
このページのスレッド一覧(全1869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2025年10月5日 10:34 |
![]() |
3 | 3 | 2025年9月29日 19:12 |
![]() |
8 | 3 | 2025年9月25日 19:41 |
![]() |
5 | 0 | 2025年9月23日 09:21 |
![]() |
82 | 31 | 2025年9月24日 07:54 |
![]() |
0 | 7 | 2025年9月18日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF17-40mm F4L USM
10月2日に、巾着田の彼岸花を見に行きました。
実は、2日前にも11時過ぎに行ったところ大渋滞のため、途中で引き返しました。
開花状況は、満開状態でしたが、一部終わっている箇所もありました。
おそらく、次の日曜までぐらいが見ごろと思います。
2点

こんにちは、 YAZAWA_CAROL です。
渋滞は、酷いみたいですね。
セブンcvs店員さん曰く、
開催時は車の渋滞がひどく、
荷物運送もできない、
とのことでした。
自分、2025年09月29日 巾着田曼珠沙華公園 行きました。
昨年はpeak 過ぎて枯れてました^^;。
寿命短いですね、
毎年、電車、八高線高麗駅から徒歩です。
書込番号:26306344
0点

今年は何だか小さく見える。
一本に8個ぐらい花を付けてくれるとグッと見栄えが映えるのですが。
家で植えている白い色も年数を重ねて本数が増えてきました。
書込番号:26306395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

。. ∧,,,∧
(#`Д´#)毛虫居ませんでした??
書込番号:26306730
2点

彼岸花に毛虫は着かないと思う。
毒が有るから…
但しどれ程なのかも耐性が有る虫さんもいてるかもですけどね。
子供の頃は触らない様にの戒めの為に彼岸花で遊ぶと家が火事になるとか言われて育ちました。
書込番号:26306830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お寺やお墓の周りに彼岸花を植えるのは
モグラなど外敵避けだそうです。
毒がたくさんありそうです。
書込番号:26306840
1点

。. ∧,,,∧
(#`Д´#)毛虫が降って来た事があって、それ以来怖くて行ってません!
書込番号:26306917
1点

fyi
こんにちは、 YAZAWA_CAROL です。
>https://kinchakuda.com/forecast_post/%e4%bb%a4%e5%92%8c%ef%bc%97%e5%b9%b4%ef%bc%91%ef%bc%90%e6%9c%88%ef%bc%95%e6%97%a5%ef%bc%88%e6%97%a5%ef%bc%89/
>
>令和7年10月5日(日)
>全体的に終息に向かっています。
>
巾着田曼珠沙華情報です。
寿命、短いですよね。
書込番号:26308165
0点



レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
某量販店で9/2に購入しましたが、未だに入荷見込みが立っておらず、いつになるか約束できないそうです。近日中の利用をお考えの方はお店の在庫を確認された方が良いと思います。
書込番号:26298971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らもちゃんパパさん
初めまして(^^)
RF24-240もどのカメラ屋さんでもお取り寄せになっています。
(キャノンオンラインでも)
RF100-400もそうなのですね^^;
R7UやR6Vの発表も遅れていますし、製造に何か支障が起きているのかもしれませんね。
例えば部品の調達が難しいとか。
未発表の製品はともかく、既に発売されている製品が思うようなタイミングで購入できないのはもどかしいです。
書込番号:26298976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fox35さん
想像ですか?
富士フィルムじゃないけど、
「予想以上に売れすぎて本当に製造が間に合いません。」
でした。
もちろん富士フィルムのはガセですが。
書込番号:26298988
1点

価格.comでも売れ筋2位で、RFレンズに至っては一番売れているレンズのようですし、夏のキャッシュバックキャンペーンも相まって、注文が集中している可能性はありますね。
キャノンオンラインショップでは、結構前から「納期約2ヶ月」になっいますが、2ヶ月待つつもりで8月15日にキャノンオンラインショップで注文しました。参考にもならないかもしれませんが、タイミングが良かったのか2週間弱(27日着)で届きました。
書込番号:26303419
1点



レンズ > CANON > EF17-40mm F4L USM
9月初旬、10泊で北海道の稚内・美瑛・富良野を巡りました。
一時的な雨はありましたが、概ね天気にも恵まれ、ほどほどの写真が撮りました。
それにしても外国人だらけです。特にファーム富田。
旭岳にも登頂しましたが、山頂に多くの外国人がおり、驚きました。
昨年も、同時期に行ったため、紅葉はまだでしたので、次は紅葉の時期に再訪したいです。
それにしても、旭川から稚内へのオロロンラインはいくら走っても、稚内につかず、結局6時間かかりました。
地図では、近そうに見えても北海道は、あまりにも広大です。
今回の写真は、オロロンラインからと稚内での写真です。
美瑛などの写真は、追加していきます。
3点

次は、美瑛と富良野の写真です。
美瑛の丘は、どこも美しく、天気が良ければ、十勝連峰を望むことができます。
滞在中、朝、昼、夕方と何度も訪れました。
写真2枚目は、朝5時前に、新栄の丘に行き朝日を待ったのですが、曇りが続き、しばらくしてから、雲海となり微かに、十勝連峰を見るこ
とができました。
書込番号:26298131
3点




レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS USM
9月初旬に、稚内・美瑛・富良野を旅行した際の写真です。
10日間の旅行でしたが、旭川空港から稚内までは、6時間かかりました。
北海道の大きさを感じました。
5点



レンズ > CANON > RF28-70mm F2.8 IS STM
CANONとNIKONはRFマウントとZマウントではサードパーティに門戸を開けず、純正路線を突き進んでいる。対してEマウントLマウントはサードパーティにも門戸を開けている。
CANONとNIKONはサードパーティの参入を閉じて、高価格帯に誘導しユーザーの囲い込みをして利益確保をしようとしている。
さてこのカメラ産業を支える人に目を向けると、その主体は40代以上のオヤジだったりする。(特に60才以上の)
今のスマホが発展している状況において、カメラレンズに投資できる余裕の有る若者は非常に少ないと思う。
純正レンズを購入する行動を"お布施"と表現しているが、カメラと純正レンズの価格がどんどん上がっている状況をみると、それをこなせる人口はどんどん減るだろう。同じく高齢者主体のカメラ趣味人は20年もしたら死滅する。
となるとカメラメーカーの消滅もあり得ると思う。
これらを考えるとカメラ産業は斜陽産業と思うのだが。それでユーザーの囲い込みをして一時の利益確保をしても、価格のハードルを高めている状況では市場の維持や拡大は望めないと思う。
そう考えると少しでも市場の維持や拡大を望むなら、CANONとNIKONはマウント解放で高価格帯への移行をやめて、サードパーティの参入を計り、買いやすい方向すべきと思うのだが。
AIとのディスカッションでもカメラ産業の斜陽化が懸念がされており、CANONとNIKONのマウント参入を閉めている考え方を改めるべきと思っている。
ここに集まるカメラ趣味人の方々はどう思いますか?
書込番号:26291316 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/nikon_z/
ニコンはまだフルサイズでもAFレンズがタムロンから出ているので
キヤノンよりはだいぶましだけどね
17-50や20-40がまだ出てないのは悲しいところだけども…
書込番号:26291368
4点

物価じゃね。
軽自動車だと2000年頃は100万くらいから新車が買えたが、
現在は170万くらいからかな。
PS2は39,800円で発売だったけどPS5は・・・
あと、アタリショックの例があるから、
粗製濫造とならないようにサードパーティーは
絞るだろうね。
書込番号:26291436
1点

「写真」を撮るカメラでは、ソニーは“弱者”だった
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00533/041800010/
↑
【一眼レフ】時代です。
当時の【二強】は、Canonと Nikon。
シェア要因⇒コスト制約で、Canonと Nikonのような【レンズのラインナップは、不可】だったわけですから、
【レンズメーカーの賛同を募った】経緯があります。
もちろん【発端】であって、それが【人間万事塞翁が馬】の過程。
なお、【カメラ専用機】の収益上位メーカーは、高額となるフルサイズカメラとフルサイズ用レンズの利益に大きく依存しているので(メーカー総合の【出荷統計】については、添付画像および その棒グラフ参照)、
この路線が崩壊すれば、事業規模を否応無しに縮小、継続メーカーも激減することは必定。
ほぼ戦争状態で、且つ、かつての薄利多売は不可能なので【現状で、価格競争を始めた時点で、事業撤退に一直線】になります(^^;
共存のためには【軍縮会議】みたいな事が必要ながら、それは【自由経済において、不正扱い】になるので、
【軍縮会議】並みの協議はできないでしょう(^^;
書込番号:26291441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(ついでに)
例えば、
かつて、ボーリングとビリヤードが非常に流行していた時期があり、ブームが下火になった後でも(比較的に中~長期間)ある程度の存在価値を保っていたけれども、
すでに全盛期の数%以下に激減(地方によっては消滅?)したように、
カメラ業界が同様になってしまっても【諸行無常】に過ぎないわけで(^^;
(個人的には虚しく思うけれども)
デジカメ黎明期の筆頭のような存在であったカシオは一眼レフでもミラーレスでも無いけれども、
一般向けデジカメから撤退した時点で【すでに、いろいろ終わっていた】のかも?
書込番号:26291443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かつてはアスリートさん
>高価格帯への移行をやめて、サードパーティの参入を計り、買いやすい方向すべきと思うのだが。
>ここに集まるカメラ趣味人の方々はどう思いますか?
・・・「需要」がねえ・・・まさに「需要が無え」(笑)
・・・「高い」→「買わない・買えない」→「ますます購買減少で価格高騰」の悪循環
・・・「需要をこれ以上落とさないためには」・・・
1.ここ、価格コムの「カメラ板」で、「知ったかぶりしてスマホ推ししない」 「スマホの話題はスマホの板でどうぞ」
2.ここ、価格コムで、「質問者の質問に対し、聞かれてもいない(まるで人生相談みたいなくだらない)ことを答えない」
→ 「質問者は2度と来ない」「見ている人も、くだらないことを言われるのを恐れて来なくなる」
例1)「学生さんはカメラなど買わずに勉強しましょう」
例2)「高いカメラ買わずに、そのお金で家族サービスしましょう」
例3)「(自分で撮らずに)プロにまかせましょう」
・・・などなど。 ここ、価格コムは「カメラの話をする場」であって、「人生相談の場」ではない。
書込番号:26291496
8点

>かつてはアスリートさん
皆が同じ方向を目指すと共倒れになるので、
各社各様な生き残り策で良いかなと思います。
ソニーの、サードパーティへの基本仕様のみ開放もあり。
ニコンの、種類を絞るが連写の開放もあり。
キヤノンの、松竹梅を割り切るラインナップもあり。
特にキヤノンは、スマホの「下」のコンデジ復活とか、
EFマウント時代の梅レンズをRF化しただけのもので
サードパーティより安価を狙ってきているし、
現行設備で使える旧機種の金型があるメリットを
活かした戦略は面白いと思います。
書込番号:26291573 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

『カメラ』をどういう視点でみるか、によりけりでしょうな。
恐らくスレ主殿の言うカメラとは、レンズが交換できて撮影成果をフィルムなりメディアなりに記録する、ほぼ静止画撮影の専用機材、と視ました。
その対極にあるスマホには、ほぼ漏れなく小さなレンズが付いていて、スマホの一機能としてカメラがオマケに付いてくる状態です。広角〜標準主体ながら動画も静止画も撮れ、撮影成果は設定さえしておけばネットの向こうのストレージにバンバン保管できて、しかも情報共有が直ぐに出来る。
それでいて一般的なニーズがほぼ完全に賄えてる筈です。
話は変わり当方は数十年前まで、日本語ワープロ製造ギョーカイで喰ってました。プログラマで御座いました。
俗にいう(言ってた)ワープロ専用機で御座います。今や産業遺産的な扱いです(笑)。ワープロと言う言葉さえ絶滅危惧種いや絶滅種か。恐らく『Word』と言う商品名がキャタピラ並みの扱いになっているかと。
『日本語対応可能な編集ソフトウェア』と言う観点ではWord始め諸々の編集アプリが星の数ほどあるでしょう。
ワープロ専用機は絶滅しても、『ワープロ機能』は別形態で生き残って場合によっては発展してます。
40年程前にもBigBlueが売り出し世界的に席巻したIBM−PC/XT/AT。徹底した情報公開でサードパーティが本家以上に栄え、90年代後半には本家がサードパーティのパーツを積極的に組み込んで売り出したりしてました。現在肝心の本家は商売を別形態に換えた筈です。現在のWindows機をその末裔と称するなら、初代から受け継いで現在も流用可能なレガシーパーツはインチネジ位でしょうか?
『撮影専用機』も同じ運命を辿ると予想してます。
少々強引では有りますが、現在のスマホ撮影機能も、そこを基底に全世界で通用可能な新規格みたいなものがその内出来るんじゃ無いかと。
『撮影』と言うアクションはスマホをベースに現在とは別形態に発展していくと予想してます。
多分数十年後には各社の固有マウントもレガシー遺産として残り、最後に売られたミラーレスだかデジイチがビンテージモノとして好事家にもてはやされる時代になる、に一票。
書込番号:26291600
3点

Windows PCとMacintoshの関係に例えると、ソニーはWindowsでCANON・NIKONはMacintoshとなるのかな?
IBM -PCのアーキテクチャを公開してWindowsは反映した。Macintoshに先進OS と音楽、映像での商品力が有ったから生き残ったけど、CANON・NIKONにはMacintoshに比肩するような商品力魅力は無いと思っている。
サードパーティ排除で自社マウント・ブランドを守りたい気持ちは理解するが、カメラ業界全体として見たとき、カメラ趣味人は高齢化していて死滅減少は予測されることで、狭い視野の経営方針ではジリ貧の道を辿ることになる。
どの業界も市場縮小が続くと統合・合併で生き残りを模索してきたので、カメラ業界も同様になるはずだ。となるとソニーが自社製の撮像素子を使うNIKONを吸収するとか、マイクロフォーサーズアライアンスを組むパナソニックとオリンパスが経営統合するとか、リコー(ペンタックス)はカメラ撤退、CANONは富士と統合するとか?
マウント・ブランドを今のように守るだけの戦略では成り立たなくなるのは確実だろう。
書込番号:26291659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

生き残れるかどうかは魅力的な商品、国際競争力が有る商品を作れるかどうかでしょう。
マウント統一はユーザーの悲願なれど、メーカーが生き残れ無ければ意味がない。
スマホの登場で様々な商品は壊滅的なダメージを受けたけど、ロレックス等高級時計は価値を増している。
書込番号:26291684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PC-AT互換機のため、IBMは撤退。
ソフト会社のマイクロソフトは生き残ったけれど
スマホOSにシェアを奪われ続けている。
マッキントッシュも、過去の互換性をすべて捨てて、
今のMACになっていて、
OSとしてはスマホ用の派生的位置づけ。
まぁ、カメラメーカーの撤退とか
互換性のない新マウントのような話。
どちらに転んでも
そのうちキヤノンもソニーもニコンも
メジャーからは消えて、
マウントアダプター文化だけ残るって感じかな。
書込番号:26291789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かつてはアスリートさん
>RFマウントレンズの高価格にシフトしている事について
RF マウントは安いレンズもありますよ。
RF75-300mm F4-5.6は31,680円です。
高いレンズもありますが。
>Windows PCとMacintoshの関係に例えると、ソニーはWindowsでCANON・NIKONはMacintoshとなるのかな?
まったくならないと思います。
売れている数が全く違いますよね。
ソニーが世界一売れているカメラなんですか?
>さてこのカメラ産業を支える人に目を向けると、その主体は40代以上のオヤジだったりする。(特に60才以上の)
これは日本だけですよね。
中国と科、そんなことはないと思いますが・・・。
>マウント・ブランドを今のように守るだけの戦略では成り立たなくなるのは確実だろう。
マウント・ブランドを守る戦略も残ると思います。
>CANONとNIKONはRFマウントとZマウントではサードパーティに門戸を開けず、純正路線を突き進んでいる。
一応キヤノンもニコンもサードパーティのレンズもありますよ。
あまり開けていないとは思いますが。
書込番号:26292074
4点

消されたからもう少しマイルドな表現で書くか
セコイ戦略はiPhoneやiPadの内蔵メモリーでお金を儲ける戦略に近いんじゃないかな?
メディアの刺さらないスマホやタブレットPCは存在意義に疑問があります
なのでアップル大好きな僕ですが
iPhoneとiPadだけは使いません
書込番号:26292087
1点

私も
>かつてはアスリートさん
と同じく、そのように思います。
まぁ、先行きは明るくはない気がします。
書込番号:26292327 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>かつてはアスリートさん
2024年世界シェアはキヤノンとニコンで約55%
プロに限定すると更に80%とも言われているのでハイスペック機に注力するのは当然です。
庶民はソニーのカメラに安い社外レンズを付けて頑張る。
高嶺の花には届きません。
プロは社外レンズは使いません。
庶民は逆に大好き。
書込番号:26292405
3点

>かつてはアスリートさん
キヤノンやニコンがマウントを開放しても市場が活性化するかは不明と思います.タムロン、シグマの両社のレンズはより売れ出すかも知れませんが、キヤノンやニコンは売れず利益も出ずにやがて市場から撤退するかも知れません.そうではなくても 20年経ったらカメラ、レンズは中華製と言うことになるかも.
結局は、写真文化の底力が試されていると思います.多くの人が写真の面白さ、とくに一眼レフ、、ミラーレスでとる写真の面白さに気がつけば、そこそこは売れ続ける訳です.カメラ、レンズメーカの未来は分からないのですが、一人の写真愛好家として写真を撮り続けたいと思います.
書込番号:26292715
2点

日本で考えたら、若者は高価なカメラレンズに興味がない。カメラ趣味人は高齢者で20年もしたら死滅です。世界的に見ても写真を撮るという行動はスマホで十分と見ているでしょう。どう考えてもカメラレンズ業界は斜陽産業ですね。
市場規模が縮小していけば、淘汰が進むのは当たり前で、生き残れるのはSONY、CANONかNIKONのどっちかとかじゃない?
レンズが高すぎれば本体も売れない。純正で囲い込みしても結局はユーザーが減っていくだけになるのでは?
市場の延命にはSONY路線が正解と思うのだが、、、
書込番号:26293336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・・・「近い将来」、「プロ向け業務用」しか残らないでしょうね。 「タマ数」が出ないから、「乗せてくる開発費の割合がデカくなる」から、「100万円、200万円単位」ですよ。
・・・「ハイアマチュア」は購入するでしょうが、「アマチュア」は離れるでしょうね。
・・・あとは「中華」がどこまでやってくれるかですね。
書込番号:26293356
1点

>日本で考えたら、若者は高価なカメラレンズに興味がない。
再度昔の話で恐縮では御座いますが、確か再生音楽CDプレーヤーが出来たのが1984年。ソニーでした。
買いました(笑)。そこら辺から音楽もデジタル化がドンドン進み、と同時に高級オーディオコンポも縮小が始まり現在に至る、でしょう。
80年代のFM音楽番組では決まってスポンサーが名立たるオーディオ業界だったような。
例えばパイオニア、オーディオテクニカ、AKAI、サンスイ、TRIOのちのKENWOOD,TECHNICS(松下電器)、AIWA、ナカミチ、and so on.
現在はブランドだけは取り敢えず生きてる会社もあります。大阪日本橋界隈でも裏通りに行けば何とか昔のオーディオセットがスピーカー込みで聴けるお店は残ってます(散財が怖くて入れません)。
ほぼほぼスマホか僅かにMP3のMusicPlayerが残る位ですかね、再生装置で幅を利かせているのは??
恐らくは、カメラも同じような淘汰とMAが進み、一般用途はスマホ中心に、スペシャリスト的な用途は現在のハイエンド機が多分プロ向けとして残るでしょうが、今のように気軽に入手とは行かなくなりそうな。
…メカシャッター非搭載を皮切りに、ミラーレスのコモディティ化とメカレス化が同時進行すると視てます。
機械機構はマウント+鏡筒を除いて完成すれば、後はソフトと電子回路だけでデジカメがローコストで出来上がります。
(マウントの電子接続部もいっそのことBlueToothなんかでレンズと本体が交信すりゃ端子不要、なんてことも)
>生き残れるのはSONY、CANONかNIKONのどっちかとかじゃない?
生き残れるカイシャは、恐らくカメラ専業ではなくて収益手段をカメラ以外に持っていて=メディカルとかBIOとかセミコン関連とか、且つ大胆にカメラ事業を子会社化可能な事業構造になってる事が条件、に一票。
VAIOなんてPCのブランドだったのに、何時の間にやら会社の名前になってしまってました…
そういう思いっ切りの良さ(潔さ?)が、生き残れる条件じゃなかろうかと。
アルファ株式会社、なんてのが出たらもう…(以下省略)。
書込番号:26293402
0点

カメラメーカーも商売でやってますので購入数が増えるのではなく減少、損益を計算すれば値上げするのはやむをえない。
書込番号:26293415
0点

写真や動画を楽しむのは全世界共通の楽しみで市場は広い。
スマホが優秀でカメラ業界がピンチだけど、スマホには無い魅力的な商品が作れれば売れるんじゃない?
カメラで写真を撮るのは楽しいし面白い。需要はあると思うけどね。
書込番号:26293432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS III USM
一度手放していたレンズですが、再度新品で購入しましたら、
付属のレンズケースの色が前回のホワイトからブラックに変わっていました。
Canon の望遠ズーム用レンズケースといえば、光の反射で独特のシルバーのようにも見える
ホワイト色のイメージが強かっただけに オーソドックスなブラックになり、少し残念です。
ちなみに付属レンズケースの型番は LZ1326(B)で
EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM, RF 70-200mm F2.8L IS II USM と共通ですね。
RFレンズが出たことにより、共通化を図るために レンズケース色も従来から変えたのでしょうね。
防湿庫で保管するから レンズポーチやケースの類は 付属していても使わないという人も
多いと思いますが、わたしはレンズ使用後はこれらを利用するようになりました。
0点

>Digic信者になりそう_χさん
ホワイトの型番がLZ1326なので末尾に黒の(B)としたのだと思いますが、ディスコンになってないようですから素材調達の関係も含めてRFとの統一なんでしょうね。
素材の見直しも含めてコストダウンも関係してるようには思いますが。
書込番号:26290726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ホワイトのLZ1326 まだディスコンにはなっていないのですね(販売終了のショップが殆どですが。。。)
新品で販売されている望遠ズームは、EF 70-200mm F2.8L IS III USM とEF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USMも今では付属レンズケース ブラックのLZ1326(B)だと思います。
ホワイトの方が好みだから、どこかで買っておこうかな(笑
書込番号:26290740
0点

ごめなさい。情報に誤りがありました。
2025/09/15 09:40 [26290712]
>EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM, RF 70-200mm F2.8L IS II USM と共通ですね。
RF 70-200mm F2.8L IS II USM なんてレンズは存在しませんね。
EF 70-200mm F2.8L IS II USM の間違いでした。すみません。訂正しておきます。
RFレンズケースがブラックなので、素材共通化によるコストダウンも見込んでか
EF望遠ズームのレンズケースもブラックに変わったのでしょうね。
それにしても Canon のレンズケースやポーチの作り込みが丁寧で、質感最高だなぁ
書込番号:26290747
0点

>Digic信者になりそう_χさん
ホワイトのLZ1326 まだディスコンにはなっていないのですね(販売終了のショップが殆どですが。。。)
書き方が悪かったですね。
レンズがディスコンになってないって意味です。
オンラインで旧製品になってませんし。
実際には製造終了してて在庫だけかも知れませんし、在庫数は多いだけかも知れませが。
LZ1326は終了してると思います。
書込番号:26290749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、
>ホワイト色のイメージが強かっただけに オーソドックスなブラックになり、少し残念です。
>
本来?、黒系ではなく、グレー系、ですよね。
;
書込番号:26291292
0点

>YAZAWA_CAROLさん
レスありがとうございます。
はい、グレーにも見えますね。光の反射によって、シルバーっぽく見えたり、
独特の光沢のある素材ですよね。
それが今ではブラックになっています。
書込番号:26293749
0点

こんばんは、
>それが今ではブラックになっています。
>
ウーーー
イメージとしても、
微妙ですね。。。
黒系が強いと、
深いバッグ等に入れた時、
見つけにくいような、、、
ビミョウ。。。
書込番号:26293801
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)