
このページのスレッド一覧(全1870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年4月22日 18:22 |
![]() |
0 | 14 | 2006年5月27日 21:11 |
![]() |
0 | 11 | 2006年4月25日 13:16 |
![]() |
0 | 9 | 2006年4月15日 00:34 |
![]() |
0 | 10 | 2006年4月15日 21:11 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月20日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM
先週、70-300DOISのズームリングのトルク調整(重→軽)を依頼してまして、昨日受け取ってきました。
個人的にはなかなかいい感じだと思います。
もう少し軽くしてくれてもよかったかな?と思いますが、修理伝票に“構造上これが限界です”と記載されていました。
回し始めの重たい感じは随分軽減されてスムーズになってます。ファインダーを覗きながらズーミングしても構図が大きく変わるようなことは無くなりました。
当然自重落下します(爆)が、購入直後からですし、これに関してはあまり気になりません。
それにしても銀座SCは混まないので待ち時間が少なくていいですね。
場所がちょっとわかりづらかったですが。
0点

自重落下には、ロックピンで対応しています。なるほど調整ですか
私も出してみようかな。このレンズはもう写りと言い、軽さといい
ISの効きと言い逸品で手放せませんからな。
書込番号:5017155
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
某サイトで「ドットサイト」というものを知り、おもしろそうなので買ってみました。
エアーガン用の照準器なのですが、高倍率のデジスコなどでは使用している人も多いいるようです。
簡単に説明しますとむき出しのガラススクリーンにLEDのポイントを映すものです。
超望遠レンズで離れた小さい被写体や動きのある被写体を瞬時にファインダーで捉えることは今まで出来ませんでしたが、このLEDのポイントとカメラのAFフレーム(中央)を合わせておけば超望遠レンズでも簡単にAF撮影ができます。
ためしに飛んでいる鳥を撮ってみましたが、かなりの確立でフレーム内に写っていましたが、AFフレームから外れるとピンボケです。
また、少しずれて覗いてもLEDポイントは常にセンターを示してくれるのでとても見やすいです。
私が購入したのはマルゼンから販売されている「ワルサー ポイントサイト MP6」1万円弱です。
アルミボディでプラスチックボディーのものより小さかったのでこれに決めました。
問題はこの照準器をいかにカメラに取り付けるかということですが、ストロボシューに取り付けるアルミ製の取付ステーを作り、簡単にカメラに取り付けられるようにしました。
ズームで焦点距離を変えたり、被写体までの距離が変わるとAFフレームとLEDポイントが少しずれるので微妙な取り付け角度の調整がまだ必要ですが、飛んでいる鳥でも十分いけます。
このレンズで航空ショーや鳥撮影している方も多いと思いますが、的中率はかなりあがるとおもいます。
また、サッカーなど動きの激しいスポーツや運動会などでも全体を見ながら超望遠撮影ができるのではないでしょうか。
欠点はカメラのファインダーではなく、照準器のスクリーンを見ての撮影になるのでフレーミングの確認が出来無い事と、カメラへの取り付け方です。
「ワルサー ポイントサイト」・「ドットサイト」「ダットサイト」等で検索すると参考になると思います。
カメラに「ワルサー ポイントサイト」を取り付けた写真と、このシステム(5D+100−400IS+ワルサーポイントサイト)で撮影した写真をアルバムにUPしましたので興味のあるかたはどうぞ。
0点

ワルサーって、PPKのワルサーですよね。かっこいいですね。
むやみなところで振り回すとスナイパーと間違われるかも(笑) 映画「ボディガード」のラストシーンを思い出してしまいました。
書込番号:5009236
0点

ポリプロピレンさん こんにちは
レザースコープ面白そうですね
そう言えば、昔、息子にねだられて、中古のレーザースコープ
買ったような覚えがあります。
まだ有ったかな、見つかったら遊んで見たいと思います。
書込番号:5009325
0点

orotorotororiさん こんにには。
実際に使用しているとシューティングゲームをしているみたいで、鳥を追いかけまわしドットを合わせてシャッターを切るのはまさにスナイパー気分です。
トライ-Xさん こんにちは。
レーザーでは無くLEDをスクリーンに映すので、被写体にはレーザー光は照射されませんので、安心して人物にも使用できます。
試しにスクリーン側から覗いてみましたが、赤い小さいLEDの点が見えるだけです。
書込番号:5009624
0点

ステー付きも有りますよ。
デジスコ用照準器
http://www.kyoei-bird.com/kyoei/digiscogoods/goodsnew.htm#dot
http://www.kyoei-osaka.jp/bird/benri_item/index.htm#syoujun
書込番号:5009721
0点

よこchinさん こんばんは。
私も色々探したのですが、市販の物だと一眼レフに取り付けた時に位置が高く見た目が悪いのと、カメラのファインダーとポイントサイトを近くにセットしたかったので自作いたしました。
今回作成したステーみたいな物が市販されていればよかったのですが。
書込番号:5010571
0点

ポリプロピレンさん、こんにちは。
アルバム拝見しました。
なかなか面白いアイデアですね。
レーザー光は照射しないのなら安心ですね。
まとまって咲いている花を撮る時に
時々何処の花かわかりにくい時があるので、
そういう時は便利そうですね。
ただ人が多い時などでこれを付けて撮影してたら注目を浴びそうですね。
それと関係ない話ですが、
37番の「EOS5D+100-400IS+ワルサーポイントサイト 」の写真を見て気がついたのですが、
たいしたことではありませんが、私の100-400mmの三脚座は、
Canon TRIPOD MOUNT RING ・・・は記入されていません。無字です。
(古いからかなー^-^;)
書込番号:5010638
0点

>EOS5D+100-400IS+ワルサーポイントサイト
しっぶーーーっ! 泣けてきます。T_T (その昔、ガンマニアでした。^^;)
書込番号:5010668
0点

こんばんは
こんななつかしいスレッドがありました。
価格.コム
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2857310&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83h%83b%83g%83T%83C%83g&LQ=%83h%83b%83g%83T%83C%83g&ProductID=00501910420
書込番号:5010792
0点

100-400ISさん おはようございます。
レンズとポイントサイトの光軸を合わせないと撮影距離や焦点距離が変わるとセンターがずれるのでまだ調整が必要です。
また子供の運動会には使ってみようと思います。
それと私のレンズは、2000年に購入です。
DIGIC信者になりそう^^;さん おはようございます。
私もトイガン大好きです。
小学生のころマスダヤのデタッチャブルでよくあそびました。
今も子供に内緒でマルコシのスーパー9(パワーUP済)を持っています。
ポイントサイトを覗きながらの撮影は楽しいです。
写画楽さん おはようございます。
前に似たスレッドがあったのですね。
ご紹介いただいた中に書いてある「プロフェッショナル・スナイパー」は以前キャパの通販で扱っていたものだと記憶しています。
今回探して見たのですが販売終了みたいですね。
販売していても値段が高かったので購入するか考え物ですが、組み合わせたら注目度抜群ですね。
書込番号:5011128
0点

偶然発見して「面白い事考える人がいるな」と関心しています。当方シューター(趣味が射撃)で、ダットサイトは日常的に使用していますが、この様な使い方は考えもしませんでした。写真も好きですので、参考にさせて頂きたいと思います。ダットサイトについて少し説明させて下さい。まず、投影される赤い点ですが、メーカーによって緑等もあり、好みで選んでも面白いと思います。点のサイズも大まかに分けて3種類あります。○MOAと表示されますが、数字が小さい程点も小さくなります。もちろん小さい方が正確に狙う事が出来ると思いますが。点以外の物もあります。私達シューターは早く移動させて的を捕らえたい時は大きめのサイズを選びます。(この点をダットと言うからダットサイトと言います)明るさも調整出来ますが、ここで注意ですが、物によって明るさが不足していて最大輝度にしても外の明るさにのまれて点が見えなくなる事もあるので注意して下さい。他安物は点が綺麗に出ず、単なる赤いニジミにしかならない物もあります。(ワルサーポイントサイトは安い割りにいい物で我々も使用している人が多いです。タスコ等有名品は高いですが、一番間違いないですけど)あと二眼やっている人なら分かると思いますが、パララックスがあります。カメラのオートフォーカスの枠はレンズの中心でしょうか?だとするとあまりレンズから離して設置すると、被写体までの距離により、オートフォーカスフレームからダットサイトの中心がずれる事になります。参考までに記載させて頂きました。
書込番号:5011816
0点

>>ポリプロピレンさん
私も、ステーは自作です。(汗;
書込番号:5011862
0点

beetlejewelさん こんにちは。
安物はやはり質が落ちるのですね。
私も最初は4000円位のプラボディの物を購入しようと思いましたが、実際にショップに行ったらアルミボディのワルサーポイントサイトをすすめられ、カメラに付けるのに質感も良かったので購入しました。
ワルサーポイントサイトでは空を見てもはっきりポイントが見えます。高いほうを買って正解のようです。
よこchinさん どうもです。
自作は大変ですね。
知り合いの工作機械を借りて3回ほど作り直しました。
今付けている物は、取り付けガタも無く何度取り付けても同じ位置を表示してくれます。
書込番号:5012291
0点

このLEDポインター?は面白そうですね。位置合わせが大変そうでうけど、、。
実は、KissDと5DのAFの差で室内、暗い所では外付けストロボの赤い補助光の有無でAFが短時間に反応する、迷うがあるのはわかっていたのですが、このような小さい赤色LED+望遠でも効果があるのであれば、KissDクラスのAF精度・反応改善にも使えそうですね、、。
LSDポインターの数万円と精度面での負荷の大きそうな自作をする価値あるのかな?迷いますね、、。でも、楽しそうです。
書込番号:5116130
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM
でかいし重いし高いし白くてかっこ悪い(?)し・・。白レンズなんて一生使うことないと思ってました。「Lはやっぱ画質が違うよ」なんていうカキコはよく目にしますが、ケッ、シューキョーにはまりやがってとか思ってました。おれはEF28-135ISUSMと添い遂げるぜとか無意味なポリシー持ったりして・・いや単に金がないだけなんですが(;´Д`)。
ただテレ端135では鳥や遠景をとるのにどうしても足らず、SIGMAの70-300(実売2万くらいのやつ)をヨドバシに見に行ったわけです。その時何の気なしに(「フン・・」とか思いながら)この70-200を自分のカメラにつけて何枚か撮ってみたのですが、その写りにまさに驚愕。何なんだこの違いはと。そのままダッシュで家に帰り、このサイトで最安店舗を探して(ヨドバシさんごめんなさい)気がついたら買ってました。
予定の10倍近い出費になったわけですが、全く後悔はありません。皆さんが仰るとおりの素晴らしいレンズです。疑ってすみませんでしたm(._.)m。実は先週届いて京都の桜を撮りまくっているのですがホントなんなんでしょうねこの写りは・・。EF28-135もF8くらいに絞るとカリッとしたきめの細かい描写を見せてくれますが、そんなのとは根本的に違う。描写性能が〜とか、解像感が〜とか、そういうスペックの話より、しっとりした、物語性がある写真が撮れるというのがこのレンズの本当の価値のように思います。ひょっとしたらこれがLってこと?
長々と書いてしまい申し訳ありませんが、迷ってる人がいたらとにかく買えと言いたいです。腕の良し悪しは関係なく、素晴らしい体験を与えてくれるでしょう。それと持ち運びはやはり重いのですが、HAKUBAのカメラホルスターが解決してくれます。比叡山で一日手持ち撮影してましたがおかげで全く疲れませんでした。これも一緒におススメ!!
0点

polar*さん
劇的な、ご購入おめでとうございます。
> 描写性能が〜とか、解像感が〜とか、そういうスペックの話より、しっとりした、物語性がある写真が撮れるというのがこのレンズの本当の価値のように思います。
この名言にさぞかし、愛用のレンズは幸せを感じ、また応えてくれるでしょう。 いい写真をガンガン(おっと・・・品が無い)撮って大いに楽しんでください。
書込番号:5000142
0点

こんばんは。
ホントによかったですねぇ。感動がものすごく伝わってきました。
小生もがんばってこのくらい感動できる写真を撮りたいです。
書込番号:5000314
0点

こんばんは。 ご購入おめでとうございます。
>その写りにまさに驚愕。何なんだこの違いはと。そのままダッシュで家に帰り、このサイトで最安店舗を探して(ヨドバシさんごめんなさい)気がついたら買ってました。
目に浮かびます。ちなみに、みなさん「シューキョー」に嵌まっているわけではありません。polar*さんのようにして「沼」に嵌まってしまうのです。(笑)
さらなる深みに嵌まりませんよーに♪
ウッヒッヒッヒ〜♪
書込番号:5000527
0点

皆さんコンバンハ。へっぽこコメントにわざわざレスしていただいてありがとうございます。やたら反応が早いんでびっくりしましたよ。
キャノンどらおさん>
レンズが応えがいのある腕があればいいのですが・・。せいぜい愛想をつかされないようガンバリマス。
まつきんサンバさん>
フォトブック見せていただきました。香港在住なんですか?びっくりしました。いいなあ。香港は台湾−中国間のトランジットで一回立ち寄っただけです・・。「日没」スバラシイ。こんな写真取れるようになりたいもんだ。
マリンスノウさん>
ええっ!これがうわさに聞く沼ってやつですか?でも大丈夫。僕は単焦点には手を出しませんから。絶対。多分。きっと・・。
書込番号:5000696
0点

おはようございます。
こちらこそヘッポコアルバムにコメントいただきありがとうございます(^_^;)ゞ
もっともっといいものが撮れるようにがんばります。
いろいろ沼はあるようですが、Lレンズ沼というのもあるらしいです…(*o*;)、小生は70-200mmF2.8Lしか持っていませんが…(^_^;)
書込番号:5001283
0点

polar*さん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
>描写性能が〜とか、解像感が〜とか、そういうスペックの話より、しっとりした、
>物語性がある写真が撮れるというのがこのレンズの本当の価値のように思います。
まさにその通りですね。写真の良し悪しは道具ではなく腕と感性だと思っていますが、Lレンズを初めて使ったときには「腕が上がった」と勘違いしてしまうほどの衝撃でした。
>僕は単焦点には手を出しませんから。絶対。多分。きっと・・。
135Lを使ったらL単の魅力に嵌りました。polar*さんも時間の問題かと。。。先に行って待っていますね。
書込番号:5006778
0点

なんか、ほのぼのするスレですねー。
私もこのレンズをはじめて使ったときには、上達したような錯覚をしました。私など、このレンズの実力の半分も使っていないと思いますが、それでも大満足しています。どうか、いつまでもお幸せに… (ぜひ傑作をアップしてください)
書込番号:5008926
0点

レンズ貧乏。。さんはじめレンズ沼の住人の皆様:
いや先に逝って待ってなくていいですから。
もう十分に貧乏ですから。
Lレンズ沼?L単の魅力?もうこれ以上余計な情報を
与えないで・・!
書込番号:5009045
0点

polar*さん
いつか来た道、やがて行く道ですから。
我々が待たなくてもきっと自然と足が向くと思いますよ。(笑)
三途(レンズ)の川(沼)も金次第?
書込番号:5009055
0点

レンズ貧乏1年生さんへ
>写真の良し悪しは道具ではなく腕と感性だと思っていますが
え?ホントですか?そこかしこの書込を拝見してると、そうは思ってないのかと思ってました。・・失礼!
>Lレンズを初めて使ったときには「腕が上がった」と勘違いしてしまうほどの衝撃でした。
で、あと1〜2年経つと、それも嬉しさゆえの思いこみが半分以上だったのかなぁ〜と思うようになります。きっと(o^-^o)v
みんな辿るプロセスだから。
書込番号:5025104
0点

>え?ホントですか?そこかしこの書込を拝見してると、
>そうは思ってないのかと思ってました。・・失礼!
ご意見を賜り大変恐縮しております。S-wing600さんがどのような考え方をお持ちか存じ上げませんが私はそのように考えております。
私は職業写真家ではございません。結果のみを追求するのではなく過程も楽しんでおります。その一環として道具の選定や購入をしております。
其処のところを十分お汲取りいただけると誠に幸いでございます。
書込番号:5025126
0点



レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS USM
価格COMの書き込みを見て在庫が出回りだしたようなので、B.C.のネットショップに注文しました。\129,400 のポイント13%です。
納期の約束はありませんでしたが、6日に送金したら今日13日にもう自宅に届きました。素直に嬉しいです。
これで、EF17-40 F4L, EF100-400 F4.5-5.6L IS とズームで3本揃いました。これって一種の小三元って言うのでしょうか。日頃望遠中心で撮っていますが、これで取敢えず広角から望遠までカバーできます。レンズ投資もこれで小休止。 (^-^)
今咲き始めたアメリカはなみずきを撮って見ました。ボケは私には満足、SS 1/15 も ISのせいでピシリと決まりました。週末には天気が回復しそうで楽しみです。
在庫が出だすと最低価格もこれから期待できますね。
0点

ご購入おめでとうございます アルバムのカワセミ君も綺麗に撮れて
喜んでいるようじゃな。ところでボディは20Dですかな?このレンズ
は実にシャープなので気に入っております。ただ小三元は お持ちの
17−40F4と今回の24−105F4 あとは70−200F4の
事だと思いますよ。ただ70−200F4では野鳥撮りは色々な意味
できついと思いますがな。
書込番号:4995730
0点

ニコキャノファンさんのおっしゃるとおり、17〜200迄のF4通しで小三元、F2.8通しで大三元と思います。
私は17−40、24−105、70−200の小三元に300F4のドラ3個がつきました。
飛行物撮影用(野鳥ではありませんが)300でもきつく、500の沼が呼び込んでます。オオ怖い!
沼に小休止はありません。600oまで行き着きやっと終わりとの伝説があります。
書込番号:4995935
0点

ニコキャノファンさん、コメント有難うございます。
ボディーは20DのMCの30Dです。ほぼお察しの通りですね。
F4三本ぞろいで小三元ですか。野鳥を撮っている私にはF4ではないですが、100-400 が必須ですから、これで変則小三元という事にしておきます。
DN→5Dさん、このところカメラへの投資が続いていたので、これでまず打ち止め。家族に愛想つかされる一歩手前ですから。でも、綺麗な5Dの写真を見せて頂きましたが、惹かれますね。
500mmや600mmは値段が雲の上、重さは私の体力の上、下なのは私の腕だけ。まずは現在の資産で腕を磨きます。
書込番号:4997088
0点

横浜鳥撮りさん
変則小三元ですか これには参りました(笑)すると私は大変則
旧三元でもあったりします。ところでエクステンダーEF1.4×II
とかも組み合わせて使われているのでしょうか
DN→5Dさん
大気仙沼の手前の中望遠沼 EF135F2Lの使い心地はその
後いかがですか 雪の灯籠がとても幻想的で目が眩みそうですね。
書込番号:4997150
0点

ニコキャノファンさん
エクステンダーを付けるとF値が下がってMFになるんですよね。
私の被写体はおとなしく撮らせてくれる奴等(?)ではありませんしフォーカスしているうちに何処かへ居なくなります(私の腕のせいもありますが)。400mmでF5.6 ですから、F値が下がるのも困ります。前置きが長くなりましたが、エクステンダー試したこともありません。シャッターチャンス頼みです。
EF600 何てあったら便利なのでしょうが高いし思いし。手持ちですから30D+EF100-400 が今の所は私のスタイルに最適と思っています。
EF24-105 の板からはずれた内容になってしまいました。このレンズ、簡易マクロとして有効活用します。
書込番号:4997626
0点

訂正:
高いし思いし → 高いし重いし
ワープロももう少し考えて欲しい。 (^-^;
書込番号:4997645
0点

横浜鳥撮りさん
”高いし思いし”
沼から少し引っ張られていますね(笑)
お気持ちがあるから無意識にそのようになったのでは?
お気をつけて!
ニコキャノファンさん
135F2はやはりいいですね。
明日は栃木で桜を撮る予定です。
いいのがありましたらアップします。
でも天気が心配です。
書込番号:4997811
0点

横浜鳥撮りさん
ご購入おめでとうございます(^^)
私もこのレンズ購入予定なのですが・・・
以下の選択で迷っています...(>_<;)
1、不測の事態に備え、マップカメラで3年保証に同時加入する。
2、三宝カメラで買って(1,に比べ、約1万3000円安)
その分、ココで↓ アングルファインダーの購入にあてる
http://8715.teacup.com/valuecamera/shop
4、量販店で買って、
同時購入の三脚/雲台あわせて、ポイントを貯めておく。
5、供給が安定するまで、とりあえず様子見。
どうしたものでしょうか?
みなさんのご意見をお訊かください。
書込番号:4997995
0点

横浜鳥撮りさん
確かにエクステンダーを使うとフォーカス速度は落ちますし やや画質も悪くなり
ますね。私がとやかく言う必要はなさそうです。最適スタイルでこれからも良い
お写真を撮ってください
DN→5Dさん
楽しみにしております 私ももう少し暖かくなったら2本担いで撮りにいきたいと
思っております。
stern☆さん
供給が安定しても そんなに値はおちんと思いますよ。私なら、出来るだけ安く
買いたいです 2番とそんなに急がぬなら5番の組み合わせでしょうか。
書込番号:4998118
0点



レンズ > CANON > EF-S17-55mm F2.8 IS USM
私がキャノンの人だったら、このレンズに大きな期待を寄せます。
理由 気合の入ったEFレンズを発表することで、22.5×15.0サイズボディーの賞味期限が伸びる
↓
結果 35.8×23.9サイズのボディーの価格維持ができる
EFレンズは一過性のレンズなのか、普遍のレンズなのかという素朴な疑問に応えてくれた、メーカーの気合が感じます。
でもフルサイズの廉価版 例「非」マグネシウム合金ボディーがでるとどうなんでしょうかねぇ〜。発表まで3年ほどかかりますか・・・
0点

↑御免なさい 正)EF−S です
EF24oF1.4の書き込みで 迷っています... 2003年11月3日 でカキコミをした者です。EOS5D見事的中でしたので、今回も的中なるか?
書込番号:4987611
0点

逆じゃないでしょうか?
理由 気合の入ったEF−Sレンズを発表することで、22.5×15.0サイズボディーの賞味期限が伸びる
↓
結果 35.8×23.9サイズのボディーにステップアップするユーザーが減少する。
(価格維持できない)
書込番号:4987685
0点

ひろ君ひろ君 さん さっそく感謝です!
価格維持できるか価格維持できないかは近い将来訪れる時間に判定していただきましょう!
EF-Sレンズのラインナップが良い→kiss 30Dが売れる→約23×25ユーザーが増える→5Dはこだわりをもとめる方に高く売れる→入門派からこだわり派までの要求をラインナップすることで、ユーザーの拡大と利益の拡大を期待できる …キャノンの作戦か?
EF-Sレンズのラインナップが悪い→kiss 30Dが売れない→約23×25ユーザーが増えない→(キャノンは仕方なく)5Dクラスを普及価格帯にもってくるしかない→でもこれではEF-Sユーザーの切捨てになる …キャノンはこのストーリーを描きたくない→でも欲張りなユーザーはこちらを期待しますね
メーカー側が強ければ今後EF-S沼が展開されていくでしょう
レンズ→ボディー→レンズ→ボディー 悪魔のサイクル…
書込番号:4988262
0点

このレンズに絡んで、個人的な推測です。
たぶん、EF-Sレンズ最高峰となる、このレンズの仕様を見ますと、
一部のLズームレンズの様に、防塵・防滴対応になっていませんよね。
これから推測しえるのは、キヤノンは、APS-C機の高性能機(例えば、
ボディが1D系、ニコンで言えば、D200以上)の機種を出すつもりは
無いと思います。
一般ユーザーに、十分なスペック・性能である30Dで低価格化、
10D以前の機種からの買い替え、KissDクラスからの上級移行層の受け入れ、
新規デジ一眼レフ購入ユーザーの取り込み拡大。
一方で、他社に先駆けてのフルサイズの普及促進によりフルサイズ機で
磐石な基盤を確立。あとは、5Dの現在のキャッシュバック等も含めた
実質的な価格が、28万円程であることから、出た当初のEFレンズセット
同時購入キャンペーンの33万円程から僅か半年で5万円も下がっているので、
5Dのマイナーチェンジ版が実売25万円以内で買えるのはそう遠くはないでしょう。
ここで、5Dにも関心がある場合、このレンズと30Dで24万円程。
あと、5万円も出せば、5Dのボディが買える、と考えさせる訳です。
ここで、5Dいっちゃえー、となってもEF24-105mm F4L IS USMとか
新規にレンズを買う層は、結局、40万円程のお買い物。
…となると、あと数万出せば、プロ仕様の1D Mark II n が。。。となっちゃう。
でも、1Ds Mark II n ? はそれ程安くならないでしょう。
1D Mark II n の時と同様に、5万円〜10万円程。
ボディのみで、約70万円は一般ユーザーにはおいそれとは手出しできる価格ではありません。
プロからの信望の厚いフラッグシップ機ですし、同時に、
プロカメラマンの135フォーマットのステータスシンボルなカメラでもありますから、
アマチュアがポコポコと買えるような価格にはしないでね!という彼等の声も
キヤノンは分かっているでしょう。
フラッグシップだけは、ずっと別格でしょうね。
物より思い出、時は金なりの考えでなければ、5D後継機が、連写性能等も増して、
一世代前の中級機20万円クラスになるのを待つのが賢明な様な気がします。
ただ、APS-Cは望遠には有利ですから、両方のフォーマットは併用されていく気がします。
それにしても、このレンズ、フードくらいは標準にして欲しいですね。
まあ、EF-Sレンズにこの価格を投じるユーザーには差ほど関係無いという考えかもしれませんが、
フレア・ゴースト対策では必須なアイテムだと思いますので。。。
あと、EF24-70mm F2.8L USMの様に、ズーム連動フードでないのが、少し残念かな。
書込番号:4988570
0点

上位機種EF-S使えないですからね・・・
5D以上のクラスには影響無いのではないかと思います。
ボディよりもレンズの数が通常多くなるので、EF-Sレンズが増えると将来フルサイズが低価格で普及したときに結局手放すことになりますね。
ユーザとしては厄介ですが、メーカとしては良いかも知れません。
商売上手と言われる所以ですかね。
書込番号:4989067
0点

度々ですみません
私が20代のときに槍の肩までEFレンズを上げた時には本当に苦労しました。それがEF-Sレンズだったらと思うと、負担が減ったかペットボトルを余分に1本持っていけたかもしれません。
日本だけのくくりでしたらひょっとしたらEF-Sレンズはもっと活躍できる需要が出てくると思います。 …山に上げるにはレンズ・ボディーともに防滴でないと困りますけども!
中途半端といいたいところですが、マーケティング上ではきっと素晴らしいレンズです。描写性能も素晴らしくないとキャノンは困るのですから、写りはきっと素晴らしいハズ。
これを所有したら病み付きになること間違いなし。
EF−S専用の軽量サンニッパもカウントダウン前といった状況でしょうか? EF-S万歳 みんなEF−S買ってねぇ〜
書込番号:4990229
0点

>マーケティング上ではきっと素晴らしいレンズです。
でしょうね。ボクもそう思います。
これで、KissDクラスといったエントリー機以上はすべてフルサイズに
早々に移行しちゃうんじゃないの?という一部の市場の不安を抑えられますし、
フルサイズの更なる普及価格帯への移行が早いと買い控えする層への牽制にもなります。
(勿論、EF-Sで大口径標準ズームを望む層に応える商品でもありますが。)
これで、APS-C機もしばらく安泰の安心感を与え、価格でアピールして、
ゆくゆくのステップアップの基盤を拡大、また、5Dがマイナーチェンジ等で、
早々に価格が下がるだろうと我慢している買い控え層を減らし、巧みなキャンペーン等の
販売施策との合わせ技で、高価格帯主力機種の5Dの販売の維持も狙っていく。
そう意味でも、戦略的に重要なポジションにあるレンズだと思います。
書込番号:4991092
0点

>ボディよりもレンズの数が通常多くなるので、EF-Sレンズが増えると将来フルサイズが低価格で普及したときに結局手放すことになりますね。
実際のところはレンズ資産をそのまま活かせるAPS-Cに安住するユーザーが多いでしょうね。
CIPAの予測では2008年度にはデジタル専用レンズが実数、比率ともに上がって出荷の7割を占め、35mm用レンズは実数、比率ともに下がると見込まれています。
今はまだ、シームレスにつながっているかのような印象があるAPS-Cとフルサイズも、APS-Cフォーマットが専用化を強めることでその垣根は高くなっていき、いずれAPS-C→フルサイズは、あたかもメーカーの垣根を越えるようなものとなっていくでしょう。
このような状況下でAPS-Cフォーマットの競争力強化は、必然といえます。
>EF-Sレンズのラインナップが悪い→kiss 30Dが売れない→約23×25ユーザーが増えない→(キャノンは仕方なく)5Dクラスを普及価格帯にもってくるしかない→でもこれではEF-Sユーザーの切捨てになる …キャノンはこのストーリーを描きたくない
というよりも、
EF-Sレンズのラインナップが悪い→APS-C機が売れない→キヤノンのシェア激減
というシナリオこそキヤノンの恐れるものだと思います。
書込番号:4995314
0点

nankiさん 鋭いご指摘ありがとうございます。
DIGIC信者になりそうさん お付き合いありがとうございます。
EFレンズは下位マウント互換レンズだから、kissクラスを持っていても頑張ってEFレンズでかためた方がいいのに・・・と個人的な意見をもっています。
このレンズをEFにせず、何故EF−Sにしたのかという点に疑問を持つと何となくメーカーの意図が感じられます。
EFにすると更に高価になったかも知れませんが、どの程度高価になるものなのでしょう。
私見が続いて申し訳ないのですが10万円を超えるレンズは長く使いたいので、ビンテージ級となりえるのか、それとも陳腐化するかを基準に選定したいところです。(高値のうちに中古に出すのも手でしょう)
でも撮影することが目的ですから、レンズのビンテージも陳腐も関係ないんですよね。撮影者の目的にあって対価に見合えばGOですね。撮影にメーカーの意図が介在するなんてことは変ですもんね。
書込番号:4997512
0点

>このレンズをEFにせず、何故EF−Sにしたのかという点に疑問を持つと何となくメーカーの意図が感じられます。
>EFにすると更に高価になったかも知れませんが、どの程度高価になるものなのでしょう。
EF16-35F2.8にISをつけたようなものですから、2倍くらいにはなってしまうのではないでしょうか。
カメラ誌のメーカーインタビューによると大きさも、二回りくらいは大きくなってしまうようで、メーカーの意図云々以前にフルサイズ対応でこのスペックはありえないのでしょう。
>EFレンズは下位マウント互換レンズだから、kissクラスを持っていても頑張ってEFレンズでかためた方がいいのに・・・と個人的な意見をもっています。
APS-Cに安住し、フルサイズに移行する意思のないユーザーにとってはあえてEFにこだわるのは無意味です。
フルサイズ非対応にすることで、ズームレンジ、口径、サイズ、価格などが最適化されるのは大きなメリットになります。
メーカーにとっても大きなビジネスチャンスです。
書込番号:5000155
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM
このレンズを購入し暫く経ちますが、やはりズームリングの操作感がイマイチですね。
ズームを微調整しようとすると、けっこう力を入れないとズームリングが回ってくれないのでフレーミングがずれてしまうことが多々あります。
EF-S17-85ISみたいにズームリングとフォーカスリングの位置が逆だったらもう少し使い易いかもしれません。
考えてみるとこのレンズのズームリングとフォーカスリングの位置関係って標準&広角系のLズームと同じなんですね。
そこで量販店でこのレンズと24-105LIS 24-70L 17-40Lのズームリングの位置を比べてみましたが、ズームリングはどれもほぼ同じ位置にありました。(ゴムの幅は70-300DOが若干狭いようです)
CAPAの“交換レンズ2005”に、このレンズのズームリングがボディ寄りに位置していて窮屈であるという旨の記述があり、てっきりこのレンズだけが特にボディ寄りのズームリングになっているものと思っていました。
しかしLズームのズームリングの操作感は非常にスムーズで全く余計な力が要りません。
対して70-300DOは、多数の人にいじり倒されているデモ機にもかかわらず回しはじめに力が要ります。
どうやらこのレンズの操作性がイマイチなのは、ズームリングの位置が悪いのではなく、その回転抵抗の強さに起因しているようです。
ズームしにくい割に、レンズを下に向けると前玉が重いせいかあっさりと自重落下してしまうのも感心できませんね。
写りに不満がないだけにちょっと惜しいところです。
0点

確かにそうですね。まわし始めに結構、力が必要で、その後急にゆるく感じますね。固体差かと思ってましたが、だいたいそうなんでしょうね。それから、ズームリングがボデイに少しより過ぎてますね。私は、銀塩EOSの1V、3、7Sすべて使用してますが、7Sみたいな小さいボデイだと、ズーミング中に左手が右手にぶつかってしまい、300ミリまで一気にズームアップできないですね。でも、Lレンズでこそないですが、ただよう雰囲気はLレンズのように高級感にあふれていますよね。わたしは、そういう意味でも、このレンズ大好きです。
書込番号:4983328
0点

>ズームしにくい割に、レンズを下に向けると前玉が重いせいかあっさりと
>自重落下してしまうのも感心できませんね。
確かに、ズームリングの位置と幅の面もあり、ズーム時のトルク感が一定でない面はありますね。
ただ、自重落下の件に関しては、ボクもそうでしたが、SCに調整で解消すると思います。
書込番号:4985633
0点

>ただよう雰囲気はLレンズのように高級感にあふれていますよね。
全くその通りですね。ガワや基本設計はLと共通なのかも?と思ったりしています。
>自重落下の件に関しては、ボクもそうでしたが、SCに調整で解消すると思います。
私としては自重落下は全く気にならないので、ズームリングをもっとスッカスカに調整してもらいたいです。
今度SCに聞いてみようかな?
書込番号:4987507
0点

望遠側にズームするときは、レンズを少し下に向ける。
広角側にズームするときは、レンズを少し上に向ける。
このように、「自重」を利用することによって、ズーム時に必要な力を軽くするという工夫も可能ですよ!
書込番号:5009885
0点

しばっくすさん
>望遠側にズームするときは、レンズを少し下に向ける。
>広角側にズームするときは、レンズを少し上に向ける。
確かにそうなんですが、フレーミングが大きくずれるしズームの微調整がやりづらいですよね?
書込番号:5010712
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)