
このページのスレッド一覧(全1870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 10 | 2022年4月30日 12:43 |
![]() |
10 | 0 | 2022年4月25日 21:37 |
![]() |
17 | 3 | 2022年4月20日 16:11 |
![]() |
46 | 17 | 2022年4月14日 12:49 |
![]() |
53 | 8 | 2022年4月13日 22:05 |
![]() |
7 | 1 | 2022年4月13日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
フードが最初から入ってましたが、
それが普通ですか??
ちがうレンズのフードを流用するため、このレンズのフードはキャンセルしたのに、レンズの箱開けたらフードが… えっ(笑)
書込番号:24717239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通常ついてます
レンズによりついてないのもあります
書込番号:24717255 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ktasksさん
あらまー
フード注文した時、店員さん教えてくれなかった…(TT)
まー、結果、いいんですけど^^*
書込番号:24717259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トヨタ整備士さん
キヤノンのHPより
ここの、基本情報に記載されいますよ。
↓
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf100-500-f45-71l/
付属品にフードとケースが付きとなっています。
購入前にHP等で確認はしないのですか?
書込番号:24717298 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>okiomaさん
なるほど!そゆ確認方法があるのですね!
ありがとうございます^^*
書込番号:24717301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トヨタ整備士さん
RFレンズの場合、Lか非Lかの違いでフードの有無を分けているようです。
私はフードもCANON 製が良いので、全レンズに付属して欲しい派です。
書込番号:24717647
1点

>torupyさん
おーーーーーーーーーー
なるほど!!!
だから800mmには着いてなかったのですね!
なるほどなるほど^^*
GWに使い倒すのが楽しみです♪
書込番号:24717716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トヨタ整備士さん
私は、ケースがついてるの知らずに、2個も買いました(笑)
コレクション用に1個、RF100-500mm用に1個 TAMRON100-400mm用に1個で使ってます
フードはちょっとクラック入れてしまったので、1個買いましたが 1万以内なのでいいんですが
3桁万円のあのレンズのフードは 7〜8万もするんですよね(^^;
書込番号:24720740
1点

>Doohanさん
あのハチゴローやイチニッパは、フードの値段も別格なんですねーー(笑)
というか、ケースも購入出来るんですね!
実際、あのケース使って持ち出ししますか??
私、朝、カメラバッグに入れて出発するので、ケースというケースは1回も使わず箱の中で眠ってます(笑)
書込番号:24721258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

付属しているのは承知してましたが、それとは別にET-83D互換の中華フードを買いました。
純正フード高いじゃないですか。貧乏性なのでガリ傷上等で純正フードを使うのは忍びないし、将来、下取りに出したときにガリ傷だらけのフードだとリセールバリュー下がりますし。
多少の緩みも出てきていますが機能的には今のところ問題ないですね。
書込番号:24724068
0点

>Maveriqさん
私も別のフード買いました!
新品EW-83Nを2600円で!
スーパーフィットで、しかも見た目もスッキリ!
100-500用に作ったんじゃないのか?
ってくらいのカッコ良さです^^*
ショート化するのでそのまましまえます^^*
書込番号:24724521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF14-35mm F4 L IS USM
皆さんの書き込み見ているとまだまだ待つかと思いましたが…
昨年12月15日にマップカメラで注文して昨日在庫確保と連絡が入りました
少し動きでもあったのでしょうか
でもようやくR6で超広角が使えるのでありがたい限りです
10点



レンズ > CANON > RF14-35mm F4 L IS USM
MapCameraで昨年8/21予約、今日4/1受け取りました。
待つこと7か月、、、本当に長かったです。
それさえも、キャンセルが出て繰り上がりだそうです。
関西は明日は晴れで、桜も満開だ!
いざ、撮りに行くぞ (^_^)
8点

F2.8が値上げになるので更にF4の方が選ばれてバックオーダー抱えそうですね…
そうしているとまた翌年の値上げにさらされる…
もうカメラは庶民が買ってはいけないものになりそう…
書込番号:24679660 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

arielericさん
レンズ届いてよかったですね。
私も16mmの時はけっこう待たされました。
それにしても7ヵ月はすごいですね。
よい写真が撮れますように!
書込番号:24679756
2点

私は9月16日にキヤノンオンラインショップで10%割引クーポンを利用して注文しまして、本日(4月20日)ようやく出荷案内メールが届きました。
明後日、届きます。
スレ主さんと同様7ヵ月待ちでした(^_^;)
書込番号:24709160
2点



レンズ > CANON > RF15-35mm F2.8 L IS USM
お世話になります。この書き込みで、RF15-35の悪い評価が多いので、SONYの広角ズームレンズで最高評価のFE12-24 F2.8と比較撮影を行ってきました。本当は、橋直下のエリアから撮影をしたかったのですが、現在レストランを建築しているため、近づくことができませんでした。稚拙な画像になり、申訳ありません。
なお、RAW書き出しで、ライトルームで現像、その後アップロードのため、画素数を落としています。
最初に15mmのF2.8とF8の比較です。キヤノンのF2.8の時の周辺減光の大きさがよく分かります。素人見ではどちらもよく解像しているように思えます。
5点

次は18mmで撮影してみました。キヤノンは、18mmの目盛りがないので、少し焦点距離が違うかもしれません。お許しください。
キヤノンは18mmでもF2.8での減光が大きいように思えます。F2.8だとSONYの方が解像しているように思えますが、F8だとあまり変わらないように思えます。
書込番号:23938552
5点

次は24mmです。キヤノンは24mmでもF2.8だと周辺減光が大きいようです。24mmでは、どちらもよく解像しているように思えます。
書込番号:23938569
4点

最後は、12mmと35mmの違いです。キヤノンの周辺減光が小さくなったように思えます。どちらも望遠端と広角端ですが、よく解像しているように思えます。この口コミのRF15-35の評価を見て、FE16-35F2.8Vを購入したのですが、素人目ではRFもEFもあまり変わらないように思えたため、新たに購入しました。というのも、キヤノンのR5にはSONYにない協調制御ISがあるので、夜景の撮影を手持ちで行うことができるからです。
また、周辺減光の大きさを考えるとデメキンの方が良いように思えますが、フィルターの使いやすさや気兼ねなく持ち歩けることを考えるとRFの方が使いやすいように思えます。下手な横好きで、広角マニアになっていますが、6100万画素を持つα7RWとFE12-24は本気の風景撮影で、コマ収差が少なく暗所に強いR5とRF15-35は、星景撮影や旅行でと使い分けていきたいと思います。
書込番号:23938586
6点

>白犬ぽちさん
比較画像ありがとうございます。
これは大変分かりやすい比較だと思いました。
F2.8で比較すると、手前の主塔から向こうへ向けて、何本まで釣り材の2本のケーブルがちゃんと2本に分かれて見えるか数えてみると、Sonyの方が1本くらい向こうのケーブルまで2本に見えますので、全体にSonyのが若干解像感が有るようですね。
しかし、縮小した画像を見るとCanonのが若干、橋は橋らしく、手前の夏みかんは夏みかんらしく見える気がします。周辺減光で端っこの方は色が濃くなっているからかもしれません。
しかしいい眺めですね。
巨大な構造を載せた艀が通るのも珍しい瞬間だったのではないかと思います。
書込番号:23938646
2点

>ネオパン400さん
早速のご返信ありがとうございました。関門橋は、できた当時はアジア1位だったのですが、どんどん他の橋に抜かれてしまいました。でも、地元のものにとっては、良いビューポイントです。コロナが収まったら、ご来県ください。
なるほど、解像度についてそのような見方があるのですね。参考になりました。
今回の比較で、等倍だと若干キヤノンの方が不利に思えますが、写真として残すのであれば変わらないなと思いました。今まで、レンズを買っては売り、売っては買いを繰り返しましたが、この2本はいつまでも持っていたいなと思いました。…でも、何かの機会があれば、買い換えてしまうかも…。レンズ沼にはまると抜け出せませんね。
書込番号:23938853
3点

>白犬ぽちさん
同じ松的な価格のレンズでも2倍ズームの焦点距離の
取り方や出目金 or 非出目金(使いやすさ)、デジタル
補正などメーカーの方向性が異なるのが見えますね。
>>暗所に強いR5とRF15-35は、星景撮影
周辺光量の落ち方からすると、どの焦点でも3段以上落ち
るRF15-35mmは高感度の撮影には結構辛いかなとは思います。
書込番号:23938879
2点

>hattin89さん
ご返信ありがとうございます。RF15-35単体では、暗所撮影に向かないと思いますが、R5とキヤノンソフトのデジタルフォトプロフェッショナルを利用すれば、暗所でのAFとデジタル補正が行えるので、それほど不利にならないように思えます。今は、楽を選んでライトルームを使っていますが、トータルで考えるとキヤノンのシステムが最高のように思えます。
なお、SONYのFE12-24は、完璧と思っていましたが、18mmF2.8の画像を拡大してみるとRF15-35で見えなかったフリンジが出ています。それぞれに得て不得手があるので、利用方法を考えたいと思いました。
書込番号:23939602
2点

つうか、12-24は12mm始まりのズームでF2.8がつかえる
と言うのが最大のメリット。
それを星景に使わずに風景だけつうなら
アダプター使ってでもEF11-24買った方が良かった
と思う。
書込番号:23939697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キヤノンソフトのデジタルフォトプロフェッショナルを利用すれば、
>暗所でのAFとデジタル補正が行えるので
デジタル補正で持ち上げた分はノイズに帰ってきますよ。
高感度であれば高感度であるほど。
FE12-24mm比で周辺光量落ち2段差
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?Lens=1414&Camera=1221&FLI=0&API=0&LensComp=1519&CameraComp=1175&FLIComp=1&APIComp=0
別に昼間は低感度、夜景なら三脚据えてISO400迄位に抑えれば
2段分の差でも持ち上げ部分はISO1600位なので暗所に向いてないと
は言いませんが、星景との場合開放値が2.8なら、基本感度が3200
以上は当たり前。
2段持ち上げ+トンネル効果みたいに落ち込む事が星景において向いて
いるのかが疑問。
他人様のサイトですが画面端のコマ収差具合
https://starryheavens.hatenadiary.jp/entry/2019/10/11/210000
https://life-with-photo.com/fe1224mmf28gm
他も見ましたが特にEF12-24が大きく劣っている、RF15-35が特に
優れているわけではないかなと思います。
日中の撮って出しや低感度(デジタル補正の荒れは最小)からだけでは
見えない事も多々有りますよ。
勿論出目金でいう部分で12-24は星景で気を使う部分が多いレンズだとは思いますが。
書込番号:23939847
1点

>横道坊主さん
お世話になります。なかなか鋭いご指摘ありがとうございました。EF11-24を使ったことがありますが、やはりF4は表現の面でいろいろと考えさせられました。また、12−24F2.8を風景において使うのも、2.8絞りでのメリットもあると思います。要は、自分の好きなスタイルで取ることだと思います。
書込番号:23940075
3点

>hattin89さん
いろいろとおしえていただきありがとうございます。自分は今まで星景写真を撮ったことがないため、ISOの大きな画像でデジタルフォトプロフェッショナルを使ったことがないので、そのような問題点に気づきませんでした。多分星景写真でポラリエ(自動追尾赤道儀)を使われたことがあると思いますが、シャッター速度を遅くして、感度を下げてもそのような障害が起こるのでしょうか。
また、教えていただいたWEBは購入の時に確認したことがあります。しかし、素人目には正直どちらが良いかよくわかりませんでした。価格コムのhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001271500/#23752349での「端の点像崩れ」についてのスレッドを見て、12-24GMはコマ収差(本当は歪曲収差だそうですが…)が大きいというイメージを持ってしまったのかもしれません。
ただ、最後に書かれたように真っ暗の中で、デメキンを使用するのは怖いので、15-35を使うようになると思います。
今まで、15-35を16−35Vや16-35ISに代えたり、FE16-35GMを購入したりして試してみましたが、素人目からは15-35が劣っているように思えませんでした。(周辺減光は、レンズの個性くらいに考えているため…)レンズについては、10人10色の世界なので、自分が万足できるものを購入すれば良いかという思いでおります。色々とアドバイスをいただきありがとうございました。
書込番号:23940237
2点

>白犬ぽちさん
> 多分星景写真でポラリエ(自動追尾赤道儀)を使われたことがあると思いますが、シャッター速度を遅くして、感度を下げてもそのような障害が起こるのでしょうか。
ポタ赤での追尾なんですね。
星景(写真)って一応定義としてとして 星空 と風景
が同じ画角の中に写っている写真の認識だったので
20sから30sの露出だと高感度になるのでデジタル
補正が強めなRF15-35は持ち上げが厳しく無いかなと
思った次第です。
夜景での例で書いたのと同様、ポタ赤で追尾時間
を稼いで感度を抑えられれば問題無いと思います。
ただ星景の景部分(風景)の方が星に合わせて追尾
すればする程流れてしまいますので星景(星と地上の
風景としては成立しなくなりますね。
でも今回は星景の認識の違いっぽかったですね
(^ ^)a 突っ込みすぎて済みませんm(_ _)m。
書込番号:23940793
0点

>hattin89さん
すみません。自分も星景と書いたので誤解を招いたのかもしれません。ただ、赤道儀を使っても自転速度の半分で追えば、景色・星とも上手に撮れると聞きました。60秒でf2.8でISO1600程度だそうですが、そのような撮影をされたことはありますか。
書込番号:23940817
0点

>白犬ぽちさん
> 赤道儀を使っても自転速度の半分で追えば
カメラは長いですが、星写真は小6(AE-1+FD50
mm1.8)時期とw ほぼ星撮り専門の友人が撮る時に
足代わり兼趣味のキャンプで本当にたまーに借りて
撮る程度なので初耳情報です(友人は風景関係無しの
星ファースト派w)。
60秒で地上が流れないなら確実に1段ちょっとは稼げ
るし星景にはかなり有利ですね。
書込番号:23941006
0点

>hattin89さん
早速のご返信ありがとうございました。自分は星とりをしたいと思うのですが、つい晩酌をしてしまい機会を失っております。せっかく広角を購入したので、近日中にポラリエにつけて試してみたいと思います。ためになる情報をたくさん教えていただきありがとうございました。
書込番号:23941022
1点

>白犬ぽちさん
ニコンZレンズ14ー24F2.8
も検討されては?
書込番号:24698558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こたつ猫の趣味さん
ニコンの大三元はすごくいいそうですね。ソニーとキャノンの両刀づかいでしたが、今キャノンオンリーとなりました。2.8ではありませんが、RF14-35とRF28-70を主に使っております。どのメーカーもお勧めがあるので、すべて欲しくなると思ったので、キャノンだけで我慢することとなりました。
書込番号:24699262
6点



レンズ > CANON > RF15-35mm F2.8 L IS USM
CANON RF15-35mm F2.8 L IS USM |
TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) |
SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM |
1ヶ月ほど前から、星景写真に使い始めてわかったのですが、
このレンズ、周辺減光がかなり強く出ます。
撮影時に気づき、フードか、保護フィルターの枠が被っているのだろうと思って
両方外してみましたが同じでした。
今まで、Tamron SP15-30mm、Sigma ART14-24mmで撮ってきて、
これほど強い周辺減光は経験なかったので、驚きました。
添付写真は曇り空を撮ったもので、RAWをLightroomに読み込んで
レンズ補正無しで書き出したものです。
なお、Lightroomでレンズ補正しても、驚いたことに、DPPで現像しても、
隅の暗さは残ります。
添付画像は焦点距離20mmの写真ですが、30mm、35mmにしても発生します。
ちなみに、RF50mm/F1.2とRF85mm/F1.2も、同様な周辺減光が強く出るので、
RFレンズはそういう(=周辺減光は気にしない)設計なのかもしれません。
18点

CANON RF15-35mm F2.8 L IS USM |
TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) |
SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM |
F4にすれば軽減されますが、やはり、出ます。
このレンズ、Tamron、Sigmaに比べてはるかに軽いですし、
フィルターも付けられるし、35mmまであるし、
出目金レンズのような強烈なゴーストは出ないなど、メリットもたくさんありますが、
星景写真用としては、わたしはTanronかSigmaの方がいいと思いました。
書込番号:24058433
6点

CANON RF15-35mm F2.8 L IS USM |
TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) |
SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM |
夜空だと、こんな感じです。
(プライバシーの面で、マンション等が写っている下3分の1はカットしました。)
書込番号:24058449
5点

CANON RF15-35mm F2.8 L IS USM |
TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) |
SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM |
Lightroomのレンズ補正で、周辺減光100% にすると、こんな感じです。
CANONはまだ周辺減光が残っており、
TAMRON、SIGMAは補正オーバーな感じです。
書込番号:24058452
3点

CANON RF15-35mm F2.8 L IS USM |
TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) |
SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM |
Lightroomでのレンズ補正・周辺減光を、
CANON 130%
TAMRON 70%
SIGMA 80%
にしてみました。
全体的には均一な感じになりましたが、
CANONは、隅に強い黒が残ってしまいます。
以上です。ご参考になれば幸いです。
書込番号:24058460
8点

また、
上記の写真はRでの撮影ですが、
R5でも同様であることを確認しています。
書込番号:24058468
6点

こんにちは。
検証ご苦労様でした。又、ありがとうございました。
一人で解決したみたいでよかったと思います。
書込番号:24098917
0点

>ひとし君さん
コメント、ありがとうございます。
高いレンズなので万能かと思いこみがちでしたが、
私にとってはけっこう重大な欠点があることがわかってよかったです。
書込番号:24099083
4点

>field photographerさ
キャノンRFレンズと
ニコンZレンズ
どっちにするか迷ってましたが
ニコンZレンズ14ー24F2.8 にしようと思います。
軽いしね(笑)
書込番号:24698552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS USM
6Dにも写真を掲載しましたが、ほかの写真です。
最近は、広角系のレンズしか使わなくなり、当レンズの使用頻度が少なくなってましたが、久しぶりに持ち出しました。
相当古いレンズで一時は、手放そうかと思いましたが、残しておいてもよいかと思うようになりました。
6点

主様
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
15年は使用してますが、
手放せないです。
距離もよい守備範囲、
旧タイプですが1dxで使用中です。。
あっ、5d mk2でもね、、、
書込番号:24698206
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)