
このページのスレッド一覧(全2280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 8 | 2021年8月6日 20:49 |
![]() |
12 | 1 | 2021年9月9日 15:53 |
![]() |
43 | 4 | 2021年7月2日 18:34 |
![]() |
32 | 6 | 2021年4月24日 14:42 |
![]() |
15 | 4 | 2021年4月23日 14:39 |
![]() |
4 | 7 | 2021年4月9日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

>sunachiさん
今年の最高に良いシーンを撮影出来ましたね〜
私ゃ平日は行けないので、取り逃がしました。
一番右のは未だ雛が一羽だけの時のもので、木の高い所に留まっていました。
今は雛は三羽共に柿の木の中に居て小枝だらけで見る事は出来ても良い写真は撮る事が出来ない場所に居ますよ。
書込番号:24256791
7点

AFの面で、野鳥さんなら一眼に戻した方が良いかと思います。
R5、R6はノイズ処理が強烈過ぎて、5D4並みにして欲しいです。
個人的にはsweet-dさんのD500のノイズ処理の方が好きです。
書込番号:24256919
3点


>sweet-dさん、
こんにちわ。700枚以上撮ったので、選別するのが大変でした。
こちらの方が良かったでしょうか。
>ジャック・スバロウさん、
こんにちわ。このポイントは三脚持ち込み禁止なのですね。
だから、このレンズでなければ撮れませんでした。
確かに、AFは一眼レフの方が、まだまだ上ですね。
書込番号:24257445
2点

>jycmさん、
こんにちわ。
野間は、三脚持ち込み禁止なんですね。
だから、ゴーヨンは難しいですね。
ニコンですが、去年手持ちで試みましたが、持ち上げることもできませんでした。
ゴーヨンを手放すことも考えていますが、13年間使い続けた機種なので、名残惜しく、しかも下取り値も安く。
思案中です。
書込番号:24257551
1点

実は私ゃゴーヨンに1.4倍テレコンで手持ちで撮っています。
三脚使えるとSS落とせるから楽なんですけどね〜
書込番号:24257962
4点

私も手持ちですがキヤノンのは軽いですからねぇ。
アオバズクはその日によって止まるところがまちまちなので運次第です。
書込番号:24258052
5点

見上げの撮影だと雲台も選ぶし三脚も高くする必要があるのでミラーレスにこの軽いレンズの組み合わせなら手持ちで充分行けるので助かります
またこのレンズは逆光でもコントラストがあまり落ちず解像感も損なわれることがないところが良いですね
書込番号:24275634
3点





レンズ > CANON > RF14-35mm F4 L IS USM
非常にコンパクトで軽量です。目視と触っただけなので、これ以上のコメントはありませんが、軽いというのが全てで予約決定です。
内筒が伸びるタイプですが、写真のとおり、22mm辺りで格納され、14mmと35mmで最大伸びますが、写真のとおりほんのわずかな程度です。70-200mm F4より2万円ほど高いのは、光学性能がより高いからのようです。
最短撮影距離が20cmというのも実用的で旅行にこれ1本という感じでしょうか。現物を見てしまうと欲しくなりますね。
16点

非常にコンパクトで軽量です。
⇒ミラーレスの広角レンズは
小型軽量にできます
カールツァイスの広角レンズで言えば
一眼レフ用⇒ディスタゴン
レンジファインダー機用⇒ビオゴン
の関係です
解像度はビオゴン有利です
周辺減光はディスタゴン有利です
書込番号:24213976 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EF16-35f2.8Lを売ってでも買う価値が有るのか迷い中。
それにしてもf4通しで20万円超え、RFレンズは高い。
コンパクトなのは非常に歓迎ですがそれが価格に跳ね返って来るのが悲しい。
カメラのキャッシュバックも期間内の購入者のみ対象、早く購入した方々には何も無し!
ムカつくキヤノン(笑)
レンズ資産無ければ他社に乗り換えたい。(笑)
もう少し価格の安いLレンズ出して欲しいな!
書込番号:24215336 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

せっかくミラーレス化で高性能レンズが作れるようになったのに…
こんなにカメラ市場が萎んでるという…なんとも悲惨な状況。
キヤノンの事だから、販売本数も大して多くないとかも読みきっての高い値付けだと思うよ。
そもそもキヤノンというメーカーは安物を良いイメージ植え付けて沢山売りまくってナンボの会社だから、いまやカメラ・レンズ商売なんて辞めたいんじゃない?
書込番号:24217756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も最初は高いと思ったけれど14mmからだから逆に考えればリーズナブルだと思います。
キヤノン純正で14mmの画角が欲しいとなると単焦点のEF14mmか高価なズームの11-24mmしか選択肢はないのですが、この2本のレンズより安いですからね。
書込番号:24218765 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
ようやく手に入ったレンズをいよいよ実践投入してきました。
昨日4/23の鈴鹿2&4の練習走行 相変わらず130Rでスローシャッターですが
TAMRON100-400mmから、投資効果はどうだろうと不安な中、シャッターを押す
シャッター押してる間は、正直絶望的な主観しか見えず、ときおり見える あっという瞬間も
プレビュー画面では喜べない
AFはかなりいい感じに合い、追従もしてくれる感じでした
フェンス越しの土手から現れるバイク、AFオンが早すぎると ミスはありましたが
TAMRONよりはるかに仕事してくれてました
自宅に帰り、1600枚近くから選別した結果、1/50の写真はそこそこ取れていました
その中で、これはって4枚が撮影できてました。
TAMRON100-400で撮影した 最高のヨシムラの写真も確実に超えてくれてました
TAMRONのレンズは、いろいろい写真を見直してみると、あっと思えるのもあったんですが
コントラストやらLレンズの性能差がやはり歴然でした
10点

コントラストやらLレンズの性能差がやはり歴然でした
⇒逆光時などコントラストが低下します
だから
カメラ側の設定でコントラストを補えば良いし
後処理でもコントラストを強化すれば良いです
デジタル時代になって
レンズの性能差が撮影知識が有れば
安上がりで補える様になりました
撮影技術とは
だから○○をする
なんです
書込番号:24098264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Doohanさん
これ凄いですね。ぱっと見、そんなに低速なシャッター速度だとは思えませんでした。
背景の流れ方が美しいですね。
書込番号:24098314
3点

>アートフォトグラファー53さん
そもそもの光のソースの差がレンズで差がでる話です
Jpegレベルの話ならLightroomやらでっておっしゃる通りかもですね
ただRAWに記録されてる情報の差がでてると思います
逆光については そういう撮影されている方はそうなのかもですね
そもそも 1/50で500mmで手持ちで流す
TAMRON400mmで流す差
100mmの不利と 手振れ1段のアドバンテージ
鈴鹿の130Rで実際に撮影しての、初実戦投入しての結果なので
コントラストについては、調整きれない部分の差が分かる人 分からない人いるでしょうね
先ず撮って出しで歴然と差がある点、コントラスト調整すれば 明暗度の差が犠牲になる
シャドウとハイライト調整しても回復できない そんな結末でしたよ
実際のレンズを使うと理解してもらえる内容かもですね
書込番号:24098334
7点

>アートフォトグラファー53さん
これがTAMRON 100-400mmの 1/50の130R 手持ち写真です
今回投稿した写真の差の感想です
設定でなんとでもならない部分は理解できるとおもいます
あと、やっと撮影できてTAMRONと、少し量産できるRF100-500mmもあります
400mmと500mmのブレる差がどれくらいあるかはご存知かと思います
トータルですごいレンズである点をうまく表現できなくてすみません
>ネオパン400さん
ありがとうございます
ゼブラゾーンの流れでようやく理解してもらえる感じなんです^^;
1/60になると 赤い芯が残る感じなんです
ちなみに、ここまでの写真ではありませんが 1/30の写真もこのレンズで撮れました
ゼブラが 白と赤のまばらなライン化する世界です^^
書込番号:24098355
5点

>Doohanさん
良い写真ですね
これぞテクニックですね
撮りたくなりました。
書込番号:24098488
4点

>ktasksさん
ありがとうございます
持ち方をいろいろと工夫したり、アドバイスもらったりでした
それでも なかなか歩留まりはめちゃくちゃです(笑)
書込番号:24098563
2点



レンズ > CANON > EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM
先日このレンズを買って「いい買い物したなあ」とうれしくなり、このページをのぞいてみたら、「このレンズ単品で買うヤツなんているのか?」みたいなコメントが目に付いたので、15年ぶりくらいの投稿です。
単品で買ってしまいました。そして感想は上記のとおり「いい買い物したなあ」です。
EF-Sの18-55はこのF4-5.6が3代目でしたか、初代と2代目は会社にあったので仕事用(記録用)で使っていましたが、わざとかと思うほど安っぽい外観や操作感も、ズーム域の途中で一番短くなる設計もイヤで、プライベートで使いたいとはとても思えませんでした。
それが、相変わらずのプラマウントはいただけないものの、最近の他の非Lレンズと同様、すっきりと上品な外観になり、操作感もまずまず、そして広角側で鏡胴が一番短くなる!
キットばらしと思われる未使用レンズをキタムラでみつけて速攻で買ってしまいました。しかも税込み9300円。キタムラ自慢の中古品6か月保証も利かない安さ。
35mm判換算29-88mmも、F4-5.6も、十分ではありませんが、むしろこのくらいのしばりがあったほうが割り切れるし、私の場合、バカでかい便利ズームは気軽に持ち出すにはうっとうしい、といってガチャガチャと単焦点レンズを交換してると写真が散らかるので、気軽に持ち出せるこのクラスのレンズの存在意義は大きいです。
プロじゃないのでレンズ性能が決定的な場面なんてまずないですし、基本、ファインダー越しに「いいな」と感じたものしか撮らないので、気合を入れて撮影に行くときはもう少しがんばりますが、散歩に持ち出すにはこれが決定版みたいな感じです。
余談ですが、ニコンの低グレードのボディやレンズがずいぶん安っぽくなってしまったので、プライベート用も、マニュアルフォーカスの時代からずっと使ってきたFマウントから、とうとうキヤノンのEFとEF-Sにマウント変更してしまいました。最近の非Lレンズ、デザインも操作感もしっとりしていて好きです。
好きな道具で気持ちよく撮れることは、いい写真が撮れることと同じくらい私には大切なので、このレンズもきっと私を満足させてくれるでしょう。
書込番号:24096064 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>撮ルンジャーさん
このレンズより古いEF−S18−55isU愛用しています
入手はキットばらしの新古です
旅行中の食事記録とかには最適なレンズで僕にはなくてはならないレンズです
キットレンズは・・・ってプライドの方は見向きもしないのでしょうが
写りも良いですしなんで使わないのって思いますね
個人的には光学計とかはそのままマウントを含め多少質感高めた(EF5/1.8STM程度の)仕様があれば
即買い(買い増し)って感じです
書込番号:24096593
1点

gda_hisashiさん、コメントをありがとうございます。ご愛用のレンズをけなしてしまいすみませんでした。写りに不満はありません。
28-80(90)mm、F4-5.6くらいの、エントリー機にキットで付いてくるようなレンズは、持ち出すのに気負いもなく気軽に持ち出せ、とりあえず持っていればなんとかなる感じが好きです。カメラを持っていないと写真は撮れないので。
マニュアルフォーカス時代はひたすら単焦点でしたが、F100にしてからも、35-70mmF3.5-4.5や35-80mmF4-5.6というレンズをわざわざ単品で買って揃えていました。
もう少しだけ外装や部材をしっかりしたものにしてくれたらと私も切に願うのですが、このスペックでそこまで手をかけてしまうとニーズがなくなるのでしょうかね。
キットレンズの写りが悪いとリピーターになってもらえないので、メーカーもそれなりに気を使っているのだろうと思いますし、あのコンパクトさであの守備範囲の広さは他をもって代えがたしです。
お互い、コンパクトな機材で楽しい写真ライフを送りましょう。
書込番号:24096841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ単品を「新品価格で」買うやついるかなぁ?
という意味ではないですかね。
僕は中古ですが2本買いました。
今はaps-cを使っていないためこのレンズも使用していませんが1本残してます。
いいレンズですよね。
ボディ買ってまた使おうかなー。
書込番号:24096851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実は私もまだ私物のEF-Sボディは1台も持っていませんw
でも、このレンズのほかに、パンケーキの24mmとマクロの35mmを先に買ってしまいました。楽しいに決まっているので。EF70-300も、APS-Cで112-480mmとして運用するつもりで買いました。
中古はあまり好きではないので、80Dのデットストックがあればと思って探していましたが、なかなかみつからないのと、みかけがあまり好きではなくて敬遠していた90Dの評判が随分いいので、たぶん近々90Dにいくと思います。
18-55も、また未使用品をみつけたらほしいです。
書込番号:24096888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM
偶然発見した動画ですが、面白かったのでご紹介します。
ちなみに、私は本人じゃないです。
RF70-200mm のF2.8とF4の比較です。
https://www.youtube.com/watch?v=DRZd52_6EHw
すごくわかりやすい。やっぱりという感じで、F2.8のほうが優秀ですね。キヤノンは、下剋上が絶対にないメーカーなので.・・・・。安い方が優秀なら、高いほうを買う人はいませんよね。違いをどう考えるかで、選択はできそうです。コンパクトを重視するなら、圧倒的にF4でしょう。他にも、いろんな面を比較しているので、大変役にたちました。
3点

月刊カメラマンという雑誌が、レンズ比較テストをやってくれて、大変参考になってましたが、昨年廃刊になって、残念に思ってました。
YouTubeがその代りをしてくれそうです。
テストしてくれた方には感謝してます。
書込番号:24066432
0点

>snap大好きさん
> コンパクトを重視するなら、圧倒的にF4でしょう。
コンパクトさ「だけ」なら、
https://s.kakaku.com/item/K0001172969/
で、他のレンズもまとめて面倒をみる、いう考え方も可能です。
f/4通しLの存在価値は、かなりのところまで、希薄化していると思います。(^_^ゞ
せいぜい、広角だけかと。
実際、ニコンは、f/4通しの70-200mm Sを出していません。
書込番号:24066438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンもF4は将来出すんじゃないですかね?
ただ、ニコンは、レフーー>ミラーレスの切り替えがうまく行ってない印象で(メーカーが、ではなく、ユーザーがです)、どうなるかは正直わかりません。
ニコンもキヤノンも、ミラーレス用レンズ少なすぎですよね。売れそうもないと思ったから作らなかったのかなと思ってます。誤算だったと思いますが・・・・
書込番号:24066765
0点

>snap大好きさん
> ニコンもF4は将来出すんじゃないですかね?
もちろん、そこはわかりません。
とは言え、いわゆる、小三元については、無印に下剋上されつつあると思います。キヤノンも、ニコンもです。「中間層の没落」だと思います。
キヤノンのプア三元
RF18-45mm STM
RF 24-105mm STM
RF 100-400mm USM
または
RF18-45mm STM
RF24-240mm USM
RF 50mm STM
ニコンは、広角が無いのが残念…。
書込番号:24066833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この動画を見ると、F2.8とF4の違いは、”かなり違う” わけではありません。
しかし、厳然として違う。ポートレートなら、眉毛のあたりの解像度がかなり違います。
ただ、F4のほうが手軽に持ち歩ける。所詮ズームという考え方もありそうです。
どちらかを選択する、あるいは両方買う。その選択肢として役にたちそうです。
ただ、両方ともずっと品切れで手に入りませんけど。
ゆっくり考えましょう。
私には、両方とも買うのは無理です。
書込番号:24068409
0点

>snap大好きさん
> どちらかを選択する、あるいは両方買う。その選択肢として役にたちそうです。
そういう比較なら、
RF70-200mm F2.8L
RF70-200mm F4L
RF24-240mm F4-6.3
から、考えるのが、より適切だと思います。
そもそも、この人の動画は、あくまでも、本人の文脈からのみ語られていて、公平なレビューを、はなっから、目的としていないと思います。
それが悪いと言っているのではありません。念のため。単に、そういう芸風なので、要注意な人だというだけです。
書込番号:24069936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

youtubeには、その三本の比較は見当たりませんでした。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:24070060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)