
このページのスレッド一覧(全7469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 8 | 2024年8月24日 08:09 |
![]() |
7 | 7 | 2024年8月23日 18:49 |
![]() |
8 | 10 | 2024年8月23日 10:39 |
![]() |
1 | 2 | 2024年8月20日 20:38 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2024年8月17日 16:50 |
![]() |
26 | 14 | 2024年8月16日 10:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L II USM
Canonr8を使用しています!
現在所有しているレンズが
ef24-105mm f4l is usm
ef50mm f1.4
ef85mm f1.8
rf35mm f1.8
です。
人物撮影しかしません!
いまこちらのレンズが欲しいな、と思っていて
ef24-105mm f4l is usm
ef50mm f1.4
この2つを下取りに出して買おうかと思っているんですが
どうでしょうか??
書込番号:25861780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かなこtgさん
>いまこちらのレンズが欲しいな、と思っていて
ef24-105mm f4l is usm
ef50mm f1.4
この2つを下取りに出して買おうかと思っているんですがどうでしょうか??
なんでミラーレス設計でないEFレンズをR8用に今更買うのか気が知れませんね。
書込番号:25861889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
RFレンズは未だに所有しておりませんが、
記載のEFレンズは全て所有してます。
85f1.8のみ売却済みですが。
私的には、50f1.4は残した方が良いですかね。
f1.2をお持ちならドナドナも良いですけどね。
ふんわりした写真が好みで無いなら
不要かもしれませんが。
24-70Uだと、ふんわりが私にはなかなか難しくて。
敢えて24-70f2.8の初期型を使ってみたりもします。
修理期間をそれほど心配してないなら
安価なEF有りと思ってます。
とは言え、私は資金が出来次第
単焦点はそのままEF
ズームのみRFにしようと考えてます。
今の所、マウントアダプターで不具合や違和感
感じてませんので、EF単焦点 使い続けるつもりです。
書込番号:25861909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「やっぱ炒飯やめて天津飯にしようと思うのですが、どうでしょうか?」と他人に聞いても、「アンタの食べたいもんなんか知らんがな」となるのと同じような質問かと。w
なんて意地悪はともかく、普通に考えれば、70-105mmの間は85があれば足りるのか、50mmはF2.8で足りるのか、またなぜ本レンズが欲しいと思ったのかを考えれば、自ずと答えは出るのでは?
気になるなら、レンタルで試してみるのもひとつですね。
書込番号:25861936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かなこtgさん
EFレンズは
フィルム時代のレンズですが
良い味わいを出してますよ。
ある意味で、
ポートレートには最適かもしれません。
レンズの色収差を絶妙に残しつつ
アレンジしてます。
特に単焦点の
ef50mm f1.4
ef85mm f1.8
素晴らしいです。
一部では
神レンズと
言われています
売るのはもったいないですよ。
書込番号:25861953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かなこtgさん
>レンズ選び迷っています!
EF24-70mm F2.8L USM・EF24-105mm f4l is usm
は持っています。
EF50mm f1.4は2年以上使用しなかったので、売却しました。
EF24-70mm F2.8L USMの方が人物を撮る時は柔らかめで良いですよ。
EF24-105mm f4l is usmhあ便利ズームで使用頻度が高いのでは。
売らないで買い増しが良いのでは。
書込番号:25862088
1点

>かなこtgさん
24-70mm f2.8lUは、ef24-105mm f4l is と比べると、繊細で解像感もあり、少しあっさりとした画像になりますので、
ef24-105mm f4l is の色乗りが好きな場合は違和感があるかもしれませんが、私がどちらかを選ぶならef24-70mm f2.8lUです。
ef50mm f1.4、ef85mm f1.8、この2本は手放さないほうがいいと思います。
ef24-105mm f4l isも、Rのボディなら解像感もアップするので、ポートレートなら充分活躍してくれるレンズだと思います。
ef24-105mm f4l isとef24-70mm f2.8lUでは、雰囲気が異なるレンズですし手振れ補正もありませんので、自分の表現したい雰囲気にあっているのか?一度レンタルしてから考えたほうがいいと思います。
rf24-105mm f4l isも良いレンズですので、候補に加えてみてもいいかもしれません。
書込番号:25862557
2点

私はポートレートで
24-70mmF2.8
50mmF1.4や55mmF1.2
の組み合わせで撮影する事が多いです。
「50mmF1.4」はポートレート撮影で本当に使用されていないのでしょうか。
書込番号:25862737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
すいません。
連投になります〜
「キヤノン レンズケース LZ1438」についてお分かりの方教えてください。
このケースはレンズ単体で使用するものでしょうか?
カメラに付けた状態で入れることができるのでしょうか?
見た感じだと、レンズのみという気はします。
調べても画像・レビュー等の情報がありませんのでよろしくお願いします。
現在、長物(RF800F11)を使用するときは首からストラップでぶら下げた状態で体の前で斜めに持ち、レンズの先端を手で保護しながら歩いています。
このケースがカメラ付けたまま使用できるのであれば刀の鞘のごとく撮るときに抜くといった使用感になるかと思います。
まだ、レンズ入手の目処は立っていませんがよろしくお願いします。
1点

レンズケースとなっています。
ですからLZ1438はRF200-800専用。
レンズ単体での使用となるかと。
書込番号:25847743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりねこ222さん
>キヤノン レンズケース LZ1438 について
対象モデル RF200-800mm F6.3-9 IS USMのレンズケースです。
https://personal.canon.jp/product/camera/lens-accessory/result/detail?spid=2&prcd=6572C001
書込番号:25847758
2点

とりねこ222さん こんばんは
https://www.biccamera.com/bc/item/12327775/
上の ビッグカメラのサイトの後の方にある レビュー内の写真見ると ケースの大きさ分かると思いますが レンズだけでボディは入らないように見えます。
書込番号:25847771
2点

>okiomaさん
>湘南MOONさん
>もとラボマン 2さん
早速のご回答ありがとうございます。
言葉足らずでしたが、「RF200-800mm F6.3-9 IS USM」専用というのは分かっております。
現在持っている長物の持ち方ということで、RF800F11という名前を出しました。
このレンズを入れるということではありません。
分かりにくい説明で失礼しました。
みなさんのご回答からするとレンズのみということみたいですね。
ちなみにみなさん、長物レンズはどのようにお持ちでしょうか?
参考までに教えていただけたら助かります。
書込番号:25847794
0点

>とりねこ222さん
ロクヨンはカメラのセットでレンズトレッカー 600AWで移動します。
100-400oは使い込んだフリップサイドスポート 15L AWで移動
書込番号:25847822
1点

>湘南MOONさん
私の説明が下手くそで申し訳ありません…
私も移動するときはリュックを使っております。
リュックから出して、レンズ伸ばして、ドットサイトセットして、レンズフード付けて撮れる状態での持ち運び方法ということでした。
ネットで探してみたところ、イメージ的にはカメラホルスターというようなものでした。
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101210017-4H-00-00
「キヤノン レンズケース LZ1438」をこのように使えないかと思った次第です。
みなさま、私の意図がうまく伝わらずに失礼いたしました。
前述のカメラホルスターを調べてみたいと思います。
これでいったん締めさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25847868
0点

こちらは、「HAKUBA」の「GW-PRO G3 カメラホルスター」というものを購入しました。(6,250円)
もう販売終了になっているみたいですが、Yahooフリマで程度のいいものを安く手に入れることができました。
いいアイテムだと思うのですが売れなかったのでしょうか…
書込番号:25862259
0点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
本日、ISOをちゃんと設定して再度近所でテスト撮影してきました。
今まで「RF800mm F11 IS STM」を使っていたので焦点距離に対する驚きはありませんでした。
解像度については素人目線なのであてになりませんが「RF800mm F11」と同等かなと。
F9→F11にしても解像の違いはあまり感じません…
ただ、近いものが撮れるというのが感動です!
前述のレンズでは最短撮影距離6mだったかな?体感的には10m以上でした。
被写体を見つけても構えてから後ずさりをし、途中で見失ってあきらめるということがよくありました。
今までは鳥専用レンズという感じでしたがこれからは使い勝手がよくるかなと。
今回は操作性のテストでしたので、明日いつもの時間帯でいつものフィールドで試してきたいと思います。
ただ、気になったことが…
ファインダー内の「AFフレーム」(四角い枠)がいつの間にかずれてしまうのです。
気が付いたら左下のほうにズレており、都度センタリングしなくてはなりません。
それとレンズを下に向けて歩いていると、いつの間にか地面を撮っていることがあります。
これはどういう現象でしょうか?
なにかご存じの方おられましたらご教授ください。
2点

>とりねこ222さん
>ファインダー内の「AFフレーム」(四角い枠)がいつの間にかずれてしまうのです。
気が付いたら左下のほうにズレており、都度センタリングしなくてはなりません。
それとレンズを下に向けて歩いていると、いつの間にか地面を撮っていることがあります。
どちらも肩から下げて右肘と脇腹で釦に触れてしまうからです。
レンズ側にストラップを付けることで防げます。
書込番号:25861108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。
どこのボタンに触れるのでしょうか?
カメラにストラップを使用していますが、ボディは右手でグリップを持ったままで勝手に体に触れるようなことは無いのですが。
おなかの前でカメラを持ってレンズは左足に抜けるような持ち方です。
書込番号:25861120
0点

>どこのボタンに触れるのでしょうか?
・シャッター釦に触れるから、地面が撮れる。
・フレーム移動を割り当てた釦やダイヤルに触れるから、フレームが動く。
書込番号:25861170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
明日、慎重に確認してみます。
書込番号:25861207
0点

>とりねこ222さん
私はR10ですが同じような経験をしたことが有ります。
原因は二通りありました。電源が入っている状態で。
1.背面モニターに何かが触れてしまう。
2.レンズの先が地面など最短撮影距離内を向いている時、にシャッターに触れてAFがONになると、カメラがどこにピントを合わせて良いかわからずAFフレームが隅に行ってしまう。
こんな感じです。
一度、いつも持ち歩いている状態か足元の床にレンズ先をしてシャッターボタンを押してみてください。
これで違ったら申し訳ないが分かりません。
書込番号:25861361
1点

先の書き方では分かりにくいのとシャッターボタンには触れていないと言われるかもしれませんので追記を。
今、私のR10+RF200-800mmで検証してみた結果、やはりグリップを握っているため無意識に触っている可能性が大きいです。
レンズにカメラを取り付け電源をONにして放置してみてください、多分自動的にOFFになる設定と思います。
散策時では、慣れでシャッターに触れ電源をONすると思いますが、その際にカメラが合焦出来ない状態(レンズが望遠側に伸びている)だとAFフレームが隅に行ってしまいます。
地面を撮影してしまうのも、今までのレンズより重量があるためグリップを握る力が今までより強いので分からないのではと感じます。電子シャッターで撮影しているならシャッターを押しても分からないのでは?
一度、常に電源を切って使ってみては、電源ONの時は決してシャッターボタンに触れないようにしてください。そうすればAFフレームが中央から移動することは無いと思います。
書込番号:25861394
2点

>とりねこ222さん
>ファインダー内の「AFフレーム」(四角い枠)がいつの間にかずれてしまう
無意識のうちに鵜日が振れているのでは
>いつの間にか地面を撮っていることがあります
手持ちではなく、ストラップで下げているのでは。
書込番号:25861446
1点

考えられるのは2つ思いつきます。
・まず1つは液晶画面を触ってしまう事です
背面液晶をタッチする事でシャッターを切ったりAFポイントを移動できる機能があります。
「タッチシャッターで撮影する」
https://cam.start.canon/ja/C005/manual/html/UG-04_Shooting-1_0400.html
「タッチ&ドラッグAF設定」
https://cam.start.canon/ja/C005/manual/html/UG-05_AF-Drive_0090.html
・もう一つは「プリAF」です
こちらはカメラが被写体に対しておおまかにピントを合わせ続けます。
カメラを下に向けると被写体を探し続けてAFフレームが移動してしまいます。
特にRF800mm F11のような最短撮影距離が長いレンズではカメラを下に向けてもそもそもピントが合う範囲では無いけど、最短撮影距離の短いレンズでは違う所にピントが移動してしまいます。
三脚などに固定している場合は有効ですが、手持ちの時はピント駆動距離が長くなり咄嗟の撮影には不利になりますし、バッテリーも消耗します。
「プリAF」
https://cam.start.canon/ja/C005/manual/html/UG-05_AF-Drive_0080.html
書込番号:25861706
0点

>エルミネアさん
>湘南MOONさん
>くらなるさん
いろいろなご意見ありがとうございます。
背面液晶にタッチというのは私も当初から気にしていました。
「タッチシャッター機能」をOFFにしても現象は起きました。
また、ストラップ・双眼鏡等指以外のものが当たってもタッチ機能が働かないというのは確認しました。
とりあえず「タッチ操作」を「しない」設定にし、問題は起きてないみたいです。
意識してないところで何かが触れて反応していたのでしょうか…
引き続き様子を見てみます。
こちらいったん締めますが、ご回答いただきました方、ありがとうございました。
書込番号:25861731
1点



レンズ > CANON > EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
3-4日ぶりにこのレンズに触って見たところ、急にズームが出来なくなりました。その前も予兆は特にはなく本当に急にズームが出来なくなりました。だいぶ分解したのですが、どこが良くないのかさっぱり分かりません。このレンズまたは同じキヤノンのレンズでこのような症状が出てしまった方はいらっしゃいますでしょうか??
対処法などをご教授頂けると助かります!!
書込番号:25858537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テツ081219さん
自分はズーム機構が壊れた経験は無いです。
ネジ等の部品が外れてたりするのかも知れませんが、
既に修理期間が終了してますし、バラして故障の原因が不明であるなら諦めて別のレンズにするなど買い替えた方が良いかもですね。
レンズは違いますが、下記リンクのブログ見ればヒントが見つかるかも知れません。
https://r-photolog.com/archives/887
書込番号:25858653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々いじくってたら直りました!😊ありがとうございます!!
書込番号:25858656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF15-35mm F2.8 L IS USM
初めまして。
現在EOS RP+キットレンズ24-105を使用しております。(値段が手頃だったのと見た目、感触、フィーリングがCanonが一番良かったのでそれに決めました)
今度海外旅行でオーロラを見に行く予定があり、また星景撮影にも興味があるのでそれ用のレンズを買おうとしたところ、現在RFにあまり良いレンズがなく困っています。
最初はrf16mmf2.8にしようとしたのですが単焦点の割に暗く、15-35mmf2.8でも十分だと思いますがそう何度も行ける所ではないので折角ならf値2以下の単焦点なども持って行きたいです。(調べていてLaowaの15mmf2が良さそうかなと思いました)
ただやはりシグマのアートラインや純正の広角単焦点のラインナップなど考慮し、星景や風景用にSONYのa7V等を導入するのもアリなのかなと感じてきています。
前置きが長くなってしまい申し訳ありません。
広角ズームと明るい単焦点の2本を買うとして
@RPにRF15-35f2.8+ラオワ15f2
Aa7Vにシグマ14-24f2.8+シグマ14f1.4orソニー14f1.8
Ba7Vにシグマ14-24f2.8+シグマ20f1.4orソニー20f1.8
(Ca7VにA,Bの単焦点1本ずつ)
ならどれが一番いいでしょうか?
単焦点の画角についても、オーロラが大きい場合に切り取りきれないと勿体無いので14mmいいなと思うのと20mmあたりで綺麗な作例を出してる方が多いのでどちらがいいかおすすめをお聞きしたいです。
また広角ズームは風景夜景撮影でも使いたいので、2.8というF値が星景撮影であまり力を発揮しないのであればF4通しとかでもいいなと思うのですが、その辺りもいかがでしょうか?
rf15-35mmの星景性能等も詳しい方いらっしゃいましたらご教示いただきたいです。
駄文長文に質問が多く申し訳ないのですが、何卒よろしくお願いします。
書込番号:25845461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーロラが大きい場合に切り取りきれないと勿体無いので14mmいいなと思うのと20mmあたりで綺麗な作例を出してる方が多いので
オーロラの「規模」と、
オーロラのどこを撮影しようとするか?という「撮影者の審美眼」も重要な要素ですから、
最適解を選ぼうとすることは論外かと(^^;
書込番号:25845470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>平和の鳩さん
本当に初心者でJPEGでの撮影のみである前提で、
更にRPを購入済であるなら、
まず、そんな高価で重たいレンズを使いこなせるのかな?
また純正品以外は避けるべきです。
社外品はJPEGでは大きく劣化します。
初心者には明るいレンズよりも
暗くても軽くて機動力があり
バンバン写真が撮れる機材が良いですよ。
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
なら8万円くらい
しかも軽い
暗いレンズなら
ISOをバンバン上げて下さい
初心者がノイズなんて気にしちゃダメです。
またここで質問しても
ハイレベルなベテランしか回答しないので、
初心者には厳しいかも?
サジタルコマフレアを理解してるなら
100万円くらいの予算で機材を最初から選定して下さい。
書込番号:25845514
1点

【広さのカバー範囲】半球の立体角2π(sr)≒6.28(sr)との比較
計算の都合上、立体角を使っているのですが、作りかけの表の右端の「%」だけで比較すればOKです(^^;
さて、上空を含めて何の遮蔽物も無い視野の広さを、半球として「100%」とすると、カメラの「3:2」画面でカバーできる範囲は(簡易計算で)以下のようになります。
換算f≒20mm ⇒ 約15%
換算f≒18mm ⇒ 約17%
換算f≒16mm ⇒ 約19%
換算f≒14mm ⇒ 約21%
ものすごく広く撮れそうに思われるものの、実際は天空の意外と狭い範囲を撮ることになります(^^;
書込番号:25845521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>平和の鳩さん
>広角ズームと明るい単焦点の2本を買うとして
@RPにRF15-35f2.8+ラオワ15f2
Aa7Vにシグマ14-24f2.8+シグマ14f1.4orソニー14f1.8
Ba7Vにシグマ14-24f2.8+シグマ20f1.4orソニー20f1.8
(Ca7VにA,Bの単焦点1本ずつ)
→ A’a7Vにシグマ14f1.4 + ソニー20f1.8です。
・シグマ14-24f2.8は星景写真には不向きです。シグマ14f1.4がキングです。
・ソニー20f1.8は常用レンズとしても使えるのでオススメです。
書込番号:25845581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@/@@/@さん
回答ありがとうございます。
形式はrawとjpegで、今後現像とかも興味があります!
重量はそうですよね、購入はレンタルで使ってみてからの予定です。
純正品と社外品の差はやはり大きい物なのですね、参考になります。
F4だとISO12000オーバーとかになりますかね、少し心配です。
単語の意味は調べていてなんとなく分かりますが全般的に初心者です、その場合ショップの店員さん等にお聞きした方がいいですか?
書込番号:25845930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
分かりやすく数字で出して頂いて助かります。
半球に対してそのくらいの範囲なんですね、意外でした。
20mm〜14mmで5%画角が違うは、空を写すのにはやはり大きいですかね。
書込番号:25845936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
回答ありがとうございます。
やはり単焦点2本で臨むのも一つの手ですよね。
14-24がイマイチなのはf値が大きいからですか?それともレンズの構造的な問題でしょうか。
またシグマの社外品だけどf1.4という強みとソニーのf1.8だけど純正品という強み、写りはどちらも綺麗なんでしょうが強いて言うならどちらが重視されますでしょうか?
書込番号:25845943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまりRF15-35f2.8については話が上がりませんが、無理にRPにそれとラオワで望むよりはSONY機に乗り換えた方が無難ですか?
他サイトでも描写性能は良いとか周辺減光が強いとか散見しますが、本レンズの性能についても知りたいです!
書込番号:25845946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>平和の鳩さん
結構違うと思います。
>20mm〜14mmで5%画角が違うは、空を写すのにはやはり大きいですかね。
スマホの「標準」が換算f=24~26mmの範囲が大多数として、中間の換算f=25mmの比較と、
先の立体角(相当)以外に、通常の撮影範囲の計算による比較と、
他の換算fも表に加えましたので、ご参考まで(^^)
※広さ比較において、立体角(相当)と通常の撮影範囲とのどちらが良いか?は、ケースバイケースになると思いますが、
上空を含む半球の広さのカバー範囲を考慮すると、
立体角(相当)のほうが都合が良いように思います。
なお、立体角については、義務教育範囲ではありませんので、一般向けには できるだけ使わないようにしていますが、
天文関係を含めて、上空を含む半球の広さを意識する場合は、立体角の検討は不可欠かも?と思います(^^;
書込番号:25846618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>平和の鳩さん
最初から正解に辿り着きたいのは分かりますが、ある程度経験積まないと良し悪しわからないですよ。
例えばサジタルコマフレアどれぐらいだったら気になります?
周辺部の光量落ちとか、ほとんど真っ暗な星景写真でホントに気になります?
どの程度の暗さの空だとF2.8でISO感度どれくらいになるか想像つきます?
フルマニュアルのレンズ、星景写真以外の普段使いできると思います?
確かに前回のスレッドでは予算が15万円だったので30万円のRF広角ズームは買えないだろうからα7III勧めましたけど
とりあえず今お持ちのRPと何かレンズ買って(当方は安いサムヤン勧めましたが)何度か撮りに行って画像処理した方がいいです。
自分で試す前に他人の評価だけでカメラ一式揃え直すのなんてナンセンスです。
ちなみに以下はマイクロフォーサーズ用の5万円で買えるとてもコンパクトなレンズのレビューですけど
そんなレンズでもそれなりに写るんです。(マイクロフォーサーズを勧めている訳ではありません)
https://review.kakaku.com/review/K0001443012/ReviewCD=1597612/#tab
せっかくお手元にRPがあるので、まずは練習も兼ねてそれなりに使えそうなレンズで実践してみることをお勧めします。
あとRF15−35F2.8の星景写真の作例なんてWEB上で探せば見つかりますからそれをまずは見てどう思うかだと思います。
それと勧めておいてなんですけどα7IIIはチルト液晶なので縦構図撮りにくいです。
書込番号:25846874
1点

>Seagullsさん
親身なコメント感謝します。
そうですよね、私もそう思います笑
今後もう行けないかもしれない旅行先で後悔したくなかったので、高価な物に関してはレンタルする等して万全を期したいと思った次第です。
また現在のレンズ群やこれまでの歴史(Canonの超広角レンズの少なさ)を加味しSONYのEマウントが欲しくなってしまったのも事実です、中古とかでもRF15-35買う値段+aくらいでボディとレンズ買えてしまいそうだったので、、
事前の練習は勿論何度かやって、ある程度慣れた状態で向かう予定です!その為にも早く買ってしまいたくて焦っていたかもしれません💦
書込番号:25847009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、撮影当日にオーロラが出るか?
という根本的な問題がありますね(^^;
かの マーフィーの法則を考慮すると、「不特定条件に対する最適解」を求めるほど、撮影当日にオーロラが出る確率は・・・(^^;
逆のパターンで、南海トラフ巨大地震への備えに気合いを入れるほど、かの マーフィーの法則が発動してくれないかな?
と、願掛け状態だったり(^^;
※(周期的には、いずれ逃れられそうにありませんが)
書込番号:25847053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>平和の鳩さん
おせっかいついでに旅行時の荷物量をご紹介しておきます。
星景撮影を旅先で行う際は荷物の量が格段に増えます。画像は先日、国内旅行に行った際のものですが
機内持ち込み115cmサイズ(約35L)のキャリーケースが、星景撮影機材で結構埋まります。
左側の三脚2本はまあいいとして、右側の一番下はケーブル・小物類(ライト・レンズヒーター・リモートレリーズ等)
真ん中にある四角いケースはSigma 20mm F1.4 DGDN Art に付属している運搬用ケースです。
あとは雲台やらカメラボディやらで、他の荷物が入るスペースはほんの僅かです。
レンズをキャリーに入れて地面を転がす恐ろしさはありますが、この時はほぼ車移動だったのでこうしています。
ご参考まで。それではお気を付けていってらっしゃいませ。
書込番号:25854245
0点



レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM
このレンジのレンズは現在R5にマウントアダプター経由でEF70-200mmf2.8Uを使用しています。
写りには十分満足しているのですがいかんせん大きいのと重いのとであえて持出しの選択肢から外すこともしばしば、、
こちらのレンズとの入れ替えをふと考えたのですがf2.8→f4.0になることが不満に思うのではないかと懸念してます。
かといってRF70-200mmf2.8は値段の関係で手が出せません。
どちらか1本しか持てないとするとどちらを持ちますか?
使用用途など含めて理由もお答えいただけると助かります。
もう少し資金をためるもしくは分割にしてf2.8を購入する、2本とも残すという選択肢はないので必ずどちらか1本だけ所持するといった際にどちらを選ばれるか選択肢する際の1つの意見として頂きたいです。
書込番号:25166045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

URLを忘れましたが、YouTubeに比較動画報告があります。
わたしはこの動画を見て、自分の用途には4.0で十分だと判断しました。軽い方がいいです。わたしの用途は、景色と野鳥です。
重さに耐えきれなくて、マイクロフォーサーズに移行する人が増えています。それよりはマシでしょう。
ポートレートと暗いところでの撮影をする人は、2.8が必要と思います。
書込番号:25166070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイキ3710さん こんにちは
今F2.8使われていて 開放での撮影が多いのでしょうか?
多いのでしたら 開放F値が F4になると 物足りなくなる可能性が高いです。
でも 絞り込んで撮影することが多いのでしたら F4になっても問題ないと思います。
書込番号:25166081
1点

>タイキ3710さん
私のレンズの使用方法をお知らせします。
こういう使い方もあるのでないでしょうか?
私はR6でEF70-200mm L F2.8USMを使ってますが
重い、大きいの理由でRF24-240mmを買い増ししました。
室内撮影(コンサート)などの撮影にはF2.8は大事です。
いくら高感度撮影が可能といってもISO2500よりISO1250の方が綺麗です。
同じISOなら2倍のシャッターが切れます。
ということでF2.8が必要な場合はF2.8に三脚使用で行きます。
EFレンズでも瞳AFがバッチリなので、安心して開放で撮影してます。
また運動会とかF2.8が必要でない時は24-240mmが活躍します。
Fvモードで1/1000sec.F8.0 ISOオートで何でも撮れます。
ということでこの2本でお互いの予備レンズとしても重宝しています。
24-240mmレンズはLレンズに引けを取らないいいレンズです。
書込番号:25166106
1点

ご返答ありがとうございます。
現状では少し絞って3.2や3.5で撮ることが多いです。
しかし、最近下の子が産まれたので今後保育園など室内で望遠レンズを使い、暗さをカバーする為に開放で撮る機会も増えてくるとおもいます。
でもRF70-200mmf4の同調手ブレ補正で7.5段もあればf2.8 2型よりssが稼げるのかなとも思っています。
使ったことがないのでそればかりは予測の範疇ですが、、
書込番号:25166107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

開放でのボケ量が許容出来るのであれば、あとは撮影条件だけです。
既にF2.8をお持ちなので、F4縛りで実際に撮影されてみては如何でしょうか。
同じシャッター速度を利用されるのであればISO感度が1段上がることです。
これが許容出来るのであれば買い換えても問題ないと思われます。
私はマイクロフォーサーズの「50-200mmF2.8-4.0」を利用していますが、「200mmF2.8」を買い足しました。
やはり重量差が大きいので、用途に応じて2本を使い分けています。
今日は「50-200mmF2.8-4.0」を持ち出しましたが、小型軽量のメリットは大きいです。
書込番号:25166115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご自身で判断できるまで現状維持では?
たとえF2.8の明るさを必要とする機会が少なくても
その時に諦められるかではないでしょうか?
F2.8ならF4にして撮ることは出来ても、逆はね。
書込番号:25166134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タイキ3710さん 返信ありがとうございます
>でもRF70-200mmf4の同調手ブレ補正で7.5段もあればf2.8 2型よりssが稼げるのかなとも思っています。
スローシャッターに依存と言う事だと思いますが カメラ側でブレが無くても スローシャッターになると被写体ブレが出てくるので この部分は注意が必要です。
書込番号:25166143
2点

低速シャッター時に手ブレが手ブレ補正で防げても
被写体ブレは防げない時は…
書込番号:25166161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>harurunさん
>私はR6でEF70-200mm L F2.8USMを使ってますが重い、大きいの理由でRF24-240mmを買い増ししました。
>
> 室内撮影(コンサート)などの撮影にはF2.8は大事です。
>タイキ3710さん
私も↑が良いと思います。
> しかし、最近下の子が産まれたので今後保育園など室内で望遠レンズを使い、暗さをカバーする為に開放で撮る機会も増えてくるとおもいます。
ということもありつつ、上のお子さんについては、
> また運動会とかF2.8が必要でない時は24-240mmが活躍します。
ということになると思います
書込番号:25166182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タイキ3710さん
こんにちは。
>しかし、最近下の子が産まれたので今後保育園など室内で望遠レンズを使い、
>でもRF70-200mmf4の同調手ブレ補正で7.5段もあればf2.8 2型よりssが稼げるのかなとも思っています。
静止しているものは手振れ補正でカバーできますが、
お子さんの活動含む動体撮影では、被写体ブレが
ありますので、室内でF2.8はやはり大きな魅力になります。
書込番号:25166775
1点

70-200F2.8って言うほど重かったっけ?
カメラバッグに立てて入れることができないから無駄に嵩張るのは知ってるけど、あまり思いイメージないかなあ。
F4との比較じゃ大して重さ変わらないし。
書込番号:25166834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F2.8解放で、お子さんの予測不能な動きをジャスピンで撮るには相当なスキルが必要です。
今のカメラは高感度に強いので軽い後出しF4でいいと思います。
書込番号:25166846
3点

>タイキ3710さん
F2.8は絞ればF4で使えますが、F4はどうあがいてもF2.8にはなりません。
すでに指摘があるように、手振れ補正は手ブレを抑えることはできますが、被写体ブレには無力です。
私もEF70-200F2.8LUとRF24-240を所有してますが、撮影状況によって使い分けてます。
実際に使用してF2.8が不要だと判断できるまで手放すべきではないと思います。
書込番号:25167557
3点

>タイキ3710さん
手ぶれ補正がどんなに強力でも、動かない被写体を低速シャッターで撮るのに有利なだけでssは稼げません。
ssを稼ぐのはF値とISOです。そこをきちんと切り分けられないと、失敗の原因を誤認して無駄な投資とストレスが嵩むことになります。
低照度下のお子様撮影では、寝顔など以外は手ぶれ補正は無力に近いです。
そんなとこ言われるまでもとお思いかもしれませんが、無意識下で混同しているが故に、ssを稼ぐなんていう言葉がこぼれてくるのではないでしょうか。
EF70-200mmf2.8Uが重いと感じるのであれば、機材の買い替えではなく、身体を鍛えるのに投資したほうが効果的かもしれませんね。
書込番号:25852430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)