
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
98 | 24 | 2021年9月3日 14:05 |
![]() ![]() |
17 | 5 | 2021年9月2日 11:43 |
![]() |
238 | 25 | 2021年7月14日 15:45 |
![]() |
37 | 18 | 2021年7月3日 19:50 |
![]() |
1 | 4 | 2021年4月26日 08:57 |
![]() |
232 | 29 | 2021年4月20日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF28-70mm F2 L USM

|
|
|、∧
|Д゚ ボディだけ?
⊂)
|/
|
書込番号:22085619 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ ボディキャップに穴あけてピンホール
⊂)
|/
|
書込番号:22085639 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

つうか「ミラーレスでも、静止画にはボディ内手ぶれ補正つけないよん♪」と言いながら、手ぶれ補正無しの新レンズを発表するキヤノンの図太さ。
書込番号:22085642 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

これは想像を超えてきましたね。
定価35万くらいかなと思っていました。
F2ですから仕方ないかな?
でもやっぱり重量けっこうありますね。
書込番号:22085747
5点

ズームなんて要らね(゚Д゚)ノ⌒・
早くL単揃えましょう\(^o^)/
書込番号:22085879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんで28?(゜ロ゜)
24-70がいい( ̄ー ̄)
書込番号:22085909 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ポートレートに35-85とかがいいんだけどな。不便だろうか?
書込番号:22086687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
不便と言うよりも、お金の問題だと思いますけども(´・ω・`)b
書込番号:22086755
1点

アフロさんかと思った…( ;´・ω・`)
つうか、アフロさん!?( ;´・ω・`)
書込番号:22086865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ アフロさん!?
⊂)
|/
|
書込番号:22097327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

,.:::.⌒⌒:::::ヽ
(::::::::::::::::::::::::::::)
(( (::::::::::::::人:::::::::ノ
(::::(´・∀・`):ノヨンダ?))
書込番号:22097357
1点

>☆観音 エム子☆さん
大丈夫!みんな無理と思っているから♪(笑)
でも、現行ライカより安いと言い聞かせ手に入れれば、ハッタリは確実に効くかも♪(笑)
書込番号:22292528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF-Mマウントには付くの?( ;´・ω・`)
書込番号:22374209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も無理っす!!!(*`・ω・)ゞ
書込番号:22407398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ つうか、嘘はダメ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22742672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

え〜〜〜〜ッ・・・も〜〜う 届くの〜〜〜〜〜〜〜・・・???
チョッピリ値が上がりますけど・・頼んだから仕方ないけどな〜〜〜
安くはないケド・・・な〜〜〜〜
じゃxxxxxxx^^^来週買いに行きま〜〜〜す????・・・・ね〜〜〜
書込番号:24321702
0点



レンズ > CANON > EF17-40mm F4L USM
先日中古を購入しました!
RPにマウントアダプターで使用していますが、AF時カタカタ音がしてなかなかピントが合いませんが、故障でしょうか?それとも古いレンズの仕様でしょうか?
お分かりになる方教えて頂けたら幸いです。
書込番号:24318712 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは。
言葉では、なかなか難しいですね。
スレ主殿のおっしゃる事を理解しているかも分かりませんし
私が申す事が上手く伝わるかも分かりませんし。
とはいえ、今PCの前に座っていて
たまたま手の届くところに超広角域のレンズが何個か置きっぱなしなので
とりあえず装着してAFの挙動確かめてみました。
広角端にして壁に掛けてあるカレンダーにピントを合わせようとすると
結構カタカタ動いてます。
17-40 F4を最初に試しましたが
それよりも古い17-35 F2.8も同様。
逆に比較的新しい、16-35 F4 ISだったり16-35 F2.8Vでも大して変化無く同様
といった感じですね。
ちなみに、望遠端である程度カレンダーの数字が
はっきり分かるぐらいの大きさだとAFはピタッと止まったままですね。
それと私はフルサイズミラーレスを所有していないので
普通にレフ機です。
近くのモノを撮っても同様ですか??
書込番号:24319105
2点

主様
こんばんは、
>RPにマウントアダプターで使用していますが、AF時カタカタ音がしてなかなかピントが合いませんが、故障で
>
10年は使用してます、このレンズ。
言われるような音はしないです。
SC持参が良いですね。。。
フォーカスは早いのではないですな?
最近の最速と比しても、遅い感じはないです。
書込番号:24319143
3点

>AF時カタカタ音がしてなかなかピントが合いませんが、故障でしょうか?
長年使用していますが、そのような症状になったことはありません。故障だと思います。
書込番号:24319170
3点

早々にお返事ありがとうございました。
マニュアルでは問題ありませんが、AF時にピントが結構迷って合わない事もありますので、多分故障だと思います。ありがとうございました!
書込番号:24319831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早々にお返事ありがとうございました。多分故障だと思います。
書込番号:24319836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM
ニョッキ(インナーズーム)はゴミも入りやすいしダサイし、ズーム時ビンビンしてるみたいでヤダ!
これからのRFはみんなこんな感じになるのですか?
メガネはプラスチックレンズ当たり前なのにカメラはいつまで重たいガラスレンズ使う?
この先売っていくために出し惜しみしてるんですか?
6点

インナーズームは
大きさの割に
明るいF値を確保しやすいからだよ
高倍率のコンデジが有るでしょ
インナーズーム
タイプは少しだがF値が明るい
書込番号:24167638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

えっと、インナーズームってズームしても全長が伸びないズームレンズですが?
書込番号:24167647 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

プラスチックレンズの課題は
・種類が少ない
・屈折率が高くできない
・熱膨張係数が大きい
・柔らかい
・精度が高くない
など、いろいろあり、カメラレンズには使いにくいのです。
使えても小口径薄型のレンズ1、2枚であり、軽量化にはあまり有効ではありません。
書込番号:24167699
10点

樹脂は、硝子比では不安定⇒変性しやすいからです。
書込番号:24167777
8点

._さん こんにちは
> なぜニョッキズームなのですか?
全長の変わらないズームだと 一番伸びた状態で長さ固定になるため 収納時のコンパクト重視でこの形状になっているのだと思います。
書込番号:24167824
9点

インナーズームは伸びない
おもいっきりまちがって覚えてる
書込番号:24167934
42点

>._さん
ニョッキのような団子状ってことはないよね。
じゃがいもと小麦粉を混ぜ合わせたような色はLレンズなんで。
ちなみにRF70-200mm F4 L IS USMはアウターズーム。
書込番号:24168044
4点

ネタ作りか知らんけど、インナーズームの意味くらいは調べてからスレ立てたら。
書込番号:24168070 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

この手のスレも尽きないね。
でもインナーズームの意味くらいは調べてからにした方が良いと思うよ。
書込番号:24168172 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マジレスすると、標準ズームや70-300、100-400はほとんど沈胴式なのに、なんでキヤノンの70-200にだけそんなにツッコミたがるのか分からんよ。
書込番号:24168196 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんにちは、
インナーズーム方式を考え出した方には心から敬意をおぼえます。
しかし男なら重量級をぐっと繰り出したいものだ。(※あくまで個人の感想です)
書込番号:24168329
1点

>りょうマーチさん
そうなんです、投稿してから編集できないの気づきました。
「非インナーズーム」と言いたかったんですが・・・・
書込番号:24168397
0点

>まめゆたさん
そうそう、「沈胴式」。これを言いたかったんです^^
この沈胴式だとズームしてる事がまわりにバレバレになるのが嫌なんです;;
書込番号:24168405
0点

>マジレスすると、標準ズームや70-300、100-400はほとんど沈胴式なのに、
交換レンズに”沈胴式”は不適切表現。
書込番号:24168701
6点

>交換レンズに”沈胴式”は不適切表現。
ニコンのAF-S DX NIKKOR18-55mm f/3.5-5.6G VR IIやペンタックスのHD PENTAX-DA 18-50mmF4-5.6 DC WR REはメーカーのサイト沈胴機構と書いてますね。
ズミクロンにも沈胴式がありますし、交換レンズに沈胴式ってのが不適切な表現ではないと思いますが。
書込番号:24168735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

次々スレ立てる前に、今まで立てたスレはきちんと対処しないとね。
それと、質問するなら
する前に、ご自身で調べないの?
書込番号:24168837 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>masa2009kh5さん
厳密には沈胴式というと、FE 28-60やEF-M15-45mmみたいな一度レンズ群を繰り出してから使うタイプかと思いますが、いわゆる一般的な伸びるズームも沈胴式で通じるかと思います。
書込番号:24168888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通に「伸縮式」で済むかと(^^;
そもそも、沈胴式の「胴」とは、カメラ本体を示すような?
書込番号:24168950 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分の場合 沈胴式は 沈胴状態ではピントが合わす一度レンズを伸ばした状態で 使うレンズ
全長が伸びるズームレンズは 繰り出し式ズームと分けています。
書込番号:24168986
16点

>樹脂は、硝子比では不安定⇒変性しやすいからです。
ガラスって厳密には個体ではなく実は液体なんじゃないかと長年言われてますね。
何千年〜何万年単体の時間軸だとガラスは少しずつ流動するからだとか(笑)
まぁ、人間の時間軸では個体でしょうけど(笑)
横スレ失礼しました・・・(汗)
書込番号:24169610
4点

>もとラボマン 2さん
RFレンズの中では,600oF11と800oF11に「沈胴構造」と記載されていますね。
繰り出し式と混同していたので勉強になりました。
書込番号:24170443
5点

https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf800-f11/
の説明文
>移動時はレンズ本体をコンパクトに収納できる、沈胴構造を採用。撮影時はレンズ鏡筒を伸ばして、使用します。
沈胴式ではなく”沈胴構造”と表現したほうが私にはしっくりする。
書込番号:24171007
1点

沈胴ってもとらぼさんがいうように使うときだけ引き出すもんじゃないの
書込番号:24171900
4点

黒くて伸びるズームはたくさんあるよね?
白いから、違和感あるだけじゃない?
書込番号:24239861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF28-70mm F2 L USM

>toyota01さん
RFは品薄ですね。
コロナの影響と同時に部品供給が追いついてないのだと思います。
書込番号:23923517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、多少F値が暗くても10万安い24mm始まりの標準ズームが後出しされたら
そっちが売れるから生産絞るわな フツー。
書込番号:23923903
4点

>with Photoさん
RFマウントが売れているのは分かるのですが、万人受けしないこのようなレンズまで品薄とは・・・。
毎日あちこちチェックしているのですが、一向に入る気配がないので、どこか一店に絞り、順番に並ぶしかなさそうですね。
書込番号:23924362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

toyota01さん
FE-Mのマクロみたいなマニア名レンズまで売り切れ続出です。
今は仕方がないですね。
特にこのレンズは流通数が少ないし・・・。
もうしばらく待てばいいです。
書込番号:23925691
2点

>toyota01さん
去年の夏頃は少量流通していたのですがね。
コンセプトの素晴らしいレンズなので、
出た側から売れてしまうのでしょう。
書込番号:23929355
2点

一作年買った時も品薄でしたよ
偶々都内に行った時に在庫のあるお店があったので買えましたけど…
元々生産数が少ないのかと…
書込番号:23930507
1点

こんにちは。
このレンズを最近マップカメラへ注文したのですが、実際納期までどの程度掛かっているのでしょうか?
最近手に入れた方の経験を頂ければ嬉しいです。
せめて年内に手に入ればという気持ちではいますが、それ以上掛かるとなると待ちくたびれそうですし、その間にR3も発売されて資金がそちらに流れそうです。
書込番号:24082307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビール腹おやじさん
私もキヤノンオンラインショップで注文して、入荷の気配が全くないので、ダメもとで近所のヤマダ電機を覗いてみたらなんと在庫があったので、今日買ってきました!\(^o^)/
(なじみの店員さんがいるので、価格コム同等の値段にしてもらえました)
書込番号:24083926
4点

>さけともさん
良かったですね。
意外なところに在庫があったりするものです。
素晴らしい描写をしてくれるレンズなので、
じっくりと使いこなしてください。
書込番号:24084934
0点

>さけともさん
コメントありがとうございます。
そんなラッキーな事もあるのですね。
羨ましいです!
素敵な写真たくさん撮ってくださいね♪
書込番号:24085781
2点

>ビール腹おやじさん
去年の11月にマップで予約しましたが入荷待ちです(;o;)
ちなみに85のDSも同じく入荷待ちです(;o;)
書込番号:24137623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先週、都内を何店舗か周りましたが、生産が完全にストップしているわけではなく、最近はポツポツと入荷はあるとの話を聞きました。
現在はプレミア価格でしか入手が難しいですが、RF70-200mm F2.8も店頭に並び始めたので、もう少しで品薄も解消されるのではと期待しています。
書込番号:24140742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投失礼します。私は10日ほど前に1番予約待ちの少なかった都内のビッグカメラさんで予約して、今週末に入手できました。買い逃しましたが、10日ほど前にビッグカメラ.comでも一瞬在庫アリ表示になってましたので、他よりも予約待ちがある程度消化できている状態のようです。今回もグループ全体で数本レベルの入荷との話でしたが、やはりキヤノンからの出荷は現在も少しづつ続いているように思いました。
書込番号:24152340 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>新人カメコさん
返信遅くなりすいませんでした。
既に半年以上待っているという事ですか?
という事は私もマップですから年内は無理そうですね。
RFレンズに関しては余りにも流通しなさ過ぎで嫌になってきました。
おそらく将来的にもこのような状況は続きそうな気がしますから、マウント変えるなら今かなと思うようになってきました。
書込番号:24171494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

半年待ちです!記録更新中(;´д`)
マップはRFほぼ取り寄せですからねぇ…
Canonさんも新しいレンズもいいですが現在の注文分をこなしてから次に行って欲しいものです(-_-;)
書込番号:24173382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日Labi難波のカメラコーナーで税ヤマダポイント込み37万円台で、展示品が有りました。
書込番号:24173862
1点

たびたび失礼します。今、中野のフジヤカメラに立ち寄ったところ、中古品(343,200円(税込))が一本だけ売っておりました。お探しの方、情報まで失礼します。
書込番号:24217086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マップカメラ7ヶ月待ちでゲットする事が出来ました\(^^)/
ありがとうございます!!
書込番号:24220786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L USM
先日、EOS-R を購入したため、以前から使用していた EF70-200 F2.8L USM( IS無し )を装着してみましたがAFが動作しません。
どなたか同様の構成で使用されている方はいらっしゃいませんか?
あと、原因について何かご存知の方はアドバイス頂けると大変助かります。
・他のレンズ EF24-105 F4L IS では問題なくAF動作します。
・レンズはCanon純正マウントアダプタを介してカメラに装着しております。
・カメラのファームウエアが最新ではなかったのでUpdate済みです。
・レンズ(EF70-200 F2.8L USM)のファームウエアはありませんでした。
以上、よろしくお願いします。
0点

AF/MFスイッチを確認する。
マウントの電気接点を清掃する。
動かないはずはないので、それでもだめならメーカー送りです。
書込番号:24100667
1点

holorinさん
早速のアドバイスありがとうございます。
ご指摘のAF/MFスイッチ確認と電気接点の掃除は真っ先にやりました(笑)
AF/MFスイッチの操作と連動してファインダー内の表示も変わりますので、
カメラ側も認識していると思われます。
数日前、EOS-1D mark3 に装着した際はAFも問題く動作していたのですが‥
やはりメーカー送りですかねぇ。(泣)
書込番号:24100726
0点

>usトシ777さん
同レンズ持っています。
R6ですが、純正のマウントアダプタを(コントロールリング無し)介して使った際は問題なくAF動作しました。
他のレンズでは動作するということであれば、レンズの故障っぽいですよね。EFボディなら動くんでしょうか?
その切り分けが出きるなら、された上でメーカーに相談されると時間と手間の削減にはなるかと思います。
書込番号:24101762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usトシ777さん
すいません、1dx3では動作してるんですね。
ならメーカーに持ち込みしかなさそうですね
書込番号:24101765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
このレンズの三脚台座は欠陥品。
カメラボディにこのレンズを取り付け、台座に一脚を取り付けます。そして一脚を握って持ち運びをすると、この台座リングが重みで解錠され、脱落します。
カメラ位置を縦横に変えながら撮影する方、ダイヤルを少しだけ緩めて使用しますよね。その状態で一脚を握って持ち歩くと、カメラごと脱落しますよ。EF100-400のような構造に何故しなかったのでしょう??? これは完全な欠陥品です。皆さん気を付けてください。
書込番号:24079461 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>サッピューさん
説明書には回した後は
締め付けるように書いてますが
https://gdlp01.c-wss.com/gds/3/0300039563/02/rf100-500f45-71lisusm-im2-ja.pdf
緩めたまま移動したとか?
書込番号:24079572
25点

>あれこれどれさん
参考の考え方は賛成の部分と反対の部分がある
確かに大きな事故を未然位防ぐのは
大変大事と思う
でも
小さいものにも採用し続けると
ソレに慣れた困ったちゃんが出来上がるのでは?
今回が正にソレで
欠陥だーって言わず
このタイプはEFとは違う構造で
注意しましょーなら非常に良い情報ですよね?
安全な至れり尽くせりが
全部に採用されればソレに越した事は無いけど
そうでない物があった場合には対処出来ず
悲劇を生む可能性もあるのでは?
失敗は人を成長させる
生き延びる前提ではあるけども、、、
書込番号:24079688
13点

>ktasksさん
そこまで、考えが及ぶ人なら、没問題。
あと、実施コスト、という問題もあります。
書込番号:24079719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このレンズの三脚座はネジは脱着を兼ねてるので一脚等につけたまま移動するときにはしっかり締めた方がいいです
最後にネジを引っ張らないと外れないようにはなってますが外すときに三脚座の脱落防止のためでレンズとボディの重みは想定してないと思います
メーカーに苦情を入れたら移動時には一脚から外してくださいと言われるだけだと思います
もしかしたらKIRKあたりからリング式の三脚座が発売されるかもしれないのでそれまで我慢しましょう
書込番号:24079747
11点

>あれこれどれさん
あ
いや
自分はいいんですが
至れり尽くせりが本当に人のためなのかと?
会社の給湯器が高温か常温の2択の水栓があって
高温注意って書いているんですが
常温を使うと
前者の熱湯が残ってる場合があってやけどする奴がいて
使ったら常温側で高温水を流して終了する様に注意書きが追加された
(水だけの蛇口も隣にあるのに)
そこまでせなあかんのかなー?
注意書き見ないヤツに合わせるとソレが直らず
他で同じ間違いすると思うんだけどねー
私も説明書見ないんですけどね
失敗しても
ソレを人や物のせいせーへんけどなぁ
書込番号:24079818
11点

>あれこれどれさん
ソレから
フェイル‐セーフ
は
昔からカメラに付いてるし
外してレンズだけならやばいけど
安全は確保できますよね
書込番号:24080011
2点

>サッピューさん
以前に他社の望遠レンズで三脚座のネジ取り付け部が脱落するという事故が
あったと聞いていたので同様の問題かと思って自分のレンズ(RF100-500)を
慌てて見てみたのですが.…。
これは移動時にネジを締めておけばよい話ですよね。 というより移動時には
可動部分は固定しておくものだと思っていたのでちょっと意外でした。
基本的に利便性と安全性は相反する性質がありますから、あまり機械を信用しすぎない方が
良いと思います。
書込番号:24080060
8点

>メーカーに苦情を入れたら移動時には一脚から外してくださいと言われるだけだと思います
昔からのカメラマンからは、機材落下や歩行者の邪魔になるから
カメラを一脚や三脚に付けたままの移動はマナー違反と言われてる。
風景写真家の米さんとかは平気で付けたまま移動してるから、古参
の写真家から顰蹙をかってる。
書込番号:24080416
6点

>ボウズ
その場所の状況とかあるんだぞ
人混みで無ければ問題ない
小さい一脚もあるんだぞ
わかったかボウズ
書込番号:24080429
16点

まぁ、三脚座が取り外せないレンズも有りましたから
トキナー400mmF5.6
書込番号:24080734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一脚に大砲レンズ付けたまま肩で担いでいてカメラとレンズを落下したのを2回以上見たことあります ナンマイダブ
書込番号:24080919
10点

リングだけで輪を閉じ、ダイヤルを締め付けます。
そして今度は外します。
その時はダイヤルを持ち上げて解錠される構造です。
持ち上げてないのに外れます。
これでは意味ありません。
書込番号:24080990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>野鳥三昧さん
大砲こそストラップ付けないとねですね
手持ちだと一脚で担がないと持ちにくですから
私のは
最新の倍の重さなのでなおさら、、、、
書込番号:24081004
0点

>サッピューさん
説明書通り使用しても
外れるのですか?
そうなら欠陥品ですね
でも
違うのでしょ?
貴方
最悪訴えられますよ
大丈夫ですか?
訂正した方がいいのでは?
書込番号:24081105
17点

>サッピューさん
書き込み内容みただけだと、それは使い方の問題かなって思ったんですが
実際自分の三脚座のを確認して、びっくりしました。
写真と図(へたですみません)が参考になると思います
スレ主さんも、こういう写真あったほうがよかったですね
たぶん、皆さんが想像してるいより、構造にも問題がある気がしました
欠陥ではないが、説明が不足な気がします
まず、ネジは先端が丸めでとがっています。
受け部はネジで止まるのではなく、出っ張ったネジがひっかかってるだけです
ネジが占めて下がれば、受け部の斜めの部分で締め付ける感じです
実際に外すときも、えらく外しにくい感じでしたが、台座を外にひっぱりながら外す感じです
TAMRONの三脚座は、受け具にネジ穴がありネジが緩まなければ外れません
たぶんお待ちでない方は、ピンっこなかったと思います
特になんとか坊主のような 明後日のマナー話やらもでる始末ですね(笑)
ちなみに、普段から必ず締めて持ち歩くようにしているので、お持ちの方は注意は必要かもですね
書込番号:24082904
23点

実際にお手持ちでないなら、席を外された方がよいのではないでしょうか。
書込番号:24083306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、順調にご入手されておられるようで。
1月26日にマップカメラで注文したのですが、4月18日に状況を確認したところ、
あと2.5ヶ月待ちだそうです。
キヤノンさん、新しいレンズを次々と発表されているようですが、
納期未定のレンズもたくさんあるようですね。
キヤノンさん、なんとかしてくださいよ。
RF70−200mmF2.8を先日入手したのですが、同じ仕様の三脚座のようですね。
このレンズは、三脚座を外しても十分使えるので、特に支障はないのですが、
確かに、扱いづらい三脚座ですね。
レンズと三脚座にそれぞれマークがついていないので、
おおよその位置で固定しなければなりませんね。
微妙に使いづらいです。
書込番号:24083588
4点

>サッピューさん
僕も入荷待ちなので、使用の際は十分注意します。
情報ありがとうございます。
>sunachiさん
4月18日ですか?未来の日にちですが💦
僕もマップカメラで数日後に注文していますが
更に2.5か月待ち??
キタムラにすればよかったかな😢
書込番号:24084054
2点


私とは些か違う視点で記されているようです。
実際にこのダイヤルはレンズに取り付けて締める始めると、感触が今ひとつ。しっかり締めている感触に欠けています。加えて締めた状態から緩めていきます。最後でダイヤルを上に引き上げますと、解錠されて輪が開きます。
この機構を確かめるには、レンズに取り付けずに台座だけで、解錠と施錠を確認してみてください。
レンズに取り付けると、同様の作業を行えません。
書込番号:24085924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サッピューさん
俄かには信じられない現象のように思います。
三脚座のネジ部を完全に緩めて、かつ強い力で引っ張り上げない限り、
三脚座からレンズが脱落するということはないと思います。
少なくとも私の所有している同レンズではそのようなことは起こりません。
もし述べている通りに、ネジ部を少し緩めただけでレンズが脱落する状態であれば、
三脚座が不良品であることも考えられますので、販売店に相談することをお勧めします。
不良品でないという返答ならば、あとは使用方法の問題と思われます。
メーカーとしてはネジを緩めた状態で持ち運ぶという使い方を想定していないと思われるので、
自分の使い方を変更する以外ないと思います。
書込番号:24086517
9点

あまり繰り返す気持ちもありませんが、
ダイヤルを引き上げる動作をしなければ、リングが解錠されてはいけないと思われます。
過去にも同様のトラブルがあったハズ。
以上で今後の書き込みは止めさせて戴きます。
書込番号:24086947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヤマッパーさん
ごめんなさい。4月8日くらいだったと思います。
キヤノンのオンラインショップで納期3ヶ月って、出ましたから、そんなもんかな。と思います。
書込番号:24088128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の所有のRF100-500mmには レンズと三脚座共に印が付いているのですが。
どうゆうことでしょうか?
後、ダイヤルは相当緩くスカスカに回るぐらい(一回転以上)にしないとダイヤルのノッチが上がらにので外れないのですが。
その前になぜそんなに緩めて移動するのですか? いつでもカメラの縦横を動かせるように緩めたままなのはどうかと。
物は大切に使いましょう!
書込番号:24088717
12点


ごめんなさい。
ボディ側に微かな刻みがありますね。
三脚座にもありました。
書込番号:24088762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


全く同じ印です。
少し分かりにくいですね。
マジックで色つけたら、下取り値下がりますかね。
書込番号:24088819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々な使い方をする人がいて当たり前のカメラ。
縦だの横だの撮って当たり前の人もいるでしょ。
仕事で使う人もいれば、ずっと横位置で撮ってる素人さんまで。それを見込んでリスクの無い商品を造るのがメーカーさん。『物は大事にー』になんて、こんな高価な物を粗末に使う輩がいるかね。余計なお世話さんですよ。
書込番号:24091903 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)