
このページのスレッド一覧(全7470スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2024年5月23日 11:20 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2024年5月22日 11:44 |
![]() |
18 | 24 | 2024年5月21日 08:20 |
![]() |
6 | 5 | 2024年5月21日 06:04 |
![]() |
10 | 9 | 2024年5月18日 08:14 |
![]() |
21 | 14 | 2024年5月18日 02:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
望遠端、絞り開放(200mm、F2.8)で撮影した時、時折りいわゆるぐるぐるボケと言われるようなボケが発生します。
調べてみると像面歪曲や非点収差が原因のようですが、オールドレンズで起こることが多いようです。
しかし比較的新しいLレンズでも起こるものなのでしょうか?不具合なのか、それともレンズの特性によるものなのか確認したく質問させていただきました。
実際にボケが発生している写真を添付しますので、ご存知の方がいらっしゃればご回答いただけると幸いです。
お手数をおかけしますが、ご確認のほど宜しくお願い申し上げます。
書込番号:25744332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは。
「像面歪曲」も「非点収差」もピント位置での収差ですので、
「ぐるぐるボケ」の原因と言い切るのは・・・。
ふたつの用語をご存じのようですから、普通「レモンボケ」と呼ばれる現象もご存じでしょう。
円盤状を期待したいボケが円盤の一部が欠けたように写る。
これだけでも「ぐるぐるボケ」の原因にはなりえそうです。
「レモンボケ」は口径食、
光軸から離れた斜め方向からくる光がレンズの縁でけられる現象、
と考えられますから、
ほとんどのレンズで起こりえることと思います、程度の差こそあれ。
御掲示写真のレンズは持ってないので、一般論として、あくまで。
書込番号:25744344
1点

>KKKHNさん
価格comの下記レビューに掲載されている写真と変わらないレベルのボケ感だと思います。F4に絞ると綺麗なボケになると。ズーム開放F2.8に単焦点の様な美しいボケは未だ期待出来ないです。
https://s.kakaku.com/review/K0001205003/ReviewCD=1673081/
書込番号:25744346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KKKHNさん
こんにちは。
>調べてみると像面歪曲や非点収差が原因のようですが、オールドレンズで起こることが多いようです。
このズームレンズの200mmでは
周辺でも30本/mmの線が0.7付近で
かなり高解像です。収差が主因では
ないように思います。
価格のレビューの画像を見ますと、
望遠側の周辺でラグビーボールのように
すっぱりと切れた形の玉ボケですので、
コンパクト設計にともなう口径食からの
グルグルボケだと思います。
・CANON RF70-200mm F2.8 L IS USM 浜ゆうさんのレビュー・評価画像4/6
https://review.kakaku.com/review/K0001205003/ReviewCD=1280804/ImageID=493297/
書込番号:25744354
1点

今時の望遠レンズでは、非点収差や像面湾曲は良好に補正されています。これらが原因ということはまずありません。
ビネッティングが一番の原因と考えられます。
書込番号:25744377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KKKHNさん
>しかし比較的新しいLレンズでも起こるものなのでしょうか?
起きないと思います。
作例見ました。口径食による玉ボケのレモンボケにより、ぐるぐるボケのように見える、のではないでしょうか?
関連するスレをお知らせします。
『周辺部のボケの流れ(ぐるぐるボケ?)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=24390608/#tab
書込番号:25744397
1点

皆様
ご返信ありがとうございます。
皆様の説明で原因は口径食であることが分かりました。皆様には丁寧にご説明いただきましてありがとうございました。
これから絞り値やボケの状態を確認しながら撮影を楽しみたいと思います。
また、私自身も大変勉強になりましたので重ねて感謝申し上げます。
書込番号:25745019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
【使いたい環境や用途】
EOS R6 Mark II、EOS R7で自衛隊機の撮影
【比較している製品型番やサービス】
シグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports / CANON EF mountかキャノン RFレンズ RF200-800mm F6.3-9 IS USM
【質問内容、その他コメント】
皆さんならどれを選択しますか?
3択でお願い致します。
1.マウントアダプター EF-EOS Rを装着してシグマの比較しているレンズを購入する
2.納期6ヶ月以上、キャノンの比較しているレンズを予約する。
3.キャノンで同じ金額ぐらいの新製品が発売するのを待つ。
ご回答の程よろしくお願い致します。
書込番号:25731911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>F-2戦闘機大好きさん
2、です。6ヶ月は2ヶ月でサイトウカメラ、カメラのサイトウが入荷するハズです。
シグマのSportsは確かに素晴らしいですが重いです。ズームリングのトルクも硬いですし。
200-800の次、もう100-500や70-200 f/2.8のII型ですよ。普通にエクステが使えるようになる、です。
書込番号:25731935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F-2戦闘機大好きさん
R6に60-600mmを使っています。
半年以内に必要・予算が20万程度なら60-600mmも選択肢になりますが、そうでないなら200-800mmを待った方が良いのではと思います。
戦闘機撮影なら少しでも望遠があった方が良いでしょうから、私は200-800mmに一票です。
ただ,60-600mmは画質も良く、決して悪くないレンズです。
60-600mmの強みのワイド端60mmに魅力を感じるなら購入の価値はあります。
ただし、AFがRF200-800mmよりは流石に遅い・重い・AFエリアが縦横80%というデメリットがあります。
また、テレコンは使用できるものの、RFマウントとの相性が悪く、AFを外した後の復帰が厳しい・フリーズのような不安定な挙動になるため考えない方が良いですね。
選択肢3は期待できないのでアテにしない方が良いでしょう。
書込番号:25731979
5点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
アドバイスありがとうございます!
私も2に決めました。
書込番号:25732076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>から竹さん
アドバイスありがとうございます。
最初は1で考えていました。
メリットやデメリットを聞けて大変、勉強になりました。
2のレンズに決めました。
書込番号:25732078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>F-2戦闘機大好きさん
解決済みスレで失礼します。
自分は以前R3にRFアダプタ+シグマ150-600 Contemporaryにて使用しておりましたが、AFの挙動がおかしかったのと、AFエリアが狭くなってしまっていたので、RF100-400mm+RFテレコン×2.0を取り付け200-800mmとして使用しておりました。
AFの挙動は安定しましたがやはりAFが狭かったので不満がありました。
そんなタイミングでRF200-800mmが出てくれたので、即予約して発売日に手にしました。
シグマと同じ位の重さとは感じられない軽さで、AFも速いのて戦闘機でも追い切れてくれます。
但しブルーインパルスなどは200mm以下で撮影したいシーンもあるので、今はR6Uに200-800mm、R8に24-105mmLの2台運用しております。
どちらにしても、200-800mmレンズは2400万画素程度では解像感はハマりますが、R5やR7の高画素モデルでは解像感が落ちますのでカメラもR3、R6U、R8のいづれかのモデルにてのご使用をオススメします。
書込番号:25743851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
初めての質問です。
【使いたい環境や用途】
子供撮影の普段使いからイベント時の望遠撮影
【重視するポイント】
子供の綺麗な写真を撮りたい(ピントを合わせたい)
【予算】
10万円以内
【比較している製品型番やサービス】
Canon80Dなど、最新よりは一世代前のカメラ(予算の関係です)
【質問内容、その他コメント】
普段は10年以上前に購入したCanon60Dに、レンズはSIGMAの17-50mmF2.8で動き回る3歳6歳を撮影しています。
イベントのときにはズームレンズキットの55-250mmF4-5.6isを使用して撮影しています。
たしかにスマホ撮影よりは綺麗に撮れるのですが、ピントが合わせにくかったりもっと綺麗に撮りたいと思うときもあります。
そこでズームレンズでもう1段階上の写真を撮りたいと思いこちらのレンズを検討しておりましたが、今のレンズとあまり変わらないのかなとも思っております。
また、動き回る被写体のため単焦点は今のところ検討しておりません。
@本レンズ70-300mmを購入しCanon60Dで使う。
A機材は買わずに、改めて構図や設定、撮影テクニックを学び直す。
Bレンズは今あるレンズのまま、カメラ本体を60D以上の性能のものに変える。
この3つの選択肢で迷っています。構図や撮影テクニックは今からでもできるので学んでいくつもりですが、はたしてそれでカバーできるのかとも思います。
60Dはオートフォーカス性能が高いわけではないらしく、正直動く被写体は難しいです。現在は真ん中フォーカスでピントを合わせてから撮りたい構図に移動させているので、なかなか合わせることができないのだと思います。。。
本レンズはフォーカススピードが上がると言われておりますが、皆様のご意見をいただきたく質問させていただきました。
店頭でレンズを試してみるなどの方法もあると思いますが、客観的なご意見もいただきたいので、ご教示いただけたら幸いです。
乱文で申し訳ありません。不足点等はご指摘いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:25738196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私なら、ボディを変えますね。
そのほうがAFなどよくなるかと思います。
ただし、動き回っているお子さんが近距離ならば
おおくは望めない可能性が高いかと。
そんな時は、お子さんから離れてとる方がよりピントがあってくるかと。
ボディを変えても、測距点に被写体を入れ続ける腕が必要かと思います。
あと、被写体ブレではないですよね?
シャッタースピードは動くお子さんに対して
それなりのスピードを確保していますよね?
書込番号:25738252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

70Dで本レンズを使用していました。
キットの55-250に比べて、AF速度も速く50mm分大きく写せるので、入れ換えの効果は多少感じられると思います。
とはいえ、250mmと300mmの差なんて運動会等では場所取りの位置で消し飛んでしまいますし、AFスピードの差もどこまでアドバンテージがあるか微妙ですね。
連写性能やAF性能を考えても、本体をR10やR7に入れ換えて、RF100-400にした方が違いを体感できると思います。
>Canon80Dなど最新…
後継の90Dでさえもう5年前のモデルですが… ^^;
もちろん、ご予算などご事情はあると思いますが、子供の成長は早く、過ぎた時間は後でどんなに積んでも撮り直せないので、できればボディもレンズも刷新して歩留まりを上げることをお勧めしたいです。
(それに伴う技術向上も言うまでもありません。)
書込番号:25738257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けんkakakuさん
EF70-300mmは確かに良いレンズなのですが、買い替えただけで大きな差が出るかと言われれば、期待するほどの結果にはならないかと思います。
仰っている問題点は主にオートフォーカスの問題ですよね。
AF性能はどちらかというとボディに依存するので、思い切ってEOS R10等のミラーレス一眼に買い替えをお勧めします。
レンズは予算が厳しければ現在の物でも構いません。
恐らく、60Dからだと世界が変わるレベルのAFの進化に感じられると思います。
中央一点でピントを合わせてカメラを振っている現状と比べると、ミラーレス一眼では画面全域で顔や瞳にピントを常時合わせ続けられるため、こと人物撮影においてはミラーレス一眼の方にアドバンテージがあります。
書込番号:25738259
2点

>けんkakakuさん
私も えうえうのパパさんと同じくですが、
>ピントが合わせにくかったり
【高速シャッター速度の設定】
をされているでしょうか?
そうでない場合は、高確率でピンぼけと
被写体ブレ(動体ボケ)を混同しているので、
高額負担で買い替えても、あまり結果が変わらない、という残念な結果になりますので、悪しからず(^^;
書込番号:25738266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けんkakakuさん
>現在は真ん中フォーカスでピントを合わせてから撮りたい構図に移動させているので、なかなか合わせることができないのだと思います。。。
ピンを撮ってから構図を変える間に相手が動いていることもあるかもしれませんよね。
あらかじめ構図の何処ら辺に顔の位置を持っていくかを考えて、
AF-C、AFシングルスポットの位置を動かし、そしてピンをとりシャッターを切る。
私は幼稚園の遊ぶ子ども達の撮影を昔よくやっていましたが、
一眼レフカメラではそうやっていました。
今は顔瞳認識と追随機能を用いて、そんな場合は撮ったりします。
スレ主さんの場合、レンズを変えたから良くなるというところはあまりないかもしれません。
ボディをミラーレスにかえるほうがいいと思います。
ただ現在おおむねシャッタースピードはどれくらいで撮っていますか?
例えば室内で1/125とれてたとしても、
それくらいのSSでは相手が動いて動体ブレを起こしている可能性もあります。
そうなるとより明るいレンズを使うとそこは解決していきますね。
ノイズが許容できるのなら、今のレンズでISOをあげてSSを速くして撮ってみるとか。
書込番号:25738364
0点

>けんkakakuさん
現行機種の「瞳AF」「人物認識」の機能は「パパママカメラ」には必須の機能ですね。
1、まずは本体(カメラ)を買い替える
その上で、「レンズがAFに追いつかない」のであれば、次にレンズを買う、ですね。
レンズは「IF」(インターナルフォーカス)か、「USM」とか「超音波」という言葉が入ったものを買えば間違いないです。
書込番号:25738383
1点

>けんkakakuさん
Bレンズは今あるレンズのまま、カメラ本体を60D以上の性能のものに変える。
中古の80D少し背伸びをして、Kiss X10iが良いと思います。
この2機種ならオールクロス45点AFセンサーにより、AFスピードの差が感じられます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001232559_K0000856833_K0000141272&pd_ctg=V072&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1#btnMakeUrl
書込番号:25738418
0点

>けんkakakuさん
>@本レンズ70-300mmを購入しCanon60Dで使う。
A機材は買わずに、改めて構図や設定、撮影テクニックを学び直す。
Bレンズは今あるレンズのまま、カメラ本体を60D以上の性能のものに変える。
・ピント合わせをカメラのAF任せにするのでしたら、AFが優秀だと評判のカメラを使わない訳にはいかないですよね。
書込番号:25738556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けんkakakuさん
想像ですが、できるだけお金を使わずに解決したいと言う思いがあると感じました。
これはワタシの経験ですが、子供の良い写真をなかなか撮れないと仰る方の多くは
カメラの問題というよりも、撮影機会が少ないことに原因があるということが多いです。
3歳と6歳の子供さんとどの程度お出掛けして写真撮っていますか?
もし、動く子供の写真を撮るのがイベントと時だけというのであれば、暇な時に近くの公園にでも出掛けて
都度遊ぶ子供さんを撮影してみるのがいいと思います。
これもワタシの経験ですが、60Dよりもスペックの劣るkissでも工夫すれば、小学生の運動会程度
であれば十分撮れると思います。
ていうか、実際にウチの子供を撮ってました。
但し60Dがかなり古いカメラであることも事実です。もう壊れてもメーカーで修理できないです。
10万のお金を掛けられるなら、先ずは80Dに買い替えるのも良いかも知れません。
ミラーレスも良いですが、現行品で10万で購入できるミラーレスは限られますので、15万だせるようになるまで
封印するのが良いでしょう。
というわけで結論ですが、
先ずは現行機材で写真を撮る機会を増やして、撮ってみる。
その間に使えるお金を増やして、15万程度のミラーレスを購入する。
ワタシはこういうプロセスをお勧めします。
家族間では、例え上手く撮れなくても思い出は残りますよ。
書込番号:25738645
5点

>けんkakakuさん
「10万円以内」という明確な「枠」があるのなら、「最高のパパママカメラ」を検討しても良いと思います。
いかに「60D」といえど「24年前のスペック」ですから、多くの点で「KissX10」「KissX10i」にすら追い越されています。
価格コムでの比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001147817_K0001232559_K0000141272&pd_ctg=0049
【anonのKiss X10・X10iの違いを比較!おすすめはどっち? 2024年2月20日】
https://chiga-i.com/kissx10-kissx10i/
書込番号:25738682
0点

>okiomaさん
お返事ありがとうございます。皆様のご意見をまとめさせていただくとやはりレンズよりボディの変更が優先となりそうです。
>あと、被写体ブレではないですよね?
恥ずかしながら普段は絞り優先で撮影しているため、被写体ブレもあります。シャッタースピードを早くすることもあるのですが、やはり暗くなってしまうので、上手く扱えないでいます。。
撮影の基本も学び直すことにします(^_^;)
貴重なご意見、本当にありがとうございます!
書込番号:25738993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
お返事ありがとうございます。
70Dで使用していた方のご意見、大変参考になります。
カメラマンさんの動画等を拝見していても、使っているカメラのオートフォーカスが60Dと比べると段違いとお見受けします。変えるとしたらボディの変更を優先しようと思います。
>もちろん、ご予算などご事情はあると思いますが、子供の成長は早く、過ぎた時間は後でどんなに積んでも撮り直せないので、できればボディもレンズも刷新して歩留まりを上げることをお勧めしたいです。
わかっているつもりではおりましたが、胸に突き刺さるお言葉でした。実際に子供の成長の速さは痛感しております。貴重なご意見本当にありがとうございます!
書込番号:25738997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けんkakakuさん
ご返信ありがとうございます。
絞り優先で暗くなる…
どのような環境の元で撮影されているか分かりませんが、
適正露出になっていないのでは?
絞り優先にして
シャッタースピード確保するならISOで制御しないと難しいかと。
で、ISOを上げる場合、
高感度によるノイズもでてきます…
もしその影響もあるなら、やはりボディをより新しいものに交換すると
今よりよくはなります。
それと、カメラのスキルにも問題があるなら、
ボディを変えるとともに
仰る通り基本的なことを学ぶ必要はあるでしょうね。
書込番号:25739226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>から竹さん
お返事ありがとうございます。
>AF性能はどちらかというとボディに依存するので、思い切ってEOS R10等のミラーレス一眼に買い替えをお勧めします。
具体的な機種名も挙げていただいてありがとうございます。非常にわかりやすく、参考にさせていただきます。
おそらく今のカメラはオートフォーカスの性能が段違いなんだろうなと思ってはおりましたが、60Dでもまだまだできることはあるはずと模索しておりました。基本的なテクニックのレベルアップはもちろんですが、やはりボディの変更を優先して検討していくつもりです。貴重なご意見ありがとうございます!
書込番号:25739480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ピントに関しては私の知識不足も大きいと感じているため、今後も努力していきたいと思います。貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25739487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
>あらかじめ構図の何処ら辺に顔の位置を持っていくかを考えて、
AF-C、AFシングルスポットの位置を動かし、そしてピンをとりシャッターを切る。
非常に難しそうですが1度やってみようと思います。
ご指摘の通り、私の技術はあまり良くありません。一眼レフの画質に頼ってきた部分はあると思いますので、ご意見をいただいて改めて撮影技術の向上とボディの変更の検討をしていきたいと思っております。
貴重なご意見をありがとうございます。
書込番号:25739503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
お返事ありがとうございます。
具体的に教えてくださりありがとうございます。
ボディの変更を優先していこうかと思います。貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25739514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
お返事ありがとうございます。
わざわざ比較までしていただき、非常にわかりやすいです!
ボディの変更を検討していきたいとおもいます。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25739519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
お返事ありがとうございます。
>ピント合わせをカメラのAF任せにするのでしたら、AFが優秀だと評判のカメラを使わない訳にはいかないですよね。
おっしゃるとおりだと思います。カメラの購入を検討していきます。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25739528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
お返事ありがとうございます。
>カメラの問題というよりも、撮影機会が少ないことに原因があるということが多いです。
これはあるのかもしれません。実際にカメラを使うのは月に2〜3回のときもあります。お返事いただいてからより意識的にカメラを使ってみました。皆様の意見もいただいて、色々と撮影方法も試していきたいと思います。
>先ずは現行機材で写真を撮る機会を増やして、撮ってみる。
その間に使えるお金を増やして、15万程度のミラーレスを購入する。
わかりやすい結論をありがとうございます。おっしゃるとおり、甘い考えではありますが大きな手出しをせず現状をより良くしたいと思っておりました。個人的にはねこまたのんき2013さんの結論が現在できる最適解と感じております。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25741509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近はA03さん
2回目のお返事ありがとうございます。
比較もわかりやすく、検討させていただきたいとおもいます。
24年前のスペックというのは…やはり変えたほうがいいですよね。、
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25741516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
お返事ありがとうございます。
>それと、カメラのスキルにも問題があるなら、
ボディを変えるとともに
仰る通り基本的なことを学ぶ必要はあるでしょうね。
ここで皆様のご意見をお聞きして、大きな方向性を決めることができました。正直に言うと本レンズを買う寸前でしたが、思い切って質問させていただいて本当に良かったと思います。
貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:25741519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けんkakakuさん
>現状をより良くしたいと思っておりました
現状を良くする方法ですが、難しく考えるよりも、
撮る→結果をみる→上手くいかない場合原因を考える→対策、工夫する点を考える
これを繰り返すのが良いです。
考える過程で有知識者に聞くのもありです。
そしてなによりも撮影することを好きになることです。
頑張ってください。
書込番号:25742287
0点

>ねこまたのんき2013さん
お返事ありがとうございます。
>撮る→結果をみる→上手くいかない場合原因を考える→対策、工夫する点を考える
しばらくはこのサイクルを繰り返してみようと思います。
私の場合、身近に有識者がなかなかおらず、解決に時間がかかるのも課題です。実際に悩んでいたフォーカスポイントの件も、ここに書き込んだら1日で選択肢が大きく広がりました。
ご迷惑かもしれませんが、また皆様のお力をお借りすることもあるかと思います。この度は本当にありがとうございました。
書込番号:25742624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF14-35mm F4 L IS USM

AFの駆動音は無音ですね。
スチルで本体の電子音を無音にしないとAFの度にピッ音がうるさい。
ただし、電子音の大きさ変えられます。無音にも変更できます。
また、私の個体だけかも・・ですが、ズームでレンズが最短になる時に少し音鳴りがします。
14ミリと20ミリの間にレンズ最短があります。このズーム最短通過時に鳴りました。
書込番号:25742400
1点

訂正
14〜20じゃなくて、20ミリと少し。
いじってるうちに音鳴りしなくなりました。なんで・・?
書込番号:25742421
0点

最短は22ミリです。ファインダーに焦点距離が表示されるのを忘れてた。でも、スチルだけか。
14ミリではないため、収納の時に少しだけ気を使います。
書込番号:25742428
0点

>8810Kさん
AF駆動音はかすかに聞こえますが、環境音にかき消される為、個人的にはほぼ無音と言って良いと思います。
動画は撮らないのであくまで参考ですが・・・
ちなみにRFレンズはAF動かしていなくても電源ONでかすかに音がする仕様みたいです。
※耳を近付けないと気付かないレベルでIS OFFでも消えない
書込番号:25742459
4点

>秋野枯葉さん
>らいじんふうじんさん
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25742534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF10-20mm F4 L IS STM
魚眼レンズではない10mmの世界を切り取りたくて、ついに購入しました。まだ使いこなせていませんがフィルターについてどなたか教えていただきたく書き込みしています。
レンズ後部にゼラチンフィルター挿入口があります。ネットで調べると型紙にペラペラのフィルターを挟んで挿入するタイプがあるようですが、このレンズはペラペラのフィルターを切り取ってそのまま挿入するのでしょうか?
皆さんはどのフィルターをどのように使ってらっしゃるのかぜひご教授いただきたくよろしくお願いします。
0点

まっちゃけ2012さん こんにちは
自分の場合レンズは違いましたが ゼラチンフィルターカットして そのまま NDフィルター付けてました
でも ゼラチンフィルター 指紋や傷がつきやすいですし 柔らかいので 取り扱いは難しかったです。
書込番号:25729995
2点

まっちゃけ2012さん 度々すみません
リアフィルターの他に 社外品で 大きくはなりますが 角型フィルター用のアダプターも有ります。
https://nisifilters.jp/news/release/s6-canon-rf10-20mm/
書込番号:25730004
2点

>まっちゃけ2012さん
「ユーザーがカットした任意のゼラチンフィルターを挿入可能」です。
僕は、Kodak ゼラチンフィルター 75mm/3x3インチ シリーズをレンズ説明書通りにカットして入れています。
桜が一層華やぎます。
書込番号:25730080
1点

富士のトリアセテートは 若干厚く丈夫でしたが、
リバーサルがコダックの時はコダックのゼラチン使ってました。
書込番号:25730185
1点

>さすらいの『M』さん、>ナタリア・ポクロンスカヤさん、>もとラボマン 2さん
皆さま、アドバイスありがとうございます。
外付けタイプは宝くじが当たったら買うことにします。
まずはKodakのゼラチンフィルターを買ってみようと思います。富士のトリアセテートという手もあるのですね。
いろいろ試してみます。
書込番号:25730375
0点

ゼラチンフィルター(トリアセテートフィルター)を何のために使うかですよね。
一般的な用途としては
1)色調補正(色温度やカラーバランス)
2)光量調整(ND)
3)その他(紫外線や赤外線透過、ソフト効果など)
等でしょう。
色調補正は、デジタルカメラとなった今はカメラ内で調整出来てしまいますし、RAW現像で細かく調整も可能です。
わざわざ光量減少して少しでも画質に影響を及ぼすものを挟むより現像で処理した方が良いと思います。
光量調整はND1000とかになってくると、ファインダーが見えにくくなってしまいます。
ミラーレスだとND挟んでもある程度確認は出来ますが、見にくい場合はピントや画角を合せてからフィルターセットする事になります。
レンズを外さないとならないのでリングが廻らないようにテープで固定したりカメラが動かないようにと細心の注意が必要になってしまいます。
となると、レンズ前面に取り付ける方が圧倒的に楽でしょう。
あとはその他の用途ですね。
10mmだと角型フィルターは取付アタッチメント含めてかなり高価なものになってしまいます。
不便でも極まれにしか使わないようなケースでしたらゼラチンフィルターでもよろしいかと思います。
書込番号:25730417
2点

>くらなるさん
ゼラチンフィルターでやりたいことは光量調整です。たしかにレンズを外してフィルターを変えることは現実的ではないですね。
先ほど教えてもらった外付けフィルターを見たところ5万円以上してました。ちょっと躊躇してしまいます。
書込番号:25730590
0点

既にお分かりかもしれませんが‥
レンズのマウント部にリアフイルターを挟み込むスリットがあり、そこに挟み込みます。
リアフイルターをカットする際にはキヤノンのサイトに「フイルター型紙ファイル」があります。RFズームレンズ商品マニュアルのRF10-20の所にありますのでA4サイズでプリントアウトします。
型紙に寸法が書いているのでもしプリントした物と合わないようでしたら適宜拡大縮小します。
プリントアウトした型紙をゼラチンフイルターの上側に乗せ、ゼラチンフイルターの下側にA4サイズの紙で挟んでハサミやカッターでカットして使用します。
書込番号:25737796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uwanosoraさん
ありがとうございます。型紙があることは知りませんでした。早速印刷しました。
書込番号:25739089
1点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
初めてのRFレンズです。
11/9にキャノンオンラインショップで購入し、4/9に出荷されて翌日に届きました。
早速R7につけてまだ数ショットしか取っていません。
作動音について気になってみなさんにお伺いしたいと思います。
普通の室内の環境ですが、R7の電源ONすると、レンズからの作動音?が聞こえて来ます。
感覚的に何かが回っているような音です。(ゴーと結構大きいな音で、1−2m離れても聞こえます)
ISスイッチのON/OFFやAFストップボタンで音の変わりはありません。
電源OFFで音は消えます。
フォーカスサーチ音でもないと思います。電源ONで鳴りぱなしです。
これは初期不良なのか、正常な音なのか、教えていただきたいと思います。
今まではR7にEF70−200ISIIをつけていますが、作動音に特に気になっていませんでした。
3点

>米ドラマ大好きさん
・EOS R7 ファームウエアは最新の Version 1.4.0ですか?
書込番号:25700173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
はい、v1.4.0です。
RF200-800の届きに合わせ、R7のファームをアップしました。
書込番号:25700194
0点

>米ドラマ大好きさん
>(ゴーと結構大きいな音で、1−2m離れても聞こえます)
・カメラの設定を初期化してみてください。
書込番号:25700208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期不良交換。
書込番号:25700284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>・カメラの設定を初期化してみてください。
後で確認します。
>乃木坂2022さん
>初期不良交換。
やはり初期不良ですか。キャノンオンラインショップにも問い合わせ中です。
携帯で電源ON/OFF操作のレンズ音を取りました。一応アップしておきます。
書込番号:25700338
0点

>米ドラマ大好きさん
拝聴いたしました。
・AF-ONもしていないのに、ISもoffなのに、この異音は全く不可解です。
・レンズが不良なら、他のR系ボディに装着しても同様の異音を発するバスですから、キヤノンまたは小売店も即交換対応になると思います。
書込番号:25700433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>米ドラマ大好きさん
初めて気になりました。
載せられた動画では音は分かりませんでしたが、所有しているレンズからは確かに音がしますね。
R10・R6で使っていますが静止画では・・・全然問題なく使えています。こんな物だと気にしていませんでした。
動画では音が録音されてしまいますので問題が有ります。
これは私のレンズもメーカー送りかな?
書込番号:25700459
2点

>米ドラマ大好きさん
何故気にならなかったのかと考えてみたら、聴きなれた音だったのではないかと気付きました。
手持ちのRFレンズ、RF100-400mm F5.6-8 IS USM・RF24-105mm F4-7.1 IS STM共に音の大小はありますが、同じ音がします。
共に動画を撮影すると、カメラの内蔵マイクでは録音されてしまいます。
これは、もうRFレンズの仕様かも?
書込番号:25700486
2点

>米ドラマ大好きさん
R5×RF200-800で確認してみましたが、私の個体は耳を近付けないと分からないレベルでした。
発売日から毎週使用(静止画のみ)していますが全然気付きませんでした。
ISかなと思いましたがON/OFFで変化無し、AF/MF、コンティニュアスON/OFFでも変化無しですね
とりあえずご参考まで
書込番号:25700628
2点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
昨日R7の設定を初期化しました。今までフォーカスが迷う場面はかなり改善されていますが。
音はあまり変わっていない気がします。
EF70-200をつけても、同じような音をしますが、音は小さく耳に近づくとわかるレベルでした。
名古屋在住で近くにCanonセンターがないので、郵送で一度見てもらうことにしようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25701406
0点

>米ドラマ大好きさん
>>名古屋在住で近くにCanonセンターがないので、郵送で一度見てもらうことにしようかと思います。
伏見はマーケティングだけになってしまったんですね。
音の件、私も気になっていました。
結果が分かったら、ぜひ情報を上げていただけませんか?
書込番号:25701450
0点

>勉強中中さん
>結果が分かったら、ぜひ情報を上げていただけませんか?
いつになるかまだわかりませんが、結果について、また報告します。
書込番号:25701527
4点

連休と出張などで、遅くなり申し訳ございません。
結果は問題なしでした。
音するはISユニットを中心に保持するための部品だそうです。
ISのON/OFF関係なしでずっと動作します。
また、この部品が壊れた場合にレンズ自体も動作不可になるようです。(IS利用不可では済まない)
どれぐらい持つかは教えてくれないので、こういう設計するのはユーザにとってはデメリットかと思います。
書込番号:25738430
6点

>米ドラマ大好きさん
情報を上げていただき有難うございました。
>>音するはISユニットを中心に保持するための部品だそうです。
>>ISのON/OFF関係なしでずっと動作します。
音はするものだ、ということをメーカーが正式にアナウンスしたということで、納得し安心しました。
動画撮る時に邪魔にならないか、というのは別の心配ですが(笑)。
なんにせよおかげでスッキリさせていただけました。
書込番号:25738954
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)