
このページのスレッド一覧(全2280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2019年4月3日 06:28 |
![]() |
33 | 11 | 2019年3月28日 23:25 |
![]() |
5 | 3 | 2019年3月27日 20:51 |
![]() |
39 | 10 | 2019年3月23日 02:42 |
![]() |
23 | 7 | 2019年3月17日 13:48 |
![]() |
51 | 33 | 2019年2月4日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF24-70mm F4L IS USM
パワーディレクターを使って、スライドショーを作成してみました。
ほとんど絞り開放で撮ってたと思います。
調整したのは露出ぐらいです。
容量の関係でYouTubeに投稿しています。(価格コムには容量オーバーでアップロード不可のため)
滝頭公園の桜 一眼レフ写真集 / Canon EOS 6D MarkU
https://www.youtube.com/watch?v=5Lehrfq1d84
2点

撮って出しですが、ヤギもどうぞ。
【撮って出し】 滝頭公園のヤギさん / Canon EOS 6D MarkU
https://www.youtube.com/watch?v=mcOf6fLldSA
書込番号:22576383
0点



レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS USM
一度目は、2005年に予約購入しました。
印象は他のLレンズと比較して少しキレががない感じがしましたが、
高倍ズームだからこんなものかなと思っておりました。
その後すぐにキヤノンのから当レンズに不具合(逆光で光源を撮影するとひどい光芒が発生)の案内があり、
対象ロットレンズでしたので、対策品に交換しました。
(もちろん無料でしたし、宅配業者が交換に来てくれるなどキヤノンの対応は良かったです。)
私はそのような環境で撮影しなかったので確認できませんでしたが、人物の後ろに光源を入れると後光が差したように
なり、「後光レンズ」とも揶揄されていました。
その後、APS-Cでは広角が不足するため、EF-S 15-85と入れ替えました。
周辺の流れ(24mmですから)、色収差は少し大きかったですが、解像度はあまり変わらない感じでした。
昨年、USEDの1D4を購入したため標準レンズが必要となり、24-70、24-105Uなど候補に考えましたが、
当サイトを拝見し、製造後期(2012年)の当レンズ(USED)を再度、購入しました。
まだテスト段階ですが、私が使っていた製造初期のレンズより解像度が高く、キレもある感じがします。
ISのON OFFスイッチも改良されています。正直、別のレンズのような印象すらします。
当たり外れが大きいレンズですが、結果、5万円台前半で購入できたので良かったと思います。
最初からこのクオリティ近くで発売してもらいたいものです。
現在、新しいU型にも不具合があったり、酷評されているスレを良く拝見しますので、
Tの時と同じ事を繰り返している感じです。
キヤノンはこのレンジ(24-105)の設計はあまり得意では無いのかもしれませんね。
7点

廉価のキットレンズ
Lを関してるのが疑問
書込番号:21468223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キットレンズの二度買いって、余程好きなんでしょうね〜〜。
〉Lを関しているのが疑問
関して…。国語力が疑問…。
書込番号:21468372 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>つるピカードさん
どちらかと言えば、好きというより予算、利便性からです。
24-70 2.8Lも考えたのですが、IS無し、70mm、そしてUSEDでも10万以上しますから。
まあ、EF-S15-85の代わりになればと思っています。
一度目は、新製品を予約購入しましたので、キットレンズと
なったのは後からですね。
書込番号:21468745
5点

>Sennapromanさん
自分も今年、中古で購入。最終に近いと思われるロットを選びました。
5万円程度で買えるレンズとしては上出来で、散見される酷評は
一体何なのか?と思いますね。公表されない年次改良などが
施されてるのかな?。
とはいえ新設計の24-105mm STMがあるのに今さら中古で買うのは
他人にはオススメできませんね。
書込番号:21470922
2点

>infomaxさん
TもUも見切り発車で商品化し、不具合が多いことが問題だと
思います。ましてLレンズですからね。
Tも最初から後期のクオリティならこんなにたたかれずに済んだのかも
しれません。そのぐらい差を感じます。
Uも年度ごとに良くなっていくのかもしれませんね。
私の使用環境では、後期の程度の良いUSEDならSTMより良いと思って購入しました。
STMの画質などはわかりませんが、ボディとのバランス、しっかり感、F4通しであること、
何よりモータースポーツ撮影が多い私には防塵・防滴が必ですので。
書込番号:21471348
1点

僕のは絞り羽が動かなくなるエラーが出ました。
友人のもエラーで修理、おそらく同じ症状。
そういう細かいトラブルを潰して欲しいです。撮り直しがきかない時に出ましたし。予備で同じレンズもつの嫌ですし。
写りとAF速度は特に不満はありません。
書込番号:21471416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>何よりモータースポーツ撮影が多い私には防塵・防滴が必ですので。
このコメントから似た環境と感じたので多少脱線しますが・・・
24-70F2.8(これも旧型)を持ってるのですが70越えのもうチョットが欲しくて
28-135(中古) → 24-105STM(新品) →24-105F4(2型)発売伴い
中古の1型と悩みつつ新型の期待と望みで2型購入しました。
1型を知らないので単純比較が出来ませんが
保証期間が過ぎる前に広角側の(24〜50mmぐらいの)精度がイマイチ感があり
保証期間とは言えAF精度確認なので安心メンテとなり、異常なしですが点検調整実施してもらいました。
結果は激変はしないものの多少安定したのかなと感じてます。
スレ主さんも言われているコスパも含めると24-70F2.8と比べると解像感?にはイマイチ感はありますが70越えのチョットの余裕
IS等々も含めたトータル的なお手軽さが私のニーズに合ってるので大満足とは言いませんがそれなりに不満なく使ってます。
このレンズのメインとしてローカルですがMXで使ってるので防塵・防滴には期待してます。
とは言え対策はそれなりにしてますが。
2型ですが、24〜105までチョット載せてみます。
書込番号:21471805
1点

>Dr.T777さん
U型での写真、ありがとうございます。
参考になります。
色乗りは少しアッサリ目な気がしますが、ピントも解像度は良いですね。
Dr.T777さんの腕と1DXだからかもしれませんが。
よく言われているようなモヤがかかった感じも全然しませんし、
カメラ内補正or現像処理によると思いますが、ワイド側で
T型より周辺も流れていませんし、周辺減光も無いですね。
私も来年、モータースポーツに使って見ようと思います。
余談ですが、モトクロスの撮影、おもしろそうですね。
私は専ら4輪専門です。
レンズが異なるのでこのスレにUPしませんが、
今なら1D Mark IVのレビュー最上段に写真を貼っております。
良かったら見てやってください。
書込番号:21472218
0点

>トムワンさん
ご報告ありがとうございます。
絞り羽が動かない、今時、そんな不具合があるんですね。
やはり、キヤノンにとって24-105のレンジは、あまり
得意ではないかもしれませんね。
24-70F4を後から出すぐらいですから。
書込番号:21472262
1点

テスト撮影してみました。
カメラは1D4、RAW撮影、LR現像です。
LRでレンズ補正も行っております。
フルサイズではなくAPS-Hですので、周辺減光は感じませんでしたが
やはり歪曲収差は結構出ますね。
書込番号:21477574
0点

2005年発売のキヤノン小三元レンズの祖師24-105mm Lレンズをシグマのコンバーターを使ってソニーα7RVで使ってましたが、首から掛けているとズームが、ダラーンと伸びて来るのか嫌で、キヤノンEOS RP発売を機にソニー製品はすべてヤフオクで売って(約40万円)EOS RPと新発売の24-105mm Lを買いました。
2005年製造の初代と2018年発売の3代目を比べるのはナンセンスかもしれませんが、2代目で不評だった点が3代目ではすべて改良されています。
2019/6月末までEOS RP+24-105mm L同時購入で2万円のキャッシュバック実施中で5の付く日にヤフーショッピングで買うと約21万円でEOS RP+3代目24-105mm Lのセットが買えました。(2019/3/25購入時点の価格)
・・・初代24-105mmを売って3代目24-105mm Lを是非、買いましょう!(いらぬお世話ならごめんなさい!)いまだに初代24-105mmの大ファンの独り言です。
書込番号:22564961
0点



レンズ > CANON > EF28-105mm F3.5-4.5 USM
いつものカメラのナニワで、ワゴンにて購入!
目立つチリが3つも入って500円!(笑)
目立つカビや曇りも無くて、ズームリングも程好く滑らか。
28mmの非曲収差はご愛嬌!(笑)
フィルム全盛時代のお買い得標準ズームですが、色ノリもそこそこで、ピントもソコソコ早いUSM!
だから、時代に関係なく瞳AFはバシバシ決まります!
※爆速では有りませんが、自分の許容範囲内!
α7Vとお散歩スナップにお気軽ポートレートに持ち出して行くつもりデス♪
他レンズと比較しつつ試してみたい、ワンコインレンズです♪ ( ^ー^)b
書込番号:22560727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>♪Jin007さん
フイルム時代に使っていました。 ワンコインとは
お得ですね!
お楽しみください♪
書込番号:22561987
1点

>さ わ や かさん
有難う御座います!
軽くて、バランス良いのでスナップで愉しもかな♪
書込番号:22562493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
今回、キットは無いんだろうか。(´・ω・`)
書込番号:22086427
4点

このレンジのレンズもソニーがやたらと評判良いんだよなあ。
月カメとかで「ミラーレス用標準ズーム対決」やりそう。
書込番号:22088230 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコンはZ7、Z6と新しく出たZレンズとのキット販売を行っておりますがEOS RとRF24-105mmレンズとのキット販売は行っていない様ですね。代わりに期間限定のキャッシュバックキャンペーンを行う様です。因みにRF24-105mmとEOS Rの購入で2万円のキャッシュバックが有る様です。
此のレンズはEFマウントと同じ内径の54mmですがRFマウント専用ですのでEOS Rにしか使用出来ません。
カメラ雑誌の最新号に記述が有りましたが、EOS Rはハイアマチュア向けらしいです。撮像センサーの画素数もZ7とZ6の中間位ですし手振れ防止機構もレンズ内だけでカメラ本体内には設置されていないので、将来此等を凌駕するEOS R MK2(仮称)が出て来る可能性が有ります。
処でプロと称する人達は発達してきたカメラのオートマチック化に甘んじているのか、個性を出す為に敢えてマニュアルモードで使用しているのか判りません。例えばレーシングカーではオートマチックトランスミッションの車は皆無です。
但し最近のバスは運転するのはプロの運転手ですがオートマチックのギヤチェンジに変わって来ています。今の運転手は金銭管理もしなければなりませんから大変です。昔、自分が入社して郊外の製油所に勤務していた頃は切符切りのバスガールが必ず乗っていたし、運転手のギヤチェンジも必ずダブルクラッチ操作をしなければギヤチェンジが出来ませんでした。マニュアルトランスミッションでも今のマニュアルギアチェンジ運転車は内部にシンクロミッション機構が入っているので1回のクラッチ操作でギアチェンジが出来る様になっております。話が大分逸れてしまいましたが。
書込番号:22127009
3点

>今回、キットは無いんだろうか。(´・ω・`)
キャッシュバックキャンペーン2018年12月25日までなので、これが終了次第セット品を販売するのかも?(笑)
https://cweb.canon.jp/eos/campaign/eos-r/
書込番号:22206640
0点

EOS R購入しましたが、海外の開封動画で見たようなデカイ箱で、ボディの入っていたトレーにはレンズが入りそうなガラガラのスペースがありました。一緒に入っていたストラップが中でコロコロ転がっていて、何か付属品が足りないようなちょっと嫌な気分になりました。
書込番号:22208602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


6月末まで20000円のキャッシュバックだから別々に買った方が安いので別々に買いました!
書込番号:22551502
1点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
昨年、子どもの運動会用にEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを買いに出かけましたが、グランドの砂埃で故障した人がいると店員さんから聞きガッカリ落ち込んだところにこのレンズが目に入りました。
試し撮りさせていただいたところ、逆光での色の良さに感動してしまい予算オーバーでしたがこのレンズを中古で購入しました。
焦点距離がピッタリで運動会では思い出の写真を沢山撮ることができました。
子どもの写真を載せるのは恥ずかしいので、散歩で撮ってきた植物をアップしました。
80Dをご使用でこのレンズを検討されている方の参考になると幸いです。
16点

購入おめでとうございます。
エクステンダーが使えないのが弱点かなとは思いますが、APSで使うなら480o相当で運動会等では活躍するレンズだと思います。
グラウンドだと細かな砂埃が舞いますから、撮影後はブロワー等で清掃した方が良いと思います。
レンズに限らずボディも合わせて清掃をするのが良いと思います。
皆色乗りが良い感じですね。
1枚目は白トビしているのでマイナス補正かレタッチで補正したら良いと思います。
書込番号:22492589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
アドバイスありがとうございます
ブロワーの習慣は身についていますが、お直しは未体験です
特に、撮った後で好みの写真に仕上げられるRAW現像は魅力的ですね
書込番号:22500365
0点

遅ればせながら、ご購入オメデトウございます。
良い出会いがあって良かったですね。
やはり「L」は「L」かも・・・発色は良いですし、解像もしっかりしてくれると思います。
運動会でも活躍の期待できるレンズですが・・・
筒が伸び縮みをするので、砂埃舞う中はちょっと気が引けてしまうことが・・・
でもAFのストレスも少ないレンズですので、良いショットの連発をお祈りいたします。
梅の花・・・ハイキーが春の感じ満載にしてくれていますね。
RAW現像で仕上げの際、白飛びのハイライトを押さえることでて幾分改善できるかも。
カメラ側で「高輝度側階調優先」をonにしてもいいかもしれませんよね。
私の友人は、このレンズにクローズアップレンズを付けて花を撮ったりもしています。
素性のいいレンズなので、破綻することもないように感じます。
書込番号:22509533
2点

>myushellyさん
ありがとうございます
ハイキーとか高輝度側階調優先とか知らない言葉でして、調べてみるとハイライト警告なんて便利な機能もみつかりました
カメラ本体で確認したら、白飛びしてないのは4枚目の写真のみでした^^;
書込番号:22514197
1点

お節介が過ぎますが・・・
ハイキーが意図的なモノであれば、一概に悪いとは思いません。
ただ・・・主題が飛んじゃうのは問題になるかも・・・ギリギリ攻めるは「あり」とも思いますが・・・
>白飛びしてないのは4枚目の写真のみでした^^;
測光は「評価測光」ですか?
絞り固定の「絞り優先」で、露出補正無しでこのハイキーは、「評価測光」とは違う気もするのですが・・・
「スポット測光」で、花以外を測光しているとすれば、そんな感じかなぁ〜とも思うのですけど・・・
CANON機の場合は、「評価測光」の時にAFポイントと連動しますので、通常は「評価測光」が楽かと思います。
その上で、好みの露出に補正してやる方が、露出の設定は楽かもしれません。
部分測光や、スポット測光は画面中心部のみの測光になりますから、AFポイントを動かすときには使いにくいと思います。
「高輝度側階調優先」は、
暗部にノイズが乗りやすい。
ISOが200始まりになる。
RAWで撮影しても、撮影後にこの機能をオフにすることはできない。
などのデメリットもありますが、私はほぼこの機能を「オン」で使っています。
色飽和にも強いと感じていますし、暗部のノイズは私にとっては無視できる範囲です。
雑ですが・・・うちの子の70Dを借りて、雨上がりのウメを・・・
絞りを深めに撮ったものの、ISOがオートにしてあったので上がっちゃいましたと、いいわけ・・・
書込番号:22515141
2点

>myushellyさん
作例もありがとうございます
私は春の明るく穏やかな青空が撮れたと喜んでいましたが、花をしっかりと写すのも大切ですね
測光モードは気にも留めずにデフォルトのまま使っていました
詳しいお話ありがとうございました
この日は、ISO100、評価測光、高輝度側階調優先はオフ、絞り優先を使ったはずです
三歳児にも写真を撮らせながら散歩していたので断言はできませんが、、、
確かに、最初の一枚は他の三枚とは異質な明るさで不思議ですね
書込番号:22518333
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
誰かのお目にかかれば幸いです。先日、中古で手に入れました。二型が出た途端に店頭価格も暴落して来て、やっと購入しました。価格コムのクチコミですが、見るも無残なありさまですね。400mmでの描写がどうだ、ズーミングのレンズの伸び縮みでゴミやホコリが入るだとか。そんなひどいですかねぇ?私には分かりません。先ほどテストして来ましたので、見てください。鉄橋を走る「ひだ」が400mmです。運転台のガラス枠リベットの数まで分かるほど描写してますよ。
今や中古市場で10万ほどで手に入るこのレンズ、狙い目だと思うけどなぁ。(ちなみにコップのようなフードはやはり取り付けが緩んでいたので、JJCの白フード付けてます。)
書込番号:22046802 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


「軽い薄い短い小さい」も魅力的ですが「重い厚い長い大きい」にも憧れる昭和世代です。
昔はフジのGW69とナショナルの56を積層電池とともに持ち歩いたもんです。時代は移り変わっていきますね(^ω^)
書込番号:22260596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さらばニコン党さん
GW69ですか!重いですね。
私はペンタックスの645が限界でした。
流石に60超えると、キヤノンもこの辺りが限界
出来れば、今持っているFZ1000位まで軽くなればと思います。
書込番号:22264080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペンタ645ですか、高級機ですね。当時の会社では645はフジGS645でした。今見たら笑っちゃいますけどね。ペンタ67もちょっと使いましたが、高価なためシステム導入までには至りませんでした。
当時と比べるとプリントしない事が前提の「画像」は、もはや「写真」とは別物ですね。重箱の隅をつつくような機材の評価合戦は楽しくもあり、虚しささえ感じております。・・。
書込番号:22265010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さらばニコン党さん
私は昔ながらの楽しみ方で
自宅の写真用プリンターで、お気に入りはプリント
しますね。展示会等も参加するので
時にはA3もプリントしますよ。
逆に等倍鑑賞歯しません。
書込番号:22265748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>re-STさん
大型プリンターのおかげでラボマンを通さずに、作品まで辿り着けるのは便利ですよね。自宅のみならず喫茶店や公民館などで、多くの人の作品を見かけますね。写真の上手下手ではなく、撮った人の写真に対するエネルギーのようなものを感じます。反面ネットで自分の作品を簡単に、公に発表出来るようになった事もデジタルの利点ですね。
最近久し振りに鉄道写真を撮り、休みのたびに高山本線に通っています。
書込番号:22266968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も旧型の中古ですが入手しました。いろいろぼろくそに言う人はいますが、自分が使いやすいもの、表現にいいものを選ぶのですから、問題ありません。何を買っても文句言う人はいますから。 お互いこのレンズでがんばりましょう
書込番号:22329596
2点

>Wagonist24wさん
旧型より新型が優れているのは当たり前の事であり、それを声高に叫んで「上から目線」で旧型を見下すって好きじゃありません。その違いを体感している方々はともかく、よく判りもしないくせに(失礼)カタログスペックや公開されている情報だけで、あーだこーだ言うは違うと思うんですね。
でもわたしが新型を手に入れたら、「こんな旧型、買ってもしょうがないよ。」と言わないか心配では、ありますが。28ー70もサンニッパも、もはや24ー105さえ旧型ですが、壊れるまで使い続けますよ!
書込番号:22330274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Wagonist24wさん
ボロクソいう人はスルーしましょう。
写真は趣味の世界
自分が満足なら、他者関係無しです。
因みに私は趣味以外にプロとしても
仕事しております。
プロでも、このレンズお気に入りで、使っている方は多数いますからね。
書込番号:22334610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>re-STさん
l発売当時の価格が高額で手が出せないレンズが、新型が出て急に手が出るようなった感覚です。そして旧型になった途端にレンズ性能が落ち、初心者が使うようなサードパーティのレンズにさえ劣ると言われてしまうと、「いや、それはどうなんだ。」と思うんですよね。堅牢性にしてもDPPやカメラ内の自動レンズ補正にしても、このレンズの潜在的魅力だと思います。どこかがやったJPEG撮って出しの画像だけで、性能を云々するのは違うんではないかなという事です。
最近の価格コムの掲示板も当初のマニアの為になるカキコミが少なくなり、「初心者と賑やかし」だけの集まりになってしまったような気がします。残念ですが。どちらにせよ旧型レンズのページには、私にのような旧型カメラマンが集まって来て欲しいです。旧型まだまだ愛しますよ!
書込番号:22334657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さらばニコン党さん
旧型でも、プロの連写命じゃない方にとっては
なんら新型と変わらないレンズだと思います。
(当然解像度や操作性は違います)
解像度も、2400万画素程度なら
写し方だけの問題だと思います。手振れの段数が違うなら
一脚や三脚でフォローできます。
アマチュアの世界では、自分が満足すればいいし
プロならクライアントが満足すれば機材は何でもいいと思います。
古くなったから劣るという話ではなく
新しいものは機能的に優れているのは当たり前であり
新旧比較すれば、当然、新しいものがいいわけで
比較しないなら、旧タイプでも十分にいいわけですね。
確かに、ここは、新タイプが出ると、旧タイプを批判する方もいます。
多分、この手の方は、自分が買うか買わないかの問題でもなく、
撮るか?撮らないか?の問題でもなく、ただの機材フェチの
話の領域ではないかと思います。
私は旧でも、新でもコスパよく、いいものが納得して撮れれば、
何でもOKです。ただし、旧タイプのほうがコスパは当然
いいですよね。
今後も私は新旧入交楽しんでいこうと思っています。
書込番号:22334781
1点

>さらばニコン党さん
>Wagonist24wさん
作品ではなく、解像度のテストのような
物ですが、2400万画でこれだけ表現できれば
古くても十分ではないでしょうか?
書込番号:22335752
1点

>re-STさん
良いですよ!良いですよ!!
愛機はX2で2020万画素です。充分すぎます。機材が何かを争うより、写真でこんな撮影の仕方してますの方がお互いのためになりますよね。綺麗な鳥の写真ありがとうございました。旧型レンズで張り切って撮影していきましょう!
書込番号:22335850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さらばニコン党さん
年末のお休み
少し余裕ができたので
今日は、ジョウビタキの雌の撮影してきました。
あまりいい画でじゃ内ですけど、楽しんできました。
年内はお世話になりました。
また、次年度もよろしくお願いいたします。
書込番号:22358055
1点

>re-STさん
鳥は小さいから大変ですよね。望遠が足りなくなるとAPSーCサイズのプロ機が欲しくなりますね。私7Dmk2も使っていますが1D系に比べると、画質に満足出来ないんですよね。画素数なんて、あんまりアテにならないものだと思言っちゃいます。
ミラーレスフルサイズよりも、そちらに期待したい2019です。また面白い投稿お待ちしてますね。
書込番号:22358146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>re-STさん
良いですねぇ〜〜。私が住むところは田舎なので時折見かけますが、カワセミは小さい上に素早く、アレを撮るのは大変だろうなぁ、と妄想していました。
バーダーに比べ鉄道は楽ですね。時間どうりに予定通りの場所に来てくれる。
バーダーの皆さん尊敬します。
今年も傑作に期待してます!
書込番号:22425284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さらばニコン党さん
今晩は!
確かにおっしゃるとおり、鳥さんは来るか?こないか?
予想できませんよね。
2時間から3時間現地に粘ることもしばしです。
航空機もAISなどを使うと
くるかこないか?わかりますが
軍用機の撮影も、飛ぶか?飛ばないか?わかりません。
半日いて、飛ばないこともありますね。
今日は、野鳥でもも時期しかいない
アオジを撮影してきました。
自分でも、このレンズでよかったと思う瞬間ですね。
書込番号:22441215
1点

>re-STさん
100-400の新型の性能を発揮するには、どれだけのカメラ側のスペックとカメラマンのスペックが必要なのか考えるようになりました。
長期にわたって使用出来るか(耐久性)や現像ソフトで補正が効くのか等も鑑みると、必ずしも最新のサードパーティレンズがベストとは思えません。
DPPを使わずとも現行のカメラにはほとんど自動補正が付いていますし、鏡筒がプラスティックっぽいものも堅牢性があるとは思えません。
レンズメーカーのは安いから新型を買い換えれば・・。という意見もあるでしょうが、レンズメーカーのそれは下取り価格も安いですしね。
せいぜいA3くらいまででしたら、当該100-400の1型に1DMK2でも充分鑑賞に値すると思います。スペックを追求するカメラマニアの方々には終着点は永遠にありません。探求することに終わりはないんですね。
書込番号:22442180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さらばニコン党さん
難しいお話ですね。
私は買い手がいる写真と、自分が満足するなら
これで良いと思います!少なくとも、今回のような写真撮れるなら充分ですね。
スペックは追求しません。
自分とクライアントが満足すれば、いいかな!
などと考えます。
カメラスペックや、レンズスペックより、自分感性勝負です。
書込番号:22442714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)