
このページのスレッド一覧(全7470スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2023年10月9日 11:52 |
![]() |
16 | 11 | 2023年10月7日 20:05 |
![]() |
13 | 8 | 2023年9月29日 21:57 |
![]() ![]() |
7 | 12 | 2023年9月29日 18:00 |
![]() |
23 | 8 | 2023年9月28日 10:46 |
![]() ![]() |
39 | 13 | 2023年9月25日 06:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF24-70mm F2.8 L IS USM
お世話になります。
現在R5で24-105のSTMの方のレンズ持ちですが、風景撮影で周辺画質に不満があり、RF24/1.8単とズームのLタイプレンズ2種24-70/24-105と迷っています。
24mmの画質優先で検討中です。
普通なら単焦点一択の気もしますが、ズームとはいえL印と無印単焦点との差が価格差4倍/2倍あるので、キャノン歴10ヶ月の私には利便性•防滴性以外に画質がどれ程か気になります。
ネット検索で大三元、小三元、EFの比較記事はありますが、単焦点との比較は見つけられなかったので、こちらで皆さんのご意見を頂けたらと書き込みました。
風景メインとはいえ、絞り開放もよく使います。
書込番号:25454784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AF_nikkoriさん
現在R5で24-105のSTMの方のレンズ持ちですが、風景撮影で周辺画質に不満があり、
推定される理由は二つあります。
まず、レンズの光学補正は周辺光量と色収差をオンにして、歪みとカイせきをオフにしてますか?
あとはDLOはオフ
これで周辺画質は改善されると思います。
次は、使用するレンズの解像感です。R5のような高画素カメラは使うレンズを選びます。
普通はL単だとは思います。最低でもLズームか無印単。
もちろん無印でも単が優先されます。
その時は絞り込んでレンズの光学補正は全てオフにする。
初心者向けレンズ以外ならこれでバッチリです。
無印ズームでは解像できず逆に描写が劣化する恐れがあります。
24-105のSTMはR6mk2で実力を発揮するレンズです。
書込番号:25454829
2点

>AF_nikkoriさん
確認を忘れましたが
撮影はRAW.?JPEG?
これて回答が変わります。
書込番号:25454845
0点

>AF_nikkoriさん
こんにちは。
>風景撮影で周辺画質に不満があり、RF24/1.8単とズームのLタイプレンズ2種24-70/24-105と迷っています。
24105STM、、24-70/2.8L、24/1.8STM
のMTFを見ると、コントラスト、解像ともに
M線だけが周辺に向かって落ちるタイプで、
推測ですが、倍率色収差補正が
画質の前提になるレンズのようです。
24-105STMは一段落ちる感じで、
24/1.8と24-70/2.8Lの24mm域は
開放F値同士では、24-70/2.8Lが
優勢のように見えます。
(レンズ補正をするなら、ですが)
24-105/4Lは解像のS線が周辺で
ガクッと落ちるため、DLSOを含む
レンズ補正をしても周辺はR5のような
高解像機では、流れる可能性が
ありそうです。
一般に高級レンズの方がコストを
掛けられるため、素の状態の
歪曲収差も小さく、自動補正後の
画質低下も少なくなるはずです。
もっとも14-35Lの用に歪曲収差補正が
前提のLレンズ(でないとケラレる)もありますので、
「歪曲収差補正による画質低下」は、
倍率色収差ほかの収差をケアしない場合の
画質低下程はおそらくないように思われます。
結論的には(MTF設計通りに製品であれば)
RF24-70/2.8Lが今回の目的に合っているように
思います。
書込番号:25455053
2点

>ゑゑゑさん
丁寧に返信頂きまして有難うございました。
ミラーレスといえどレンズを選ぶんですね。
DLOは標準設定でした。設定のINFOには、
ローパスフィルターに起因する解像劣化を補正できる。と書かれていたので。。
他も仰られた通りの設定で早速撮り比べてみました。
全体画像は場所を特定されるので画面右上部分を等倍しノートPCで並べた写メです。
いずれも24-105STMの24mm、ISO640 F14。
比較して少し驚いています。DLOオフの方が自然ですね。
とても参考になる設定を享受頂きました事感謝いたします。
あ、記録はRAW+JPEGをスロット振分けしていますが、RAWは保険で大抵JPG撮って出しで取り回しています。
書込番号:25455338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
こんにちは
返信頂きまして有難うございました。
MTFグラフは落ちていなければ性能がいいレンズ程度でしか見ていませんでした。
それぞれの読み方について詳しく教えて頂き勉強になります。
補正前提のレンズって安価なレンズに多いと思いますが、これまでネガティブなイメージは持っていませんでした。やはりR5クラスの画素数では補正しても写りは価格なりにですかね。
それが単焦点レンズでもL印の有無で、
L同士でも値段で、画質においての選択肢になるというのが分かった気がします。
最近U型計画が噂に出ていたので少し躊躇している自分もいます。
書込番号:25455379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM
在庫がないお店が多いようです
行きつけのカメラ屋に聞いても、取り扱い停止みたいです
まもなく、販売終了→とてつもなく高価なRFレンズにモデルチェンジ、という流れでしょうか?
4点

>寒月下の禅さん
RF版で発売されると予想してますが、現時点での優先度は低いのではと思います。
まだまだ資産が少ないため優先度の高いレンズを充実させてから発表されるのではと思います。
書込番号:25408649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>寒月下の禅さん
CRに、次にリリースされるFFのRFレンズはフィッシュアイレンズ、という、噂が掲載されていたと思います。
取り敢えず、、手持ちのこれをキャノンのメンテナンスに出しておこうと思います。EFのLレンズは他マウントのミラーレスカメラで使いまわせるという絶対的なメリットがあるので、売って損した、と思うことが度々ありました。^_^;
書込番号:25408667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キャノン→キヤノン
m(_ _)m
書込番号:25408668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャノン→キヤノン→ガンキャノン
m(_ _)m
書込番号:25408872
1点

寒月下の禅さん こんにちは
今キヤノンは RFレンズに移行中だと思いますが EFマウントカメラ販売しているので 今すぐになくなるとは考えにくいのですが もう少し様子を見ないと分からないです。
書込番号:25408891
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 早く買わなきゃ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25409021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M6☆ MarkUさん
|
|、∧
|Д゚ ほな、はよ、こうたれ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25409246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` だって
⊂) 時代わミラレスだしー
|/
|
書込番号:25409249
0点

主様
かなりマニアックなレンズと感じました。」
>まもなく、販売終了→とてつもなく高価なRFレンズにモデルチェンジ、という流れでしょうか?
>
と思います。
書込番号:25409363
0点

みなさま、返信ありがとうございます
まとめてお返事させて頂きます
やはりEF版は製品供給終了(市場在庫のみの継続販売)で、RF版の登場が予想される状況のようですね
RF版はおそらく今より軽量化されるのでしょうが、同じ焦点距離/開放F値でRF版とEF版が存在するレンズ(例えば24-70mm F2.8L IS)などだと、実売価格でRF版の方がかなり高額になる傾向があるようです
特に、>YAZAWA_CAROLさんも仰るように、かなりマニアックなこのレンズ、本当に自分に必要なのかを考慮しつつも、リーズナブルな値段で在庫が残っているお店を探そうかな、という気になりつつあります
(とあるシーンで、どうしても魚眼を使いたいと思っているので)
本件、これでクローズとさせていただきます
書込番号:25409445
2点

主様」
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
GA、感謝です。
正直、予算的に購入できずでした。
それで
「SIGMA 単焦点魚眼レンズ 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE キヤノン用 対角線魚眼 フルサイズ対応」 を購入しました。
対角魚眼ですが、結構楽しいのです。
1点不満と言うか??、
DPP編集でのレンズ情報による修正等可能であり、
純正が、よいと今も感じました。
今もSIGMA体格魚眼、使用してます。
;
書込番号:25453093
1点



レンズ > CANON > RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
手持ちでef17-40mmf4が有り、現在マウントアダプター経由で使用中です。Lレンズとはいえ相当古いレンズなので15-30mmとどちらが解像度・描写力が良いか気になってます。16mm2.8や24mm1.8という手もあるな、と思ったり・・・。
17-40mmを持ったまま16mmか24mmを買い足すか、15-30mmへ買い換えか。
14-35mmを検討していましたが持病の悪化で予算がなくなり、機材整理と合わせて検討中です。
0点

カメラは?
書込番号:25430338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RPでも使われるなら、RF16等の単焦点が取り回し的に良さそうに思いますが、そもそもよく使われる焦点距離がどのあたりなのかやズームは必須なのかにも依るのではないでしょうか。
私自身はRPでEF16-35F4を使っていますが、あまりに使用頻度が低いので、そのうちRF16に入れ換えようかなと思っているような者ですが。
書込番号:25430788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

標準ズームが24mmスタートなので、そもそも広角ズームが必要か?という考えもあるのですが、沢歩きなどしながら風景を撮るため、やはりズームの利便性は捨てがたく感じています。よく使うのは20mm、24mmあたりでしょうか。15mmまでの広角は必要としていません。
書込番号:25430932
0点

>tagosakuMk-2さん
こんにちは。
>Lレンズとはいえ相当古いレンズなので15-30mmとどちらが解像度・描写力が良いか気になってます。
・RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMのMTF
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf15-30-f45-63/spec.html
・EF17-40mm F4L USMのMTF
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103606/
両レンズのMTFを見比べますと、
ぱっと見は同じ程度に見えますが、
RF15‐30の方が特に周辺での
コントラスト、解像ともに高めです。
もっとも、15-30は絞りがF4.5-6.3と
ほぼ完全に実用絞りの範疇ですので
開放から良くないと困るわけですが。
よく見ると、17-40/4LはAPS-C領域
まではなかなか頑張っていますが、
四隅の解像のMTFは0−0.1近くまで
急カーブで落ちています。
このようなレンズは似たような
MTFのレンズの経験から、F11
などに絞っても四隅は完全には
解像しないと思います。
(細かい風景描写には基本不向き)
RF15-30の広角側も最新の
ミラーレス用としては周辺に
そこそこ落ち込みがみられますが、
(おそらく価格とコストの関係で)
地べたにつくほどは低くはなく、
絞ればもう少し解像も上がる
可能性がありますし、
解像を表す30.本/mmのMTF曲線の
M線(同心円パターン)の素直な低下が
倍率色収差に起因するものなら、
キヤノンのDLO補正で解像も改善する
可能性があります。
>沢歩きなどしながら風景を撮るため、やはりズームの利便性は捨てがたく感じています。
風景で細かいものを撮影され、
必要時は三脚、あるいは木や岩に
押し付けてスローシャッターも辞さない、
という撮り方であれば、F値は少し暗くは
なりますが、RF15-30に買い替える
メリットはありそうに思います。
>よく使うのは20mm、24mmあたりでしょうか。15mmまでの広角は必要としていません。
であれば、
16/2.8はコンパクトでよいですが、
候補からは一歩後退しそうです。
24/1.8はさすがに単焦点でMTF曲線も
高めできれいですが、
(サジタルコマフレアは目立ちそうですが)
・RF24mm F1.8 MACRO IS STMのMTF
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-f18/spec.html
それも15‐30の15mmと比較での話で、
F値の暗さを除けば15-30の中間画角で
カバーできそうです。
F値が問題なければ、RFへの移行を
進めていかれて良いのではないでしょうか。
書込番号:25435235
4点

ありがとうございます。
やはりRFマウントの恩恵を受けるには素直にRFへ移行した方が良さそうですね。
書込番号:25437398
0点

>tagosakuMk-2さん
根本レンズは必要なら買う物です。
買い替える時に重要なのは2つ。
必要な焦点距離と解像度などのレンズ性能です。
>よく使うのは20mm、24mmあたりでしょうか。15mmまでの広角は必要としていません。
16mmが必要か否かはスレ主さんのみぞ知るです。
ただ現在17mmはお持ちなので足りなければ15mm
からに進むしか無いですね。
> そもそも広角ズームが必要か?という考えもあるのですが
今の17-40+16などの単焦点で良い=広角ズームは必要ないなのか、
新たに買い替えする必要が無いのでは?なのかは分かりませんが、
個人的には広角の1mmは大きい差だと感じます。
特に16や15など超広角域に入る場合は大きく絵が変わるので
個人的には単焦点と比べて画質さえ納得で有れば、絵作りの点で
ズーミングと足で細かく詰められるズームを選びます。
加えて私は、広角=絞る使い方なので解像度的に それほど
気にしないので絵作りし易さを選んでます。
>沢歩きなどしながら風景を撮るため、やはりズームの利便性は捨てがたく感じています。
足で近寄る/遠ざかるが出来るか否か。
沢など足場的にここしか無いなど撮る場所が限定される場合の頻度。
後はテレ側が切れる焦点が違うので、レンズの付け替えやその頻度など
そこも重要な気がします。
今一度現在の撮影に何が足りないのか、もしくは何を足
したいのかを考えれば、答えは出るんじゃ無いでしょうか。
まぁ標準ズームが有ればテレ側は大丈夫ですし、大は小を
兼ねるで言えば15mm始まりを買って損は有りません。
広角で絞る表現で有れば、F値的にも解像度的にもRF15-30mm
でも良いかなと思います。
書込番号:25437494
2点

皆様ありがとうございました。17-40ほか数点を下取りに出して本日注文してきました。ようやく、広角〜望遠まで一通りRFレンズで揃えることができました(口径はバラバラになりましたが)。ここで相談させてもらって自分でもいろいろと調べたり考えたりしましたが、気になっていた点などを整理していくと、
・17-40の描写に不満があるわけではない
・15-30でも十分な描写力がありそう(17-40より良い?)
・マウントアダプターはできるだけ使いたくない(長く重くなる、扱い面倒)
・17-40のリングUSMは動画撮影には向かない(カタカタうるさい)
・17-40はレフ機とアダプター経由でミラーレスで使ったときではレスポンスが違う(レスポンス悪くなる)
・普段は標準ズームを付けっぱなしで、広角ズームを使うときはは24mm以下が欲しいとき
等々・・・。
結局のところ、17-40の使い勝手に不満があったのかもしれません。割とすっきりした気持ちで買い替えできました。ありがとうございました。
書込番号:25442785
2点



レンズ > CANON > RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
初めまして。
EOS RPを使用しています。
このレンズを幼稚園の運動会で使いたいのですが(1学年60人ほど)RPでも問題なく使えるのでしょうか?
お恥ずかしながら本当の初心者でしてレンズの選び方があまりわからずです。。
また200mm程度のレンズであれば問題なく撮影できるのでしょうか?
調べるとこのくらいで良いとか300mmが良いとか色々で困っています。
教えていただけると助かります!
書込番号:25435244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APS-C用のレンズなので中央部がクロップされます。そうなると1010万画素になりますが、それでも良ければ使うことはできます。
フルサイズ用としては、RF24-240mm F4-6.3 IS USMのほうがより適していると思います。
https://kakaku.com/item/K0001172969/
望遠側に振るならばRF100-400mm F5.6-8 IS USMもいいでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001383775/
書込番号:25435294
0点

>HMママさん
こんにちは。
>また200mm程度のレンズであれば問題なく撮影できるのでしょうか?
RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
APS-C機(R7,R10、R50など)用の
レンズですので、RPの全画素を
有効活用できません。
RF-Sの頭文字ではなく、シンプルに
RFだけの表記のレンズがフルサイズ用です。
holorinさんおすすめのRF24-240か
RF100-400の2択になります。
お子さんのアップばかりではなく
園庭でのダンスなどもあるでしょうから、
手前から遠目まで、という撮り方なら、
24-240,足りなければ後にトリミング
対応、でよいような気がします。
もう少しして小学生のトラックになると、
RP(フルサイズ)で400mmクラスが欲しくなる
と思いますので、RF100-400が活躍する
だろうと思います。
書込番号:25435320
3点

競技ごとに移動して撮影して良いのなら200mmでも十分いける場合は有ります。
朝場所取りしたら、そこから移動してはいけないというような決まりがあるなら、もっと望遠のレンズがあった方が無難です。
来年は小学校に入学して、もっと広い校庭で運動会があるのを想定すると、100-400mmがあってもいいと思います。
書込番号:25435344
0点

>HMママさん
Canonの APS-C実f=210mm ⇒ フルサイズ換算f=336mmになりますので、
近似値(※)として添付画像の【B列】の、距離20m【B2】と距離40m【B3】を参照。
幼稚園とのことなので、
遠め ~ 遠くは、せいぜい20m~40mかと思います。
緑のヒトガタが身長100cm設定ですので、
望遠端よりも、その広角端の 55mm⇒換算f=88mmが、近寄ったときに狭くて使いにくいと思いますし、いちいちレンズ交換なんてやれるタイミングは少ないので、
近いところでは、さっとスマホが使えるように、また【落下対策】として、長めのストラップをスマホに付けておくことをお勧めします。
↑
100均の「ペット紐」は長めのストラップ代わりにも使えたりと、工夫次第でいろいろ使えるので、
ペット紐を2本ほど買ってバッグの中に突っ込んで置くこともお勧め(^^;
(他、透明のポリ袋、輪ゴム、手切れ出来る(医療用)サージカルテープも意外と役立つ)
ちなみに、うちの子の保育園(一応都市部)では、園庭の対角線でさえ 20mあったかな?
というぐらいに狭かったです(^^;
(※)近似値
Canonの APS-C実f=210mm ⇒ フルサイズ換算f=336mmになりますので、
【B列】の、Canonの APS-C実f=200mm ⇒ フルサイズ換算f=320mmが近似値になります。
書込番号:25435373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラがフルサイズですので、
フルサイズの(換算fの)焦点距離の計算描画も補足しておきます。
(撮影距離は同じく 10~80m)
※倍率8倍の単眼鏡との視野の比較用
※「赤丸」部分は無視してください(ボケ円径スレで作成した使いまわしですので(^^;)。
フルサイズの焦点距離の計算描画(撮影距離 10~80m)、8倍の単眼鏡との視野の比較用
書込番号:25435384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HMママさん
このレンズは画素数が半分以下に落ちるので使わないほうが無難です。
RF24-240mmかRF100-400mmのどちらかです。
書込番号:25435414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RPユーザーです。
既にご指摘のあるとおり、使えるには使えますが自動的にクロップされて1,000万画素程度に落ちます。
また、RPでも運動会は撮れなくはないですが、決して適しているとは言えませんし、わざわざキットで安く買えるレンズを単体で買ってまでRPで使うのはお勧めしません。
それなら、皆さんお勧めのRF24-240にするか、いっそR50のダブルズームキットを買った方がよいと思います。
前者なら広角から望遠までレンズ交換なしで賄えるのがメリット、後者なら格段にAFが強化されRPより撮りやすくなり望遠ズームもお得に買えて2,400万画素で撮れます。
https://s.kakaku.com/item/J0000040679/
書込番号:25435416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

園庭の広さにもよりますが、35mm換算で200mmだとちょっと足りない場面があると思います。
300mmあれば8割方、400mmあればほぼカバーできます。
広角側はあまり重要ではないのでスマホなどに任せて、現在のRP+望遠側を100-400mmにするか、あるいはR50など本体を替えて、望遠側を55-210mmにするかですね。
書込番号:25435771
0点

望遠ズーム1本でって言うとカバーできない。標準域のズームがもう1本ないとね。
広角24mmからの200mm(35mm換算)ぐらいの高倍率のズームが良いと思います。
よく300mmまで欲しいって方いますけど、初心者がレンズの交換に手間取ったり、ぐりぐりズームリング回してるうちに競技終わってます。私感ですけど。
もっとツッコンで言うなら写真撮ってる暇あったら声出して応援してやれや!
声出せんのだったら、その分美味しいお弁当とか作ってやったらどうだかね?
人それぞれだけどね。
書込番号:25439939
1点

HMママさん こんばんは
せっかくのフルサイズのボディですので APS-C用レンズで撮影すれば 大きくは写すことできるとは思いますが センサーフルに使えないため 勿体ないので 保育園でしたら200oでも足りるとは思いますが 皆様も書かれている 24‐240oで良いように思います。
でも予算的に厳しいのでしたら EF70-300mm F4-5.6 IS II USM+マウントアダプター EF-EOS Rと言う組み合わせもあります。
書込番号:25439991
1点

24−105で十分いけると思いますが
RPそのものが動きものを撮るのには向いてないので
どうでしょうか、、、、
書込番号:25441582
1点

>HMママさん
幼稚園ぐらいの園庭の広さであれば、問題ないと思います。
もう少し大きく撮りたいなという場合、動けるのであれば、ご自身が近くに行けば
良いと思います。
ただ、このレンズだと出力画像が約1000万画素相当になってしまいます。
従って、新たに購入する場合には、このレンズではなく、24-240が良いと思います。
24-240であれば2400万画素のこのカメラを2400万画素として使えます。
書込番号:25442468
0点



レンズ > CANON > RF24-105mm F4-7.1 IS STM
質問失礼致します。
現在ef24-105 f4L is usmを標準レンズとして使用しております、写りが古い?気がしてあまり気に入っておりません。
あまり使用頻度ご高く無いため高額のLレンズは考えてないですが本レンズは無理なく買える範囲なので買い換えると画質の向上は見込めますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25440446 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ristu0914さん
レビューを拝見する限り画質はまずまず良いと
思いますが、F4通しではなくなるのでそのあたり
ご自身の撮影環境に影響しませんか?スタジオなど
明るい環境でないと感度を高めに設定することになり、
ザラザラした写真になります。ノイズ補正を掛けると
シャープさが犠牲になりますし。
書込番号:25440495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ristu0914さん
想像するにミラーレス一眼を持っていて
アダプターで古いレンズを使っている、という
ことでしょうね?
ハッキリ言って画期的に写りは改善すると思います。
私は5D2でEF24-105mmF4Lusmを使ってましたが、すっきりしない解像感で解放でもF8に絞っても
良い印象はなかったです。
というかR6を買うまでは、この程度の写りしか知りませんでした。
R6に24-105mmSTMの解像感は断然良いです。
テストチャートでいろいろ比較しましたが
ハッキリ違いが分かります。
ボディは何か知りませんがお勧めします。
書込番号:25440496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>harurunさん
>>5D2でEF24-105mmF4Lusmを使ってましたが、
>>すっきりしない解像感で解放でもF8に絞っても
>>良い印象はなかった
EF24-105mmF4Lは、旦那が使っていましたが、後ピンの傾向があるので、メーカーで調整すると絞り開放からカリカリだそうです。中心部と周辺部の解像度の差が大きいのは治らなかったみたいですが、少なくとも中心部は抜群の解像度だったそうです。
書込番号:25440557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ristu0914さん
質問する時は必ず使用するカメラを明記しないと最適なコメントができませんが、型名は?
キヤノンのレンズは使用するカメラで写りがガラリと変わります。
>写りが古い?気がしてあまり気に入っておりません。
先入観で古いレンズはダメと思い込んでませんか?
このレンズはまあまあ良好ですけど、
写りが古い?とは具体的に何?
使い方を間違えなければEF24-105とRFとはそんなに変わりませんけど?
使用カメラが明記されないので断言は出来ませんが、
書込番号:25440629
1点

>ristu0914さん
〉気がしてあまり気に入っておりません。
〉の向上は見込めますでしょうか?
実際何かが違うかよりも
このレンズを気に入るか気持ち次第ではないでしょうか
書込番号:25440634
2点

>harurunさん
>私は5D2でEF24-105mmF4Lusmを使ってましたが、すっきりしない解像感で解放でもF8に絞っても
良い印象はなかったです。
5D2は古い世代のカメラなんで全てのEFレンズの性能を完全には引き出せないんですよ。
詳細は書ききれないんで割愛しますが、
EFレンズの画質を語るなら最低でも5D4か6D2を使わないといけません。
>ハッキリ言って画期的に写りは改善すると思います。
上記の理由から、ちょっと言い過ぎでは?
書込番号:25440641
3点

>乃木坂2022さん
例のアレですね?
当時は他社を含めて一眼レフの宿命でした。
>中心部と周辺部の解像度の差が大きいのは治らなかったみたいですが
これも例のアレですね?
カメラの設定でかなり改善しますが?
書込番号:25440654
1点

このレンズの私の感想です。
R6とこのレンズをセットで購入して、追加でRF24-240mmを購入した時に
EF24-105mmF4 L usmと標準ズーム3本での違いを検証してみました。
EF24-105mmL,RF24-105mmSTM,RF24-240mmの3本です。
EFレンズもアダプタ装着でR6で撮影してます。
検証撮影の動機は10倍ズームの解像度を見たかったからです。
24mm.35mm,50mm,70mm,105mmで開放で撮影しました。
三脚固定で正対したテストチャートを1SO100固定で撮影しました。
RF2本は同等な感じでした。(24-240mmでもいい感じでした。)
RFは現像時にレンズ補正されますがEFはレンズ性能がそのままなので
EFにハンディはあると思います。
EFレンズは解像感がRFに比べると劣っている感じでした。
RAW現像限定ですが、そういう印象です。
たぶんEFはEOS5D(2005年)の時に同時購入(18年以上前)のレンズで
メンテナンスもしてないので仕方ないと思いました。
このRFレンズだとRAW現像でノイズ軽減もできるので
ISO3200程度だと十分綺麗な画像が得られます。
https://review.kakaku.com/review/K0001172969/ReviewCD=1446390/#tab
書込番号:25440800
4点



レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
【使いたい環境や用途】
飛行機撮影
夜間の飛行機撮影
【重視するポイント】
【予算】
30万
【比較している製品型番やサービス】
RF100-500
RF70-200
【質問内容、その他コメント】
現在、EOSR6 MARK2にRF100-400をつけて
飛行機をメインに撮影をしています。
現在のレンズになんの不満もありませんが、できたらもう少し寄った撮影がしたいのと、夜間の飛行機撮影を撮影したいなと思ってます。
RF100-500とRF70-200
それぞれの強みと弱みは違うと思いますが、どちらのレンズがおすすめでしょうか?
素人な質問で申し訳ごさいません😨
書込番号:25373161 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ 寄りたいならRF100-500・・・
⊂) そうでないならRF70-200・・・
|/
|
書込番号:25373180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>van24さん
夜間撮影に興味があるのでしたら,RF70-200の方が撮影の幅が広がると思います.
RF100-500は暗いため,やはり夜間の撮影には厳しいものがあるかと.
ただしRF70-200は小型化の影響でテレコンが使えません.
400mmから500mmでは1.25倍なので,望遠を伸ばすのはx1.4テレコンを検討しても良いかもしれませんね.
この点では,他社にはある200-600mmクラスのお手軽望遠レンズが無いのが残念です.
書込番号:25373188
6点

van24さん こんにちは
>できたらもう少し寄った撮影がしたいのと、夜間の飛行機撮影を撮影したいなと思ってます。
もっと大きく撮影したいのでしたら RF100-500
夜間でしたら RF70-200F2.8と 目的により変わりますので どちらか重視で選ぶしかないと思います。
書込番号:25373200
5点

>van24さん
民間機も自衛隊機も日中ならRF100-500mm。
夜間ならRF70-200mmF2.8。
200mmで短いのならF2.8で白単のカノン砲になってしまいます。
書込番号:25373222
1点

>van24さん
こんにちは。
>現在のレンズになんの不満もありませんが、
>できたらもう少し寄った撮影がしたいのと、夜間の飛行機撮影を撮影したいなと思ってます。
>それぞれの強みと弱みは違うと思いますが、どちらのレンズがおすすめでしょうか?
せっかくRF100-500にされても、
望遠端のF値はF7.1と暗く
F8の現レンズ比で2/3段しか
明るくならず、夜間撮影が
快適になるわけではありませんし、
25%大きく写るだけになります。
「夜間撮影」と「大きく撮影したい」の
割合がどのくらいかはわかりませんが、
飛行機の遠くからのアップは無理でしょうが、
RF70-200/2.8のほうが、飛行機含めた
空港の雰囲気の写真などにはよさそう
かなと思います。
1本で賄うにはRF100-300/2.8ISLと
x1.4、x2.0エクステンダーの組み合わせ
でしょうが、現在レンズ本体が人気で
入手まで時間がかかるようです。
書込番号:25373278
4点

>van24さん
R6(初代)とR7でたまに航空機撮影してます。
予算が無いので、レフ機時代のEF70-200F2.8LU、EF100-400LUにシグマの150-600C使ってます。
>できたらもう少し寄った撮影がしたいのと、夜間の飛行機撮影を撮影したい
AIによるノイズリダクションを使えば暗いレンズでもある程度は夜間撮影できるでしょうけど、基本的にテレ端F7.1では、シャッタースピードを稼ぐのに苦労すると思います。というか、F2.8クラスでも原則流し撮りになります。
したがって、予算と重量が許すなら、他の方の指摘もあるように、120-300F2.8でエクステンダー使うか、2本とも購入するかでしょう。
当面、1本しか購入できないなら、寄るか、夜間か、優先順位をつけるしかないと思います。
書込番号:25373388
3点

>van24さん
夜間の飛行機撮影を撮影したいのであれば望遠は必要ないと思うので標準レンズで思い切り明るいレンズを選べば良いと思います。
冗談はさておき、夜の飛行機のどう言ったシーンを撮りたいのでしょう?
止まっている飛行機であればしっかりした三脚で低速シャッターで撮れば良いので昼間と同じ超望遠ズームで良いと思いますが、飛んでいる飛行機や離陸着陸する動いた飛行機を撮りたいなら70ー200F2.8がいいとおもいます。
動いたものを撮ると背景とか流れる部分のノイズが一層ひどくなるからです。
出来るだけISO感度を下げたいと言う事です。
なので、本当なら400mmF2.8辺りが欲しいところですね。あとは高感度耐性が強いAPS-Cを手に入れるか、Canonでは何が良いのかな?無いかな?
書込番号:25373417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>van24さん
目的の被写体では
70-200F2.8と100-500では性格が違うレンズかと。
ですから、どちらのがおすすめではなく
何を優先にするかはvan24さん
次第ではないでしょうか
で、
夜間の飛行機を優先にすらなら70-200F2.8、
更に望遠を優先ふるなら100-500。
あとは、70-200F2.8を買って、100-400にテレコンの追加も有りでは?
書込番号:25373431 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

R6とR7とRF100-500で飛行機撮ってます。
自分はEF100-400L2からRF100-500に移行しました。
スレ主様がRF100-400で不満がないなら現状維持でよいと思いつつ…
望遠側の100mmの差って実際に使ってみるとけっこう大きくて、
たかが100mmされど100mmを実感してます。
RF70-200は… 自分はこのレンジを所有したことがないのですが、
飛行機には中途半端かなという印象です。あっというまにテレ端が
足りなくなるし、開放F2.8でも日没後の撮り方は、流すか、ISOを
上げて止めるしかないので。暗いレンズよりはマシですけどね。
自分は高感度ノイズをAIノイズリダクションで後処理すると
割り切ったので、暗いと言われるRF100-500でもISOをガンガン
上げることに躊躇なくなりました。
書込番号:25375291
2点

>van24さん
RF100-500、RF100-400、RF70-200/4をR3とR10で運用しています。
スレ主はRF70-200/4、RF70-200/2.8を区別していないが、RF70-200/2.8なら導入する意味はある。キヤノン史上最高の大三元だから。
RF100-400があればRF100-500は要らないと思います。比較検証動画をご覧ください。
https://youtu.be/cFOHdy0-cUw
書込番号:25375530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは 私もR6markUでたまに夜のヒコーキ撮影を楽しんでいます。
rf100-500,70-200f2.8を現在所有しており、以前rf100-400,rf70-200f4を所有しておりました。
R6markUは他のキヤノンフルサイズ機にはない飛行機への被写体認識とR3とほぼ同等の高い高感度耐性がありますので、夜のヒコーキ撮影を楽しまない手はないと思います。
rf100-400なら普通に1.4倍のエクステンダーがつくので、f11で560mmがカバー出来るので昼間はこれで良いのではないでしょうか。
rf70-200は当初f4を使っていたのですが、やはりもう一段明るいレンズの方が夜間撮影には使い易いと思い買い替えました。
しかし、夜でも比較的明るい羽田空港の展望デッキからは、rf70-200f2.8が非常に使い易いのですが、成田空港の周辺からですとf2.8でも暗い(よりISO感度を下げ、シャッタースピードを上げたい)と思い、ef85mmf1.4usmを導入したところR6markUにバッチリでしたのでご紹介させていただきます。R3よりも被写体認識があるせいかヒコーキにピントが合いやすい印象です。
初心者の拙作ですが参考にごらんください。
書込番号:25375575
2点

>Dolomitesさん
>>成田 EF85f1.4
がダントツ綺麗ですね。
やはり明るいレンズが夜間撮影では役立ちます。
あとは135mm F2辺りがあると万全でしょう!
書込番号:25376778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>van24さん
RF100-500、RF70-200の2.8を所有しています。また、飛行機が主な被写体です。RF100-400は試したことしかありませんが、100-500に置き換えても劇的には変わらないと思いますので、エクステンダー導入もありだと思います。それよりも明るいレンズを導入した方が撮影の幅は拡がると思います。どんな距離でどういう状況の飛行機を撮るかによりますが、動いている飛行機を写し止めたいという狙いでしょうか?千里川のような近い距離ですと、50単や85単の方が明るくておすすめです。2.8でも足りなくなってきますので・・長時間露光するような撮影でしたらRF100-400でも問題ないと思います。夜間の流し撮りでしたら70-200の2.8がいいですね。
書込番号:25436923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)