
このページのスレッド一覧(全7470スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 15 | 2024年11月21日 21:48 |
![]() |
13 | 12 | 2024年11月18日 07:01 |
![]() ![]() |
35 | 31 | 2024年11月15日 18:56 |
![]() |
21 | 3 | 2024年11月15日 18:26 |
![]() |
10 | 15 | 2024年11月13日 22:40 |
![]() |
17 | 4 | 2024年11月10日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM
現在EOSR6を使用しており 手持ちレンズはRF24-105mm F4-7.1 IS STM・EF70-200mm F2.8L IS III USM・EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの3本で画角的には問題ないのですがR6にしてからはEF70-200mm F2.8L IS III USMの出番が少なく望遠白レンズを2本携帯は収納やバックにも入らず結局EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを持ち出しています 特にF2.8解放での使用は少なく主に鉄道写真を撮っています このレンズが無くても24-400mmはカバーできていますがやはりF7.1は暗すぎて70-200ズームを持ち出します 携帯性重視でRF70-200mm F4 L IS USMにすれば2本携帯も可能と思い買い換え検討中です 皆様のご意見お聞かせ下さい
4点

>ホペチョさん
被写体が200mmで足りるなら、重量的にも良いと思います。
早く購入して楽しんでくださいと言いたいのですが、品不足なのですかね。
書込番号:25966217
1点

私が思うプランは二通り。
プラン1は、>ホペチョさんの構想通りEF70-200mm F2.8L IS III USMをRF 70-200 F4 L IS USMに入れ替え。
プラン2は、EF70-200mm F2.8L IS III USMとRF 24-105mm F4-7.1 IS STMの2本をRF 24-105mm F4 L IS USM に入れ替える。
で、どうでしょう。
書込番号:25966391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゑゑゑさん
F7.1だと早朝や夕方は手振れ補正があってもやはりSSが稼げないと被写体ブレがおこるので(汗
書込番号:25966502
1点

>ジャック・スバロウさん
白レンズ2本の携帯は重いですしカバンやリュックにも2本入らずでどうしても望遠系を優先に持ち出している状況なので軽いレンズの購入を検討中です
書込番号:25966506
0点

>sweet-dさん
おっしゃる通りプラン2が良いかなと自分もなやんでおりまして2本を下取りにだせば追い金なしでRFマウントの標準ズームが手に入るのでこちらも悩みどころです ただRF70-200mm F4 L IS USMに比べ解像度などもう少し検討したいところです 解決に向け足掛かりができた感じでありがとうございます
書込番号:25966516
1点

ホペチョさん こんにちは
>望遠白レンズを2本携帯は収納やバックにも入らず
バッグを変える事で 2本収納できると 持ち出しやすくなり 買い換えなくても済む場合も有るので レンズ買い替えではなく 今のシステム持ち出しやすいようにすることも 良いかもしれません
書込番号:25966547
1点

私もバッグを考えますね。
書込番号:25966736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
もちろん2本をバック等で持ち歩いてみましたがやはり重量級の2本を持ち歩き+三脚は撮影の行動範囲も狭まれ入れ物の(バック)とかの問題ではなく”携帯性”を重視してのご意見をお聞きしたく
>okiomaさん
携帯性重視なので・・・
書込番号:25967070
1点

>ホペチョさん
>望遠白レンズを2本携帯は収納やバックにも入らず
とか
>24-400mmはカバーできていますがやはりF7.1は暗すぎて70-200ズームを持ち出します
携帯性重視と言われても、
その携帯性の意味の中には
持ち運び安さという意味もあるかと
さらに
>皆様のご意見お聞かせ下さい
としていたので、
バッグをとしたのですが…
薄暗い中での撮影で、
レンズの明るさがF4で問題ないなら
sweet-dさんのプラン2に決まりでは?
余談ですが
ホペチョさんの文章ですが、
読みにくいので
改行してほしいですね。
書込番号:25967166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホペチョさん
こんにちは。
>携帯性重視でRF70-200mm F4 L IS USMにすれば2本携帯も可能と思い買い換え検討中です
F2.8はまず使わなくて、でもF7.1だと暗い、
ということであれば、携帯性最優先で
このズームでよいと思います。
自分ならつい欲張って、F値の差別化で
F2.8にしてしまうかもしれませんが。
書込番号:25967216
0点

>okiomaさん
仰る通り確かに”携帯性”とバックとも捉えられる書き方だったなと思います
貴重なご意見も有難うございます
RF70-200F4以外の選択肢等も自分の固定観念ではなく識者の色々なご意見を頂戴したかった経緯がありました
区切りについてはスマホより投稿だったので改行も出来ぬまま投稿してしまいました 以後気を付けます
>とびしゃこさん
やはり携帯性重視だとこのレンズの選択になりますよね 勿論明るいレンズの方が良いですがF2.8は予算的に厳しいです(汗
書込番号:25968303
0点

>ホペチョさん
私もふだんEF 100-400Uを使用しており、もっと軽くてコンパクトなレンズも欲しいなとこちらを購入しました。
望遠レンズとは思えない小ささ軽さで、撮影が主目的ではない外出や大きな機材は邪魔になってしまうような環境でもどんどん持ち出せ、非常に重宝しております。もちろん写りも良い。
4.0未満のF値が不要であればおすすめです。
書込番号:25968589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホペチョさん(スレ主様)
はじめまして。
自身は、
「RP/R7+RF70-200mm F4 L IS USM」
等のCanonRFシステムを所持しているCanonユーザーの一人です。
2024年11月現在、
『フルサイズ・2010万画素・メカシャッター秒間12コマのR6』
をお持ちで、Canon社のRFマウントのフルサイズ用のレンズの場合、
(1)携帯性
(2)旅行・鉄道写真
の望遠ズームレンズをお考えなら、
@RF24-240mm F4-6.3 IS USM(80.4x122.5mm:750g)
ARF100-400mm F5.6-8 IS USM(79.5x164.7mm:635g)
BRF70-200mm F4 L IS USM(83.5x119mm:695g)
の3択になると思います。
@の選択の場合、Bより価格が安い上、
『R7/R10+RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMレンズキット』
のように、
旅行先の写真撮影は、このレンズ1本で済む可能性すらあります。
(このレンズの場合、RF24-105mm F4-7.1 IS STMすら不要になるかも・・・。)
Aの場合、最も価格が安い上、
200mmの2倍もある望遠効果やAF追随性能に問題はないものの、
・70〜100mmや300〜400mm辺りのF値の暗さ(大きさ)
がある上、@と同様、Bと較べると、
・画質
・レンズや筐体等の対候性や耐久性
等に若干、問題があると思われます。
但し、自身の場合、旅行にお供するカメラとして購入した、
『APS-C・3250万画素・メカシャッター秒間15コマのR7』
の高速連写と画質の両方の性能をフルに生かす・生かしたかったため、
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMでは物足りず、
BのRF70-200mm F4 L IS USMを追加購入致しました。
しかし、Bの問題点は何と言ってもレンズ本体価格で、
キャッシュバック・キャンペーンの差額を考慮(\25,000-\10,000=\15,000)しても、
『CR10+RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMレンズキット』
よりも高額になってしまう可能性が極めて高い・・・。
一応、スレ主様に同(Bの)レンズ画質を観て貰うため、
R7と共に旅行先にて撮影した鉄道写真を付けておきます。
因みにCanon社では前述でも述べた通り、
「Canon 冬のキャッシュバック ぽかぽかフォトキャンペーン」
というキャッシュバック・キャンペーンが行われているので、
これも考慮されるのがいいかと思います。
@RF24-240mm F4-6.3 IS USM(\10,000)
ARF100-400mm F5.6-8 IS USM(\10,000)
BRF70-200mm F4 L IS USM(\25,000)
CR10+RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMレンズキット(\10,000)
なお自身は本日、前回のキャンペーンで購入した、
『RF70-200mm F4 L IS USM』
のキャッシュバックキャンペーン分(\25、000分)を受け取りました。
書込番号:25969094
0点

>小鮫鶲さん
写りの良いレンズは撮れた画像は満足なんですがやっぱ徒歩移動は重くて閉口しますよね〜
解放F4なら1段絞ってもF5.6ならかなり使えそうでホントレンズ選び迷います
>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
ご意見ありがとうございます やはりレンズ実使用の方の意見は納得のいくものがありますね
軽いレンズを持つとやはり軽いミラーレスとか欲しくなりそうでチョイ贅沢なお散歩カメラとか良いですね
キャッシュバックキャンペーンも教えて下さり感謝です
かなり此方のレンズ購入に偏ってきましたw
書込番号:25969480
0点



レンズ > CANON > RF28-70mm F2 L USM
はじめまして。
このレンズはズームレンズでf2通しで描写力も最強とのことで出た当初は驚き、今後これ以上のレンズは出てくるのかと思っていました。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、
現状続々と出ているRFレンズのなかで今後各レンズ、2型が出るとすればどのような進化をしていくと予想されますか?
軽量化はもちろんされていくと思いますが、描写力や手ブレ補正など機能的な面はある意味で頭打ちに近いのではないかと思いました。
新型になればなるほど解像力や周辺減光など良くなっていくとは思うのですが現状でほとんどのレンズが必要十分の描写力を持っていて正直パッと見では気づかないレベルの進化ではあると思います。
写真の用途もSNSへの投稿などがメインになっていくとは思いますし尚の事、描写力という面では現状で十分と思います。
それに加えて編集ソフトもかなり優秀になり、写真がブレてない限り描写力、色乗りなどについてはなんとでもなると思っています。
今回のEFマウントからRFマウントへの移行など革新的な変更などない限り手ブレ補正がちょっと強くなりました、数十g軽くなりましただけでわざわざ何十万もするようなレンズを買い換える必要が出てくるのか?
ということにもなってきそうです。
実際にEF70-200mmf2.8の2型と3型ではほとんど同じというレビューもよく見ます。
手頃に手に入る超マクロレンズや超超望遠レンズなどあれば面白いとは思いますがごく一部しか需要がなさそうですし、、、
今までに無かった面白レンズが出てきそうな予感はします、、
長々と申し訳ございませんが、
皆様はどのような進化をしていくと思われますか?
書込番号:24688036 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

複数のカメラを同時制御して1台のカメラとして扱う技術の量販機導入が将来あるとして、
その際の協調制御へ拡張あたりはありそうに思えます。
イメージとしては
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1367695.html
のようなものが簡単に組める仕組み。
あとは通信やAFの高速化あたり。
ここが弱いとボディのAF性能を活かせないので。
書込番号:24688055
0点

>手頃に手に入る超マクロレンズや超超望遠レンズ
どれぐらいからの換算fで「超超望遠」とするのか?
にもよりますが、
望遠鏡などと同様に、「はじめに有効(口)径ありき」ですから、
(解像「感」や鮮鋭「感」に劣る)反射望遠などを除く通常の屈折式望遠レンズでは、望遠を求めるほど巨大になっていきます。
(少なくとも単一レンズにおいて)
電子機器の進化や進歩と違って、レンズの場合は物理的制約が極めて大きいので、「手のひらサイズで超高画質の換算f=5000mm!!」とか物理的に無理と思っておくほうが良いかと(^^;
(換算f=1000mmでさえも)
書込番号:24688056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タイキ3710さん
先のことは分かりませんが、各カメラメーカーは現状に甘んじることなく製品開発を進めていると思いますので、
今までできなかったこと・難しかったことが10年後には簡単にできるようになるなど、十分あり得ると思います。
個人的に興味深いのはおよそ10年後がどうなっているかです。
昨年ニコンがZ 9で完全電子シャッターを達成しましたが、恐らく3年後、遅くても5年後には各社、ミドルクラスでも完全電子シャッターが当たり前になっていることでしょう。
その次の一手、つまり「そのようなミドルクラスを買ったアマチュア層に対し、その数年後(=今から10年後)にそのカメラから買い替えたいと思わせるカメラ」を各社どのように思い描いているのか?が興味深いです。
その頃には、グローバルシャッターが普及しているのか、あるいは曲面センサーの新マウントか、はたまた…?
なお、レンズの口径や焦点距離、スピードライトの光量等は物理的な制約が大きく、劇的な進化・改善は望めませんが、
逆に、正常進化とは全く異なるアプローチで改善・解決してくる可能性はあるかもしれません。
一方、10年前のカメラでも十分よく写りますしバリバリ現役で使っていらっしゃる方も多いので(キヤノンで言うと5Dmark3や6Dが2012年発売)、
今現行のカメラやレンズが10年後に全く時代遅れで使い物にならなくなっているかというと、たぶんそうはならないだろうと考えています。
>実際にEF70-200mmf2.8の2型と3型ではほとんど同じというレビューもよく見ます。
これは、タイミング的にキヤノンとしてはRFに舵を切りもうEFに大きなリソースを割けない中で、マイナーチェンジに留めざるを得なかったのだと思います。
ニコンでもD6が出た当初は、D5とあまり変わらない等と仰る方が少なからずいらっしゃいました。
書込番号:24688132
1点

13群19枚が
映写力最高だって
ぶぷぷっ
そう言う人が増えたなぁ
書込番号:24688153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ焦点距離で、レンズ差がある以上、進歩が止まるなんてことはあり得ませんよ。
レンズは単焦点が好き。
書込番号:24688177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは、貼り合わせ技術と言った原始的とも言える部分の改善・進歩ですね。
環境に依って切れてしまうとかの馬鹿馬鹿しい劣化を招かない素材開発とか。
書込番号:24688277
0点

タイキ3710さん こんにちは
このレンズでしたら 広角側28oから24oに広がるなど 焦点距離のワイド化など 性能よりは使いやすさが良くなるような進化が有れば良いように思います。
書込番号:24688295
1点

>皆様はどのような進化をしていくと思われますか?
PCパーツの進化がすべて数値で競われるようにレンズの優劣も相変わらず数値の競い合いが続くでしょうね。
f値が現状で2ならば次は1.8とか1.6などのように一般的にマニアが好きな数値に変わっていくんです。
このレンズだと次は広角側の28mmが24mmなんかになりそうです。
ただどんなに技術が進歩しようとあらゆる速度が光速を越えられないようにいつかは技術の到達点は来ると思いますよ。それまで機材マニアの人たちが存命かどうかはわかりませんが(苦笑)。
書込番号:24688390
1点

>タイキ3710さん
「レンズの」今後の進化でしたね、失礼いたしました。
直近でも、VR用のデュアル魚眼レンズとか、他社ですけど従来より大幅に軽量化しつつインナーズームの70-200とか、
色々出ていますので、レンズの進化も、今後も続くと思いますよ。
RF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYE
https://kakaku.com/item/K0001389649/
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
https://kakaku.com/item/K0001391418/
書込番号:24689072
0点

シグマが28-45mm f1.8 出してきましたね、
F1.8通しながらかなり軽量かつコンパクト。しかも値段もキヤノンに比べるとだいぶ安い。。。
RFマウントでも出してくれないかな😭
書込番号:25760345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイキ3710さん こんにちは
>2型が出るとすればどのような進化をしていくと予想されますか?
小型軽量や 初代で問題が出たときはその対応など今の状態よりよくすると思いますが レンズの場合 ボディより長い期間販売されるので 当分先になりそうな気がします。
書込番号:25760359
0点

メーカーはイメージ戦略で短絡的に
F値通しにしてきたり、広角端24oとかやってくるけども
もっと使う撮影意識した絶妙なレンズを目指すべきじゃないかなあ?
タムロンの35-150/2-2.8はそういうレンズだよね
28-70ってポートレイトには中途半端なので
28-35はあまり使われない画角だし、70oでは中望遠として微妙
同じくらいの倍率で、2.43倍の
RF35-85/1.6-2とか面白いかもしれない
ポートレイトで大事な35、50、85oをきっちりカバー♪
書込番号:25965186
0点



レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
ISO 1600、500mm、F7.1、1/800s、屋外16:30頃 |
ISO 6400、500mm、f7.1、1/800s、屋外20:30頃 |
ISO 800、500mm、f7.1、1/800s、屋外16:30頃 |
ISO 6400、324mm、f7.1、1/800s、20:30頃 |
【困っているポイント】
もっとツヤのある写真を撮りたい、構図や画質含めてもっと上手い写真が撮りたい、上手い人と比べると自分の写真は平面的というかただ撮っただけという感じがします(表現が下手ですみません)
ボディはR8です。
【使用期間】
カメラは今年の4月から、こちらのレンズは2ヶ月目。
現在レンタル中ですが、購入済みで発送待ちです。
【利用環境や状況】
プロ野球選手を撮っています。
主に屋外ナイター、ドーム。
【質問内容、その他コメント】
どうにかこの白レンズを使いこなせるようになりたいです。
このレンズって全然こんなものじゃないですよね。
あげた写真を見て、どこがどう悪いか、設定など色々な角度からアドバイスいただきたいです。
また写真が上達するにはどう練習していけば良いのでしょうか。
回数を重ねてもただ撮っているだけじゃ同じような写真が量産されるだけになってしまって…
書込番号:25862038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽむちゃん01さん
ツヤツヤというのがどんなもので
どうしたいのかわかりません。
構図に関しては
どう撮りたいか、ご自身で描きながら考えて撮ることかもしれません。
現在、動いている被写体に対し視野に入れるだけになって、
闇雲にシャッターを押していませんかね?
練習あるのみかも
書込番号:25862073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽむちゃん01さん
>どうにかこの白レンズを使いこなせるようになりたいです。
→作例4点共開放で撮っていますが、少なくとも開放から1絞り半は絞って撮ってください。確かに最高級ズームレンズですが、その威力を最大限に発揮させるためです。
>あげた写真を見て、どこがどう悪いか、設定など色々な角度からアドバイスいただきたいです。
→
写真1:何がしたいのか。選手の疲れた様子ならトリミングで顔を画面いっぱいにしてよいです。
写真2:同上。55番の笑みをうったえたいならトリミングしてください。背景の観衆や看板など、全く無意味な情報です。
写真3:左足から舞う砂埃はシャッターチャンスのお手本!完全逆光も被写体に光輪が映えて良い。残念は頭と背景の看板が被ったこと。また、被写体の上部は空け過ぎないで、精々画面の1/6程度の方が写真が引き締まります。
写真4:ナイスシャッターチャンス!しかし、背後の選手に動きが無く不要。審判と被ったのもアンラッキー。あとは同上。
>また写真が上達するにはどう練習していけば良いのでしょうか。回数を重ねてもただ撮っているだけじゃ同じような写真が量産されるだけになってしまって…
→
・「写真はひき算」です。ご自分がうったえたい所を画面いっぱいにし、他はキッパリ捨てる事です。
・「黄金比」を意識して構図、トリミングしましょう。R8のEVFに9分割方眼を表示させてください。
・スナップ写真ではありませんので、水平・垂直を意識して構図、トリミングしてください。
書込番号:25862082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽむちゃん01さん
>写真へのアドバイスをください。ツヤツヤに撮るには?
全ての画像はSS優先で、ISO・絞りオートで撮られていませんか。
少し絞り気味にするとか、工夫されてみては。
3番目以外は、SSをもっと遅くできるのでは。
例えば1番目でしたらF9・SS1/250・ISOオート
にしてみるとか。
たくさん撮ってれば、理解できるはずですよ。
書込番号:25862107
1点

>ツヤツヤ
ネット越しで撮っていらっしゃるんですから、どうしてもかぶるだろし、ヌケも悪くなる。カメラマン席から撮るのとはまずそこが違う。
画質的にはネットにレンズをくっつけて、隙間から狙うのだったらいいけれど、振るのが制限される。またそれ自体他のお客さんに迷惑になる行為でもある。
>平面的
アングル的にカメラマン席はグラウンドレベルなのでそこが違う。
400mmF2.8をベースにすると、よく言われる3D効果はますとおもわれますけど.。
後は例えば捕球する瞬間とか、大事な一瞬のシーンを狙う。
だけど上に書いたネットの件で、カメラマン席と比べると一瞬のシーンにガメラを振ってバチピンは大きなハンデ。
スタジアム撮影はそこが難しいと思います。
自分は業務で高校野球とかなら、撮った事は何回もありますが、プライベートではネットの件でモチベーションがあがらず、撮ったことはありません。
書込番号:25862109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽむちゃん01さん
ツヤツヤというのは白っぽく写るのを回避したいということでしょうか?
超望遠撮影は大気の影響を受けて白っぽく写る場合がありますね。(特に3枚目)
AdobeのLghtroomを契約して(月額千円くらい)、Lghtroomで「かすみの除去」というプロセスを踏めばすっきりした画像になる場合もあります。
WEB上で「かすみの除去」で検索してみてください。
書込番号:25862124
2点

>okiomaさん
無断転載になってしまうので目標とする写真の例が貼れませんが、ツヤツヤなんです。この表現で分かるわけないですよね…申し訳ありません。
その通りです、闇雲にシャッターをきっていました。
他の方々から回答いただいた通り、構図の大切さを感じましたので上手い人から吸収したいと思います。ありがとうございます!
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
欲張ってアップで撮りたいために今までほぼ全て開放で撮っていました。次からは絞って撮ってみます!
指摘していただいたことで構図の大切さを知りました。
お手本にしている方の写真を見てみると、ほぼ全て余分なものが写っていないことに今気づきました。
引き算を意識して撮りたいと思います。
ご指摘ありがとうございます!とても気づきになりました!
書込番号:25862128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽむちゃん01さん
ツヤのある写真がどのような写真なのか作例があればわかりやすいと思いますが、平面的だと言うなら光の捉え方とか工夫すれば良いと思います。
ただ、ドーム球場だったりで難しいとは思います。
目標とする写真はわかりませんが、良く撮れてると思いますよ。
書込番号:25862137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後加工次第なんじゃないでしょうか?
私は基本的にJPEG撮って出しなのでノウハウはないんですが、1枚目をIrfanViewのAutoAdjustColersをするだけでも割とイメージが変わります。
フォトショップやライトルームでいじればつやつやの写真も簡単にできるのではないでしょうか。
書込番号:25862158
0点

ツヤのある、の反対語はノイズが多い、だと思います。
これの対策はISOを下げるしかないですが、そうなると手ブレの問題が出てきます。絞りを開くと意図しないボケボケの状態になる可能性もあります。明るいレンズを使う、なるべく三脚使うといった対策なら可能と思います。
ISO6400の写真は確かにノイズが多いですが、他の写真はこんなものではないですかね。
あとは、現像でノイズを減らすか、ですが、大幅な改善は望めない写真だと思います。
そんなに悪い写真には見えないです。
書込番号:25862162
0点

>ぽむちゃん01さん
そんなに悪ないと思いますけど、4枚目 悲しんでいるところなら構図も良いですし。
全て開放になっているのかな?暗いレンズなので仕方がないですが、もしSモードを使っているなら Mモードを使うことをお勧めします,
動きの遅い被写体の時はssを下げるとか 深度が欲しいときは1/3段でも絞ってみるとか 工夫の余地は少しでもあると思います。
書込番号:25862200
0点

比較されているツヤツヤ画像は、このレンズで撮られたものでしょうか。
もし、大砲レンズで撮られたものであれば、レンズ性能の差かもしれませんよ。このレンズは解像度に関しては、単焦点に引けを取らないと思われますが、画像のツヌケなどでは、単焦点に及ばないのでは。
書込番号:25862218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ツヤのある、の反対語はノイズが多い、だと思います。
これの対策はISOを下げるしかないですが、そうなると手ブレの問題が出てきます。絞りを開くと意図しないボケボケの状態になる可能性もあります。明るいレンズを使う、なるべく三脚使うといった対策なら可能と思います。
https://www.sigma-global.com/jp/contents/a020-85-14-spimp/
http://www.megloeks.com/
「ツヤのある、の反対語はノイズが多い」とか、そういう話では全くないでしょうね。ISO値が低いほうがRAWでの編集耐性が上がることは間違いありませんけど。
>また写真が上達するにはどう練習していけば良いのでしょうか。
回数を重ねてもただ撮っているだけじゃ同じような写真が量産されるだけになってしまって…
まず「ツヤのある写真を撮影する」をクリアするには、プロ野球を撮る以外の撮影ジャンルに取り組むのが近道だと思います。その後は、ネットで聞いてもほぼ無駄でしょう。
書込番号:25862229
2点

>湘南MOONさん
実は全てマニュアルで挑戦してみたのです…
暗くなるにつれてISOを上げていくだけでシャッタースピード等調節しておりませんでした。また他の方に指摘いただいたので、絞って撮ってみようと思っています!
動きが少ないのでシャッタースピードはもう少し落として良いですよね。次は反省点を活かして撮ってみます!
ありがとうございます!
>DAWGBEARさん
ネットを抜けるよう最前列〜1桁列目を選んでおりますがなかなか距離が遠く難しいことも多いです…
ありがとうございます!
>Seagullsさん
かすみの除去やってみました。もしかするとこれかもしれません…!私が目標としている方もかすみの除去をしていると言っていたことを思い出しました。
ツヤツヤしている、という表現で困惑させてしまい申し訳ありません。
ありがとうございます!!!
書込番号:25862256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽむちゃん01さん
ナイターでしたら、
>絞って撮ってみようと思っています!
↑
高速シャッターの状態であれば、現状より高感度になって、より「ツヤ」から遠ざかると思います(^^;
【あまり動きが無い状態】で遅めのシャッター速度で、例えば ISO3200以下のなる「わりと恵まれた条件」で試してみてください。
また、
・遅いシャッター速度に拘り過ぎて、被写体ブレ(動体ボケ)で現状よりも総合的にマズくなることを考慮すると、デイゲームにかける。
・ISO12800でも現状より高感度画質のよいフルサイズを とりあえずレンタルしてみる。
※全てのフルサイズが高感度画質が良いわけではありません。多々の「意見」が飛び交うかもしれませんが、
流されて困るのは ぽむちゃん01さん本人ですので、【余計な空気は読まずに、自分のために、自分で判断する】ようにしてください(^^)
書込番号:25862287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽむちゃん01さん
露出補正をほんの少し暗め(−0.3)とか、ピクチャースタイルを「スタンダード(鮮やか)」にすれば良いんとちゃう?
・・・画像、お借りします。ちょっと暗めにし、彩度を上げてみました。
書込番号:25862297
0点

ツヤツヤと言うのが、きめの細かいと言う意味であるならば、ISOを下げるか質の良いNR処理をするしかないと思います。
もしもプロが撮った写真と比較しているのであれば、恐らく超望遠単焦点レンズで撮っているのでしょうから、
f値5.6の100万超えのレンズを使っているかも知れません。
それに近づけようとするならば、rawで撮ってDxO Photolabの様な強力なNR処理が出来るアプリで処理をすれば少しはマシになるでしょう。
まずはシャッタースピードを1段落として、出来るだけブレにくい瞬間を狙って撮ってみましょう。
書込番号:25862322
1点

自分もツヤツヤ感はわかりません。
自分はサッカーですが、F7.1では撮ったことがありません。
F2.8〜F5.6ですね。
レンズの開放値でF7.1は理解しています。
きっともっと明るいレンズを使えば、言われるツヤツヤ感は出るのでしょうか?
明るいレンズの方が立体感は出るでしょう。
自分はいつも同じ位置で守備に立つスポーツは撮りやすいですね。
攻守がチャンジしないと変わらない緊迫感のないスポーツ。(あ、失礼)
ネックは内野の場合、ネットがあるので、写り込んだりAFが引っ張られる点ですかね。
今の機材ではしょうがないのでは。
書込番号:25862329
0点

>with Photoさん
ツヤのある写真の意味で困惑させてしまい申し訳ありません。私自身がなんとなく思ってる写真と違う…となってしまいまして、上手く言語化できなくて。
良く撮れてるとのお言葉嬉しいです!ありがとうございます…!
>ダンニャバードさん
そんな気もしてきました。私の憧れている方がかすみの除去という加工をしているのですが、やってみると自分の憧れの写真に少し近づいたので加工のせいもあるかもしれません。
ありがとうございます!!
>sonyもnikonもさん
ツヤのある写真という意味不明な表現で困惑させてしまい申し訳ありません。自分でもどう表情すれば良いのか分からず…
悪い写真には見えないとのお言葉、嬉しいです。もっと上達できるよう頑張ります!ありがとうございます!
>maculariusさん
実はこれでもMモードで撮っております…場面によって設定を変えるということを忘れておりました。最初に決めた設定にISOを上げていくだけだったので、もっと試行錯誤してみれば良かったです。ありがとうございます!
書込番号:25862456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お気楽趣味人さん
私が憧れている方々が使っているのはNikon200-500です。単に自分の好みがNikonなのかもしれません。同じものを使えば良かったのですがすでにCanonを使っていたので…
ありがとうございます!
>カリンSPさん
ツヤのある写真という意味不明な表現で困惑させてしまい申し訳ありません。自分でも理想を言語化できておらず…
やはり様々なジャンルに挑戦すると上達するのでしょうか。まだカメラの深い部分まで理解が追いついていない状態なので、色々撮ってみて慣れたいと思います。ありがとうございます!
>ありがとう、世界さん
え!そうなのですね、全く理解が追いついておらず素人な質問と返信で申し訳ないです…とにかく色々触ってもっと勉強してみます。早く上達したいという一心で質問してしまいました。
自分のために自分で判断する、お言葉ありがとうございます!カメラは奥が深いからかカメラを買うまでかなり悩みました…自分なりに知識をつけながらやっていきたいと思います!ご親切なアドバイスありがとうございます!
書込番号:25862468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽむちゃん01さん
>もっとツヤのある写真を撮りたい
あまりにも漠然としすぎてとらえどころがありません。
写真を貼れないとか言語化が難しいならイメージに近い写真が載っているWebページのリンクを貼るとか、もう少し工夫されたらいかがです?
作例からだと、コントラストが浅くてメリハリがない、光量が少なくてハイライトが入らない、という点に集約されるように推測しますが。
書込番号:25862474
0点



レンズ > CANON > RF24-70mm F2.8 L IS USM
こんにちは。
今年、キャノンサイトから直接購入しました。
使用頻度は月に2回くらい。
突然、
ズームのロックボタンを解除してもズームできなくなり
修理依頼しました、、、。
コロを交換と記載されています。
写真添付してます。
@他に同じ症状の方いらっしゃいますか?
A原因は何が考えられますか?
同じ症状の方がいれば教えてください
B保証期間内で足を運び
こちらに過失ありませんが、
自宅に送るなら有料、、
嫌なら取りに来て、、ってこの対応は普通ですか?
宜しくお願い致します。
書込番号:25961876 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>にのすけさん
コロを交換と記載されています。
なんか高飛車な雰囲気を醸し出していませんか?
使い方に問題ありませんか?
電源を入れたままレンズを外して搬送してませんか?
他社機は使った事ありますか?
多分、ソニーやニコンに買い替えた方が良いと思われます。
書込番号:25962002
7点

>にのすけさん
>メーカーから購入 6ヶ月でズーム故障 この対応は普通ですか
メーカーの保証書に書いてあること以上の要求では。
リコールでもそこまでの対応は無いと思いますよ。
書込番号:25962170
3点

基本的には持ち込み、引き取りが原則になりますよ。
それがイヤなら近所の量販店に持ち込むのもありですが、どのみち量販店に持ち込んで、引き取りはしないといけません。
私自身も何年も使ってますが、今のところ不具合はありません。
所詮は機械物なので当たり外れはあります。
他メーカーにしたところで、これに関しては防ぎようがありません。
書込番号:25962252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > CANON > EF16-35mm F2.8L III USM
使用機材 5D Mark3とR6 最近はほぼR6利用です。
49mm以下の広角レンズの使用経験ほとんど有りません。
「風景」「オールラウンド」そしていつか「雪山」を撮る予定でレンズを1本考えています。
(基本中古で検索)
考えてる予算的には大体以下くらいかな…
と思っていますが、どれが良いのか?
使用経験等が有る諸氏様のご意見頂きたく宜しくお願い致します。他社メーカーの推奨等他意でも構いません。
使用頻度は月1回程度?有るか無いかくらいになりそうです。
EF16-35 F2.8 USM (1型or2型)
EF14-40 F4
RF24mm F1.8 STN
RF28mm F2.8 STN
16-35 1型 相場4万円程度とこなれているが、古いのでアタリハズレが有りそう? 14-40も?
EFレンズやや大きくて、携帯には不向きなのか?
携帯性で言ったらRF28mmなのか…?etc
ご意見、ご感想等宜しくお願い致します。
書込番号:25959334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アイガーホルンさん
他のレンズがダメという訳ではありませんが、用途の広さで言えばRF14-35mmF4が宜しいかと.
書込番号:25959384
1点

>アイガーホルンさん
使用頻度を考えるとRFズームは予算オーバーだったりするので単焦点で問題無いならRFを購入するのが良さそうに思います、R6の出番が多いようですし。
ただ、利便性も含めてズームだと予算オーバーかも知れませんがEF16-35of4Lが良いのではと思います。
書込番号:25959386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アイガーホルンさん
>49mm以下の広角レンズの使用経験ほとんど有りません。
実際はどんなレンズ使われていますか
今まで50mm以下を使っていなく
広角を用意する場合で
「風景」「オールラウンド」そしていつか「雪山」
用であれば
50mm前後空きは無い方が良いかと思います
EFで言えば24−105とか24−70とかが良いのではないでしょうか
書込番号:25959430
1点

>アイガーホルンさん
49mm以下で滅多に撮らないなら、高価なレンズは無駄ですよ。
安くて軽くて、それでいてiPhone 16な最新スマホより数倍きれいに写るRF24-50mm F4.5-6.3 IS STMがベストでしょう。新品4万円、中古2万円ですが、写りは素晴らしいです。
https://kakaku.com/item/K0001514881/
書込番号:25959454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイガーホルンさん こんにちは
28o径体制で良いとは思いますが 風景や雪山など 撮影位置が限定される場合は多い被写体の場合 ズームの方がフレミングに有利ですので 携帯性よりは 便利性の方優先のほうが良いように思います。
また ズーム選択時でも 星景撮影も撮りたいのでしたら 明るいレンズの方が良いように思います
書込番号:25959500
0点

アイガーホルンさん
RF24-50mm F4.5-6.3 IS STMが軽くて写りがいいのでよいと思います。
風景もなんでも広角系はこれで足りるし、山にも持っていけます。
中古でもよく出ています。
これを使ってから、もっと広角が必要ならば俣検討すればよいと思います。
EF17-40mm F4L USMですかね。
5D Mark3でも使うならこのレンズ悪くないと思います。
書込番号:25959522
0点

|
|
|、∧
|Д゚ EF16-35oF4Lおすすめッす・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25959528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書き込み有り難うございます。
良いレンズなんでしょうが、予算的に…
書込番号:25959550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込み有り難うございます…。
良いレンズなんでしょうが、予算的に…
書込番号:25959553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込み有り難うございます。
50.85.135mmを使用しています…
24-70くらいが1番無難なんですよね…
書込番号:25959558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込み有り難うございます。
参考にさせて頂きます…
書込番号:25959561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込み有り難うございます。
基本単焦点を好むんですが、ズームの利便性も必要ですね…
書込番号:25959564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込み有り難うございます。
5D3を活かすのか、RFレンズの利便性取るのかも考えてます…
書込番号:25959567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的にミラーレスに広角レンズで一眼レフ用のレンズの流用は
ミラーレス唯一にして最大の利点を全く活かせなくなるので
出来れば専用レンズを使いたいところだと思います
ただまあ僕なら歴代の標準ズームでの最高傑作と思っている
EF17-40にするしかないかな
RFマウントってサードパーティー拒絶しているし
純正で標準ズームでとびぬけたのが無いんだよなあ…
現状RF24-50は絶対的基本として所有するとして、それより良いの探すと皆無
あくまで僕の好みではね
書込番号:25959574
1点

広角レンズは初めて手に入れてすぐはめちゃくちゃ楽しいです。
しかししばらくすると難しさゆえに手放してしまい、数年後にまた買いなおします(自分はこの無限ループです)
自分はいまシグマの14-24F2.8を使っていますが、太陽を入れるとゴーストは出ますがさすがシグマと言った写りです。
しかし出目金なのでフィルターが使えなかったり気を遣うかなと思います。
とりあえず安定した画質と手振れ補正やフィルター枠、サイズや価格など考慮すると16-35F4がいいのかなと思います。
16-35F2.8は古い型だと周辺の流れや修理期間が終了していたりしますのでご注意ください
書込番号:25960257
1点



レンズ > CANON > RF24-105mm F2.8 L IS USM Z
現像ソフト初めてDPP使いました
いつもはC1です
DPPだと本来のRAW画像が見れないんですね
ディストーション補正など全設定をOFFにしても
かなりの補正が入りケラレ無しです
見せたくない所は見せないと言う
キヤノンの本気度がわかりました
が、見る方法って有るのでしょうか?
書込番号:25955791 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>見せたくない所は見せないと言うキヤノンの本気度
いや、それが本当ならば隠蔽体質って言うのが正しいのでは?
尤も、本当にケラレが無いのかもしれないし。
確かめたいのなら、サードパーティー製のRaw現像の出来るフォトビュワーで開けば良いです。
無料、Raw現像 で検索すると色々出てきます。
書込番号:25955843
3点

>盛るもっとさん
正にそうです ↓
>いや、それが本当ならば隠蔽体質って言うのが正しいのでは?
本当の事言うとスレ事消されるので
あえての言葉使いです
私からは、その言葉控えさせて頂きます
有る意味政治で良く見る
黒塗り書類みたいな感じですかね
>尤も、本当にケラレが無いのかもしれないし。
……………
以下話し噛み合ってないですが
私は現像ソフトC1で見れてます
DPPだけしか使った事無い人は
レンズがここまで酷いとは
思いもよらないんでしょうね
知らぬが仏ですね
書込番号:25956068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サンシャイン62さん
メーカー的に元画像RAWを見られたくないんでしょうか
そのスレタイでキヤノンの本気度にしましたw
書込番号:25956206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DPPでは歪み補正0にしても
かなりの歪み補正入ってます
一つ思うのはDPPでそのパラメータ調整項目要る?
ゼロ調整でもかなりの歪み調整入ってるんだったら
100%固定で良くない
と思います
書込番号:25956222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)