
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 10 | 2024年11月19日 22:46 |
![]() |
37 | 10 | 2022年8月6日 20:04 |
![]() |
879 | 54 | 2021年2月11日 20:14 |
![]() |
41 | 6 | 2020年7月22日 18:41 |
![]() |
77 | 14 | 2020年10月2日 04:23 |
![]() |
14 | 1 | 2019年7月26日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
このレンズがnano usm仕様になってからフォーカス駆動系のトラブルが起きています。ヤフオクでもAF・MFともに不可のジャンク品の出品がちらほら。自分のレンズもこの症状になったので、ひとつ前のSTMに買い換えました。リコールがあるといいんですが。
13点

えっ、やっぱりそうなんですか?
実にタイムリーなスレだったので直ぐに反応しました。
私のレンズは昨日最初使えてたのにAFが使えなくなり、フォーカスリングを回しても全く動かずMFも使えませんでした。
大事な撮影があったので慌てましたが、15-85oも持っていたのでなんとか凌ぎました。
15-85oより遥かに新しいレンズで、外観はかなりキレイだし、思い当たるような衝撃も与えてないので驚きました。
代わりのレンズを持って行ってなかったらと思うとゾッとしました。
明日以降メーカーに問い合わせをしようと思っていた矢先でした。
貴重な情報ありがとうございました。
リコールになってくれたらいいげど。
書込番号:23734451 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>硝子の中年さん
もう、CanonはEF系レンズに見切りをつけ、RF系に活路を見出したのだと諦めてます。このスレに反応しているユーザーがあなた1人という寂しさ、いかにユーザー数が少ないのかを思い知らされた次第です。多分時間切れでリコールされることはないでしょう。
書込番号:23738431
5点

こんばんは。
レスはしていないですが、
同様の方がどのぐらいいらっしゃるのだろうと拝見はしております。
久しく使っていませんでしたが、一昨日に利用した際には何も問題ありませんでした。
その写真は、別の写真投稿スレに貼ってあります。(下記参照)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691412/#23734291
利用者が少ないためなのか、リコール騒ぎになるほど頻発しているわけでもないのか、
そのあたりは私には何ともわかりませんが、引き続き情報は参考にさせてもらおうと思っています。
(ヤフオフのジャンク品がチラホラあるとのことですが、自然故障によるものなのか、など経緯はハッキリ書かれているんでしょうかね?)
書込番号:23738444
0点

つい最近まで出品されていたのは、紹介文がテンプレの転売屋さんでした。ので、経緯は不明(にしてある)ですね。このレンズはAFが効かなければMFはできないはずなのに、AF不可だがMFが気持ちよく決まるとの説明ですから。STM仕様からMFの際のフォーカス駆動が機械式から電気式に変更されたため、モーターか制御部の不良が動作不能の直接原因となるので、落下等の物理的な要因での故障よりは自然故障(水損は除く)が濃厚だと思います。
書込番号:23739936
1点

はじめまして。自分は2017年5月にEOS80Dのセットで購入して使用頻度は少ないけどこのレンズ使用してきました。心配になるクチコミだから今日80DとRで使用しましたけど問題なく使用出来ました。
他でも不具合の声が多いんですか?ヤフオクだけの話ですか?STMレンズなら大丈夫なのかナノUSMは不具合多いのか知りたいです。
書込番号:23739981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いかにユーザー数が少ないのかを思い知らされた次第です。
ユーザー数は少なくないと思いますよ。
よく売れたレンズで、90Dでもキットレンズになってますから。
ただ、この様な症状が出た人が思ったより少ないって事ですかね。
おそらく、今販売されているレンズは初回モデルから非公表で問題点が修正されてるんじゃないでしょうか?
ただ、このレンズ使い勝手の良い画角ですから、旅行とかで荷物を減らしたい時はこれ1本で行く人も多いと思います。
それが突然全く使えなくなったらゾッとしますよね。
よく言われる「純正の安心感」とはなんなんだと思います。
残念ですが、リコールはないだろうなと諦めてます。
書込番号:23740015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

故障品を売買できるところといえばヤフオクかメルカリが大半ですからねぇ。修理代が高くて普通に手放している人で、ココに書き込みしてくれるといいんですが。
書込番号:23742074
0点

初めまして、私も先週7Dなんですが使おうかと思って電源入れたら、AF動かなくてMFもダメ、アダプターでM100に取り付けてみたけどやはりAF出来なくなっていました、キャノンHPで修理金額見たら2万7千位かかりそうでどうしたものかと考え中です。
尚7DはEF50F1.4を取り付けたら普通にAFしています。ナノUSMの突然死ですかね。
書込番号:23756674
3点

>TZ50Superさん
レンズのトラブル大変でしたね。
私も全く同じ症状でAFもMFも全く使えなくなりました。
私はメーカーに問い合わせたのですが、やはり修理に24200円掛かるという返事でした。
これ位出すなら程度のいい中古品が買えますね。
メーカーによると、特にこの製品にフォーカス系のトラブルが多発しているという事もなく、無償修理の対象ではないという返事でした。
もし多少の不良事例があっても公表はしないでしょうね。
100%不良品がない製品はないから、発生の確率の範囲内という事でしょう。
ただ、こうして同じ経験をした方が声を上げるのは意味があると思いますね。
書込番号:23757197 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もうこのレンズはディスコンになってしまってますね。
それはさておき、STMに買い替えた際に、AF故障したこのレンズは「記念」に残していました。
先日「nano USM」を検索すると、AliExpressにこのレンズのUSM ASSYがあるのを発見。
価格はたまたま「独身の日」クーポンがあったので送料込み\13,000程でした。(円高ならもっと安く買えるんですが)
このレンズの分解方法は海外のyoutuberがいくつか出していたので、それを参考にしました。
(当該ASSY交換に際し、光学調整に必要な偏心カムとかはなかったでした)
結果、無事にAFが使えるようになってとりあえず満足。
さっき調べたら、修理は引取修理料金込みで\34,100ですね。
ちなみに、最近のヤフオクにAF不良品が時々出ますが、何故か結構なお値段で落札されるといいう不思議。
書込番号:25967186
0点



レンズ > CANON > EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
キヤノンのレンズ、アクセサリーのカタログをもってきたら、このレンズ乗ってなかった。
キヤノンのホームページみたら在庫僅少になっていた。
私の使用では35mm換算24〜136mmになれているし、使いやすいので
生産中止を大変残念に思います。
RFレンズは24〜105mmなので、RFレンズで24〜140mmがでたら使いやすいと思うのですが。
11点

>茶金さん
生産中止でも、メンテナンスは6年程できます。
気に入ったレンズであればもう一個購入しておくのも良いです。
書込番号:23690523
5点

>茶金さん
発売から経過してますから仕方ないと思います。
良いレンズで後継を希望している方もいましたが、RF中心になるでしょうから在庫だけになるでしょう。
個人的には17-55oも後継機が出ないのは残念です。
15-55of2.8出してくれてたらとは思いますね。
書込番号:23690563 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何、まだ現行だったの。
わっしの50D常用です。と言っても、まともなのこれしか持っていませんが。
50D買った時に、これが併売で欲しかったのが本音かな。
書込番号:23690666
0点

あら残念
良いレンズと言うか
画角の選択肢として良かったのに
EF-sは終演に向かっいるのでしょうね
書込番号:23690717
3点

私も最近気が付いて残念に思いました。
18-135oも持っていますが、15oスタートのこのレンズの画角が絶妙で手放せません。
今でも一番使用頻度の多いレンズです。
15-135oなんて出たらAPS-Cでは最強なんですが、もうEF-Sレンズは出ないんでしょうね〜。
寂しいですね〜。
書込番号:23691709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つうか、発売当初から人気はイマイチだった様な気がする。
広角側が2〜3ミリ増えるより、望遠側が135ミリある方が喜ぶ人が多かったのかも?
書込番号:23692372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>広角側が2〜3ミリ増えるより、望遠側が135ミリある方が喜ぶ人が多かったのかも?
それはあるだろうね
僕の場合
望遠側の方が選択肢が多いから
広角側15は重宝した(24mm画角相当あれば超広角の表現が使える
(キャノンの18はフル28mmより望遠だから尚更)
>15-135oなんて出たらAPS-Cでは最強なんですが
逆に15−75とか14−60でその分コンパクトにとかも思う
いずれにしても広角側24mm相当は便利
18〜はいくらでも有るんだけど
17、16、15は少ない
書込番号:23692399
6点

EF-Sレンズ群、全般的に収束して終わりでしょうかね。
このレンズが標準であるのに、終了と言う事とEos7Dmk2以降、プロ対応出来るAPSC一眼の新製品が出てこないことから、フルサイズセンサーのみへ収束し、レンズはEF&RFになっていくのでしょう。
あと6年くらいは、APSC一眼もEos二桁Dが出るなら続くでしょうけれど、ミラーレスタイプのRFになっていく気がするなぁ。
書込番号:24831685
1点

>フルサイズセンサーのみへ収束し、レンズはEF&RFになっていくのでしょう。
出荷ベースであれば、同数程度の膠着状態になって1年以上になります(全世界)。
日本においては、フルサイズ以上の比率は、全世界に比べてやや少ない。
書込番号:24831757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RF-S 14-110mmF6.3 とか、良く解らないけれど広角も入るレンズが出たら、バカ売れになると思います。
どうかなぁ。
書込番号:24866268
1点



レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
その昔、フォーサーズの100−400oを使っていました。f値はなんと2.8−4.0で重さはこのバズーカの半分以下。
500側とはいえ7.1はあんまりでしょう。
フルサイズ崇拝者の皆さんから、またまた総攻撃受けそうですが、本来のミラーレスの良さが違う方向に向う傾向は止まりそうにない。7.1に30万超えの価格。アンビリバボーです。
書込番号:23563343 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

暗くても望遠が出るだけいいよ。
それに比べてニコンなんて…望遠なしマクロなし
キヤノンはええなぁ
書込番号:23563377
39点

500mmF7.1ともなれば
凄く被写界深度が浅くなります
これは更に暗い500mmF8ですが
この撮影倍率では眼にピントがいけば
耳はちょっとボケるの世界です
全身写真でも500mmF8でも背景かなりボケますよ
ピント合わせが心配になってきます
深度がもっと欲しい場合でも深度が得られないのが500mmです
カメラメーカーの
レンズは高いもの
まして新製品は数千人の社員を養う為にも
高いのです
書込番号:23563389 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>かるべえさん
R用のレデューサーが出る噂があるみたいですね
ソレ使えばクロップなら明るいf値になると思います
センサー小さいと明るさ重さ有利ですから
大きくなっても
もっとフォーサーズの利点を使った超望遠作れば需要あると思う
書込番号:23563396
1点

どうしても安く軽く済ませたいならM43を使えば?事業譲渡のメーカーを安心して使えるかはともかく。そもそも高感度がM43とは違うわけだし、RF F1.2シリーズよりは実用的なレンズだと思うが。
書込番号:23563416 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

マイクロフォーサーズ使ってますよ。em1初代機からマウントアダプターでフォーサーズ使って!
軽い恩恵に満足の7年間、今のフルサイズミラーレスのアンバランスなボディとレンズに疑問をいだき、投稿させていただきました。著名なプロが、ユーチューブで言ってました。小さくなったボディに、大きなレンズは無理にミラーレスにする意味を感じないと。
一眼レフが売れず、ミラーレスに移行するのは仕方ないけど後発のメーカーは、8kよりレンズの小型化に力入れたほうがいいと思います。
書込番号:23563547 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ミラーレスの大口径ショートフランジバックで小さくできるのは広角から標準域までで望遠側は設計が楽になるだけで各社の焦点距離100―400クラスのレンズはそんなに変わりませんよ。
あとフォーサーズ、m4/3のレンズはフルサイズと比べるというか比較がが難しいのですが、レンズの焦点距離だけで比べたらかるべえさんが言ってるレンズは50-200のレンズですよ
フォーサーズ、m4/3は同じ焦点距離で比べたらコンバクトなシステムで組めるだけで、レンズだけで比べるのは違うと思います
書込番号:23563586 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

F値は等比級数的に大きくなる。だからF7とかF9とかどんどん大きくなるため、とんでもない、という印象を受けるのはたしか。
だが、例えばF5.6とF8じゃ、ひと絞りしか違わない。F4とF8でもふた絞り。もともと超望遠ではできるだけ被写界深度を稼ぎたいはずだし、高感度性能には余裕があるんだし。
FFの高感度性能が高いっていっても、通常の撮影ではスペックオタクのたわごとにすぎないが、キヤノンのこのシリーズのレンズでは、そこを上手く活かしている。どれほどの描写力があるのかしらないけど、今のところは、なるほどね、っと感心してるよ。
書込番号:23563634 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>かるべえさん
間違ってたらすみません。 100-400と言うのはFF換算ですよね? そのレンズなら重さが
このレンズの半分以下と言う事は無いと思いますが・・
この100-500のレンズは私も気になっています。噂のRFマウントのAPS−C機が出たら
検討しようかと思っています。 7.1とは言えフォーサーズの50-200より口径も大きいですし、
重さもなかなか頑張っていると思いますよ。
ちなみに自分はマイクロフォーサーズも使っていますが、今後が気になりますね。
書込番号:23563635
4点

>かるべえさん
〉またまた総攻撃受けそうですが、本来のミラーレスの良さが違う方向に向う傾向は止まりそうにない。7.1に30万超えの価格。アンビリバボーです。
仕方ないです
世の中の大多数の方はフルサイズを崇拝しています
この現実が変わらない限り事態は変わらないでしょう
書込番号:23563658
6点

おっしゃる通りですね。今月号の雑誌、ページ開いて何と40ページ超えのC社特集ですよ。何かあるんですかと言いたい。OLYMPUSなんて、新製品出てもせいぜい6ページ程度でした。カメラ雑誌も、フルサイズ崇拝者増の責任の一部はあると思います。
要は自分の撮影スタイルに合ったカメラを、報道に惑わされることなく冷静に選ぶことです。
書込番号:23563741 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

そう思うんだったらいちいちこんな所にスレ立てせずに撮影を楽しめばいいやん。
書込番号:23563797
74点

せめてF6.3にしろよ!て話かな
わたしもそうおもう
ミラーレスの期待のひとつは小型化
キヤノンはRは小型化より高画質化というてますが小型化無視したらあかんやろ
にしても小型化のためにF値削るのもなんか納得いかんはなしですなー
期待した姿からどんどん離れていってる気がする
コンパクトなボディにそうでないレンズ・・・・値段だけは高い
書込番号:23563865
26点

>せめてF6.3にしろよ!て話・・・
レフ機メインの考え方だとたぶんそうなるんですよね。パナソニックのライカ100-400も出した時は結構そういう方多かったです。でもキヤノンのRシリーズとかLマウントのパナソニック、シグマて一眼レフと比べて暗いF値でも高速・高精度なAFが可能、より高い感度でもノイズの少ない高画質での撮影を前提でセンサー作っているから、無駄にF値明るくしてレンズをでかくするより、F値は多少割り切ってできるだけ小さく値段を抑える方を選んでいるのでは。ただRマウントもLマウントもレンズはあまり安くはなってませんが。
書込番号:23563947
19点

f7.1でもf11でもAFが使えるなら良いんじゃない。
ミラーレスの恩恵なんだろうけど。
ミラーレス=小型軽量じゃなければならないってことはないし、後出しだからこそ色々出してんじゃないかな。
500of8だかピントが浅いだか知らんけど、着てるチャイナドレスって「白」だと思うけど、色被りしてるな。
書込番号:23564116 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>今月号の雑誌、ページ開いて何と40ページ超えのC社特集ですよ。何かあるんですかと言いたい。
その方が確実に部数が増えるからですよ。
グラビアページ、撮影マニュアル、新製品紹介と均等にページ割いてたら誰も買わない。
予約した人は、巻頭大特集を読みながら入荷までニヤニヤしながら過ごすのです。
書込番号:23564168 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>今月号の雑誌、ページ開いて何と40ページ超えのC社特集ですよ。何かあるんですかと言いたい。
あるでしょうね。
雑誌なんて、メーカーの絡みもあるのでは?
書込番号:23564289 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私もMFT使っていますが、フルサイズに変えようかなと思ってます。
昔は高感度画質は1段分しか差がなかったので小型軽量のメリットがあったけど、今は2段分に開いてしまった。
そうすると、高感度をよく使う人にとっては フルサイズの暗いレンズのほうが画質がよくなります。
この RF100-500mm F4.5-7.1 は、MFTで考えると 50-250mmF2.2-F3.5くらいだから、大きくても納得できます。
書込番号:23564426
19点

いまだにミラーレスのメリットは小型軽量だけだと思い込んでいるんだね。ニコン1が淘汰された理由を考えたら?
書込番号:23564691 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

|
|
|、∧
|ω・` プロ・ハイアマチュアユーザー向けレンズだから問題無♪
⊂)
|/
|
書込番号:23564816
2点

かるべえさん
>本来のミラーレスの良さが違う方向に向う傾向は止まりそうにない。
本来のミラーレスの良さ、というのはスレ主さんの頭の中だけの考え。
第一何がよさなのか書かれていない。
>7.1に30万超えの価格。アンビリバボーです。
高いのが問題なのですか?
>レンズの小型化に力入れたほうがいいと思います。
7.1になったから、あれだけ小型化されたのですよ。
書いていることが矛盾だらけです。
キヤノンも100-500mmF5.6なんてレンズ作れるけどもっと高く大きく重くなるはずです。
書込番号:23564824
49点



レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
本日品川キヤノンにて実機を触ってきました。
エクステンダーRF2xを装着時はマスターレンズの300-500mmの範囲(600-1000mm)しか使えないとのことで、一番縮めた状態でもかなりのサイズ感になります。
そしてエクステンダーRF2x、エクステンダーRF1.4x、共にAFエリアは大分中央寄りになってしまいました。
超望遠であまり隅を使う事は少ないと思いますが、飛行機の機首に合わせて画面いっぱいに写そうという場合などには困るかもしれません。
エクステンダーRF2xをRF100-500mmに付けた時のAF速度は、予想以上に遅かったです。
室内とはいえ大昔のコンデジのコントラストAF並に感じました。
室内から窓の外の被写体も狙ってみましたが、体感速度は変わりませんでした(ただし外も曇り空です)。
エクステンダーRF1.4x装着時のAFは時間がなくて試せませんでした(試す気も起きませんでしたがw)
晴天の中ではもしかしたら全然変わるかもしれませんが、ちょっと自分はエクステンダーつけるくらいならR5でトリミングしたほうがいいかなと思いました。
同じ環境でRF800mm(エクステンダー無し)も試しましたがこちらはそこそこの速さでスムーズにAF作動しました。ただしRF800mmもAFエリアは狭いです。
RF100-500mm単品での使用は、非常にズームレンジが広く、AFエリアも100%使え、AFも高速かつ被写体をノンストレスで掴みに行ってくれました。
特に顔認識追従では、EOS Rでは中央スタートで使っていましたが、R5ではカメラ任せの自動でもほとんどのシーンで問題がないんじゃないかと感じました。
非常に素晴らしいレンズだと思います。発売日が待ち遠しいです。
24点

>pmmcさん
教えてください。300mmからしかエクステンダー使えないとのことですが、それ以下にするとマウント側のレンズとエクステンダーがぶつかってしまうんですか??
傷がつかないように自分で制御しないといけないのか気になっています。
書込番号:23539856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とももももももさん
ストッパーがあってそれ以上縮まなくなるので、レンズ同士がぶつかるって事はないのでご安心ください(^^
ただマスターレンズ伸ばしてつけるって動作に思いの外キヤノンのお姉さんがてこずってました。
確かに伸ばしてフロントヘビーなところでマウント付近を持ってはめるって、なかなかスリリングかもしれません
書込番号:23539962
3点

>pmmcさん
ストッパーがあるんですね! ありがとうございます。
たしかに、伸ばした状態で装着するって、レンズ落としそうですね。。
70-200mmにエクステンダー付かないので、望遠どうしようか悩み中です。
書込番号:23540148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とももももももさん
いえいえ!お役に立てたならよかったです
70-200mm、エクステンダーがつけば自分も手放さなかったんですが、流石に70-200とSIGMA 150-600mmの二本持ちはキツイので100-500に決めました!
自分は100-500ではエクステンダーは見送りですが、余裕が出たら晴天用の飛び道具としてバッグにに忍ばせるのもありですね
書込番号:23540218
5点

>pmmcさん
レンズが縮んだ状態で間違えてテレコン着けようとして、
レンズの後玉にテレコンがぶつかったりしませんか?
書込番号:23550637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
付けるのはキヤノンのお姉さんがやったのでしっかり見た訳ではないんですが、エクステ側のレンズの縁がちょっと飛び出しているのと同じように、マスター側の後ろ玉にも縁があって、縁同士が当たる構造なのかな?と感じました。
斜めに突っ込んだりすればあるいはエクステの縁が後ろ玉にヒットするという可能性は否定できないかと思いますが、レンズ交換そこまでラフにやる人もいないんじゃないかなぁ・・・
書込番号:23550704
2点



レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
近頃いい・な〜〜と思うレンズは R F れんずが多いと思われるが・・
E F カメラ も R Fみたいに・か〜〜ルくて 短いもので〜〜高額なれんずがほしいな〜〜
マークVにレンズ取り付けて撮影に行きた〜い (マークVは新しいが・レンズが古い・・・・感じ)
※R F も E F も どちらでも取り付けられるれんずがほしいな〜〜
RF売らないと黒字にならないか〜〜〜〜〜?????
お返事は差し上げませんが」・・適当に書き込みして下さ〜〜い
10点

>お返事は差し上げませんが」・・適当に書き込みして下さ〜〜い
返事しないならツイッターとかブログでいいんじゃないかな。
書込番号:23440871 スマートフォンサイトからの書き込み
44点


|
|
|、∧
|ω・` 富士浮気ゎ駄目!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23441231
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 富士浮気ゎ駄目!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23441684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ RFボディ買っちゃえ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23442183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ ・・・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23443922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ お布施が足りないと思う
⊂)
|/
|
書込番号:23444068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` nikon浮気ゎ駄目!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23444211
2点

自分はもうRFレンズしか興味がありませんw
書込番号:23444825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RFレンズの三大元レンズが出揃ったので、私はレフ機はもう用済みです。
EOSRのEVFは自分の使い方では問題無さそうなので、年内にはEFマウントからRFマウントへ総取り替えです。
EFとRFどっちが先細りか?
そう考えるとEFレンズとカメラは早めに処分との結論になりました。
個人的にはもうEFマウントには未練が無いので、RFマウントだけに注力して欲しいかなw
私の撮影する被写体はEOSRのEVFなら個人的にOVFと遜色無いww
書込番号:23445751 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>www.ファさん
同じくです
少し前にレフ機2台とレンズを数本下取りに出して
RF大三元のうち24-70と70-200を購入しました。
マクロはEFの100L、超広角は大三元ではなくEFの小三元を残しました。
まだまだCANONのミラーレスは、あれこれ言われてますが
個人的にはレンズも本体も悪くないと思ってます。
今後はフルサイズミラーレスの機種も増えそうですし、乗り換えの時期が来たなっていう印象です(笑)
書込番号:23460016
2点

EFで良いレンズを出してしまうと、RFが売れなくなっちゃう。
昔みたいにたくさん売れてれば両方残るんだろうけど、時代の流れね。
書込番号:23465827
1点

そだねー
書込番号:23477661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マークIII買った時に時代の流れは既にRF。オリンピックが流れたせいで、RFが急加速。EF閉店ガラガラ〜って感じですねー。
書込番号:23699937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
思った以上に大きいですね…
まさかRF24-105mmより重くなるとは思わなかったです。
このレンズと15-35mmF2.8を購入しようとしましたがこのレンズは見送ります。
書込番号:22820491 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まさかRF24-105mmより重くなるとは思わなかったです。
24-240mm F4-6.3ですから、実焦点距離が倍以上になる分の重量増があります。
さらに、望遠端がF6.3でも、実焦点距離が伸びた分だけ有効(口)径も大きくなりますね(240/6.3≒38mm、実際のレンズ径は45~50mm、さらに鏡筒の部分の厚み加算)。
書込番号:22820736 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)