
このページのスレッド一覧(全2280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年8月9日 19:04 |
![]() |
2 | 4 | 2004年7月20日 21:01 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月31日 23:22 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月19日 15:23 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月8日 10:55 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月10日 09:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM


購入して初めての撮影なので、手持ちの他のレンズといくつかの焦点距離で比較撮影をしてみました。同一の被写体で、三脚使用、ISオフ、絞りはF5.6です。比較に使ったレンズは、EF70-200F4L、EF28-135IS、EF100F2.8macroUSMの3本です。F5.6というのはEF28-135ISやEF70-300DOでは解放に近く、ちょっと不利な条件です。
100mmでは単焦点が圧倒的です。L、非Lを問わず、ズームの超えられない壁を感じました。この差に比べればズームの3本の差は小さいのですが、それでもトップはやはりEF70-200F4Lで、次がEF70-300DOでした。EF28-135ISも検討していますが、焦点距離が100mmを超えると少し画質の差が開くようです。
ただし中心付近では非Lズームもそんなに見劣りするわけではなく、Lは周辺にいっても画質の劣化が少ないことが大きな違いでした。
画質に一切の妥協をしないならEF100F2.8macroUSMのような単焦点レンズ。
三脚に固定してズームでフレーミング、そして隅々までできるだけきっちり写したいならEF70-200L。
望遠を手持ち撮影でブレの失敗なく撮りたい場合や、主要な被写体が中心付近にあるような撮影ならEF70-300DOもLに匹敵するような仕上がりを見せてくれると思います。特に、望遠Lレンズでも非ISの場合、かすかな手ぶれで本来より写りがわずかに甘くなるということがよくありますので、EF70-300DOのほうが良い結果が得られそうです。
0点

こんばんは。
このレンズはなんと言っても、画質と手軽さのバランスが売りですね。
小さくて IS 付いているわりには軽いですからね。
私は非常〜に満足してます。アルバムの蓮の花、このレンズで撮影しました。
書込番号:3048731
0点



2004/07/19 22:22(1年以上前)
F2→10D さん、こんばんは。
蓮の花の写真見せていただきました。
250mmを手持ちでこれだけクリアに撮れるのはこのレンズならではですね。
手持ちで手軽に高画質の望遠(拡大)画像を楽しむというのが、このレンズに最も適した使い方ですね。
前の発言で結構誤変換がありました。
解放に近く → 開放に近く
検討していますが → 健闘していますが
書込番号:3049331
0点

私も10D用に購入しました。
ほぼ満足しています。
それにしてもニコンとキヤノンの両刀使いの私にはレンズに湯水の如くお札が流れ出して行き「どん底生活」を送っています。
誰か泥沼から助けてくれー!!!!!!
書込番号:3116489
0点

>誰か泥沼から助けてくれー!!!!!!
このさい、ニコンかキヤノンどっちか処分しましょう。(^◇^;)
書込番号:3117185
0点

F2→10D さん 今日は
ところで次のレンズを購入したいのですがお勧めのレンズありますか?
書込番号:3124540
0点



レンズ > CANON > EF16-35mm F2.8L USM
EF17-40と比較されると、周辺の流れとフレアがと言う問題点を取り立たされます、そこで少し名誉ばんかいで、インプレさせてください
ここでは良くサルパパさんがテスト撮影されて、拝見します、私EF16-35は買って半年になりますが、テスト撮影はあまりしたことがありませんでした、今回少し自分なりにテストしました、テスト写真お見せするほどの物でもないですので、感想だけ言わせてください、f4に絞ったら周辺の画像の流れが気にならなくなりました、EF17-40ほどとは行かないまでも、Lレンズの名声は保てるほどだと思います、観光で工場見学に暗い室内撮ったときはF2.8でやっと撮れるぐらいが多かったこと、中央の画質はEF24-70よりいいこと、北海道の広さを撮すとき1mmでも広角が有効なことなど入れますと、EF16-35の恩恵は私には値段に値すると思います
純正のAFの早さとf2.8ですので、高いのは仕方有りませんし、コストパフォーマンスを取ると、EF17-40は+アルファーが大きすぎると言った感じがする良すぎるレンズと言いましょうか、良すぎて、EF16-35が悪く見えるだけで、そんなに悪いレンズじゃないです、
0点


2004/07/19 18:09(1年以上前)
モデロンさん、こんにちは。
名誉挽回の書き込み心強いです。(^^)v
私のところには現在ISO800で撮影してみた画像しか出ていませんが、このレンズの描写には納得しています。
周辺の画像流れは広角レンズの特徴と理解しておりますが、違いますでしょうか?
17-40はモデロンさんの言われる通りコストパフォーマンスが高すぎ七日もしれません。周辺の画像の流れなども良く抑えられておりますし、多くの方が使用されているであろう10Dやキスデジとの相性がとても良いので、相対的に高い評価を得られているのではないでしょうか。
私は双方を使ってみましたが、このレンズの方が現在の私の撮影スタイルに合っていると思います。手持ち撮影がほとんどの私には、わずかでもシャッタースピードが稼げる明るさの差は重要な要素ですし、こってりしたLレンズらしい写真がとても好きです。
もう一つ、他力本願?見たいで嫌なのですが、プロの皆さんがこのレンズを選択しているのは、見栄ではなくその能力を必要としているからだと思います。
結果、私もモデロンさんとほぼ同意見ですが、性能が肉薄しているにも関わらず、両者の価格差があり過ぎる、ゆえにLレンズとしては手ごろ感のある17-40の評価が高い。こんな所ではないでしょうか?
書込番号:3048187
0点


2004/07/20 00:16(1年以上前)
先入観なしに読むと、名誉挽回と逆の書き込みに見え、とても違和感があったのですが……。
●「f4に絞ったら気にならない」
→逆にf2.8では画像の流れが気になるととれました。(苦笑)大口径レンズは開放での描写がとても大事だと思うのですが。
●「EF17-40ほどとはいかないまでも」
→つまり17-40より劣っているということでしょうか?(苦笑)
●「中央はEF24-70よりいいこと」
→いきなり焦点域の異なるレンズを比較対象に持ち出されても…。16-35買おうとする人が24-70を比較対象に選ぶとはとても思えないんですが。(苦笑)
また、24-70だけを持っている人にとってあまり愉快な書き込みではないと思いますよ。そこまで断言するなら、比較画像を出した方がいいと思いますが。
どうしても、このレンズのよさを第三者に解ってもらいたいとするなら、例えば、f2.8とf4の開放絞りでのぼけ味の違いや16oと17oの画角の違い、あるいは絞り込んだ条件での画質の違いなどを比較画像付きで取り上げたらよかったのではと思います。
文字だけで伝える場合、内容についてはいろいろな観点から十分考えた上で書くべきではないかと思いますが……。
ちなみに、私もこのレンズを持っていますが、どんなに逆立ちしてもf4のレンズはf2.8にはならない訳で、このレンズの対応力の広さには多いに価値があると思っており、モデロンさんの心情はわかります。
しかし、このレンズを持っていない人がみたときに負け犬の何とかととられかねない書き方は逆効果ではないかと思います。
書込番号:3049985
1点


2004/07/20 13:17(1年以上前)
価格コム大好きさん、初めまして。サルパパと申します。
>文字だけで伝える場合、内容についてはいろいろな観点から十分考えた上で書くべきではないかと思いますが……。
ごもっとも、全く耳の痛いお話です。(^^ゞ
私も画像をアップしたり、書き込みしている一人として、的を得た事を・・・と考えているのですが、私の場合、技量と思慮不足で、いつも皆さんにご迷惑をお掛けしております。
>ちなみに、私もこのレンズを持っていますが、どんなに逆立ちしてもf4のレンズはf2.8にはならない訳で、このレンズの対応力の広さには多いに価値があると思っており、モデロンさんの心情はわかります。
この書き込みで思いを汲み取っていただけているものと感じます。思いはひとつ!ねっモデロンさん。(^_-)-☆
書込番号:3051441
0点


2004/07/20 21:01(1年以上前)
ケチつけているわけではないですが……。
アルバムのNO9は、「フレア」ではなく、典型的な「ゴースト」ですね。
Lレンズ持っている方が、まさかフレアとゴーストの違いがわからないとは考えられませんが、ご自分の発言の確かさに疑いを持たれないためにも、直しておいた方がいいと思います。
書込番号:3052598
1点



レンズ > CANON > EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
こんにちは!
昨日の夕方にEF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
とフードにデジタル用のDHGプロテクトをキタ○ラで購入
ISでの撮影にはチョット、コツがあるようで
一呼吸待ってシャッターを押さないとブレますね!←(IS作動中)
写りに関してはいい感じではないかと思いました。
0点

こんにちは(^^)
初代のISなので安定までに時間が必要ですよね(^^;
自分は心の中で1秒かぞえてレリーズしていました(^^;;;
書込番号:3044475
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L USM


買いました。って書き込みでも良いのかな。質問スレが多いみたいだけど。
僕もこのレンズの「ボケ味」が必要で購入しました。
シグマの70-200mmF2.8もやすくて惹かれたんですが、画質の満足度には及ばないでしょうね。
どうしても絞り開放で使いたかったので周辺光量落ちの少ないレンズとなると選択の余地もありませんでしたし。
ISになると円形絞りでさらにボケに磨きがかかって良いらしいですね。
ISとどちらか迷ったんですが、風景撮影で三脚を使う事が殆どなのでEF70-200mmF2.8L USMに決めました。AFは全く使わないのでAF速度についてはわかりません。
画質には非常に満足しています。絞り開放でも極めてシャープなピントを得られますし、発色もフィルム(ベルビア50、ベルビア100)との相性も良い気がします。
以前、フードの「穴」に関するスレがあがっていましたが、僕はレンズと同時にPLフィルターも買ったので、買ったその日に自分で「穴」を開けました。(道具も揃っていて工作はかなり得意なので。)
フードの材質ってかなり堅くて難しいです。内側の植毛もかなり頑丈なんです。単体で買うと高いんでしたっけ。友人にツッコまれました。
0点


2004/07/18 22:07(1年以上前)
犬神佐清 さん はじめまして。私も最近購入しました。シグマ70−200 F2.8 HSMからの買い替えです。画質についてはシグマでも購入当初は驚くほどの良さに満足できたのですが、AFの不正確な時があるのと、やはり白レンズの憧れがあって決意しました。結果は発色、シャープ感、AF速度、正確さなどで満足です!上見るとキリがないですが、
評判通りの良いレンズですね。
書込番号:3045182
0点



2004/07/19 12:53(1年以上前)
10Dに振り回されてる さん初めまして。レスをありがとうございました。
買ってから4〜5回ロケをして、気が付いた事なんですが、カメラ(EOS-1nHS)はともかく、炎天下でレンズ鏡胴が熱くならないのが非常に良いですね。
白レンズ(ホントはベージュっぽいけど。)がダテに白レンズでないって理解しました。
ひとつ気になったんですが三脚座の恩恵で素早く縦位置に出来るんですが、90度の指標が欲しかった。もちろん厳密な調整は雲台の仕事ですけ
ど、唯一の惜しい点かな、と思いました。
書込番号:3047328
0点



2004/07/19 15:23(1年以上前)
10Dに振り回されてる さん初めまして。レスをありがとうございました。
買ってから4〜5回ロケをして、気が付いた事なんですが、カメラ(EOS-1nHS)はともかく、炎天下でレンズ鏡胴が熱くならないのが非常に良いですね。
白レンズ(ホントはベージュっぽいけど。)がダテに白レンズでないって理解しました。
ひとつ気になったんですが三脚座の恩恵で素早く縦位置に出来るんですが、90度の指標が欲しかった。もちろん厳密な調整は雲台の仕事ですけ
ど、唯一の惜しい点かな、と思いました。
書込番号:3047656
0点



レンズ > CANON > EF17-40mm F4L USM


こんばんは。
このレンズを使い始めてまだテスト段階ですがなかなか良さそうです。
ボディの精度がいまいちだったので調整して貰い今日はこのレンズで近くの寺社を撮ってみましたが安定感はあります。
0点

sawadaさん、こんにちは
テスト頑張ってますね、ばっちりですよピント
BBS復帰待ってます
書込番号:3007098
0点



レンズ > CANON > EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM


購入にあたり、カメラのキムラとヨドバシ、ビッグカメラの3点で検討しました。キムラは総額24万5千円物は取り寄せ。ヨドバシは翌日取り寄せで294000円でポイント13%、ビッグカメラは294000円でポイント20%
で現物有り。迷わずビッグカメラにて購入しました。
ボディ−は10Dです。他のレンズはタムロンの28-300とCANONの
17-40L、200単焦点f2.8をメインで使っていました。タムロンに不満はまったくないのですが、やはりISに魅力を感じ100-400の中古を狙っていましたが、28-300ISが発売された為決めてしまいました。
日曜2回のみですが、数十枚撮ってみての感想です。
やはり想像以上に重い。10Dのバッテリ−グリップ付きと一緒に
使うとバランスはいいけど振り回すには重すぎです(私には)
ズ−ム操作が慣れないのでやりにくい。伸びチジミタイプは初めてなのでちょっと慣れるのに時間が必要かもしれませんね。
それと大きい。肩から下げて歩くとなにかにぶつけそうでちょっと怖い状態です。さて写りですがまあまあ満足ですがISの効果が今一まだ
体感できません。手持ちで1/20、300mm近辺では見事にぶれてしまいました。画像のシャ−プさも200mmのF2.8短焦点Lレンズと比較するとちょっと落ちるかなという感じです。(同じ被写体を撮っての比較ではなく感覚的なものです)今のところ十分満足という処までは行っていませんが、もう少し使って再度レポ−トしたいと思います。
0点


2004/07/07 12:42(1年以上前)
EOS-10Dで300mmといえば35mm換算で480mm相当ですよね。これのシャッター速度3段分補正と言えば、1/60が限界ラインです。撮影者の腕で補える部分もありますけど、1/20はさすがにかなりの高確率で無理というものでしょう。
EOS-10Dの場合、35mm換算の焦点距離を出してから補正の限界ラインを計算しないといけませんから、単純に300mmの3段分で1/40までは行けるな・・・というのは成り立ちません。銀塩カメラやEOS-1Dsに付けても1/40が限界ラインですから、どのみち1/20は補正し切れていなくても当然ですよね。200mmの単焦点レンズよりもシャープネスが劣るのは十中八九レンズ側の限界でしょうけど、手ぶれ補正についてはメーカーが言う3段分を超えてしまっている以上はぶれていても何ら問題ありません。3段分以内であっても、撮影者・撮影状況次第ではぶれますし、あまり過信しない方が失敗が少なくなるのではないでしょうか?
書込番号:3003700
0点



2004/07/09 01:03(1年以上前)
>KFADSさん
アドバイスありがとうございます。そうですねたしかに1/20は無理がありました。でも雑誌では1/20でもかなりの高確率でぶれないと書いてあったのですが、それはプロの話でした。1/60ですね。今度の日曜にはその辺を意識してやってみます。
書込番号:3009812
0点


2004/07/10 09:22(1年以上前)
先日、KissDで室内での講演(薄暗い蛍光灯下)を禁ストロボ手持ちで撮影しました。300mm側で1/20秒前後でしたが、15枚中2枚明らかな手ぶれ、更に2枚が?でした。400mm側(100−400L IS)では約4割手ぶれしてました。被写体の動きの少ない講演ですが、被写体ぶれも数枚ありました。被写体ぶれは、講演の熱気が伝わり、私的に今回はOKと思っています。
その他の撮影時でも、28−300と100−400のIS性能にはキヤノンの説明どおり3段分と2段分の差があるようです(同じ300mmで使用)。
28−300購入1週間後100−400も購入したのですが、とにかくISの性能にびっくりしています。ただし動きの激しい被写体には、私の運動能力(とろい、のろい?)がついていかず苦労しています。それでも、IS無しよりは良い結果が出てると思います。
書込番号:3014041
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)