
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 7 | 2024年9月3日 19:34 |
![]() |
15 | 8 | 2024年8月13日 15:44 |
![]() |
51 | 12 | 2024年7月16日 21:59 |
![]() ![]() |
37 | 18 | 2024年2月29日 17:37 |
![]() ![]() |
30 | 8 | 2023年11月2日 21:40 |
![]() |
120 | 40 | 2023年7月28日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
このレンズを所有している方々にお聞きしたいです。
金銭的な関係で新品、RF100-500は買えないので中古でこのレンズを探しているのですがカメラ屋の店頭で見ると他のレンズと比べて中玉のゴミの混入が酷いものが多かったです。
玉数があったので5本近く見させてもらいましたがどれも他のレンズよりゴミの混入が圧倒的に多かったです。(目視では10〜40個くらい入ってたと思います)
ゴミの大きさも小さな点状のホコリだけでなく3〜5mmはあるような糸ホコリも結構入っていました。
店員の話では買取した時期などは全部バラバラで同じ人からの買取ではないそうです。
ズームレンズなのでホコリが入るのは重々承知ですが、あまりにも酷かったので設計上他のレンズより入りやすかったりするのかなと思い書き込みさせてもらいました。
このレンズを使っている方々でどんな環境で、どれくらい使用して、どれくらいゴミの混入があるか教えていただけると助かります。
6点

中古買うならしかたないよ
もうはいってるんだから
いつかって何個位入っているのか?
ほこりをあなたの為に数えるの?
書込番号:25771880 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>瑞葵01さん
>レンズ中玉にゴミが入りやすい?
新品で購入、断りなしのゴミは入っています。
画像に影響なければOK。
前の直進ズームも盛大に入りましたよ。
防滴 ・防塵です。
書込番号:25771934
6点

>瑞葵01さん
「悲」になっていますがご質問でよろしかったでしょうか。
当該レンズを以前持っていました。特にチリの混入はありませんでした。
発売から2年は経っていないのに、40粒ものチリが5本とも入っている。砂漠とか実験とか、実は似たような仕事の団体から買い取ったかな、ですね。チリの数か異様ですから。
書込番号:25771960 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>瑞葵01さん
持ってるので見てみました
!!!!
むっちゃ入ってます!!!
でも
写りには気になったことないな
428持ってても
置き去りにしてしまう
銘玉だと思います
書込番号:25772888
1点

>ktasksさん
やっぱり結構入るレンズなんですね…
参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:25772903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8年ほど使用しています。見た目には結構入っていますね。写りへの影響は特に感じていませんが。
製品の性格からして屋外で使用される方が多いのではないでしょうか。私は鳥撮りなのですが、フィールドで自分以外にもこちらのレンズをつけた方を結構見かけます。
書込番号:25773798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
使用中です。
>レンズ中玉にゴミが入りやすい?
>
入りますか?
新品購入ですが、全然自分のlensには入りませんが。
かなり密封されているのでは?
専門用語としては、えーと、、、最近ボケてますが、
『防塵防滴』 でしたっけ!!
絶対入らないとは言いませんが、
過去のものより
ゴミが入りにくいのは実践的に感じてますよ!
購入して損はないレンズです。
しかし、カメラ本体がEF系ではなく RF系でしたら、
今後は公社がいいのかな?
現在、1D X を使用しており、RF系カメラは無いのです。
では失礼します。
;
書込番号:25877004
0点



レンズ > CANON > RF24-105mm F2.8 L IS USM Z
こんにちは^^
このレンズとEOS R5との組み合わせで手振れ補正がどれくらい出るかと思って
キヤノン公式サポートで調査していただいていたところ
「8段の協調手振れ補正が確認出来ると明確に言えるのはEOS R3のみでEOS R5で何段の手振れ補正が
出るかどうかお客様に確実に申し上げることは出来かねます。ただ言えるのはレンズ単体の
光学手振れ補正で5.5段は出ますのでその段数は確実に出るとは言えます」
との回答が返ってきました。
キヤノンのQandAにある文書番号:101710でEOS R5やR6でも8段出るというのは間違った案内のようで、
EOS R5では協調手振れ補正で何段出るか確実なことは言えないようです。
(このこともキヤノン公式サポートで確認済みです)
キヤノンの今回の回答は手振れ補正を期待して購入した人に対して残念な回答でしたが、
ファームアップ等で対応していただけるといいのですが、それも確実なことは言えないようで
もしかしたら光学手振れ補正の5.5段だけで終わってしまうこともありそうです。
高価なレンズで画質も気に入っているだけに今回のキヤノンの回答は非常に残念なところです。
実際にEOS R5で使ってみた感じでは4段は出ているようですのでよほど不安定な足場でない限り
問題はなさそうですが、「EOS R5でも8段出る」と信じて買ってしまった方は悲しい思いをするかも知れません。
なお、EOS R5にバッテリーグリップを付けて使用した場合にどうなるかは
回答がありませんでした。
私もEOS R5でも8段の協調手振れ補正が出ると信じて購入しただけに残念な回答でした。
4点

>5D mark ∞さん
こんにちは、数字の上では期待外れかと思いますが、100oでは2-3段もあれば十分補正効果は満たされると
思いますが。
書込番号:25566188
2点

24mmで8段だと8秒手持ちができると言うことですか。にわかには信じがたいところですが、すごいですね。
書込番号:25566218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5D mark ∞さん
EOS R3はちゃんと8段でるんですね。
R5 Mark IIは広告通りに8段出してほしいですね。
書込番号:25566280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5D mark ∞さん
こんにちは。
>ただ言えるのはレンズ単体の光学手振れ補正で
>5.5段は出ますのでその段数は確実に出るとは言えます」
これだけで、24mmの場合、
手持ちで2秒ぐらい行ける
わけですが、
>「8段の協調手振れ補正が確認出来ると明確に言えるのはEOS R3のみで
R3だと10.6秒ぐらいまで
手振れ補正が効くことに
なりますね。
確率的に何%ぐらいで
10秒超の手振れ補正が
可能なのか気になりますね。
書込番号:25566332
0点

>とびしゃこさん
2秒が手持ち限界みたいですよ。
書込番号:25566546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、シャッター速度が数秒以上になると立ってシャッターを切る場合、手振れというより体軸の揺れの方が大きくなるので単なる手振れ補正ではしんどいのではと推定します。こうした数値を気にされる人もいるかと思いますが、現実的には5段も手ぶれ補正が効けば十分なのではと思います。
書込番号:25566594
5点

CIPA準拠の測定値と、実際の効果に差があるのはしばしばあることとして
そもそもCIPA準拠の測定で8段いってないって、公式から回答があったということですか
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/feature-stabilization.html
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101710/
キヤノンは協調補正のレンズ毎の段数出してて偉い と思ったけども、実際には測定してなかったのかしら
書込番号:25567000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、
情報としては今更感がありますが、EOS R5 Mark IIでは以下の記述がありますので
このレンズではMark IIではきちんと8段近く出るようですね。
> 周辺協調制御&5軸対応、中央8.5段、
> 周辺7.5段※1の手ブレ補正効果
>※1 CIPA2024規格準拠。Yaw/Pitch/Roll 補正性能、RF24-105mm F2.8 L IS USM Z (f=105mm)使用時。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r5mk2/feature/highquality
「手ブレ補正」より
105mmでも4段出れば十分なのであまり手振れ補正段数の数字にこだわっても仕方がないのですが、
キヤノン公式のお墨付きがつきましたね。
F2.8のレンズでシャッタースピード2秒とかどれだけ暗い場所で撮影しているんだ?という話にはなりますが
公式のアナウンスがあって良かったです。
EOS R1の方はチェックしていませんが多分同じだと思います。
画質もかなり気に入っているレンズです^^
書込番号:25848770
1点



レンズ > CANON > RF24-70mm F2.8 L IS USM
2022年6月に購入し、イベント毎に使用してきました。今年10月に某テーマパークを最後に使用して以来、電源を付けてみるとErr60が発生。キューと音が鳴り、電源ON後真っ暗な画面が15秒ほど続いた後でエラー画面が表示されていました。
銀座のサービスセンターへ持ち込むと通信系のエラーとのこと。他のレンズや本体では発生しない事象であること、加えて外装もキレイで衝撃が加わる要素も無かったことから、製造時の欠陥ではないかと調査を依頼しましたが、修理は出来ても、故障箇所の特定だけで原因調査は出来ないと一点張り。製造時の欠陥であればリコールで公式サイトに掲載されるため、掲載後に修理に持ち込んで頂ければとお言葉を頂きました。
修理見積もりが届きましたが、原因は「レンズ通信不具合」とのことで、レンズユニットも含めて交換でお値段は8万7千円でした。(オーバーホールをしない場合は8万円ほど)
値段が値段ですのでこれからも使用していきたいですが、通信の不具合という電子的な要素で光学系部品も含めて交換を行うというのはなんともナンセンスです。電子部品含めてユニット化が進んでいるのでしょうか。
サードパーティであれば新品が買える金額ですので、Lレンズに相応しい品質を保って欲しいものです。修理期間中予備を確保しましたので、今後いつエラーが表示されても良いように予備も携行して使用していきます…
17点

>不識院さん
心中お察しします。
故障については、製造時の不具合、経年劣化、そして衝撃等を与えたことによる物理的な故障
などに分類できると思います。
おそらくですが、製造不具合については、少なくとも修理部門の担当が1台の不具合では判断はできないと思います。
また昨今カメラの販売台数の落ち込みから、修理価格の値上げについてもある程度はやむなしかなと
諦めてます。フイルムカメラ時代、ライカの修理は高いなと思ってましたが、その値段に近いてるような気がします。
但し傾向として、見積もりは想定の最高金額を出すので、実際にかかる値段は、見積もりよりも安価で
あることの方が多いです。
とは言え修理代金高価ですよね、こんなのが複数回起きてしまうとえらい事なので、自衛も必要です。
ワタシは以下に加入しています。
https://item.rakuten.co.jp/r-hoken/c/0000000194/
年間数千円で保証が受けられるので良いと思います。
参考まで。
書込番号:25507327
7点

>不識院さん
こんにちは。
>購入して1年弱で故障
1年弱なら保証期間内では?とおもったのですが、
1年以上経過してからなのですね。
>キューと音が鳴り、電源ON後真っ暗な画面が15秒ほど続いた後でエラー画面が表示されていました。
>レンズユニットも含めて交換でお値段は8万7千円でした。(オーバーホールをしない場合は8万円ほど)
通信エラーとのことですが、異音があった、となると
USMやレンズのフォーカスユニット(USMで動く部分)の
異常もあったのかもしれませんね。
値段は4‐5年前?の感覚からすると
正直高いな思いますが、よく話題に上がる
パナのレンズ買い替え相当の修理費
(おそらく全交換、SNパーツ貼り換え?)
よりはまだよいのかもしれません・・。
早く治るとよいですね。
書込番号:25507353
3点

>不識院さん
白物家電は必ず保証延長を付け、自動車は車両保険と新車特約を付けますが、カメラ機材は所有数が多くて保証延長を付けていたらかなりの金額になるため何もしていません。
なので、保証期間を1日だけ過ぎて故障しても諦めています。
書込番号:25507417
5点

>不識院さん
製造時の欠陥であればリコールで公式サイトに掲載されるため、掲載後に修理に持ち込んで頂ければとお言葉を頂きました。
サービスがそんな言葉は言いませんよ。
聞き違いか、解釈の相違かな?
また使い方や取り扱いは問題ありませんか?
電源オンのままレンズ交換をしたとか?
そのため、絞りユニットや手ブレ補正ユニットが異常状態のままで
車や電車での移動をしなかったか?
ショックを与えたとか?
これらに該当すると、
保証が受けられない時もあるそうです。
本当に使い方は大丈夫ですよね?
書込番号:25507651
1点

>不識院さん
製造時の欠陥ではないかと調査を依頼しましたが、
これ言うとダメですよ、
相手も人間ですから、
根拠の無い妄想を言うと
モン○ター.クレ○マー扱いされます。
低姿勢でニコニコ笑顔で
書込番号:25507673
5点

>不識院さん
随分高い修理費ですね。
私は数年前、傷ついたレンズ一枚の交換を行う重修理をシグマにお願いした事が有りますが、その時でも4万円内外だったと思います。その値段は仰るとおり、重要部分ごっそりユニット交換なのでしょうね。
因みに修理はどちらに出されました?
>ゑゑゑさん
Canonの修理については、Canonの修理窓口やメーカーのサービスですとCanonで行うようなのですが、ヨドバシに持ち込むと認定修理会社に行きます。
私は修理についてはいつもヨドバシに出しているのですが、そこの人から電話を頂くと(その人の憶測も含めて)色々教えてくれます。
スレ主さんはカメラを買ったお店に持ち込まれたのでしょうか? だとすると、今回の件は多分、その担当者の方の個人的な意見が述べられたという事なのではないかと思います。
書込番号:25507697
0点

>不識院さん
レンズ購入にアメックスGOLDで払っていたら、本故障は補償されますか?通常使用で1年強で通信故障で8万円オーバー!!理不尽でしょ。
書込番号:25508443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまご返信ありがとうございます。
持ち運び回数にもよりますが、仰るとおり携行品の保険は考えた方が良いですね。昔会社の医療保険に付帯していましたが転職して解約となったので改めて必要性を感じました。
キヤノンサービスセンター銀座の方が故障部位については確かに通信不良とのことで電源ON時にフォーカス位置を確認している都合上音が生じているかもしれないと仰っていました。
参考までに安心メンテの結果をアップロードします。ご覧の通り、通信エラー以外はレンズ内のゴミ混入のみで使用状況は良好で自然故障の可能性が高いのではないかと考えています。
ナノUSM搭載製品、少なからず本製品については通信エラーが発生した場合はフォーカス部レンズユニット一式交換となりますので修理が高額となりますので心得て使用する必要があることを記載しておきます。
書込番号:25509461
3点

あと余談ですが、キヤノンはISO9001を取得していますので、不適合品の原因を追求するプロセスが備わっているはずですが、キヤノンサービスセンターであるにも関わらず原因調査をしない(調査をしても公開しない)事自体企業側の姿勢として疑問です。
ISO9001の規程に則れば不適合品と認めれば修正しなければなりません。あくまでも不適合とするか否かは企業次第で故障を故障と言い切るのか、リコールとするのか、故障率が低く故障の際は発火等命に関わる白物家電については耐用年数を設けている訳です。
実体験としてソニーの秋葉原駅サービスセンターへイヤホンWF-1000XM4をバッテリー摩耗で交換修理に出しました。当初は保証切れで有償修理でした。しかし、単なるバッテリー摩耗では両耳均等に摩耗しているはずですが、片耳のみが使用数分で100%から電池切れになる事象自体に商品に欠陥があると考え、原因調査を依頼し更に数週間預けた結果、製品不具合が見つかり、アップデートによる修正が実施されました。それが本来の姿だと思います。
結論として、予め申し上げておきますが今回はレンズの通信不良で発生件数は少ないのだと思います。もし仮に隠れた不適合品、製造時の不良であればナノUSM搭載すべてのレンズにも波及しかねず、発生割合は低くてもユーザはレンズユニット一式交換を余儀なくされ高額な修理代金を請求される可能性があります。同様の被害者が生じてしまうことを看過出来ないと思い投稿した次第です。製品としては一流ですので末長く使用できることを切に願います。
書込番号:25509468
8点

コロナ時期に製造されたものは、製造する体制も万全ではなかったのか、電気屋さんが家電も壊れやすいんじゃないかって言ってますね。
5Dを2台オーバーホールに出して半年もしないうちに、2台ともシャッター音がおかしくなったりしたので、正規の基準に達していないようなものも含まれている可能性はあるんじゃないかと思います。
リコールは、同じ症状の人をたくさん集めない限り立証できないかもしれませんね。
同じレンズを5本買って5本とも同じ症状が出るならキヤノンに言い寄れますが、1本だと相手にもしてくれません。
書込番号:25511218
2点

>不識院さん、こんにちは
スレがもう日が経っていますが、私もこちらのレンズ購入を検討していた所で拝見しました。
レンズのトラブにおいてメーカーの対応に少し考えさせられた内容ですね。
貴重な情報紹介有難うございます。
防衛手段としては延長保証に加入しておくのがいいかもですね。
あとは、高額品はそれら保障面からやはり新品購入の方が安心だと思います。
大手中古店は保証期間が2週間しかなく、リスクと金額バランスを考慮すると怖いです。
どなたか教示してくれた携行品保証はカメラの場合、落とさないと保証外。
そもそもレンズも対象かその紹介サイトではとても探しにくく、Q&A欄でサポートへ電話で聞けとありました。
その様な電話確認以前の非オープン性に不安を感じ、加入する気になれませんでした。
書込番号:25555762
0点

皆様コメントありがとうございます。
時間が経過してしまいましたが、携行保険は電気的な故障は保証対象外となるケースが有るため注意が必要です。(物理的な故障や過失による破損は対象の保険が多いです。)本商品に不安を感じRF24-105 F2.8Lへ買い替えましたのでクローズとさせていただきます。
書込番号:25813979
0点



レンズ > CANON > RF10-20mm F4 L IS STM
初めまして。
この度北海道新幹線札幌駅延伸が延期されるニュースありましたが札幌駅向けての工事の様子をブログにアップしております。
添付画像は11ミリから24ミリの出目金レンズ、様子を撮影してブログ上で紹介した時は便利な交換レンズと思いましたが、
後数ミリ広ければと思ってました。広ければ道路向かい側の(内浦トンネル)工事ヤードが入ります。
下取りして購入も販売価格37万円位の情報、手を出しにくいです。
2点

流石に、気軽に手のだせる価格じゃあないですね。
今は、シグマのEFマウントの12-24mm f4を使用していますが、様子見。
書込番号:25458683
4点

37万円www
幸せになれるのだろうか?
書込番号:25458690
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 幸せになれるよ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25458699 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>北海道新幹線札幌延伸さん
予定通り2030年に開通するといいね
並行在来線問題がわいは気になるんだよ
JR貨物用がなくなるとじゃがいもとか農作物がね、、、
本州から届く物も遅延するよね。
>販売価格37万円位の情報、
これってなんなの?
書込番号:25458701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>不ぢさん
キヤノンの直販サイト見ましたら37万円とありました。
EF11ミリ〜24ミリの出目金レンズもカタログに穴が空く位見て、キタムラで中古出ましたの報で取り寄せて購入した記憶があります。
11ミリはブログで説明しやすかったレンズですね。
書込番号:25458743
2点

ミラーレスであることを強烈に活かした素晴らしいレンズの登場と思うけども
単純に横方向に広い範囲を写したいというだけなら
パノラマ写真にしてしまった方が良いと思うよ
3:2だと上下がすかすかのしまりの無い写真になりやすいし
標準ズームでも撮れるのでコストが抜群に安いし
パノラマ合成のできるカメラ使ってもよいし
撮影後にPCでステッチしてもよいし
そういえば最近のカメラってパノラマ合成ついてるのかな?
ソニーのスウィングパノラマみたいの
書込番号:25458758
0点

11-24mmより安い。
色々噂のあった10-24mmは出ないのかな?
どうしても11-24の後継と思えなくて。
高くていいので10-24mm希望してます。
書込番号:25458875
1点

フルサイズの10mm魚眼って、APS-Cの6mmでしょ。しかも20mmまでズーム出来てリアにゼラチンフィルター付けられて30数万円はチョー安いですね。
>北海道新幹線札幌延伸さん
特殊なレンズだから早く予約しないと!
書込番号:25458889 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>フルサイズの10mm魚眼って、APS-Cの6mmでしょ。
魚眼じゃなくて超広角レンズだと思うけど。
書込番号:25459053 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>北海道新幹線札幌延伸さん
こんにちは。
>下取りして購入も販売価格37万円位の情報、手を出しにくいです。
376,200円(税込)ですか・・。
オンラインショップの一つ下のレンズ、
RF14-35/4Lの価格(236,500円)が
錯覚で格安に見えますね。
https://store.canon.jp/online/secure/rf_lens.aspx?_
書込番号:25459089
1点

このレンズ興味有ります。
私も今はシグマの12-24mm f4を使っています。
IS付きという事は、手持ちの撮影を考えているのでしょうか。動画でもこのレンズを使おうという狙いですかね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ウチのR7にはスゥイングパノラマ機能がありまして、これがなかなか賢くて驚きます。
でもRAWは無くてJPEGしか撮れないんですよね(まあ内容を考えれば当然なのですが)
書込番号:25459327
1点

>RAWは無くてJPEGしか撮れないんですよね(まあ内容を考えれば当然なのですが)
もちろんそういう欠点はでてくるけども
今回の作例みたいなただの記録写真ならあまり問題にならないかなと
問題出るならステッチだね
書込番号:25459379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様書き込みありがとうございます。
添付の画像を撮影できたのもEF11ミリ〜24ミリのおかげです。
11ミリ域を使わなければ、右に写っている羊蹄山が切れます。
ナントカ資金を工面してRF10ミリ〜20ミリで撮影したいと思うようになりました。
書込番号:25459984
3点

>北海道新幹線札幌延伸さん
予約したの?
書込番号:25463301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不ぢさん
今日キタムラカメラへEF11ミリ〜24ミF4USMの買取価格を見積依頼してきました。
厳しい価格に、発生せず帰宅しました。
書込番号:25464593
0点

>北海道新幹線札幌延伸さん
>厳しい価格に、発生せず帰宅しました。
現在、カメラのキタムラさんは
買取最高\161,730で出てますが、
経験上は「キットレンズ購入時の
レンズ買取」位でないとまず無理です。
(憶測ですが、12−13万などと
いわれたのではないでしょうか?)
マップカメラさんならワンプライス
(欠品、不具合なければ減額なし)
買取で¥176,000です。
下取りの場合は+10%追加ですので
19.36万になります。
・マップカメラさん買取/下取り
https://www.mapcamera.com/ec/assessment/search?
フジヤカメラさんは
買取金額
新品同様 ¥178,000
良品 ¥176,000
下取の場合は15%UPで
新品同様 ¥204,700
良品 ¥202,400
・フジヤカメラさん買取/下取り
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/purchase/list.aspx
気づかない曇りなどがあれば
(ワンプライスでも)減額などは
あり得ますが、きちんとした
良品程度以上であれば
経験上、買取、下取りで
ひどい価格がつくことは
なかったと思います。
通販はご心配かもしれませんが、
あまりに下取りが低いようなら、
ご検討されてみてはいかがでしょうか。
(上記2店でも買取在庫が増えてくると
買取/下取り額が落ちていきます。)
書込番号:25464640
1点

|
|
|、∧
|Д゚ ミラーレス欲しい・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25479962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅ればせながら2月29日ヤマダ電機に発注してきました。
この価格が限界、決算日らしく決めてきました。
発注しましたら買取優待券が貰えまして、かつてペンタックス一筋の私の周辺に転がっているペンタックスで高そうなのを持っていきます。
書込番号:25642032
0点



レンズ > CANON > RF24-105mm F2.8 L IS USM Z
水木さん復活かと思った(T_T)
書込番号:25488523 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>☆観音 エム子☆さん
> 来年わZぇーっと!!!(`・ω・´)ゞ
マジっすか?
私は、手持ちのXF18-120mmで頑張ります。
でも、X-S10のAFはアレ過ぎて、X-S20は、受注停止中。
これは、私に、X-H2Sを買わせようとする、何者かの陰謀か?
でも、アレ、R6M2よりもデカかったような?
なので、とりあえず、ボディのことは置いとこう。
>Jennifer Chenさん
> 水木さん復活かと思った(T_T)
エム子さん、ご紹介のリンクを踏んだら、いきなり、水木さんの若い声で、昭和歌謡曲の世界が…。^^;
それは、日本の音楽シーンが最も日本らしかった時代。
書込番号:25488545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
此れからCANONさんのレンズは雄叫び&昭和歌謡の世界でヾ(≧▽≦)ノ
って昭和臭さを醸してるのはNikonさんですかねぇ|д゚)
書込番号:25488559
4点

>Jennifer Chenさん
> って昭和臭さを醸してるのはNikonさんですかねぇ|д゚)
ニコンの昭和は、昭和前期、だと思います。
ZマウントのZは、日露戦争の時のZ旗、だし、これ自体は明治時代のエピソードだけど。^ ^;
書込番号:25488587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
明治っすか(-.-;)
文明開化の音がしますかね(~O~;)
書込番号:25488642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆観音 エム子☆さん
こんにちは。
>来年わZぇーっと!!!(`・ω・´)ゞ
末尾のZはパワーズームのZなのでしょうか。
全長もかなり長く、ブリージング対応させた
動画用のレンズのようですね。
パワーズームアダプター
PZ-E2/E2B(別売)、
PZ−E1の価格での評判は
芳しくなかった気もしますが、
こちらはどうなのでしょうか。
キヤノンは動画もEFからRFに
完全移行するのですかね。
書込番号:25488711
1点

>とびしゃこさん
> 末尾のZはパワーズームのZなのでしょうか。
how2flyの意見に拠れば、そうです。
> 全長もかなり長く、ブリージング対応させた動画用のレンズのようですね。
そこまで動画に全振りのレンズではないようです。電子式ブリージング補正の対応レンズであるようです。
> パワーズームアダプター
> PZ-E2/E2B(別売)、
> PZ−E1の価格での評判は
あれは、マスターレンズに三脚座が付かないことが、全てをぶち壊しています。
手持ちでのバランスはさらに悪かったし。
PZ-E1、近々、90Dともども、売却予定です。
なお、90DとR7では、4K/30pの設定(画質)を一致させられないようです(R7が90D互換モードを持たないらしい)。
キヤノンは、Zレンズを出しても、PZレンズを出さないような気がします。ニコンと違って。
書込番号:25488739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>そこまで動画に全振りのレンズではないようです。
なるほど、ボディ側のブリージング補正を切ると、
少し画角変動がみられますね。
ただ、この長さの鏡筒のインナーズーム仕様で
三脚座まで用意されている「標準ズーム」となると、
スチル用としては数々の謎仕様にも見えます。
7〜8割方は?動画向けなのかなと思います。
>PZ-E1、近々、90Dともども、売却予定です。
24-105/2.8L ZとPZ-E2(B?)、
ご購入は決定?の方向でしょうか。
キヤノンのLズームもだんだん
ライカ的なゾーンに入ってきたと
感じています。
書込番号:25488890
1点



レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
このレンズ、最短撮影距離が長いのも不満ですが、それ以上に最短撮影距離付近で著しくAFの精度が落ちるのが不満です。
私は皆さんと違ってR6のAFは全く駄目だと思っていますが、更にこのレンズの近距離は、ほぼ全コマピンボケになります。
同じ様な経験は有りますか?
1点

ならないですね。
個体差か使い方が悪いのではないですかね。
書込番号:25358569 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

最短撮影距離45cmやな
最短撮影距離付近で著しくAFの精度が落ちるのが不満です。
どんな感じで落ちるんや?
もしかしてスイッチMFちゃいますか?
私は皆さんと違ってR6のAFは全く駄目だと思っていますが、
使っとらんから知らんけど全くダメなんや?
求め過ぎちゃいますか?
ほぼ全コマピンボケになります。
だから切替スイッチMFになっとるんやないんか?
書込番号:25358672 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>yoshi-kazuさん
R6も全く話にならない位に駄目、このレンズも全く話にならない位に駄目。
果たして偶然でしょうか?
>おっサン廃除さん
MFになってる訳無いでしょ?
AFで合焦サインが出ていて、皆微妙にボケてるんです。
使ったこと無いなら回答してもらわんで結構です。
書込番号:25358711
3点

そーなんや!
MFやないんや?
わい持っとらんし使っとらんから知らんけど!
ほしょーあるなら修理やな
書込番号:25358737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じ焦点距離のF4-7.1の方が合焦のキレは良いですね
まさにR6でどちらも試したことがありますが、F4Lは近距離になるにつれて、前後した後に合焦しがちで最新レンズらしくないなという印象でした。
それよりも半押ししてもAFが作動せず合焦マークが出ることがあったのが一番気になります
書込番号:25358762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>上田テツヤさん
ホントそれです!f4-7.1の方が最短撮影距離が近い上に、近距離でもカッチリピントが来るんですよ。
ソレに対してf4Lは、近距離はからきし駄目です。
キヤノンは昔からピント合ったフリするっていう噂が有りましたが、本当だと思いました。
書込番号:25358812
0点

>ウルトラマンの子供さん
レビューでも見たような投稿
… うん。
レビューでも見たよね
繰り返す意味は なんでしょう??
書込番号:25358952 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ウルトラマンの子供さん
このレンズ購入を検討しています。
具体的にどうなるのか、画像を見せて頂くことは可能でしょうか?
書込番号:25358962
1点

レンズといっしょに一度修理に出した方がよくないかな?
書込番号:25358974
6点

偶然だと思いますよ。
R6の設定が悪いかボディとレンズの個体差じゃないですか。
R3とR6で使ってますが御指摘のようなことは無いですね。
書込番号:25359211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>西の泉さん
上田テツヤさんから同様の意見を聞くことができましたから、十分に意味あります。
それとも不具合を指摘されて具合悪いですか?
>ねこまたのんき2013さん
あの値段の価値は全く無いですよ!画質的にf4?7.1と差はないですし、近距離では断然f4?7.1の方が上です。これの何処がLなんだよ?って感じです。
まあ明るいのが取り柄ですけど。
作例だって、ちゃんと目に合焦マークは出ています。近距離は、ほぼ全てこんな感じになります。何回測距し直してもこんな感じで、たまにまぐれでピントが合う(しかも甘い)程度です。これは批判して当然でしょう!
書込番号:25359256
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
この使いたい時期に修理に出すのが非常に億劫なんですよね。どうせキヤノンのサービスなんて数枚チャート撮影して問題なしで終わりになるのが目に見えているだけに。
>yoshi-kazuさん
どの辺りに設定のしようがあるのか教えて頂けませんか?ピント精度に関しての設定は、R6には無かったと思いますけど。
因みにコレだって合焦サイン出ているんですよ!こういうのも頻繁に起こります。
因みにカラスを撮っていますが、仮に瞳が検出出来なくても、全体像位は今のカメラなら検出出来るのが普通です。瞳が検出出来ないと、こういう状態にして放置して、しかも合焦サインを出して終わるのが私のR6です。こうなると、何度レリーズボタン半押しやり直しても駄目です。一緒に居た知人の60Dでは余裕でピント合ってましたけど。
書込番号:25359272
1点

>ウルトラマンの子供さん
こんにちは。
たしかにピントがずれていたり、
空間ン位合焦の誤判定になっているようですね。
>更にこのレンズの近距離は、ほぼ全コマピンボケになります。
R6の動物の被写体認識が
うまくいっていないのかと
思いましたが、ほかのレンズで
うまくいくなら、このレンズの
特性なのかもしれません。
RFでは比較的初期のレンズ
ですので、ファームなどとの
相性なのでしょうか。
書込番号:25359277
0点

>ウルトラマンの子供さん
故障ですね
それに
レンズ違うの貼ってますよ
書込番号:25359290
5点

>とびしゃこさん
ファームウェアは最新になっています。
この様な近距離では、ほぼ全て後ピンになります。
>ktasksさん
R6の設定が・・・という指摘があったので、他のレンズのものも載せました。
こんな状態でも、既に一度問題なしとして返却されています。この状態になると、他のAFモードにしても駄目なんですよ。
こういう毎回起こるのではない問題は、キヤノンは放置で返却する様です。
書込番号:25359300
1点

>ウルトラマンの子供さん
画像提供ありがとうございます。
なるほど、F4Lの画像ですが確かに後ピンですね。
ワタシもF7.1のレンズは、RPと一緒に知人に譲って貰って愛用しています。
フルサイズで軽量なので気に入っています。
F4Lについては購入する時は参考にさせていただきます。
書込番号:25359335
1点

申し訳ないのですがカメラの知識の問題かと
全てオートで撮ってませんか?
AFが合いにくい時には合わないなりの撮り方があるかと思います。
後ピンというより狙った所にピントを合わせる知識や技術が無いだけではないですか?
レフ機ならまだしもミラーレスになって設定も詰めてほんとうに後ピンならボディが壊れてますね。
このレンズはF4通しが故のLと理解度出来ていないこともちょっとどうかと思います。
書込番号:25359388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yoshi-kazuさん
何が何でも私のせいにしたいみたいですが、動物認識、瞳認識を使っていて、実際に瞳を認識していてコレなのはおかしくないですか?
合焦不能になれば、他に切り替えますよ!ところがキヤノンはお得意の「合ったフリ」をするのが質悪いですね
瞳認識が駄目な時、他のモードに切り替えても、特にスポット(障害物が有る時に有効なはず)なんかは余計に駄目です。他のモードは更にエリアが広いので、余計に駄目です。こんな具合に結局MFに切り替える以外に有りません。
いや、F4だからといって、近距離でピントが合わないようなの、全然高級とは思えませんから!
貴方は私のせいにしたい様ですが、貴方の言っている事も全然的を得ていませんから!
因みにこの手の被写体、オリンパスE-M1ii だって余裕でピント合いますから!
だから設定って何ですか?皆さん設定設定と言うけれど、AF精度に関する設定なんか無いですから。
書込番号:25359419
0点

>とびしゃこさん
近距離に関してはf4-7.1の方が遥かにマシです。
だからと言って、他のレンズでちゃんと動物認識が作動するわけではありません。
例えば作例は100?400mmでカラスを撮ろうとしたものですけど、こんな状況でも合焦サインが出ます。そして一度こうなると、何回半押しし直しても改善せず、電源落とさないとだめです。
他にも瞳を認識してピントが合っていても、例えば被写体が目をつぶったり、角度が変わって瞳が見えなくなった場合、こんな風に完全にボケることもあります。普通瞳が検出出来なくなっても、大まかな頭や体を検出してピントを維持しますよね?その機能が逝かれている様なのですが、こういう時々出る症状は、キヤノンは問題なしとシカトする様です。
書込番号:25359442
0点

ウルトラマンの子供さん、おはようございます。
これって本当に「コレでも合焦サイン出ています!」なら何も考えず修理に出されたほうが良いのでは?
私の使用の範囲(環境)ではこんなことないですが。絶対おかしいですな!!!
書込番号:25359587
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)