
このページのスレッド一覧(全1870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2019年9月26日 18:39 |
![]() ![]() |
113 | 15 | 2019年9月19日 21:52 |
![]() |
39 | 16 | 2019年9月6日 07:20 |
![]() |
213 | 27 | 2019年9月5日 07:37 |
![]() |
25 | 0 | 2019年9月4日 18:05 |
![]() |
31 | 1 | 2019年8月31日 08:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF15-35mm F2.8 L IS USM
|
|
|、∧
|Д゚ フラゲって何ですか?
⊂)
|/
|
書込番号:22948984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売日の前日に手に入れることですよ(笑)
書込番号:22948997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` 御意
⊂)
|/
|
書込番号:22949044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF15-35mm F2.8 L IS USM

|
|
|、∧
|Д^ レンズはね、眺めるもの・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22885049
14点

|
|
|、∧
|Д゚ なるほど・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22885052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д^ body買おう!!
⊂)
|/
|
書込番号:22885358
6点

|
|
|、∧
|Д^ デブ・レンズだ!!
⊂)
|/
|
書込番号:22885400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もっとコンパクトで軽そーに見えたけど、
意外とデカく重たいじゃん( ・∇・)
やっぱりな!
書込番号:22885661 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

書込番号:22885913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` でぶでわありません・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22885970
1点

毎度ご苦労さん
書込番号:22886051 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

|
|
|、∧
|Д^ 日曜日、新宿ヨドバシで触りました。その際、店員さん曰く「1DXとかには代わらないよ!! 考え直せば、、、と指導ありました!! これ如何に、、、」
⇒ あたしは、 頷きました、、、
⊂)
|/
|
書込番号:22886061
1点

>☆M6☆ MarkUさん
M6MarkUが、ついに出ましたね(笑)
http://digicame-info.com/2019/08/eos-m6-mark-ii-2.html
書込番号:22888028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.youtube.com/watch?v=dyFpnBPUXLY&feature=share
買えませんが良さげですね
書込番号:22891817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ F2.8のくせにIS付きで、
⊂) しかも15mmとかズルいと思います!
|/
|
書込番号:22891895 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=87996/?lid=k_prdnews
|
|
|、∧
|Д゚ 9月27日!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22933482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手の届く世界から・・・・・離れて行ってしまう〜
悲しいなぁ・・・
書込番号:22933722
2点



レンズ > CANON > EF-S17-55mm F2.8 IS USM
長年愛用してきました本レンズですが、発売当初から比べ、今度発売する90Dは、画素数が当時のカメラの約4倍にもなり、レンズの性能が不足しているらしいという裏話を伺っており、そろそろ新型の発売を切に願います。
現状では、フルサイズ用のLレンズ(それも最近のモデル)を使わないと、流石に3000万画素オーバーは厳しいようですが、こちらのズーム域をカバー出来るようなレンズは存在しません。
レフ機に拘り、画素数まで大幅にアップしてきたのなら、本レンズのリニューアルをメーカーにお願いしたい。
キヤノンさん、お願いします。
書込番号:22895509 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

EF、EF-S、RF、EF-Mと一眼レフ、ミラーレスと4マウント状態。
RF中心に開発されており、EF-Sはリニューアルが中心で35時マクロが新しいだけ。
数が出ないレンズは後回しなんでしょうね。
自分は17oじゃなく15-50of2.8でリニューアルして欲しい。
書込番号:22895535 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちは。
EF-Sレンズではほったらかしの代表格みたいなレンズですよね。
安くなったら買おうかなと思って、シグタムの2.8で凌いできましたが、
値段も高値安定で下降率が少ない。
今となってはこのレンズ、10万越えの価値は無いように思いますね。
私もいつしかこのレンズ欲しいと思わなくなりました。
このレンズのリニューアルは、キヤノンのレフAPS-Cのこの先を示唆するものに
なるかもしれませんね。
新型出して欲しいです。
書込番号:22895741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
> 自分は17oじゃなく15-50of2.8でリニューアルして欲しい。
#MeToo
EF-S、EF-M、で考えると、EF-Sの方が、まだ、リニューアルの余地があるとは思います。EFよりあるかもです。もっとも、EF-Mについては、シグマさんも面倒を見てくれるみたいです。
新レンズの出現確率は
RF > 越えられない壁 > EF-S ≧ EF-M >> EF
だと思います。
書込番号:22895822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最高解像度は目に見えないよ。
目につくのは最低解像度の部分。
レンズ評価も最低解像度をクリアする部分が
何%の面積を占めるか?
そんな評価法のほうが利に叶ってる。
昔のレンズ評価はそうでした。
書込番号:22896012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕もシグマで代用して…それでいいと思うようになってしまった!
書込番号:22896413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>en-zoさん
こんばんは。ズームでレンズ内に塵が混入しやすい、
今となってはISの効き目が弱め、ワイド端が17mm〜、
デザインが古いといった不満はありますが、
純正ならではの安心感もあり、このレンズの刷新を
望んでいます。
裏を返せば、上記の点を良くしてきたら、値段にも
よりますが、欲しい人が増えると思います。
書込番号:22896440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
キット用の18-55と18-135は何回もリニューアルされてるんですがね〜。
自分は望遠側が長いのを重宝してるので、現状のままがいいです。
書込番号:22896465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
シグマ、安くていいですよね。
本レンズは、今からなら、性能的に新品を買うのは躊躇しますね。
状態の良い中古だったらって感じです。
出来れば、90Dの性能引き出してくれる、新型が欲しいところですね。
書込番号:22896490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
シグマも新しくて良いの出してくれたら、検討の余地ありですね。
書込番号:22896529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Digic信者になりそう_χさん
埃が入りやすいのは、このレンズの難点ですね。
新型があったら、ぜひ改善してほしい項目です。
ただ、フィルターを付けておくと、本レンズも、埃は入りにくいように感じます。
ISも、本レンズは13年のモデルですから、リニューアルされたら、期待しちゃいますね。
書込番号:22896674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウントアダプタ経由フジX-T20で
EF-S 10-18mm IS STM
EF-S 24mm F2.8 STM
EF200mm F2.8 L II USM
タムロン 16-300mm VC PZD(B016)の
4本使ってますけど、
EF-S 15-85
EF-S 17-55 F2.8
EF-S 18-200mm
の3本は 当分リニューアルされないと聞きました。
今後キヤノンはミラーレス最優先ですから、キヤノンAPS-Cレフ機ユーザーは富士フイルムXマウント機との併用をオススメします。
●フジのミラーレス機でEF/EF-Sレンズ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/adapter/1155782.html
書込番号:22901914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンスターケーブルさん
> 3本は 当分
なのですか!?
永遠に
ではなく?
書込番号:22901947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンスターケーブルさん
マジですか?
どこからの情報でしょう?
まさにリニューアルしてほしい3本です。(涙)
カメラばかり、画質が良くなってもしょうがないと思うのですが、キヤノンはAPS-Cをテレコンセンサーぐらいにしか考えてないのかなと思ってしまいますね。
センサー画質をいかせるレンズが出ないなら、当分90Dの購入は見送りします。
古いレンズのアラが目立つだけの高画質は、意味がありません。
書込番号:22902231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

等倍で見るなら古いレンズのアラって話は分からなくはないのですが、
フルHDのディスプレイで見るとか、2L版に印刷してみるとか、であれば、
ボディが新しくなったからってアラが目立つってことはないような??
つまり90D買っとけって気がするのですが、そうでもないのでしょうか?
書込番号:22902577
2点

>Wind of Hopeさん
例えば、EF24-70/2.8Lの初代と2型、7D初代の1800万画素で、ピクセル等倍にしなくても、24インチのモニターで、しっかり違いが見て取れます。
24インチモニターで違いが分かるということは、A3サイズのプリントで、違いが見分けられるということです。
過去に、70-200/2.8L ISが、一足先に2型にモデルチェンジした時、その画質に歓喜しましたが、同時に、24-70との画質差が気になってしまって、早くモデルチェンジしてほしいと思ったものでした。
90Dの画素数は、間違いなく、レンズの性能差を露骨に見せてくれるでしょうから、その画素数を生かせるレンズがほしいのです。
違い、かなりしっかり分かりますよ。
書込番号:22903249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>en-zoさん
ご回答ありがとうございます。
僕が言いたかったのは、レンズの違いと言うよりは、
「レンズが同じ場合、ボディが高画素化したせいでアラが目立つことはないのでは?」
という事でした。
> センサー画質をいかせるレンズが出ないなら、当分90Dの購入は見送りします。
> 古いレンズのアラが目立つだけの高画質は、意味がありません。
古いレンズでは90Dのセンサー機能を十二分にはいかせないかもしれませんが、
「アラが目立つだけの高画質」って事にはならないんじゃあないかな…って思ったものでして。
書込番号:22903457
3点



レンズ > CANON > EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×
時には、こんな女の子にも出会います。なんと、背番号は10 |
空中戦は審判の目で撮れば、意外と撮れます |
70-200ですが、子供目線で撮るのがベストと思います |
反対側のゴールから、、トリミングを意識して、、、 |
鉄道太郎です。
いつのまにか、この1年は、サッカー太郎になってしまいました。去年の天皇杯予選より撮り始めましたが、この板の先輩方の御指導もあって、フォトマスター検定のスポーツ写真にも一発合格しました。最初は歩留まりが5%くらいしかありませんでしたが、今では60%以上はいっていると思います。やはり、サッカーの写真を究極まで追求となると、試合以外は別として、キヤノンなら、やはり1DXUと、このレンズですね。8人制や低学年の小学生なら、70-200/2.8LUでもいけますが、フルピッチとなるとこのレンズですね。撮影が自由に許されるのであれば、どこからでも、このレンズなら撮れます。それに1DXUで領域拡大AFと14コマの連写が1番サッカーに向いていると思いました。ゴールラインの後ろとかで撮っていて、反対側ゴール前では望遠は800mmくらいが必要ですが、トリミングする事をイメージしながら撮って、後処理で写真にします。あと、思ったのは、立って撮るよりも、座って、撮った方が小学生なら、子供目線になって、写真が生きてきます。それ以上でも低い位置から撮る方が迫力もでます。また、このレンズは大変に高価ですが、それなりのスキルも必要です。サッカーなら、常日頃、最低中学生の写真を撮っておかないと、間を置けば、勘も鈍ります。やはり、このレンズは単焦点ではないので、ズーミングが必要なわけで、1つの動作の為に、時には迷ってしまう事もあります。あと、撮る時は観客になってしまわず、「審判の目」で見ると、凄く歩留まりが上がりました。私、自身もキーパーだったので、勘と言うか、あらゆる動きを予想して撮ってます。このレンズは、本当にサッカーの為に生まれて来たレンズです。でも、サッカー写真の追求を始めましたが、深い深い迷宮です。一瞬、一瞬で構図、ピント、画角を決めなくてはいけません。その為の領域拡大AFです。
7点

>私は、腕力には自信無いので、一脚を使用してます。
公式戦とかで、ピッチで撮影許可がもらえても、三脚は禁止です。
公式テレビとかなら、性質上、三脚は許されてますが、
カメラマンは動画とともに禁止です。
予断になりますが、水平がかなり目立つスポーツですので、
人間水準器ではないので、ちょっと、大きめに撮ってから、後処理です。
三脚禁止は当然ですよね。
僕もヨンニッパは一脚を使用します。
ただ、70-200F2.8に関しては手持ちにしています。
@振り幅が大きいのと短時間(1秒間)に撮りたい場面が3〜4場面あるので一脚では対応しきれなくなった。
Aヨンニッパとの2台持ちなので70-200は手持ち。
水平は目立つのかもしれませんが、僕はキープできる枚数を優先します。
一日のOKカットが最低600枚とかいうことが普通にありますので、「できるだけ水平」くらいにしています。
大きめにとって後処理?広く撮ってトリミングってことでしょうか?
僕は先の枚数もあり、基本はいかにトリミングせずにOKカットを量産するかに全力を注いでおります。
書込番号:21518724
2点

おお!
100万切ってる♪
|ω・`) …イヤ買いませんけどね☆
|彡 サッ
書込番号:21518788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私もサッカーを撮って10年以上になります。年代・性別を問わずですから、年間数万枚になります。
このレンズと1DX MarkUは、私は一昨年から導入しましたが、フルサイズで400mmでは足らないと感じませんか?
確かにズームレンズですから、「引ける」という強みはありますが。
瞬時に1.4xをONにできる強みはありますが、常用はしたくないですよね。
私はこのレンズを1D MarkWと組み合わせたりもします。
中学生以上は、基本的に大人と同じピッチですね(約105m×68m)。小学生だとその半分ぐらい(8人制の場合)ですが、その小学生サッカーでは、このレンズと1DX2との組み合わせがベストではないか、と思ってます。
書込番号:21518835
5点

>AE84さん
些細な事で、突っ込み入れるあなたは、本当に可愛そう!
あなたは、このレンズ持っている、欲しい、買おうとしてるとか、
そういった人ですか?
全然関係ないなら、突っ込み入れないで、、、
「確認」で、許可もらってないと言ったら、どうしたかったの、
あなたこそ、本当に非常識!
別に鉄道太郎とは名乗ってますが、色々撮りますので、
鉄道写真撮る人を非常識と言うのはやめていただきたい!
また、あなたは、このレンズに興味あるとか、持ってるとか、
欲しいと思ってるとかなんですか?
私は多分、あなたはあちらこちらで、突っ込みいれてるみたいですが、
本当に悲しいね!
私はこのレンズに関して、色々とお話したいだけ、
あなたは、サッカーなら一発退場、永久追放ですね。
以後、貴殿の意見は、聞きません、読みませんので、
また、返事もしませんので、、、
このレンズに関係なく出てこられたのなら、
以後、書き込みは御遠慮してください。
相手にする様な、お人じゃないと思いますので。
>しんちゃんののすけさん
サッカー撮る様になって、300/2.8より、400/2.8が必要と思う様になりました。
サッカーに限らず、1DXUの力を最大限に発揮させるのは、400/2.8ですね。
夜のスタジアムとかだと、2.8の明るさは有り難いです。
このレンズで最大望遠だと、F5.6ですが、2.8だと2段階あかるいので、
仮にISOがこのレンズで12800としたら、理論上3200ですから、
1DXUで、ISO3200だったら、画質もそこそこ期待できますね。
このレンズ買う前には400/2.8と天秤にかけましたが、昼の方が多いかと、
思って買いました。でも、2本ともいりますね。
でも、汎用性は、慣れれば、こちらの方が、お勧めですね。
>トムワンさん
こんにちは。
水平は、いつも、注意はしてますが、さすがに100%は絶対無理ですよね。
それと、本レンズでは、ズーミングと言う操作が、単焦点と違って1つ増えて、
常時、廻してますが、ロングボールなどでは、大きく画角が変わるなどして、
とりあえず、基本的にはノートリを考えますが、ある程度アバウトに撮った
方が、トリミングは最小に抑えて、後処理で修正する事も多々あると、
ご理解ください。ただ、小学生の全国大会レベルになると、1日撮り続け
という事になり、集中力の問題もあります。やはり、初日は予選リーグなので、
枚数も多く、やはり疲れてきます。やはり、そういう時は、自分自身の精度は
大きく落ちます。ただ、1DXUの約2000万画素でも、解像力は充分で、
最終的にはMACのヨセミテにて仕上げますが、ディスプレで見る限り、
充分過ぎるくらい解像力あります。そういった経緯もあり、また、私には
徹底的に写真のスキルを仕込んでくれた、プロの師匠がいるんですが、
その師匠でさえ、トリミングしているのを見て、少し、考え方を変えました。
要は、最終的にある程度は画素数を多くし、トリミングと言う結論を
出しました。また、ズーミング操作も尋常じゃないので、場面場面で、
追いつけない事も多々あります。そんな時はピントさへ合わせておけば、
写真としてなりたちますので、また、トリミングで写真が大きく変わる事
もありますので、中途半端な、お答えになってしまいますが、基本はFULL
だめならトリミングと考える様になり、また、結果もだしてます。
ただ、私は連盟のレフェリーもしてました。「レフェリーの目」というのは、
レフェリーはボールの周りの選手をみます。また、良く、空中戦とかおこり
ますが、ロングボールが出たら、私はファインダーから目を離します。
そして、ボールの落下予想地点にレンズを向けます。確認は「選手の目」で、
ボールが到達するまでには1秒以上は、あるとおもいます。ボールが近づけば
選手の目の位置が変わります。私はそんな撮り方してます。
上級になると、パス、パスパスでピンボールみたいですが、ここも審判の目。
ドリブルは意外と楽ですね。
という事で、言われる通り、そうトリミングもしますが、しない時もあります。
書込番号:21518879
12点

>鉄道太郎さん
許可とってないと書かれたら、こんな公共掲示板に女の子の顔が出た写真載せるのは危険じゃないですかって忠告するだけですよ。
それ以外になにがあるの?
※18歳未満の人物画像は児童ポルノ画像として悪用される可能性がありますので、投稿する際は十分にご注意ください
って注意書きもあるのはご存知なんですかね
まあなにかあっても掲示板投稿に許可を出したその法人と投稿者本人が全責任を負うということなんですね。
あなたのレスを見て鉄撮りはやっぱ世間知らずの非常識なの多いなと再認識しました
書込番号:21519356
35点

>AE84さん
嫌な世の中ですね
出来れば悪い事をする奴を皆で見つけて
徹底的に糾弾して
二度と悪いことができない様にして
善意で写真を出してる人に
嫌な思いをさせない世の中になれば
良いのにと思います。
>鉄道太郎さん
244裏山です。
自分も子供達の頑張ってる姿が好きで
野球ですが撮ってます。
子供達良い顔してますね
目を隠すなどするとせっかくの良い表情が見えなくてガッカリですもんね。
嫌な世の中ですが
懲りずにまたお願いします。
書込番号:21519722
6点

いろいろな意見はあり、誰が正しいかはわかりませんが、僕は他人の顔が出てる写真はここにはアップしません。facebookで友達に限定したりしますが、それでも他人さまのお子さんは載せません。万が一を考えての措置です。
スレ主さま
200ー400は両眼視はしやすいですか?
70ー200はしやすいですが、400F2.8は筒が太すぎて右の視野が少ないです。
参考にご教示いただけますと幸いです。
書込番号:21519892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ジュニアユースさん
おっしゃる通り、フルピッチですと望遠側は足りません。ただ、ピッチのどこでも撮ろうとする事は、不可能ですね。ですから、専属カメラマンですので、今日は攻め側右サイド、また今日はディフェンスをベンチからとか、撮る対象を、試合毎に決めてます。DFや、GKの写真を撮る時とかは、反対側ゴールライン後ろから500/4LUで、コンバーター付けたり、外したりして撮ったりして、専属カメラマンですので、日によって対象を変えて撮ってます。まぁ、FWが戻って来てまもる事もありますが、その時は、その時です。そういう事で、対象を変えて、試合数をこなして、全体を撮るスタンスで撮ってます。故に、あまり、焦点距離には、こだわりません。時には、「今日はGKと、ゴール前の守備」とかですと、広角、標準、70-200/2.8LUも使います。サッカーのピッチは、おっしゃる通り広いです。良いシーンは、偶然その位置にいたから、、、となりますが、それはそれで、運ですね。チーム専属カメラマンですので、全ての選手も撮らなければいけないので、同じ撮影でも、選手選手で撮らないといけません。
それと、APS-CとHは使ってません。
書込番号:21519982
2点

>鉄道太郎さん
やはりスポーツ撮影にはいいレンズですね。
私は100-400LUでモータースポーツ撮影を楽しんでいますが、いつかはこのレンズと
思っております。
意見を述べるにも人として礼儀をわきまえない輩が、匿名サイトには多数おります。
スレ主様のような反応をストレス発散のはけ口と考えているようですね。
無視するに限ります。
書込番号:21520185
4点

http://setsuzoku.nifty.com/koneta_detail/161001000141_1.htm
http://koharu3.net/2175.html
https://matome.naver.jp/odai/2136414693358991101
https://woman.mynavi.jp/article/161126-17/
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10172136485
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10122289130
書込番号:21520205
14点

スレ主さん
あれだけ大見得切ってたのに、他人のお子さんの顔出し画像もっとアップされないんですか?
書込番号:21520215
14点

やっぱり高価なものを使う方は技量も資質も素晴らしいですね。経済事情はその方の人なりを表していると思い知らされます。
書込番号:21520423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>AE84さん
まーカチンと来たかもしれんけど
寂しくなるからそのへんでやめて。
お願いします。
悪用する不届き者にモンク言いませんか?
書込番号:21520447
10点

>トムワンさん
私は実際にヨンニッパは所持してないので、断言はできませんが、400/2.8、600/4→太い 500/4、200-400→細いという印象をもってます。以前、フィルム時代にニコンのAF-S400/2.8使ってた事ありますが、今思えば、見えにくかったと思います。それと、三脚座が前にあって、重量も6kgだったでしょうか?フードも2段付けないといけなかったので、非常に出番は少なかったです。その頃は、鉄道でしたが、あらゆる面でサンニッパでした。両眼視は、あまりしませんが、見えにくいと、思った事は一度もありません。同じくらいの大きさのゴーヨンも同じくらいと思います。
>ジュニアユースさん
小学6年生も、こちらでは、全日杯が終わり、最後の公式戦が開催中です。フットサルみたいに繁盛にボールが廻って来るフットサルみたいなサッカーから、いきなり、大人と同じピッチとゴールは、選手や指導員の方も頭痛いんじゃないでしょうか?11人制を制したチームが優勝する様な気がします。現に、シードチームが、早い段階で消えています。8人制では、200-400は撮りやすかったです。
特に小学生は学年で、ピッチの広さも、ゴールの広さも全然違いますね。いつも、11-24、24-70(記念、試合前写真専用)、70-200/2.8U、300/2.8U、500/4U、200-400/4を持っていきますが、昔は単焦点派でしたが、サッカー撮る様になってからは、単焦点は除湿庫で留守番が、多くなってしまいました。400/2.8と600/4は持っておりません。
書込番号:21520765
2点

>トムワンさん
トムワンさんは、かなりの経験と技術をお持ちと思います。
そこで、お聞きしたいのですが、400/2.8+70-200/2.8で、
撮っておられる様ですが、ピッチのどこから、撮影されているのでしょうか?
多分、スタンド側の真ん中あたりででしょうか?
私の場合は、「暗さ」と言うリスクを負ってこのレンズ使ってます。
ゴールラインから、約10〜15m後ろか、コーナーフラッグより少し、
スタンド側から撮ります。これは、ボランチより前までは、何んとかいけますが、
バックスまでは、ちょっと、届きません。良いシーンが、あれば、とりあえずピントは
合わせて、後処理です。色々と大アップとかも撮ったりします。
この場合、チームの得点シーンを狙ってます。
また、ボランチより後ろとなると、きちんと、、、って言えばおかしいですが、
500/4もしくは+テレコンとなります。また、横から撮る時もこのレンズ+70-200/2.8Uです。
一番理想は、400mm域でF4で撮れる時ですね。こういう経験で400/2.8は必要なのかな?
と思う事が、多々あります。さぞかし2.8開放だと、凄い写真だと、想像します。
200-400でも400mmでF4で撮れる時は良い画質です。
あと、サッカーを撮るにあたって、団に提出はjpegで1Mbもあれば十分ですので、
また、最近はプリントまでされる方も少ないので、PCで綺麗に見えれば良いです。
A4ぐらいまでなら、画質は充分と思ってます。
昼は良いですが、さすがに夜のスタジアムとかになると、F5.6にすると苦しいです。
1DXUで自分が見てノイズとかが、なんとか限界いっぱいです。
あと、AFはどの様に合わせておられるのでしょうか?私は領域拡大AFで撮りますが、かえって
自動選択の方が良い時もありますが、そういう時の為に、メインダイヤルでAFの切り替えが、
素早く出来る様に設定してます。これは、ツータッチになりますが、かなり早く切り替えができます。
あと、スティック(でしったっつけ?)これをAFの移動に割り当ててます。5D4とかですと、サブダイヤル
のそばに切り替えスイッチありますが、1DXUでは、その様に設定してます。
領域拡大AFでないと、瞬間にピント合わせる所にピントがいきませんね。
あと、AFは言うに及ばず、AI-serboですが、CASE4でレリース優先で撮ってます。
最初はピント優先で撮ってましたが、こちらの方が良いと答えだしました。
後、保険みたいになりますが、シャッター速度が1/1000秒にならない様にしてます。
撮ってるあいだに、スローシャッターになる事もありましたので、
ただ、いつもではなく、1/200秒くらいの方がボールの回転が表現できたり、選手の手足がぶれて
動感が、でたり、流し撮り的になったりするので、時々、意図的にシャッター速度を落としたりもします。
こんな、感じで、お恥ずかしい話ですが、撮ってます。
トリミングに関しては、より写真が良くなるなら、別に良いかなと思ってます。
最近はphotoshopや、Ligtroomも使ってます。ユニフォームや青空なら、より綺麗になりますので。
よろしければ、その辺をご教授いただけないでしょうか?
書込番号:21521371
1点

>そこで、お聞きしたいのですが、400/2.8+70-200/2.8で、
撮っておられる様ですが、ピッチのどこから、撮影されているのでしょうか?
多分、スタンド側の真ん中あたりででしょうか?
僕がサッカーを撮るときは、
以前撮ってたプロリーグはエンドライン固定(ミックスゾーンしか許されない)
小・中・高のサッカーは撮り始めはセンターラインあたりで全選手の顔がよく見える写真を押さえます。途中からペナルティゾーンのラインでボールを絡めたプレイ、場合によってエンドラインに移動して迫力のあるゴールシーン。すべてライン1〜2メートルまで寄ります。
両チーム撮ります。
基本は順光に準じたポジション取りをします。
とにかく動きます。
>私の場合は、「暗さ」と言うリスクを負ってこのレンズ使ってます。
ゴールラインから、約10〜15m後ろか、コーナーフラッグより少し、
スタンド側から撮ります。これは、ボランチより前までは、何んとかいけますが、
バックスまでは、ちょっと、届きません。良いシーンが、あれば、とりあえずピントは
合わせて、後処理です。色々と大アップとかも撮ったりします。
この場合、チームの得点シーンを狙ってます。
また、ボランチより後ろとなると、きちんと、、、って言えばおかしいですが、
500/4もしくは+テレコンとなります。また、横から撮る時もこのレンズ+70-200/2.8Uです。
一番理想は、400mm域でF4で撮れる時ですね。こういう経験で400/2.8は必要なのかな?
と思う事が、多々あります。さぞかし2.8開放だと、凄い写真だと、想像します。
200-400でも400mmでF4で撮れる時は良い画質です。
あと、サッカーを撮るにあたって、団に提出はjpegで1Mbもあれば十分ですので、
また、最近はプリントまでされる方も少ないので、PCで綺麗に見えれば良いです。
A4ぐらいまでなら、画質は充分と思ってます。
昼は良いですが、さすがに夜のスタジアムとかになると、F5.6にすると苦しいです。
1DXUで自分が見てノイズとかが、なんとか限界いっぱいです。
あと、AFはどの様に合わせておられるのでしょうか?私は領域拡大AFで撮りますが、かえって
自動選択の方が良い時もありますが、そういう時の為に、メインダイヤルでAFの切り替えが、
素早く出来る様に設定してます。これは、ツータッチになりますが、かなり早く切り替えができます。
あと、スティック(でしったっつけ?)これをAFの移動に割り当ててます。5D4とかですと、サブダイヤル
のそばに切り替えスイッチありますが、1DXUでは、その様に設定してます。
領域拡大AFでないと、瞬間にピント合わせる所にピントがいきませんね。
あと、AFは言うに及ばず、AI-serboですが、CASE4でレリース優先で撮ってます。
最初はピント優先で撮ってましたが、こちらの方が良いと答えだしました。
後、保険みたいになりますが、シャッター速度が1/1000秒にならない様にしてます。
撮ってるあいだに、スローシャッターになる事もありましたので、
ただ、いつもではなく、1/200秒くらいの方がボールの回転が表現できたり、選手の手足がぶれて
動感が、でたり、流し撮り的になったりするので、時々、意図的にシャッター速度を落としたりもします。
こんな、感じで、お恥ずかしい話ですが、撮ってます。
トリミングに関しては、より写真が良くなるなら、別に良いかなと思ってます。
最近はphotoshopや、Ligtroomも使ってます。ユニフォームや青空なら、より綺麗になりますので。
F4とF2.8は暗さは大した差はないと思っています。
僕はISOを上げたノイズは気にしません。
室内球技ではISO10000は躊躇なく使います。
スタジアムでISO1600で夜の雨の中撮った写真は僕にはいい雰囲気と思えるものでした。
スマホで撮ってるカメラに興味のない方々はそれほど気にしていないのかなぁと思います。
また、AFは中央1点、もしくは移動しても1点です。領域拡大、ゾーンなどは使いません。
1点で追いかけることに注視しています。
ピント優先、俊敏さ最優先です。
突然ファインダーに入ってくる被写体に奪われることもありますが、
復帰するのも早いです。
10月末にキヤノン品川ショールームで、キヤノンイーグルス(ラグビー)の専属カメラマンが講師をしてたので聞きました。
(時間がなく5分くらいですが)
やはり中央1点と言っていました。
先ほど書こうとしてやめましたが、
両眼視はスポーツでは必須と思います。
(ファインダーの目):ボールを持ってる選手
(別の目):指示してるキーパー、「ボールくれ!」とアピールしてるフォワード、必死にディフェンスしてる選手の「目つき」、大声で応援してるベンチ。他たくさん。
ボールを持ってる子は一瞬しか顔を上げないのでその瞬間は難しいですが、別の目で見ている選手たちは基本は顔を上げてるのでいい雰囲気でなおかつ顔がはっきり写ってる写真が撮りやすいと思います。
もともとは左目でファインダーを見てましたが、矯正し両眼視を練習しました。
提出枚数が多いので、JPEGオンリー、当日朝WB合わせ、出来るだけトリミングしないで済むように撮っています。
(当日か翌日には提出しますので出来るだけ自宅での作業をしたくないのが理由です。怠け者です)
最後に、
僕はスポーツは3年ちょっとです。年間80くらいの試合を追いかけています。
経験も技術もまだまだですが撮影機会だけには恵まれています。
「これぞ!素晴らしいスポーツ写真!」というのは少ないですが、父兄さんが欲しいと思おうであろう瞬間や表情を優先します。
失礼しました。
書込番号:21521714
2点

>トムワンさん
色々と、御指南ありがとうございます。
私はチームの写真が殆んどで、
また撮り方も変わるかと思いますが、
大変、参考になりました。
あと、中央1点というのは、正直言って、驚きました。
フィルム時代に少しだけ、当時のEOS-1HSですが、
中央1点しかないのは、当たり前ですが、
スポーツ写真の大御所の先生の記事を雑誌でみて、
カスタムファンクションで背面の「AF-ON」で動きを追って、
ここぞというときに「AF-ON」を押すのをやめて、
すなわち、AFを止めると言う撮影方法は知ってましたが、
色々と、撮り方は存在する見たいですね。
私も、特別な場合以外はJpegオンリーです。
とりあえず、事務所にはDropboxで送っておいてから、
自分は自分で処理します。
RAWですと、数秒間でもバッファメモリーがFULLに
なりますので、そうしてます。良いシーンにシャッターが
切れない事も、良いシーンが何秒も続く事がありますから、
Jpeg撮影が基本です。
ノイズに関しては、個人差ありますが、かたくなに、
ISO200までに、こだわる写友もいますが、
今のカメラの進化はISO10000以上でも良いかも
しれませんね。1DXUは、幸い高感度でも、画像が
荒れる度合いが、他機種とは違うのは有り難いです。
トリミングについては、通常は20%くらいまでです。
稀に70%くらいする事はありますが、それでも、
画質が劇的に落ちるとは思いません。
物理的には落ちてるでしょうけれど、、、、
両眼視の事も了解です。
どうも、私自身が、2つの画面を見るというのが、苦手
というのが、本音となってしまいますが、
レフェリーとして、長年やってきたので、
ロングパス、キックなら、瞬間目はファインダーから、
裸眼で方向だけ見て、追っかけてますが、
追いつけなかった事はありません。
画角、構図、ピント位置を瞬時に決めないといけない
ですが、そこは、この1年間でそうですねぇ、、、
8万枚くらい撮って練習しました。
しかし、間が日数があくと、いざ、依頼の試合となると、
勘が鈍ると言うか、高校のプリンスリーグとか、
大学のサッカーなら、許可もおりやすいので、
1週間に1度は撮る様にはしてます。
せっかく、アドバイスいただきましたので、
中央1点AF
両眼視
この2つ、トライしてみますね。
御指導、有難うございました。
書込番号:21521922
1点

ちょっと脱線してしまいます、お許しください。
例えばバスケ。
攻めの時にガードがドリブルしているのをファインダーで。
そのガードがチラッと視線を送った方に裸眼で気を付けておく。(1枚OKカット)
するとパスがいく。
先にレンズを振ることができ、パスを受けとる瞬間から写真が撮れる。(2枚OK)
その選手がシュートしたら3枚目OK、切り込んでもOK。
シュートならばリバウンドの選手を狙って4枚目OK、シュートが入ったら空かさずベンチの笑顔で5枚目OK、入らなかったらリバウンド取ってシュートの選手か、相手に取られたらディフェンスに変わった選手を、これも5枚目。
シュートが入ってもディフェンスに変わるのでまたこちらを向いてる写真。
ほんの数秒でかなりの写真が。両眼視じゃなくても撮れるかもしれませんが、情報は出来るだけ多い方が量も質も上げやすいと言う考えです。
これをやっておくと、ボールをあまり持たない選手が持った一瞬を逃さず連写出来ることです。
僕は基本は単写なのですが、試合時間残り1分で入ってきた選手のいい場面を撮りたいんです。親御さんは絶対嬉しいはず。そのために目立つ選手は先に撮ってしまいます。
もちろん親指AFはずっと押しっぱなし、AIサーボです。
静止画も親指&サーボで済ませてしまいます。
書込番号:21523667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トムワンさん
いえいえ、トムワンさん。
このレンズとか、スポーツ写真のお話なら大歓迎です。
なるほど、バスケは、そんな感じで撮るんですね。似てると言えば似て、似てないと言ったら似てない、ハンドボールは、姪が実業団で、ポイントゲッターでシュートしてる所とかよく撮ります。ハンドボールは、ゴールキーパーを囲むラインからはキーパー以外は入れないルールなので、そのラインから、倒れる様な感じでシュートしますから、撮りやすいです。ただ、ガードとか、味方の選手が、かぶって失敗とか、あります。バスケは正直、撮った事は無いのですが、近じか撮ろうとは思ってます。野球なんかは、私は実はソフトボールの投手でもあるのですが、こちらで、女子の金メダル取った投手とか、アメリカの凄い投手も日本に来て投げてますが、研究も踏まえて撮ります。1Dの連写はそういう時とかありがたいです。体の使い方とか、変化球とか投げるのを撮ってると、後で何を投げたとかわかります。これは、楽しみであり、写真は気楽に撮れます。これは、全く観覧席から撮りますが、こういう点では邪魔が無いので撮りやすいです。ゲームの勝敗は無視で撮ってます。今、こうやってPCにレスいれてますが、今、ず〜っとバスケをイメージしてみたのですが、やって、直ぐに撮れるシロモノじゃないですね。言われる通り、シュートの場面が、カメラマンの腕の見せ所ですね。私は色々、サッカー、ソフトボール、バレーボール(背があまり高くないのでセッターです)とか、プレーしてきましたけれど、何故か、この年になるまで、他(特に鉄道)の写真は撮るのに、何故、自分の好きなスポーツ撮らなかったんだろうと、思ってます。サッカーのチームメイトは、私がデカイ、レンズ持ってきて撮り出したものですから、なんでいままで、、、ってなってます。うん、こちらも2週に1度はバスケのプロチームがあるので、行ってみます。ただ、中学時代から、バスケやってないので、トラベリングとか、ありましたよね、、、ルール一通り覚えて撮ってみます。でも、トムワンさんの撮り方は凄いと思います。スポーツはその種類で、色々撮り方を変えないといけないですね。もうすぐ、冬季オリンピックですが、ジャンプを高い山、後ろから撮ってみたいですが、あそこは、報道陣と、IOCだけかな?
こうして、お話聞かせていただいて、やはり「両眼視」も積極的に取り入れようと思います。さっかー、ばすけ、ハンドボールはパスのゲームですから、本当に必要性を感じてます。野球は以外と楽ですが、殆んどが、投手と打者と捕手と球審だけで、いったりきたりで、あまり面白み感じてません。最近ヨーロッパのチャンピオンリーグをみますが、選手目線で見た画像が入ったりしてきますが、えげつない、、、というか、レベルの高さは日本のJ1なんか、とても歯が立たないと思ってます。でもそういう時は、撮影するイメージしてます。去年のチャンピオンリーグ決勝で、ゴールネットの直ぐ後ろで、世界一と言われるキーパーのブッフォンが、去年のバロンドール賞のC.ロナウドのシュートを左手1本で、セーブしてる写真みて、感動してるところです。今度、中学の練習試合で、どうしたら、あんな写真撮れるか検証してみたいとも、思ってます。
書込番号:21524782
1点

>鉄道太郎さん
皆様
遅レスも良い所ですがご容赦下さい。
私の場合は基本的に
1)競技団体に正式の許可を得て、ビブなりパスなりを貸与されて撮影します。
2)撮影の目的はその競技団体等への写真の提供。その競技団体以外の提供先も競技団体へ明示。
3)選手の肖像権、競技団体のパブリシティ権への尊重、即ち許可が無い場合=殆どの場合スポーツ撮りの作例は価格コムにアップ出来ないのです。
所属する写真団体の写真展にスポーツ選手を撮影した写真を展示した時は、選手ご本人に許諾と競技団体の理事会の決済を頂いた上で展示しました。
以前、これを申し上げたら個人攻撃された事があります。社会人として当たり前の事をしているだけなのですが。
因みに、時折アップするキメラゲームに関しては主催者に問い合わせ、掲載可能な事を確認しています。
私の撮影したキメラゲームでは
1)未成年者でも選手に関しては自由に撮影し、掲載可能。
2)一般の観客の肖像は掲載不可。
3)このイベントのミュージシャンに対しては「いかなる理由でも撮影自体が禁止」
でした。
今後ポリシーが変更される可能性もありますので、観覧のついでに撮影される場合等は都度主催者にご確認下さい。
さてスレ主様は
>私は、このチーム(法人)の広報部で、専属カメラマンです。
と仰せです。
専属カメラマンなら尚の事クライアントに権利のある写真は勝手に掲載出来ない筈ですが、
>チームのトップには許可もいただいてますし、
とも仰せです。基本的に無問題と考えるべきでしょう。
「それをこの場で証明しろ」とか言う挑発が他の方からあったとしたら、絶対にそれに乗ってはいけません。
カメラマンの身バレの危険性があります。特に実名が写真にクレジットされる方は。
書込番号:22901385
2点



レンズ > CANON > RF15-35mm F2.8 L IS USM
私は広角レンズが好きで、5Dmk4+EF16-35F4Lで使っていました。Rが出たので5Dから替えました。理由の一つがバックフォーカスの制約の無さによる広角レンズの高性能化、高画質化の期待でした。Rマウントの広角ズームを首を長くして待っていました。EF16-35F4Lもいいレンズです。けど、R+マウントアダプター+このレンズはバランスがいまいちですし(5D4の時はとてもよかった)元々RFの広角を待ってましたので、発表即日に予約しました。このレンズが常用レンズとなり、旅の友になると楽しみにしています。素晴らしいレンズだと期待しています。そして、CANONミラーレスの発展に繋がればいいなとも思っています。26万円の金額は大金です。軽々は買えません。でも何としても買います。
書込番号:22900103 スマートフォンサイトからの書き込み
25点



レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
並なのに結構、重いなと感じた。
ただ重いだけに質感は良い。鏡筒もしっかりしている。
ズームもピント(コントロール)リングもスムーズで滑らか。
でもクリック感が無いので、指が当たると、
コントロール値が変わった事にも気付かない。
ワイド端の上下と中心は問題ない。
ただ左右の両端はちょっとヤバいです。
完全に補正しきれないくらい収差が残るので、
逆光や輝度差の大きいのは置きたくない。
それでも一昔前のレンズに比べれば十分許容範囲。
IS はワイド端でもテレ端でもめちゃくちゃ良く効く。
1/10 でも十分止まるので、背もたれがあれば、
もっと楽に止めれる。
テレ端が F6.3 なのがちょっと残念だけど、
その割には夜間でも AF が速く、
期待していなかった所が、期待以上の効果があった。
24mm から一本でオールラウンドに扱える。
キツイなと思ったのはワイド端の左右のみ。
それ以外は許容範囲。
10 万円出してまで買う価値があるかと言えば、
大三元に未練を感じない方にはおススメします!
若しくは、スナップ中心によく出掛ける方には良い選択。
22点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)