
このページのスレッド一覧(全1870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2023年5月13日 19:11 |
![]() ![]() |
84 | 20 | 2023年4月30日 08:51 |
![]() |
21 | 5 | 2023年4月27日 00:13 |
![]() |
27 | 7 | 2023年2月24日 20:15 |
![]() |
21 | 4 | 2023年1月21日 14:57 |
![]() ![]() |
24 | 4 | 2022年11月15日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
外で立ったままレンズ交換しようとして誤って落としてしまいました。
1m位の高さから手からポロッとこぼれ落ち、マウント部のキャップから着地して転がっていきました…。
スローモーションかのようにゆっくり見えました…w
あわててカメラに装着して、動作を確認。
AFは一応動作し、シャッターを切ることも出来る。
写りは…カメラの液晶で見る限りおかしく無さそう。
ズームリングを回すと…広角側でなんか違和感が。
そのままでも使えなくは無さそうでしたが、気分良くは無い。
とりあえず修理に出しました。
修理から帰ってきたので報告したいと思います。
落下時の衝撃によりネームリングユニットが外れ、ズームリングが引っかかっていた模様です。
マウント側のキャップがある程度衝撃を吸収して、軽傷で済んだみたいですね。
修理内容としては、ネームリングユニットの交換。
後はフィルターリングに傷があったので交換して貰いました。
修理代の詳細
ネームリングユニット 部品代 \2,000
フィルターリングユニット 部品代 \3,000
技術料金 \6,500
QRセンターからの送料 \1,000
これらに別途消費税 \625
合計・・・\13,125
参考になれば幸いです。
参考になるような状況にならない方が良いですけどね。
2点

送料、消費税込みで\13,125 というのは良心的な
値段だと思います。お互い気をつけましょうね。
書込番号:5119443
0点

はじめまして、こちらの商品ですが、どちらで修理されましたでしょうか、Canon修理センターでしょうか宜しくお願い致します。
書込番号:25258733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
このレンズ、EF-M55-200mmをベースにして作られたんでしょうが、EF-S55-250mmをベースにして欲しかったなぁ。
250mmは中途半端とかいう意見もありますが、もう少し焦点距離を伸ばして欲しかったです(欲を言えば300mm)。。。
19点

ミラーレスになって、F5.6の壁がなくなったのと、「
小型軽量は正義」とかいう風潮の結果かもしれません。一方では重厚なレンズももてはやされていますが。
250mmは35mm判換算400mmで、ちょうどいいんですけどね。
書込番号:25134382 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミラーレスだとf22でもAF可能になったからレンズが暗くなることへの抵抗が減ったんだと思う。
holorinさんもかいてるけど、250oだと35o換算で400oなのでレンズも軽く出来て理にかなってると判断しての焦点距離なんだろうと思う。
書込番号:25134910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>with Photoさん
いや、このレンズはテレ端210mmなんですわ…
1.6倍して88-336mm F5-7.1。幾ら何でも暗すぎ。
ノイズリダクションでノイズ消せますが、本質の問題はシャッタースピードなんですよ…
ブレたらノイズもへったくれもない単なる失敗写真ですから、初心者に全く優しく無いと言えます
初心者だからこそ、多少画質を犠牲にしてでも明るいレンズにして失敗を減らしてあげるべきではないのかな?
書込番号:25135072 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>てっちゃん0812さん
こんにちは。
>EF-S55-250mmをベースにして欲しかったなぁ。
最大径x長さ:70x111.2mm 重量:375g
EF-Sベースにすると全長が+24mmで
最大径x長さ:70x135.2mm 重量:455g(妄想値)
(EF-EOS Rが110g、シグマアートの
レフ用→EやLマウント化で+65-95g
のため、+80gと妄想しての数値です)
R50よりも意地でも軽く、があったのかもしれません。
ただ、コンパクトな望遠といわれても、
F7.1はフィルム時代の高倍率コンパクトズーム
みたいで、正直魅力を感じにくいです。
(100-400はまだ、実焦点距離400mm
だから、というのはありましたけど。)
書込番号:25135266
4点


書き込みありがとうございます。一斉に返信いたします。
>holorinさん
小型軽量は正義!、、、なんですけど、やはり小型軽量と機能性はトレードオフな関係のようですね。
>with Photoさん
F22でAFが可能でも、SSが遅くなるからやっぱりもうちょっと明るくして欲しかったです。。。APS-CなのでR50のISO感度もそこまで期待できませんし。。。
>上田テツヤさん
210mmでこの暗さ、目が覚めますね、、、R7以外のAPS-CのEOS RはIBISも無いから、光学ISも4.5段に留まってい増すし。。。
>とびしゃこさん
>多摩川うろうろさん
R50はあくまでエントリー層向けなので軽くしたかったんでしょうね。。。けどやっぱり暗い。。。
>ありがとう、世界さん
いつも分かりやすい表ありがとうございます。暗いですね。。。
35mm判換算400mmでF6.3あたりまでだったら許容範囲だったのに。。。
書込番号:25135408
2点

これまでの傾向からエントリー機を買う人のほとんどはいちいちキットレンズの暗さとか気にしないで買うということでしょう
そして買った後に不満を持ったらレンズを買い足すとかボディを買い替えるとかステップアップをさせるわけですね
マーケティングのキヤノンなのでそこらへんはきちんと読み切ってやっていると思います
書込番号:25135845 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>キノコ狩りの男さん
買い足せるレンズ、どこ…?
読み切ってる、じゃなくて切り捨ててる
ISの入った単焦点も限られてるし、非LズームレンズはF値が暗いものばかりです…
結果マウントアダプターが必須となるのでは?
>歯欠く.comさん
まさに本質的にはソレに近いですよね
RFに挿げ替えただけのわりに高値でF値も落ちてる
RF24-240というレンズが単体で13万円ほどなんですが、まさかのレンズフード別売(約4,000円)
書込番号:25136954 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

僕も 250ミリあったらな〜と思いました。
でも、旅行用にコンパクトな210mm望遠も素敵なので予約しましたw
運動会には、ちょっと物足りない気がしてます。
音楽会は EF 135mm F2 にエクステンダーを付けるのでいいとして
一応 EF-S 55-250mm STM も手元に残してます。
書込番号:25139438
1点

このレンズからの買い替えって100-400か70-200F4辺りじゃないかな。
昔は55-250STMのキットレンズばらしが安く買えたけど、今はそんな時代じゃないからね。
カタログ値的な小ささや軽さを重視しないと初心者は買わないし、このクラスのレンズで不満を持たない人はこのレンズで十分なんだし、描写や明るさに凝るならこのクラスの機材は買わないだろう。
書込番号:25143319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

f5-7.1ですとぉ、幾ら何でも暗い、冥い、辛い…。
EF-S55-200 f4-5.6 IS STMと同じ重さなら、コチラのレンズをベースに作ってくれた方が良いのでは?と思います。特にAPS-C用なので、可能な限り明るい方が良いに決まってる。
でも、このレンズが売れると困る?RF100-400mm f5.6-8が売れなくなるから?だったら…無駄な開発費かけず、10-18mmの様な広角端を作ってさっさと出した方がAPS-C系の弱点も解除されると思う。
それをやると…R6マーク痛が売れず、センサーサイズ以外はかなり高いスペックのR7が売れてしまうのかな?
書込番号:25150942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上田テツヤさん
CanonのレンズってLレンズ以外は大体レンズフード別売ですよね。。。
>KEN-6Dさん
確かにこのレンズは重量、大きさなども含め旅行などでは最適なレンズだと思います。ですがやはり250mmあった方が。。。
>たかみ2さん
ですが現状この価格帯のレンズでこれより良いレンズって何かあります。。。?
初心者でお金が足りなくてもこれからさらにステップアップしていきたいという人のために基本性能を充実させるべきだと思います。
>eburicoさん
現状、望遠のAPS-C用RFマウント対応レンズはこちらしかありませんし、仮にRF-S55-250mm f4-5.6 IS STMとなってR50やR10などの層に売れたとしても、100-400はフルサイズ対応なのでRPなどフルサイズの層に売れるのではないかと思います。
書込番号:25151237
0点

>てっちゃん0812さん
このクラスにステップアップもなにもないですよ。カメラのこと何も知らない初心者に高性能にしたから重く大きくなったなんて軽量化小型化できないいいわけみたいなもんですし。
書込番号:25151263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てっちゃん0812さん
>このレンズ、EF-M55-200mmをベースにして作られたんでしょうが、
レンズ構成図を見たのですが、EF-M55-200mmとはまったくの別物ですね。
書込番号:25151284
1点

そう!実は新設計なんですよコレ…
このひょっとこ口、レンズ外径に拘らないならもう少し設計の自由度が上がりそうなものなんですがね
マーケティング部も難しい注文をしたなぁ、と
R10の18-45キットを購入した人が追加しようとすると思い悩むスペック。
100-400までガチじゃ無くても良い、けど330mmまでの暗いレンズを買ってもなぁ…みたいな?
RF100-400が案外安いので更に悩ませてきますね
書込番号:25151575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかみ2さん
同じぐらいの大きさ・重量でkissのキットレンズだったEF-S55-250mm f4-5.6ぐらいにはできたのではないかと思ったのですが...
>多摩川うろうろさん
>上田テツヤさん
先ほど見てみましたが、確かに違いますね。僕の確認不足です。RF-S18-150mmがEF-Mと同じ設計だったので...
わざわざEF-Mと同じレンズ外径にしなくても...
書込番号:25152422
1点

質問させて下さい。
s15-150mmとこのレンズだとあまり変わらいでしょうか?R10の購入時にキットレンズとして買ったんですが、もう少し望遠が欲しくて悩んでます。誰がアドバイスお願いします!!
書込番号:25241442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キングカズ☆さん
RF-S55-210mm F5-7.1 IS STMのほうがもちろん望遠がききますが、わずかな範囲です。
150mmと210mmの差は大きくありません。
RF100-400mmなら違いが体感できると思います。
書込番号:25241501
1点

>キングカズ☆さん
こんにちは。
望遠端は150mmと210mmですので、35mm判換算でそれぞれ240mm、336mmとなります。
多摩川うろうろさんも仰せの通り、望遠端の差はあまりないです。
安くて軽いRF100-400mmだと換算160-640mmですので、超望遠の世界を体感できますね。
書込番号:25241556
0点



レンズ > CANON > RF100-300mm F2.8 L IS USM
いいね。でも私の財力では買えないな。
ソニーのFE200-600に対抗するようなの出してくれないかな。
このレンズとほぼ同じ設計で各レンズの度数を変えれば200-600F5.6になりますよね。
それで150万円くらいになりますよね。
F8でいいですよ。それで70万円。フォーカスの仕組みもここまで高度じゃなくていいです。
それで65万。それなら買える。
ソニーはF6.3で24万ですもんね。なんであんな安いんだろ。
200-800F8で70万とかだったらもっとうれしい。絶対買う。
9点

ぱっと見、テレコン入ってるのか??
と思いましたが入って無いんですね。
仕組みを全く理解していないので好きな事書きますけど
244のような×1.4だけでなく
テレコン無し、×1.4、×2.0に切り替えられる仕組みって
無理なんでしょうかね?
どちらにしても買えないですけど。
244の中古価格が下がる事を期待してます。
書込番号:25229669
0点

>よっしー8823さん
こんにちは。
>長いバージョンも出ないかな
RFx2.0テレコンを使えば、
新レンズを待たなくても
200-600/5.6ができます。
さすがに中心解像もMTFで
0.8ぐらいまでは下がりますが、
キヤノンとしては、ひょっとすると
しばらくはこれでよいという
判断もあるのかもしれません。
・RF100-300mm F2.8 L IS USM 仕様
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf100-300-f28l/spec.html
書込番号:25231706
2点

70万ならSONYのカメラと200-600でいい気もしますね。SONYの200-600一度レンタルした
ことありますが画質はFE100-400を超えていて良かったです。ズーム回転方向逆なので
使いづらいですけども。
RF100-300は予約しましたがいつ届くのやらです。
大きい分振り回しにくいし最短撮影距離が遠いし、使いでは実はそこまでではない
可能性あるんですがR3の連写時にAF駆動が付いて行って性能をスポイルしない
レンズだろうと期待してしまいました。
書込番号:25235539
3点

RF200-600mm/F5.6が150万円なら、FE200-600mmの方が断然良いですね。
キヤノンはEFの頃から、ステップアップしようと思うと途端に高価な超望遠レンズしか選択肢が無くなるので、ミラーレスは他に移るつもりです。
400mm/F4.5、500mm/F5.6、600mm/F6.3辺りが出ると良いのですが。
書込番号:25237700
7点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
GFXでほぼケラレないAF可能レンズの情報を探すのは苦労しました。
このレンズの情報はネット上で1件しか見つからず、確証が無いまま清水の舞台から飛び込んでみました。
結果オーライでしたので報告します。
11点

>すー.jpさん
こんにちは。
四隅は少し流れているようにも見えますが、
真っ黒になるようなケラレは無いようで
よかったですね。
Lレンズはイメージサークルも
少し余裕をみているのでしょうか。
書込番号:25152847
2点

おー、良い情報!ありがたい…
望遠ズームでも使えるのがあるとは!
四隅は仕方ないとしても、AFが使えて一応ケラレなく使えるって事ですし
フルサイズより大きめのイメージサークルで設計させて美味しい所を使ってるのというのが分かりますね
書込番号:25153031
1点

>とびしゃこさん
>上田テツヤさん
板違いのグレーなスレなのにレスありがとうございます。
>とびしゃこさん
今までの情報では単焦点やズームのLレンズでも四隅が多少ケラレるものから完全にケラレるものまであるので注意が必要です。
設計基準にイメージサークルの広さ(許容率?)はないのかもしれません(35mmフルサイズはクリアしての話ですよ)
>上田テツヤさん
そうなんですよ、MF前提のオールドレンズの情報は出てきますがAFが出来るレンズの情報は諏訪さん位ですね。
AF出来る望遠ズームでケラレない情報があるのはこのレンズとシグマの120-300mmF2.8、タムロンの150-600mmF5.-6.3G2
要改造位ですがタムロンのレンズはアダプターによっては動作しない相性問題があるので注意が必要です。
上記のレンズも文章のみで実写の作例が無いので人柱募集中です。
書込番号:25155750
3点

ラージフォーマットで望遠を探していたので情報ありがとうございます。
中古でも安く手に入るのはとてもありがたいですね。
ちなみに120‐300は持っていましたがOS付の初期型だったのでAFが効かないのとあまりの重さで売って80mmF1.7を購入しました。
書込番号:25156069
1点

すー.jpさん、こんにちは。
マウントアダプターは何をお使いでしょうか? 不具合などの情報も教えて頂けると幸いです。
書込番号:25156788
2点

>1976号まこっちゃんさん
私も、開放絞りが明るいレンズを待っていたので80mmF1.7を購入しました、もう少し寄れるのと50sだとAF時にEVFが乱れるのが無いと
いいレンズだと思います。
>大和鹿丸さん
板違いのレスになるので、100sに新しいスレたてますね。
向こうでのスレ題は「CP+行ってきました」にします。
情報を仕入れてきました。
書込番号:25157249
1点



レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
このレンズをR5Cに取り付けて、高画質ハンディーカムとして使っています。
4K60pHQで記録する分には、充分な画質が確保できています。
ただスチル(RAW+jpegL)では、舞台裏も見えます。いくらフランジバックが短くても、24-240mmなんてものが画質の犠牲抜きに実現できるわけはないので・・・
添付は、24mmでの補正無しと補正あり(等倍切り出し)です。4500万画素の周辺付近は厳しいです。それと同時に、デジタル補正の凄さにも驚きです。jpegLは補正無しで記録されています。
風景写真には躊躇われますが、動画なら常時デジタル補正が効いているようで、補正後の画質も前述通り4Kなら充分です。AFも速く、レンズISはしっかり効き、ハンディーカム感覚で使えます。
15点

高倍率ズームのフリンジは見づらくて補正したいとこですが
85mmF1.4のフリンジは好きです
85mmF1.4にフリンジが有るのは当たり前
いかにも大口径レンズ〜っと言う感じで
収差補正をせずにレンズの味として残してます
後、100年前のベスタンとかも
収差補正する訳無い
復刻版として発売されてるのに
クラッシックレンズらしくなくなってしまいますから
アメリカン 50年代の曲が
超高音質ならオカシイ
古いラジオから聴こえて来る様な音質が雰囲気です
書込番号:24731958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんかすごい。
レンズオプティマイザって、色収差も改善できるんですか?
書込番号:24732036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rarehardさん
デジタルレンズオプティマイザって収差や回折現像などレンズの欠点を補正してくれる機能と言ってるけど
パープルフリンジも補正してくれるのは凄いですね。
>高倍率ズームのフリンジは見づらくて補正したいとこですが
85mmF1.4のフリンジは好きです
85mmF1.4にフリンジが有るのは当たり前
いかにも大口径レンズ〜っと言う感じで
収差補正をせずにレンズの味として残してます
残すかは撮影者の考えだからどっちでも良いと思うが被写体でも違うだろな。
今回のような建築物だとパープルフリンジはない方が良いだろうな。
ついでに言えばベス単で撮影した写真をDPPが補正することはないだろな。
DPPが補正するのは純正レンズだし、電子接点の無いレンズからデータ通信はないしな。
書込番号:24732253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DPP ではなくサードパーティーの現像ソフトを使ってみました。
独自にレンズ補正パラメーターを持っていて、かなり優秀です。
ただしGPUが無いと遅くて実用になりません。
クロップしたのは右端で、切り出した部分の右端がオリジナルでも右端です。
すごく優秀な現像ソフトですがさすがに端の画質は救えないです。
書込番号:25106927
0点



レンズ > CANON > EF17-40mm F4L USM
24時間船に揺られながら、小笠原に行ってきました。
レンズ、カメラとも古い機種で、いろいろと欠点は言われますが、今でも私には十分な機種だと思っています。
15点

|
|
|、∧
|Д゚ 欠点は腕でカバーです・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25010709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

wave1000さん
このレンズは空の色が綺麗に出るんですよね〜
私は今では持っていませんが、好きなレンズでした。
書込番号:25010752
2点

主様
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
F4セットレンズで本レンズ、20年近く使用中です。
記憶では、9万円を新品で切ってました。
今はございませんが、秋葉のPC shop店舗でかいました。
周辺の色と言うか、ピントと言うか、
流れる感じは当初よりありました。
一方当時、Lレンズで安く信頼があるので今も使用中です。
絵に支障はない、と感じました。
広角もお気に入りです!!もちろん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/10501010030/SortID=25010607/ImageID=3755277/
>
あたしのPC画面上ですが、色が飛んでいるような?、TVをあげればよいのでは?
今も十分使えますが、、、
書込番号:25010950
2点

>wave1000さん
こんにちは。
空を眺めていると
飛んでいきたくなりますね!
書込番号:25011597
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)