
このページのスレッド一覧(全7470スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 14 | 2024年8月16日 10:16 |
![]() |
12 | 13 | 2024年8月15日 12:17 |
![]() |
35 | 20 | 2024年8月14日 13:17 |
![]() |
17 | 18 | 2024年8月13日 08:02 |
![]() ![]() |
34 | 21 | 2024年8月1日 09:18 |
![]() |
8 | 5 | 2024年7月29日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM
このレンジのレンズは現在R5にマウントアダプター経由でEF70-200mmf2.8Uを使用しています。
写りには十分満足しているのですがいかんせん大きいのと重いのとであえて持出しの選択肢から外すこともしばしば、、
こちらのレンズとの入れ替えをふと考えたのですがf2.8→f4.0になることが不満に思うのではないかと懸念してます。
かといってRF70-200mmf2.8は値段の関係で手が出せません。
どちらか1本しか持てないとするとどちらを持ちますか?
使用用途など含めて理由もお答えいただけると助かります。
もう少し資金をためるもしくは分割にしてf2.8を購入する、2本とも残すという選択肢はないので必ずどちらか1本だけ所持するといった際にどちらを選ばれるか選択肢する際の1つの意見として頂きたいです。
書込番号:25166045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

URLを忘れましたが、YouTubeに比較動画報告があります。
わたしはこの動画を見て、自分の用途には4.0で十分だと判断しました。軽い方がいいです。わたしの用途は、景色と野鳥です。
重さに耐えきれなくて、マイクロフォーサーズに移行する人が増えています。それよりはマシでしょう。
ポートレートと暗いところでの撮影をする人は、2.8が必要と思います。
書込番号:25166070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイキ3710さん こんにちは
今F2.8使われていて 開放での撮影が多いのでしょうか?
多いのでしたら 開放F値が F4になると 物足りなくなる可能性が高いです。
でも 絞り込んで撮影することが多いのでしたら F4になっても問題ないと思います。
書込番号:25166081
1点

>タイキ3710さん
私のレンズの使用方法をお知らせします。
こういう使い方もあるのでないでしょうか?
私はR6でEF70-200mm L F2.8USMを使ってますが
重い、大きいの理由でRF24-240mmを買い増ししました。
室内撮影(コンサート)などの撮影にはF2.8は大事です。
いくら高感度撮影が可能といってもISO2500よりISO1250の方が綺麗です。
同じISOなら2倍のシャッターが切れます。
ということでF2.8が必要な場合はF2.8に三脚使用で行きます。
EFレンズでも瞳AFがバッチリなので、安心して開放で撮影してます。
また運動会とかF2.8が必要でない時は24-240mmが活躍します。
Fvモードで1/1000sec.F8.0 ISOオートで何でも撮れます。
ということでこの2本でお互いの予備レンズとしても重宝しています。
24-240mmレンズはLレンズに引けを取らないいいレンズです。
書込番号:25166106
1点

ご返答ありがとうございます。
現状では少し絞って3.2や3.5で撮ることが多いです。
しかし、最近下の子が産まれたので今後保育園など室内で望遠レンズを使い、暗さをカバーする為に開放で撮る機会も増えてくるとおもいます。
でもRF70-200mmf4の同調手ブレ補正で7.5段もあればf2.8 2型よりssが稼げるのかなとも思っています。
使ったことがないのでそればかりは予測の範疇ですが、、
書込番号:25166107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

開放でのボケ量が許容出来るのであれば、あとは撮影条件だけです。
既にF2.8をお持ちなので、F4縛りで実際に撮影されてみては如何でしょうか。
同じシャッター速度を利用されるのであればISO感度が1段上がることです。
これが許容出来るのであれば買い換えても問題ないと思われます。
私はマイクロフォーサーズの「50-200mmF2.8-4.0」を利用していますが、「200mmF2.8」を買い足しました。
やはり重量差が大きいので、用途に応じて2本を使い分けています。
今日は「50-200mmF2.8-4.0」を持ち出しましたが、小型軽量のメリットは大きいです。
書込番号:25166115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご自身で判断できるまで現状維持では?
たとえF2.8の明るさを必要とする機会が少なくても
その時に諦められるかではないでしょうか?
F2.8ならF4にして撮ることは出来ても、逆はね。
書込番号:25166134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タイキ3710さん 返信ありがとうございます
>でもRF70-200mmf4の同調手ブレ補正で7.5段もあればf2.8 2型よりssが稼げるのかなとも思っています。
スローシャッターに依存と言う事だと思いますが カメラ側でブレが無くても スローシャッターになると被写体ブレが出てくるので この部分は注意が必要です。
書込番号:25166143
2点

低速シャッター時に手ブレが手ブレ補正で防げても
被写体ブレは防げない時は…
書込番号:25166161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>harurunさん
>私はR6でEF70-200mm L F2.8USMを使ってますが重い、大きいの理由でRF24-240mmを買い増ししました。
>
> 室内撮影(コンサート)などの撮影にはF2.8は大事です。
>タイキ3710さん
私も↑が良いと思います。
> しかし、最近下の子が産まれたので今後保育園など室内で望遠レンズを使い、暗さをカバーする為に開放で撮る機会も増えてくるとおもいます。
ということもありつつ、上のお子さんについては、
> また運動会とかF2.8が必要でない時は24-240mmが活躍します。
ということになると思います
書込番号:25166182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タイキ3710さん
こんにちは。
>しかし、最近下の子が産まれたので今後保育園など室内で望遠レンズを使い、
>でもRF70-200mmf4の同調手ブレ補正で7.5段もあればf2.8 2型よりssが稼げるのかなとも思っています。
静止しているものは手振れ補正でカバーできますが、
お子さんの活動含む動体撮影では、被写体ブレが
ありますので、室内でF2.8はやはり大きな魅力になります。
書込番号:25166775
1点

70-200F2.8って言うほど重かったっけ?
カメラバッグに立てて入れることができないから無駄に嵩張るのは知ってるけど、あまり思いイメージないかなあ。
F4との比較じゃ大して重さ変わらないし。
書込番号:25166834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F2.8解放で、お子さんの予測不能な動きをジャスピンで撮るには相当なスキルが必要です。
今のカメラは高感度に強いので軽い後出しF4でいいと思います。
書込番号:25166846
3点

>タイキ3710さん
F2.8は絞ればF4で使えますが、F4はどうあがいてもF2.8にはなりません。
すでに指摘があるように、手振れ補正は手ブレを抑えることはできますが、被写体ブレには無力です。
私もEF70-200F2.8LUとRF24-240を所有してますが、撮影状況によって使い分けてます。
実際に使用してF2.8が不要だと判断できるまで手放すべきではないと思います。
書込番号:25167557
3点

>タイキ3710さん
手ぶれ補正がどんなに強力でも、動かない被写体を低速シャッターで撮るのに有利なだけでssは稼げません。
ssを稼ぐのはF値とISOです。そこをきちんと切り分けられないと、失敗の原因を誤認して無駄な投資とストレスが嵩むことになります。
低照度下のお子様撮影では、寝顔など以外は手ぶれ補正は無力に近いです。
そんなとこ言われるまでもとお思いかもしれませんが、無意識下で混同しているが故に、ssを稼ぐなんていう言葉がこぼれてくるのではないでしょうか。
EF70-200mmf2.8Uが重いと感じるのであれば、機材の買い替えではなく、身体を鍛えるのに投資したほうが効果的かもしれませんね。
書込番号:25852430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF24-105mm F2.8 L IS USM Z

>みんなエスパーだよさん
>このレンズ、プロやセミプロはみんな使ってます
ホントですか?
書込番号:25850376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みんなエスパーだよさん
EFの時代から白は無いですよ。
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=13&pdf_Spec303=2.5-3,1.5-2,2-2.5&pdf_so=d2&pdf_ob=0&pdf_kw=24-70
書込番号:25850392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白だからなんだというのですか。
白だと差別化して、気持ちがいいの?
自分の長玉はパーマセルテープでほぼ黒レンズですが。
書込番号:25850394
0点

長玉は黒の方がいいと思う(動物を刺激しないから)と思うけど、これ長玉じゃないですよね。
安いレンズはたいてい黒なので、見栄ははれると思う。そんだけ。
書込番号:25850409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMが白レンズです。
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMも白バージョンありました。
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2140360161718
書込番号:25850470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みんなエスパーだよさん
>白バージョンは出ませんか?
白バージョンは望遠タイプレンズがほとんどで
RF24-105mm F2.8 L IS USM Zでは出ないのでは。
書込番号:25850481
1点

105mmは中望遠ですがキヤノンのカテゴリーは標準ズームとしているからでは。
キヤノンとしてはラインナップ表上の200mmからが望遠になるので通称 "白レンズ" にしてるでは。
書込番号:25850536
0点

みんなエスパーだよさん こんにちは
望遠レンズの場合 熱の影響受けやすくなるのですが 白色の方が熱の影響受けにくいため 白レンズが有るのだと思いますが 105o位でしたら 影響も少ないため白にする必要が無いので 出ない可能性高いと思います。
書込番号:25850548
2点

ほぼ外形が同じでRF70-200mm F2.8 L IS USM Zが出てくるでしょうから、そちらが白レンズになってくると思います。
同じ白レンズですと、ぱっと見で分かりづらくなりますので、またこちらは標準〜中望遠域レンズですので、白バージョンは出ないでしょう。
書込番号:25850554
0点

>みんなエスパーだよさん
キヤノンLレンズが白いのは、既に指摘があるように熱による影響を排除するためのもので、当然ながら焦点距離の長いレンズの方が影響が大きいので、これまでも標準域ではLレンズでも白は採用されていません。
https://global.canon/ja/quality/story/vol02.html
なお、RF200-800はLレンズではありませんが白いですけど、塗料の成分が違うと聞いたことがあります。
>EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMも白バージョンありました。
これは、かつてKissシリーズでホワイトバージョンボディがあったので、それに合わせる単なるファッションで、Lの望遠の白とは意味合いが異なりと思います。
書込番号:25850665
2点

まあ
撮影距離が近くなると、機材が映り込みやすくなるので
黒以外の色は敬遠されますね
動画ではその傾向がもっと強いので
RF70-200mm F2.8 L IS USM Zも黒しか出ない可能性もあると思います
個人的には白より暗い色味の
ガンメタリックやモスグリーンとか出るとうれしいかな♪
書込番号:25850735
2点

動画撮影では黒が好まれます。
昔からの慣習という面もありますが、被写体への映り込みや、他カメラで見切れた際目立ってしまう、演者が気になってしまう等々あると思われます。
中継用の箱レンズなどは逆に白が使われる事が多く、これは屋外のスポーツやイベント等ではやはり熱膨張で精度が狂ってしまう事を避けるメリットがあると思われます。
暑さ対策でカバー被せたりもしますね。
焦点距離が短くても、レンズ筐体が大きければ熱の影響は大きくなりますので、24-105と標準ズーム域でもレンズ長が大きくなれば白塗装するメリットは出てくるでしょう。
本レンズはアイリスリングの搭載や前玉固定、フォーカスプリージング低減、パワーズームアダプター等のどちらかというと動画撮影での使用に重きを置いている仕様となっています。
となると、やはりあまり好まれない白色よりもオーソドックスな黒色塗装を選択したのでしょう。
Z無しVerが出てくれば白い色もリリースされるかもしれませんね。
書込番号:25850788
0点

>みんなエスパーだよさん
出ないと思います。
ウワサされてる70-200of2.8L Zの画像も黒でした。
Z系は動画にも使うことが多いと考えて黒にしてるのかもと思います。
書込番号:25851362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
現在、R7にアダプタを使い、シグマの600mmのレンズを使用しています。
撮影するものは競馬や競艇、競輪です。
あまりピントがよくないと感じ、EFレンズからRFレンズに乗り換えようと思っています。
なるべく安く済ませたいので、400mmにしようと思ってます。このレンズでも十分撮影可能でしょうか。
書込番号:25846713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>舟馬好きさん
RF100-400mm F5.6-8 IS USMは100-500Lと遜色かいと評判です。両方とも持っていますが確かにRF100-400mmはよく写るしAFも速いです。
RF100-400mm F5.6-8.0 vs RF100-500mmF4.5-7.1 L IS USM
https://youtu.be/yCqJc2q5YV0?si=CEm9R6cKC1JHK0A_
書込番号:25846779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R7にアダプタを使い、シグマの600mm
⇒換算f=960mm
>400mm ⇒ 換算f=640mm
同じ距離で撮影すると、画面内の被写体の大きさは【3割引】になります(^^;
「望遠」などを比較すると、下記のような感じです。
現状で「望遠が足りているか?」が、後々大きく影響しそうかな?と(^^;
ーーー 気になれば、下記の比較を参照 ーーー
(現状) (検討中) 注、備考
実f 600mm 400mm
換算f 960mm 640mm ※Canon APS-C
スマホ比 38.4倍 25.6倍 スマホの「標準」≒ 換算f=25mmとして
規準倍 27.4倍 18.3倍「規準」⇒換算f=35mmとして
長辺≒3mの撮影距離
(概算) 約82m 約55m ※「規準倍」* 長辺の撮影範囲
※「規準倍」は、私的な倍率表示で、同じ倍率の双眼鏡や望遠鏡の、広視界タイプの実視界との相関があります。
※撮像素子サイズをフルサイズに換算した場合の、有効面内のサイズ「35mm」部分との相関を有効活用しており、これは画面比「3:2」と「4:3」の中間あたりを考慮しています。
下記の「規準倍」に、長辺の およその撮影範囲「3m」を掛けるだけで、
およそ そのように撮れる撮影距離の概算が出来ます(^^)
>規準倍 27.4倍 18.3倍「規準」⇒換算f=35mmとして
>長辺≒3mの撮影距離
>(概算) 約82m 約55m ※「規準倍」* 長辺の撮影範囲
書込番号:25846782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GTをR3にRF100-400の組み合わせで撮ることがありますが、AFに関しては撮るものが競馬、競艇、競輪でしたら速度的に十分ですが、600mmと比べると距離が短いので同じ長さにするには1.4倍のエクステンダーが必要になります。
書込番号:25846823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F8に 1.4倍のリアテレコンを付けると F11になりますので・・・
リアテレコンの弊害の1つとして、AF速度の低下が往々にしてありますが、速度低下の共通値とか無いようですので、
【テレコンを含めての レンタル】で試してみることをお勧めします。
最悪のパターンとして、
現状の非純正レンズとの組み合わせよりも AF速度が遅くなったら、
金銭損失、
F値が暗くなって ナイターなどでの高速シャッターで高感度による画質劣化、
とか、踏んだり蹴ったりになりますで(^^;
【F11】1/1000秒の条件例(1)
快晴
(約 8.2万lx(ルクス)⇒Lv(Ev)15)
⇒ ISO 400
晴れ
(約 4.1万lx(ルクス)⇒Lv(Ev)14)
⇒ ISO 800
明るい曇り
(約 2.0万lx(ルクス)⇒Lv(Ev)13)
⇒ ISO 1600
【F11】1/1000秒の条件例(2)
ナイター※球場並み
(約 1280 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)9)
⇒ ISO 25600
ナイター※公式室内競技上並み
(約 640 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)14)
⇒ ISO 51200
書込番号:25846834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>舟馬好きさん
シグマは150-600mm F5-6.3 ですよね。スポーツ撮影ですとF8が効いてきます。多分シグマの方が焦点距離とISO感度で有利だと思います。
書込番号:25846865
3点

十分かどうかは、舟馬好きさん次第かと。
特に焦点距離的に…
満足するか、一度レンタルを考えてもよいのでは?
シグマのピントがあまりよくないのが
本当にレンズの問題ですかね?
書込番号:25846890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>舟馬好きさん
>購入を検討しています。
400oで使用するなら何とか撮れるのでは。
テレコンを入れると曇天だとAFが迷うのでは。
書込番号:25846891
1点

>舟馬好きさん
あまりピントがよくないと感じ、EFレンズからRFレンズに乗り換えようと思っています。
勘違いされてますが、
シグマはEFマウントではなくて
正式にはシグマSAマウントですよ。
あくまで海賊版
だから高精度を期待するなら、
キヤノンに言わせれば、まともには使えません。
特にアダプター経由でRマウントのR7では、シグマは非対応です。
安いRF100-400は非常に優秀なレンズなので満足できます。
さらなるスペックが安価に必要なら
キヤノン純正品のEFレンズがあります。
完全動作保証だしピントや画質も非常に優秀です。
但し中古品になります。
オススメは、こちらの白Lレンズかな?
書込番号:25846960
1点

>舟馬好きさん
シグマは150-600oですかね。
直進ズーム出来たりと便利ではありますね。
ただ、アダプター経由でサードパーティー製レンズを使うよりRFの方が動作が安定してるでしょうし、EFからRFになりLじゃないレンズの描写も良くなったと言われてます。
200o短くなるのが許容範囲かがポイントなのかなと思います。
400oでf8と暗くなるのも環境によっては厳しいと思いますが。
焦点距離が足りない部分に関しては撮影ポジションを変えるなどして対応は可能だと思います。
個人的には400o(35o換算640o)で問題ないと思います。
が、ここは個人の考え方や使い方で変わると思いますからレンタルして自身で確認するのがベストではないかと思います。
書込番号:25847239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
RF100-400mm F5.6-8.0 vs RF100-500mmF4.5-7.1 L IS USM
頻繁にYouTubeのリンク貼ってるけど、検索すれば出てくると思うけど。
両方持ってるなら他人のYouTubeをリンクに貼らずに自身で検証して結果を教えれば良いんじゃないの。
まあ、色々使ってるようだけど誰も写真見たこと無いと思うんだけど、一枚でも貼れば説得力が増すよ。
書込番号:25847249 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

みなさまありがとうございます!
EFの白レンズも検討します!
今のは重いのもあり、変えたいと思っています。
書込番号:25847482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

殆どの人が実際にこのレンズを持ってない感じですね。
F11でAFが迷うとかレフ機の時代の話しだし、、、
書込番号:25847667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>舟馬好きさん
RF100-400mm確かにいいレンズですが明るい場合での話かと。高感度がいまひとつのR7でSS1/2500前後を前提としたスポーツ撮影するならF8での撮影では画質は厳しいかと。
R7使用している写友はSS優先で500mm前後ならということで、EF70-200F2.8U型に2倍純正テレコン付けて撮影してます
書込番号:25847676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>勘違いされてますが、
シグマはEFマウントではなくて
正式にはシグマSAマウントですよ。
何が言いたいのだい?
シグマはEFマウントもSAマウントも作ってるけども…
二つは物理的に形状が違う
まあシグマ的にはSAとEFは電気的には同じではあるが…
マウント周りのパーツが違うだけとも言える
なのでマウント周りのパーツがあれば
EFからSAへ、SAからEFへ自分で改造できる場合もあったりする(笑)
書込番号:25847970
2点

みなさんありがとうございます。
シグマではなくCanon純正のEFレンズに純正アダプタ付けてやろうと思います。
無知ですみません
書込番号:25848051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>舟馬好きさん
・態々今回消滅するEFレンズを買うのは愚かな行為です。
・修理も部品払底で受付しなくなってますから。
・マウントアダプターは、既にEFレンズを所有しているユーザーがRFマウントカメラを導入した際にもEFレンズが使えない訳ではない、という位置付け。
・R7にはRF100-400がマッチします。
書込番号:25848264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>頻繁にYouTubeのリンク貼ってるけど、検索すれば出てくると思うけど。両方持ってるなら他人のYouTubeをリンクに貼らずに自身で検証して結果を教えれば良いんじゃないの。まあ、色々使ってるようだけど誰も写真見たこと無いと思うんだけど、一枚でも貼れば説得力が増すよ。
→2018年5月から6年以上も連投御苦労さん。10,000投稿まで400を切ったぞ。人の心配いらんから自己のためにガンバレ!
書込番号:25848302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R7にはRF100-400がマッチします。
確かに推奨かもしれませんか、RFの望遠レンズはAPS-Cに優しくは無いラインナップかと。
レフ機と違ってF22でもAFが使えるカメラにはなってますが、もう少しエンジンとセンサーにフルサイズ並みに力入れて欲しいですね。7番代を付けているなら。
書込番号:25848342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
まあ7番代と言ってもDSLRの二桁Dより格下だからね
進化の伸びしろを確保したということ
当然R7Uで進化させてくるでしょう
とりあえず、金属外装と縦グリ対応はマスト♪
書込番号:25848360
3点

→2018年5月から6年以上も連投御苦労さん。10,000投稿まで400を切ったぞ。人の心配いらんから自己のためにガンバレ!
20000オーバーの方もいるから10000投稿なんて、お子様レベルだろ。
1年で3000オーバー、6年以上だと20000オーバーになるぞ、計算上だと。
人のこと言っててるけど、蓋開けたら自分の方がハイペースで書き込みしてる。
頑張ってるのは誰だろな。
書込番号:25850041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
5月のGWにキヤノンオンラインショップで購入しました。納期6か月以上と書き込みがあったのですが、今日8月7日に到着しました。約3か月での納品でした。ありがたいです。
ところで、95mmの保護フィルターを着けるとどうしてもフードが上手く装着できません。両方一緒は無理なんでしょうか? 僕のやり方が悪いのでしょうか?
書込番号:25841679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はるじい55さん
たぶんこういうことですよね。
以下参考にして下さい。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001581280/SortID=25538220/
書込番号:25841700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はるじい55さん こんにちは
https://www.marumi-filter.co.jp/filternow/news/news-20231208/
上のマルミのサイトを見ると マルミだとフィルターが干渉するようですが フィルターはマルミでは無いですよね?
書込番号:25841708
0点

>はるじい55さん
>フィルターを着けるとフードが着きません
マルミのHPにRF200-800mm F6.3-9 IS USMに弊社製品をお使いいただくにあたって
の情報が出ています。
https://www.marumi-filter.co.jp/filternow/news/news-20231208/
書込番号:25841709
1点

マルミが悪いのか、RF200-800mmが特殊なのか?
MARUMI DHG スーパーレンズプロテクト 95mmって明らかに枠がネジ部からはみ出てますよね。
書込番号:25841759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
まさにそのマルミのフィルターです。
せっかく買ったのですが、他社製に買い替えないといけないですね(泣)
実はまだ確認していませんがサーキュラーPLもマルミ製を買ってしまいました…
書込番号:25841861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるじい55さん
ケンコーのZXでも別のレンズですがフードに干渉すると報告されてます。
マルミにしてもケンコーにしてもフィルターがフードに干渉することがあるようです。
フィルター径が合って装着可能でもフードに干渉することがあり、事前に調べる必要があったりしますね。
未開封であれば交換、交換や返品は可能には思いますが、既に開封してるフィルターはダメ元で購入店に相談してみてはどうですか?
C-PLは未開封なのでメーカーに確認するなどして必要はら他社製品に交換してもらうなどしてももらうのが良いと思います。
書込番号:25841963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はるじい55さん 返信ありがとうございます
>まさにそのマルミのフィルターです。
マルミだと メーカでも発表しているので 使えなさそうですね。
でも C-PLフィルター こちらもフード付かない可能性高いですが C-PLフィルターの場合 回転させる必要が有りますので フード付けたままでは使いにくいと思いますので フード無しで使うのも有りだと思います。
書込番号:25842372
1点

自分は6月発注なので、まだ納品されてませんが
実際にフィールドで使うときにはAmazonで売っている JJC製 ET-101互換フードを購入する 予定です
純正品はフィルター装着時のフードの問題があるようですが、こちらの製品の紹介分には「Ф95mm保護フィルターとФ95mmレンズキャップを取り付けることができます」と明記されています
撮影フィールドでガツガツぶつける可能性が高いこと、保護フィルター以外にCPLフィルターもつけるのでフードに指穴加工を施す必要があり、加工しやすい互換フードを使おうと思ってます
実際取り付けてませんので何とも言えませんがメーカーの紹介文通りフィルタ装着時に互換フィルタが取り付けばそれでOKなんです
書込番号:25842567
0点

>ぽんだもんさん
200-800にケンコー保護フィルター、JJCレンズフードを使用していますが
純正フードと比べてもフィルターとの隙間は殆ど変わりません(フードはレンズ先端に付けるので当然ですが)
なのでフィルターは推奨された物が良いかと思います
書込番号:25842629
3点

>キヤノン機で写真撮ってるさん
横からの質問ですみません
JJCのフードの質感や使用感を教えて頂きたいです
色を塗ってカスタムしたいと考えてます
付属のフードはそのままにして使い分けたいと考えてます
JJCのフードは純正に比べて弱い、ガタつくなどありますか?
>はるじい55さん
フィルターの件、RF28-70も同じで、マルミのフィルターはExusマーク2とプライムのどちらかでないとフードがつけられません。購入店にて交換できると良いですね。
書込番号:25842680
0点

>Nouse Foranameさん
JJCフードもガタつきなど無く使用に問題はありません
画像を添付しましたが、外側はJJCの方がツヤがありますが
内側の光の反射は純正より抑えらている感じです
書込番号:25842757
2点

>はるじい55さん
200-800とフィルターの相性の問題は聞いていましたが、私はケンコーのPRO1D LotusUを使用していますが、何の問題も無く純正フードが使えています。フィルター選択の参考になれば幸いです。
書込番号:25842780
2点

>キヤノン機で写真撮ってるさん
JJCレンズフードの件ありがとうございます
写真も付けてくださりよく分かりました
レンズは全く納品されそうにないですが先にフード買って塗装して待とうと思います。
書込番号:25842800
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。おっしゃるとおりですね。
実はPLも試してみたのですが、やはりダメでした。マルミの色彩コントラストアップ(DHG Super Circular P.L.D)というフィルターです。
純正だと他のレンズが買えるほどしますので(苦笑)、フィルターなし運用も考えてみます。開封しちゃいましたし…
書込番号:25847341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本件、マルミさんには申し訳ないが、無償交換してほしい。返品返金でも構わない。何が良くて鏡筒からフィルター枠がこんなに凸るのかワケワカメ。
書込番号:25848255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
初めまして。
息子の野球を撮影する目的で当該レンズの購入を考えています。
打った打球によって瞬時に内野か外野どちらかにフォーカスを合わせなければならず、回転角が約180度もあることに購入を躊躇しています。
みなさまに質問ですが、まず、400mm、500mm、600mm、700mmのときはそれぞれの回転角は計算上、60度、90度、120度、150度で間違いないでしょうか?
外野で使用する距離が600mmぐらいなのでその際の回転角を確認したいと思ってます。
また、直進ズームで利用されてる方はいらっしゃいますか?無理やり直進ズームはレンズを痛めることになりますか?直進ズームならスピードが稼げるのでピントを合わせる時間が稼げると考えてます。
実物で確認したいのですが、地方なので量販店に展示品がなく確認出来ず質問させていただきました。よろしくお願いします。
書込番号:25829180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バブルの頃は長玉の展示も店舗にありました。
それが弾けてから、展示品だけでなく在庫も置かなくなりました。
長玉の展示があっても、今回のような疑問を店頭で確認は取れません。
ただ、今回のレンズはそんなに価格がしないので、大きなカメラ店舗に行くとあると思います。
一番いいのは希望の物をレンタルし、使いたい現場で試すのが間違いないです。
自分もツテを使い、実物で現場で試してから買いました。
AFはボデイとレンズの相乗効果で決まります。
ボデイもそれなりでないとAFも、写りも期待できません。
そこで問題は趣味にどこまで資金を出せるかです。
適当なところで妥協したほうがいいです。
書込番号:25829258
0点

>kokorikojpさん
小さな分度器しかなく大雑把な物と思ってください。
200-300 60度
300-400 30度
400-500 25度
500-600 15度
700mmの目盛は有りません。
600-800 25度
無理やり直進ズームは出来ますが、メーカーでは直進ズームが出来る事は表示されていません。
私は一切行うとことは有りません、今回が特別です。
これ以上正確な情報は他のユーザーにお任せします。
書込番号:25829264
3点

>kokorikojpさん
カメラをまだ購入していないのなら、ソニーかニコンをお勧めします。
レンズは
ソニーFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
ニコンNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
のが使用目的に合っていると考えられます。
書込番号:25829290
3点

「ありがとう、世界さん」も既に指摘されていますが、
内野手が飛んでくる打球を捕球する瞬間を望遠でアップ目で考えていらっしゃるならば、
マニュアルでのピン合わせは相当難易度が高いですよ。
速いAFのレンズでゾーン的なAFでカメラまかせにしたとしても、
おそーいゴロならなんとか行けるかも知れませんが、
ある程度普通のゴロでも間に合わせてがちピンは至難の業です。
試合とかになるとグラウンドによってはネット越しになりますので、
そんな場合AFもどうしても思う以上に難しくなります。
人間の能力を否定はしませんし、マニュアルの超達人レベルの人なら大丈夫かもしれませんが。
書込番号:25829515
0点

>kokorikojpさん
>400mm、500mm、600mm、700mmのときはそれぞれの回転角は計算上、60度、90度、120度、150度で間違いないでしょうか?
外野で使用する距離が600mmぐらいなのでその際の回転角を確認したいと思ってます。また、直進ズームで利用されてる方はいらっしゃいますか?無理やり直進ズームはレンズを痛めることになりますか?
・焦点距離でピントの回転角は変化しません。
・当該レンズのズーミング方式は直進ズームです。インナーズームではございません。
参考に以下のTouTubeを視聴ください:
Canon RF200-800mmF6.3-9 IS USMを3ヶ月使用しての感想(作例あり)
https://youtu.be/8pLI5bageMA?si=2csziVdsVUrI0gKd
書込番号:25829580
0点

>kokorikojpさん
>回転角・ズーム方法について教えてください
その前にレンズの固定方法はどうされる予定ですか
手持ちで800oをファインダーで追かけるのは・・・
そちらの方を検討されてからの方が良いのでは
書込番号:25829616
1点

>kokorikojpさん
@各焦点距離での角度
エルミネアさんが角度でご回答されていますので、円周上でのおおよその距離をお伝えします。
200-300 約50mm
300-400 約25mm
400-500 約15mm
500-600 約13mm
600-800 約20mm
※700の目盛り無し、250は有り
ちなみ全周の長さは約320mmです。
A直進ズームとして
トルクを一番弱くした状態で試しましたが、一応出来ます。
個人的には直進ズームとしては使っていません、ここは自己責任で
以上、ご参考まで
書込番号:25829972
4点

スレ主です。
貴重なご意見、ご指摘などありがとうございます。
回転角は非常に参考になりました。
現在、1脚を使い、R5(クロップ有り)とRF100-500mmで野球の撮影をしており、テレ端が足りず、200-800mmを検討しているところであり、回転角は100-500mmと比較すると若干広いことがわかり、購入に向けてさらに悩ましくなりました。
また、直進ズームはやめた方が良さそうですね。
さらに、Nikonとソニーを勧めるご意見がありましたが、回転角、テレ端のことを考えると検討する価値(NikonZ8)はありそうですね。(ただしAF速度が気になります。)
書込番号:25830249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナタリア・ポクロンスカヤさん
>当該レンズのズーミング方式は直進ズームです。インナーズームではございません。
インナーズームか違うかは ズーミングする時全長が変わる関わらないかの違いですが 直進ズームと回転式ズームの違いは ズームする時 ズームリングを回転させてズームさせるか ズームリング前後に動かして焦点距離を変えるかの違いですので インナーズームは関係なく このレンズの場合ズームの時ズームリングを回転させてズームするタイプですので 直進ズームではなく 回転式ズームだと思います。
書込番号:25830341
7点

スレ主です。
RF200-800mmはそもそも回転式ズームということは承知していますが、筒の先端を強制的に引っ張れば直進ズーム的に使えるかという意味合いでご質問させていただきました。
書込番号:25830453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>回転式ズームということは承知していますが、筒の先端を強制的に引っ張れば直進ズーム的に使えるか
摩擦係数なりを含めた「メーカー仕様外の結果論」ですね(^^;
力づくで可能であっても、機械系の常識的に、避けるべきでしょう。
(メーカー保証期間内でも故障したときに、設計仕様外の摩耗の発生でバレてしまい、無償修理を拒否されても仕方なし)
書込番号:25830643 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kokorikojpさん
あくまで私個人の使い方ですが、手持ち撮影時はトルクをスムーズにして
レンズ先を持って構えるのでそのままズーム動作もしています(あまり激しくは動かさないですが)
EF100-400L2を使っていた時も同じように使用してました
使用頻度がそれほど高く無いからかEF100-400をメンテナンスに出した時も
特にガタ等で指摘される事もありませんでした。
修理になった場合、保証が受けられない可能性はあると思いますが。
書込番号:25830936
1点

>kokorikojpさん
EF100-400LUとRF200-800を所有しています。
200-800の方がトルクを一番緩めても、100-400LUと比較して固いです。
直進ズームとしてレンズ先端を持ってのズーミングは可能で引っ掛かりは感じませんが、100-400LUとの比較では少し重いですし、まだ、発売半年強ですから、その点での耐久性は評価できないと思いますので、やるなら自己責任という事になります。
ズームリングを回転してさせてのズーミングの場合、個人的には200ミリで構えて一気にズームできるのは400ミリ程度、そこから800ミリまでは持ち替えて行けるかどうかという感じです。
逆に言えば、800ミリが必須でなければ、3〜400ミリくらいにあらかじめ設定して適当な選手にでもピント合わせしておけば、200ミリが必要になっても6〜700ミリが必要になってもワンアクションで対応できますし、ピントの移動量も少ないので何とかなりそうな気がします。
書込番号:25831832
4点

>遮光器土偶さん
非常に有意義なご意見ありがとうございます。
Nikonには回転角が少ない180-600mmがあるので真剣にマウント移行を考え始めたところでした。
ご教示頂いた使い方をすれば、200-800mmでも満足がいく写真を取れそうな気がするので、再度検討したいと思います。
書込番号:25831857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kokorikojpさん
いやいやいや。
私はこのレンズとソニーレンズ200-600持っていますが。ズームのスムーズさとAFの速さは比べ物になりませんよ。
二種類のレンズを持っていることが最大の理由です。
レビューでは耳障りの良いことが書かれていますが・・・。カメラマンの腕の違いも有るのしれませんが・・・。カメラの違いも有るのかもしれませんが・・・。
どうしてもこのレンズが良いと言うのなら、止めはしませんが。必ずテスト撮影してからのが良いと思います。
書込番号:25831934
0点

>kokorikojpさん
オリンピックでのR1のAF性能が凄いことになっていますね。
R5UもR1と同レベルのAF性能なら、このレンズも有かもしれないと感じました。
急ぎではないのなら、R5Uのレビューなどが出てからカメラの買い替えを含め考えても良いかもしれません。
書込番号:25832457
2点

>エルミネアさん
量販店でソニー200-600mm、ニコン180-600mmを触ってきました。両機種とも回転角が70度で素早くズーミングができるのと、おっしゃる通りで、ソニーに関してはズーミングの滑らかさが半端なく、羨ましい限りでした。
しかしソニーはクロップ耐性があり、連写ができる機種がα1となり、値段の面で敷居が高いと考えてまして、次点のニコンの180-600とz8の組み合わせなら購入の手が届きそうなのが実情です。
R5U+200-800mmかZ8+180-600mmなのかなと現状は考えてます。
書込番号:25832524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルミネアさん
続投ですみません。
200-800mmとソニーの200-600mm両方お持ちとのことですが両方もつこととなったキッカケ、2本のレンズの使い分けを差し支えなければご教示いただけませんか?
書込番号:25832855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kokorikojpさん
購入のきっかけは、色々書いてみましたが、だらだらと長くなり省略結果。売ってたからですね。
使い分けは大まかに、削除しまくったので文章が変かもしれません。
α7RX+200-600mmを先に購入、林の中など視界が開けていない所での動き物、後でトリミングで拡大する。解像度が200-600mmのが上に感じる。使用頻度は2割位これだと言う場所を見つけた時に出陣します。
レンズには欠点は有りません。
カメラは高画素ゆえの欠点はりますが、オートで撮れる範囲ではミラーレス一眼初めてと言う人こそお勧めのカメラです。高性能の標準ズームが1本あれば高価な望遠レンズを買わずともトリミングで済ませられるため結果安価です。
R10+RF200-800mm+1.4X視界が開けている所での待ち伏せ、1280oでは動き物を画面一杯に入れて追い続ける事が私にはできないので。とスナップ写真。使用頻度7割位です。
いつも持っていくR10・Σ8-16・Σ18-300・RF200-800・1.4Xの便利ズームトリオです。高倍率ズームの延長みたいな感じです。
ただR10ではAFが暗所や2Xテレコンでは迷うため、友人がR6Mk2購入で下取り価格が安すぎると嘆いていたR6を10万で譲ってもらい、状況に応じて使っています。
RF200-800oズームはシンプルで欠点も少なくとても便利で、2Xのテレコンとの相性もなかなかで小鳥などを撮影するのに威力を発揮できました。ですが超望遠で暗めのF値と言う事を理解しないとブレ写真を量産することになります。
唯一の欠点はズーミングですね、早く負担無くスムーズに動かすために伸ばすときはレンズ先を下に向け、縮める時はレンズ先を上に向け重力を利用しています。その時被写体は外れるのがかな。
書込番号:25833072
1点

>エルミネアさん
お忙しい中、コメントありがとうございます
それぞれのレンズ、カメラボディの良さをわかりやすくまとめていただき、また、実際の利用シーンが想像できる内容で非常に参考になりました。
やはりaf、焦点距離も重要ですが、操作性(すばやさ)も大切ですね。
書込番号:25833423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF24-70mm F2.8 L IS USM
現在r6mark2 にアダプターを噛ませてef24-70 f4を使用してます。
主な撮影は風景か子供のスナップです。
ef24-70 f4の描写に物足りなくなったのとRFレンズを使ってみたいのでRF24-70mm F2.8 L IS USMを購入しようと思っていましたが、ef24-70 f4とそこまでボケの違いを感じれるのか、いっそうのこと中古でrf28-70mm f2 l usmを購入した方が違いを楽しめるのでは…とも思っています。
もちろん重さがかなり違うのはわかっております。
皆さんのご意見気かけせていただけると助かります!
書込番号:25828039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おろちんゆーさん
R3, R10, RF85/1.2L他を使う者です。
RF24-70/2.8Lと同4Lの開放ボケ量ですが、2.8Lの方がいいですよ。
オススメはRF85/1.2Lです。圧倒的にボケますよ!
書込番号:25828052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おろちんゆーさん
>初めてのRFレンズ購入の相談
ボケの違いを感じるならまずは標準のRF50mm F1.2 L USMが良いのでは。
https://kakaku.com/item/K0001086554/
書込番号:25828062
1点

>湘南MOONさん >ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます!
単焦点は圧倒的なボケと解像度がいいですよね。
単焦点を購入するのも悩んだのですが、子供を撮る際に動き回るので
できればズームレンズで今回は検討できればと思っておおります!
書込番号:25828151
0点

>おろちんゆーさん
R6Mk2 & RF28-70mm F2L USMを常用している者です
RF28-70F2Lは写りの良いレンズであることは間違いないのですが、いかんせん、重くて大きいです
またフィルター径が95mmでありことから使えるフィルターの選択肢が少なく高価という弱点もあります
スレ主さんの用途から考えると
・風景撮影なら三脚を使われると思いますが、今のEF24-70よりかなり重たい(カメラと併せると2Kgを超える)ので、三脚の耐荷重量が十分かの確認が必要となります。トラベル三脚などでは厳しいかも知れません
・お子さんのスナップでは、重くて大きいと振り回しが大変ではないでしょうか?
という懸念点があります
初めてのRFレンズとしてお買い求めになるのは、少しリスクが大きいように考えます
ボケだけ考えると明るい単焦点が良いでしょうが、お子様のスナップならズームの方が使い勝手が優れているのは言うまでもありません
RFレンズでズームでボケ、となるとやはりRF24-70F2.8Lが一番使い勝手が良さそうですが、なにせ高価ですので購入してから後悔しないように、一度レンタルなどで試してみて、ご自身の使い勝手に合うかどうか確認してから購入されることをお勧めします
書込番号:25829095
2点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
アドバイスありがとうございます。
店舗で両レンズを試させてもらいました。
28-70 F2のバターのようなボケ感はとても素敵でしたが(なんといってもレンズもかっこいい)やはり重さ的に出番が少なくなりそうでしたので、24-70 F2.8を購入いたしました。
ありがとうございました!
書込番号:25830365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)