
このページのスレッド一覧(全2280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 12 | 2017年3月2日 22:14 |
![]() |
6 | 0 | 2017年2月11日 18:22 |
![]() |
10 | 4 | 2017年2月7日 06:36 |
![]() |
22 | 7 | 2017年1月30日 23:17 |
![]() |
60 | 9 | 2017年1月24日 08:16 |
![]() |
32 | 14 | 2017年1月22日 13:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
EOS7Dと共にデビューしたときには大枚はたいて購入し、片ボケと周辺光量落ちでショックを受けすぐに売却してしまいました。
そして最近再購入しました。
新品ですと7万円台とお高いので、中古品にしました。
マップさんには沢山在庫があり、状態の良いものでも4万円で買え、1年保証もあります。
片ボケとかAF不良とかあったら、交換してもらうつもりでしたが、それもなく、安く買えて良かったと思っています。
これがメーカー相手に交渉してもらちがあきません。(調整しても直っていない事が多い、仕様です。。とか)
このレンズ、今時な感じがしないところがいいです。
形とか、逆光性能とか、それでいて順光では高い解像力もあります。
私は中古品はほとんど買わないのですが、このレンズに関しては誠実な対応をしてくれる店で中古も悪くないと思います。
13点

キャノンのAPS機を使う上でこのレンズは避けて通れないと思います。
デビュー当時は広角端の周辺流れが問題視されていましたが、今回は店頭で試写して拡大チェック。
ズームリングのスムーズな方を選び、自重落下もありません。
暗いレンズなので暗所には向かないのと、絞りによる描写の変化が少ないのが欠点に思います。
レンズ交換がわずらわしいと感じている方にもこちらのレンズお勧めします。
写りは十分にいいです。
書込番号:20658928
5点

>河猫さん
遅レスですが・・・
買い直しですか? いい出会いモノがあって良かったですね。オメデトウございます。
私も7Dのキットレンズとしてこのレンズを入手しました。
「当たり」を引いたのか、無問題で、少し重たい以外は使い勝手のいいレンズとして使っています。
逆光に対しても悪くないですし、空の「青」も得意とするレンズだと思います。
確かに「写りは十分にいいです」。
このレンズの魅力は15mm始まりのズームということですよね。
ワイド端では収差と流れが出ますけど、APS-C用のレンズとしては広く撮れるのはアドバンテージだと思います。
このレンズ、「ボケ」は苦手ですよね。F値が暗く、焦点距離も85mmまでしかないので。
今なら・・・18-135mmを勧める気もしますが・・・
風景で広い画角(フルサイズ換算24mm)が欲しい人には、便利なレンズかもしれません。
屋内撮影でストロボを内蔵で焚きたいときは、15mmは注意が必要かも。
ワイド端15mmに対応する内蔵ストロボを持つのは7D系なので、2桁Dでは暗い部分が出るかもしれません。
もっとも・・・内蔵ストロボはほとんど使わないのかもしれないけど・・・
7Dで雑にこのレンズが苦手とする?接近戦の絵を撮ってみました。
書込番号:20665911
5点

レス、ありがとうございます。
私もデビュー当初、7Dのキットで購入しました。その後も買い替えたのですが、全て片ボケでだめでした。
でも、キャノンのAPS機を使うならこれしかないので、懲りずに再挑戦してようやく良品にあたりました。
今回の玉は新しいロッドの様なので、メーカーは黙って改良しているかもしれません。
18−135はSTMのものを使った事がありました。便利ですよね。でも、18mmは少し狭いし、写りも15−85の方がシャープに思います。
そして接近戦は苦手ですね。マクロレンズとの差は明確です。
ストロボの件は思いつきませんでした。必要なら外付けを購入します。
APS機でフルサイズ用の広角系レンズを使うのは良くないと思うのです。
だって、広角レンズはセンサーに近づけられた方が設計上有利なんだそうです。
キャノンのAPS機は広角レンズにストレス感じますが新型が出るまでこの15mmでがんばってみます。
書込番号:20667104
3点

レス、有り難うございます。
片ボケ個体に2度巡り会われて、3度目の正直なんですね。
私が7Dを購入したのが2009年なので、レンズは初期型に近いと思うんですけど・・・ばらつきが多いんでしょうか・・・
15mm始まりのズームはこれしかないので、そこに魅力を感じるのなら良い相棒となると思います。
18-135mmはうちの子が70DのキットでSTMを使っていまして、それを借りてでの印象だったんですが・・・
そんなに甘い印象は持たなかったです。
ワイド端の3mmの違いは、かなり大きいですよね。トリミングで狭くはできますが、広げられませんものね。
私は10-22mmを持つことにしましたが、広角は別レンズで考えてもいいかもしれません。
広く撮りたいと思うときは、15mmでも狭いと思うこともあるかもしれませんし。
今なら10-18mmは手頃感があって手軽でいいと思います。
ただ・・・EF-Sの広角レンズは周辺の流れが大きくて、収差もあるので・・・
だんだん我慢しきれなくなって・・・フルサイズの16-35mmF4に手を出してしまう羽目になりましたが・・・
それで、この16-35mmを7Dで使おうかとはあまり思わないです。
24-105mmは中望遠として使いたいときに重宝をしていますが・・・
APS-Cの標準域はAPS-C用のレンズがいいと思ったりします。
雑にワイド端・・・絞れば周辺の光量落ちも味の範囲内になるかも。
書込番号:20668694
3点

EF-S10-18は試用したのですが。。。。。。
7Dで16−35F4Lをお使いにならない理由はなんでしょうか?
EF16-35F4Lとシグマ24−105は検討しました。
特に24−105は意外と便利なのですよね、APS機で。
今回の15-85は広角での周辺は意外と良く、望遠端での減光が気になりました。
それにしても明るいところでの写りにはすばらしいものがありますね。
なによりレンジが広いので交換の手間がかからない。
当分は楽しくやっていけそうです。
ありがとうございました。
書込番号:20673308
3点

>7Dで16−35F4Lをお使いにならない理由はなんでしょうか?
この画角・・・フルサイズなら24-70mmF2.8(TAMRON A007)か24-105mmF4Lを使います。
APS-Cで使うのなら、15-85mmとか18-270mm(TAMRON B008)または、17-50mmF2.8(TAMRON A16)を使う方が便利です。
あえて、ズーム倍率の不便な16-35mmを使おうとは思わないです。
16-35mmF4Lは、やはりフルサイズで使った方が魅力的なので・・・
APS-Cでの24-105mmは換算画角38.4-168mmなので、中望遠の画角にはまると使いやすいと思います。
私は、体育館での撮影で使う機会が多い組み合わせです。
15-85mmのワイド端は、枝のような細いモノに色収差が出たり、ディストーションが目立ったりということもあります。
DPPなどで補正すると、スッキリとしてくると思います。
DLOで補正をかけると、さらに精細感が上がるかもしれません。色味は少し浅くなるかもしれませんが。
テレ端の周辺減光ですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055483/SortID=20657631/ImageID=2700444/
意図的に絞り開放なんですか? 周辺減光のチェックのためでしょうか?
通常、このようなシチュエーションであれば、絞りは1段から2段は絞ると思います。
絞ればずいぶんと周辺減光は改善されると思います。
気になるようであれば、補正をかけることでも対応できます。
広角端から楽しめるレンズですので、元を取る以上に楽しめるといいですよね。
書込番号:20675566
4点

カメラのレンズ補正機能は常にいれています。
絞りをF5.8にしているのは何の意味もありません。F5.8で十分と思ったからです。
今後はもう少し絞ってみます。
今回はこのレンズを批判したかったわけではなく、このレンズをもっとキャノンユーザーに使ってもらいたかったのです。
新型が出るよりも廃版になりそうな感じがしましたので。
順光でも逆光でも同じに写るよりも光線状態で写りが変化するレンズの方が慣れた方には楽しめると思います。
過去に色々なレンズを使ってきたキャノンユーザーはこちらのレンズを試してください。。
書込番号:20676556
2点


隅々まできれいに写っています。
雲の立体感から良いボディーをお使いですね。
色もこってりし過ぎずに、シャープ過ぎないのがいいのかもしれません。
書込番号:20701991
1点


ずいぶんと変わるものですね。
以前は解像解像と拘っていたのですが、最近は色収差の方が気になるようになりました。
15mmから始まるズームなんて他にないですし、キャノンは1.6Xだからアレですけど、1.5Xのボディーなら22.5mmなのでずいぶん違います。
このレンズ、昔のレンズのような癖がいい意味で残っていて、楽しめるレンズですね。
書込番号:20704553
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS USM
半年前に1dXを出した時までは自分で梱包していましたが送り先が大分のみになりましたので
らくらく便での帰宅です。
送り先の記載がキヤノンのHPから消滅したので今後は全てらくらく便での対応になるのかもしれません
6点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
立春の日に庭の梅がちらほら咲き始めているので、本体80D、マクロにて撮影。
風がわりと強く吹いてましたが何とかなりました。
5月の運動会に向けて、動きモノも練習しないと?早く暖かくならないかと思うこの頃です。
書込番号:20633482 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>蒼狼2さん
まだ、咲き始めた梅の花が透き通るような青空に生えますね。
梅の花もこれからが本番ですね。(^^
書込番号:20633595
2点

毎朝納豆さん
おはようございます。梅から桜へと移り変わり、早く暖かくなって欲しいですね。
地元では桜の前に、カタクリの花の群生地と街道筋のお雛様で賑わいます。
書込番号:20634323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蒼狼2さん
こんばんは
青空が羨ましいです。
きれいな青
淡い梅の白
青春ですね。
やっぱり
青が本当に綺麗です。
書込番号:20636804
2点

>歯欠く.comさん
おはようございます。
まさに青春ですね。
いつもはディテール重視の設定を
風景に変更してます。
こんな日が続くといいですね。
桜は昨年行ったモネの池の手前にある
桜街道を今年は狙いに行く予定です
書込番号:20637040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
年末にキタムラさんで59,000円で注文したレンズが届きました。
おいくらですかと聞いたら、58,000円ですが調べてみますねと言うことで、
結局56,000円でした。
持ち出した日があいにくのお天気で、写りはあまりよろしくないですが、
Afも早く軽量なので1日振り回しても、走り回っても問題無いでしょう。
晴れた日ならもう少し写りが良いかな。
9点

>アプロ_ワンさん
ご購入おめでとうございます。
書込番号:20600213
1点

>アプロ_ワンさん
ご購入おめでとうございます。
量販店でこのレンズ試してみましたがとてもAF速いですよね。
当初12月初旬発売予定でしたが年末に延期になりました。
私は待ちきれず思い切って100−400LU購入してしまいましたがこのレンズは気になります。
でももそこのレンズ購入したら100−400の出番が少なくなりそうで怖い気がします。(笑)
書込番号:20602391
3点

>titan2916さん
この日は撮りながら80Dのアジリティー撮り用の設定も煮詰めていました。
当たりが来た写真は、ボケは少ない物のこの暗さでは満足行く出来です。
明るい日に撮りたいと思います。
私は328が重くて(絶賛五十肩中〜)持ち出せない時と、逆光対策用に買いました。
どうしても太陽に向かって撮らないといけない大会や、正面からライトが当たるステージの撮影用です。
100-400も考えましたがお手頃な価格に負けました〜。
フードはLH-74(T) 《花形仕様》 キヤノンレンズフード ET-74 互換 ¥ 1,831に植毛紙を貼ってます。
書込番号:20602947
2点

>アプロ_ワンさん
初めまして。
ご購入おめでとうございます。
私も、このレンズを発売当初に購入しましたが、
@AFも速く、A望遠も長く、B軽く持ち運びが良い、
Cお手頃価格であり、大変に満足しています。
競馬撮影では、メインレンズの70-200F4LISの出番が
実際に少なくなってしまいました。
今後とも、良いフォトライフを過ごしていきましょう。
ありがとうございました。
書込番号:20612720
3点

>連写撮影人さん
横レスすいません!70-200mmF4を持ってて迷ってるのですが、二つ所有してやっぱりAFは完全に70-300のがいいですよね?6Dがメインなので、70-200F4に替えるのもありなのかなって思ったりしてます。描写は間違いなく70-200だと思いますが、子供撮影が主なので、速いに越したことはなく💦
書込番号:20614320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sho_U_5さん
今晩は。
70-300Uと70-200F4LISのAFについて、70Dにて200mmで試したところ、
やはり70-300Uの方が若干速く感じました。
しかし、これは、使用するカメラと撮影環境によって異なる場合もあると思いますので、
自ら、何らかの方法で、体感することをお勧めします。
※ 最後は、ご自身の判断でお願いします。
ちなみに、70-200F4LISは、 @ISの動作音がしますが、70-300Uは無音です。
A通しF4であることの優位性があります。BLレンズとしての質感もあります。
ありがとうございました。
書込番号:20616840
1点

>連写撮影人さん
ありがとうございました!もうちょい試行錯誤して、買いにいこうと思います!
書込番号:20617188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS II USM
旧24-105(T)から、新24-105(U)を買い増ししました。
このレンズ、発売当初から悪評も含めていろいろ言われてましたので、全く同一条件で新旧の比較実写してみました。
太陽を画面左上に配して逆光撮影したとこと、旧型レンズは右下にフレアが入りましたが、新型ではフレアが入らなったです。
あと、画面の一部拡大すると、色収差が新型ではだいぶ改善されています。
(拡大画像で、建物と空の境界縦線で顕著)
スタビライザーON/OFFの比較もしましたが、頑丈な三脚装着条件で撮るとOFFのほうがごく僅かに解像度が良かったです。ただしこの傾向は、旧型・新型で差が無いことから、イメージスタビライザー永遠の課題かもしれません(つまり三脚装着ではOFFにしたほうが良い)。
逆光フレア解消は風景写真では非常に大きな強みです。
キャノンさんの頑張りに拍手したいです
14点

右下の緑の点て、一般的にはゴーストって言うけどね。。。
書込番号:20589786 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

右下の緑の点を分かって頂けたようで、ありがとうございます。
両レンズで明確に違ったので、撮影画像を見てちょっと驚いたので投稿してしまいました。
こちらの意図が通じたみたいですので、フレア、ゴースト、どちらでもいいと思います。
読む人それぞれに、馴染みのある用語で読み替えて下さい
書込番号:20590233
4点

緑の点ならばフレアーでわなくてゴーストですね。
それとEXIFがなくて撮影時間がわからないけど、雲がだいぶ移動しているので、
撮影時間も違うよーなので、どっちのレンズが逆光に強いかの検証にわ不十分な画像ですね。 (*・・)σ
書込番号:20590692
16点

CB狙いで購入したため手放したのだけど、過去に撮った中から、ゴーストでてるカット探してみました。
ご参考までに。
旧レンズとの比較は持ってないので判らんのですが、太陽ガチ入れてもさほど気にせず撮影できる印象です。
入っても、最悪フォトショでなんとかなりそうってパターンが多いような気もします。
1枚目は、ジョークです。これを逆にうまく使えないだろうかと考えてしまいましたが。
2枚めは、少し位置をずらしたりすると、ゴーストも抑制されるので、撮影時の気配りで緩和できます。
10枚絞りの光芒ですが、見慣れないせいでしょうか、独特の主張を感じました。
(2枚めの犯人はマウントアダプターの可能性も少ないながら有ると思いますが、この緑は多分24-105)
少々重くなったのですが、実用上大変扱いやすいレンズですね。
書込番号:20590898
4点

>photographer_kenさん
「逆光フレア解消は風景写真では非常に大きな強みです。」・・・なるほどです。
新旧レンズの差 夜景撮影でも少々の違いがあるかも? こんな撮影で
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a3-65/canon_ef100_400mm/folder/1601788/26/66128326/img_7?1484739444
書込番号:20591098
5点

>guu_cyoki_paaさん
投稿画像の時間時間差は6分です。この時は、絞り違いなど条件をいろいろ変えながらテストしたのですが、旧→新→旧→新、と約15分に渡って撮影した結果、この緑の点の出現は新旧できれいに分かれましたので、時間経過による太陽の位置ずれは影響ないと思います。
太陽が雲にかかっていない時しか撮影してないので、雲の移動は影響ないと思います。
>Go beyondさん
1枚目は意図的に撮影されたのでしょうか? 面白い撮影法だと思いました。
2枚目のように、新型でも出るときは出るんですね。油断禁物ということですね
>yuji8737さん
なるほど、夜景撮影で有利かもですね。いろいろ試してみたいと思います
書込番号:20591646
4点

>Go beyondさん
10枚絞りの光芒カッコいい!!
それだけで欲しくなるーーー
書込番号:20595432
4点

太陽光ではありませんが照明の逆光サンプルとして載せます。
週末このイベントに出掛け便利ズームとしてこのレンズを使いました。
2台体制なりレンズの付け替えを考えるのなら24-70F2.8L(旧)と70-200F2.8L2となるのでしょうが
1台で済ませたかったのとこのレンズのテストも兼ねました。
左から
28-135 数年前ですが単純に比較用です。
24-105F4L2 焦点距離が違うのであくまでも参考レベルです。
右端は逆行ばかりじゃつまらないのでこんなサンプルも。
AFはスポットAFで頬から襟の境目ぐらいですが若干前ピン気味かな??
肩位までがピークかな。
カメラ本体は違いますが、すべてDPP4でそのまま画質10で処理したものです。
焦点距離としてはやはり28-135が使い勝手は良かったですが不注意から落下させて修理した事も有り
トータル的に不満となり24-105STMと24-105F4L(旧で中古)と悩んでいたころF4L2の発表が有ったので更新しました。
最近の評価等々を見るとSTMが解像感だけ見るにはかなり健闘はしているようでしたがAF動作等々も含めた感じでは
良いのではと感じています。
最終判断は本人次第です。
1型との比較が出来ませんが・・・・・
書込番号:20595888
4点

>Dr.T777さん
まだ正月ボケしてるみたいですね
書込番号:20597456
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
70-200/F2.8L ISU・70-200/F4L IS U・70-300Lの所有経験がありますが、近年年令を重ねた事もあり、重いレンズを振り回すのが億劫になりました。 結果望遠レンズは200m/F2.8LUを使っているのですが、孫の運動会をどうするかで少々悩みが。
運動会限定で半額のタムロン70-300も有りかなと思いつつ、当レンズも重さは200m/F2.8LUとほぼ同じでAF精度や速さは問題無さそう。
しかし、フード込みだと70-300Lの中古美品とあまり価格差なくなり描写性能も今ひとつ実感できない部分が多いと悩んでいたところに目にしたのがご存じ↓のサイトです。
https://www.dpreview.com/samples/4405808457/canon-ef-70-300mm-f4-5-6-is-ii-usm-sample-gallery
RAWデータをダウンロードしてDPP→DLOをかけて見たのが添付画像です。
カメラ内生成JPEGとは一線を画す解像感に購入を決めました。
全ての撮影データにDLOをかけるのは現実的ではありませんが、今時のレンズはDLO前提に設計してあるのかもしれませんね。
4点

本文見ただけではこーたかどうか判別つかんのだが☆
タイトル重視でこーた前提で言っとこ。
ご購入おめ♪ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20575063 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

未だ手元にございませぬ故外から公開データ拝借致しました。
我が身と同じく悪く無いレンズとわかっていながら、購入に踏み切れないCanonユーザー背中を押す意味で載せてみました。(^-^;
書込番号:20575110
3点

>amayutさん
こんばんは。
拙も寄る年波で同じ経緯を辿りつつあります。。。。ww
で、このレンズも考慮中なのでした。
ただ、作例のボケ、ちょっと。。。。。。。
使用感を含め
人身御供、よろしくお願い申し上げます。(笑)
書込番号:20575137
0点

確かに二線ぽいところありますね。
ただ、個人的には200/F2.8LUをそういう目的で持ち出すよていなので、そこまで厳しく要求はしていません。
やはり落としどころを決めないとL望遠の存在価値なくなりますので。
書込番号:20575328
0点

私も寄る年波に負けて、1日中328を振り回す腕力の衰えに耐えきれずこのレンズを注文してます。
328の代わりは70-200f2.8を買い直す予定です。
同時に228U型と余り使ってない70-200のf4も手放そうかと思ってます。
このレンズに期待するのは、逆光耐性と軽さですね。
書込番号:20575394
2点

レンズが届いたので実写レビューです。
ほぼ無音のAF速くスムーズです。
低価格300mmズームとすればテレ端描写も悪く無いです。
暈けは価格なりという感じですが、個人的には欲しい時は200/F2.8Uを持ち出すので厳しくは求めません。
ただ、実売5,000円近くするフードには納得できませんね。
ペラペラの植毛無しですから、半額でも良いと思います。
カメラは6DでRAW撮影。
DPP4でDLOをかけてシャープネスは+1でJpeg変換しています。
書込番号:20590491
4点

DLOをかけてるのでデータ量が無茶に増えています。
撮影画像全てにDLO処理をすることは現実的ではありませんが、各収差補正や周辺光量の補正や解像感のUP等、今時のレンズは光学補正をデジタルで行うことを前提に設計されてる感有りですから、使わない手は無いと思います。
書込番号:20590520
4点

手ぶれ補正は強力です。
テレ端でも1/30程度確保できれば歩留まりはかなり良いように感じました。
でも個人的な最大の利点は、フルサイズを前提とした軽さと描写のバランスでしょうか。
書込番号:20590582
2点

F値が違えば当然の差があるわけですが、同じような70-300Lと比べるとやはり価格差なりの違いがあるように思います。
レンズとは不思議なもので、理屈抜きで何処か違う雰囲気漂います。
色乗りの違いや暈けの柔らかさ等、解像感は似てても微妙な差は感じます。
書込番号:20590744
4点

>amayutさん
私は、このレンズ発売当日に購入して使えるレンズだと感じて、出動機会が多くなってます。
その理由は、amayutさんの言葉を借りれば、Lの補完レンズとして良いものだからと思います。
なんと言っても携帯しやすい重さと大きさは良いです。
これは、特に70-200 F2.8L や 100-400L の1.5kg級のレンズユーザーが、一番メリットと考える点だと思ってます。
重さと大きさは小さくしたが、AFとISはLレンズとほとんど差はないので、撮影時点の問題はない。
あとは今回評価いただいてる画質や明るさの考え方だと思います。
TPOと求める写真の仕上がりのレベルで、補完レンズとして使い分ければ良いと思います。
このレンズの良い点は、補完レンズとしてつかってもがっかり感が少ないところだと思います。
書込番号:20591256
2点

>ひろひろ1017さん
正直な所100-400LU1本有れば、あれこれ悩まず行けるんでしょうけど、画質へのこだわりが体力・気力に負けてしまう時期が必ず来ますからね。(^-^;
おっしゃるように、結構いけるじゃないかと言うのが正直な感想で、花撮りや開放を多用する望遠スナップには200/F2.8Uを、その他はこのレンズを持ち出す感じになると思います。
孫の運動会も一安心ってところです。
書込番号:20591569
1点

>amayutさん
私の場合100-400Lの旧型なんですが、焦点距離が長いのが必要な時はエクステンダー1.4xも使えることもあって、Lにしてます。旧型とはいえ、Lの良いところはあると思ってます。
Lレンズが万能かというとそうでもなく、体力はあってもTPOで使い分けできるレンズは需要が結構あったのです。そういった需要を「結構いけるじゃないか」レベルで作ったところがヒットしたということなのではないでしょうか。
お孫さんの運動会でも、写真エリアで三脚立てて使うならLレンズでも良いかも知れませんが、色々動き回って撮影するなら他の見学者の方への配慮する必要もあるので、このレンズのほうが良いと思います。身軽なカメラ構成にしてお孫さんの写真たくさん撮っていただいたほうがよいですよ。
書込番号:20591734
1点

>ひろひろ1017さん
白レンズは物言わぬ威圧感ありますから、運動会に限らず妙に気が引けることがありましたね。
去年はパナのミラーレスと望遠レンズで撮ったのですが、電子ビューファインダーでは小さな被写体を捕らえにくいし、上手く撮れてるかどうか不安になってしまうんですよ。・・慣れの問題もありますが。
その点は重さも含め、6Dとの組み合わせは自分には一番しっくりきそうです。
書込番号:20592360
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)