
このページのスレッド一覧(全7469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 52 | 2024年11月2日 15:26 |
![]() ![]() |
18 | 10 | 2024年10月30日 09:20 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2024年10月26日 10:28 |
![]() |
58 | 6 | 2024年10月17日 13:49 |
![]() ![]() |
22 | 13 | 2024年10月17日 01:32 |
![]() |
11 | 19 | 2024年10月6日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF24-105mm F2.8 L IS USM Z
RF24-105mm F4 L IS USMと比較すると、違うでしょうか?(フルサイズカメラでポートレートを取る場合など)
F2.8はかなり被写界深度が浅いイメージを持っていますが、値段が極端に高いのと、サイズがかなり大きそうなので、普段持ち歩くのには向かないのかな、と思うのですが、
F4でも十分ですよね?
1点

F4のズームの他に単焦点を持てばF2.8のズームは要りません。
取りあえず、35mmと85mmのF1.4を買いましょう。
書込番号:25902977
4点

>盛るもっとさん
ありがとうございます。調べてみましたが、もっと高くつきそうですね(笑)
今私の手元には、50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロがありますが、事足りますかね?
書込番号:25902989
1点

F4とF2.8は絞り1段の差。
どうせ薄ピンを狙うなら思い切って3段差のF1.4という事です。
F4のレンズよりもF2.8の方がボケとジャスピンのメリハリが出るけど所詮は1段分。
ならば単焦点で思い切り際立たせた写真を撮りたい。
そういう写真に興味が無ければ私のおすすめは無視してください。
書込番号:25903015
6点

tosakamuusuさん こんばんは
ボケ重視でしたら F2.8の方が大きいので F2.8の方を選んだほうが 良いかもしれませんが こればかりは 本人が どこまで重視するかで 選ぶしかないと思います。
書込番号:25903023
7点

事足りるとかは
こればっかりはtosakamuusuさんしか判断できないのでは?
今持っているレンズで撮ってみて
どう感じて、
どうしたいかになるのでは?
書込番号:25903103 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>okiomaさん
今はフルサイズがなく、EF-S18-200mmのF3.5-5.6を使っています。
なので、当然のことながら焦点距離を短くせざるを得ず、ボケの弱さに不満を持っているところです。
APS-Cからフルサイズとなると、やはり価格帯が全く違いますから、どこで折り合うか、ということかなとは思いますが、
それにしても値段が1ケタ違いますから・・・
書込番号:25903111
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ただ、今持っているのがAPS-CのEF-Sですから、ボケ量には不満があります。
なので、フルサイズならではの長い焦点距離でボケを稼ぐのがいいかな・・・と。
ただ、金額が1ケタ違うので、こだわりすぎるのも無理なんですよね〜
書込番号:25903120
0点

>tosakamuusuさん
>(RF24-105mm F2.8 L IS USM Zと)RF24-105mm F4 L IS USMと比較すると、違うでしょうか?
>今私の手元には、50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロがありますが、事足りますかね?
・・・「100mmのF2.8マクロ」を使って、「F2.8」のときと「F4」を比べてみてください。答えはそれです。ご自分の目で確かめられます。
書込番号:25903130
4点

>tosakamuusuさん
値段もそうですが
このレンズ1330gですよ、
先日1kg越えのレンズ振り回してたら
手首死にそうでした。
ボケ必要ならF1.8以下の単焦点レンズで考えてはどうですか?
書込番号:25903135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tosakamuusuさん
?
>今はフルサイズがなく、EF-S18-200mmのF3.5-5.6を使っています。
>今私の手元には、50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロがありますが、事足りますかね?
これって
どういうことですか?
書込番号:25903136 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okiomaさん
これって
どういうことですか?
APS-Cのカメラに、50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロを装着して使用することがあります。
当然、画角は1.6倍分狭くなりますが・・・
書込番号:25903140
0点

>よこchinさん
重量はチェック済です。やはりデカく重いですよね。金額もポンと跳ね上がってますし・・・
1.8は、50mmのF1.8があるくらいです。
書込番号:25903145
1点

>当然、画角は1.6倍分狭くなりますが・・・
だから?
前提条件がわからないのですが
今持っているボディはAPS-C機で
ボディをフルサイズ機にした場合
今持っている50や100マクロで
事足りるか?ということ?
いずれにせよ
十分とか、事足りるかの判断は主観からくるものでは?
ここで聞かれても、答えようがないのでは?
書込番号:25903170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先ずはポートレートで105mmが必須でしょうか。
私は24-105mmF4よりも、24-70mmF2.8とか28-70mmF2.8の方が使い易いと思います。
私の場合、ポートレートの実用域は28-70mm付近で、この領域ではF2.8が欲しいです。
確かに24-105mmF2.8であれば万能では有りますが、大きく重いですよね。
その上で、さらに望遠レンズのボケに期待するなら、85mmF1.2か135mmF1.8の単焦点レンズを検討するのが良いと思います。
こちらは2台目のカメラとセットで、鞄に入れておいて必要な際に利用する感じでしょうか。
書込番号:25903174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
ありがとうございます。参考にします。
24-70mmF2.8とか28-70mmF2.8も、ボケは期待できそうですね。特に28-70mmF2.8は軽そうですね。
なのに、どちらもRF24-105mmF2.8より高いなんて・・・
85mmF1.2か135mmF1.8も、手が届きそうにないので、
結局回りまわって、EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットで妥協せざるを得ないかもしれません。
書込番号:25903187
0点

>tosakamuusuさん
こんにちは。
>ボケの程度
ボケの程度の目安になる「有効口径」は
レンズの「焦点距離」を「使用するF値」で割ると出てきます。
「被写体が画面内で同じ大きさになるように」
して撮影した際に、手持ちレンズと比較して
背景のボケの程度が推測できます。
24-105/4Lの場合、最もぼける
最望遠側の有効口径は
105/4=26.25
24-105/2.8Lの場合は
105/2.8=37.5と約1.4倍ボケが大きくなります。
>50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロ
同様にして
50/1.8=27.7、
100/2.8=35.7、
で100/2.8と24-105/2.8の望遠側は
さほど変わらないボケの大きさになります。
>EF-S18-200mmのF3.5-5.6
このレンズを最望遠で使うと
200/5.6=35.7と
100/2.8のときと同じボケ量になります。
ただし、100mmで撮影する場合と比べ
2倍離れた距離から被写体を撮ることになり、
撮影距離の確保やポートレートの場合は
コミュニケーションがとりにくくなってきます。
今のお手持ちなら100/2.8が
160mm相当にはなりますが、
ボケ量と撮影距離のバランスが
比較的良いかなと思います。
RF85/2レンズ、またはアダプタEF-EOS-Rで
EF85/1.8を使えば有効口径は
85/2=42.5
85/1.8=47.2
と100/2.8よりも大きくなり、
画角も136mm(相当)程度ですので、
APS−C機でももう少しポートレート向きに
なるかなと思います。
>24-70mmF2.8とか28-70mmF2.8も、ボケは期待できそうですね
24-70/2.8や28/70/2.8の場合、
ともに最望遠側での有効口径は
70/2.8=25であり、
50/1.8よりもボケが小さくなりますので、
高価だったのに、とがっかりされると思います。
(比較的)安価にボケを大きくするなら、
EF85/1.8のアダプタ使用か
RF85/2かなと思います。
書込番号:25903290
0点

>tosakamuusuさん
揚げ足取りする気は無いけど、これじゃ意味通じないよ…
>24-70mmF2.8とか28-70mmF2.8も、ボケは期待できそうですね。特に28-70mmF2.8は軽そうですね。
>なのに、どちらもRF24-105mmF2.8より高いなんて・・・
RF24-70mmF2.8 = 約30万円
RF28-70mmF2.8 = 約17万円
RF24-105mmF2.8= 約45万円
「どちらもRF24-105mmF4より高い」のタイプミスかな?
それはさておき本題だけど
ポートレートでF4で十分か、はスレ主さんがどんな表現をしたいか次第でしょ
今はAPS-C使ってるって事なら、ボケ量が小さいのは仕方ないよね
ボケ量を定量的に計算して、焦点距離とF値の設定値と撮像素子サイズと、ボケ量の関係を知りたければ、
https://www.sunsunfine.com/entry/bokeh_comparison
とかが参考になるから、自分で計算してみれば?
レンズはお財布に優しいF4でいいので「上手にボカす4つの手法」を勉強して、持ってる機材を最大限に活かす方が良いと思うよ
あとむやみとボカすポートレート、って言うのも本当にそんな表現がいいのか、自分にあっているのかはよく考えた方が良いと思う
自分はこの動画が凄く参考になった
https://www.youtube.com/watch?v=v_3SOOEYk9A&list=WL&index=10
キーワードは「被写界深度」
何をボカして、何を見せるのか、は整理しておいた方が良いね
書込番号:25903331
1点

>tosakamuusuさん
今はフルサイズがなく、持っているのがAPS-CのEF-Sですから、EF-S18-200mmのF3.5-5.6を使っています。
持ってる機材と撮影目的は正直に言わないと、
トンチンカンなコメントで埋め尽くされますよ。
現状は、APS-Cの一眼レフにEF-S18-200mmのF3.5-5.6だけで
ポートレートを撮ってるんだよね?
単焦点レンズをホントに持ってるならば、
どうして、質問する前に
50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロを使わないの?
これがスレ主には最適だよ!
>ボケの弱さに不満を持っているところです。
50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロを
ホントに持ってるなら不満はないはず?
矛盾してます。
>APS-Cからフルサイズとなると、やはり価格帯が全く違いますから
予算が無いならフルサイズは無理です。
今のAPS-Cの一眼レフに
50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロで充分ですよ。
これ以上の選択はありません、
書込番号:25903346
1点

>@/@@/@さん
50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロにAPS-Cカメラですと、1人はともかく、数人を背景ボカシで撮ることは困難です。
カメラ〜被写体の距離が相当必要です。
なので、フルサイズ&長い焦点距離を目当てにし、予算の範囲でF値をいかに小さくできるか、と考えています。
いろいろとご意見が聞けて良かったです。最終的にはショールームで実際に撮影して確かめようと思います。
書込番号:25903444
0点

>逸期ヅカンさん
>「どちらもRF24-105mmF4より高い」のタイプミスかな?
はい、そうでした。間違えてました。
>何をボカして、何を見せるのか、は整理しておいた方が良いね
人や、写したい物を浮き立たせて、背景をぼかす、それだけです。
確かに、見た目が同じくらいボケるとしても、背景が圧縮されるようにするのか、そこまで圧縮しないのか、といったところは、自分が何を求めるか次第でしょうね。
いろいろとご意見が聞けて良かったです。最終的にはショールームで実際に撮影して確かめようと思います。
書込番号:25903449
0点

1330gは普段使いとして全然こまらんけども
ズームレンジがはまるかどうかでしょ
28-105と広角端が狭く、望遠端が無駄に長い中途半端なレンズなんぞ使いたくわないかな
あくまで僕個人にとっての話ね
24-85/2.8なら購入に値するかも
まあ根本的にF2.8通して段階でデメリットしか感じないがな
24-85/2-2.8なら最高♪
現状キャノンの標準ズームで欲しいのは24-50だけ…
書込番号:25903642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まちがえた
このレンズは24スタートだから広角端は及第点だた
書込番号:25903658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tosakamuusuさん
>RF24-105mm F4 L IS USMと比較すると、違うでしょうか?(フルサイズカメラでポートレートを取る場合など)
>今はフルサイズがなく、EF-S18-200mmのF3.5-5.6を使っています。
なので、当然のことながら焦点距離を短くせざるを得ず、ボケの弱さに不満を持っているところです。
>APS-Cからフルサイズとなると、やはり価格帯が全く違いますから、どこで折り合うか、ということかなとは思いますが、
>それにしても値段が1ケタ違いますから
女性を美しく撮りたいのでしたら、やはり、フルサイズで明るいレンズ、なのでしょう。これには機材に費用がかかります。
開放F4のレンズですと、フルサイズにする意味が無い、のかもしれません。
Canon ですと純正レンズになるので大変です。
あまり費用をかけられないのでしたら、SonyかNikonでサードパーティレンズ、という選択肢もあります。
書込番号:25903659
0点

>tosakamuusuさん
>L ボケの程度
50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロで撮って
ボケは具合はどうでしたか。
50mmのF1.8方はぼけて当然ですよね。
書込番号:25903663
1点

このレンズってボケがどうの以前に動画向けの
レンズだと思いますけど。
これに45万円近く出すなら、
24-105f4に好きな画角の単焦点を買い足したほうが?
書込番号:25903708
1点

>松島舞鶴さん
ありがとうございます。
RF24-105mm F4 Lは、R5やR6のレンズキットで買えるので、コスパがいいかなと思いました。
RF24-105mm F2.8 Lは単体で、R6のレンズキットと同じくらいの金額で、大きくて重いので、単にF2.8を求めて買うにはコスパが良くない気がしています・・・
書込番号:25903998
0点

>湘南MOONさん
やってみました。
画角が揃うように撮りました。
書込番号:25904184
0点

>@/@@/@さん
>単焦点レンズをホントに持ってるならば、
どうして、質問する前に
50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロを使わないの?
これがスレ主には最適だよ!
50mmも100mmも、APS-Cでは80mm、100mm相当です。
望遠寄りですから、当然、フルサイズカメラよりも、被写体との距離が必要になります。その分、背景ボケは弱くなります。
当然ながら、数人など画角が広くなる構図だと、APS-Cでは到底背景ボケはできないです。
>50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロを
ホントに持ってるなら不満はないはず?
矛盾してます。
矛盾していません。APS-Cだからこそ望遠寄りになり被写体との距離が長くなるので、これらを持っていても実用性の面で難があるため、同じレンズでフルサイズカメラを使った方がもっとボケが期待できると考えています。
あと、単焦点にはメリットがあるのは事実ですが、今のところ、ズームレンズのメリットである、構図を素早く変えられるという方に重きを置いているため、現状(APS-Cに18-200mm)に不満を抱いています。
>予算が無いならフルサイズは無理です。
今のAPS-Cの一眼レフに
50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロで充分ですよ。
これ以上の選択はありません、
フルサイズを買う予算はありますよ。ただ、ボケにこだわりすぎると金額が跳ね上がるため、ズームのF2.8を狙うメリットがあるかどうか、判断しようとしているだけです。コスパ的にどうか(費用対効果)。
今のところ、大きくて重くて極端に高額なRF24-105mm F2.8 Lは、選択肢から外そうと思っています。
まあ、最終的にはショールームで実験だね。
書込番号:25904200
0点

>最近はA03 さん
>・・・「100mmのF2.8マクロ」を使って、「F2.8」のときと「F4」を比べてみてください。答えはそれです。ご自分の目で確かめられます。
やってみました。
書込番号:25904204
0点

>最近はA03 さん
>・・・「100mmのF2.8マクロ」を使って、「F2.8」のときと「F4」を比べてみてください。答えはそれです。ご自分の目で確かめられます。
ちなみに、f5.6も。
書込番号:25904207
0点

>@/@@/@さん
>あと、単焦点にはメリットがあるのは事実ですが、今のところ、ズームレンズのメリットである、構図を素早く変えられるという方に重きを置いているため、現状(APS-Cに18-200mm)に不満を抱いています。
詳しくいうと、現状(APS-Cに18-200mm)はボケが弱いので、フルサイズでも実用性の高いズームを使いたい。
フルサイズの方がボケが大きいので。
ちなみに、昔は35mmフイルムの一眼レフを使っていたので、APS-Cを使っているとダウングレードしたような感覚が拭えないのです。
書込番号:25904213
0点


>最近はA03さん
ありがとうございます。
やはり、ボケと数字の関係は忠実ですね。
f2.8は確かに、f4よりもボケが強いのがよく分かります。
ただ、この構図でf2はボケ過ぎですね。ボケにこだわりかけましたが、構図や写す背景によっては、ボケ過ぎるのも良くないのかも、と思えてきました・・・
書込番号:25904299
0点

>tosakamuusuさん
F2.8レンズ → F4になれる
F4レンズ → F2.8になれない
「絞り」「絞る」をうまく使ってください。F値に限っては「大は小を兼ねない」「小が大を兼ねる」です。
・・・つまり、予算・大きさ・重量を無視できるなら、よりF値の小さい(明るい)レンズを買うべし、ってことです。
書込番号:25904321
1点

>tosakamuusuさん
「ボケにこだわりかけましたが、構図や写す背景によっては、ボケ過ぎるのも良くないのかも、と思えてきました・・・」って、
自分が書き込んだコメント
「何をボカして、何を見せるのか、は整理しておいた方が良いね」
の意味を判ってもらえたかな?
書込番号:25904413
1点

100mmF2.8でテストされているようですが、24-105mmF4を購入するとして広角〜標準域でのボケ量は思いの外少なくなるかも知れないことは認識されておいた方が良さそうです。
各ズーム域で、仮に100mmF4と同じボケ量を得たいのであれば、
70mmF2.8
50mmF2
35mmF1.4
のレンズが必要になりなす。
反対にF4通しのレンズを使うなら、
35mmF4のボケ量は、100mmF11相当
50mmF4のボケ量は、100mmF8相当
70mmF4のボケ量は、100mmF5.6相当
しか得られません。
ズームレンズを使うのであれば、広角〜標準域では思いの外ボケないです。
ポートレートでボケを期待して、F2.8の大口径標準ズームレンズを選ぶのは、広角〜標準域で少しでも大きくボカしたいのが理由のひとつです。
APS-Cの50mm(換算80mm相当)よりも広角を使いボケ量を期待したいのであれば、F4では微妙なように思いました。
書込番号:25904521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
ありがとうございます。
そもそも、広角になればなるほどボケにくいことは存じてますし、広角で大きなボケは期待していません。
ただ、APS-Cで50ミリは、被写体との距離が長くなって使いづらいので、同じレンズをフルサイズで使えば、被写体との距離をそれだけ縮めて、背景ボケが期待できると考えています。
F4通しのズームレンズを考えているのは、金額の面でコスパがいいと思うからです。
例えば、24-105だと、
R6mark2のF4レンズキットと、F2.8レンズ単体がほぼ同額のようなので、大きくて重いF2.8にそこまでの金額をかける意味が薄いように思えています。
まあ、最終的にはショールームで実験ですね。
書込番号:25904580
0点

>tosakamuusuさん
複数人を撮るので、広角寄りのボケるレンズが欲しいと言う事でしょうか?(aps-cだと50ミリでもちょっと望遠)
私もAPS-c使ってるから良くわかります。28ミリでも長いと感じる時がありますからね。24ミリ欲しいね。
でも、フルサイズにするなら、ポートレイトで24ミリは要らないと思うけど。
広角が欲しいなら思い切って10ミリ始まりのズームレンズをチョイスするのも面白いかもね。広角、面白いよ。
ただ、複数人を撮る場合、どんな焦点距離の明るいレンズでも被写体が前後してしまうと、どちらかがボケてしまうし、
ピントを全員に合わせようとすると絞るしか手はありません。
絞った状態でも背景ボカしたいのなら、なるべく被写体後方の背景と距離を取るしか無いですよ。
APS-c用のF2.8レンズでも使い方で背景ボカせると思うよ。
書込番号:25905441
1点

>武田のおじさんさん
ありがとうございます。
APS-Cカメラに50mmf1.8をつけて、6人くらいの人を横並びにして背景ボケを狙ったことがありますが、80mm相当なので、10mくらい離れないと画角に入りきらなかった記憶があります。
広角レンズでポートレートを取るのも、確かにありでしょうが、私は、カメラが近いと相手が圧を感じて、表情が硬くなる印象を持っています。大抵、ちょっと遠くから望遠で撮った方が、表情が自然ですし、広角特有のデフォルメ現象も避けられるかと。
書込番号:25905459
0点

新型の28-70/2.8をAPS-Cで使うと良い塩梅の画角になるかな
換算45-112mm
望遠端70mmってフルサイズだとめちゃ微妙だけど
APS-Cだとかなり使える画角になる
書込番号:25905468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tosakamuusuさん
>APS-Cカメラに50mmf1.8をつけて、6人くらいの人を横並びにして背景ボケを狙ったことがありますが、80mm相当なので、10mくらい離れないと画角に入りきらなかった記憶があります。
添付画像(被写界深度の推算)の下半分は、短辺の撮影範囲【2m】例で、撮影距離≒6.67mです。
(※表中では 6.7m←右から 5列目)
逆に、撮影距離10mなら、短辺の撮影範囲は【3m】になるので、
中間ぐらいの条件だったのでしょうね(^^)
※サムネイルをクリックして、画像をダウンロードすれば、数字や文字を判読できます
さて、添付画像は
・左側はカメラの設定条件
・右側は被写界深度など
・中央やや右に「撮影距離」、その右側に ピント位置の「撮影範囲」
としています。
撮影範囲同一の場合、
・同じフォーマット同士の比較では、
焦点距離の効果と撮影距離の効果が相殺し合うので、被写界深度は 特にF値次第になります。
・異なるフォーマットも含めた比較で、表のフルサイズと (Canon)APS-Cの例示では、
同じ F値において、もちろんフルサイズのほうが被写界深度が浅く(狭く)なりますが、
期待ほどの効果が出るのか?
ということを、予め十分に確認しておくほうが良さそうで、
できれば【レンタル】で比較されては?
※別途、もっと撮影範囲を狭めた例示も予定しています(^^)
書込番号:25905588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
50mmf2.0で、APS-Cカメラで6.7mの距離から撮った場合、前後深度は1500mm
同じレンズf値で、フルサイズカメラを使うと、4.2mまで近づいても同じ大きさで被写体が入るので、前後深度は938mmになるということですか。
数字の違いは分かりますが、やはり実験に勝るものはなさそうですな。
書込番号:25905710
1点

>tosakamuusuさん
実際の撮影による確認が最良なのは【当然】ですが、
企業向けに各種実験を行っている業者の知人が、たまたまカメラ好きだったので(雑談レベルで)産業レベルの実験結果する場合の粗見積もり内容を尋ねたところ、
下記のように、想像を遥かに超える高額になるようです(^^;
・機材のレンタル代(実費+手数料)
・基本料30万~100万円以上(実験室内で可能か出張と日数が必要かで跳ね上がるらしい)
・各条件の撮影毎(再現性確認回数も含む)に 1万円~10万円以上(※距離計測の要求レベル次第らしい、
また、カメラとレンズ毎の実際の焦点距離と撮影距離の変動の対応レベルによっては、桁違いになるらしい(^^;)
↑
「評価試験」としては、素人撮影では「距離計測の段階で、論外のレベルどころか、まず、まともな計測自体が出来ないだろう」とのこと(^^;
・各条件の被写界深度評価(再現性確認回数分および被写界深度の前提条件のパターン数を乗じる)に 1万円~10万円以上(※被写界深度評価の要求レベル次第らしい)
↑
昔からのカメラメーカーの基準と、
最近なら CIPAの光学式手ブレ補正の評価規格で使っている基準の両方の2条件は、最低限抑えておくことを勧められたものの、
逆に「等倍評価」を想定すると、レンズ毎の製造精度の問題で非常に大変な展開にもなるので、引き受けないだろう、とのこと(^^;
※他に何かあったかも?
雑談レベルながら、焦点距離調整料が意外と高く付く(評価確認で時間をとられるの)そうで、
レンズとカメラメーカーからの社外秘レベルの資料提供が無い場合は、
成り行きに近い条件にしないと、この段階で1条件あたりでも数十万円を軽く突破してしまう場合もあるだろう、とのことです(^^;
なお、知人としては「見積もりを出しても、大抵は担当者の想定予算と比べて桁違いになって話しが終わりで、
見積もり作成する時間が無駄になってしまうだろう」
ということでした(^^;
書込番号:25905768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
実験結果する場合
正
計測評価をする場合
書込番号:25905770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>50mmf2.0で、APS-Cカメラで6.7mの距離から撮った場合、前後深度は1500mm
>同じレンズf値で、フルサイズカメラを使うと、4.2mまで近づいても同じ大きさで被写体が入るので、前後深度は938mmになるということですか。
添付画像の上部に記載の、許容錯乱円の条件で、の場合です。
(フルサイズは記載の通り、CANONのAPS-Cの場合を補足すると、約20.8μm)
↑
有効(口)径が同じでも、
焦点距離⇒画角⇒撮影距離が違います。
「過焦点距離」の列の値も見比べてみてください(^^;
なお、多くの場合は、後方被写界深度だけで判別するほうが、実態に合うかもしれません。
書込番号:25905790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tosakamuusuさん
全部は面倒で読んでませんが、他マウントですが24−105F4を標準レンズとして使っています。
お出かけの際に一本勝負には一番便利、ただ凡庸な画になりがちなのが問題(これはレンズじゃなく使用者の)。
F2.8のこのレンズのサイズ、重量だと「つけっぱ便利ズーム」としては厳しいように感じます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24325952/#tab
書込番号:25906148
0点

>ありがとう、世界さん
なるほど。
>有効(口)径が同じでも、
焦点距離⇒画角⇒撮影距離が違います。
「過焦点距離」の列の値も見比べてみてください(^^;
たしかに、被写体との距離が長くなれば、過焦点距離の長さも長くなりますね。
書込番号:25906228
0点

(再) 撮影範囲【2m】同一(長辺 or 短辺) ※換算f= 50 or 80mm |
撮影範囲【1m】同一(長辺 or 短辺) ※換算f= 50 or 80mm |
撮影範囲【0.5m】同一(長辺 or 短辺) ※換算f= 50 or 80mm |
>tosakamuusuさん
被写界深度に対して、過焦点距離は反比例に近い関係になりますが、
過焦点距離の多少違いよりも、撮影距離の影響のほうが大きかったりもします(^^;
既出の 撮影範囲【 2 m 】同一の他に、
撮影範囲【 1 m 】同一 ⇒ 撮影距離 1/2、
撮影範囲【 0.5 m 】同一 ⇒ 撮影距離 1/4
の場合もアップします。
撮影範囲【 0.5 m 】同一 ⇒ 撮影距離 1/4では、
顔アップ~胸像部分の条件ですが、これぐらいになると、
被写界深度も結構浅く(狭く)なりますが、
tosakamuusuさんの場合は全身を入れるケースが多いみたいですから、
関連は薄くなりそうですね(^^;
書込番号:25906582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実験してみたところ、f値と、ボケの大きさが比例関係にあることが確かめられました。
具体的には、玉ボケの直径が、f値の比率と同じ比率で変わってくるということです。f4だとf8の2倍になる、みたいな感じです。
書込番号:25946876
0点

>f値と、ボケの大きさが比例関係
訂正します。
レンズの焦点距離÷f値
が、ボケの大きさと比例する、でした。
書込番号:25946878
0点

>tosakamuusuさん
常連さんの、秀逸なブログでモデルさん付き検証画像があります(^^)
https://pochi-2001.hatenablog.com/entry/2019/09/29/134021
書込番号:25946999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF15-35mm F2.8 L IS USM
カメラやレンズにあまり詳しくないので
的外れな質問でしたら申し訳ありません
現在、EOS R8+RF24mm F1.8を使っていて満足しているのですが
このRF15-35mm F2.8と比較すると値段が安価だと思います
逆にいうと、このレンズは何でこんなに高価なのでしょうか?
ズームレンズというだけの理由なのか
それとも写りが段違いに綺麗なのか
どちらなのでしょう
例えば、24mmの画角で固定した時の写りが
RF24mm F1.8よりも断然綺麗だったりするのでしょうか
いくらズーム出来るとは言え
F2.8までしか下げられないことを考えると
ここまで値段に差があるのは
写りが違うのかなと思ったのですが
実際のところはどうなのでしょう?
0点

>たか42195さん
・・・・・そりゃあ、「大きさ」「重さ」「使われてるレンズの枚数」「高価な高性能レンズ(緑色の部分)の使用」だけを見てもこんなに違うので、「大きい・重い・多くの高価なレンズを使用しているRF15-35mm F2.8 L IS USM」は「値段が高い」ってことです。
書込番号:25942187
2点

一般論になりますが、ズームレンズの画質が単焦点を上回る事はありません。
f値が2.8なのもそれ以上明るくすると画質が劣化するし、その対策をしようとするとレンズが巨大化し値段も更に高額になり商品性が損なわれるため
そのようなレンズは商品化されていません。
またズーム比を大きくするほど画質を維持しにくくなります。
いわゆる大三元レンズ等は経験則上コスパが優れている仕様だということで各社が出しています。
レンズ交換を面倒と思わないなら
単焦点を集めるのが高画質への近道です。
書込番号:25942191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たか42195さん
・・・・・「画質」については「一般人が見て分かる差は無い」ですね。
・・・・・「F値の小さいレンズ( F1.4 や F1.8 のレンズ)」「より暗いところでも使える」とか「絞りの範囲が広いので、さまざまな表現ができる」という利点があり、それで重宝され、「画質が良い」と言われる。
・・・・・試しに、「同じ絞り(F値)、例えば F5.6 とか」で、写り比べをしてみるとわかりやすいと思います。どのレンズで比べてみても、「同じ時刻・同じ場面」で「一般人には、写りの差はわからない」ですから。
・・・・・たとえば、「単焦点 50mmF1.4 」と「キットレンズ パンケーキ型 旧型 16-50mmF3.5-5.6 」を比較した場合、誰がどう見ても「単焦点 50mmF1.4 」の方が「キレイに写る」と思いますよね。
・・・・・で、実際に「撮り比べ」をしたのが「添付画像」。
・・・・・「単焦点 50mmF1.4 」の方が、「キレイではなく、表現の幅(背景から浮かび上がらせる)が広い」というのがわかると思います。
書込番号:25942203
2点

>たか42195さん
>このレンズは何でこんなに高価なのでしょうか
RF24mm F1.8の方が良い写りだと思いますよ。
でも人はわがままですので、23o・25oで撮りたい
30oで撮りたいと市販している単焦点レンズがないものを欲しがります。
また、有ったとしても持ち歩きに何本も持って歩くことは大変です。
それでそのわがままをこたえるためにズームがあるのでは。
書込番号:25942264
4点

最近はA03さんがあげられた参考写真F5.6比較では、やっぱり単の
方がコントラストは高いように見える。
しかし問われて写真に興味が無い人は
コントラストがないほうが好みだったりするかもというところがあるので、
どちらを選ぶかはそこまでわからない。票を入れたりすれば確かにイーブンかもね。
>たか42195さん
一般的に明るい単を絞ってズームレンズの開放絞りとで比べた場合、
絞った単の方に歩があるのは確かです。
また総じてズームは余計な光学系が加わるのでヌケが悪いと良く言われますが、
僕もそう感じるところはあり、
作品作りは単焦点オンリーですね。
ズームは選ぶ焦点域で写りは違うし、また絞ったとしても逆光状態とか光りがいまいちの環境で比べた時、
単焦点を選ぶことが多いんですよね。比べる両者のレンズによるとは思うけど。
どれくらいの違いをスルーするのかは人によって違うからね。
人の目の感覚は思ったより鋭いとは僕は思います。
だからあまりないがしろにしない方がいいと考える方です。
書込番号:25942279
1点

こんにちは。
並単(24/1.8)と大三元(15-35/2.8L)の差ですね。
15-35/2.8Lは、W端15mm始まりのプロ仕様の超広角大口径ズームで、
防塵防滴や贅沢に使われた特殊硝材、静粛俊敏なナノUSMなど、
いろいろと並単の24/1.8とは違いますね。
15-35/2.8Lは開放F値こそ負けますが、超広角〜準広角までを1本で、
F2.8で高画質に撮れるのが最大の利点だと思います。
その分大きく重いですけど。
24mmに固定しての画質は私は詳しくは分かりませんが、同条件で開放のボケは
間違いなく24/1.8のほうが大きいですね。
一般的には画質はズームより単焦点のほうが上と言われます。ただし画質と言っても
いろいろな尺度がありますから、一概には言えませんが。
書込番号:25942383
2点

>たか42195さん
例えば、24mmの画角で固定した時の写りが
RF24mm F1.8よりも断然綺麗だったりするのでしょうか
画質的には単焦点レンズが、断然綺麗ですよ。
特にヌケが全然違います。
もちろん
被写体や環境、撮影者のスキルに依存します。
スキルとは撮影する時のスキルであって、
既に撮影された写真を、見るスキルでは無いよ、
初心者ならどちらもほぼ同じかな?
では、このズームレンズは何でこんなに高価なのでしょうか?
と言うと、
キヤノン信者に対する、「お布施」
書込番号:25942434
2点

たか42195さん こんにちは
RF24mm F1.8は 明るいですが単焦点 RF15-35mm F2.8は F2.8とF1.8よりは 暗いですが 超広角の15o域から 準広角域の30oまでのズームレンズで 15m・18o・20o・24o・28o・35oと単焦点6本以上の焦点域カバーできますし こちらの焦点域F2.8通しでのレンズとなると 設計も難しくなるので 価格的にも高くなると思います。
書込番号:25942472
1点

〉皆さま
丁寧に教えて頂きまして、ありがとうございました
とても良く理解だきました
また、私が勘違いしていたことも分かり、とても勉強になりました!
写真の写りは単焦点の方が優れているけれども、見る人が見ないと明確な違いは分からない
少なくとも私には見分けることは出来ませんでした
ズームレンズのメリットは1本のレンズで様々な画角で撮れること
用途に合わせて選択すれば良さそうですね
ちなみに私はカフェでスイーツを撮影することが主な用途なので、高価なズームレンズは必要なさそうかなと思いました
書込番号:25943373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
GAありがとうございました。
ちなみに大三元というのは、
・15-35/2.8L(広角)
・24-70/2.8L(標準)
・70-200/2.8L(望遠)
の3本を指します。
https://personal.canon.jp/articles/interview/rff28lis-series
いずれもプロの使用に耐える、堅牢で高画質を売りにしたレンズです。
キヤノンだけでなく他社もこのF2.8通しの3種のレンズを揃えています。
メーカーにより多少焦点距離は違いますけど。
あと、キヤノンにはLレンズというのがあります。
型番にLが付いているレンズで、LはLuxuryのLです。
これはキヤノンレンズの高級ラインになります。
勿論上記の大三元もLレンズです。
レンズ鏡筒先端の赤ラインが目印です。
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf-lensworld/l-lens
書込番号:25943500
0点



レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
こちらのレンズの持ち運び用に下記商品を購入しましたが、あいにくサイズが合わず入りませんでした。
・ハクバ HAKUBA レンズケース ルフトデザイン スリムフィット レンズポーチ 90-150 着脱式インナークッション ブラック KLP-LS9015BK
EFからの買い替えで軽さ、小ささに大満足しているところ。
せっかくコンパクトになりましたので、シンデレラフィットするようなクッション性の高いものを探しています。
皆様が持ち運びの際にお使いになられているポーチやケースを参考にさせていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25927073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はボデイやレンズだけ持っていきません。
他に細々とした物を持っていきます。
自分ならシュミレーションし、一番ガサばる物を持って、ヨドバシなどのバックが豊富な店舗に行き試させて貰って、よかったらその後価格交渉します。
毎回。
微妙に合わない時はそのシリーズの大きな物に変えるか、取り寄せして貰います。
製品仕様の寸法は参考程度にしか見ません。
製品によって、クッション材の厚みや硬さ、仕切りの変更度合いも重要です。
天気によって機材用レインカバー、自分用カッパ(レインポンチョもあり)、タオルなども入れないといけないので。
自分で確認しないと買えませんね、自分は。
書込番号:25927096
1点

>o-dangoさん
>持ち運び用のケース
シンデレラフィットと言われてもカメラにより変わるのでは
R3とR100では大きさが変わると思いますよ。
カメラ量販店で、店員と相談しながら探す方が良いのでは。
書込番号:25927107
3点

>o-dangoさん
共に雪山登山をしていた友人がやっていた方法ですが。
まずレンズをチャック付きのビニール袋に入れて(防水用)。さらに防寒用靴下2枚重ねにしたものに入れていたのが私が見た最高のジャストフィットでした。
クッション性もバッチリでした。
靴下なのは、いざと言うとき自分が履くための予備と言う事です。
書込番号:25927263
4点

ケースはインナーケースとして大きなバッグに入れて使うのか、単体で持ち運びするのかそこがわからずなんとも言えません。
レンズケースを購入する時は、レンズフードの幅を調べた上で検討した方が良いとは思います。アマゾン等で見かける商品にはレンズフードの考慮がなく、適応レンズとして書かれている場合がなきにしもあらずと思いますので。
書込番号:25927578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

o-dangoさん こんにちは
このレンズではありませんが 自分の場合は 下のラムダのケースの中で レンズ寸法を測りそれに合うもの択んで購入しますが レンズケースの場合 フードも付けたままだと 寸法が大きくなりすぎ 入らない場合もあります
http://www.lamda-sack.com/pg98.html
書込番号:25927760
0点

皆様ご親切な回答ありがとうございました。
用途はレンズ本体のみ(フードなし)の持ち運び用でした。言葉足らずで申し訳ありません。
レンズが手元に来る前の購入で公式記載サイズ確認の上、注文したものの入らずで…。
すぐ持ち出す予定があったので靴下のアドバイスに救われました!
あらためて店頭に足を運んでみます。たくさんのご意見ありがとうございました!
書込番号:25938872
0点



レンズ > CANON > RF28-70mm F2.8 IS STM
本レンズですがRF24-70 F2.8Lと比較して写りは遜色ないのでしょうか?
RF24-70 F2.8Lからの買い替えは有りだと思いますか?
書込番号:25926235 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プロトタイプIIさん
何故Lレンズから格下レンズに買い換えるの?半額近いレンズが同じスペックが有るわけないと思うが。
まあ、R5系でなければ粗は目立たないと、思う。
レビューでもカメラで補正すればと書かれていますので、補正しなければ今一つと言う事では。
絞り解放でも良好な画質、F4まで絞ると極めてシャープです。Lレンズでは解放からよく解像しますし、描写も良いです。とある。
RF24-70 F2.8Lのでかくて重いのは嫌で我慢できず、少々の画質劣化より小型軽量を選ぶのならこのレンズは有りだと思います。
私なら買い替えません!
書込番号:25926245
8点

>プロトタイプIIさん
>RF24-70 F2.8L USMとの比較
写りは遜色が無かったら、RF24-70 F2.8L USMは
何のためにあるのですか。
67 mmと82 mmの差がなかったら・・・重たいだけ
書込番号:25926277
5点

>エルミネアさん
やはり軽さが魅力で画質に大きな差が無ければ乗り換えを検討していました。
書込番号:25926288 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プロトタイプIIさん
いわゆる機材マニアからすれぱ
大きな差があるが、
スレ主のように軽さや機動性に拘るなら
勝って損はないです。
因みに私は
既に買ってR6の
お散歩カメラとして愛用してます。
軽くて重宝してます。
書込番号:25926324 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ソフトでの歪曲収差補正前提ですが、画質は遜色ないと思います。
フォトハウス銀座の方も仰ってましたが、逆光時のフレアの弱さはあるようですが、ほぼ同等の画質が得られると言われておりました。
私もR6UとR8で使用していますが、軽さも性能の一部と感じています。
RF24-105Lでも重くて持ち出したくないと思っておりましたが、これは気軽に持ち出せます。
一方で、しっかりと画質優先の撮影で撮りたい時はRF85 f1.2は手放せません。
書込番号:25927191
8点

皆さんありがとうございました。
皆さんのご意見を参考にし、検討しましてRF24-70 F2.8Lを引き続き使用していく事にしました。
書込番号:25929069
10点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS III USM
現在CanonのEOS80Dを使っているものです。
この度こちらの70-200mm F2.8 VUSMを購入いたしました。
ネットで色々調べているとAPS-C機にフルサイズ用のレンズをつけると1.5倍の距離になり、このレンズだと約105-300mmくらいの写りになると見たのですが間違いないでしょうか?
一度比較してみようと80Dとセットで購入したAPS-C用の18-135のレンズで同じ焦点距離で撮ったところ違いが感じられませんでした。これはなぜなんでしょうか?
書込番号:25927624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういう間違い情報を平気で流す輩がネットにウヨウヨ。
レンズの焦点距離は固有値です。不変。
書込番号:25927642
1点

同じ焦点距離で撮影したら、そりゃ違わないよね。
書込番号:25927646
0点

付け加えますと、
70-200mmをキヤノンAPS-C機で使った場合は、あたかもx1.6相当レンズで撮ったかのような画角になります。
センサが小さいから、その分、回りが切り取られてあたかも望遠---。
書込番号:25927658
1点

>のなめ18さん
APS-C用の18-135のレンズで同じ焦点距離で撮ったところ違いが感じられませんでした。
タムロンやシグマの高倍率ズームレンズ以外は
焦点距離と撮影倍率は同等です。
だから、EOS80Dではトリミングされるので、
70-200mm F2.8 VUSMの100mmは、160mm相当にトリミング拡大、
18-135mmの100mmも、160mm相当にトリミング拡大
焦点距離が伸びるのではありません。
あくまでどちらもトリミングで拡大するだけ、
焦点距離は伸びません。
つまり焦点距離が同じなら、撮影倍率も同じです。
これはオリンパス信者や富士フイルム信者が
間違った情報を拡散させて
自社製品を宣伝したために
誤解した情報が蔓延してます。
あくまでトリミングです。
画質はそれなりにかなり劣化するので、要注意
フルサイズのレンズはフルサイズのカメラで
実力が100%発揮される。
早くフルサイズカメラの購入をオススメします。
書込番号:25927659
1点

>のなめ18さん
レンズ自体のことではありません。
添付画像(略図)のように、画角が狭くなる単純な しくみですが、
同じ(実)焦点距離でも、
撮像素子が小さい
⇒トリミングされた状態になる
⇒(見かけ上の)画角が狭くなる
⇒望遠側に変化しているように見える(だけ)
書込番号:25927677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のなめ18さん
このレンズ
中古でも、
最安価格(税込): 207,600円
画質もウルトラスーパーなら値段もウルトラスーパー
マウントアダプターで
最新鋭のミラーレスでも
完全動作保証で使えますよ。
書込番号:25927682
2点

>のなめ18さん
APS-C機にレンズを装着すると、「そのレンズの名称中にうたわれている焦点距離」「そのレンズに書かれている焦点距離」の「1.5倍になる」です。
フルサイズ用レンズでも、APS-C用レンズでも同じです。
書込番号:25927716
0点

>のなめ18さん
>APS-C機で使った際について
レンズの焦点距離は変わりません
APS-Cで70-200を使用すると35o換算で
109o-310oになります
18−135oは、28−209o
70−200o等のひゅじはフルサイズを基準になっています。
70oで撮れば両方とも35o換算で109oの焦点距離に尾なります。
書込番号:25927717
3点

のなめ18さん こんにちは
焦点距離自体は変わりませんが センサーサイズの違いで フルサイズセンサーの中のAPS−Cサイズの面積分のフレミングになりますので その分 画像が拡大され 200oが300o相当の画角になります。
その為 APS-C用でもフルサイズ用でも 焦点距離が同じであれば 同じ大きさに写りますし 変わるのは どの位のセンサーサイズで撮影したかで 画角が変わります
書込番号:25927746
2点

>のなめ18さん
キヤノンは1.6倍換算になります。
焦点距離は70-200oのまま、画角は35o換算になり112-320o相当になります。
書込番号:25927822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のなめ18さん
フルサイズやAPS-C機に付けても
焦点距離は変わりません。
フルサイズ用のレンズをAPS-C機につけても焦点距離は変わらず
18-135のレンズと比較しても焦点距離を同じにするなら
無限遠にある物を撮った場合、
見た目の大きさはほぼ同じになります。
フルサイズとAPS-Cのそれぞれにボディに70-200を付けて比較するなら
フルサイズでは70-200は70-200の画角。
APS-C機に70-200を付けたら
画角が約112-320mmの画角になると言う事です。
センサーのサイズが違うと焦点距離は変わらなくても、
画角が変わるのです。
但し、
焦点距離は無限遠での表記になります。
インナーフォーカス方式のレンズですと
無限遠より近い物にピントを合わせると
画角が広く(狙った被写体は小さく)なります。
高倍率ほどその状況が顕著に出るようです。
ですから、18-135と70-200を同じ焦点距離にして無限遠より近い物を撮った場合、
18-135のレンズの方が画角が広くなる可能性があります。
ご参考までに、、
書込番号:25927893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@/@@/@さん
トリミングではなくクロップな
トリミングとクロップは似て非なるものだよ
書込番号:25927940 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同じ焦点距離で撮っても焦点距離の1.6倍の画角は変わらないから同じです。
80DはAPS-Cですからキットレンズの18-135も実焦点距離ではなく1.6倍の焦点距離の画角で撮影してます。
書込番号:25928613
1点



レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
このレンズは、300mmに合わせると最大開放のf値はいくらですか?
従来の廉価レンズEF70-300だと、300mmでもf5.6でしたが、RFレンズは、キヤノンの担当者によるとコンパクトな設計を重視したと言っています。
でも、他のものが犠牲になってしまいはしないかと・・・(暗くなることによるシャッター速度やISO、ボケ具合・・・)
3点

tosakamuusuさん こんばんは
https://asobinet.com/info-review-rf100-400mm-f5-6-8-is-usm-f-number-labs/
上のブログを見ると
>F5.6から始まり、113mmでF6.3、156mmでF7.1、そして259mmから400mmで最小のF8となる。
と 書かれています
書込番号:25912157
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。一段違うのですね。シャッター速度2倍orISO感度2倍の違いか・・・
書込番号:25912169
2点

>tosakamuusuさん
こんにちは。
>従来の廉価レンズEF70-300だと、300mmでもf5.6でしたが、
635gのレンズで仕方ない?のかもしれませんが、
300mmでF8はさすがに暗いと感じてしまいますね。
書込番号:25912394
0点

>tosakamuusuさん
>暗くなることによるシャッター速度やISO、ボケ具合・・・
何も考えずに撮ったものなので不必要にシャッタースピードやISO感度が上がってしまっているものがありますので、あまりいいサンプルではないですが、このレンズで撮ったものです。
このレンズ暗いレンズでそこがデメリットですが、大きさ軽さというメリットが大きいです。
でも暗くなるとキビシイことも多いですね。
書込番号:25912491
1点


>とびしゃこさん
>manamonさん
ありがとうございます。
さすがに、あまりf値が大きくなると、フルサイズゆえのボケが生かしづらいですね。もっと高額なLレンズでないと難しいでしょうけど、大きい・・・
大きすぎるレンズか、暗すぎるレンズか・・・両極化しそうな感じがします。
まあ、暗いレンズというのは、カメラの画像処理エンジンが良くなっているので、カバーでできるんでしょうけど・・
EOS50DとかのISO1600と比べたら、画質は良くなっています。
書込番号:25912661
0点

>tosakamuusuさん
>f値について 他のものが犠牲になってしまいはしないかと
このレンズを購入された方で納得できずEF100-400oに替えた方が
いましたちょっと使いにくいみたいでしたね。
書込番号:25912732
1点

>tosakamuusuさん
私は以前80Dだったので、それと比較しても高感度の画質もかなりよくなってます(80DとR6m2比)
このレンズ、何でもかんでもとはいかないですけどボケも十分なところがあります。
F値が大きくなるとボケにくいし、気をつけないとオートだとISO感度も上がっちゃいますけど(シャッタースピードが足らないこともある)、
望遠域って被写界深度が足りないってこともあって絞って使うこともあって私の場合一概に暗さが悪いとはならないんですよね。
なので、軽量コンパクトで400mm域まで使えるこのレンズ、今のところは?気に入ってます。
私の場合、腰に持病があるんであまり重いものは厳しいのですけどLレンズいつかは使ってみたいですね。
明るさを求めるなら遠回りせずそちらをお求めになった方がいいかもしれません??
書込番号:25912774
1点

>湘南MOONさん
ありがとうございます。
現在、EF70-300 f3.5-5.6を持っています。アダプターが必要になると思うので面倒だし、レンズが飛び出るでしょうけど、こちらを使うのもありのようですね。
書込番号:25913255
0点

>manamonさん
ありがとうございます。
私も50Dと80Dを所持しており、R6m2が届いたら50Dを誰かにあげて、2台だけ所持するつもりです。
EF70-300 f3.5-5.6を持っているので、アダプターが必要になると思いますが、Lを求めないのならこちらもありかな・・て気がします。
Lはねぇ・・・大きいし高いし・・・・まあ、きれいでしょうけど、三脚に固定しないと持てないくらい重かったら、手軽に使えないし運ぶのにも・・・実用性も、ですね。
三脚も丈夫な物を買わないといけないので、高額になりますし・・・
書込番号:25913258
0点

>tosakamuusuさん
EF70-300mm F3.5-5.6っての見つからなかったですがこれですか?→EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
この2型だったら私も所持していましたが、資金面とRシステムに乗り換え予定だったので早々に売却して、80Dレンズキットは下取りにしてR6m2を手に入れました。
写りは良かったんですがね〜
RFレンズ使いたかったのでEFレンズたちはすべて売却しました。
tosakamuusuさんはEFマウントとの2台持ちとのことならその選択もありかもしれませんね。
アダプター経由だと取り付け取り外しの手間と全長が長くなってしまいますが..
そこと、400mmが必要なければいいのではないでしょうか。
私がRF100-400mm F5.6-8 IS USMにして良かったのがいざという時にエクステンダーが使えること、400mmまで使えること、寄れて撮影倍率が比較的大きくテレマクロ的な使い方ができることですかね。軽く重量バランスもいいですし。写りも上々。
レンズの長さ的にちょうどカメラバッグに収まるんですよ。
EFマウントとの2台持ちだとレンズの選択悩ましいですね..
Lは簡単には買えませんね。大きいし高いし。
でもSTM系の軽量レンズでも高いの出てきましたよ。
レンズの値段上がってきてる感がありますね。
長くなってしまいましたが、RF100-400mm F5.6-8 IS USM 軽いし寄れるし手軽に使えますよ。
実用性もあっていい選択だと思います。
あとで買うこともできますし、すぐに必要でなければ色々悩まれてください。
書込番号:25913323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>manamonさん
ありがとうございます。
エクステンダーも少し考えましたが、キヤノンショールームの店員さんに、光を伸ばしているので画質が落ちる、みたいなことを言われ、選択肢から消えてしまいました。
持っているのはEF70-300mm F4-5.6 IS USMです。こちらはIS作動時に独特の音がします。
EFを生かすか、RFに乗り換えるか・・・
EOD80Dがあるうちはアダプターのお世話になりそうです。
書込番号:25913520
0点

>tosakamuusuさん
結論が出そうで良かったです。
エクステンダー、私が持っているのは×1.4ですが、検証できていないところがありますが、鈍感なせいか画質低下は感じられず..
私的には画質面では問題ありません。
でも暗くなるんで使い勝手は低下しちゃいますね。
×2だと???
EF70-300mm F4-5.6 IS USMでしたか。
これは所有したことがありませんが、使えるうちはアダプターと合わせて問題なさそうですね。
書込番号:25913538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>tosakamuusuさん
こんにちは。
本日、天気と体調が良かったんでちょっと撮影してきました。
このレンズと他レンズ何本かを持って行きましたが、ほぼこのレンズでの撮影でした。
テレ側での撮影ばかりでしたが、天気も良かったこともあってISO感度もシャッタースピードも問題ありませんでしたね(レンズとカメラの手ぶれ補正に大いに助けられてます)
ボケ具合はちょっと煩いものもありましたが、ほぼ問題なしです。
書込番号:25916565
0点


tosakamuusuさん 返信ありがとうございます
>シャッター速度2倍orISO感度2倍の違いか・・・
デジタルになり 高感度が使えるようになりましたので フィルムカメラ時代に比べ レンズ開放値少し暗くし その分コンパクトになる方向に 設計も傾いているのかもしれないですね
書込番号:25916570
1点

>manamonさん
ありがとうございます。
お写真拝見しましたが、確かに、400mmにしてはボケが弱い気がします。
なので、(最悪)の場合、RF100-500もありかもですね。
でも、1.5リットルのペットボトルをずっと持つと考えると・・・
書込番号:25916923
0点

>tosakamuusuさん
どこまで求めるかでしょうねぇ。比較すると??
私的には必要にして十分なんですが、場合によっては絞らないとボケボケで何撮ってるかわからなくなってしまいますし。
100-500欲しいですが高価なことと重くなることが..ね。
書込番号:25916933
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)