
このページのスレッド一覧(全1870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 17 | 2022年4月14日 12:49 |
![]() |
24 | 8 | 2021年4月12日 02:28 |
![]() |
14 | 0 | 2021年1月14日 04:13 |
![]() |
19 | 11 | 2021年1月9日 10:06 |
![]() |
13 | 7 | 2021年2月14日 22:48 |
![]() |
16 | 8 | 2020年12月19日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF15-35mm F2.8 L IS USM
お世話になります。この書き込みで、RF15-35の悪い評価が多いので、SONYの広角ズームレンズで最高評価のFE12-24 F2.8と比較撮影を行ってきました。本当は、橋直下のエリアから撮影をしたかったのですが、現在レストランを建築しているため、近づくことができませんでした。稚拙な画像になり、申訳ありません。
なお、RAW書き出しで、ライトルームで現像、その後アップロードのため、画素数を落としています。
最初に15mmのF2.8とF8の比較です。キヤノンのF2.8の時の周辺減光の大きさがよく分かります。素人見ではどちらもよく解像しているように思えます。
5点

次は18mmで撮影してみました。キヤノンは、18mmの目盛りがないので、少し焦点距離が違うかもしれません。お許しください。
キヤノンは18mmでもF2.8での減光が大きいように思えます。F2.8だとSONYの方が解像しているように思えますが、F8だとあまり変わらないように思えます。
書込番号:23938552
5点

次は24mmです。キヤノンは24mmでもF2.8だと周辺減光が大きいようです。24mmでは、どちらもよく解像しているように思えます。
書込番号:23938569
4点

最後は、12mmと35mmの違いです。キヤノンの周辺減光が小さくなったように思えます。どちらも望遠端と広角端ですが、よく解像しているように思えます。この口コミのRF15-35の評価を見て、FE16-35F2.8Vを購入したのですが、素人目ではRFもEFもあまり変わらないように思えたため、新たに購入しました。というのも、キヤノンのR5にはSONYにない協調制御ISがあるので、夜景の撮影を手持ちで行うことができるからです。
また、周辺減光の大きさを考えるとデメキンの方が良いように思えますが、フィルターの使いやすさや気兼ねなく持ち歩けることを考えるとRFの方が使いやすいように思えます。下手な横好きで、広角マニアになっていますが、6100万画素を持つα7RWとFE12-24は本気の風景撮影で、コマ収差が少なく暗所に強いR5とRF15-35は、星景撮影や旅行でと使い分けていきたいと思います。
書込番号:23938586
6点

>白犬ぽちさん
比較画像ありがとうございます。
これは大変分かりやすい比較だと思いました。
F2.8で比較すると、手前の主塔から向こうへ向けて、何本まで釣り材の2本のケーブルがちゃんと2本に分かれて見えるか数えてみると、Sonyの方が1本くらい向こうのケーブルまで2本に見えますので、全体にSonyのが若干解像感が有るようですね。
しかし、縮小した画像を見るとCanonのが若干、橋は橋らしく、手前の夏みかんは夏みかんらしく見える気がします。周辺減光で端っこの方は色が濃くなっているからかもしれません。
しかしいい眺めですね。
巨大な構造を載せた艀が通るのも珍しい瞬間だったのではないかと思います。
書込番号:23938646
2点

>ネオパン400さん
早速のご返信ありがとうございました。関門橋は、できた当時はアジア1位だったのですが、どんどん他の橋に抜かれてしまいました。でも、地元のものにとっては、良いビューポイントです。コロナが収まったら、ご来県ください。
なるほど、解像度についてそのような見方があるのですね。参考になりました。
今回の比較で、等倍だと若干キヤノンの方が不利に思えますが、写真として残すのであれば変わらないなと思いました。今まで、レンズを買っては売り、売っては買いを繰り返しましたが、この2本はいつまでも持っていたいなと思いました。…でも、何かの機会があれば、買い換えてしまうかも…。レンズ沼にはまると抜け出せませんね。
書込番号:23938853
3点

>白犬ぽちさん
同じ松的な価格のレンズでも2倍ズームの焦点距離の
取り方や出目金 or 非出目金(使いやすさ)、デジタル
補正などメーカーの方向性が異なるのが見えますね。
>>暗所に強いR5とRF15-35は、星景撮影
周辺光量の落ち方からすると、どの焦点でも3段以上落ち
るRF15-35mmは高感度の撮影には結構辛いかなとは思います。
書込番号:23938879
2点

>hattin89さん
ご返信ありがとうございます。RF15-35単体では、暗所撮影に向かないと思いますが、R5とキヤノンソフトのデジタルフォトプロフェッショナルを利用すれば、暗所でのAFとデジタル補正が行えるので、それほど不利にならないように思えます。今は、楽を選んでライトルームを使っていますが、トータルで考えるとキヤノンのシステムが最高のように思えます。
なお、SONYのFE12-24は、完璧と思っていましたが、18mmF2.8の画像を拡大してみるとRF15-35で見えなかったフリンジが出ています。それぞれに得て不得手があるので、利用方法を考えたいと思いました。
書込番号:23939602
2点

つうか、12-24は12mm始まりのズームでF2.8がつかえる
と言うのが最大のメリット。
それを星景に使わずに風景だけつうなら
アダプター使ってでもEF11-24買った方が良かった
と思う。
書込番号:23939697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キヤノンソフトのデジタルフォトプロフェッショナルを利用すれば、
>暗所でのAFとデジタル補正が行えるので
デジタル補正で持ち上げた分はノイズに帰ってきますよ。
高感度であれば高感度であるほど。
FE12-24mm比で周辺光量落ち2段差
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?Lens=1414&Camera=1221&FLI=0&API=0&LensComp=1519&CameraComp=1175&FLIComp=1&APIComp=0
別に昼間は低感度、夜景なら三脚据えてISO400迄位に抑えれば
2段分の差でも持ち上げ部分はISO1600位なので暗所に向いてないと
は言いませんが、星景との場合開放値が2.8なら、基本感度が3200
以上は当たり前。
2段持ち上げ+トンネル効果みたいに落ち込む事が星景において向いて
いるのかが疑問。
他人様のサイトですが画面端のコマ収差具合
https://starryheavens.hatenadiary.jp/entry/2019/10/11/210000
https://life-with-photo.com/fe1224mmf28gm
他も見ましたが特にEF12-24が大きく劣っている、RF15-35が特に
優れているわけではないかなと思います。
日中の撮って出しや低感度(デジタル補正の荒れは最小)からだけでは
見えない事も多々有りますよ。
勿論出目金でいう部分で12-24は星景で気を使う部分が多いレンズだとは思いますが。
書込番号:23939847
1点

>横道坊主さん
お世話になります。なかなか鋭いご指摘ありがとうございました。EF11-24を使ったことがありますが、やはりF4は表現の面でいろいろと考えさせられました。また、12−24F2.8を風景において使うのも、2.8絞りでのメリットもあると思います。要は、自分の好きなスタイルで取ることだと思います。
書込番号:23940075
3点

>hattin89さん
いろいろとおしえていただきありがとうございます。自分は今まで星景写真を撮ったことがないため、ISOの大きな画像でデジタルフォトプロフェッショナルを使ったことがないので、そのような問題点に気づきませんでした。多分星景写真でポラリエ(自動追尾赤道儀)を使われたことがあると思いますが、シャッター速度を遅くして、感度を下げてもそのような障害が起こるのでしょうか。
また、教えていただいたWEBは購入の時に確認したことがあります。しかし、素人目には正直どちらが良いかよくわかりませんでした。価格コムのhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001271500/#23752349での「端の点像崩れ」についてのスレッドを見て、12-24GMはコマ収差(本当は歪曲収差だそうですが…)が大きいというイメージを持ってしまったのかもしれません。
ただ、最後に書かれたように真っ暗の中で、デメキンを使用するのは怖いので、15-35を使うようになると思います。
今まで、15-35を16−35Vや16-35ISに代えたり、FE16-35GMを購入したりして試してみましたが、素人目からは15-35が劣っているように思えませんでした。(周辺減光は、レンズの個性くらいに考えているため…)レンズについては、10人10色の世界なので、自分が万足できるものを購入すれば良いかという思いでおります。色々とアドバイスをいただきありがとうございました。
書込番号:23940237
2点

>白犬ぽちさん
> 多分星景写真でポラリエ(自動追尾赤道儀)を使われたことがあると思いますが、シャッター速度を遅くして、感度を下げてもそのような障害が起こるのでしょうか。
ポタ赤での追尾なんですね。
星景(写真)って一応定義としてとして 星空 と風景
が同じ画角の中に写っている写真の認識だったので
20sから30sの露出だと高感度になるのでデジタル
補正が強めなRF15-35は持ち上げが厳しく無いかなと
思った次第です。
夜景での例で書いたのと同様、ポタ赤で追尾時間
を稼いで感度を抑えられれば問題無いと思います。
ただ星景の景部分(風景)の方が星に合わせて追尾
すればする程流れてしまいますので星景(星と地上の
風景としては成立しなくなりますね。
でも今回は星景の認識の違いっぽかったですね
(^ ^)a 突っ込みすぎて済みませんm(_ _)m。
書込番号:23940793
0点

>hattin89さん
すみません。自分も星景と書いたので誤解を招いたのかもしれません。ただ、赤道儀を使っても自転速度の半分で追えば、景色・星とも上手に撮れると聞きました。60秒でf2.8でISO1600程度だそうですが、そのような撮影をされたことはありますか。
書込番号:23940817
0点

>白犬ぽちさん
> 赤道儀を使っても自転速度の半分で追えば
カメラは長いですが、星写真は小6(AE-1+FD50
mm1.8)時期とw ほぼ星撮り専門の友人が撮る時に
足代わり兼趣味のキャンプで本当にたまーに借りて
撮る程度なので初耳情報です(友人は風景関係無しの
星ファースト派w)。
60秒で地上が流れないなら確実に1段ちょっとは稼げ
るし星景にはかなり有利ですね。
書込番号:23941006
0点

>hattin89さん
早速のご返信ありがとうございました。自分は星とりをしたいと思うのですが、つい晩酌をしてしまい機会を失っております。せっかく広角を購入したので、近日中にポラリエにつけて試してみたいと思います。ためになる情報をたくさん教えていただきありがとうございました。
書込番号:23941022
1点

>白犬ぽちさん
ニコンZレンズ14ー24F2.8
も検討されては?
書込番号:24698558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こたつ猫の趣味さん
ニコンの大三元はすごくいいそうですね。ソニーとキャノンの両刀づかいでしたが、今キャノンオンリーとなりました。2.8ではありませんが、RF14-35とRF28-70を主に使っております。どのメーカーもお勧めがあるので、すべて欲しくなると思ったので、キャノンだけで我慢することとなりました。
書込番号:24699262
6点



レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
キタムラさんで、予約しました。
2021鈴鹿8耐(かなり厳しいかもですね) 投入予定で 5月迄に入手したく
先日地元のキタムラで、予想納期を相談したら 2か月くらいとの事でした
職場の地域のキタムラで 購入予定だったので納期予想を相談すると
キヤノンへ確認してもらった結果 3〜4か月はみてほしいとの事でした
4か月だとすると 5月....って事で思い切りました
鈴鹿8耐昨年は残念でしたが、〜2019年 周りの白い悪魔のキヤノン砲
いつかは....っておもいつつ、ようやくって感じです
130Rで、女性の方が7DにEF100-400L構えて流してるのが...なんかカッコいいなぁって感じがしてました^^;
今年の8耐も予定は入ったけど、かなり厳しいかもって所はありますが、安全に開催してほしいですね
Rと組み合わせは、R6/5よりAFが遅い書き込みもありますが
Tamron100-400(A035)より優秀だと思うので、毎日ワクワクしながら連絡待ちます^^;
7点

僕はRF100-500を注文して1ヵ月ちょっと経ちます。今はシグマの150-600ミリを使用していますが
もう一つ上を求めて注文しました。
注文したお店はR5はちょうど1ヵ月で入荷したので今回もすごく早く届くかと期待しましたが未だ来ず。
携帯電話にお店から連絡ないか度々見てます。
お互い早く届けばいいですね。
書込番号:23921118
3点

12月25日地元のキタムラで予約、納期未定で2〜3か月かかるかもと言われましたが
なんと1月17日に入荷したとの連絡で受け取ってきました。
皆さんも意外と早く入手できるのではと思っています。(念じています)
書込番号:23921327
4点

>hohhonopapaさん
キヤノンさん決算上方修正、どんど作って早く届けてほしいですね^^;
>KM64-11さん
タイミング良かったんですね
私のも2月頃とどいてほしい(笑)
書込番号:23921825
0点

私は名古屋のカメラ 屋に行ったら在庫ありますよ。と言われて予約もせず買えましたよ。
かなり幸運だったみたいですね。意外と大手よりもチョット小さめのカメラ 店にはあるのかもしれませんね。
価格もここの最低価格と同じでしたし。
書込番号:23925685 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コメツブツメクサさん
あるあるって感じですよね^^;
通販は無いのに、お店にある
都会には無いのに、田舎の店にはある
量販店には無いのに、小規模店にはある
PS4-Proは田舎の量販でしたが、発売日予定日の週に予約して買えた事ありました
販売日に3台在庫有りでした
大手のチェーンだと、予約発注 キャンセルでたまたま在庫とかはありそうですが
キタムラさんの予約店は、基本的にこのレンズは在庫しないって言われてました
順当に回り始めたら別かもですね
購入できたお店があってよかったですね
書込番号:23926729
1点

12月中旬に東京都心の大手家電量販店で予約したら、1月末に入荷連絡があり即購入しました。
予約当初は納期三ヶ月と言われて、桜までに間に合えばいいかなと思っていましたが、供給量も徐々に良くなってきているようですね。
予約が集中すると思われる都心の店舗でもこんな感じだったので、予約待ちの方も存外早く巡ってくるのではないでしょうか。
書込番号:23946110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1月26日にマップカメラにて予約しました。
4月8日、マップカメラに状況の確認しました。
今から、2.5ヶ月ご入荷予定。との返事。
予約から約5ヶ月待ち。
キャンセルがでたらもう少し早くなるかな。
書込番号:24075513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sunachiさん
別スレに書きましたが 4/3に、無事キタムラに入荷して現在使っています
ショップによって割り当てやらで違うのかもですね
このレンズの場合だと キャンセルする人はどうなんでしょね
たまたま入手できたから、キャンセルとかはありそうですが
1/22に予約して 3〜4か月と言われてたので、予定外に早く入るといいですね
非常にいいレンズですよ^^;
書込番号:24075576
1点



レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L II USM
年末は以下のスレでお世話になりました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339864/SortID=23788511/#tab
その後、もたもたしている間に教えていただいたフジヤカメラでも
在庫がなくなり、他のお店でも軒並み在庫なし…
年が明けて、少しずつ在庫が復活してきましたが、
年末16万円台〜くらいのお店が多かったですが、
在庫が少ないせいか、同じお店で軒並み20万円台に…
しばらく様子見かなと思っていましたが、
おぎさくで168,000円と、年末くらいのお値段で
在庫があり、無事ゲット出来ました^^
年末の平均的な価格くらいなので、特価というほどではないかなと思ったので、
「その他」にしました^^;
14点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS II USM
皆様、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
さて、早速ですが現在、レンズ購入に関し色々と検討しており、
ぜひとも経験豊かな皆様の意見を聞かせていただければと思い投稿させていただきます。
■保有機材
・8000D
・7D Mark2
■撮影対象
・海外旅行時の記録
・家族写真
・子供の部活(体育館競技)
・航空機(主に空港周辺で旅客機)
■保有レンズ
・EF-S18-55STM(標準セット)
・EF-S55-250STM(標準セット)
・EF-S10-18STM
・EF100-400L IS2
現在は行けませんが、趣味で海外旅行に行っており、現地でも時間を見つけ航空機撮影を楽しんでいます。
そのため極力、荷物は減らしたいと思う反面、一撃必殺(笑)も求めています。
本レンズの後継レンズ「F2.8LIS3」は本レンズとあまり性能に差がないようなので本レンズの購入を視野に入れておりますが、
予算も無限にあるわけではないので、このままも視野に入れています。
カメラ機材も将来的にフルサイズ機材に買い替えるかこのままAPSCのままかも未定な状態です。
また、中古レンズ購入に際し、通販はどのように感じますか?
自分で確認できない中でちりや埃に関するコメントを信じて購入することは問題ないものでしょうか?
ぜひとも皆様のご意見を伺わさせていただきたくお願いします。
0点

自分も70-200mmF2.8を持ってますが
1番安い、タムロンA001で
レンズ修理会社から
展示品を46000円で購入しました
おそらく初期不良品を修理しての販売だと思います
キチンとした中古カメラ店で買えば
中古程度はランク分けされて
半年なり1年なりの中古保障も有りキチンと撮れます
仮に査定に見落としが有り
初期不良品が有れば返品もできます
経験で言えば
『新品のほうが初期不良率が高かったです』
自分は70-200mmF2.8に
20万円も超す様な
新品レンズは頭に有りません
いくら高くてもズームはズーム
プラナー85mmF1.4や
135mmF2.8STFに
映写の味わい深さには敵いません
20数枚ものレンズ構成で
映写力が良い訳無いです
それで暗いとこの便利ズームとして
タムロンA001を選びました
映写力は
最低でも半切り、全紙に
プリントしないと
論じても意味有りません
等身大パネルと
写真集では大きさが違うでしょ
フェラーリとポルシェと
どっちが性能が良いですか?
ゼロヨンが0.1秒速い
ポルシェかもしれません
しかし…
貴方が運転したら
どっちでも同じですよ
性能を極限まで引き出せないから
性能とは極限まで引き出して
初めて意味ができると思います
書込番号:23883310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

保証があって安心感のある「カメラのキタムラ」、「マップカメラ」等で購入されるのが良さそうです。
並品など使用感の多い個体は当然ながら、ちりや埃は多いでしょうね。
私も通販で中古を購入したことが有りますが特に問題は有りませんでした。
あくまで中古なので、評価は販売店の店員さんの主観です。
程度を気にし過ぎるのであれば現品を見ないでの購入は避けるべきでしょう。
書込番号:23883375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
中古保証のあるマップと北村サンがオススメ♪(´・ω・`)b
書込番号:23883524
0点

>masa_69さん
中古の場合は、自己判断での購入ですから、実店舗にて現物確認をした方がいいです。
それと、ランク付けは、
多くの場合、決まった1人の方がランクを付けている訳ではないので、
評価の差は出てくるかと。
私は、何回かキタムラで取り寄せて実店舗で確認してから購入しています。
過去にはランクの下の方が
状態がよかったこともありました。
>性能とは極限まで引き出して
初めて意味ができると思います
極限までか…
タムロンのA001はAFが遅いです。
10年程前のボディを使用しても、その当時の他の70-200F2.8と店頭で比較し極限まで引き出さなくても分かったけど…
アートフォトグラファーかなんかしらんけど、
いくつもアカウントを取り消されているような、
いい加減なイルゴ53じゃ違いがわからないでしような。
書込番号:23883586 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんばんは
キヤノンユーザーではないのですが、体育館競技にもよりますが、「明るいレンズ」は必要そうですね。
近くから撮れないなら、ほぼ必須なレンズかと。
旅行のときでも、広角ズームとこれの2本で済ませられそうな?
あと、50mm前後の明るい単焦点あれば。
書込番号:23883611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それと、新品を工場出荷時に全品検品しているわけではなく、抽出検品かと思います。
一方、中古品はそれなりのお店ならしっかり1つ1つ検品しているから、不良率はかなり低いのかなと。
その場合、当然、新品のほうが初期不良に遭遇する率は高いです。
AFの微調整は別として考えるかどうか。
ただし、中古品はどこかのラインまではランク落ちだけど、新品なら不良だよね。ってことも。
(例えばAF泣きで、少し音が大きいからCランクだけど新品なら不良レベルとか、レンズ内異物も同様)
このAF泣きとか異物とかを中古販売店は○ランク相当だけど、masa_69さんはそれでは納得できないとかの場合、返品を受けてくれる販売店が良いかと。
書込番号:23883636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa_69さん
V型はコーティングが変更されて逆光性能が良くなってますね。
光学系は変更なかったと思います。
中古購入だとマップカメラだと1年、キタムラだと6か月の保証が付くと思います。
中古購入の基本は保証、可能なら現物確認しての購入だと思います。
S LINEのシグマ70-200oは重いですが描写性能が良くなっているので2型の中古と同等価格ですね。
APSでもフルサイズでも便利なレンズなので持っていて良いレンズですね。
アートフォトグラファーだか知らんけど、映写ってスクリーンに映すことだぞ。
書込番号:23883756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き込みいただきました皆様、お忙しい中お時間いただきありがとうございます。
中古品はやはり皆様のご意見が分かれるところですね。
極力、現物を見て判断したいものの通販のほうが安価なことのほうが多いしで...
なかなか悩みどころです。
ちなみに本レンズは2025年にメーカーの修理対象期間が外れるようですが、
この件については皆様はどのようなご意見をお持ちでしょうか?
・そう簡単には壊れないから大丈夫?
・修理期間が切れる直前にオーバーホールしたほうが良い?
・過去にこんな方法で修理期間が超えた後修理したことあります!
などご意見をいただければぜひとも参考にさせていただければと考えております。
>longingさん
>☆観音 エム子☆さん
購入するのであればやはり現物確認ができ、保証期間が一定期間有効なものを選べればと考えております。
ありがとうございます。
>アートフォトグラファーさん
>okiomaさん
AFの性能はやはり技術に逆らえないこともあり、対象が動いているものであることもあるため、
AFが迷うことは極力避けることを前提で考えています。
特に対象が航空機ということもあり、AFの迷いが命取り(笑)になってしまいます。
腕を磨くことも当然ありますが、技術に頼ることも当然、出てきてしまいます。
>りょうマーチさん
そうなんです。
明るいレンズがあれば夕方から夜にかけての航空機、
子供の体育館競技も活用できそうな気がしております。
ちなみにりょうマーチさんなら旅行に持参する2本は何をお持ちになりますか?
私なら:10-18、18-55、70-200、100-400と4本になってしまいます。
既にこのレンズを所有しているようなセリフ、すみません。
そして重量が旅行ではやばい感じです。
>with Photoさん
3型は金額的にかなり貼ってしまうこともあり、
手が出せそうにない状況です。
2型とシグマ70-200はどちらが良いと思われますか?
機材がCanon製と言うこともありメーカー製が良いことを差し置いて、
技術的な進歩等を鑑み、フラットな目で見た場合にはどんな感じでしょうか?
長文すみません。
ぜひとも先輩たちのご意見を若輩者にいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:23886086
0点

こんにちは
2025年の件
経年劣化などによる故障は年数が経って起きるので、長く使いたいならちょっと…。
数年内で RF 移行を目論んでいて、まずはこの辺り(70-200/2.8)を楽しんでからなら問題無いかと。
アダプター挟んでも使えるので、徐々に移行できます。
ソニーユーザーで申し訳ない。
持ち歩きしているレンズは
FE16-35/2.8GM、FE50/1.4Z、FE70-200/2.8GM の3本です。
FE20/1.8G、FE200-600G は撮りたいものがわかっているときに持ち出します。
(室内、軽くしたいときに20mm、200mmでは全く足りない望遠を使いたいとき)
今のミラーレスで使っているレンズの前は、ソニーAマウント70-200/2.8 は10年くらい故障無しで使ってました。
書込番号:23886117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masa_69さん
こんばんは。
すでに結論が出ているかもしれませんが。。
U型を使って、今はV型に移行しておりますが両方を使った経験でコメントします。
撮影被写体は飛行機、鉄道(最近はご無沙汰)です。
すでに望遠レンズとしては EF-S55-250STM と EF100-400L IS2 をお持ちですよね。
それにも関わらず焦点距離がかぶる EF70-200mm F2.8L ISU USM を選ばれるということは更なる画質向上、明るいレンズが欲しいということと理解をしました。
画質に関してはUもVもシャープで非常にいいです。
AFも速く動きものにもバッチリ追従します。
しかし、U型は逆光、明るい光源(ヘッドライト、街灯など)が正面気味に当たると盛大にハレ―ションを発生させます。
そこが気にならないなら問題ないです。
飛行機だと、夜の暗い時に正面気味から狙うと飛行機の主脚部のライトの影響を受けやすいです。
V型でコーティングが改良されていますが、完璧ではありませんが大きな違いはそこかと・・・
もしろ EF100-400L IS2 の方がハレ―ションは発生しずらいと思いますし、画質も負けず劣らずシャープでAF
AFも同様に速いです。
70-200mmだと飛行機では望遠が足りないので余程のくらい環境でなければ私は EF100-400L IS2 を使うことが多いです。
中古購入に関しては新品V型と比べて価格差もありますので実物をよく見て決められるか、お友達の下取りなど素性がはっきりしているのが望ましいと思います。
私はU型の時にピントリングがマニュアルフォーカス時に空回りする現象が購入して5年目くらいに発生し、修理代金約2万5千円ほどかかりました。
また EF100-400L IS2 でも同様の修理を1回経験しています。
修理終了までU型はあと5年ほどありますし、将来的にはRFマウントへの移行も進むと思いますので安く購入できる前提なら中古もありだと思います。
いいレンズ選びを・・・
書込番号:23896408
0点

会社の決算対応で少しPCが見れない状況であったため、
返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
>りょうマーチさん
短焦点レンズは欲しいところではあるものの、
狙いが航空機にも使用したいところを考えるとなかなか購入に踏み切れずで...
そして金銭的にミラーレスに踏み切るには随分と先になるような気がしています。
当面は今の機材を使用することになるかと思っています。
貴重なアドバイス ありがとうございます。
>ENEOSハイオクさん
航空機撮影はEF100-400L IS2が重宝しています。
一方、夜間撮影を考えると少しくらい気がしており、思案しています。
明るい環境下であれば今のレンズでも問題ないのですがね。
ただ、確かにおっしゃる通り200mmまでだと少し足りないのも事実ですね。
そしてU・Vの経験上のご意見ありがとうございます。
ぜひとも参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:23896743
0点



レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
プレゼントにいかがでしょうか?
ギフトセットは、なかなかの値段ですが、このマグカップならまだ手が出るかも?
https://store.canon.jp/online/g/g4202C001/
書込番号:23874620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 私は100均のマグで十分です!
⊂)
|/
|
書込番号:23874674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>しらたまんさん(スレ主様)
そこには、新しいレンズ沼が・・・。
(因みに、自身は実物(=このレンズ)を持っていて、レビューも書いている・・・)
参考ビデオ:https://www.youtube.com/watch?v=SbsnIt1VV4g
(これは、『新沼謙治』さんの代表曲)
書込番号:23886602
0点

>しらたまんさん(スレ主様)
事実、知らない内にこのような沼が、自分の家・部屋にあったら・・・。
キャー(≧∇≦)。
書込番号:23889217
3点

私も沼にハマりたいです!笑
しかし、なかなか赤鉢巻レンズは高いですよね。。。
書込番号:23892054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しらたまんさん
久しぶりに価格を見たら高くなってますね。びっくり!因みに私のメモは下記の通り。
価格は人気に左右されるのが良く分かります。R5の登場を見越して早々にシステムを入れ替えた甲斐がありました。RF35mm F1.8 マクロ IS STMも1万円高くなってました。
2019/3/14 フジヤカメラ 購入117800円
キヤッシュバック20000円=97800円
この値段ではもう買えないでしょう。
あっ、マグカップはEF50mmf1.2を愛用してます。
書込番号:23909342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




レンズ > CANON > RF28-70mm F2 L USM
サードパーティー製の95mmの円枠フィルターで
フードに干渉しないフィルターについての情報を
置いておきます。
KANIフィルター
中国のメーカーだけど使っている材料は
日本製やドイツ製らしい。
プロテクトフィルター
5000円台で安い、ただ言える事は気休め
落ちたら…うーん…。
Premium LR MC CPL ultra slim PLフィルター
1万台で購入できる、性能のわりにコスパが良いが
目盛りが無いので最大、中濃、最小がわからない。
光害カットフィルター
LPRF Light Pollution Reduction Filter (95mm)
ある程度カットしてくれる、効果は弱め
色を合わせる必要がある。
Canon公式のフィルターを使うより
性能は劣るかもしれないが
コスパが良く効果も悪くない。
自分はその他のフィルターを知らないため
他にフードが干渉しないフィルターがあれば
情報を宜しくお願いします。
書込番号:23856369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たまばくろうさん
カメラ始めた時はプロテクトフィルター使いましたが
今はもう使いません
ゴースト出たり少しとはいえない方が画質は良いし
魚眼や428に付けられるのはないので
その代わり保険に入りました。
書込番号:23856451
3点

>ktasksさん
プロテクトフィルターはレンズの物理的な破損から守る事やレンズの前玉をキズや汚れ、指紋から守るのが役割ですが
プロテクトフィルターがレンズに付いていれば何も気にせずクロスで拭けるのであくまで自分は今でも100%要らないとは限らないですね。
主に撮影の際はPLフィルターを使って不自然だと
判断したらプロテクトまま撮影しますし
レンズの筒まわりの整備や他のフィルターを整備する時
つけたりしますしね。
ただ保険は必須です(・・・?)
書込番号:23856538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たまばくろうさん
こんばんは。
このレンズには、Kenko ZX(ゼクロス)プロテクトフィルターを付けています。
フードとの干渉、けられ等、問題無いです。
書込番号:23856688
3点

>たまばくろうさん
>プロテクトフィルターがレンズに付いていれば何も気にせずクロスで拭けるので
クリーニングクロスを使う際は必ずガラスを濡らしてから拭いてください。
からぶきするとレンズが傷だらけになります。
メガネ屋さんでこのことは言われました。
からぶきしてしまう人がとても多いんだそうです。
実際にお店では水洗いしたものをクロスで拭いています。
からぶきするならむしろレンズを直接拭いた方がいいです。
Lレンズはフッ素コーティングが施されており、
「レンズ表面に付着した汚れを簡単に取り除くことを目的として開発されたコーティング技術。それが、フッ素コーティングです。撥油性・撥水性が高く、溶剤を使わずに乾いた布で取り除くことが可能。」
とメーカーから説明されています。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/technology/lens/index.html#anc-%E3%83%95%E3%83%83%E7%B4%A0%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0
こういう傷つきにくいコーティングは各社で用意されており、ニコンのフッ素コート
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/about/technology.html#fc
ソニーのフッ素コーティング
https://www.sony.jp/ichigan/lens/technology.html?s_pid=jp_/ichigan/lineup/e-lens.html_technology
ペンタックスのSPコーティング
https://www.youtube.com/watch?v=RyK6Onol_2M
等があります。
フィルターの場合だと撥水コーティングはありますが、フッ素コーティングというものは見たことありません。
それをやるとフィルターが傷つかなくなって買い替えてもらえないから?なんて思ってしまう。
フィルターメーカーの説明なのですが、
「汚れた場合はフィルターの表面を拭くようにします。こうしておくと、仮に拭き傷が付いた場合でも、レンズそのものは傷つかず、フィルターを新しいものと交換することで、ベストコンディションで撮影にのぞむことができます。」
と書いてあり、つまりフィルターは交換用も買えってことか。
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lensfilter/cleaning.html
書込番号:23856694
0点

>たいくつな午後さん
?
文章を読むのは良いですが書き物が変な方向行ってますし
ひょっとして勘違いをなさっているのでは?
プロテクトフィルター扱い云々の話ではなくRF28-70で使うと
レンズフードに干渉せず便利なサードパーティー製のフィルターの話題をお願いしますね。
書込番号:23856748
1点

KENKOのフィルターだと干渉しないとか
聞いたような気がする…
フードが小さいので逆付けせずに
最初に買ったマルミのフィルターそのまま使っちゃってるけど…(笑)
フィルターを付け外しする時はレンズキャップを付けたまま
キャップの窪みを利用して回してます(笑)
KANIフィルター買ってみようかな…
書込番号:23857178
2点

>たまばくろうさん
こんにちは
僕は ●フーショップっで安い保護フィルター使ってますが、今の所 不満はないです
写りに影響がないか? と判断出来るほどの繊細な写真を撮ってないので、分かりませんが!
書込番号:23857228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)