故障と望遠レンズ追加のために買い替え検討しています。
ペンタックスから他社に乗り換える理由が不明。
子供の成長記録目的ならペンタックスでいいのでは?
ぶっちゃけ子供の成長記録目的でミラーレスが活きるのは、中高生の部活レベルになってから。
書込番号:26021585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンシャイン62さん
主さん書かれてますが、K-30が黒死病(絞り故障)になったから買い替えるんですよ。
書込番号:26021636
0点

運動会の望遠側は換算640mmで必要十分です。そのくらいはあったほうが良いです。
広角側は160mmなので、例えばトラックの一番手前を走るような場面では収まらないかもしれないですね。
とはいえ運動会のメインはやはり望遠なので、広角・標準側はコンデジ・スマホなどサブ機併用でカバーはできると思います。
屋内行事は画角的には18-150で行けます。暗いとノイジーにはなりますが。
予算があるならR10ではなくフルサイズ機のほうが、想定されている用途では汎用性がありそうですが。
書込番号:26021642
0点

>とぽぽさん
@APS−C100mmレンズで6mでバストショットです。
AAPS−C400mmレンズで30mでバストショットです。
R10で、RF100-400mm F5.6-8 IS USM使用すると
曇天だとAFはかなり不安定になります。
CANONでしたら EOS R7+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
ソニーでしたらILCE-6700+FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS
が良いのでは。
書込番号:26021648
2点

>とぽぽさん
買い替え案:CANON R10、RF-S18-150、RF100-400
が最適ですよ、
無理に高価格な機材を買っても、そんなに変わらないし無駄になるだけ
純正品以外のレンズは動作が心配だからね
書込番号:26021753
0点

>5g@さくら餅さん
>とぽぽさん
>主さん書かれてますが、K-30が黒死病(絞り故障)になったから買い替えるんですよ。
はい。
だからまた安いペンタックスボディ(KF?)を買えばいいのでは?
そうすればレンズはそのまま使えるし、ペンタックスの望遠レンズ買い足せばいい。
書込番号:26021889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算次第ですが下記の組み合わせの方が使い易いと思います。
α6700
E 18-135mm F3.5-5.6 OSSキット
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
それぞれのレンズで焦点距離的に使い勝手が良い
望遠側のF値が明るい
α6700はボディー側にも手ブレ補正搭載しているので室内撮影にも有利
18-300mmのような便利ズームはレンズ重量があり、普段使いで不便ですし、性能面でも劣るので、望遠レンズは使い分けが良いと思います。
書込番号:26021990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
作例ありがとうございます。特によさこいの力強さが良いですね。1本で済ませられるとコスト的にも手間的にもメリットありますよね!
旅行での機動性を考えると躊躇してしまうところもあります。3人目が生まれてからカメラを持ち出す機会が減ってしまって、これを期に増やしていきたい思いもあります。
>yoshi-kazuさん
1本でいくなら24-240が良いですね。屋外スポーツは諦めて運動会までの目的なら240mmでもなんとかなるような気がします。作例を検索してみます。
>ありがとう、世界さん
確かに後ろでも誤差程度かもしれません。10mより近くなりそうなので広角側に諦めも必要ですね。
>MiEVさん
体育館での発表会は最後方に三脚エリアを設けてもらっていました。過度に混み合うことは無かったですが、脚立の可否は未確認でした。運動会は特に制限無く脚立の人もいたように思います。
>サンシャイン62さん
費用を抑えるならKFになりますよね。書いていませんでしたが、AF性能の改善と、PENTAXがニッチな方向に向かっているように感じることから、マウント替えで考えていました。limitedレンズに所有欲を感じていたんですがね。
>5g@さくら餅さん
フォローありがとうございます。1度修理したのですが、今回2回目で、5年毎に壊れる状況です。うんざりという気持ちも少しあります。
>9801UVさん
換算640mmは構図のバリエーションが増えるかもと期待しています。フルサイズ機に憧れはありますが検討外でした。RPなら射程圏内だと思っていましたが、考え出すと欲が出てきて困っちゃいます笑。やっぱりフルサイズは写りが良いですかね。
>湘南MOONさん
曇天でAF不安定は心配な情報です。今回AF性能の改善でCANONを候補にしていたので。ご提案いただいたレンズはどちらも高価でちょっと手が出ないですが、レンタルなら試してみたいです。
>longingさん
70-350!これなら私の悩みは減りそうです。EVF有りだと廉価機種が無いのが悩みですが、A6400ってR10と比べてどうなんですかね。モデルチェンジしないことに引っ掛かっています。
書込番号:26022136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とぽぽさん
PENTAXのK-3markVと150-450で小中高の運動会を撮影しました。
その前はシグマの50-500を使っていました。
>相談@ 運動会で広角側100mmは不自由しますか?屋外でのレンズ付替えは避けたいです。
150mmで広さが足りないというケースはありましたが、概ね問題ありませんでした。
問題になったのは高校のダンスで、目の前3mくらいの距離で撮れるチャンスがあったときです。
今年はウチの子は踊らなかったので来年に向けた練習のつもりで撮っていたのですが、150mmで動画を撮ると全体が入らなかったので、16-85か16-50をサブ機で用意することにしました。
距離にもよりますが、写真ならダンスでも100mmでも問題になることはないのでは、と思います。
>相談A 望遠側400mmまで使用するか未知数ですが、例えばSONY A6700とタムロン18-300のほうが幸せでしょうか?
400mmあった方が幸せです。
中学の運動会は保護者席の最後端で2mオーバーの高さに三脚を立てて望遠端で撮りましたが、450mmでバッチリでした。
500mmなら更に良かったかも、と思うくらいです。
子ども達との距離は目測ですが20mから30mくらいかと思います。
他の親御さんが全く取れないような距離でも子どものドアップ笑顔写真が撮れたので、望遠端は長い方がいいです。
そう考えると50-500は画質やAFには不満ありましたが運動会には最高のレンズでした。
今ならシグマの60-600とか、タムロンの18-400とか更に便利そうなレンズがありますね。
PENTAXのKマウントでは出してもらえないのが残念です。
書込番号:26022153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pky318さん
広角側150mmで問題無かったこと、望遠側は400mm以上あっても良いことの体験談ありがとうございます。現状では体が映るようなワンパターンの構図になっていますが、ドアップの笑顔も撮りたいという気持ちになってきました。
ご返信いただいたみなさんありがとうございました。
私の思いつかない提案や、経験を元にしたアドバイスはとても参考になりました。ご提案いただいた1本ですべてをまかなうパターンの想像をした上で、当初の案が私にとってはベストだと思いが強くなりました。R10とRF-S18-150のセットは買うとして、RF100-400を今すぐ買うかどうかはもう少し悩みたいです。どうせ後でも買う気がするので、今買ったほうが良いのでしょうね。
書込番号:26022722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とぽぽさん
グッドアンサーありがとうございます。
>現状では体が映るようなワンパターンの構図になっていますが、ドアップの笑顔も撮りたいという気持ちになってきました。
運動会なので、何の競技をしているのかわかるように体が映っている写真と、楽しそうな表情がアップで映っている写真、両方撮れたらベストですよね。
そのためにズームレンジが広い方がいいので、100-400mmは便利だと思います。
作例上げられたらいいのですが、さすがに子どもの顔がしっかり写っているので…
運動会までまだ時間あると思いますので、早めに購入して練習されることをお勧めします。
あと、本番は場所取りが肝要ですね。
書込番号:26022778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とぽぽさん
お疲れ様でした!
書込番号:26026755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご報告
本レンズを購入しました。最後はこのレンズか、サードパーティで似たような焦点距離/価格のレンズを待つか悩みましたが、純正の安心感もあっていずれ購入することになるだろうという考えで今購入となりました。
以下のような気になる点はあるので色々試したあとにレビュー投稿したいと思います。
・運動会で広角側100mmは不自由しないか
・曇天でAFは迷わないか
・発表会や室内競技でも使いものになるか
・望遠側400mmで被写体を追いかけられるか
・運動会以外の使用機会を増やせるか
>pky318さん
次の運動会は5月頃、その前にもイベントがあるのでしっかり練習して機材に慣れようと思います!ありがとうございました。
書込番号:26030934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
撮影全景 RF200-800, fl800, F9, SS1/200, ISO400 背景はぼかしています |
RF200-800, fl800mm、トリミング(640x480画素) |
RF200-800, fl500mm、トリミング+リサイズ |
EF500, fl500mm、トリミング+リサイズ |
みなさま、ご意見をよろしくおねがいします
テレ端800mm開放(F9)で野鳥を何回か撮ってみたのですが、どれもコントラストが低く解像度が甘く感じたのでチャート(新聞紙)を撮って実験してみました。
約25m先に新聞紙を置いて焦点距離800mm〜500mmで撮影し、Photoshopで800mmで撮ったものと同じサイズにリサイズして比較してみました。カメラはR5Mk2、露出条件は全てF9,ISO400,SS1/200に固定し、フォーカス、ブレ、陽炎等の影響を避けるため数ショットから最良のカットを選びました。また、参考にEF500でも撮ってみました。
結果、RF200-800は500mmくらいまでの画質はEF500と比較しても非常に良好ですが、700mm〜800mmではコントラストが非常に低くかえって解像度が下がってしまうことがわかりました。
私の購入したRF200-800は個体不良でしょうか? それとも、このレンズの全般的な傾向なのででしょうか?
皆様のご意見をよろしくお願いします。
10点

皆様、素早い回答ありがとうございます。
>とびしゃこさん
1/1000より速いSSでも像がブレてフレアっぽくなってしまうんです。
今回は、大型三脚でがっちり固定して沢山のカットを撮ってみましたがみな同傾向でした。
フィルターは付けていません。
>最近はA03さん
MFで丹念にフォーカスしてみても同じ結果でした。
>よこchinさん
今回は高ISOのNRによる解像度劣化を防ぐためにSSを遅めにしましたが、野鳥を撮る場合は1/1000以上で使ってます。
でも、傾向は同じなんです。
>ブローニングさん
>オフトラックさんが700mm以上は使えないとお思いでしたら100mm引いて、200-600mmとして使用するのがいいのではないでしょうか。
もしそうなら、テレ端の評判が悪くないRF100-500にすれば良かったなぁ、と思ってしまいます。
>乃木坂2022さん
>望遠端では少し甘くなる
500mmに対して800mmが道東かそれ以下の解像になってしまうので、少し、じゃないと思うんですよねぇ。
皆さんのご意見からすると、私と同じように困っている方はいらっしゃならいようなので、やはり個体不良なのかも(泣)
書込番号:26017737
4点

>オフトラックさん
どれも、
・実f=500mm ※多少のバラ付きは許容
・絞り値は F9 ※多少のバラ付きは許容
に統一でしょうか?
実f=500mm F9で、有効(口)径≒55.6mmですので、
(光学限界例としての)ドーズ限界で 115.8/55.6≒2.08秒角
↑
「距離」の 約 1/9.9万ですから、
25mでは(光学限界例として)分解能≒0.25mmになり、
「印刷文字の線」の解像およびコントラスト再現性としては、比較機種のほうが妥当に「思い」ます(^^;
レンズ解像度の制約や、開放Fの収差として、例えば F11や F13にしても改善しないのであれば、
とりあえずは販売店に相談「から」になるような?
ちなみに、実f=500mmで、F 11 や F 13では、下記のように有効(口)径の減少による分解能の劣化に至りますので、「比較用」としては、現状の25mmよりも少し短距離にしておくほうが「比較」の上では妥当になる「かも」しれません(^^;
(例) 分解能と距離
絞り 有効 分解能 25m 20m
F (口)径 (秒角) (mm) (mm)
8 62.5 1.85 (1/11万) 0.22 0.18
8.98 55.7 2.08 (1/9.9万) 0.25 0.20
10.1 49.6 2.33 (1/8.8万) 0.28 0.23
11.3 44.2 2.62 (1/7.9万) 0.32 0.25
12.7 39.4 2.94 (1/7.0万) 0.36 0.29
14.3 35.1 3.30 (1/6.2万) 0.40 0.32
16 31.3 3.71 (1/5.6万) 0.45 0.36
書込番号:26017738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オーディオブーム時代からの「商業評論」の「内訳」の「憶測」(^^;
>望遠端では少し甘くなる
↑
「少し ~ なる」の表現は、オーディオブーム時代からの意味深表現だったりしますね(^^;
「あ、これ、本職の専門家でなくて一般ユーザーで気付いちゃうんじゃないかな?
仕方がないから指摘するけれど、メーカー忖度でも「僅かに」では流石にキツイので「少し」で装飾して マイナスイメージを緩和しつつ、
「気付いてますよ、表現に「気を使う」けれども、同業者の方々、立場を解りますよね?」
という感じだったり?
(^^;
書込番号:26017753 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>オフトラックさん
>1/1000より速いSSでも像がブレてフレアっぽくなってしまうんです。
>今回は、大型三脚でがっちり固定して沢山のカットを撮ってみましたがみな同傾向でした。
>フィルターは付けていません。
非Lとはいえ高価格帯の最新レンズで
最近接でもない25mと十分に離れた、
鳥撮影にも使いそうな距離で、
フィルターオフでもこんな解像だと
鳥撮影の方々の人気レンズに
なることはまずないように思います。
画像をメーカー、あるいは販売店に送る
などして相談されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:26017761
3点

>ありがとう、世界さん
小絞りボケ(回折)の影響を意識して、すべての焦点距離(500mm〜800mm)の絞りをF9に統一しました。
ついでにEF500+2倍テレコンでF9で撮影した画像も撮りましたので添付します。
優秀な光学系だと 1000mm F9でもこんなに写ります。
回折はナイキスト等とは違ってゼロイチで解像が失われるわけではないので評価が難しいですね。
>ありがとう、世界さん
>メーカー忖度でも「僅かに」では流石にキツイので「少し」で装飾して
笑ってしまいました。そのニュアンスはレビューの読み手には分からない(笑)
>とびしゃこさん
>画像をメーカー、あるいは販売店に送るなどして相談されてみてはいかがでしょうか。
アドバイスありがとうございます。
年明けメーカーや販売店が始まったらそうしてみます!
書込番号:26017825
1点

>オフトラックさん
私はこのレンズを使っています。で。
これはまたひどい写真ですね、非Lレンズといってもフルサイズ2400万画素でここまで酷いことは無いと思います。
よく見てみると、斜め方向にブレているのがよくわかります。
陽炎の影響らしきものも見られます。
ピントがずれている様にも見えます。
劣化したフィルターを付けている様にも見えます。ケンコーZXレベルを推奨です。
オフトラックさんの言われる条件でこの様な写真になるなら、カメラレンズ共にメーカで点検してもらった方が良いと思います。
オリジナル写真を投稿してほしい所です。そうすればもう少しよくわかると思います。
私の写真を、APS-Cですので鳥はフルサイズではサンプルの記事と同じくらいの大きさだと思います。
JPEG撮って出しです。プロクラムモードで撮影。
書込番号:26017833
3点

>オフトラックさん
しっかりとテストされているようですので、
メーカに点検に出されることをお勧めします。
典型+調整して貰える可能性が高いと思います。
書込番号:26017854
5点

>オフトラックさん
早速どうも(^^)
撮影条件、承知しました。
時々、解像限界まで鮮明な状態だと勘違いがありますが、オフトラックさんの認識に問題ありませんので、
逆に言えば追加の画像サンプルも含めたレンズ比較によって、
オフトラックさんの懸念は尤もかと思います。
メーカー点検では「仕様」の一点張りになりそうに思いますので、
有力販売店で購入されている場合は、新品交換できれば、と思います。
(その結果で、どうなるか?)
なお、オーディオブーム時代からの「表現」は、今なお結構「見受けられる」感じです(^^;
書込番号:26017896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オフトラックさん こんばんは
>大型三脚でがっちり固定して沢山のカットを撮ってみましたがみな同傾向でした。
シャッター押すのは 指で押していますでしょうか?
指で押すと ガッチリした三脚でも縦方向にブレが出やすいので レリーズかセルフタイマーで撮影するのが良いと思います
書込番号:26017929
1点

>エルミネアさん
そうそう、テレ端でこのメジロの羽毛のような解像感を期待して買ったんですよ。
で、買って鳥を撮ったらボケボケで、最初は手振れのせいなのか、AF精度の問題なのか、はたまた
いっしょに買ったR5Mk2がISO感度が高いと解像度が極端に落ちるのか、等いろいろ悩みましたが
実験してみたら基本的な光学系の解像の問題に行きつきました。
>you_naさん
テレ端がこれほどボケるのは私のものだけのようなので、おっしゃるとおりにしてみます。
>ありがとう、世界さん
>有力販売店で購入されている場合は、新品交換できれば、と思います。
がんばってみます。次は外れがこないことを祈って。
>もとラボマン 2さん
>レリーズかセルフタイマーで撮影するのが良いと思います
アドバイスありがとうございます。
星景写真もときどき撮ったりするので、その辺りは抜かりありません ^^)
さて、販売店やメーカーはどのような対応をしてくれるでしょうか。
結果が見えてきたらまたココに書き込もうと思います ^^)
書込番号:26018049
2点

購入店に持って行って不具合を確認してもらい、新品交換していただきました。
あらためて試写した結果、RF800mmはEF500x2.0に迫る解像度があることが分かりました。
試しに撮ってみた近所の鳥達もついでに添付します。
しかし、こんな明らかな不具合品が流出することもあるんですね。
工場での出荷検査時は正常だったでしょうから、輸送で調整がズレやすいレンズなのでしょうか?
あまり乱暴に扱わないほうが良いのかもしれません。
ご意見、アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:26020064
7点

年内解決で、良かったですね(^^)
>輸送で調整がズレやすいレンズなのでしょうか?
・・・落下とか、あったかもしれませんね(^^;
書込番号:26020125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一年位前だったか、RF100-500mmの三脚座の滑り止めテープが新品購入時から、はがれかけていたという報告が複数の方からありました。
どこまで出荷時のチェックやっているのか疑問があります。
なお、コシナは全品のチェックをやっていて、そのチェック者の名前が添付されています。EIZOのモニターは一台ごとの出荷時の性能チェックリストが添付されています。その分値段は高くなってしまうかもしれませんが、他のメーカーにも期待したいです。わたしは、信頼性の方を重視します。
落下はありうるかも。某量販店で、会計を待っていたら、店員が箱を落としたのを見たことがあります。わたしの商品ではなかったので、何も言いませんでしたが。宅配業者が、道路を運んでいる最中に荷物を落としたのを見たこともあるし。
書込番号:26020162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オフトラックさん
>あらためて試写した結果、RF800mmはEF500x2.0に迫る解像度があることが分かりました。
>しかし、こんな明らかな不具合品が流出することもあるんですね。
良かったですね。
描写を見て一昔前のズームか「?と思いましたので
不具合品であり、交換品がと届いたとのことで
なによりでした。
これで冬鳥の撮影が楽しめますね!
書込番号:26020194
2点

オフトラックさん 結果報告ありがとうございます
交換対応で解決されたようで 良かったですね
もしかしたら 手振れ補正の誤動作があったかもしれないですね
書込番号:26021235
1点

少なくとも、オフトラックさんの場合は、検証用にレンズ毎に同じ条件で何枚も撮影した上で、比較用の画像アップをされていると思われます。
その、レンズ毎に同じ条件で何枚(もしかすると何十枚?)も撮影した全てで、「特定の純正レンズ」で手ブレ補正の誤動作は考えにくいような?
↑
工業製造物としては、もはや誤動作の域では無いので(^^;
書込番号:26021255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
フォローありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
手振れ補正ON/OFFで何ショットもしてみたので手振れ補正の問題でないことは確認しました。
残念ながら、光学系の調整不良だろうといのが結論です。
手振れ補正の話題が出たのでついでに書くと、交換してもらった正常な800mmのテレ端で手振れ補正の効果も確認してみました。
同じ25m先の新聞を手持ちで息を殺して撮るという方法で試したところ、私の実力では
・1/250ならほとんどブレない
・1/125でも良好な歩留まり
・1/60はちょっと厳しい(歩留まりがかなり悪い)
という結果でした。これまでの私の経験からするとかなり優秀だと感じます。
ただし、2kgを超えるレンズを長い間支えていると左腕が筋肉疲労でプルプルしてブレてしまうので、野鳥の決定的瞬間を狙い続けるためには筋トレが必須だということも分かりました(笑)
書込番号:26021473
4点

>オフトラックさん
レビューにも記載しましたが、RF200-800mmは2400万画素のフルサイズカメラでは解像しますが、4500万画素のR5Uでは800mm F9は解像限界を超えてしまっています。
500mmでもF8が限界付近になるので、ズームレンズをご使用されるならRF100-500mmか、今お手持ちのEF500mm F4にテレコン1.4✕のご使用をお勧め致します。
レンズの個体差なのではなく、明らかにボディとレンズのミスマッチが原因です。
書込番号:26141507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>☆ケン★さん
アドバイスありがとうございます。
ただ、ご存じと思いますが、レンズのMTFはデジタル的にストンと高域が落ちるわけではなくだらだらと高域のコントラストが低下していくので、たとえ4500万画素非対応とメーカーがうたっていたとしても、2400万画素と4500万画素で同じ解像度になってしまうことはありません。
2400万画素と4500万画素の空間周波数の差は1.36倍程度ですし、どうしても800mm以上という焦点距離が必要なので多少の無理は承知で私は800mmF9または500mm×2倍を使い続けてます。そして、十分に好結果を得ています。
以上、皆様のご参考になれば (^^)
書込番号:26146909
4点



レンズ > CANON > RF28-70mm F2.8 IS STM
この掲示板で相談させて頂き、このレンズを購入しました
たくさんのアドバイスをいただきましてありがとうございました
早速質問がありまして良ければ教えて欲しいです
私にとっては初ズームレンズで、これまでは単焦点(RF24mmF1.8、RF35mmF1.8)の使用経験はあります
先日、夜カフェでクリスマスツリーを背景に撮影したところ、玉ボケがあまり綺麗に撮れず、いわゆる年輪ボケになってしまいました
単焦点の時はこんなことなかったのですが、これはズームレンズなら仕方ないことなのでしょうか
それとも撮影方法を工夫すれば綺麗な玉ボケになるのでしょうか
書込番号:26015896 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>たか42195さん
本レンズは、円形絞りを採用していないレンズのようです。
玉ボケを撮りたい場合は、
円形絞りのレンズを使うと玉ボケしやすいです。
書込番号:26015963
0点

たか42195さん こんにちは
年輪のような玉ねぎボケの場合 最近非球面でも対応したレンズが出てきましたが ほとんどの非球面レンズ使ったレンズには どうしても出てしまう仕様だと思いますので 出てしまうレンズの場合 消すのは難しいと思います。
書込番号:26016072
1点

>たか42195さん
9枚シボリですがうまく開いていないようで、
変形して開いているようですね。
マニュアルレンズと違い外して見れないので・・・
書込番号:26016084
1点

>たか42195さん
このレビューでは口径食がやや強め、四隅は口径食の影響があると出てますね。
https://asobinet.com/fullreview-rf28-70mm-f2-8-is-stm/
書込番号:26016101
0点

>たか42195さん
写真拝見しましたが、これは確かに近年のレンズとしては汚いですね。
年輪ボケは非球面レンズを使っていることから生じるのですが、近年のレンズは非球面レンズが入っていても年輪ボケが目立たないものが多いです。
ですので、単焦点だから、ズームだからという話ではなくこのレンズ固有の問題です。
こればかりは使い方で解決できないので割り切るしかありません。
書込番号:26016113
3点

>たか42195さん
>玉ボケがあまり綺麗に撮れず、いわゆる年輪ボケになってしまいました
作例を拝見しました。これを気にされるのですね?
>単焦点の時はこんなことなかったのですが、これはズームレンズなら仕方ないことなのでしょうか
>それとも撮影方法を工夫すれば綺麗な玉ボケになるのでしょうか
残念ですが、本レンズの特性です。
皆さん言われているように、「年輪ボケは収差を抑えるために使われている非球面レンズによるもの」です。
関連するスレをお知らせします。
『年輪ボケ・玉ねぎボケ』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740692/SortID=25206686/#tab
書込番号:26016151
0点

>たか42195さん
非球面レンズによる「玉ねぎボケ」が盛大に出ています。
>> RF24mmF1.8、RF35mmF1.8
両方には、非球面レンズも採用されていますが、
RF35の方は、円形絞りを採用していて、
RF24の方は、円形絞りではありません。
中望遠以上ですと、非球面レンズが使われていないのが多く、
円形絞りが採用されていると、
「玉ねぎボケ」にはなりません。
書込番号:26016180
0点

>たか42195さん
これはガッカリしますね。
書込番号:26016181
2点

>たか42195さん
Lレンズではないにしろ、価格が価格だけに残念ですよね。
Web上の作例を眺めてみましたが、類似の玉ボケはありますね・・。
製品実力のような気がします。
どうしても気になる場合は、
メーカーに点検してもらう手もあるかもしれません。
(結果、諦めることになる可能性が高そうですか・・。)
期待に添わないレンズだったら、ストレスがたまるだけですから、
今のうちに売ってしまうのもありかもしれません。
キタムラの週末売っ得を利用すれば14.5万円程度で売れそうです。
書込番号:26016186
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>中望遠以上ですと、非球面レンズが使われていないのが多く、
>円形絞りが採用されていると、
>「玉ねぎボケ」にはなりません。
この文章は分かりにくいです。
おかめ@桓武平氏さんは、「円形絞りが採用されていると、「玉ねぎボケ」にはなりません。」と言われているのでしょうか?
もし、そうでしたら、何かそのような資料はありますか?
玉ねぎボケと、絞り形状が円形絞りなのか?そうではないか?、との関連はない、と思っています。
書込番号:26016309
0点

>pmp2008さん
確かにわかりづらかったです。
「非球面レンズがない かつ(AND) 円形絞り」の両方のAND条件を満たさないと、
玉ねぎボケなしで綺麗な真円に近いの玉ボケにならないかと思います。
中望遠以上の場合、非球面レンズが採用されていないのが多い感じです。
また、設計が古いオールドレンズでは、中望遠未満でも非球面レンズが採用されていないのもありますが。
円形絞りを採用していないのが多いため、カクカクした多角形の玉ボケになってしまうかと思います。
書込番号:26016339
0点

>おかめ@桓武平氏さん
丁寧なご説明ありがとうございます。理解できました。
書込番号:26016470
1点

〉皆さま
たくさんのコメントありがとうございます
外で色々と玉ボケを撮ってきたのですが
先ほど投稿したほどの酷い玉ねぎボケは
確認できませんでした
たまたま最初に撮った時に悪い条件だったようです
お騒がせして申し訳ありませんでした
参考に写真を添付します
この程度なら個人的に許容範囲内です
書込番号:26016536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たか42195さん
これだけハッキリしたタマネギボケは、大口径レンズでは珍しいです。キヤノンの開発者もビックリじゃないでしょうか?
タムロン28-75mm F2.8 Di III VXD G2 (Model A063)のRF版が出たら買い替えた方が良いですね。Eマウント版は新品94000円(キタムラ)です。
https://kakaku.com/item/K0001388145/
書込番号:26016552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たか42195さん
個人的に許容範囲内とのこと、良かったですね。
玉ねぎボケは「点光源周りの背景」と「点光源」との
明るさ/輝度の差が大きいと目立つ傾向があると思います・・。
書込番号:26016576
0点

玉ねぎボケはレタッチで補正しやすいけども
ものすごく歪な形のボケが厄介かも…
書込番号:26016712
2点

皆さま
撮影の状況によって玉ボケの状態がかなり変わることが分かりました
このレンズに合う状況を試行錯誤して探してみようと思います
たくさんのアドバイス頂きありがとうございました
書込番号:26017067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たか42195さん
こんにちは。
>単焦点の時はこんなことなかったのですが、これはズームレンズなら仕方ないことなのでしょうか
ズーム、単焦点にかかわらず、
このレンズの特性といえます。
ズーミングによる光学系変化のため
ズームの方が設計が大変、あるいは
コストがかかる、はあるでしょうが。
>この程度なら個人的に許容範囲内です
>撮影の状況によって玉ボケの状態がかなり変わることが分かりました
ボケの輝度が明るすぎたり、暗すぎたり、
色味も露出が赤ボケは暗めに沈み、
白ボケは明るめに露出が飛ぶため
年輪が目立ちにくくなっていますが、
良く見ると出ていますね。
黄色のボケで中庸な明るさだと
輝度、色味的に年輪ボケが
目立ちやすくなるはずです。
Lなど高級レンズは合焦面のシャープさ
だけでなく、ボケの形やボケ具合も
ある程度はケアされていますので、
その辺も価格差の一部だと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
>中望遠以上の場合、非球面レンズが採用されていないのが多い感じです。
ニコンZ85/1.2も135/1.8プレナも
非球面レンズ採用になります。
各社最新の85/1.2-1.4や135/1.8は
ボケも当然重視されているでしょうが、
非球面なしなのは大手ではキヤノン
RF135/1.8ぐらいではないでしょうか。
昔は非球面=ボケが悪い、だったかもですが、
最近はあくまで設計次第かな、と感じています。
書込番号:26018185
1点

>たか42195さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740692/SortID=25206686/
ズームレンズでは結構あるみたいです。
書込番号:26020118
2点



レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS II
某全国チェーンの中古で入手しました。フードは、大手カメラ系量販店
で、まだ新品がありました。
質問なのですが、フード取り付けの時と外すとき、ピントリングが回り
ジージーとギアの音がするのですが、レンズに負荷は掛からないもので
しょうか?つまらない質問ですみません。
0点

MF側にすれば、モータリンクが切れて軽くなりますよね。
書込番号:26015598
1点

うさらネットさんこんばんは。
ありがとうございます。マニュアルにすると大丈夫でした。
書込番号:26015672
0点

>モノクローム57さん
>フード取り付けについて
電源を入れる前に取付けるものでは。
書込番号:26015695
1点

>モノクローム57さん
フードはEW-60Cですよね。
装着するには少し固いですね。
自分が使ってた頃は55o側にレンズを伸ばして鏡胴を指で挟んで押さえて装着してました。
この方法ならモーターに負荷かかる心配は無いと思いますよ。
書込番号:26015739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>湘南MOONさん
返信が遅くなりすみません。
フードは電源を入れる前に取り付けています。
>with Photoさん
返信が遅くなりすみません。
試してみます。
みなさん、ありがとうぞざいました。
書込番号:26016826
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS II USM
【使いたい環境や用途】
主に、体育館でのスポーツ、ダンス
【重視するポイント】
【予算】
10万程度まで
【比較している製品型番やサービス】
canon EF 70-200 f2.8 UUSM
タムロン sp70-200mm f2.8 DIVC USD G2
この2点で迷ってますが、
以下のレンズでも、良いか気になってます。
canon EF70-200 F4L ISUUSM
canon EF70-300 F4-5.6 ISUUSM
canon EF70-300 f4-5.6L IS USM
【質問内容、その他コメント】
以前は、canonイオスキスx7に
レンズセットの55-250を使用。
今は、canon r10に、55-250を使用してます。
EFレンズの中古で希望してます。
子供の撮影で、趣味の範囲ですが
アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:26007704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もF2.8のcanon EF 70-200 f2.8 UUSMが良いとおもいます。
サードパーテイ製ならタムロンよりズームリングの
回転方向の同じキヤノン製カメラのレンズ光学補正
に対応のシグマ70-200mm F2.8 DG OS HSMの
方が扱いやすいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001108226/?lid=itemview_relation1_name
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/s018_70_200_28/
書込番号:26007750
0点

>コバサヨさん
後ほど、6084さんが実行役で登場して来るかと思いますが、
canon EF 70-200 f2.8 UUSM
がおすすめします。
書込番号:26007766
1点

>コバサヨさん
ズバリ、レンタルして試してみたら?
書込番号:26007774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
キヤノン製カメラのレンズ光学補正に対応のシグマ70-200mm F2.8 DG OS HSMの
本当ですか?
シグマはレンズ光学補正データを持っておらず公開もされていません。
また、あったとしても純正品以外はカメラに格納する手段がありません。
これはシグマに確認済みです。
レンズからカメラに転送されるのは型名のテキストデータだけです。
カメラはそのレンズが接続された事しか分かりません。
周辺減光と歪曲収差が補正されたなら、
それはテキストデータを使った偽装の可能性も無いとは言えないので
大問題に発展する可能性がないとは言えません。
その周辺減光と歪曲収差のオンとオフで効果が分かる画像をアップして頂けると嬉しいです。
書込番号:26007807
1点

皆さん、初の投稿でしたが
ご回答ありがとうございます!
@2本持ちは、予算が厳しく、、
A屋内ハンドボール撮影、
55-250では、明るさなどが
物足りなくなってきてのご相談です。
なので、やはりF2.8レンズが良さそうですね。
シグマは、少し重いので
タムロンを考えてました。
F4、F2も気になりますが
ズームレンズが良いのかな?と
引き続き悩んでおりますので
宜しくお願い致します。
書込番号:26007827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コバサヨさん
>望遠、体育館でのレンズについて
canon EF 70-200 f2.8 UUSMが良いと思いますよ。
AFも早いしちょっと重ためですが良いレンズです。
周辺減光も効きますよ。
書込番号:26007840
1点

>コバサヨさん
公立校の体育館内で、照明のみと外光が入る場合とで極端に変わりますが、
「使用予定の焦点距離」で、出来るだけ明るいレンズ、例えば
高額でも可能なら F2.8、
金額的に厳しいなら F 4で(^^;
※幸運にも「明るい照明の施設のみ」になるかどうか判りませんよね?
現状のカメラとレンズを使って、
例えば【シャッター速度優先モードの 1/500秒】と【露出補正】で画像の明暗を根本的に(できるだけ)調整し、
その結果を画像アップしたり、撮影条件を明示したりしてみてください(^^;
>主に、体育館でのスポーツ、ダンス
>canon r10
>子供の撮影で、趣味の範囲ですが
個人の許容範囲によりますが、
R10で ISO 12800でも許容範囲の場合を想定しても、
例えばシャッター速度 1/500秒で、
添付画像の「例@」※上表の明るさの条件とすると、
F 4で ちょうど ISO 12800になります(^^;
※「例@」の明るさは、一般家庭の夜間室内(の平均程度)と同じぐらいですので、
自宅でも設定や操作の練習になります。
問題は「中古」。
少なくとも個人売買は避けて、
【中古でも 保証付きの、マトモな中古店】
での購入をお勧めします。
※個人売買では、平気で故障品を売りつけて返品にも応じない悪質例が、kakakuの過去ログにもあります。
書込番号:26007844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>55-250では、明るさなどが
> 物足りなくなってきて
↑
露出補正をしていないなら、
明るいレンズに付け替えた「だけ」ではダメです。
基本的な感覚は、
電子レンジの解凍時間調整に似ていて、
自動で何でもやってくれると思ったら、何十万円~何百万円つかっても延々と不満が残ります(^^;
書込番号:26007848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F4、F2も気になりますが
>ズームレンズが良いのかな?と
単焦点レンズでOKな場合は、
撮影場所や撮影距離を「自由に選べたり、調整できる場合」のみかと。
※保護者としての経験上、そう思います(^^;
書込番号:26007859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コバサヨさん
canon EF 70-200 f2.8 UUSM
canon EF70-200 F4L ISUUSM
canon EF70-300 F4-5.6 ISUUSM
canon EF70-300 f4-5.6L IS USM
は使ったことがあります。
体育館だとなるべく明るいレンズが良いと思います。
例えば、canon EF 70-200 f2.8 UUSM
ただ大きく重いので、軽量志向なら、
canon EF70-200 F4L ISUUSMでしょう。
書込番号:26007875
1点

>コバサヨさん
>なので、やはりF2.8レンズが良さそうですね。
>シグマは、少し重いので
>タムロンを考えてました。
>引き続き悩んでおりますので
>宜しくお願い致します。
タムロン sp70-200mm f2.8 DIVC USD G2
ズバリ、レンタルして試してみたら?
書込番号:26007907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単純に開放F値が違うだけではなく、AF精度も違ってくるので、予算があるなら70-200mmのF2.8です。
EFレンズでは、F4のLレンズでも、開放がやや甘くAF精度はF2.8のレンズに比べるとどうしても落ちてしまいます。
特に体育館のように暗い場所となると、余計にAFが合いにくくなります。
EF 70-200 f2.8 UUSMはサポート切れ間際なので値段が下がって買いやすいですが、サポートが切れると修理ができなくなるので注意が必要です。
長く使う気があるならIII型がおすすめです。
書込番号:26008077
0点

目的からすると少しでも明るいレンズの方が良さそうなので、乃木坂2022さんがお勧めの EF135mm F2L USMでトリミング対応…というのが良さそうですが…。
単焦点ですが、70-200でもどうせ望遠端ばかりでしょうし。
ただ、相当古いレンズなのでサポートは期待できないですが、ご予算を考えるとそこは仕方ないですよね。
因みに、私も今年R10+ EF70-200mm F4L IS USMで体育館での運動会を撮りました。
そんなに激しい動きではなかったので、SS抑えめでしたが、やはりISO爆上がりでベタッとした画質になってました。
画質を求めるなら少なくともF2.8は欲しいですね。
理想を言えば、フルサイズ+70-200F2.8でしょうけど、えぐい値段になりますもんね。
書込番号:26008195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コバサヨさん
純正EF 70-200 f2.8でいくなら、ここぞという時にレンタルですませてはどう?
書込番号:26008209
1点

体育館の 2Fからの撮影として、
近い場合は約5m、
コート2面で(移動できない場合の)遠い方なら最長40mぐらいですので、
単焦点の望遠次第では、近いところでは「ほぼ頭ばっかり」になったりするかもしれません(^^;
少なくとも単焦点レンズの場合は、購入前に【レンタル】で確認することをお勧めします(^^;
※添付画像は「換算焦点距離(換算f)」の他に、APS-Cなどでの実焦点距離(実f)も併記しています。
CANONのAPS-Cで実f=200mmの場合、換算f=320mmになりますので、
添付画像の【C列】換算f=200mmと【D列】換算f=400mmとの間になり、
体育館内では「いかにも望遠」として扱うことになるかと思います。
書込番号:26008238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ありがとうございます。
体育館では暗所
片隅での撮影が多く、動きも早いので
EF 70-200で検討しようと思います!
canonは、予算オーバー気味ですので
タムロン、シグマも視野に入れながら。。
R10に換えて、以前より良い感じですが
バッテリーの減りが早いのと
一眼レフが好みで、90dとの組み合わせも、、
となど、色々考えますが
今回レンズの件では
とても参考になりました。
書込番号:26008533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コバサヨさん
>> タムロン、シグマも視野に入れながら。。
レンズ発色が、シグマの方がキヤノンに近い色になるかと思います。
書込番号:26008781
0点

>コバサヨさん
EF 70-200 f2.8 UUSMはとても良いレンズですが、
旧機種なので近い将来サポートが切れて
修理ができなくなります(他の方が書いておられる通りです)。
しかも、中古でも安くないので
F2.8ならタムロンかシグマが良いのではないでしょうか?
でもF2.8レンズは大きくて重いですよ〜。
使用頻度が低いなら、信頼のおけるお店での中古購入が
良い選択になるかもしれません・・?
書込番号:26008831
0点

重さ、金額なども悩みでしたが
大体方向性が見えてきて
皆様ありがとうございました。
解決済にしましたが
また、アドバイスあれば
宜しくお願い致します!
書込番号:26009034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コバサヨさん
お疲れ様でした!
書込番号:26009111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)