
このページのスレッド一覧(全1870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 21 | 2024年1月1日 21:41 |
![]() |
128 | 35 | 2023年12月9日 19:05 |
![]() |
21 | 5 | 2023年11月30日 10:15 |
![]() |
755 | 60 | 2023年11月28日 21:23 |
![]() |
120 | 36 | 2023年11月20日 08:51 |
![]() |
27 | 12 | 2023年11月4日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF24-105mm F2.8 L IS USM Z
写真で見ると小さく見えるけどデカイんだろうな( -_・)?
中遠を買い替えなら行けるかな…
RF16F2.8
RF24-70F2.8、RF70-200F2.8 →RF24-105F2.8
RF100-400
んー…体育館って70-200が中途半端の時あるのよな、潔く105mmでデジタルテレコンでx2とかした方が幸せになれそうだけど…
今のご時世であのサイズのレンズをド素人が世間さまの前で振り回す勇者になれない…
せめてF4の伸ばしたくらいのサイズで三脚無しくらいのサイズなら良かったのになー
書込番号:25503351 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>真夏のライオンさん
こんにちは。
>写真で見ると小さく見えるけどデカイんだろうな( -_・)?
自分の手持ちのインナーズームとの比では
・RF24-105mm F2.8 L IS USM Z
最大径x長さ:88.5x199mm 重量:1330g
・FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
最大径x長さ:88x200mm 重量:1045g
このような感じです。
魅力的な焦点距離、F値ではありますが、
ちょっと標準ズームを付けて街に繰り出す、
というサイズ感、重量ではなくなっていますね。
(だから三脚座がついているのでしょうが)
ズーム1本勝負でもバッグを選びそうです。
バスケのプロの方?は絶賛でしたので、
そういった撮影現場にはぴったりはまる
のかもしれません。
あるいは100-300/2.8Lとのスーパー大二元?が
今後のハイアマのスタンダードになるのでしょうか。
書込番号:25503393
4点

>真夏のライオンさん
> んー…体育館って70-200が中途半端の時あるのよな
来年、24-300mmLがでる、という噂があるようです。
高感度頼りに撮って良いなら、それが良いと思います。
今でも、24-240mm無印があるけど。
>とびしゃこさん
> あるいは100-300/2.8Lとのスーパー大二元?が
> 今後のハイアマのスタンダードになるのでしょうか。
それをいうなら、ハイパー大ニ元、どう見ても、プロ専用、だと思います。PZ-E2BのBの趣旨からしても。
書込番号:25503409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現在、朝の散歩で使っているα9+タム35-150を入れているバックに
RP+RF100-500Lが入ってしまったので、予約しました。
タム35-150 89.2×158mm 1165g
100-500L 93.8×209.6o 1370g
でも、沢山の機材が下取りとなる予定です。
やはりロマンには勝てませんでした。
書込番号:25503473
6点

>あれこれどれさん
むふー…
24-300Lなんて素敵な噂があるのですね…
メインがR6mark2なので高感度便りでごり押しも良いですね
>とびしゃこさん
わかる。室内競技は多分凄く刺さるのでは、ss稼げるし、場所によっていろいろ考えなくてもフレキシブルにレンジ取れるし、ちょっした距離が嬉しいときがありますね。
もちろん描写も素晴らしいでしょうけど。まぁ街撮りはガチな変な人扱いになりそう…嫁が隣歩いてくれなさそう(笑)
>ねこ塚さん
そう。自分も今使っている鞄に違和感なく入ってしまうんですよね…
ef70-200F4Uの変換アダプター&テレコンが入ってしまっていたので…
書込番号:25503525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>真夏のライオンさん
> 24-300Lなんて素敵な噂があるのですね…
はい。
https://www.canonrumors.com/the-rf-24-105mm-f-2-8l-is-usm-z-wont-be-the-last-rf-powerzoom-lens/
https://digicame-info.com/2023/11/2024-2.html
> メインがR6mark2なので高感度便りでごり押しも良いですね
それでこそ、キヤノン使いの心意気!
R6M2/R8は、そういう使い方が良いと思います。
私の所有RFレンズは、
RF16mm F2.8 STM
RF24mm F1.8 IS STM Macro
RF35mm F1.8 IS STM Macro
RF50mm F.1.8 STM
RF85mm F2.0 IS STM Macro
RF100mm F2.8L Macro IS USM SA
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
RF
24-240mm F4-6.3 IS USM
RF100-400mm F5.6-8.0 IS USM
です。多すぎる…(・_・;
100-400mmと100mmLと24mmの稼働率が高い感じです。次いで、35mmと85mmと24-240mm。
広角のSAレンズとリーズナブルな高倍率PZレンズが欲しい。(・_・;
書込番号:25503565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
標準域は明るいレンズ、稼働のそこそこと思われるレンジはF値可変のレンズで固めた良い布陣ですね。自分みたいな素人は使いやすいと思いますねー
自分は交換式レンズだけど交換しながら撮りたくないと言う本末転倒な使い方しているのでズーム命です。(笑)
あーでもRF24F1.8は羨ましい…
とりあえずRF70-200F2.8を質入れしてRF24-300Lの続報待ちますかね。スペック出て来て駄目そうならその頃にはRF24-105F2.8が安定供給&キャッシュバックされてたら購入検討ですねー
書込番号:25503637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>真夏のライオンさん
>標準域は明るいレンズ、稼働のそこそこと思われるレンジはF値可変のレンズで固めた良い布陣ですね。
どうもです
私がキヤノンで撮るのは、(花を含む)植物とか地上の自然とか、基本的に地面系ということで、こんな感じになってしまいました。(・_・;
> あーでもRF24F1.8は羨ましい…
良いですよ。結構、ボケるし。欲を言えば、SAでソフトフォーカス化出来るともっと良かった。
ちなみに、ニコンで撮るのは、街、空、大きめの動物、パナソニックで撮るのは、人、小さな動物(小型のサカナとか室内サイズのイヌとかネコ)、となっています。
本来、フジは心象に寄せて撮る用なのですが、AFとレンズのマッチングが…。(・_・;
どうしようか、で、各社カメラを手当たり次第に使っています。
書込番号:25503669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素人だからこそレンズ性能に拘るべきでしょう。
よくカメラとかレンズを素人に勧める人が「最初はAPS-Cで」とか「中古のEFレンズで」とか言っていますが、そんな装備ならiPhone15Proと大差ありません。プロでも現場ではLレンズです。高性能なレンズやカメラを買ったほうが自動処理が働くので明らかに簡単に撮れます。
大きさについてですが、沢山のレンズをガチャガチャと持っていく事を考えるといいと思います。
私はPCや車にお金を割く時期なので無理ですが、あなたの場合はお金ではなく重量で悩んでいるだけなので私なら筋トレして購入します。
書込番号:25505981
3点

|ω・´) こーてまえ!
|彡 サッ
書込番号:25510027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Masa@Kakakuさん
|ω・´) あんさんがこーたれ!
|彡 サッ
書込番号:25510028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Masa@Kakakuさん
くっ、やめろ…(笑)
三脚座無くして、FnボタンをRF10-20見たく工夫したらインナーズームでも2/3くらいのサイズには抑えられたのではと(o・ω・o)
悩むな〜出てから皆さんのレビュー見てからかな〜…
書込番号:25510037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

要らんわこんな大砲ひょーじゅんレンズ☆
書込番号:25510038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑は、あこどん宛
>ミッドサマーらいおん
|ω・´) ゴタクはいい。こーてまえ!
|彡 サッ
書込番号:25510093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

迷うなら、買ってしまおう、24−105
書込番号:25510106
3点

>masa2009kh5さん
迷うなら、出るまで待とう、24−105
書込番号:25510117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>真夏のライオンさん
> 三脚座無くして、FnボタンをRF10-20見たく工夫したらインナーズームでも2/3くらいのサイズには抑えられたのではと(o・ω・o)
このレンズ、三脚座があることに意義があると思います。
今のままでも、いわゆる、ナナニッパと比較すると、さほど長くもないし、日常的なサイズの範囲にあると思います。
>masa2009kh5さん
> 要らんわこんな大砲ひょーじゅんレンズ☆
それを言うなら、こんなのも…。
https://kakaku.com/item/K0000694064/
これと比べると、あれは、望遠側が30mm短い代わりに、広角が4mm短くて、一段明るくて、よくあの大きさに収まったと思います。
って、絶対的な長さと重さと値段は…。^^;
書込番号:25510223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
>今のままでも、いわゆる、ナナニッパと比較すると、さほど長くもないし、日常的なサイズの範囲にあると思います。
oh…その思考、腰まで沼にどっぷりすよ…
一旦並レンズ見て深呼吸しましょう(笑)
書込番号:25510235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>真夏のライオンさん
私は、まだ、20cm超えのレンズは、一本だけしか持っていません。ただし、その一本(一応は無印…)は、それだけで、防湿庫の一段を占領してしまいました…。(・_・;
書込番号:25510250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日、キヤノンプラザで見てきました
ともかく、長い!でも、意外に軽い!(見た目が大きいので軽く感じたのかも)
一番気になったのは、展示機材ではPZ-E2を取り付けるためのネジ穴や電気的な接点がむき出しになっていたこと(カバーとか欲しくなります)と、軽すぎるズームリングですね
半年前に発表されていたら心が動いたかも知れませんが…今となっては「高嶺の花」です
書込番号:25515503
4点

発売日に購入して使用してみたところ画質に振った分大きく重くなっちゃったかなって感じですけど、
画質に関してはかなり満足しています^^広角から中望遠までかなり満足いく出来です。
ただ、最近寒くなってから気がついたのですが、気温が低いと鏡筒の金属部分が
キンキンに冷えてきてマイナスの気温だと凍傷・しもやけになりやすい人は
手袋など必要だと思います。
今の豪雪の中撮影してきましたので暖かい国の方には伝わらないかも知れませんが
冷たい・大きい・少し重い以外はかなり満足いく出来です。
使っているカメラはEOS R5です。
ところで最近の飼い犬って雪降っても家にこもって雪で遊んだりしないんですかね?(どうでもいい乾燥)
書込番号:25557426
1点

確かに、デカいですね。大きさで購入を迷っています。
バッグに立てて入っていたものが、横にしないと入らなくなります。
購入するのであれば、24-70、もしくは70-200の2.8の2本を下取りに出す予定です。
このため、所有しているレンズが4→3本へ減るので、防湿庫に余裕が生まれるメリットがありますが・・・
書込番号:25568834
1点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM

>ハクコさん
うわぁー、某茄子が減るけど、楽しみだけど、予約枠は大丈夫かなぁ〜w
書込番号:25525948
2点

当日午後5時ごろの予約ですが来年4月届くとの知らせがありました。呆れた!!!
書込番号:25525981
17点

来年4月!!!?
どちらのショップでしょうか?
マップなら私も絶望的です…
書込番号:25526020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は、予約開始日の11/7 10時1分50秒にキヤノンオンラインショップで予約確定で、発売日のお届けの通知が来ました!
書込番号:25526077
6点

皆さん今晩は
私は予約受付日より前に販売店に予約をお願いしています。
お届けの通知が来ているのを聞くと、販売日に入手出来るかドキドキです。
書込番号:25526262
2点

>写真カメラ初心者おじさんさん
キャノンオンラインショップです。
当日朝忙しくてすっかり忘れてました、午後5時やっと気づいたらすぐに予約し決済しました。
まあー、忘れてた自分がいけないけどね。
しかしこんなに遅れるとはキャノンの生産体制及び需要予測はいかがでしょう。
>ちけち 郎。さん
羨ましいですね。野鳥シーズンに間に合って良かった。
一応売却予定のRF800F11とSIGMA150-600Cがまだ手元にあるから困ることはないけど。
書込番号:25526637
5点

>ローラン777さん
情報ありがとうございます!
私はマップで注文したのですが決済エラーで出遅れてしまいました。
マップからの通知を静観しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25526943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じく来年4月の出荷通知が来ました。
予約は11/9でした。
キヤノンオンラインショップにて「RF200-800mm F6.3-9 IS USM」を
ご注文いただき誠にありがとうございます。
当商品は発表当初、2023年12月上旬発売予定とご案内しておりましたが、
このたび発売日が“2023年12月8日(金)”に決定いたしました。
お客さまへの商品の出荷につきましては、楽しみにお待ちいただいておりますところ
大変申し訳ございませんが、当商品は予想を上回るご注文をいただき、
また世界的な部品供給による影響もあり、お届けまでお時間を頂戴いたします。
お客さまへの商品の出荷予定は以下となります。
==================================
出荷予定:2024年4月中
==================================
大変ご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。
商品が出荷されましたら、「出荷完了のお知らせ」メールを配信いたします。
今後とも変わらぬご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25526995
7点

米ドラマ大好きさん いつ頃の予約で 4月中ですか? どんなタイミングでリクエストしても 4月中の 回答のようですが???
書込番号:25527806
1点

キタムラにて受付日の10時2分に予約しましたが、未だに納期確認中ですねー!
書込番号:25528243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ケン★さん
キタムラ10時3分予約ですが商品手配中になってますが、これって発売日来る?って事ですかね^^;
書込番号:25528401
1点

私はマップさんで予約開始日の10:01:19に予約完了したのですが、現時点で連絡なくマップさんに状況を確認したところ、現時点で初期入荷の状況が不明との事で、もう数日確定まで時間が掛かるとの事でした。マップさん曰く、相当数の予約が入っているとの事でした。この時間で予約できてもヒヤヒヤものです。
書込番号:25528415
3点

予約日の、10時5分頃にCANONオンラインショップで予約しましたが、12/8の発売日に到着のメールが来ました。
書込番号:25528532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

予約日のAM10時1分1秒にマップさんで予約完了しましたが、まだ連絡はありませんね。
量販店さんは数量確保に苦戦しているのでしょうかね?
書込番号:25528569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mayone1957さん
いえ、商品手配中はまだ確定してないという事だと思いますね。
もし4月とかならキャンセルするかもです。
書込番号:25528711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

11月26日キャノンオンライン注文で
4月中頃の連絡ありました。
欲しい方は待ちましょう!
書込番号:25529272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

10:20予約で4月中納品です。
一度、10:02で予約したのですが、長期保証がないので、キャンセルし、
長期保証付きの物に変更、失敗でした!
2ndロットが4月なのですかね?
書込番号:25529481
1点

キヤノンさんの長期保証は5年保証とはいえ、自然故障が対象で商品価格の5%ほどがプラスされるので躊躇してしまいます。
書込番号:25529536
2点

皆さん予約できて羨ましいです。
自分は2倍テレコン使用時のAFと画質を確認してからです。そもそも購入予算がないですし。
書込番号:25529999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンオンラインショップです。
カード払いで妻に金額がバレるのが面倒臭いと代引きにするつもりが、30万以下だしコンビニ払いが使えるなって代引き手数料300円ケチったら支払い完了にて予約確定とのこと。
しまったと慌てて現金かき集めてコンビニへ。
10:16でした。
でも出荷案内メールには10:05:25受付になってましたわ。
で12月中の予定だそうです。
配送先は自宅でなく職場(笑)
書込番号:25530544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たった今マップさんから『ご予約商品確保見込みのご案内』のメールを受け取りました。
見込みというのは気にしないで次ステップに進みます。
予約は予約初日の10:01:01でした。
書込番号:25530897 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私もマップさんから「ご予約商品確保見込みのご案内です」のメールを午前中に受信しました。
金曜日時点でマップさんはまだ初期入荷分についてはわからないとの事だったので月曜日以降かなと思ってましたが見込みとの記載はあるものの嬉しいメールです。前回別レンズ購入時はごめんなさいメールで4ヶ月待ちだったので。
書込番号:25531001
8点

予約初日の10時に馴染みのショップで予約入れてもらって、8日に入手出来ることが確定しましたが。
店長曰く10時1分でも初日に入らない店があるとか。
書込番号:25536049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>江戸右院さん
おめでとうございます。
情報が入るとは安心できて、羨ましいです。
書込番号:25536118
2点

マップさんで2023/11/07 10:09:29で注文しましたが、
今日、お取り寄せ中になりました。
f値がどうこう言われてますが、売れてるんですね〜(笑)
書込番号:25536524
1点

そのようですね。
私は80D時代、シグマ150-600Cに1.4×のエクステンダーを常に付けて使っていましたので、画質低下無しで使えるこのレンズは嬉しいですから。
☆観音 エム子☆さんの口コミで、yidlerさんの書き込みにナイスが81点も有りましたから、この人数以上は注文してる?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001581280/SortID=25488515/
書込番号:25536713
1点

>ハクコさん
キタムラから昨日になってようやく入荷連絡がありました。
10時2分予約でダメなら仕方ないと諦めていたので、とりあえず下取りのRF600mm F11を会社に持ってきて、帰りに受け取る予定です。
書込番号:25537187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ケン★さん
おめでとうございます。
私は、日頃持ち歩かない携帯電話を持ち歩いています(笑)
書込番号:25537437
2点

発売日ゲットの皆さま、おめでとうございます。
RF200-800mm F6.3-9 IS USM 本日到着の方たち各媒体で到着報告上がってますね。
私はマップカメラにて予約注文
注文日時2023/11/07 10:02:07
10時の2分台ですが発売日の到着とはならず、昨日注文状況のステータスがころころ変わっていくのを眺めるだけでした。
本日の午前中は 入荷待ち でしたが、先ほど確認したら 発送手配中 に変わっていたので、本日中に発送される可能性が高いです。
中には来年4月ごろという報告もあったので不安でしたが、意外と早く手配してもらえたので安心しました。
書込番号:25537656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本日昼休み受領しました。
なんか箱が想像以上に大きくてびっくり。
明日は仕事なので日曜日テスト撮影に行ってきます。
書込番号:25537797 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>江戸右院さん
おめでとうございます。
私は予約受付日より前に販売店に予約をお願いしていましたが、残念ながら納品の連絡は有りませんでした。
既にRF800mmF11を下取りに出し、そのお金を先払いとして渡して有ったのですが、注文したお店に力が無かったようです。無念!
次が4月と言う事になると、お金のことも有るので返金・キャンセルをしたほうが良いのかな?
書込番号:25538095
5点

予約残念でしたね。
私も発表があってすぐショップの店長に予約初日の発注をお願いしました。
私もRF800F11とRF100-400を事前に下取りに出してたので、少しハラハラしました。
次が4月なら前受け金は買取と下取りで差がありませんか?
差が無いのならお金は一応返金してもらって待つのはいかがでしょう。
書込番号:25538915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>江戸右院さん
レンズは既に売却していますので、返金のが正しいと思いますので行った方が安心できそうですね。
4ヶ月後、店員が変わって、そんなの知りませんなんてことになっては大変ですから。
>私も発表があってすぐショップの店長に予約初日の発注をお願いしました。
やはり頼むのは一店員ではなく店長にお願いすべきだったか!
次から肝に銘じておきます。
書込番号:25539284
0点



レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
解像度が低めなのを改善した2型が来年発売されるのでしょうか? RF-s18-150も評判悪いから、一緒にリニューアルしてくれたら嬉しいかも。
https://digicame-info.com/2023/09/2024rfii.html
書込番号:25437858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS RとRP、そして初期発売レンズは、
正直言ってRF用の製造ノウハウが溜まる前の設計なので、性能の割に高原価と思われ。
なので、性能をあげ、販売価格も上げつつ原価を下げたいのかなと。
書込番号:25437877
1点

>乃木坂2022さん
こんにちは。
>解像度が低めなのを改善した2型が来年発売されるのでしょうか
スーッとM線だけ落ちていくMTFですので、
キヤノンお得意のDLO補正をすると、
倍率色収差がグッと補正されて
意外に高性能なのかもしれません。
書込番号:25437948
6点

こういうレンズは、一度出したら10年くらいは販売するのが普通です。
他社よりも性能やラインナップ的に劣るとか、新しい技術を開発したので先行して投入するとか、発売当初より製造コストが見合わなくなったとか理由がない限り早い段階でリニューアルは無いのでは?
以前あった、EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMの様に防塵防滴になったモデルなら考えられるかなと思います。
書込番号:25439624
6点

もう発売から4年以上経っているから新型を出してほしいですね。
R8に付けるには重すぎてフロントヘビーになってしまう。
望遠端F7.1でいいから、あと100g軽い新型をだしてほしい。
書込番号:25526937
2点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
100500f7.1を以前使用していてiso爆上がりで手放した。確かにAFも速くてそれなりに良かったが何しろ撮影中にisoの爆上がりが気になってしょうがない。鳥撮は基本800での使用になるであろう時にf9ってありえない。キャノンの迷走のような気がする。でも売れるんだろうなぁ。マーケティングは一流だから。
書込番号:25494788 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

安く軽くするためでは?
RF100-500で暗いとするなら
いくつにすれは納得するのですかね。
明るさによっては軽く300万超え?
書込番号:25494806 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

望遠端がF9なのは軽くするためでしょう。
RF800mm F11が13万円(1260g)、
RF800mm F5.6 Lが220万円(3140g)
https://kakaku.com/item/K0001423536/
このレンズは、800mm F9で2050gなのもウリです。
明るくすると重くなり値段も爆上がりですから。
書込番号:25494807 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

>Tenpurasobaさん
鳥撮は基本800での使用になるであろう時にf9ってありえない。
それは上級者の考えで初心者はISO感度をドンドン上げるから関係ありません。
ミラーレスの時代ではレフと違って開放F価が暗くてもOKなので
これからもドンドン暗くなります。明るいレンズは必要なくなりました。
アタマを切り替えて下さい。
鳥撮りを自負するなら640や856を買って下さい。
書込番号:25494835
75点

>Tenpurasobaさん
こんにちは。
>なんでf9なんだ?
鳥撮影だと日中の日向はともかく
木々の枝の中や暗めの地面、
雲天など「やはりF5.6は必要」
と思ってしまうことはよくあります。
ニコンはF6.3と明確にラインを
引いているように見えますね。
これまでのラインナップから
せめてF8なら心情的に?
理解しやすいところですが、
口径比で考えると
800÷9=88.88・・
700÷8=87.5
となっています。
同じ95mmフィルターサイズで
他社200(180)-600クラスがある手前、
よし、うちはテレコンなしで800で行こう!
となったのではないでしょうか。
(他社より100mm長いだけでは
倍率差がさほどなく、F値低下
ばかり目立ってしますので)
800/11に限らず、キヤノンが
現状暗いズームでもうれている、
(顧客の大多数はさほど気にしない)
というのも理由の一つかもしれません。
書込番号:25494865
15点

ISO25600 (従来のノイズ除去) |
ISO25600 (AIノイズ除去: DeepPRIME) |
ISO25600 (AIノイズ除去: DeepPRIME XD) |
ISO25600 (ノイズ除去なし) |
まあ等倍表示とかでも羽毛の一本一本が解像した「超高精細・超高画質で殴る写真」にやたら強いこだわりがある人はISO800みたいな絶対的な基準があるのでしょうが、その基準は誰にでも当てはまる普遍的なものではありません。
「撮った画質」だけを楽しむのではなく、野鳥撮影そのものや「撮った写真」を楽しむのであれば、ISO12800-25600であろうがAIノイズ除去を活用して満足にいく写真になりますよ。昨年追加されたDxOのDeepPRIME XDは若干じゃじゃ馬なところはありますが、10年前とかなら信じられないレベルのノイズ除去とシャープネス維持を実現します。Adobeが最近追加したAIノイズ除去はさらに精度が高いという話もありますし、もはやRAW現像する人であれば誰もが利用できる普通の技術になってきています。
書込番号:25494906
27点

>Tenpurasobaさん
まぁEVFになって、有る程度画面の明るさが関係無く
なった事と、映像エンジンの進歩でレフ時代より、
ノイズ耐性が高くなった事が大きいんじゃ無いですか。
後は皆がおっしゃられる様に、軽量化や金額的に手に
入れられると考えたらって感じでしょうか。
600mmや800mmが欲しくても、確実に手が届かない
学生時代に鳥を撮ってた事を考えると、暗めながらも
長焦点が手に入る選択肢が有る事は良いですね。
暗さに関しては、絞り値 f/16 に対し ISO 100 = 1/100 日中基本
露出 (サニールール、 16 ルール)を呼ばれているものを考える古い
世代なので、感度800-1600ならF7.1やF9も有りかなで、鳥やさん
復活しようかなと思ってしまうw なかなか絶妙なラインかなと思います。
Canonは廉価具合が上手いなーと思う。
5..6、6.3、7.1、9、11の各望遠レンズ、1/3(や1/2づつ)明るく
すると、どれ位値段に跳ね返って来るんでしょうね。
書込番号:25494914
11点

https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/F値.html
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/knowhow/knowhow11.html
望遠レンズの場合、レンズの有効口径は概ねフィルターサイズと考えると、一般的に用いられるフィルター径を95mmまでとすると、600mmならf/6.3、900mmならf/9.5なので、概ねf/9位になる、と言ったところではないでしょうか。
書込番号:25494918 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

すいません、800mmなので、f/8.4ですm(_ _)m
書込番号:25494921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tenpurasobaさん
本レンズについてキヤノンでこんな感じの話をしました。
EVFなので、ファインダーを覗いて暗いという問題は解消している。
ISO感度を上げることで、シャッター速度は稼げる。
このレンズのみの発売だと確かに片手落ちだけど、L単で400、600、800、1200の明るいレンズを出せている
又、100-300の明るいズームレンズもだせている。
このレンズより大きく重くすると、他の機材を持って公共交通機関での移動は困難(これはワタシ個人の感想)
書込番号:25494967
22点


>撮影中にisoの爆上がりが気になってしょうがない。鳥撮は基本800での使用になるであろう時にf9ってありえない。
F9ってF5.6よ2段暗いって事ですよね
ISO2段up(4倍)をisoの数値を見て驚くか2段と冷静にかんがえられるかは重要かと思います
2段ってiso100からiso400の差って事ですよね
受光素子や解像エンジンの性能向上をどう見るかで使える(使う)かゴミ(手放す)か変わりますよね
今はF値が大きくてもAF出来るしファインダーも暗くならないからこのようなレンズ出そう(出せる)って考えるのでしょうね
昔のF5.6やF6.3ってAF縛りがあったりなんかもしますからね
書込番号:25494998
5点

開放値だけの数字でああだこうだとしか見ていないのですかね?
レンズを明るくすることによるメリットしか頭になく、
有効径など、
どうなるかデメリットは全く考えていないのですかね。
もし、200-800で明るいレンズを発売したら、
スレ主のような方は
でか過ぎる、
重い過ぎる、
高い過ぎる…
となるのですかね。
書込番号:25495008 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

>gda_hisashiさん
-1.33段ですね(^^)
書込番号:25495025 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>ありがとう、世界さん
>-1.33段ですね(^^)
ありがとうございます
すみません
F5.6-F11で二段だ
2段以下(1と1/3段)なら尚更
isoで言えば100から250にupですね
iso6400から16000とかになったりすると数値的にびっくりするけど
1段ちょい
書込番号:25495051
5点

>マーケティングは一流だから。
マーケティングが一流=企業として一流なのは中韓企業が証明しちゃったからねえ。
こんな事書くのは多分ニコン信者だろ。
書込番号:25495081
10点

RF600o F11を使用していたので、800o F9でこの値段で出してくれたのは嬉しい限りです。
日中の飛行機用に使用しているので暗さは問題なく、RFテレコン×2.0を使用して1200o F22としても問題なく使用しておりました。
ちなみにRF100-400o F5.6-8も使用しており、RFテレコン×2.0を使う事により200-800o F11-16ズームレンズとしても使用したことがありますが、航空祭などでは使いやすい焦点距離でしたね。
書込番号:25495202
13点

なんでF9?
F9で問題ない人用のレンズてだけでしょ
F9で問題ある人は無理に使う必要無いてことですね
書込番号:25496052
28点

そりゃ価格と重さのバランスを取ったそういう性格のレンズだからだろ。明るいレンズが欲しいなら800F5.6を使えばいいじゃない。
てかF5.6もF値だけで見たら暗い方だし似たようなもんだろ。こういう事抜かす輩ってなんでF2.8にしろとか言わないんだろ?
800ミリまでズームできる有り難さが理解できないんだろうなあ。
書込番号:25496085 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>Tenpurasobaさん
100500f7.1を以前使用していてiso爆上がりで手放した。
スレ主がいなくなったが、
ISOが上がるとレンズを手放す理由が書かれていない。
もしかしてスキルに乏しい初心者なのかな?
最近のミラーレスはかなりの高ISOにも対応しており
6400や25600でも人によっては満足できるはず?
キヤノンのCEOも談話で、
ミラーレスでは明るいレンズは必要なくなった。
一部のプロ向けボケを表現するレンズは除くが、
従来では考えられなかった暗いレンズを
コンパクト、軽量、格安で
どんどん発売していきます。
と発言してるので
今後は中途半端なニッバチズームレンズも主役から降りて
標準ズームレンズ並みの超コンパクトな
50-300F9や70-500F11や100-800F16
が発売され大ヒットする時代になるかもね
アタマの古い人は
早く認識を改めないとね
書込番号:25496554
13点

>Tenpurasobaさん
24時間以上スレ立て放置なのはなんで?
書込番号:25496570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いまやAIデノイズソフトで、シャープのままノイズ除去できるし、解像度もアップできます。キットカメラとキットレンズでもインスタ写真程度なら素晴らしく描写しますので、何十万円も機材にかけるのはバカらしいです。その機材でどれだけ美しく描写させられるかで満足できれば写真撮影なんて本当にお金のかからない良い趣味なんですよね。
書込番号:25496702
3点

>Tenpurasobaさん
ぜひニコンへ来てください。
手持ち可能な800mm f6.3がありますよ!
書込番号:25497630
10点

F9.0でありえないって言ってるんだから F6.3もありえないでしょ。
800mm F4.0くらいの性能じゃないと満足しないんじゃない?鳥撮りを自負するハイアマチュアさんらしいので。
書込番号:25497937 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

うーん F6.3 と F9 はいろんな意味で相当違いますよ。
なので、このレンズは「用途は限定されるけど軽くて比較的安価な超望遠ズームが欲しい」人向けなんだと思います。
それはそれで需要がありますから、キヤノンは上手いなと思いますね。
しかしこのレンズに30万近く出すなら RF100-500 F4.5-7.1 の方がお買い得な気がします。
書込番号:25497999 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Easygoing Bearさん
>うーん F6.3 と F9 はいろんな意味で相当違いますよ。
勿論違うんだから違いは有るだろうけど
何がどう相当なんだろう
>RF100-500 F4.5-7.1
は相当違わないんでしょうか
F6.3はF5.6より1/3段暗い
F9はF8より1/3段暗い
1/3段分何かと不利(優れていない)なんですよね
F4はf2.8より1段暗い
F5.6はF4より1段暗い
この辺の差は割り切って受け入れる方多いのにF5.6やF8をオーバーすると急に問題視されてしまうのは・・・
(AFセンサーやMF時のファインダースクリーンに対する感覚の名残か)
書込番号:25498226
9点

>Easygoing Bearさん
https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2023/11/canon-rf-200-800mm-aperture-changes-945x532.jpg
上記の図を見れば分かりますが、RF200-800の630mmあたりまではF8
なので200-600 F6.3との違いは2/3段、100-500 F7.1との違いは1/3段です。
100-500や200-600のレンズと比較して中間距離が暗いのは事実ですが、
実はこれらのレンズと重複する距離で1段暗くなることはありません。
1/3段または2/3段だけ暗くなります。その上でテレコン無しで800mm F9
で撮影できます。
ちなみに200-600で800mm以上を撮影にするためには1.4倍テレコンを付ける
ことになりますが、中間距離においてはRF200-800と同じか、それよりも
1/3段または2/3段 暗くなります。ついでに画質は落ちてAFもかなり劣化します。
つまり800mm以上を使いたい場合はRF200-800よりもさらに用途が限定される
レンズになります。
このようにちゃんと見ていくとRF200-800のデメリットは指摘されるよりも
小さいですし、800mmの観点で見るとRF200-800と比較して200-600は
デメリットが意外と大きいことが分かります。
書込番号:25498603
18点

>yidlerさん
200-800ですと4倍ズームとなります。例えば180-600ですと約3倍でしょうか。
一般的にズーム比が大きくなると画質は悪くなる傾向があります。
また、高画質を求めるなら重量も重くなりますが、本レンズは比較的軽く作られています。
という理由から、私はこのレンズの画質は良くないと推測しています。
私なら30万円近くも出すのなら、他の選択肢を考えると思いますが...........。
書込番号:25498696
7点

>gda_hisashiさん
>yidlerさん
私の場合、鳥を狙っていて夕方になってしまい「あと一絞り明るければ・・」なんて事が度々あったので、単純に「望遠端はF9ではなくて(少し高く・重くなっても)F7.1かせめてF8なら良かったのに」と思っただけです。
最近のミラーレスは高感度耐性が良くなったとは言っても、高感度番長のR3ですらISO12800ではディテールが潰れてノイズもかなり目立ってしまいます。
F値の違いは有効口径の違いでもありますから、明るさ以外にボケ量の違いも問題になります。(むしろこちらの方が影響が大きい)
私は「F6.3とF9の違いなんて大した事ない」とは思いたくないんです。
スレ違いですが、間もなくRF24-105mmF2.8が発売されます。同焦点距離のF4通しに対し、一段明るいだけで3倍の価格ですが、それだけの価値があるレンズだと思います。
書込番号:25498863 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そんなに明るいレンズがいいなら800F5.6を使えばいいのでは?
書込番号:25498868 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Easygoing Bearさん
>私の場合、鳥を狙っていて夕方になってしまい「あと一絞り明るければ・・」なんて事が度々あったので、単純に「望遠端はF9ではなくて(少し高く・重くなっても)F7.1かせめてF8なら良かったのに」と思っただけです。
あと1絞り明るければ・・ と言う作例みたいなー
最近のミラーレスは高感度耐性が良くなったとは言っても、高感度番長のR3ですらISO12800ではディテールが潰れてノイズもかなり目立ってしまいます。
R3 でディテールが潰れたISO12800の画像みたいなー
どちらもこれだけ書くんだから、当然経験してるんでしょ?
言葉だけなら誰でも書ける。
書込番号:25498899
7点

私もF9は暗すぎると思います。飛びものの野鳥を撮る際には1/2000は欲しいので、テレ端F9だとピーカン専用になってしまいます。
テレ端800mmのF9は仕方ないとして、600mmではソニー、ニコンの600oクラスズームと同等のF6.3は維持してほしかったです。
単純に600mmF6.3×1.4で840mmFF8.82≒F9になるので、ここは頑張ってほしかったですね。
150-600や200-600の開放F6.3は実用面を考えると使い勝手が良く考えられていると思います。
書込番号:25498903
15点

>yume987654321さん
え? 証拠に失敗写真を貼れと?
それは勘弁してください。笑
あと、R3の高感度耐性に関しては事実です。
dpreview.com の Studio scene Image comparison tool をご覧になると良いですよ。(リンクを貼るのは好きじゃないのでご自分で調べてください)
機種別の高感度耐性が一目瞭然です。
私ならR3のISO12800は使いたくないですね。
書込番号:25498961 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ISO12800の写真です。RF100-500 RF1.4x f/8 1/320です。
結構このレンズ構成で、写真撮ってます。記録写真です。
写真を撮るのは、楽しむためですので少々ノイズが有っても良い時もあります。
横スレごめんなさい🙇‍♀️
書込番号:25499122
12点

公式動画ですが、4kでも見ることができます。
https://www.youtube.com/watch?v=tauEEh1HGbU
R7 800mm(換算1280mm)F9 ISO500とか2500
所謂 止まりもの ですが、ソコソコ良いですね。
もちろん後処理していると思いますが。
書込番号:25499244
1点

こんな議論するだけ無駄ですね。
全ての人が暗いと思うわけでもないし逆もない。
人それぞれの主観に対して、絶対的な回答はない。
書込番号:25499283
13点

>Easygoing Bearさん
〉私の場合、鳥を狙っていて夕方になってしまい「あと一絞り明るければ・・」なんて事が度々あったので、
〉単純に「望遠端はF9ではなくて(少し高く・重くなっても)F7.1かせめてF8なら良かったのに」と思っただけです。
商品スペックとしてF9と言う数値が魅力薄っての分かりますが
せめてF8ってF9と1/3段 ISO100から125分ですよAEのあばれる程度じゃないですかね
F6.3レンズが出た頃僕もF5.6センサーを騙しながら使う怪しげなレンズと思いましたが
その代わりレンズ径を(大きさ重さ価格も)大きくせず更なる望遠(600とか)が手に入る訳で
まあそれはそれでありかなんても思います
勿論
更に明るく望遠で軽く価格も抑えられたら良いんですけどね
レンズのF値はレンズ径が絶対のアナログ値ですから
大きさを取るか明るさを取るかは難しい所ですね
書込番号:25499399
2点

>popos2さん
https://www.youtube.com/watch?v=JzlCmiU_MGw
こちらのフランスの動画レビューの8:35あたりからSony 200-600mmとの
RAW比較がありますが、600mmの画質は同じレベルに見えるので大丈夫かと。
さらに言うとこのレビューの人は色々な写真を比較した上で600mmの画質は
RF200-800の方がやや優れているかもしれないと評価しています。
AFはnanoUSM搭載かつフォーカスレンズ等の軽量化も進んでいる可能性が
高いRF200-800が頭一つ抜けていますし、何度も言うようにテレコン無しの
800mmを使うことができます。
よほどF6.3とインナーズームとかに強いこだわりがなければ、第一候補である
ことは全然不思議ではないと思いますが。
===
そもそもレンズの光学設計などは日々進化しており、ズーム倍率や重さによる
画質やAFの劣化を小さくするための改善も進んでいます。
特にRF200-800に関してはキヤノンはズームレンズの重さ、画質、AFの様々な
課題を解決するための関連特許を近年でもいくつも出しています。
もちろんキヤノンが同じ時期に設計開発すれば3倍ズームでより重いレンズが
ほぼ確実に勝つでしょう。しかしもし他社200-600の光学設計がキヤノンほど
改善が進んでいないものであるとすれば、4倍ズームで軽量なRF200-800でも
中間距離の明るさ以外では良い勝負ができる可能性は十分にあると思います。
書込番号:25499614
21点

canonは本当に中間ユーザーを捨ててしまいましたね
f9でどうしろというのか…。
rfになってからは高性能だけど高いレンズか、性能イマイチの廉価版ばかりしか出さなくなりました。
書込番号:25500276 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ねこまたのんき2013さん
それがすべてですね
すべての機材に言えますが
その機材のスペックで問題ない人だけ買えばよいだけです♪
書込番号:25500277
7点

>ていもふんさん
RF50mm F1.4 IS USM
RF85mm F1.4 L IS USM
RF400mm F4.5 L IS USM
RF600mm F6.3 L IS USM
辺りが必要かと思います。
EFに無い超望遠域のレンズを期待していたのですが、自分的にはRFボディだけ買って、EFレンズで済ませるのが一番満足度が高い気がしてきました。
書込番号:25500381
8点

>イテレータさん
こんばんは。確かにその辺りのレンズはニコンが揃えていますよね、Canonはこの辺の中価格帯のレンズを出さないので…
RF50mm F1.4 IS USM
RF85mm F1.4 L IS USM
RF400mm F4.5 L IS USM
RF600mm F6.3 L IS USM
野鳥とは別分野になってしまいますが、RFには星景用レンズがない等で困りものです。
私はEF100-400Uを持っているので、R5Mark2辺りが出たら野鳥用はこれに1.4テレコンつけてクロップするのが一番賢い選択な気がしています。
書込番号:25500417
0点

ワタシの主観ですが、熟練者は新たなスペックの機材がリリースされると
先ず自身の撮影に当てはめて、有効かそうでないかを判断すると思います。
この行為は、高価で性能の高い機材の場合、簡単に判断できる可能性が高いけど、
自身の財力とか体力との相談は必要ですね。
対して低価格な機材の場合には、判断は難しいことがあります。
そして時として自分には合わないと判断することもあるでしょう。
その自身にとって合わないと判断した機材に対してダメな機材と決めつけるには
短絡的だと思います。
自身にとってダメでも別の人は有効と判断するかもしれないですし。
ダメなのではなく、自身に合わないと言うことでしょう。
使ってもないのにカタカタスペックだけで良し悪しを判断するのは
素人さん或いは特定メーカーが大好きな人がやること。
熟練度の高い人は、先ず使ってみて判断するし、ダメだしする場合にはそれなりの証跡を
提示すると思います。
書込番号:25500541
17点

>ねこまたのんき2013さん
発売前で使ってもいないレンズについて主観を書いたり反論したり
あーだーこーだ言うのは全く問題ないと思いますけどね。
今の時代は良くも悪くもそういうことも含めてマーケティングや
プロモーションの一環みたいな側面がありますし、一切あーだこーだ言う
無駄がない理想郷は逆にプレゼンスを失い衰退していくリスクすらあります。
達観した立場からこんな議論は無駄と書いておきながら、何かを言い足り
なかったのか同じスレッドでRF200-800と直接関係のない持論を展開して
一部の人を揶揄する方がよっぽど無駄というか不毛と感じないのでしょうか?
書込番号:25500828
7点

>熟練度の高い人は、先ず使ってみて判断するし、ダメだしする場合にはそれなりの証跡を
提示すると思います。
そうとは、言い切れないかと思いますが…
求めるものに対して、経験値から使えるかどうか?
必要とするスペックでだけで判断できることもあるのでは?
書込番号:25500885 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スレ主さんの問題提起は、ISOの爆上がり、絞りF9で、鳥の撮影に使えないですよね。
その点について、多くの有識者の方々のいろいろな経験をもとに、当レンズの出荷前のプレレビューをして頂いて、
このレンズの購入の参考にするのが目的ではないでしょうか?
私は、当レンズには、ロクヨン、100-500にない良さがあると思い購入しようと考えています。
より軽レンズで、遠くの鳥を綺麗に撮影したいです。手持ち撮影をしている年寄りには朗報と思います。
いろいろなレンズとの比較を実経験者の眼でのお話を聞かせて下さい。
書込番号:25500920
7点

>ニックネームh.sさん
このレンズ、
確かに暗いレンズと言えます。
一眼レフであると、
開放値がf9となるとAFが効きませんからね。
AFが使えるようにするには、
明るレンズにする為に、
いやでも大きく高額になりますからね。
その点、ミラーレスになって、
f9でもそれ以上の暗いレンズであってもAFが使えるようになった。
さらに、ボディの高感度耐性も向上していますから…
RF200-800が暗いレンズだから、
「暗い場所では撮れないからダメなレンズである」では無く
このレンズで撮れる物を撮る。
そう考えて使うレンズであると思います。
書込番号:25501110 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>yidlerさん
それではワタシはどうすべきだったのでしょうか?
キチンと書いて頂けると助かります。
あとワタシが誰を揶揄しましたか?
具体名で教えてください。
>okiomaさん
>求めるものに対して、経験値から使えるかどうか?
>必要とするスペックでだけで判断できることもあるのでは?
このレンズ、今の情報で貴殿の経験値からどんなことがわかりますか?
ワタシのレベルでは、F値程度しかわからないです。
動きモノとかであればF値は重要かもしれませんが、ワタシは逆光耐性とか収差の出方も
みた上で評価したいと思っています。
書込番号:25501715
4点

>ねこまたのんき2013さん
このレンズに限らず
スペックを確認。
値段から購入できるかの判断。
自分にとって使ってみたい、
魅力のあるレンズなのか、
買うことを検討してみるか…
これらが最初の判断になるかと。
それと同時に興味があるなら、掲示板などで情報を集める。
さらに、実機の確認が必要と感じたら確認し、
購入するかの判断をする場合もあるかと。
書込番号:25501754 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

それにしても、主はスレ立て放置して野鳥撮影でも行ってるのか?
天ぷら揚げるのに忙しいのか?
書込番号:25501759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書き忘れです
スペックなら
絞り
焦点距離
サイズなど
書込番号:25501841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは自分が必要としているか否かでは?
僕は超広角レンズを持っていないけどそれは必要としていないから。逆に望遠単焦点を持っているのはそれが必要だから。
自分の被写体に合わせて機材を選べばいいだけの話なんですけどね。
少なくても僕から見たらテレコン着けて1600ミリまでカバーできるのは魅力的です。望遠端の画質が気になるところですけど、これは発売されないとわからないものですし。
書込番号:25501962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかみ2さん
>okiomaさん
ご意見ありがとうございます。
自分以外の購入までのプロセスは参考になります。
ワタシの場合。。。。
先ずは自分の撮影に有効か判断します。
有効な場合にはマストかwantか分類します。
マストは、使い続けている機材のメンテナンス切れとか、よく使うレンズを
マウント変え(EF→RF)するとかが主なものです。
プロ以外、マストは余りないと思います。ワタシもマストというのは最近は無いです。
wantの場合には、まずは一定期間時間を置いてみる。
そして気持ちが変わらないか判断。
同時に予算とか重さが現実的か考えます。
現実的に欲しくなったら、使えるコネを使って使ってみる。笑
特に高価な機材の場合、必ず一回使ってみます。
この論理で、200-800ミリを評価してみると、ワタシの場合
400ミリ程度の焦点距離があれば事足りる撮影ばかりなので自分には有効でない
と判断します。
但し自身にとって有効でなくても別の人には有効なこともあるので
決して使えないとかダメという判断はしないです。
書込番号:25502087
0点

>Tenpurasobaさん
そんなこともあろうかとSMC PENTAX TAKUMAR 6×7 800mm F4はまだドナドナしていません。
書込番号:25509768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
400ミリまでしか使わないなら100-500なり単焦点買って終わりますよね。このレンズは候補にも上がらないはずです。
書込番号:25510202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このレンズは冬場の野鳥撮影には向いていないですね
日が落ちるか落ちないぐらいの時間帯の野鳥撮影には
厳しいすね
書込番号:25524344
0点

>シショツさん
むしろ陽炎が少ない冬こそ800mmを活かしやすいので的外れも
いいところですね。
日が落ちるか落ちないかの時間帯の撮影なんて大砲レンズでも
厳しかったりするので、そりゃそうだとしか言いようがありません。
書込番号:25524723
16点

動画は、シャッター速度下げるので、レンズが暗くても問題ない。
どころか、ND必要無いので、使い易い。
したがって、野鳥を動画で撮るなら、こういうズームが楽かもね。
書込番号:25525018
3点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
こんばんは。
現在R3にRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMを装着して月の撮影をしているのですがやはり月だと500mmは短く200万画素弱になるまでトリミングしているのですがかなりの描写力がありJPEG撮って出しで拡大トリミングしてもカリカリの描写をしますが如何せん切り取り過ぎて画素が足りません。
800mmの画角が必要なら圧縮効果を無視すればクロップで得られますが大して大きくなりませんし月では焼石に水。
このレンズに30万円を投資するのならいっそのことR7を購入して800mm画角、3250万画素からトリミングした方が良さそうな気がします。
それでも三日月等は暗くて手持ちではISOが上がるのでフルサイズで撮影したいのも本音。
テレ端800mmの画質が100÷500Lに匹敵すれば欲しいとは思うのですが…皆様はどう思いますか?
被写体に依って異なるので完全な答えはないとは思いますが。
一応RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMテレ端からトリミングした画像を載せておきます。
書込番号:25509618 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

2048dotトリミング ※SX70HS 換算f=1365mm |
1024dotトリミング ※SX70HS 換算f=1365mm |
1024dotトリミング(2) ※SX70HS 換算f=1365mm |
元の画像 ※SX70HS 換算f=1365mm |
>拳の親父さん
陰影のコントラストが明確で、明るさもソコソコの「半月」あたりで、撮り直してみると感想が変わるかも?
※添付画像(SX70HS 換算f=1365mm)参照
書込番号:25509637 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>拳の親父さん
MTF特性図のラインがRF100-500mm F4.5-7.1よりRF200-800mm F6.3-9のが低いので同等の画質は得られないのではと思います。
RF100-500mm F4.5-7.1にエクスレンダー2×を付けてはどうでしょう。暗くなりますがRF200-800mm F6.3-9と同じ位の画質で撮れるのでは?
事実は発売されて、レビューや実写例が出るまで待つしかないと思います。
書込番号:25509687
6点

>拳の親父さん
どうして天体望遠鏡で撮影しないんですか?
書込番号:25509700 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

200-800のほうが口径が大分大きいし、100-500に1.4テレコンのMFTよりもちょっと良いので、総合的に200-800が良くなりそうに思います。
書込番号:25509723 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

800mm画角が大好きなので、自分もこのレンズのテレ端画質は気になります。手頃なレンズでは、
200-800
800F11
100+500にAPS-C
の順で高解像だと想像します。
書込番号:25509738 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありがとう、世界さん
作例ありがとうございます。
半月も撮影しています。
100-500Lはかなりシャープです。
満月と違いクレーターが良く描写されて良いですよね!
書込番号:25509864 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ハクコさん
ご意見ありがとうございます。
私はMTFとかあまり気にしていないので何ともですが数値上ではやはり画質は落ちると…
手持ちででかく撮りたいなら今はR7で撮影してトリミングした方が良さそうですね。
書込番号:25509865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
天の川等の星景撮影以外は手持ち撮影しかしないので望遠鏡は論外です。
老後に山奥にでも住んだらドーム作って天体望遠鏡での観測や撮影もしたいと思っています。
書込番号:25509866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お気楽趣味人さん
情報ありがとうございます。
数値だと色々錯綜しそうなのでやはり実物が市場に流れて良い作例があれば参考になるので今はまだ「待ち」ですかね?
後は500mmでのF値も気になります。
書込番号:25509867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>拳の親父さん
とりあえず、満月はISO100で撮影かな。
書込番号:25509951
6点

例えば100-500mmでカメラはR5をクロップしたらどうなの? それで800mm相当の画角になると思います.
私は、そうした使いかたも多いです.
書込番号:25510184
4点

>拳の親父さん
今はまだ販売はされていませんので、参考になるのはメーカーの出すデーターしかありません、それで先の返事となりました。
私の場合、どんな感じに撮れるかを重視しているので、MTFがやや低くても満足できる写真が撮れればOKってな感じです。
MTFがRF800F11より少し良いと言う事については期待しています。
書込番号:25510245
2点

日常的に月の写真を撮るのでなければそのために機材を買うのはもったいないと思います
100-500mmLは良いレンズなのでそれを生かし更にトリミングして拡大したい時は編集でスーパー解像度という処理をしてます
これならテレコンやクロップを使用しなかった画像でも後からPCで編集するときにできるので便利です
このスーパー解像度はAdobeのlightroomやPhotoshopというソフトで使用できます
書込番号:25510298
3点

そしてお気楽趣味人さんが書いた通り、RF100-500に1.4倍テレコンを
付けた場合はRF200-800の方が良い画質になる可能性が高いです。
(キヤノンの波動光学的MTFによる画質予測の精度はかなり高い)
さらに言うとそれぞれの望遠端である800mm F9と700mm F10の時点で
MTFチャートではRF200-800がやや上回っています。
焦点距離とF値を合わせることでさらに有利になりますし、レンズ口径がより
大きい(遠い被写体を解像させるのにより有利)ことも考慮するとさらに有利
になりそうです。
あとこのままR3を使う場合でも、2400万画素であればRF100-500テレコン無しと
RF200-800の画質は大きく変わらないため、より大きく撮れるRF200-800の方が
結局画質面では有利になる可能性が高いです。
2400万画素ではRF100-500の中央画質の良さはオーバースペックですし、周辺画質
の良さに関しても大きくトリミングしてしまうとその恩恵をほぼ受けられません。
書込番号:25510322
5点

>masa2009kh5さん
露出オーバーですか?
白飛びしていませんしわざとこの明るさで撮影しています。
作例にケチつけて楽しいですか?
貴殿の正しい露出の画像を見せて貰いたいです。
書込番号:25510330 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ジャック・スバロウさん
基本100ですよね。
レンズオプティマイザでしたかね?何か制限付きの機能。
それ割り当てているのてISO200スタートなのです。
この時の満月は非常に雲っていて雲の隙間に出た短い瞬間に撮影したのでISO320で待機していたら明るすぎてシャッターを遅くしました。(シャッターを下げたのはダイアルの割り当てで最初に指が掛かったのがそのダイアルでしたので。)
書込番号:25510335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>狩野さん
R5は所有していませんし4500万画素あってもトリミングしたら足りません。
モデル末期でR5は購入意欲が湧きませんしクロップしてR7同等の画素数を確保するなら約8000万画素必要なので劇的に変わるとは思えません。
月撮影に限っての個人的な解釈で仰有る事を否定している訳ではありませんのでご容赦を。
ありがとうございます。
書込番号:25510345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハクコさん
やはり実物の描写を見ないと判りませんよね(^_^;)
書込番号:25510348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>野鳥三昧さん
確かに月撮影だけで機材投資するのは勿体無いですよね
Photoshop等は昔仕事でガンガン使ってましたがそれは仕事であって今は病気で引退、仕事でやってた事を家庭でするのは好きではありません。
でもレタッチは嫌いではありませんしそういう手もアリだと思います。
昔はオフセット印刷に出来ない解像度の画像データが納品されて無理矢理画素補完とかしていましたが今のソフトは進化してますよね。
書込番号:25510356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yidlerさん
テレコンは描写が甘くなるので使用予定はありません。
確かに100-500Lの描写力は凄いので2400万画素に使うのは正直宝の持ち腐れだと私も思っています。
(RFのLレンズ全てに云えるでしょう。2400万画素ではオーバースペック)
ならISOを上げない前提でAPS-C機、R7の3250万画素からトリミングするのが「月の撮影」に特化すれば有利なのかな?と思った次第です。
新しくこのレンズ買うより自身で描写力も気に入っている100-500Lを安く有効に使うのならR7が最適解なのかな?と思った次第です。
ありがとうございます。
書込番号:25510364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリジナル ヒトの視覚は、明るい範囲のコントラストや階調を認識し難い |
(印象が変わるが) ヒトの視覚でコントラストや階調を認識し易いほうへレベル補正中 |
(印象が変わったが) ヒトの視覚でコントラストや階調を認識し易いようにレベル補正 |
コントラストや階調を認識しやすく ⇒「煌々と照らす」イメージは激減(^^; |
>masa2009kh5さん
masa2009kh5さんが言いたかったのは、
「ヒトの視覚」において、
コントラストや階調を認識しやすい範囲にされては?
ということでは?
なお、添付画像は
「ヒトの視覚」において、【コントラストや階調を認識しやすくしてみた】例であって、
【画のイメージとしては、実際に見たときの月のイメージと違う】と思います。
元の月撮影では、夜空が曇ることなく文字通り「煌々と照らす様」のイメージかもしれません。
しかし、【コントラストや階調を認識しやすくしてみた】例では、
色違いにすると「ガミラス星のイメージ」になりそう?(^^;
「煌々と照らす様」のイメージは激減させてしまいました(^^;
書込番号:25510544 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>拳の親父さん
>望遠鏡は論外です。老後に山奥にでも住んだらドーム作って天体望遠鏡での観測や撮影もしたい
老眼は論内なんですね。
書込番号:25510579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
印刷するにしても、モニターに写すにしても、
見たままの色あいにこだわらず修正するにしても
>「ガミラス星のイメージ」
にはならないような。
月面の撮影だけならモノクロでもいい感じの場合も。
書込番号:25510708
1点

>masa2009kh5さん
神々しい ⇔ 禍々しい
の対照的なイメージについて、
禍々しいイメージをガミラス星に喩えただけですよ(^^;
書込番号:25510871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100-500Lは2400万画素にはオーバースペックで、もっと高密度なセンサーのカメラR7を使うことでレンズの性能をさらに引き出せる、というのは、その通りと思います。
一方で、お持ちのR3+1.4エクステンダーでも、同じ程度にレンズの性能を引き出せると思います。余計なレンズが入ることで画質低下を引き起こすとお考えのようですが、最新のエクステンダーは高性能でそのような影響は問題になりません。(もちろん、マスターレンズのわずかなぼやけが拡大されることによる画質低下はありますが、R7の高密度なセンサーで拡大することとかわりありません)
R3+エクステンダーの利点は
・R7購入より、エクステンダーの方が安い
・R3の方がダイナミックレンジなど画質に優れる
・R7はピント精度が低い(R7で超望遠撮影をする人の話)
書込番号:25511085
1点

>ありがとう、世界さん
画像処理お疲れ様です。
私は見たままの月を再現したいだけなのでそういう加工はせずマニュアルで露出を決めて自身のアウトプットイメージで撮影しているので個人的にこれで良しと思っています。
図鑑に載せる様な画像ならもっとアンダーで撮影してモノクロでも良いと思いますがその場の感動を収めたいだけなので不自然な加工やヒストグラムに左右される様な撮影はしません。
書込番号:25511528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
申し訳ありません、書き方が良くなかったですね。
望遠鏡撮影には憧れていますが自分が住んでいる地域では良い星が見えないですし望遠鏡を使うスキルが私にはありません。
月ならば手持ちで撮影出来ますし三脚は天の川等の星景撮影でしか使わないので今のところ望遠鏡での撮影は選択外なのです。
ちなみに私もかなり老眼入ってます。
書込番号:25511533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お気楽趣味人さん
親身にありがとうございます。
確かにエクステンダーが一番安いですね
1.4倍にしろ2倍にしろRFのエクステンダーは評判が良いのでアリかも知れません。
R7のAFが弱いのは知りませんでした。
皆様色々な視点から情報を頂き感謝します。
とにかく実物の発売を待って作例を見て決めるしかなさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:25511537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>拳の親父さん
どうも(^^)
見たままの重視は承知しています。
ヒトの視覚は、明るい範囲のコントラストや階調を識別し難いので、
その制約を考慮しておけば、改善可能か諦めるべきかの判断材料になるかも?
※低コントラストだけでも、ヒトの視覚の解像「感」に直結しますので。
なお、画像処理の例示は、書込番号:25509872で
>満月の画像、露出オーバーですね
と書かれた。
masa2009kh5さん向けです。
書込番号:25511645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



>ありがとう、世界さん
ご丁寧にありがとうございます。
フォローに感謝致します。
とりあえず私の気は晴れているのでもう大丈夫ですよ(笑)
ありがとうございました!
書込番号:25512769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャック・スバロウさん
おお、エクステンダー画像ありがとうございます!
エクステンダーにはあまり良い印象は無かったのですがここまで解像してくれるなら選択肢に入ります。
貴重な画像、本当にありがとうございます。
私の書き方が悪く内容が100-500Lのスレッドみたいになってしまいましたが200-800、本当に楽しみですね!
手に入れましたらまた是非写真を披露して下さい、私は多分購入はしないと思いますが良い製品が出るのはユーザーとしても嬉しいです。
書込番号:25512772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハクコさん
800mmF11×2来ましたかーーー!
単玉からの解像感なのかエクステンダーが優秀過ぎるのか判りませんがこの画像を超える、または同等のレンズでしたらズームという性質も兼ねて凄く良いレンズになりそうですね!
こちらも貴重な作例、ありがとうございました。
私はここいらで退席しようと思います。
このスレッドで関わって頂いた皆様に感謝致します。
書込番号:25512774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>拳の親父さん
>望遠鏡撮影には憧れていますが自分が住んでいる地域では良い星が見えない
了解致しました!
書込番号:25512879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001581279_K0000517953&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
登場は噂になってたけども半信半疑でした
簡単にEF-M11-22mm F4-5.6 IS STMをRFマウント化で出すと思ってたので…
しかし、これめちゃくちゃ進化させてきましたね
ミラーレスのレンズ設計が進化したのかな?
より超広角に、より軽量に、より寄れると…
広角端11→10mm、220→150g、最大撮影倍率0.3→0.5倍
Z12-28に感動して昨日Zfcが届いたけども
RF-S10-18のためにR50買うのもありやな♪
まあ元々買う予定のRPでクロップでもよいか(笑)
9点

キヤノンのapscユーザーでワイドレンズ好きなら買うと思う。
ワタシもすぐでは無いけど年度内には買うと思います。
因みに最近は7Artisansの9mmF5.6で遊んでます。笑
書込番号:25489135
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 簡単にEF-M11-22mm F4-5.6 IS STMをRFマウント化で出すと思ってたので…
あのレンズ、かなり重いので、プラマウントが耐えられないと思います。
RF28mmも、実際には、キヤノンは、プラマウント採用を断念したと、邪推しています。で、あの重さと値段になってしまった。
プラマウントのレンズはそれなりに設計にツボがあるようです、プラスティックは、レンズマウントの素材として、最適とは言えないからです。
書込番号:25489384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
めちゃ魅力的なの出してくれましたよね♪
とはいえ僕はまず標準ズームとして使える
Z12-28を使ってから考えます(笑)
書込番号:25489992
0点

>あれこれどれさん
どうだろ
11-22てこれより重いとはいえ220g
300mmクラスの長くて重くてモーメントもかかるキットレンズでもプラマウント使ってたわけで
短くてモーメントかかりにくい220gしかないレンズでプラマウント使わない理由にはならないんじゃないかな?
単純に、より良きものを生み出したいという
技術者の情熱で生まれたレンズと思いたいね♪
書込番号:25490000
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
11-22mmは、手に持ったときに、ズッシリ感があり、力の掛かり方が、レンズ全体に分散されていない印象があります。フラマウントを採用したレンズは、それがレンズ全体に分散されるようになっていると思います。
書込番号:25490142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

11-22は220gという数値もさることながら、フロントヘビーになることで余計に重く感じるんですよね。
EF-M18-55が重くてEF-M15-45に変えたらずいぶん軽く感じるようになりましたが、EF-M11-22とRF-S10-18の差はちょうどあれぐらいのでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001581279_K0000517953_K0001445167_K0000819935_K0000401905&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:25490297
1点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>まあ元々買う予定のRPでクロップでもよいか
これもアリかもしれません。
でも通常はRF-S10-18のためにR50買うのもありですね。
おもちゃのように軽くもて高画質ならいうことなしです。
実際どれだけ寄れて、どれだけの画質、ボケ感がが楽しみです。
書込番号:25490867
2点

>多摩川うろうろさん
> でも通常はRF-S10-18のためにR50買うのもありですね。
ですよね?
で、R7のためにこのレンズを買うのは?
ありかもしれない…。悩みます。
> 実際どれだけ寄れて、どれだけの画質、ボケ感がが楽しみです。
11/7、予約開始ですね。(・_・;
書込番号:25490887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれこれどれさん
>で、R7のためにこのレンズを買うのは?
もちろんアリでしょう。
EF-M{11-22mmなみの解像力であれば、R7にぴったりです。
書込番号:25491057
2点


>多摩川うろうろさん
> もちろんアリでしょう。
ですよね。
> EF-M{11-22mmなみの解像力であれば、R7にぴったりです。
RF15-30 mmの立場は?^_^;
書込番号:25491229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
個人的にはそれはプラマウント採用するかどうかの理由にはならんと思うがな
モーメントが需要なんじゃないかなあ?
書込番号:25491320
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)