
このページのスレッド一覧(全1869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
121 | 48 | 2025年5月3日 22:41 |
![]() |
18 | 10 | 2025年4月14日 21:34 |
![]() |
2 | 5 | 2025年4月6日 17:18 |
![]() |
13 | 4 | 2025年3月30日 21:32 |
![]() |
4 | 4 | 2025年3月27日 23:22 |
![]() |
80 | 24 | 2025年3月17日 11:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6
需要あるかわかりませんが投稿します。
このレンズの光学系のベースとなった
EF75-300mm F4-5.6 II USM を所有していたので、
(CANONのHPでは
「EF75-300mm f/4-5.6 III」(1999 年 4 月発売)の
光学設計を活用し、RF マウントとして商品化」
となっていますが、IIとIIIは同一光学系、外装違いと記憶しています。)
RF100-400mm F5.6-8 IS USM と描写の比較をしてみました。
カメラ:EOS R10
焦点距離:300o
思い入れのある
EF75-300mm F4-5.6 II USM に
懐かしさを覚えつつ奮戦に期待しておりましたが、結構描写に差が出ました。
RF100-400mm F5.6-8 IS USM はカッチリ。
EF75-300mm F4-5.6 II USM はふんわり。
絞り開放で1段差があるため、ボケはEF75-300mm F4-5.6 II USM に分があります。
解像感はRF100-400mm F5.6-8 IS USM の圧勝。
とはいえ、最近オールドコンデジやフィルムカメラも一定の支持層があるようなので、
これはこれでありなのかもしれませんね。
今回EF→RFマウントになることで、
AF速度(DCモーターですけど。)、収差などの電子補正がどのくらい
進化するのか気になるところです。
以下スペック比較
LENS:RF75-300mm (RF100-400mm)
焦点距離(35o換算):120〜480mm(160〜640mm)
最短撮影距離:1.5m(0.88m)
サイズ:Φ71.2×146.1mm(φ79.5mm×164.7mm)
重量:507g(635g)
価格(CANONオンラインショップ):35,200円(93,500円)
安いなー!!
21点

>pririsさん
・・・それ、「EF75-300mm」の方、「F8」か、あるいは「F6.3」とかで比較した方がいいのでは?
・・・「RF」がクッキリしてるのは、「F8」だからじゃないの?
書込番号:26165899
6点

確かに1段絞れば多少改善するかも知れませんね。
UDレンズなどの硝子材を使わない25年前のOLDレンズが何処まで映るかと思い2本とも開放で撮りました。
お遊びと思ってご容赦を。
書込番号:26165947 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>pririsさん
いやいや非常に参考になります。
でもレンズの描写比較をする時は、Mモードにして各設定を合わせると良いと思います。特に絞りは、
また新しいRF75-300mmは、キヤノンヨーロッパによると、
コーティングは最新のに変更
レンズ後端を変更してショートバックフォーカスに対応
DCモーターだがカメラとの信号線がRFと同じになり高速AFや連写に対応らしい? でも明記ナシ
レンズの光学補正データが最新版が使え、かなり期待できる。更にDLOにも対応可能
と古いレンズを流用と言うより、ベースにはしているが、かなりのブラッシュアップがされてます。
特に色収差がデジタル補正により大きく改善されるので解像感の向上はかなり期待できます。
ただ過渡の期待は禁物で、
R50やR100
IBISが追加されたR10やR8
に最適なレンズですね。
書込番号:26165969
7点

間違いでした
レンズ後端を変更してショートバックフォーカスに対応
は
正確には不明
書込番号:26165988
1点

解像感もコントラストも雲泥の差ですね!
でも、色は75-300mmのほうがリアルだと思います。
100-400mmは派手すぎてうそくさい。
カメラ側の設定は変えていないんですよね。
それでこれだけ色が違うという事は、最近のキャノンのレンズはすべてこんな色にチューンされているんでしょうね。
スマホ世代は映える写真に見慣れてますので、これくらいでなければ売れないのでしょう。
書込番号:26166028
3点

その2本で描写の違いが気になるユーザーで、あえて75-300mmを選ぶなら、300mmF5.6で使えることを気にしてですよね。
妥当な条件での比較で、とても参考になると思います。
書込番号:26166051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pririsさん
こんにちは。
>EF75-300mm F4-5.6 II USM に
>懐かしさを覚えつつ奮戦に期待しておりましたが、結構描写に差が出ました。
EFはわずかに後ピンにも見えますが、
中心のMTFの解像線が0.2も違えば、
画像のホワつきは仕方ないですね。
新レンズは新コーティングとDLOで
コントラストを上げてくるでしょうが、
どういう描写になるのでしょうか。
フレアは減るかもしれませんね。
書込番号:26166203
3点

>べらぼう流星さん
>RF75-300mmは、キヤノンヨーロッパによると、コーティングは最新のに変更
個人的な感想ですが、EF75-300は200o超えたあたりから全体的にフレアっぽくなるので
コーティング変更で画質は改善するかもしれません
100-200o付近は意外としっかりした描写だったかと思います。
(フィルム時代の感想です。)
>レンズ後端を変更してショートバックフォーカスに対応
サイズがEF→RFで121o→146.1mmになっているので、
単純にレンズ群を前方にシフトしているのではないでしょうか。
フランジバックが44o→20oになるはずなので。
テレコン入るスペースありそうですが、対応してなさそうですね。
書込番号:26166212
0点

>taka0730さん
セッティングは変えておりません。
野生動物を前にしていましたので、
レンズ交換するのがやっとでした。
DPP4でDLO、比率4:3になるよう左右を切ったくらいです。
解像感は差がつくかと予想しておりましたが、
色ノリも変わりましたね。
私も意外でした。
以前 EOS60Dを使っていましたが、R10に乗り換えたとき派手に感じました。
ピクチャスタイルなどは同じセッティングにして使用していますが、
出てくる絵は派手になりましたね
書込番号:26166222
2点

>longingさん
RF100-400mm 暗いから絞り全開
EF75-300mm 手ブレ怖いから絞り全開
結局開放で使うことが多くなると思います。
たかが1段かもしれませんが、
案外ボケ味には差がついたのと、
動き物は光量が不足しがちな朝夕、
1段は貴重ですよね。
書込番号:26166236
0点

>とびしゃこさん
こんにちは
>EFはわずかに後ピンにも見えますが、
中心のMTFの解像線が0.2も違えば、
画像のホワつきは仕方ないですね。
AFはリスの目をとらえていたはずなのですが、
300o(35o換算480o)手振れ補正なしで構図が安定しなかったため、
若干ピント外しているかもです。
別アングルの写真も載せておきますね。
書込番号:26166251
4点

20年の進化ですかね
動物や野鳥は 比較しなくても厳しいかもしれませんね
運動会はどうだろうか
書込番号:26166259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入者がR100ユーザーなので
運動会が被写体になるのでしょうね
するとISはイラネ!
書込番号:26166281
4点

>pririsさん
>別アングルの写真も載せておきますね。
またも貴重な比較写真、ありがとうございます。
>300o(35o換算480o)手振れ補正なしで構図が安定しなかったため、
これが新レンズの問題を語っていますね。
撮影慣れされているスレ主様でも一苦労なのに
R二桁、三桁機のエントリーユーザーが
果たしてまともにフレーミングできるのか、という。
エモい描写が流行っているそうですので
ゆるい写りは今の波に乗るかもしれませんが。
書込番号:26166283
1点

意匠的に前側半分くらいは鏡筒外装も共通のように見えるけど微妙にちゃうかもしれないですね。
現状でもCANON USAを見る限り、Out of stockではあるものの取り扱いありなので、ガラスとかはEF 75-300使い回してコーティングのみ変える感じですかね
望遠ってフレアが画面全体に渡って影響したりするし、最初の投稿も全体が少しフレアっぽくなってるのがコーティングが新しくなるともうちょっと締まった感じになるかな。
ボケはRF 100-400よりEF 75-300が柔らかそうで好きです
書込番号:26166312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とびしゃこさん
撮影慣れされているスレ主様でも一苦労なのにR二桁、三桁機のエントリーユーザーが果たしてまともにフレーミングできるのか、という。
自分はR二桁のエントリーユーザーですが、初心者さんの気持ちは手前が良く存じ上げてます。
使用目的を運動会に限定すると
初心者さんはカメラを右や左に頻繁に振り回しながら撮るのでファインダーが安定して見えるなんて気にしないです。
カメラを固定してファインダーを安定させながら撮る人はいないんじゃないかな?たぶん
書込番号:26166317
3点

>pririsさん
キヤノンのDPCMOSだとどうかわからないですが、ニコンは像面位相差でも古いレンズだと前ピン後ピン傾向が発生することがあるので、マイクロアジャストメントやるとより良くなるかもですね
書込番号:26166319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
ボケはRF 100-400よりEF 75-300が柔らかそうで好きです
これが分かるとはかなりの「匠」さんですね。
初期のEFレンズは収差を完全に無くせないので
意図的に収差を活用してレンズを設計してました。
EF50mmF1.4
EF85mmF1.8
EF100mmF2.0
EF135mmF2.0
が神レンズと呼ばれる所以です。
書込番号:26166329
3点

>常磐桃子さん
>自分はR二桁のエントリーユーザーですが、初心者さんの気持ちは手前が良く存じ上げてます。
>使用目的を運動会に限定すると
>初心者さんはカメラを右や左に頻繁に振り回しながら撮るのでファインダーが安定して見えるなんて気にしないです。
経験がおありならご理解いただけるかと思いますが、
学校の規模やグラウンドの広さにもよりますけども
集合状態や集団のダンスなどでは同じ服装、帽子姿で
似たような背格好の子供達から超望遠で自分の子供や
お友達を探すのは結構大変ですよ。
>運動会が被写体になるのでしょうね
>するとISはイラネ!
少人数の徒競走などに限定ならありかもですが、
今どきはダンスで躍動する子供たちの動きを
「ミラーレスの動画」で撮ったりもするわけです。
安定したフレーミングは動画でもとても重要で、
最近見かける背面液晶撮影スタイルならなおさらです。
運動会用途に限っても不親切だな、と感じてしまいます。
(知らずに買ってしまう方が多いだろうと思うだけに)
ここは画質比較のスレですのでこの辺で。
書込番号:26166472
2点

>ほoちさん
運動会シーズン前にリリースしたことから
そのあたりのユーザー意識しているのかもしれませんねー。
発売が5末だと納品間に合うかは微妙ですが。
書込番号:26166576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>常磐桃子さん
確かに日中ならシャッター速度上げられるし、
動き物相手なのでIS無しでも何とかなりそうです。
ただしAPS-Cユーザーは480mm、
電子ファインダーのカクツキと相まって、
構図が甘くなる予感がします。
書込番号:26166582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手振れが防げるシャッター速度が 1/焦点距離 と言われたのはフィルム時代なので、デジタル時代は1/(焦点距離x2) が必要だと思います。
望遠端でAPS-Cカメラだと480mm相当なので、1/1000秒が必要です。
曇りの日や夕方などは、もうだめですよね。
書込番号:26166592
3点

>pririsさん
下記、同意します(^^)
>ただしAPS-Cユーザーは480mm、
電子ファインダーのカクツキ
画角⇒視野角も含めて(私的な)望遠鏡や双眼鏡などの倍率相当とすると、下記のようになり、
少なくとも換算f=480mmでは
三脚固定か防振双眼鏡などが必要になる範囲ですね(^^)
換算f 倍率 対角 【備考】
(mm) 相当 画角 広視界~超広視界
480 13.7倍 5.16° 12.8倍~14.5倍
400 11.4倍 6.19° 10.7倍~12.1倍
350 10 倍 7.07° 9.34倍~10.6倍
300 8.57倍 8.25° 8.01倍~9.09倍
280 8 倍 8.84° 7.47倍~8.48倍
書込番号:26166616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
久しぶりに息をゆっくり吐きながら
優しくシャッターを切りました。
ISが出たてのころは酔うと言われましたが
電子ファインダーのこともあってか
手ブレ酔いする人、いそうです。
書込番号:26166642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
おっしゃるとおり雰囲気残ってますね。
何処まで使いまわしているか気になりますね。
このレンズ完全なバリフォーカルレンズではないので、
ズームするとピントズレるんですよね。
フォーカスで前玉回るのと、
フルタイムAFも対応していないので、
そのあたりは改良してきてほしいなと。
書込番号:26166654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pririsさん
書き損じかと思いますが、
>このレンズ完全なバリフォーカルレンズではないので、
>ズームするとピントズレるんですよね。
(勝手に修正スミマセン(^^;)
↑
このレンズ完全なズームレンズでは無くて、バリフォーカルレンズなので、
ズームするとピントズレるんですよ
書込番号:26166664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
ご教示ありがとうございます。
残念ながら自分のR10、マイクロアジャストメント機能ないみたいです。
書込番号:26166676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
エントリーユーザーは三脚無い方も居るでしょうし、
使いこなすの難しいかもです。APS-Cの場合。
案外、初心者だけどフルサイズ買った方には良いかも
CANONから見れば望遠撒き餌レンズでLレンズに誘導作戦でしょう。
書込番号:26166685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご指摘ありがとうございます
今日まで完全に逆で覚えてました。
バリフォーカルレンズだからピントずれるんですね
最近のレンズはズームに合わせてフォーカス群をモーターで駆動してピントを追従しているので、
今回のRF化に合わせてこのレンズも改良してくるんでしょうねー。
書込番号:26166695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pririsさん
どうも(^^)
かつてのリアテレコンバーターのように、
・一旦買わせて、
・イマイチなので買い替えが高確率
・計2回近く買ってくれる確率が高くなるので、商売的にオイシイ(^^;
なお、このレンズは「不当廉売の制裁対象外」であることをアピールするために、基本設計が古いことなどを【あえて明記】しているのでは?と思ったりします(^^;
ちなみに、カメラ関連ではなく、太陽電池ですが、不当廉売「に された」制裁例
米商務省、東南アジア4カ国製の太陽電池にAD・CVDの賦課を最終決定
※アンチダンピング関税(AD)
※補助金相殺関税(CVD)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/04/7c0c6544f8905f3d.html
>今回の最終決定で設定された、4か国製の太陽電池に対する一般的な税率は次のとおり。
>カンボジア:AD 125.37%、CVD 534.67%
>マレーシア:AD 8.59%、CVD32.49%
>タイ:AD 111.45%、CVD 263.74%
>ベトナム:AD 271.28%、CVD 124.57%
書込番号:26166725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(ついでに)
コーティングなど改良されている記述がありますが、
逆に、四半世紀前のコーティングを再現しようとすると、【現行品との別工程が必要になって、むしろコスト的にもデメリットになる】のでは?
と思ったりします(^^;
※ユーザーにとってもメリットになりますし(^^;
書込番号:26166730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pririsさん
ただしAPS-Cユーザーは480mm、電子ファインダーのカクツキと相まって、構図が甘くなる予感がします。
運動会で使用するR50やR100ユーザーを代表して、初心者の私が回答します。
まず、ほぼ問題ありません。危惧は無用です。
ここの常連さんは、御自分の高いスキルを初心者さんにも押し付けてませんか?
メカシャッターなら確かにファインダーがパラパラカクカクしますが、電子シャッターなら問題は無いんじゃなかったような気がします。初心者さんの基本は電子シャッターです。
また初心者さんには「構図が甘くなる」は通用しません。
水平が傾くは当たり前、足切りも当たり前、他のお子様が画面に入っても我慢我慢、被写体が画面の端にあってもOK、写ってさえしてればOKです。
ISOを上げて高速シャッターで、カメラを自在に振り回して連写でバシャバシャ、
自由で楽しい発想ですね。運動会って楽しい。
書込番号:26166816
6点

・・・「初心者」は「フルオート(A+)」か「P」を使うのであって、「Tv」は使わねっすね。
・・・なので、「シャッタースピード1/500秒」は無理っすね。
書込番号:26166826
0点

>ISOを上げて高速シャッター
↑
それも【初心者】の範囲?
書込番号:26166827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pririsさん
このレンズと相性の良いR100の仕様を改めてチェックしました。
DPCMOSにより高速で精度の高いAFが期待される
AFはプロ機のR3から流用らしい
瞳検知が可能、
被写体認識が可能、但し人だけ
トラッキングが可能、但し人だけらしい
これ、凄いじゃないですか?他社を圧倒してるようです。
でも裏があって、使用してるCPUの処理速度が遅い、DIGICが1世代古いので、
カワセミの被写体にはAFが追従しないが、運動会なら問題ないようです。
書込番号:26166849
2点

>ありがとう、世界さん
不当廉売の規制とかあるんですね。
このご時世、望遠レンズ三万円台は確かに安いですし、
不当と言われてもおかしくないレベルです。
私がEF75-300 f4-5.6 USMUを購入したときは定価で48,000円でしたから。
コーティングは仰る通りで、
バッチ揃えたほうが設備の稼働率も上がるはずなので、
安くなりそうです。
最新と言えば聞こえが良いですが、ものは言いようですなー
書込番号:26166919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pririsさん
どうも(^^)
仕事の一環で Jetroの情報も調べていたら目にとまりました(^^;
カメラ関連にも不当廉売が適用されるかどうか知りませんが(^^;
書込番号:26166937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなに興味あるならキヤノンプラザに出向いて実機を弄ってくればよろしい。
とても人気があるので、大量の予約が殺到して製造が追いつかないと予想されます。
でもキヤノンユーザーなら分かるが、撮影に興味が無かったりミラーレスを持ってすらない人がこのスレスで必死にコメントしているのは意味が分からない。しかも素人らしく間違いだらけだし。
書込番号:26166952
4点

EF70-300mmF4-5.6 ISII といういいレンズがあるのに、なぜ古い75-300mmをベースに作ったんでしょう。
もう修理部品も製造していないはずなのに。
EF70-300mmF4-5.6 ISII のRF版を8万円くらいで売ったほうがよっぽどよかったのに。
書込番号:26166955
3点

>pririsさん
不当廉売の規制とかあるんですね。
そんなの無いですよ。
不当廉売とは、正当な理由がないにも関わらず、原価を著しく下回る金額で継続的に商品やサービスを提供することを指します。 なお、廉売とは「商品を安い価格で売る」という意味を持つ言葉です。
しかし今回のレンズは25年も前の枯れたレンズを流用して販売しているので、開発費が全くかかりません。
原価に占める開発費は非常に大きいので、それがほぼゼロなら原価は非常に安いものになります。
不当廉売とは、原価を著しく下回る金額でと規程されてるので、あのレンズは該当しません。
書込番号:26166974
3点

>常磐桃子さん
普通にガシガシ撮って楽しいと感じてくれればいいんですけどね。
最近はスマホのカメラも高性能になり電子手ブレ補正は当たり前ですしビデオカメラも普通に光学補正搭載、
それらに親しんだ世代なら一眼なのにこんなもんかってならないかなぁと。
スチルだけなら何とかなるかもしれませんが、
動画も、となると。
んで、CANON的には上位機種に移行してもらおう作戦でしょうか。
R100はKissX10のマウント移植だとしております。
プロセッサはdigic8で一モデル前ですが、
まだまだ行けるんじゃないでしょうか、
価格もこなれてきていますし。
書込番号:26166984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
本当にそう思います。
自分、R10とRF100-400で使ってますが、
広角側は75mm、出来れば55ミリ欲しい時があります。
かと言ってRF-S55-210では望遠が物足りないと思い選択肢には無かったですね。
この間が自分の使い方にはちょうど良いので。
CANONさん出してくれないかなー。
(いや、出ない。反語)
書込番号:26167000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安く楽しめるレンズはアリだと思う
私もオールドレンズや中華なレンズなど 安くてそれなりのを楽しんでます
けど、コスパが良いとちょっと違って コスト優先だがたのしめるって思いなんですよね
ここまでコスト優先のレンズならもう一つ違うラインを作って分かりやすくしても良かったのかなと思う
入門者がカメラってこんな感じなんだって第一印象持ってしまったらちょっと残念
書込番号:26167188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka0730さん
RF 100-400が直販93,500円、カメラ量販84,150円なので、70-300/4-5.6ベースに8万オーバーだと100-400とダブるんじゃないかと
現在も「生産」してるかは分かりませんが、EF 75-300/4-5.6 IIIは米国だと取り扱いはあります
書込番号:26167283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pririsさん
ISOを上げて高速シャッターで、カメラを自在に振り回して連写でバシャバシャ、
間違えました。正解は
ISOが勝手に上がりシャッターも高速になるので、カメラを自在に振り回して連写でバシャバシャ、
R100クラスの初心者さんミラーレスは新品を買ってから電源を入れるとデフォルトがISOオートモードだったはずです。
しかもPオートではレンズの焦点距離が望遠なら勝手に高速シャッターにシフトします。
初心者さんカメラとしては至れり尽くせりです。
これならISの無い望遠レンズでも昼間の運動会なら大丈夫でしょう。
カメラを自在に振り回して連写でバシャバシャしましよう。
書込番号:26167357
3点

これならISの無い望遠レンズでも昼間の運動会なら大丈夫です。
カメラを自在に振り回して連写でバシャバシャしましよう。
ただ100%完璧ではないので、写真経験すら無いと方方で噂される誰かさんからの卑屈なネガティブコメントはダメよ!
書込番号:26167361
3点

>seaflankerさん
100-400mmとかぶる部分はありますが、広角端が100と70ではぜんぜん違うし、300mmでF5.6は1段くらい明るいので、発売する意味は十分あると思います。
100-400mmの300mm時の開放絞りは、たぶんF8に限りなく近いと思います。
書込番号:26167383
0点

>安く楽しめるレンズはアリだと思う
その通りだと思います。
と言うか、今のRF、レンズラインナップの偏りが酷いんですよね。
フルサイズ用に限って言えば半数近くがLレンズ、Lでないレンズの価格帯を見ても普及価格とは言い難い物ばかりで、これではさすがに気楽に買えるモノでは無いと思います。
今の人のカメラ離れって確かにスマホの影響も有るけど、それ以上に価格の問題も有ると、私の知り合いのカメラメーカーの人間も言っています。
物価や所得の上がらない日本は勿論ですが、20年前に比べて収入や物価の上がっている外国で話をしても銀塩時代に比べてカメラやレンズの価格は高く感じるそうで、確かにその分、性能は良くなっていますが、それが購買意欲をそぐ理由になっていると言う分析もあるそうです。
そう言う意味では今回のレンズ、非常に戦略的にピンポイントを狙った商品で、「観測気球」とも言えるでしょう。
一定の需要が有りながらスマホが一番苦手とする本格的な望遠域をカバーするレンズを、EFの設計やパーツを流用する事で価格を抑えて出す事で、潜在需要の規模の確認と掘り起こしを狙っているのでは?
このレンズがある程度売れるようであれば、キヤノンは低価格機、レンズのラインナップ強化を行うつもりでは?
書込番号:26168320
6点



レンズ > CANON > EF17-40mm F4L USM
先週、宮沢湖に行ってきました。
快晴でしたが、少し肌寒い中での撮影でした。
平日にもかかわらず、ムーミンバレーパーク内は思ったより人が多かったです。
3点

主様
こんにちは、。
本レンズ、自分も15年は愛用してます。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/10501010030/SortID=26145129/ImageID=4030570/
>
青色が、はやりますね。
広角だし、最近は重いレンズ苦手で、
EF17-40 F4L USM
F24mm F2.8 IS USM
とか使用します。
広角はいいレンズですよね!!
書込番号:26145220
2点

>wave1000さん
こんにちは。
>ムーミンバレーパーク内は思ったより人が多かったです。
パンダの中之島、かわいいですね。
書込番号:26145299
1点

>wave1000さん
レタッチが強烈過ぎて萎える。
補正オフのストレート現像でお願いします。
書込番号:26145327
4点

主さんは
宮沢湖、
巾着田、
と来ましたら次は、
入間航空ショーですかね!!
;
書込番号:26145482
1点

画像ですが、PLフィルター使用で、レタッチはしてません。
そうしたソフトは残念ながら、持ち合わせていないのです。
書込番号:26145516
4点

24mmレンズでPL使用してます。
青色がいい色乗り、しますよね。
;
失礼しました。
書込番号:26145518
1点

>wave1000さん
PLフィルターは快晴の風景写真には最悪です。
初心者以外は使いません。
書込番号:26146628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fyi
>PLフィルターは反射光をコントロールすることで、鮮やかな発色やコントラストが得られ
>るフィルターです。 水面やガラス面、樹葉、建物などの表面反射を抑えたり、青空をより
>鮮やかにして被写体本来の色彩を引き出します。 春夏秋冬、風景写真に欠かせない
>フィルターです。
>
24mm用しかないです。
反射光、厄介なときありますね。
青空は、映えますね!!
書込番号:26146675
1点

>wave1000さん
レタッチより不自然な写真になります。
レンズの味わいが死んでる。
書込番号:26146678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wave1000さん
これほどの広角レンズでPLフィルターを使用して、左右方向のムラが少ないのはすごいですね。
かなり太陽との角度を注意して撮影されたのでしょうか。
書込番号:26146706
1点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
こちらのレンズのケースについて質問です。
単品ではハクバでちょうどいいのを見つけたのですが、思いのほか使えそうなのでR7のボディと一緒に入るケースをご存知でしたら教えてください。
1点

ケースというよりスリングバッグですが、価格と使い勝手でTARION TRSを購入しました。
ファスナーの仕切りを外し一気室にして使用。
クッションシートでくるんだRF100-400mm F5.6-8 IS USMを入れるゆとりもありました。
最近 K&F Concept からOEMでほぼ同じものが出ましたね。
レンズキャップ入れに便利な外ポケットが無くなったのが少し残念ですが、
多少衝撃耐性が上がったのと低価格は魅力ですね。
書込番号:26123467
1点

>>クッションシートでくるんだRF100-400mm F5.6-8 IS USMを入れるゆとりもありました。
説明に誤りがありました。
この時は三脚座の無い RF800F11 を使っていました。
RF200-800mmの場合はご一緒するのは RF-S18-150mm くらいですね。
申し訳ありません。
さらに、どんな組み合わせでも出し入れが面倒になるので、
望遠+ボディのみの使用が大半でした。
書込番号:26123490
0点

>8116Harrierさん
以下のバックを使っています。又使っていました。
ショルダーバッグ型
www.amazon.co.jp/dp/B0CBPFL56R
チャックが弱いのが難点(金具が華奢で雑に使うと壊れやすい)
www.amazon.co.jp/dp/B09H2VZKVZ
大きいのが難点(RF200-800+ボディが2台余裕で入る)
リュック型
www.amazon.co.jp/dp/B0DBHCKLTR
中の仕切りを3列から2列にする必要あり
書込番号:26123508
0点

>8116Harrierさん
質問の意味を取り違えてしまったかな?
説明が良く分からないのですが、カメラバックに入れる時にカメラレンズの傷防止的な袋・クッション・インナーバックなもののことですか?
もう少し詳しくお願いします。
あと使う予定のハクバ製バックの商品名と画像の有るアドレスを教えてください。
そうすればもう少し的確な答えが出来ると思います。
書込番号:26123533
0点

>8116Harrierさん
こんにちは。
>R7のボディと一緒に入るケースをご存知でしたら教えてください。
下記なら使えるのではないでしょうか。
α1IIと400-800Gを付けたまま、
フードは逆付にしますが入りますし
他にも色々入れられます。
・ロープロ(Lowepro) カメラバッグ フリップサイド500AW II 27.4L ノートPC収納可
機内持ち込み可 三脚取り付け可 レインカバー付属 ブラック LP37220-PKK
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G95JF5F/?th=1
書込番号:26137107
0点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
SONYのレンズに対抗した施策なのかと思いました
書込番号:26108809
0点

こちらのレンズか100-500のどちらかを近々購入しようと考えていたのでナイスタイミングです!
今月両レンズ共にレンタルして気に入った方を購入するつもりです。
確かに元箱を切り抜くのは嫌ですが40000円か45000円はデカいです!
書込番号:26109704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

200-800はケース別売りなのが難ですね、涙
書込番号:26110141
0点

>Azzurro888さん
どうせ使わないですし、ケースなんてどうでもいいじゃないですか。
書込番号:26129325 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM Z [ホワイト]
お店によっては、意外と在庫ありますね。
大阪ですと、先日立ち寄ったカメラのキタムラなんばCITY店に黒の在庫と、本日立ち寄った八百富写真機店にも黒の在庫(POPには白もありますと記載あり)がありました。
お探しの方は、お問い合わせをされてみてはいかがでしょうか?
書込番号:26124451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

黒ですが、キヤノンオンラインで3/21に注文して本日3/26出荷されました!
納期1ヶ月となっていましたのでビックリです!
書込番号:26124622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大阪オッパーさん
こんにちは。
>お店によっては、意外と在庫ありますね。
待望のインナーズムテレコン対応機ですが、
かなり高価ですし、すでに先代をお持ちの方もいて
初期需要が落ち着いてきたのかもしれません。
書込番号:26125779
1点

>茨城のお父さんさん
早く手に入れられて良かったですね。
良い写真ライフを👌
書込番号:26125829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。確かに他メーカーと比べてもかなり高価になりますし、既に先代をお持ちの方も多いですもんね。
書込番号:26125834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF28-70mm F2 L USM
皆様こんにちは。
お世話になります。どーでもいい質問なのですが、ご意見を戴ければと思います。
解放F値2.8通しのズームレンズを大三元と言ったりしますが、
これはそれより1段明るい2.0通しのレンズです。
大三元、小三元という表現で言うと、本レンズはどういう表現になるんでしょうか?
6点

>ALTO WAXさん
レンズに異名なんかいりますかね?
でも
黒い三連星とか?
書込番号:22904641
1点

こんばんは。
最近、小三元とか大三元って
あまり目にしなくなった気がします。
F値に関係なく私は
11-24F4.0
24-70F2.8
70-200F2.8
が大三元って感じがしてますけどね。
それとも
200-400F4.0追加して大四喜でしょうか。
F4.0通しで小四喜。
書込番号:22904666 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

異次元です。
書込番号:22904667 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

|
|
|、∧
|Д゚ でぶ♪
⊂)
|/
|
書込番号:22904668 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

明るさで考えたら一匹オオカミかな?
15-28of2、70-200of2が出たら新御三家とかにしたら良いのかも。
書込番号:22904692 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>with Photoさん
70−200f2は無理でしょ^ - ^
なので
>一匹オオカミ
が正解ですね。
書込番号:22904705
2点

>ktasksさん
>70−200f2は無理でしょ^ - ^
RF70-200mm f2.8をあんな延びる小型ズームにしちゃうくらいだから
あり得るかも知るませんよ?
70-300mm f2.8でも良いですが。
書込番号:22904739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームでf2.8通しを
三大元レンズって言っているげと…
そもそも、決まりごともないしな〜
書込番号:22904743 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

相撲で言うと、三役カナ(^o^ゞ
書込番号:22904803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CBA-ZC31Sさん
そうですね〜^ - ^
物理的には可能ですよね
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/telephoto/ef200-f2l/spec.html
長さは何とかなっても前玉は↑と同じか大きくなりますし
何より値段が怖い、、、
黒い2連星の中に
ビグ・ザムとなるでしょうね〜
書込番号:22904810
1点

>ktasksさん
70−200f2は無理でしょ^ - ^
大きさ的に厳しそうなかと思いますが、RFならニコンやシグマの120-300of2.8くらいには収まるのではと思ったりもします。
気軽に手持ちで撮影に行くサイズではないですが。
書込番号:22904842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
キヤノンでは唯一無二ということで国士無双?
ガンダムなら赤い彗星?
書込番号:22904861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いや、ジオングのほうが適切かな。
書込番号:22904947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人民元ではないと思います。
書込番号:22904989 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

消臭元でもないと思います。
書込番号:22905457 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様、お返事ありがとうございます。
大三元、小三元と言うからには、3組のズームが必要ですが、
広角や望遠でF2は難しいかもしれないので、
ktasksさんが仰る「一匹狼」が近いところかも知れないですね。
書込番号:22905944
0点

超大三元です。超三元でもいいかも。
書込番号:22914395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミノルタファンになりましたさん
おはようございます。
大三元、小三元ももともとは麻雀用語です。
〇三元と言うからには、広角と望遠ズームも必要かと。
麻雀用語に拘れば、
「一気通貫」が「F2通し」を表していていいかも、
と思いました。
多分、F2通しの広角、望遠ズームは出そうにないから、
自分の中では一気通貫にしておきます。
書込番号:22914914
1点

https://www.dmaniax.com/2019/06/30/canon-rf-f2-zoom/
この記事によるとRF 16-28mm F2L USMが準備されているとか。
ただ、F2通しの望遠ズームの話は今のところないんだそうです。
夢のある話ですね。
超三元に一票。
書込番号:22929028
4点

>バッハの平均律さん
こんばんは。情報ありがとうございます。
広角でF2通しのうわさがあるんですね。だったら望遠も出るかも、と期待してしまいますね。
200mmでF2だと、前玉直径が計算上100mmになります。
こういう大きさになるのでしょうね。買えもしないのにワクワクします。
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/telephoto/ef200-f2l/
書込番号:22929145
1点

望遠側F2ズームは
90-130mm F2.0
70-120mm F2.0
https://www.canonnews.com/canon-patent-application-canon-applies-for-a-mirrorless-full-frame-20-zoom
が特許出願されているみたいですね。
こうなるとその先のニーニーズームも期待してしまいますw
書込番号:22967932
1点

最終投稿から随分、時間が経ちましたが、
(1)バッハの平均律さんが仰られる、
「RF 16-28mm F2L USMが準備されている」
という話
(2)以下のデジカメinfoからの情報
http://digicame-info.com/2020/02/2020rf-1.html
が、もし正しいとすると、
RFズームのF2シリーズは、
三本で焦点距離にして、
「16−135mm」
まで、連続的に揃う事になります。
この場合、名称は、
1.ktasksさんの『黒い三連星』
2.☆M6☆ MarkUさんの『でぶ三元』
3.with Photoさんの『新御三家』
4.R259☆GSーAさんの[三役]
5.松永弾正さんの『人民元』
6.ぽん太くんパパさんの『消臭元』
7.ミノルタファンになりましたさんの『超大三元』、『超三元』
8.ALTO WAXさん(スレ主様)の『(三本の)一気通貫』
等の名称が挙げられました。
しかし自身は敢えて、こういう名称はどうかと問いたい。
9.雀のチュンチュンが唱えるのは、
@『三天元』、
または、『大三元(ダイサンゲン)』は、麻雀の役(役満)の名称でもあるので、
A『三天和(サンテンホー)』
あるいは、いずれ発売されるであろう単焦点のニーニー(RF200mm F2)を加え、
B『(場所によってはダブル役満の)大四喜(タースーシー/だいスーシー)』
と呼ぶのはどうか?
と思います。
但し、実は『天元』という名称については、
今、世間を騒がせている新型コロナウィルス発祥の地である、
「中華人民共和国・武漢市の異称」
でもあるらしい(Wikipedia参照)ので、
今、そういう名前を付けるのは、ちょっとだけ問題がありそうな・・・。
そうなると『でぶ三元』辺りが、結構有力かも・・・。
書込番号:23273072
5点


『北斗三星』 とかは、
如何ですか?
f2 L ですが、メチャクチャ効果ですね、
アテクシ、RF LENS 群を諦めてます。
アンタッチャブルレンズ^^;。
失礼しましたm(__)m
書込番号:26113411
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)