
このページのスレッド一覧(全1870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
755 | 60 | 2023年11月28日 21:23 |
![]() |
27 | 12 | 2023年11月4日 18:19 |
![]() |
11 | 6 | 2023年11月2日 22:37 |
![]() |
13 | 0 | 2023年10月30日 15:38 |
![]() |
8 | 0 | 2023年10月14日 00:07 |
![]() |
26 | 4 | 2023年10月20日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
100500f7.1を以前使用していてiso爆上がりで手放した。確かにAFも速くてそれなりに良かったが何しろ撮影中にisoの爆上がりが気になってしょうがない。鳥撮は基本800での使用になるであろう時にf9ってありえない。キャノンの迷走のような気がする。でも売れるんだろうなぁ。マーケティングは一流だから。
書込番号:25494788 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

安く軽くするためでは?
RF100-500で暗いとするなら
いくつにすれは納得するのですかね。
明るさによっては軽く300万超え?
書込番号:25494806 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

望遠端がF9なのは軽くするためでしょう。
RF800mm F11が13万円(1260g)、
RF800mm F5.6 Lが220万円(3140g)
https://kakaku.com/item/K0001423536/
このレンズは、800mm F9で2050gなのもウリです。
明るくすると重くなり値段も爆上がりですから。
書込番号:25494807 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

>Tenpurasobaさん
鳥撮は基本800での使用になるであろう時にf9ってありえない。
それは上級者の考えで初心者はISO感度をドンドン上げるから関係ありません。
ミラーレスの時代ではレフと違って開放F価が暗くてもOKなので
これからもドンドン暗くなります。明るいレンズは必要なくなりました。
アタマを切り替えて下さい。
鳥撮りを自負するなら640や856を買って下さい。
書込番号:25494835
75点

>Tenpurasobaさん
こんにちは。
>なんでf9なんだ?
鳥撮影だと日中の日向はともかく
木々の枝の中や暗めの地面、
雲天など「やはりF5.6は必要」
と思ってしまうことはよくあります。
ニコンはF6.3と明確にラインを
引いているように見えますね。
これまでのラインナップから
せめてF8なら心情的に?
理解しやすいところですが、
口径比で考えると
800÷9=88.88・・
700÷8=87.5
となっています。
同じ95mmフィルターサイズで
他社200(180)-600クラスがある手前、
よし、うちはテレコンなしで800で行こう!
となったのではないでしょうか。
(他社より100mm長いだけでは
倍率差がさほどなく、F値低下
ばかり目立ってしますので)
800/11に限らず、キヤノンが
現状暗いズームでもうれている、
(顧客の大多数はさほど気にしない)
というのも理由の一つかもしれません。
書込番号:25494865
15点

ISO25600 (従来のノイズ除去) |
ISO25600 (AIノイズ除去: DeepPRIME) |
ISO25600 (AIノイズ除去: DeepPRIME XD) |
ISO25600 (ノイズ除去なし) |
まあ等倍表示とかでも羽毛の一本一本が解像した「超高精細・超高画質で殴る写真」にやたら強いこだわりがある人はISO800みたいな絶対的な基準があるのでしょうが、その基準は誰にでも当てはまる普遍的なものではありません。
「撮った画質」だけを楽しむのではなく、野鳥撮影そのものや「撮った写真」を楽しむのであれば、ISO12800-25600であろうがAIノイズ除去を活用して満足にいく写真になりますよ。昨年追加されたDxOのDeepPRIME XDは若干じゃじゃ馬なところはありますが、10年前とかなら信じられないレベルのノイズ除去とシャープネス維持を実現します。Adobeが最近追加したAIノイズ除去はさらに精度が高いという話もありますし、もはやRAW現像する人であれば誰もが利用できる普通の技術になってきています。
書込番号:25494906
27点

>Tenpurasobaさん
まぁEVFになって、有る程度画面の明るさが関係無く
なった事と、映像エンジンの進歩でレフ時代より、
ノイズ耐性が高くなった事が大きいんじゃ無いですか。
後は皆がおっしゃられる様に、軽量化や金額的に手に
入れられると考えたらって感じでしょうか。
600mmや800mmが欲しくても、確実に手が届かない
学生時代に鳥を撮ってた事を考えると、暗めながらも
長焦点が手に入る選択肢が有る事は良いですね。
暗さに関しては、絞り値 f/16 に対し ISO 100 = 1/100 日中基本
露出 (サニールール、 16 ルール)を呼ばれているものを考える古い
世代なので、感度800-1600ならF7.1やF9も有りかなで、鳥やさん
復活しようかなと思ってしまうw なかなか絶妙なラインかなと思います。
Canonは廉価具合が上手いなーと思う。
5..6、6.3、7.1、9、11の各望遠レンズ、1/3(や1/2づつ)明るく
すると、どれ位値段に跳ね返って来るんでしょうね。
書込番号:25494914
11点

https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/F値.html
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/knowhow/knowhow11.html
望遠レンズの場合、レンズの有効口径は概ねフィルターサイズと考えると、一般的に用いられるフィルター径を95mmまでとすると、600mmならf/6.3、900mmならf/9.5なので、概ねf/9位になる、と言ったところではないでしょうか。
書込番号:25494918 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

すいません、800mmなので、f/8.4ですm(_ _)m
書込番号:25494921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tenpurasobaさん
本レンズについてキヤノンでこんな感じの話をしました。
EVFなので、ファインダーを覗いて暗いという問題は解消している。
ISO感度を上げることで、シャッター速度は稼げる。
このレンズのみの発売だと確かに片手落ちだけど、L単で400、600、800、1200の明るいレンズを出せている
又、100-300の明るいズームレンズもだせている。
このレンズより大きく重くすると、他の機材を持って公共交通機関での移動は困難(これはワタシ個人の感想)
書込番号:25494967
22点


>撮影中にisoの爆上がりが気になってしょうがない。鳥撮は基本800での使用になるであろう時にf9ってありえない。
F9ってF5.6よ2段暗いって事ですよね
ISO2段up(4倍)をisoの数値を見て驚くか2段と冷静にかんがえられるかは重要かと思います
2段ってiso100からiso400の差って事ですよね
受光素子や解像エンジンの性能向上をどう見るかで使える(使う)かゴミ(手放す)か変わりますよね
今はF値が大きくてもAF出来るしファインダーも暗くならないからこのようなレンズ出そう(出せる)って考えるのでしょうね
昔のF5.6やF6.3ってAF縛りがあったりなんかもしますからね
書込番号:25494998
5点

開放値だけの数字でああだこうだとしか見ていないのですかね?
レンズを明るくすることによるメリットしか頭になく、
有効径など、
どうなるかデメリットは全く考えていないのですかね。
もし、200-800で明るいレンズを発売したら、
スレ主のような方は
でか過ぎる、
重い過ぎる、
高い過ぎる…
となるのですかね。
書込番号:25495008 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

>gda_hisashiさん
-1.33段ですね(^^)
書込番号:25495025 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>ありがとう、世界さん
>-1.33段ですね(^^)
ありがとうございます
すみません
F5.6-F11で二段だ
2段以下(1と1/3段)なら尚更
isoで言えば100から250にupですね
iso6400から16000とかになったりすると数値的にびっくりするけど
1段ちょい
書込番号:25495051
5点

>マーケティングは一流だから。
マーケティングが一流=企業として一流なのは中韓企業が証明しちゃったからねえ。
こんな事書くのは多分ニコン信者だろ。
書込番号:25495081
10点

RF600o F11を使用していたので、800o F9でこの値段で出してくれたのは嬉しい限りです。
日中の飛行機用に使用しているので暗さは問題なく、RFテレコン×2.0を使用して1200o F22としても問題なく使用しておりました。
ちなみにRF100-400o F5.6-8も使用しており、RFテレコン×2.0を使う事により200-800o F11-16ズームレンズとしても使用したことがありますが、航空祭などでは使いやすい焦点距離でしたね。
書込番号:25495202
13点

なんでF9?
F9で問題ない人用のレンズてだけでしょ
F9で問題ある人は無理に使う必要無いてことですね
書込番号:25496052
28点

そりゃ価格と重さのバランスを取ったそういう性格のレンズだからだろ。明るいレンズが欲しいなら800F5.6を使えばいいじゃない。
てかF5.6もF値だけで見たら暗い方だし似たようなもんだろ。こういう事抜かす輩ってなんでF2.8にしろとか言わないんだろ?
800ミリまでズームできる有り難さが理解できないんだろうなあ。
書込番号:25496085 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>Tenpurasobaさん
100500f7.1を以前使用していてiso爆上がりで手放した。
スレ主がいなくなったが、
ISOが上がるとレンズを手放す理由が書かれていない。
もしかしてスキルに乏しい初心者なのかな?
最近のミラーレスはかなりの高ISOにも対応しており
6400や25600でも人によっては満足できるはず?
キヤノンのCEOも談話で、
ミラーレスでは明るいレンズは必要なくなった。
一部のプロ向けボケを表現するレンズは除くが、
従来では考えられなかった暗いレンズを
コンパクト、軽量、格安で
どんどん発売していきます。
と発言してるので
今後は中途半端なニッバチズームレンズも主役から降りて
標準ズームレンズ並みの超コンパクトな
50-300F9や70-500F11や100-800F16
が発売され大ヒットする時代になるかもね
アタマの古い人は
早く認識を改めないとね
書込番号:25496554
13点



レンズ > CANON > RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001581279_K0000517953&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
登場は噂になってたけども半信半疑でした
簡単にEF-M11-22mm F4-5.6 IS STMをRFマウント化で出すと思ってたので…
しかし、これめちゃくちゃ進化させてきましたね
ミラーレスのレンズ設計が進化したのかな?
より超広角に、より軽量に、より寄れると…
広角端11→10mm、220→150g、最大撮影倍率0.3→0.5倍
Z12-28に感動して昨日Zfcが届いたけども
RF-S10-18のためにR50買うのもありやな♪
まあ元々買う予定のRPでクロップでもよいか(笑)
9点

キヤノンのapscユーザーでワイドレンズ好きなら買うと思う。
ワタシもすぐでは無いけど年度内には買うと思います。
因みに最近は7Artisansの9mmF5.6で遊んでます。笑
書込番号:25489135
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 簡単にEF-M11-22mm F4-5.6 IS STMをRFマウント化で出すと思ってたので…
あのレンズ、かなり重いので、プラマウントが耐えられないと思います。
RF28mmも、実際には、キヤノンは、プラマウント採用を断念したと、邪推しています。で、あの重さと値段になってしまった。
プラマウントのレンズはそれなりに設計にツボがあるようです、プラスティックは、レンズマウントの素材として、最適とは言えないからです。
書込番号:25489384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
めちゃ魅力的なの出してくれましたよね♪
とはいえ僕はまず標準ズームとして使える
Z12-28を使ってから考えます(笑)
書込番号:25489992
0点

>あれこれどれさん
どうだろ
11-22てこれより重いとはいえ220g
300mmクラスの長くて重くてモーメントもかかるキットレンズでもプラマウント使ってたわけで
短くてモーメントかかりにくい220gしかないレンズでプラマウント使わない理由にはならないんじゃないかな?
単純に、より良きものを生み出したいという
技術者の情熱で生まれたレンズと思いたいね♪
書込番号:25490000
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
11-22mmは、手に持ったときに、ズッシリ感があり、力の掛かり方が、レンズ全体に分散されていない印象があります。フラマウントを採用したレンズは、それがレンズ全体に分散されるようになっていると思います。
書込番号:25490142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

11-22は220gという数値もさることながら、フロントヘビーになることで余計に重く感じるんですよね。
EF-M18-55が重くてEF-M15-45に変えたらずいぶん軽く感じるようになりましたが、EF-M11-22とRF-S10-18の差はちょうどあれぐらいのでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001581279_K0000517953_K0001445167_K0000819935_K0000401905&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:25490297
1点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>まあ元々買う予定のRPでクロップでもよいか
これもアリかもしれません。
でも通常はRF-S10-18のためにR50買うのもありですね。
おもちゃのように軽くもて高画質ならいうことなしです。
実際どれだけ寄れて、どれだけの画質、ボケ感がが楽しみです。
書込番号:25490867
2点

>多摩川うろうろさん
> でも通常はRF-S10-18のためにR50買うのもありですね。
ですよね?
で、R7のためにこのレンズを買うのは?
ありかもしれない…。悩みます。
> 実際どれだけ寄れて、どれだけの画質、ボケ感がが楽しみです。
11/7、予約開始ですね。(・_・;
書込番号:25490887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれこれどれさん
>で、R7のためにこのレンズを買うのは?
もちろんアリでしょう。
EF-M{11-22mmなみの解像力であれば、R7にぴったりです。
書込番号:25491057
2点


>多摩川うろうろさん
> もちろんアリでしょう。
ですよね。
> EF-M{11-22mmなみの解像力であれば、R7にぴったりです。
RF15-30 mmの立場は?^_^;
書込番号:25491229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
個人的にはそれはプラマウント採用するかどうかの理由にはならんと思うがな
モーメントが需要なんじゃないかなあ?
書込番号:25491320
0点



レンズ > CANON > RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
より写りが同等以上なら
私の中の
EF-Mの存在意義がほぼなくなってくるかも。
(但し結構20mm〜22mm使っているから
存在意義が「0」になることはありません)
2点

R100をお店で試したときに
軽量、コンパクト、機能性
「Mシリーズは終わったな」
と思いました。
書込番号:25488827
2点

>歯欠く.comさん
EF-M 11-22 mmとEF-M22mm は、プラマウントの後継レンズが出ないまま、EF-Mシステムの黎明期から終焉まで現役でした。
キヤノンは、EOS Rシステムでは、RF-Sレンズを先細りスタイルのプラマウントで統一するように思います。
そういうところ、ニコワンほどではないにせよ、EF-M システムにも、相応の迷走の跡を感じます。
書込番号:25488857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>歯欠く.comさん
こんにちは。
>EF-Mの存在意義がほぼなくなってくるかも。v
MTFで見比べる限りは、
RF-S10-18はなだらかな
M線の落ち方で、DLOで
倍率色収差補正をすれば
多分同等(+α)の写り
かとおもいます。
特にEF-Mの広角側四隅比較では
RF-Sの方がグッと解像しそうです。
・RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM 仕様
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf-s10-18-f45-63/spec.html
・EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM 仕様
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/ef-m11-22-f4-56is-stm/spec.html
レンズのコンパクトさや
最大撮影倍率の違いもあり、
EF-M11‐22を描写の面で
選ぶことはなさそうかな・・
と思います。
書込番号:25488869
2点

>あれこれどれさん
RF-Sレンズを先細りスタイルのプラマウントで統一
て見た目軽薄っぽいかなと思いますね。
ニコワンもMも
程度を知れば使えるので
心中ですね。
M10とかM100とかの初心者路線や
M6M5の高級路線とか
王道?KISS路線。
売れないから場当たり的にだしたのかなと。
そもそもM販売も「乗り遅れるな」っぽい感じで始まりましたからね。
書込番号:25488911
2点

>とびしゃこさん
本体の画像処理とレンズの性能
やはり老兵は猿のみ。
今から色彩ノ季節を迎えますけど
EF-M11-22mm で頑張ってみます。
書込番号:25488919
1点

>歯欠く.comさん
> て見た目軽薄っぽいかなと思いますね。
というのが、キヤノンが見つけ出した、APS-Cミラーレスカメラの「定位置」だと思います。
R二桁や三桁とKiss Mの違いは、記号性の有無だと思います。Kiss Mには、DSLR Kissから受け継いだ、ある種の記号性がありました。その対極として、M10/M100/M200には、別の記号性がありました。
書込番号:25488954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
今年の初め、RF800mm F11 IS STM・RF100-400mm F5.6-8 IS USM・RF24-105mm F4-7.1 IS STMのレンズが埃付まくりで苦労した。
原因はこれらのレンズの材質にプラスチックを多用しているのが原因かと。
最近湿度が下がると共に埃が付き始めたので対策をした。
使ったのはTRUSCO(トラスコ) 静電気除去テープ、Amazonで購入した。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B002A5XK32/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&th=1
使った感じはかなり良い、以前に比べれば埃の付着はかなり減って、気分的に楽になった。
接着力はそれほど強くない養生テープ位、その分張り直しが出来ます。
車の室内にも貼り、車外に出る前に触って出ると、パチッと来ることが無くなりました。
気が向いたら試してみてください。
13点



レンズ > CANON > RF10-20mm F4 L IS STM
キャノンオンラインショップで予約しました。10%のクーポン割引があったので338,580円でした。
昨日10:00スタートですぐに予約入れましたが、5分後には「本商品は発売日にお届けできない可能性がございます。」メッセージが出ていました。入荷待ちになってしまったら紅葉には間に合いそうにないので少し心配です。
8点



レンズ > CANON > RF100-300mm F2.8 L IS USM
初回出荷分で間に合い、ファーストロットで入手して実際に使用している者です。(プロサービス経由で発注)
解像度に関しては歴代の単焦点レンズのサンニッパとは全然違います。ボケ味そのものを求めるなら単焦点の方がいいかもと思いますが、汎用性はかなり高いです。
強いて言えば、EF系の大三元ズームレンズが出た時の感じでしょうか?NewFD系の単焦点レンズのL玉でもそれなりのボケ味があった頃に解像度の高いズームが定番になり始めたような、そんな描写です。
ズーム全域で遜色ない描写なのでどの焦点域で撮影してもヌケが良い映像が出て来ます。
室内からテンダー噛ませたら屋外まで守備範囲が広がるので万能レンズかと思います。
書込番号:25453461 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>aodaishouさん
解像度に関しては歴代の単焦点レンズのサンニッパとは全然違います。ボケ味そのものを求めるなら単焦点の方がいいかもと思いますが、
自分もFDの頃からキヤノン328を使ってますが、今回のRF100-300mm F2.8 L IS USMは全く期待していませんでした。
所詮、ズームレンズ、単焦点じゃない、ボケ味そのものは期待できないと思ってました。
でも天下のキヤノンだから、もしかしたら?と言うか少しだけ淡い期待も、
作例はアップされないと思います。
スレ主さんのスキルが分からず完全には鵜呑みにはしませんが、
貴重なコメントは参考にさせて頂きます。
書込番号:25453655
3点

ご返信ありがとうございます。
ここの掲示板を拝見してますと皆様、単焦点と同列で比較していたので実際業務で感じた使用感を率直にお話させていただきました。
最近のメーカーさんの戦略を見てますと瞳AFのソニーの優位性に対して、特殊なレンズでメーカーの存在感をアピールする方向性かと思います。
現にまだ製品化されてない特許関係を見てますと、EF時代にある程度確立された物を上手く改良している印象が個人的にはあります。
ソニーにしろニコンにしろメーカーが得意としているレンズの焦点域や技術があるので各社それらをギリギリのレベルまで引き上げて戦略レンズを投入してると思います。
テンダー使用での解像度がRF系になってから別次元になったのはメーカーさん自身が認めているので、RF系の長玉を購入される方は必要焦点域についてテンダーを使用する前提で考慮される方が良いと思いますよ。
書込番号:25453865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入を予定している者です。
使用感を読ませてもらい参考になります。
>解像度に関しては歴代の単焦点レンズのサンニッパとは全然違います。
解像度は全然違うという事は、やはりズームだからかなり解像度は単焦点からかなり落ちるという事ですか。
今後、単焦点はでないと思いますのでこれを購入することにしてますが。
>ボケ味そのものを求めるなら単焦点の方がいいかもと思いますが、汎用性はかなり高いです。
望遠域F2.8でのボケ味を言ってるのだと思いますが
使用感として不足を感じたのだと思いますが、300単が出ない以上しかたないかなと。
やはり、単焦点とは違うという事はあるようですね。
興味深い意見ありがとうございました。
書込番号:25470827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここのスレを見てますと、みなさんボケ味と解像度を同列に考えていらっしゃる方々がいらっしゃいますが、基本的に単焦点で開放F値が大きなレンズが大きくボケて、この点では単焦点の方がズームよりメリットがあります。
理論上、ズームレンズの方が構造が複雑になるのでどうしても解像度が単焦点よりも劣位しますが問題になるレベルではない、ということです。
女性ポートレートに特化した使い方など背景の単純化でメインの被写体を浮き出させるために使用されると思いますので、そのことにこだわるのであるならば中古のEF300mmF2.8L ISやEF200mmF2.0L ISなどの方が向いていると思います。
私自身もEF200mmF1.8L を使用しているのでボケを求める時はそちらを使用します。
複数のキヤノンの担当者と話しましたがRF系の長玉に関しては200mm以上の単玉よりもズームを主流に据えて展開していくようです。
これはEF200mmF1.8L の後釜はRF135mm F1.8 L IS USMで補い、ソニーなどが追随できない高性能ズームレンズで勝負する戦略と見ております。
レンズに関しては各社とも微妙に異なる出し方をしているのでここが強み、という得意分野を活かすことは今後も続くでしょうね・・・
書込番号:25471975
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)