
このページのスレッド一覧(全2280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 33 | 2019年2月4日 18:00 |
![]() |
10 | 3 | 2018年8月4日 17:25 |
![]() |
12 | 4 | 2018年10月30日 18:00 |
![]() |
3 | 0 | 2018年6月13日 09:02 |
![]() |
11 | 8 | 2018年7月1日 22:36 |
![]() |
44 | 7 | 2018年6月25日 14:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
誰かのお目にかかれば幸いです。先日、中古で手に入れました。二型が出た途端に店頭価格も暴落して来て、やっと購入しました。価格コムのクチコミですが、見るも無残なありさまですね。400mmでの描写がどうだ、ズーミングのレンズの伸び縮みでゴミやホコリが入るだとか。そんなひどいですかねぇ?私には分かりません。先ほどテストして来ましたので、見てください。鉄橋を走る「ひだ」が400mmです。運転台のガラス枠リベットの数まで分かるほど描写してますよ。
今や中古市場で10万ほどで手に入るこのレンズ、狙い目だと思うけどなぁ。(ちなみにコップのようなフードはやはり取り付けが緩んでいたので、JJCの白フード付けてます。)
書込番号:22046802 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>さらばニコン党さん
中古で10万ってのが微妙ですね。
性能的には、純正II型>>シグマ100-400 =タムロン 100-400>純正旧型という評価なので、今さら旧型を10万で買うメリットは無い気がします。
6万円台
http://s.kakaku.com/item/K0000945855/
5万円台
http://s.kakaku.com/item/K0001008959/
っていうか、10万あれば、シグタムの150-600が買えますよね。
書込番号:22047789 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

純正じゃないと嫌だと言う人もいるし、100始まりじゃないと使えない人もいます。
タムシグ100ー400、150ー600ともに僕は選択肢にないです。
ただ、100ー400L旧型が直進ズームなのが処分理由です。
写りは良かったです。
ちなみに僕は100ー400L(プラス1.4テレコン)で7万ちょいで買いました。
書込番号:22047808 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

早速ありがとうございます。誰も見てる人が居ないのかと思っていました。シグマ社の150-600良いですよね。周りで使っている人も、結構いらっしゃいます。安価でズーム域が長くて600まであるって魅力ですよね。なんと言っても現行商品ですしね。
ただCanonのレンズだとDPPで色収差、色にじみ補正などが効くので、私には魅力的です。それに長玉で白いって、Canonって感じがするんですよね。私には400まであれば、充分でその先はは未知の領域です。長さに慣れて物足りなくなったら、シグマ社の150-600も手に入れたいと思います。
直進ズームは確かに慣れが必要ですね。私も撮影中にヘリコイド回してました。今から一生懸命使って、慣れたいと思います。テレコン付きで7万とかで売ってたら良いですねぇ、もう一本買いたいくらいですね。諸先輩の貴重なアドバイス、ありがとうございます。
ちょい古レンズ安くて、綺麗に写るから好きなんです。
書込番号:22048243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なかなかのものでしょ。
考えてみれば2型が発売される5年前には、バリバリ現役の望遠ズームLレンズだったんですからね。私が持ってるの旧型1Dmk2,3,4には、ピッタリ合っていると思います。
ネットや雑誌のの評価も見ていて楽しいですが、実際に買うとなると自由意志が勝ります。
書込番号:22049292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>爽やかな風。さん
ありがとうございます。
もうこのレンズのページを見ている人は、いないと思っていました。色々な意見をいただけて、勉強になります。でもやっぱり正解を決めるのは自分です。
自分の支持しているメーカーの物じゃなくても、既に旧型になった物でも、ボロクソに評価するのだけは納得できないです。私は既に旧型の人間ですからね。
書込番号:22050563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さらばニコン党さん
アップされた3枚の写真がどうかより、右手の毛深さに眼が行きました。
一脚を右手で持っているということは、左手でスマホかコンデジで撮っている?
ということは、左利きなんですね。
余計なことはさておき、
>ズーミングのレンズの伸び縮みでゴミやホコリが入るだとか。そんなひどい
>ですかねぇ?私には分かりません。
ズーミングでレンズが伸び縮みする点はU型も同じです。超望遠ズームの
伸縮は仕方ありませんね。
私はU型の発表当時、野鳥を撮るために超望遠ズームが欲しかったので、
予約して発売日に入手しました。
添付の写真は、その後に入手した新型の雲台に乗せたU型です。
今なら(ヘソクリが少なくなったので)、シグマかタムロンの100-400或いは
150-600を買ったかも知れません。
旧型を買うことのリスクは、年数が経てば故障時の修理が受けにくくなる
ことですね。
その点も充分ご承知の上で旧型を買われたことは間違いないと思いますが、
お互いエンジョイしましょうと言うほかありません。
書込番号:22050931
2点

>酢タマネギさん
新型の画像貼り付けまでしていただいて、ありがとうございます。デジタル化でニコンから移ってきたデジカメ難民だった私は、レンズは最新型を揃えなきゃと躍起になっていたんですが、最近になってもういいかな?と思うようになりました。
ISなしのサンニッパも未だに現役で使っていますよ。レンズを更新するより腕を磨くのが、一番の上達への近道と信じています。
楽しい写真道を突き進みましょう。エンジョイフォトライフですね。
ちなみに右手で一脚は、たまたまです。それに毛深いですが熊ではありませんよ。
書込番号:22051293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さらばニコン党さん
私も2017年にあえて
旧型を買いました。
写りは特に問題ないと思います。
私の使用用途は航空祭と野鳥です。
先日もEOS80Dのお供に連れて行きました。
きれいに撮影できました。
書込番号:22237445
1点

ブルーインパルス良いですね。一度航空祭で撮影した事がありますが、空へ望遠を向けるって結構大変なんですよね。
最近は業務にも使い出しましたがyDPPのレンズ補正も効くせいか素晴らしい描写を見せてくれます。最新のレンズではないですが未だに1DMK2N、3、4、も使っているので丁度年代が合っていて良いのかも知れません。もちろんX2ではDPPでも、あらかじめレンズ補正が効いているので現像処理も早く重宝しています。もう無くてはならない存在になってしまいました。大事に使っていきましょうね。
書込番号:22237907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さらばニコン党さん
何回か投稿を試みましたが
すべてエラーでどうしたものかと
違う環境でアップしてみます。
懐かしい機種お持ちなのですね。
大切につかれわているのでしょうね。
書込番号:22257795
1点

いえいえ実はそれぞれ、発売すぐに購入して売れそびれただけですよ。うちの屋台骨を支えてくれた戦友を二足三文で売り払いたくなかっただけです。よって旧レンズもゴロゴロしてます。
最近の書き込みにあるような、旧製品だからダメみたいな風潮が納得できないだけですよ。
28-70をX2で使ったりしますが、素晴らしい絵を出してくれますよ。1Dmk2ならどれも同世代で綺麗です。ただし高感度だけはいただけませんがね。
旧製品は安価で手に入るので残りの写真人生を全うするには充分かと思っています。旧製品頑張れ!
書込番号:22257984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


「軽い薄い短い小さい」も魅力的ですが「重い厚い長い大きい」にも憧れる昭和世代です。
昔はフジのGW69とナショナルの56を積層電池とともに持ち歩いたもんです。時代は移り変わっていきますね(^ω^)
書込番号:22260596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さらばニコン党さん
GW69ですか!重いですね。
私はペンタックスの645が限界でした。
流石に60超えると、キヤノンもこの辺りが限界
出来れば、今持っているFZ1000位まで軽くなればと思います。
書込番号:22264080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペンタ645ですか、高級機ですね。当時の会社では645はフジGS645でした。今見たら笑っちゃいますけどね。ペンタ67もちょっと使いましたが、高価なためシステム導入までには至りませんでした。
当時と比べるとプリントしない事が前提の「画像」は、もはや「写真」とは別物ですね。重箱の隅をつつくような機材の評価合戦は楽しくもあり、虚しささえ感じております。・・。
書込番号:22265010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さらばニコン党さん
私は昔ながらの楽しみ方で
自宅の写真用プリンターで、お気に入りはプリント
しますね。展示会等も参加するので
時にはA3もプリントしますよ。
逆に等倍鑑賞歯しません。
書込番号:22265748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>re-STさん
大型プリンターのおかげでラボマンを通さずに、作品まで辿り着けるのは便利ですよね。自宅のみならず喫茶店や公民館などで、多くの人の作品を見かけますね。写真の上手下手ではなく、撮った人の写真に対するエネルギーのようなものを感じます。反面ネットで自分の作品を簡単に、公に発表出来るようになった事もデジタルの利点ですね。
最近久し振りに鉄道写真を撮り、休みのたびに高山本線に通っています。
書込番号:22266968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も旧型の中古ですが入手しました。いろいろぼろくそに言う人はいますが、自分が使いやすいもの、表現にいいものを選ぶのですから、問題ありません。何を買っても文句言う人はいますから。 お互いこのレンズでがんばりましょう
書込番号:22329596
2点

>Wagonist24wさん
旧型より新型が優れているのは当たり前の事であり、それを声高に叫んで「上から目線」で旧型を見下すって好きじゃありません。その違いを体感している方々はともかく、よく判りもしないくせに(失礼)カタログスペックや公開されている情報だけで、あーだこーだ言うは違うと思うんですね。
でもわたしが新型を手に入れたら、「こんな旧型、買ってもしょうがないよ。」と言わないか心配では、ありますが。28ー70もサンニッパも、もはや24ー105さえ旧型ですが、壊れるまで使い続けますよ!
書込番号:22330274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Wagonist24wさん
ボロクソいう人はスルーしましょう。
写真は趣味の世界
自分が満足なら、他者関係無しです。
因みに私は趣味以外にプロとしても
仕事しております。
プロでも、このレンズお気に入りで、使っている方は多数いますからね。
書込番号:22334610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>re-STさん
l発売当時の価格が高額で手が出せないレンズが、新型が出て急に手が出るようなった感覚です。そして旧型になった途端にレンズ性能が落ち、初心者が使うようなサードパーティのレンズにさえ劣ると言われてしまうと、「いや、それはどうなんだ。」と思うんですよね。堅牢性にしてもDPPやカメラ内の自動レンズ補正にしても、このレンズの潜在的魅力だと思います。どこかがやったJPEG撮って出しの画像だけで、性能を云々するのは違うんではないかなという事です。
最近の価格コムの掲示板も当初のマニアの為になるカキコミが少なくなり、「初心者と賑やかし」だけの集まりになってしまったような気がします。残念ですが。どちらにせよ旧型レンズのページには、私にのような旧型カメラマンが集まって来て欲しいです。旧型まだまだ愛しますよ!
書込番号:22334657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さらばニコン党さん
旧型でも、プロの連写命じゃない方にとっては
なんら新型と変わらないレンズだと思います。
(当然解像度や操作性は違います)
解像度も、2400万画素程度なら
写し方だけの問題だと思います。手振れの段数が違うなら
一脚や三脚でフォローできます。
アマチュアの世界では、自分が満足すればいいし
プロならクライアントが満足すれば機材は何でもいいと思います。
古くなったから劣るという話ではなく
新しいものは機能的に優れているのは当たり前であり
新旧比較すれば、当然、新しいものがいいわけで
比較しないなら、旧タイプでも十分にいいわけですね。
確かに、ここは、新タイプが出ると、旧タイプを批判する方もいます。
多分、この手の方は、自分が買うか買わないかの問題でもなく、
撮るか?撮らないか?の問題でもなく、ただの機材フェチの
話の領域ではないかと思います。
私は旧でも、新でもコスパよく、いいものが納得して撮れれば、
何でもOKです。ただし、旧タイプのほうがコスパは当然
いいですよね。
今後も私は新旧入交楽しんでいこうと思っています。
書込番号:22334781
1点

>さらばニコン党さん
>Wagonist24wさん
作品ではなく、解像度のテストのような
物ですが、2400万画でこれだけ表現できれば
古くても十分ではないでしょうか?
書込番号:22335752
1点

>re-STさん
良いですよ!良いですよ!!
愛機はX2で2020万画素です。充分すぎます。機材が何かを争うより、写真でこんな撮影の仕方してますの方がお互いのためになりますよね。綺麗な鳥の写真ありがとうございました。旧型レンズで張り切って撮影していきましょう!
書込番号:22335850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さらばニコン党さん
年末のお休み
少し余裕ができたので
今日は、ジョウビタキの雌の撮影してきました。
あまりいい画でじゃ内ですけど、楽しんできました。
年内はお世話になりました。
また、次年度もよろしくお願いいたします。
書込番号:22358055
1点

>re-STさん
鳥は小さいから大変ですよね。望遠が足りなくなるとAPSーCサイズのプロ機が欲しくなりますね。私7Dmk2も使っていますが1D系に比べると、画質に満足出来ないんですよね。画素数なんて、あんまりアテにならないものだと思言っちゃいます。
ミラーレスフルサイズよりも、そちらに期待したい2019です。また面白い投稿お待ちしてますね。
書込番号:22358146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>re-STさん
良いですねぇ〜〜。私が住むところは田舎なので時折見かけますが、カワセミは小さい上に素早く、アレを撮るのは大変だろうなぁ、と妄想していました。
バーダーに比べ鉄道は楽ですね。時間どうりに予定通りの場所に来てくれる。
バーダーの皆さん尊敬します。
今年も傑作に期待してます!
書込番号:22425284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さらばニコン党さん
今晩は!
確かにおっしゃるとおり、鳥さんは来るか?こないか?
予想できませんよね。
2時間から3時間現地に粘ることもしばしです。
航空機もAISなどを使うと
くるかこないか?わかりますが
軍用機の撮影も、飛ぶか?飛ばないか?わかりません。
半日いて、飛ばないこともありますね。
今日は、野鳥でもも時期しかいない
アオジを撮影してきました。
自分でも、このレンズでよかったと思う瞬間ですね。
書込番号:22441215
1点

>re-STさん
100-400の新型の性能を発揮するには、どれだけのカメラ側のスペックとカメラマンのスペックが必要なのか考えるようになりました。
長期にわたって使用出来るか(耐久性)や現像ソフトで補正が効くのか等も鑑みると、必ずしも最新のサードパーティレンズがベストとは思えません。
DPPを使わずとも現行のカメラにはほとんど自動補正が付いていますし、鏡筒がプラスティックっぽいものも堅牢性があるとは思えません。
レンズメーカーのは安いから新型を買い換えれば・・。という意見もあるでしょうが、レンズメーカーのそれは下取り価格も安いですしね。
せいぜいA3くらいまででしたら、当該100-400の1型に1DMK2でも充分鑑賞に値すると思います。スペックを追求するカメラマニアの方々には終着点は永遠にありません。探求することに終わりはないんですね。
書込番号:22442180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さらばニコン党さん
難しいお話ですね。
私は買い手がいる写真と、自分が満足するなら
これで良いと思います!少なくとも、今回のような写真撮れるなら充分ですね。
スペックは追求しません。
自分とクライアントが満足すれば、いいかな!
などと考えます。
カメラスペックや、レンズスペックより、自分感性勝負です。
書込番号:22442714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
サイズ変更とトリミングのみ他は撮ってだしスタンダードです。
2011年夏
埼玉県の岩槻周辺に仕事で通った時
球児たちが元気よく練習してた
初めて訪れる場所で若者たちが練習してるのをみかけると
撮影していいっすか?
いいっすよ
私はカメラをカメラを握るものとして撮影できる時間がわずかでもあるなら常にシャッターを押し続けなければならないと思ってる
断られることもあるけど君たちに出会うのは最初で最後かもしれないからいろんなとこでたくさん声をかけたいと思ってる
7年前のことだけど当時の球児たちが練習中に変なおっさんに声をかけられたなと万が一でも思い出してくれたら嬉しい限りです。
写真の良し悪しや機材の良し悪しなど勝ち負けが全てではないシャッターを押すことが自分の使命なんだなと思う
3点

家族、親せき、行事、お祭り
どんな時でも記録は大切だと思う
たった一度しかないその瞬間を撮れるだけですごくステキなこと
私はこのレンズのUSMユニットを何度も故障させている
しかし写真は記録をするものであると思うからこそ
どんな時でもシャッターを切れる準備をしておきたい
例え故障してもこのレンズとは記録を残し続けていくつもりだ
全く動かなくなるまで
このレンズを購入したのは発売日だったと思う
確かに壊れやすい
しかし10年以上の月日を共に過ごしてきた相棒であるからこそ
機材というのは飾るものや自慢するものでない撮るものだと
これからもよろしくと言いたい。
書込番号:22008170
2点




レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS II USM
購入しましたってスレッドが無いなんて。
前モデルから買い替えです。
多少の大型化も気にならず、フードも含めて全体的にかっこよくなりました。やっぱフードにロックがあるのはいいですね。
まだ家で試し撮りした程度ですがAFも速く、写りもカメラの液晶で見る限り問題なし。カメラは1DX2。
前モデルで気になった手振れ補正の音ですが、補正の開始時、停止時に前モデルと同様の動作音(音の大きさも含め)がします。
ただ補正中の音はかなり抑えられていて静かな部屋でも気にならない程度と私は感じました。
購入してもそれほどわくわく感はありませんでしたが満足してます。買い替えの方にもおすすめです。
6点

購入おめでとうございます.
旧型愛用中です.フードが格好良くなった,手ぶれ補正の音がしなくなった以外に新型と旧型の違いがありましたら,と思います.
書込番号:21938568
2点

レヴューもまだ数件しかないですが、画質が良くなった、というような書き込みがありません。
結局、ISの音が静かになった、フッ素コーティング、5段のIS、逆光に強くなった、以外に変化はないのですか?
特に画質面でどの程度向上しているのかが気になるのですが...
書込番号:21958612
1点

>もあたいうごだぉうぇさん
今日買ってきました。試し撮りで予想はしていたのですが、新しいレンズは明るいです。もちろん、どちらもF4.0なのですが、同じISO感度で撮影するとシャッタースピードで旧型が1/100、U型が1/160でした。
画質といえば、新旧で明確な差がありませんね。旧型を買ったときの感動は正直ありませんでした。
新型はノイズがなくなりかなり静かになりました。手ぶれ補正のノイズだと思いますが、新型ではかなり静かです。
書込番号:21976981
3点

DENSONさん
遅くなりました。
画質の差はないのですね。
自分は旧型でも結構良いと思っていたのですが、やはり画質の向上はあるのかと気になりまして。
手振れ補正効果と、明るい写真の2点が新型のメリットということですね。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:22218404
0点



レンズ > CANON > EF70-210mm F3.5-4.5 USM
親戚が大昔にEOS10QDと共に買ったものの全く使ってなかったとのことで貰ってきました。
a7m3にmc-11で使ってみたところ、思ったよりよく撮れていて、お手軽だし望遠域はこれでいいか、とも思いました。
瞳AFも効きます。ただ160mm位を境に位相差AF可能範囲がぐんと狭くなります。3分割グリッドの真ん中内のみ可能といった感じです。(正確にはプラスその周り1周)
160mm以下だとかなり外周まで位相差AFが可能です。AF速度そのものはメチャクチャ速くはありませんが、スッと合うのでストレスはありません。
手ぶれ補正はキチンと効いています。
F8まで絞った画像ですが、添付しておきます。LRでプロファイルはカメラ風景、レンズプロファイルはEF-S55-200無印をあてて現像しています。
3点



レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS II USM
レンズ2本なので続々とは思いませんが、f4は良さそう。
プロ用、ハイアマチュア用のフルサイズミラーレスも合わせて発表されていたら、続々だと思います。
書込番号:21885926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
返信有難うございます。秋には可能性有るかも
知れませんね。
書込番号:21886030
1点

旧型は、本当によく使いました♪
現時点でも、不満はないのですが、より良くなって良いですね♪
書込番号:21889246
0点

>デジカメの歴史。さん
その昔、旧IS無しモデルを昔使っていましたが、写りと明るさに負けて200mmLに買い替えました。
でも、このF4は良いですね!触ってきました♪(笑)
今度は逆に単焦点から買い替えるやも♪(笑)
書込番号:21890764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本日F4II型の実機触ってきました。
I型を触ったことないのですが、言われていたモーター音というかカシャカシャ音がII型でもしました。
これでも改善された方なのでしょうか、もしくは変わってないでしょうか。それとも触った実機に不具合があったのでしょうか。
購入を検討しているので、実機触られた方ご感想お聞かせください。
書込番号:21895038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少生も、約10年Tを使用していますがF4ISの軽さは、紅葉の渓流沿いを撮る際に5〜6時間も徒歩
で移動するので大変便利です。 悪い点はフレアー 森の中に入る太陽光の位置で多発します。
撮影方向きを少々変えて対象物との兼ね合い次第か
本日 銀座ショーにて試作品のUと少生のTを比べてみます。
今は、三脚使用がメインですが年に2回はモータースポーツ(本田宗一郎エコノカップ)も撮るのでISが5段
も興味が有ります。 またUがASCを採用しない点が残念です。
EFの単レンズ サンヨンやヨンゴウロクのモデチェンが何時なのか
書込番号:21913125
0点

>Me262Bさん
あ、F4は、ASC非採用なんですね。てっきり採用かとお思っていました。
書込番号:21935223
1点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS III USM

てか、散財しない為には ジャンク漁り呼ばわりも気にせず
II型で我慢が良くね?
写りもまずまずといいますからね。
書込番号:21885942
3点

ネガキャンというか、メインレンズなのに、今まで違って明らかに、変更点の少ないモデルチェンジダラ、それを指摘しているだけなのでは、と思います。
多分、キヤノンフルサイズミラーレス用の、70-200F2.8、が、すごいスペックで出てくるのだとお思います。
EF35F1.4のBRレンズのやつ持っていますが、個人的にこのレンズが今一番すごいと思います。
BRレンズ入りの、EFL70-200F2.8とか、発売してくれたら、買いそうです♪
書込番号:21889230
1点

私も含めて多くの人がディスっているのは、レンズというより最近のキャノンの姿勢。高額商品で顕著だけど、適当さが目立つ。
少し前のレンズだと結構時代をリードするような製品も多かった。出たときのII型もそうだし、328・428なんかはサードパーティ製(多分画質で言えばソニー・ニコンもだけど使用したことがないので)だと比較にならないし、EF8-15 fisheyeなんかもモヤッとした絵の多かった魚眼でシャープな画像+ズームでニコンも含めて競合するものがなかった(今はニコンが互角の製品を出してきた)。hiro*さん
が上げているBR使用の35mmなんかもそう。投資していい製品を作ってその分高く売り、利益を出そうという姿勢でした。
ところが、最近は本当に適当。5D4なんかも内容はいいけど初値が高すぎ、6D2は旧世代より劣るセンサーでJPEG画質だけ上げて20万以上もしたのに初心者狙い。
70-200ISIIも出た頃は他社製品を凌駕していたけど、画質を見るとTAMRON製にまで負けそうなレベル。III型でコーティングを改良した分、TAMRONには画質面で追いつくだろうけど、凌駕する製品を作るまでのつもりはない(手ぶれ補正の性能はTAMRONに比べて落ちるし)。AFの精度やカメラ内(及び)レンズ補正の優位点はあるけど、結局マウントのシェアだよりの商売ですね。
キャノンユーザーをしては、もっと真面目に製品開発をしてほしい。だからディスる。
書込番号:21890452
9点

>写真好き好きパパさん
手抜き
写真業界を俯瞰してみると、10年前から出荷台数がどんどん減っていてきびい。
その状態で、この後ミラーレスに舵を切らないといけない(開発費を投入)ので、手抜きというか、
既存のレフに投資する余力がないのかもしれません。
ソニーはAマウント、Eマウント両方を10年ぐらい維持して、多分結構コストがかかっていたのと思うのですが、そこから抜け出して。
でも、キヤノンとニコンは、台数減少の続く可能性のある市場で、これから10年ぐらいは、効率悪いことするだけの余力を持っておかないといけないので、稼げるところでは、稼いでおこう、というような感じはします。
あくまでも、個人的な予測で、実際のデータには、基づいていませんが・・・。
書込番号:21890720
2点

>写真好き好きパパさん
コレでSONYへ移るキャノン好きカメラマンが増える♪(笑)
この新作ズームで一番嬉し勝ったのは実は、SONYかもしれない♪手ぐすね引いていますよ♪(笑)
せめて、手ブレ5段にしないとインパクトは伝わりにくいと思う素人の意見♪(笑)
ボカァ未だに17-40mmLや135mmLと200mmLU使っていますから、とやかく言える立場ではないですが!
スレ主様すいません!m(_ _)m
だけれども、キャノンファンからキャノンフアンになった、70-200mmf2.8ISVの発表でした!
書込番号:21890725 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

文句を言う人ほど買わないと思う
それは良いのを出しても小さい事にケチつけるから
まぁLレンズは素人相手に商売していませんから、高い値段つけるんです
早く気が付きましょう
書込番号:21891747
12点

レンズの構成を見ると蛍石やUDをケチってないから以前の24−105みたいな騒動は起きないと思う。
なんぼなんでも・・・学習はしたでしょうから。コストダウン製品でなければいいですね。
この製品もいいけど、標準の24−105について蛍石使った改訂版を16万くらいの定価で出してくれないかな。
書込番号:21920803
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)