
このページのスレッド一覧(全2280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年11月30日 12:30 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月30日 00:49 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月29日 22:45 |
![]() |
0 | 9 | 2004年11月23日 23:07 |
![]() |
0 | 14 | 2004年11月16日 21:15 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月15日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
こんにちは、ジュニアユースと申します。
私は、CANON 1D MarkUで、主にサッカーを撮ってます。
現在のメインレンズは、EF100-400mm F4.5-5.6 L IS ですが、この400mm(フィルム換算520mm)では足らないことが分かり、現在ではこれに、EF EXTENDER 1.4x を付けて、140-560mm(フィルム換算182-728mm)で主に撮影しております。この組み合わせでは当然F値が暗くなり、まあ昼間の撮影がほとんどとはいえ、苦労することも多々あることは、以前にMarkUの板で書いたとおりです。そのスレにてケンコーの「デジタルテレプラスPRO300」というテレコンを紹介していただきました。純正よりイイわけないだろうー、と思ってましたが、その方の撮られた写真を見て欲しくなり、探しました。何分、田舎住まいのため、近くに大型店のない状況、所用で名古屋まで行ったときビックカメラに寄ったのですが、在庫切れ。その後も現物が見たくて探したのですが、カタログさえ無かったので、近所のキタムラにて取り寄せてもらうことにし、昨日手元に来ました。値段は税込み15800円でした。
さて、本題です(前置きが長くてすみません)。昨日、手持ちレンズのAFピントチェックと同時に、テレコンの比較撮りした写真を、以下のところにアップしましたので、見てください。何分、日光の状況がクルクル変わる状態(薄曇で時々日が射す)で、完全に同一条件とはいかなかったですが、まあこんなもので許してください。
http://www.imagegateway.net/a?i=31ujcLzDwq
なお、上記のHPは、CANON Imagegateway を使ってます。9月25日から1週間ほど閉鎖されるみたいですので、9月24日には削除します。
私の個人的な印象は、
1.ケンコーの方が、なぜだかちょっと明るいな
2.中央部の解像に関してはどちらも大差ないんじゃないか
3.キャノン純正はちょっと色濃くでるかな
4.やっぱりテレコンは使わないほうがシャープ
というところです。皆さんはどう思われますか?
ちなみに、どちらのテレコンも、MarkU+EF100-400の組み合わせだと、中央の1点のみAFが効きます。このケンコーのテレプラスの説明書には以下のように書かれています。
マスターレンズのマウント部の電気接点の数により、液晶表示パネルに表示される絞り値の数値が異なります。
1.電気接点が10個の場合
絞り値は実効F値に変換されて表示されます。
2.電気接点が7個の場合
絞り値は実効F値に変換されずに表示されます。実効F値は表示より1絞り分暗くなります。
キャノン純正レンズの場合、テレコン使用可のレンズは電気接点が10個のはずですから、キャノン純正は勿論、このテレプラスでも、テレコン使用情報がボディ側に伝えられ、F値(焦点距離情報も)が変換されているので、中央の1点しかAFが効かないわけです。試しに、電気接点が7個のレンズ(私が持っているレンズでは、EF28-70mm F2.8 L がそうでした)にテレプラスを付けて撮影してみると、F値が変換されず、F2.8のままでシャッターが切れますし、Exif情報を見ても、28-70mm F2.8 となってます(実際にはF4で撮影されていると思いますが)。このことから、最新のEF28-300mm F3.5-5.6 L IS は、MarkUの45点全てのAFフレームが使用できる、との話ですから、電気接点が7個なのでは、と推察できるのですが、お持ちの方どうでしょうか?
ちなみに、このケンコーのテレプラスはEF-Sレンズには付きません。
以上、未熟なテストですが、何かの参考になれば、と思い書き込みました。本当はMarkUの板で書こうかとも思ったのですが、レンズ板の方が関心がある方が多いように思えましたので。
まあ、MarkUユーザーはレンズ板は常にチェックしているでしょうしね。
0点


2004/09/19 18:32(1年以上前)
ジュニアユース さん こんにちは。
私は、EF100-400mm F4.5-5.6 L ISを狙っているものです。
以前、持参している10D 70-200F2.8Lを持ってJリーグの試合を撮影しましたが、予想通り届かず、テレコンで×2倍にすると良いかなと考えて
います。 ただし、色々な雑誌をみると×1.4に比較し×2になるとシャープさがかなり落ちるとあります。
そこで、ジュニアユース さんが感じられる「テレコン無しのシャープ
比較」について教えてください。
200mmに×2テレコンを使用すると400mmとなり400mmレンズは不要となり
ますが、実際に存在することは、やはり画質に影響があるからだと思います。
質問になりましたが、よろしくお願いします。
書込番号:3285424
0点

こんばんは、to_morimori さん。
EF100-400mm F4.5-5.6 L IS
EF70-200mm F2.8 L + 1.4x EXTENDER
この2本のレンズの400mm域における比較だと理解しました。
私は、
EF100-400mm F4.5-5.6 L IS
EF70-200mm F2.8 L IS
1.4x EXTENDER U
を持ってますが、2.0x EXTENDER は持ってませんので、厳密な比較ができる立場にはありません。以下、あくまで私の私見を書かせていただきます。
基本的に、テレコンを使用すると、構成レンズ枚数がそれだけ多くなるわけですから、暗くもなりますし、画質も落ちるものだと思います。また、AF速度の点でも落ちます(これはキャノンがHPで、1.4xで半分、2.0xで1/4と言ってます)。EF70-200 F2.8 L IS とEF70-200 F2.8 L は、前者の方が構成レンズ枚数が多いにも関わらず、同等の画質・レスポンスを実現できた稀有の例だと思ってます。
400mm域での両レンズですが、私は同等ではないか、と思ってます。まず、70-200の基本画質が相当良いこと、100-400はちょっと前の設計で、シャキットしないことがあること(開放時)、が理由です。ISに関しては、明らかに70-200の方が良いです。手持ちなら間違いなく70-200+2.0xテレコンの方が使いやすいと思います。
では、なぜ私が100-400を選んだかというと、AFレスポンスの点で、100-400の方が良いと思ったからです。静物ではなく、動体撮影が90%を占める私の場合、その点が一番重要だったからです。どんなに画質が良いレンズでも、フォーカスがきっちり合ってないとシャープな画は撮れませんから。どうもこのレンズはシャープさがないな〜、と思っていると、実は微妙な手ブレや被写体ブレ、フォーカスの微妙なズレなどが原因で、使いこなせない自分の腕の無さをレンズのせいにしていた、ちょっと前の私です(ハズカシイ)。
ちなみに、EF400 F5.6 L も持ってますが、400mm域ではこれの方が一枚上のシャープさです。
この件では、下の方のスレで、ぎゅーたさんが解説されてますので(もう読まれたかもしれませんが)参考になると思います。
[3151954]EF100ー400試し撮り!
また、EF300 F4 L IS + 1.4x EXTENDER で、Jリーグを撮る話
[3266362]D60なんですが・・・・・・・・・・・
も参考になるかも。
なお、テレコンは中央部より周辺部の画質低下が大きいようですが、APS-Cサイズの画像素子のデジ一眼をお使いですから、その点では有利だと思います。また、キャノンのEXTENDERは、現在U型ですが、1.4xは内部の反射処理の変更だけですが、2.0xはレンズ関係が新設計されましたので、購入されるならU型の方がよいのではないでしょうか。
以上、ご質問の答えになりましたでしょうか。参考にしていただければ、幸いです。
書込番号:3286744
0点


2004/09/20 16:01(1年以上前)
ジュニアユース さん わかりやすい解説含めた回答ありがとうございました。
ジュニアユース さんの写真を見ると「殆どが動きのあるシーン」を撮られており、AFスピードがキーと言うことがよく分かります。
レンズ選びの参考とさせていただきます。
書込番号:3289832
0点

昨日、サッカーの試合があって、1D Mark2+EF100-400+Kenko 1.4x の組み合わせで撮ってきました。
確かに、キャノン純正に比べると、極わずかに明るいかな〜、と思うところもあります。アンダー傾向が改善されるまでには至りませんが。
中央部の解像については大差無し、と思います。
ただ、AFスピードが、キャノン製に比べて遅いような気がします。あくまで「気がする」という程度なので、微妙なのですが。かなりの動き物を撮らないと、差が感じられないほど微妙な差です。
私の気のせい、腕のせい、ということもありますので、うわ言として聞いておいてください。
書込番号:3294690
0点


2004/09/24 23:56(1年以上前)
スイマセン題名に関係無いのですが…教えてください。私も小学生の子供たちのサッカーの写真を撮っています、10Dに100〜400ISでTVモード(ジャドさんから教わりました)で撮影をしておりますが、ジュニアースさんはどのように撮影をされているのかお教え下さいませんでしょうか?このレンズも、子供のサッカー撮影用に、今年に成って購入致しまして、大変気に入っており、運動会など等に重宝しております。
書込番号:3309525
0点

こんばんは、初心者の さん。
サッカーの撮影は、たとえ小学生でも難しいですよね。ご苦労察します。私の場合をお話します。
昨年度は小学生だったので、以下の機材で主に撮ってました。
CANON EOS 10D
SIGMA 100-400mm F4 EX HSM
SIGMA TERECONVERTER 1.4x
小学生サッカーでは、300mm(フィルム換算480mm)あれば、ほとんどOKで、グランドによっては寄れない時のみテレコンを使いました。
今年度は、中学生になり、グランドも広くなったので、以下の機材で主に撮ってます。
CANON EOS 1D MarkU
EF 100-400mm F4.5-5.6 L IS
EF 400mm F5.6 L
EF EXTENDER 1.4x
過去スレにて申しましたように、中学生サッカーを撮っていてフィルム換算600mm以上は欲しい、と感じ、EF100-400に1.4xテレコンを付けて、F値の暗さと格闘している次第です。
私はAvモード(絞り優先)にて撮影します。使用レンズの開放値に合わせ、シャッタースピードを確認し、希望するシャッタースピードが得られるまでISO感度を上げます。意味するところは、そのレンズの開放で撮りたい、ということです。理由は、撮りたい被写体以外はボカシたいから。サッカーの場合、ファインダー内に複数の選手が入ってくるのは当たり前ですが、撮りたい選手以外(背景も含めて)はなるべく目立たないほうがイイ(ピンが来ていない方がイイ)。そうしないと、状況説明的な散漫な画になってしまう、と思うからです。それで、なるべく開放で撮るようにAvで撮ってます。望遠レンズで開放ということは、当然被写体深度は浅くなりますので、ピント合わせはシビアになります。常に静止せず、動き回る被写体ですから、その点に最も集中します。
私はほとんどAFで撮ります。置きピンはプレーが止まっている時(PKなど)以外は使いません。常にMFで撮るほどの腕はありませんし、サッカーの場合、常にプレー中であることがほとんどですから、少しでもシャッターチャンスを逃したくない、という理由からです。AFフレーム自動選択は思ったところにこないことがあるので、中央1点に固定。フォーカスロックはたまに使います。現在のAF性能が、万能でないことは知ってますが、気合と集中力と撮影枚数でカバー(笑)と思ってます。
シャッタースピードは、流し撮りの場合、選手の体は止めてボールや蹴る足はブレさせてスピード感を出す場合、巻き上がる砂埃や飛び散る汗までも止めて写したい場合、など様々ですから、その時次第ですね。
以前、サッカー撮影はボールをフレーミングすること、と言われたことがあって、基本的には、ボールをファインダーで追ってます。つまり、ボールを追ってそれに絡む選手たちを撮っている、ということです。これはあくまで基本で、最近では特に、そうではないケースもありますが、それはそういった写真を撮りたい、とい意図のもとで撮るときですね。
それと、3対2の構図のなかで、撮りたい選手をできるだけ大きく撮る、ということも気をつけてます。最初は、無難に撮ってました。そうすると、人物が切れないように小さく撮ってしまいがち。撮った写真を見ても、イマイチ迫力が無いことに気が付き、それ以来できる限り大きくフレーミングすることに注意してます。たとえファインダーから選手の体がはみ出しても、意図するものが撮れればいいではないかと(特に単焦点を使う場合)。後で、トリミングすればよい、という意見もあると思いますが、トリミングした画と最初から大きく撮った画では全然違います。私もトリミングはしますが、必要最小限、最後の手段と思ってます。
フィルム換算500mm以上の望遠で、開放F値の浅い被写体深度で、前後左右に予測がつかない、常に動き回っているボールを追い、ファインダー内で被写体をなるべく大きく写すようにフレーミングする、というサッカー撮影は、人が思うほど楽ではないですが、腕の無い私は根性と集中力で、明日も撮影に行ってきます。
以上、私なりのサッカー撮影スタイルです。勿論、これが全てではないですし、ベストでもないでしょうし、人それぞれだと思います。何かの参考になれば幸いです。
書込番号:3313115
0点


2004/09/29 09:12(1年以上前)
お答え有難う御座います。ジュニアースさんも私と大体同じ撮影方法なので安心致しました、違いは・・・腕と集中力と気合ですかね…私もボールを追っての撮影ですが、なかなか上手く行きません、顔などが暗いのはしょうが無い事なのでしょうか?昼間のピーカン時、曇り時、ナイター時等も同じ設定で宜しいのでしょうか?お手数掛けますがご教授お願いします。しかし、上手くはまった時の画像は息を呑む位ですね、私も気合で頑張ります!
書込番号:3328192
0点

こんにちは、初心者のオートさん。
(ところで、初心者のオートさん、は初心者の さんと同一人物ですよね、アイコンが随分若返っているのですが)
小学生サッカーを撮っていて、ファインダーでボールを追って、思うことは、ボールを見ながら、つまり下を向いてボールを扱う子が多いことです。そのまま撮ってしまうと、下を向いた選手とボールの写真になって、顔が来てない、また、顔が暗い。
前後左右に動く選手を追っていると、順光ばかりとはいかず、逆光の場合も多い。元々、日焼けした選手の顔は黒いのですが、更に暗くなってしまう。
サッカー撮影って難しいと思います。私も試行錯誤です。顔が来てないと使えない写真になってしまうことが多いので、顔を上げたその一瞬を逃さないように集中してますが、そうすると「上手い子」の写真ばかりになってしまいがちですね。
今は、1D MarkU+EF100-400+1.4x EXTENDERという、暗いレンズで四苦八苦していまして、部分測光+露出補正という組み合わせで撮ってます。これとて、本当に正解なのか分かりませんが、とりあえず使える写真のヒット率が高いようなので。
あとはレタッチですね。
一眼デジカメを手にして、まだ1年チョット、いろいろ試しながら撮ってます。初心者のオートさんも、よい写真が撮れたら公開してくださいね。
参考にならない話で、申し訳ないですが。
書込番号:3332578
0点


2004/11/30 12:30(1年以上前)
正解でした
書込番号:3566862
0点



レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 USM



つまらない事ですが…。
なんで良いって言ってるのに、哀しい顔してるんだろう?
書込番号:3223883
0点


2004/11/30 00:49(1年以上前)
感激の涙でしょう(笑)
書込番号:3565660
0点



レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L USM


デジ一眼を初めて2ヶ月、家電店からすすめられたレンズをセットで購入後、いろいろ調べたりして、いきなり高価なこのレンズを買っちゃいました。
高いだけあって、やっぱり写りが全然違いました(笑)ここの掲示板で言われている通り、やはり私の10Dでも後ピンでした。
ただあまり機敏なものを撮ることが少なく、AF効かせたのちにマニュアルで
ピント、というパターンで満足しております。最初は気にいらなかったのですが
あまり神経質になってもなーと思って使っているウチに、AFだけで頼っていても腕が上がらないのと、AFも複雑な構図で撮っていると思った所にピント
がこないこともある、ということに気づき、勉強になりました。
写りは解放からシャープで、ボケ、色ノリともに上品に感じます。(初心者の私感ですが、、、、)
欠点は重さでしょうか、、、、、、でもブレに関して言えば、私は軽いレンズ
より手ブレが少なくなりました。シャッターを押し込む際によくぶれてしまうの
ですが、重いせいでそれぐらいではあまりカメラが重心を崩さないです。
既存のレスにも同じようなことが書いてあったと思いますので同じような事ばかり
書いてしまって申し訳ありません。
0点


2004/09/15 11:27(1年以上前)
camel-camel さん こんにちは。
プロ機に対応したレンズだから、それくらいの重さでなけらば・・・
質感ですよ。
書込番号:3267192
0点


2004/11/29 22:45(1年以上前)
×解放
○開放
↑よく間違える人多いんですよね〜
というか、価格.comの掲示板ではほとんど誤字ですなw
漢字の意味くらいよく覚えてほしいものです(爆)
書込番号:3564810
0点



レンズ > CANON > EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM


今日、購入しましたが、フードが付属してませんでしたが、
型番EW-83EはEF16-35、EF17-40と同じですね!。
手持ちのEF16-35のフードを取り付けて試し撮りに行ってきました。
感想としては・・・・・・、
1) 思ったより軽く20Dとのバランスも良く、持ちやすいです。
2) ズームリング、ピントリングもスムースに回り、AFも早いです。
3) 当たり前かもしれませんが、MFは至難の業、AF頼りです。
さらに開放で寄れば背景もぼけます。
4) 画質をうんぬんするほどの眼力はありませんが私には十分にシャープです。
特にワイド端ばかりを使用しましたが、
私が想像していたより作画が難しく、使いこなすには時間がかかりそうです。
今日UPした写真は、これぞ10mmと思われるような作画は出来ませんでしたが、
なにかのご参考になれば幸いです。
ワイド端x18枚、テレ端x2枚、中間x2枚です。
0点

気になるレンズの情報有難うございます。
欲しいレンズですが封切がつきません。
今あるレンズもたいして使っていません・・・。
またHPを毎日拝見させていただいております。
Smdy さんの行動力を見習いたいと思う毎日です。
書込番号:3499113
0点



2004/11/14 20:02(1年以上前)
おじさん@相模原さん、
こんにちは、お久しぶりです。
このレンズを使って感じたことはレンズ性能よりも私自身の作画能力が
問われているような気がしましたね。
でも、このレンズが欲しくて20Dを買ったようなものですから、これから
ちょっと頑張らないと・・と、出かける時は必ずお供にするつもりです。
また、撮れましたら順次HPに載せていくつもりです。
おじさん@相模原さんのHPを拝ゥさせていただいてます。
趣味の範囲が広く羨ましいかぎりです。
で、今年の巾着田の写真を拝見しましたが、すごい、圧巻です。
来年は行ってみようかと思います、毎年、日向薬師では芸がない(^o^)/。
書込番号:3500644
0点

Smdy さん こんばんは
>このレンズを使って感じたことはレンズ性能よりも私自身の作画能力が
>問われているような気がしましたね。
作品を見せていただきましたがまとまりのある作品だと思います。
良い意味で超広角をあまり感じさせないまとまった作品だと思います。
素人の感想です。失礼があったらごめんなさい。
自分だと画角を稼ぐ写真しか撮れないと思います。
旅行に行ったときの風景写真なので問題ないと考えていますが・・・。
巾着田はヒガンバナで真っ赤に染まっています。
巾着田の写真楽しみにしています。
書込番号:3505092
0点



2004/11/16 21:31(1年以上前)
おじさん@相模原さん、こんばんは。
今日、このレンズは超広角でありながら、フレアーに強いと感じました。
> 良い意味で超広角をあまり感じさせないまとまった作品だと思います。
> 素人の感想です。失礼があったらごめんなさい。
いえいえ、ご感想をありがとうございました。
実は撮った本人も同じように感じてます。閉鎖的と言うか密閉された空間なので
そうーなったのかなーと思い、今日は開放された空間を少し撮ってみました。
ご存知かと思いますが、秦野市にある秦野戸川公園へ行ってきました。
ワイド端を7枚追加しましたので、よろしかったらご笑覧ください。
書込番号:3508942
0点

Smdy さん こんばんは
素晴らしい作品見せていただきました。有難うございます。
撮り方だと思いますが気持ちの良いくらい広がり感があります。
像のゆがみもあまり感じません。
購入時期は未定ですが・・・おかげさまで購入させていただきます。
ちょっと気になる点は逆光時に画質が荒れるように感じます。
他の掲示板のゴーストが入っているサンプルがそうでした。
書込番号:3513213
0点



2004/11/18 22:45(1年以上前)
おじさん@相模原さん、こんばんは。
> ちょっと気になる点は逆光時に画質が荒れるように感じます。
> 他の掲示板のゴーストが入っているサンプルがそうでした。
情報をありがとうございます。
今まで気づいてなかったので、今度、注意してみます。
このところ雨ですが、逆光を試して参考になるような写真が撮れましたら
HPに追加します。
書込番号:3517162
0点



2004/11/21 21:45(1年以上前)
太陽を入れて3枚撮りましたので、HPに追加しました。
撮影条件は、
1)フード着用してます。
2)露出補正 -1/3。
3)絞り優先 AV F8。
この条件は、特に意識したわけではなく前回の設定のまま撮ってしまったという事です。
何かのご参考になれば幸いです。
書込番号:3529649
0点

Smdy さん。こんばんは
有難うございます。HP見せていただきました。
あれは感じません。っていうか分かりません。
自分もこのレンズ注文しました。
サンプル2件です
http://eos-d.axisz.jp/cgi-local/img1/1180.JPG
http://digitalpoohsan.hp.infoseek.co.jp/
PS
Smdy さんは風景撮影時にはPLフィルターを使っていますか。
書込番号:3533830
0点



2004/11/23 23:07(1年以上前)
おじさん@相模原さん、こんばんは。
ご購入決定おめでとうございます。
ぜひ、インプレッションをお願いします。
サンプルありがとうございます。
いろんな条件で撮る必要がありますね、これから使い込んで行くうちに
いろんな事がわかってくると思います。
> PS
> Smdy さんは風景撮影時にはPLフィルターを使っていますか。
たまに使ってましたが、特に最近はまったくと言っていいほど使ってません。
それから、このレンズではまだ一度も使ってないです、いつか試さなければと思ってます。
書込番号:3538880
0点



レンズ > CANON > EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
本日午後ゲットしました。
第一印象は「軽い!」
さすがEFSって感じですね。EF18-55を最初に持った時と同じ印象です。
フードはついていませんでした。
ま、いらないといえばいらない。
それより、レンズと被写体が4センチぐらいまで寄れるので、レンズを保護するためプロテクター買いました。
普通のタイプを試してケラレることはなさそうでしたが、一応薄型にしておきました(高いなあ)
帰宅前にいつもの場所で夕焼けを撮ろうと思ったのです、焼けませんでした。
でも、お初ですから、とりあえず夕景を数枚アップしておきます・
この画角(10mm)使いこなせるかなあ(笑)
http://www.imagegateway.net/a?i=o0ICcKx3po
0点

こんばんは>Pompokoさん
アルバム、拝見させていただきました。わたしは、10D使いなのでEF-Sは使えませんが、20Dへシステム変更した際には、興味のあるレンズの一本ですね。
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMのレポートなのにツァイス・レンズの描写力に目が行ってしまいました。w
それにしても、帰宅途中に、こんな撮影場所があるなんて・・・。良い環境にお住まいで、うらやましいです。
書込番号:3491675
0点


2004/11/12 19:42(1年以上前)
富士カメラより本日中に発送するとのメールが届きました。
私も明日には手にできそうです。
Pompoko さん のEFS10-22mmサンプル、早速ワクワクしながら拝見させていただきました。
>第一印象は「軽い!」
>さすがEFSって感じですね。EF18-55を最初に持った時と同じ印象です。
いいですねえ。EF-Sは18-55mmと17-85mmを既に所有してますが、17-85mmは18-55mmと較べるとチト重い。
10-22mmはちょうどその2つのレンズの中間といったところでしょうか?
10mmと17or18mmは、やはり全くの別世界ですね。
今から手元に届くのが楽しみで仕方ありません。
10Dオーナーの方には申し訳ありませんが、Kissデジしか買えなくてよかった。
書込番号:3491813
0点

デジカメ貧乏さん
すみませんです・・違うレンズの宣伝しちゃって(^^ゞ
でも、アダプターの世界も楽しいですよ・・KissD、20Dならほとんどのツァイスが問題なく装着できるので10DかわずにKissDから入りました。
10mm(16mm)の画角はやはりすごいですね・・これでフルサイズに付いたらもっとすごいでしょうにね。
明日到着予定さん
お先でした(^o^)丿
17-85が475gで、10-22が385gとカタログにはありました。
フィルター径が77mmあり、見た目がバルキーなのですが、持ち上げて「ほ」という軽さで好印象・・。
重いとやはり疲れますからね。
明日、体感できますね・・・。
ちなみに18-55は190gですからとんでもなく軽いです(笑)
書込番号:3492033
0点

>すみませんです・・違うレンズの宣伝しちゃって(^^ゞ
とんでもないです。私もカールツァイス フレクトゴン f2.8 35mm M42を所有してますんで、嬉しくてスレ違いなのを承知で、つい・・・。
今回は20D見送りでレンズ資産に投資しましたが、20DはEF-Sレンズになり従来の10DのEFレンズより、恩恵を受けていてうらやましいです(10Dではカールツァイスの型番によってはカメラ本体ミラー部に絞りピンが接触する物がある)。
書込番号:3492407
0点


2004/11/12 23:59(1年以上前)
Pompoko さん
20DにどうやってCarl Zeissのレンズをマウントするのでしょうか。
わたしは最近ContaxからCanonデジタルに移行してまいりました。
よろしくお願いします。
書込番号:3493070
0点

スレ主が脱線させてすみませんですが・・・
花吉さん 私は近代インターナショナルのアダプター使ってます。
http://www.kindai-inc.co.jp/tsuhan/index.html
絞り優先とマニュアル露出が使えますが、露出は実絞りで、絞り値は表示も記録もされません。
デジカメ貧乏さんが書かれているように10Dなどではレンズによってミラーボックスにうっすらと傷がつくもの、ピンが当たってレンズが動かないものがありますが、EFSの使えるKissDと20Dでは、定番レンズであれば制限なく使用可能です。小生のHPのフォーラムにその当たり書いてあったと思いますので、そちらを参照してください。
http://pompoko.beta1.net/
書込番号:3493893
0点


2004/11/13 16:50(1年以上前)
皆さんこんにちは。
このレンズ、私も本日購入してまいりました。
流石に10mmの画角はスゴイですね。私はキスデジから一眼入門したので、この画角は初めてです。
室内で覗いてみましたが、狭い部屋がとんでもなく広くなります。
さて、購入の際店員さんにフードはどういたしますかと聞かれ、何も考えずに買ってしまいましたが、実はこのフード現在所有している17−40mmF4のフードとまったく同じです。(EW−83E)
17−40を持っていらっしゃる方は余程の理由が無い限りは必要ないと思いますのでお気をつけください。(某カメラ店で3,780円もしました)
ということで、このレンズを持って明日にでもお出かけしたいと思います。
書込番号:3495468
0点

Pompoko さん こんにちは。
サンプル比較アルバム拝見しました。
10mm(20Dで16mm相当)と17〜18mm(20Dで28mm相当)では随分違いますね。
当方は、すぐに10-22mmを購入出来ないので、
18mmにコンパクトデジカメ用のワイコンを付けて18mmX0.72で
13mm(20.7mm相当)で遊んでみました。ケラレが多く魚眼風。
カタログでは最短24cmと書いてありますが、4cm位まで寄れるのですか?
それとも最短距離はフイルム面(COMS)からの距離でしょうか?
取り付け可能でしたら10-22mmにEF12IIの作品お待ちしてます(笑)。
書込番号:3497149
0点


2004/11/14 00:40(1年以上前)
Pompokoさん、初めまして。
作品拝見いたしました。
小生20Dを購入予定で、レンズは何を買おうか物色中なのですが、
Pompokoさんのスイレン(?)の写真にあまりにも感動して、
少々脱線ですが、教えてください。
スイレンの1枚目の写真、
あの色と質感はどうしたら出せるのでしょうか?
Carl Zeissのレンズだからでしょうか?
(腕前かな・・・(^_^;)
書込番号:3497606
0点


2004/11/14 10:34(1年以上前)
100-400ISさん
24センチはフィルム面からで4センチはレンズ先端です。
EF12つけたら被写体がレンズの中にはいっちやいました、 なこたあない(笑)
書込番号:3498747
0点


2004/11/14 10:52(1年以上前)
FJYさん はじめまして
レンズ選び悩むけど楽しいですよね。
お問い合わせの件ですが、ツァイスのコントラスト、色のりのよさに助けられてるのは事実ですが、キヤノンでもレンズメーカーでもそう変わりはないと思いますよ。EF100マクロなどでRAW使えばプラナーと同じ色、コントラストしあげ、いや それ以上になりますよ。
もしデジ一で花などを撮られるならレンズによるボケ味を選ばれたらよろしいかと思います。そちらはソフトではいかんともしがたく。
書込番号:3498818
0点

Pompokoさん。
レンズ内ですか了解です(笑)。レンズ先端から4cmとはすごいですね。
ありがとうございます。
書込番号:3501252
0点


2004/11/15 21:36(1年以上前)
Pompokoさん、どうも脱線レスにご返答ありがとうございました。
思わずプラナーの中古価格を調べていましたが、思いとどまりました。(^_^)
娘のポートレートが主になると思うので、シグマの18−125を買おうと思っていますが、風景も撮りたいので、EFS10-22の作例は参考になりました。広い画角は魅力的ですね。
最近花の写真などにも興味が出てきて、Pompokoさんの写真に興味を持った次第です。
書込番号:3505050
0点

fjyさんどうもです
私のお散歩常用レンズはシグマ18-125ですよ。
これと、10-22mmでほとんどの画角はOKですね。
どちらも軽くて負担にならないけど良く写るレンズですね。
娘さんのポートレイト頑張ってくださいね。
書込番号:3508867
0点



レンズ > CANON > EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM


20Dと一緒にこのレンズを購入しました。最初の数日はこのレンズだけを使っていたので良くわかりませんでしたが、その後SIGMA18-50F2.8を購入してからこのレンズのよさがわかりはじめた気がします(あ、もちろん18-50もいいレンズです)。
まずは何よりもIS。
随分とISに助けられながら撮影していたことがわかりました。良く効いてくれますね。
それからUSM。
シグマも遅くはないのですが動体を狙うときのUSMは安心感があります。
それほど数をこなしていないので描写力(解像度?)やボケ具合の良し悪しはなんともいえませんが、色合いはとても気に入っています。しつこすぎず薄すぎず・・・20Dのパラメーター1という設定もありこってりしていそうですが、私にとってはちょうど良い色合いです。
28-135 のパラメーター2 = シグマ18-50のパラメーター1
という印象です(買って数日の印象ですので間違っていたらすいません)。
また、1.6倍換算ですので 28-135 = 40-216mm になるのもいいです。望遠で撮影することが多いのでちょうど良い画角です。それほど広角を必要としない人にはお勧めできると思います。
(いずれ70-200を買わなければならない予感はしますが・・・(^^;)
ホームページには 28-135 + 20D で撮影した画像がありますのでもしよろしければ覗いてみてください。
0点



2004/10/18 17:29(1年以上前)
さらに数日使用しての感想です。
SIGMA18-50F2.8との比較になりますが、28-135の方があっさりさっぱりという感じがします。18-50はこってり(ちょっと黄色が強いかな?)という感じです。このあたりは詳しい方に聞かないとなんとも言えません(詳しい知識がないもので・・・)。
遠景の描写がちょっと弱いのかな・・・という感じがしてきました。描写が弱いというか、解像感が弱いというか・・・単純に絞り不足のような気もしますし・・・。
少し遠くの風景(これからの時期の紅葉など)は、どれくらい絞って撮影すると良いのでしょうか。
テレ端でマクロっぽく撮影すると目が覚めるような写真になってくれることが多いので、相変わらずとても気に入っています。
まだまだ勉強が必要です。
書込番号:3398442
0点


2004/11/15 23:57(1年以上前)
低山から高山までEOS10Dにつけて歩いている。IS機能も便利でほとんど手持ちでOK。マクロも撮れるし屋外では使いがっての良いレンズです。
カメラとレンズフードは可愛そうに「傷だらけ」。下取りはかなりのマイナス査定かな?
EOS3との相性もグット。
書込番号:3505960
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)