
このページのスレッド一覧(全1870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2006年3月7日 01:01 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月6日 22:18 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月5日 22:48 |
![]() |
0 | 14 | 2006年3月5日 02:01 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月2日 00:31 |
![]() |
0 | 22 | 2006年2月28日 01:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF-S17-55mm F2.8 IS USM
このレンズ、非常に興味があります。当方Kiss-DN レンズキットです。このキットのEF-S18-55ですが、写りに関しては満足しております。写りに関しては文句ないのですが、室内での撮影がぶれぶれで困っております(あまりフラッシュたきたくないので(^^;)。友人がタムロンA09を持っていまして、一度借りました。通しF2.8の威力に恐れ入りました。
という訳で、このF2.8・・・ほしい〜〜
だけど、55mm(35mm換算で88mm)でISはあった方が良いんですかね?個人的にはIS無しのF2.8で、値段を下げてくれた方がうれしかったのですが...
0点

自己レスですいません。もしかしてこのレンズ、ISを効かせたら、結婚式の披露宴などフラッシュなしでいけちゃうんでしょうか?
自分の家なら、F2.8で十分シャッタースピード稼げて、それほど高倍率でもないからISはいらないだろう、と思ってました。
書込番号:4848400
0点

あった方がいいでしょうね、
あなたには、高くても値打ちは有るんじゃないかな!
書込番号:4848416
0点

被写体が静物であればISの恩恵が上がるでしょう
例えば夕方やちょっと明るい夜の風景など。三脚を使えばISいらないですが、人ゴミで三脚使いにくい時とか、ちょっと撮りたい時なんかIS有効範囲で撮影可能なら有効ですね。
被写体が動体になると、また変わって来ます。いくらISがあっても被写体ブレが発生しては折角のISも効果低いですね。
ISがいるかいらないかは、撮影スタイルで決めるものだと思います。ついてると高いですからね。
個人的には非IS派です。メカはシンプルがいいし、光路を変化させてるのもどうかと思ってしまいます。
とはいえISはすばらしい性能の一つであることは間違いないし、画像に関しても見分けのつかないレベルにあるかと思います。
その価値が必要と思えば選択すればいいと思います。
書込番号:4848568
0点

「IS無し」と言うなら、先日タムロンで「SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)」を発表しましたのでそちらという選択肢も。
このレンズと同時期に板ができたようです。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505511521
F2.8は室内の明度次第でフラッシュ無しでも綺麗に撮れますね。EOS20DとA09の組合せで東京ドームのキルトフェスティバルでハワイアンダンスをブレズに撮れました。
参考画像のアルバムEOS20D編
http://www.imagegateway.net/a?i=21JibByCLq
書込番号:4848580
0点

m_kazu-reさん、こんにちは
>もしかしてこのレンズ、ISを効かせたら、結婚式の披露宴などフラッシュなしでいけちゃうんでしょうか?
私も先日結婚式の披露宴で撮影する機械に恵まれまして、自然風景専門なもので持参したレンズが17-40Lと100F2だったのですが(自分でもお粗末なチョイスだと思います・・・)。
その際に感じた不便さをこのレンズの仕様は間違いなく救済してくれそうです。
被写体ブレの面では確かに効果は無いでしょうが、ISO感度との兼ね合いで解決できましょうし、なにより単焦点より格段にズームの利便性が生きるのはこういった人が多く、撮影位置が柔軟に選べない披露宴・パーティーなどの場合でしょうから。
それに、何よりも子供はフラッシュを嫌がり中々取らせてくれないのですよね・・・。
フラッシュ焚かないと逆に自然な表情を簡単に撮らせてくれるようになるのですが。
やはり一連の流をスナップ写真でプレゼントする際にも結婚披露宴などは親族のお子さんが最高の華になりますものね。
また、撮影するお子さんの目のことも考えるとこちらもおいそれとフラッシュ焚くのが怖くて・・・(肉親だから尚更)。
そういった面でも、フラッシュを焚かずにその場の雰囲気を生かすにもこのレンズ、魅力が高いです。
単焦点に変わる明るいレンズと私の目には映ります。
書込番号:4850037
0点

ISのメリットは下限SSの拡大だけではないです。
3段の効果があれば、それだけ低感度で対応可能ということです。
また、絞れるという観点では深度を深くすることも可能です。
被写体ぶれ対策は、赤ちゃんをノーフラッシュで撮りたいとか、屋内スポーツ写真を目ざすとかでないと一般的ではないでしょう。
声をかければじっとしてくれることが多いでしょうし、暗いところで、しっかり止めたいときはストロボが効果的です。
書込番号:4850618
0点

写画楽さん、こんばんわです。
>3段の効果があれば、それだけ低感度で対応可能ということです。
>また、絞れるという観点では深度を深くすることも可能です。
そうですね。私も手ぶれ補正を勉強した際にそう見聞きしました。今回は絞込みよりも薄暗い中での撮影時のノンフラッシュという部分に共感した部分が多かったので、特に書き込みはしなかったのですが。
単焦点ではSSを稼ぐ為に犠牲になりがちな被写界深度も、ISを効果的に使用できれば被写体ぶれが起きない範囲で絞り込めるのは大きいですよね。
私の場合人物は静止してもらい撮影させてもらうより、その場の雰囲気になじんだ表情、しぐさの方が後で写真として見て貰った時に喜ばれるかな〜と思っていまして。
そんな観点からフラッシュを焚かずに済む撮影方法は実に惹かれる物が有るのです。
書込番号:4850880
0点

皆様、レス有り難うございます。しがないサラリーマンなため夜中しか書き込めません。
エイヴァントさんの書き込み[4847884](EOS 20D ボディー)も拝見させて頂きました。多種多様な考え方があり、なかなか面白かったです。
ぼくちゃん.さん こんばんは!
>あなたには、高くても値打ちは有るんじゃないかな!
はい、薄給で小遣い制の私にはこたえます(^^; 色々な意見を読んで値打ちのあることは分かりました。
ウェルビさんの
>ISがいるかいらないかは、撮影スタイルで決めるものだと思います。
は、なるほど〜と感じさせて頂きました。
写画楽さんの
>3段の効果があれば、それだけ低感度で対応可能ということです。また、絞れるという観点では深度を深くすることも可能です。
は、会社帰りの電車の中で、何となく頭にもや〜と浮かんでいたことをズバリ解決してくれました。
F-18ホーネット撮りたいなさん
タムロン情報有り難うございます。写真も見せて頂きました。F18って日本に配置されているんですか?(な〜んにも知らない私でした。F15、F16だったら小中学校の頃プラモデルで作りましたが...)
p.s.
エイヴァントさんへ、全く失礼ながら初めて写真を見させて頂きました。支笏湖行かれたことがあるんですね。ファイル頂いてよろしいですか?(支笏湖のだけ) 実は私、苫小牧生まれです。
書込番号:4851220
0点

m_kazu-reさん、こんばんはです。
>実は私、苫小牧生まれです。
そうなんですか〜。実は私も生まれは北海道、石狩の方です。
いたのは生後一年位ですが、母方の実家がそちらなもので。
写真も母の実家に遊びに出たときに足を伸ばしました。
静かな良い所ですね。
湖から眺められる景色も山々に囲まれ綺麗で・・・きっともう少し早く、或いは春や夏に赴けばなお綺麗に違いないと。
(少し季節を外してしまいました。10月末だと紅葉も終息ぎみでしたし・・・)
>ファイル頂いてよろしいですか?(支笏湖のだけ)
すみません、データ・ネット関係にあまり詳しくなくて・・・。
今使用している、キャノンのフリーアルバムへ最高画質のJPEGデータをアップする事なら知識的にできるのですが。
8〜10MB位になりますがそれを落として頂くという形でよろしければ。
書込番号:4854365
0点

エイヴァントさん、こんばんは。
>>実は私、苫小牧生まれです。
>そうなんですか〜。実は私も生まれは北海道、石狩の方です。
>いたのは生後一年位ですが、母方の実家がそちらなもので。
あ〜、そうですか、同じ道産子ですね(人によっては道産子と呼ばれるのが嫌いな人がいました。もしそうでしたらごめんなさい)。私の場合、実家が苫小牧で高校までいました。金が無いので(家族4人分の飛行機代は痛い(^^; )、年に1度帰るかどうかの親不孝者です。
>>ファイル頂いてよろしいですか?(支笏湖のだけ)
>すみません、データ・ネット関係にあまり詳しくなくて・・・。
すいません。キヤノンのイメージゲートウェイにアップされているファイルを、そのままダウンロードさせてもらってよろしいですか?という程度でお聞きしました。特に何か、商業目的で使用するなどの意図が無いので、黙ってダウンロードしても良かったのかもしれませんが...
支笏湖の2枚目、3枚目をじっくり眺めさせてもらいたいと思いました。あと、いつかはLレンズと思っているので、その辺の撮影例として、手元に置いておきたかったためです。
書込番号:4857701
0点

m_kazu-reさん、こんばんはです。
そうでしたか。
私の写真でよろしければいくらでもお持ちだしいただければ。
まだまだ拙い腕前ですのでお恥ずかしい限りですが。
ただ、最近気が付いたのですが修正したつもりがいまだに色域が「Adobe RGB」のままのようで。
パソコン画面上では見難いかと思いますし、またそれなりに圧縮したデータですので(たしかDPP2の3〜5JPEGだったかと)。
折角なので下記のURLにDPP2にて現像した、「s RGB」・画質10のJPEGデータを入れておきます。
差し支えなければこちらからお持ちいただければ。
http://www.imagegateway.net/a?i=IkshZwdCLq
お互いに、今後も良い写真が取れると良いですね(^v^)
書込番号:4862133
0点

エイヴァントさんこんばんは。
わざわざ有り難うございました。早速ファイルを頂きました(カラスも含め3枚)。
夕日、良いですね〜!!。紅葉もいいです〜(ちょっと終わり頃でしたっけ?!)。
エイヴァントさんのページを見直しました。写真増やされました?!...勘違いだったらごめんなさい。鋸山からの夕日良いです(^^)/ 富士山もスワンも夕焼け雲も...
ちなみに、”山梨 二十曲峠にて”の朝方の写真ですが、1秒でこんなに星が流れて撮れるのですか?
>お互いに、今後も良い写真が取れると良いですね(^v^)
私、まだまだ未熟ですが精進いたします。今回は有り難うございました。(^^)
書込番号:4862408
0点

m_kazu-reさんみなさんこんにちは。F/A-18Hornetは海軍機が厚木に(キティーホーク艦載機と留守部隊)、海兵隊機が岩国(常駐)におります。全部で70機以上おりますが、今度の空母太平洋地域重点配備で倍増しそうな感じです。
基地周辺のみなさんの騒音被害は私も痛切に感じますので、話し合いで軽減されて欲しい(夜間訓練等は無人の離島で実施等)と切に願います。
書込番号:4863025
0点

F-18ホーネット撮りたいなさん
こんばんは。お返事有り難うございます。厚木基地に配置されているんですか〜。
2、3年前、千年空港に行った際、隣の自衛隊基地から戦闘機が飛び立ち、眺めていると(素人目に)垂直に飛んでんじゃないの〜!!って位、急上昇していました。ちょっとびっくりと感激がありました。飛行機に魅せられる気持ちがちょっとだけ分かった気がしました(多分、奥が深いのでしょうから、本当にちょっとだけですね)。
書込番号:4875232
0点

m_kazu-reさん、こんばんはです。
>ちなみに、”山梨 二十曲峠にて”の朝方の写真ですが、1秒でこんなに星が流れて撮れるのですか?
あれ、本当ですね。DPP2だと607秒と出ます。自分も確かこの時は10分位の露光をした覚えが有りますのでこちらが正しいです。
キャノンさんのフリーアルバムだと長時間バルブのシャッター速度が遅すぎると正確に表記されないみたいですね(10分の、一の位を省略して1だったりして)。
ところで、シャッター速度と絞り、ISOと撮影時刻を見ると気付かれる方もいらっしゃるかと思いますが、この写真はRAW時に露出をかなり補正しています。
本来風景などは明るい時分にロケハンなど行なっておくべきでしょうが・・・、小旅行という事も有り深夜に宿を抜け出しガイドブックの写真と地図を頼りにこの場所(二十曲峠展望台でしたか)まで来ました。
ですが初めての場所、しかも真っ暗という事で明るい星々や街明かり、月に映し出された富士山等は目に見えていたのですが、大きな見落としが・・・。
車を止められるスペース(といっても断崖のすぐそば)のすぐ脇で撮影を開始したのですが・・・、写りこんでいました、電線が・・・。真っ暗で見えません(もし予備知識無しに行かれる方いらっしゃったら御気を付けください)。
それに気が付きあわてて写らないであろうと予測される奥の方(小さな鳥居があるのですがそのさらに奥)まで移動して撮影にかかったのですが、その場所からだと朝日が背中から昇ります(山中湖側、忍野町の方なので)赤富士が人気のスポットでもあるらしいのですが。
しかし私はその日の内に早朝の逆さ富士も撮りたかったので、急いで精進湖に移動しなければならず、露光時間が足りないためかなり暗い絵になってしまいました。
帰宅後パソコンで、こりゃ駄目か?と思いながらもRAWで露出を+2.0まで上げてみたのですが御覧の通り、ノイズも殆ど気にならず20Dの暗部撮影能力を改めて実感した一枚です。
書込番号:4877787
0点

エイヴァントさん、こんばんは。
>あれ、本当ですね。DPP2だと607秒と出ます。自分も確かこの時は10分位の露光をした覚えが有りますのでこちらが正しいです。
ですよねー!。
ちょっとびっくりしちゃいました(^^;
では。
書込番号:4888807
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM
素人の素朴な思いですが・・・・。
レンズの小形化に貢献?するDOレンズですが
ラインナップがまったく増えてきませんね〜
光学的にそれもとも高額的にドンドンって訳にいかないですかね。新しいDO搭載レンズの話が一切無いもんでチョット寂しくて。
まったの余談でした。
0点

こんにちは。
DOレンズは用途が望遠に限られていると思います。
そうなると、数はあまり出て来ないでしょうね。
それに、仕組みからいってもかなり高額になりますから、尚更だと思います。
書込番号:4886470
0点

軽量コンパクトなEF200-500mmDoIS F5.6 とか欲しいな〜(^^;
書込番号:4886620
0点

>EF200-500mm F5.6 DO IS USM
むちゃくちゃ高そう。(^^;)
定価で百万前後になってしまうかも?(-_-;)
書込番号:4887709
0点

悲しいかな。DOレンズには Lは冠せないのですね。
書込番号:4887906
0点

独り言みたいな書込みに反応頂きありがとうございます。
もっと明るいレンズとして出てくれればと思ってます。
書込番号:4887996
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS USM
購入後初めて、子供を走らせて撮影してみました。
DOに比べて遅い遅いとの書き込みが結構あるので、どの程度かと思っていましたが、小学生が走るレベルならまず問題ないんですね(^^)
日暮れ前に撮影したためかなりSSは遅い(1/60〜1/125程度)だったのですが、まずまずの結果でした。ISの効果にもただただ脱帽ですm(__)m
同時に、60〜70キロくらいで走ってる車を、わざとテレ端で流し撮りしてみましたが、モード2にも感動感動です(^^)v
この性能なら、安心して子供の運動会や競技会に使えそうです。
で、屋外で使うのがメインですから、先日フードを追加購入しました。けど、馬鹿みたいに直径がでかいのにはまいりました…(-.-#)
どうやらDOと共通のようですが、法外な値段を取るんですから、専用にしてもう少しスリムにして欲しかったなぁ〜と思います。
あれで定価4000円以上はかなり暴利ですね(きっぱり) 日本製とありますが、原価なんてせいぜい2〜300円でしょ、あれって…
社外品にすれば良かった…
フードを逆さまに付けてバッグに収納すると、きついきつい…
性能には大満足ですが、変なところでケチがつきました…(T.T)
しかし、十回以上ダッシュしてくれた子供達にも感謝感謝(笑)
今度はもう少し明るい時間帯にやって貰おう(鬼畜…)
0点

買ってから言っても、と言う所は。
今後は買う前によく吟味しましょう。
書込番号:4878127
0点

>DOと共通のようですが、法外な値段を取るんですから、
専用にしてもう少しスリムにして欲しかったなぁ〜と思います。
画角が同じなので専用のモノを作ったところで大きさは同じはずです。
それより共通のフードを使った方がコスト削減になるはずです。
フードには強化プラスチックが使われているので原価は意外とかかるでしょう。
フードのお陰でレンズの破損を防げることもあります。
「保険」だと思えば納得いきますよ。
書込番号:4878423
0点

フードなんかは、レンズ買うときに これつけてくれたら買いますってのもいいです。
書込番号:4878508
0点

sh4050さん、こんにちは。
ばかでかいフードって ET-65B ですよね、普通の大きさだと思うけど・・・
社外品ってなにかあるかな〜?
使い道のない妙な袋を付属するより、フード付属の方がありがたいよね。
レンズ買うときおねだりしても純正フードは無理みたいだし。
(同じくらいの価格のフィルターなら何とかなる場合もあるのに)
書込番号:4879010
0点

ぼくちゃん.さん
実際、おっしゃる通りですね。実はこれを買う前に、75-300の中古と迷っていた経緯があります。で、75-300はかなりAFが遅いけど、70-300はかなり改善されているとの書き込みもかなりの数ありました。
さすがにDOに比べれば望むべくもないでしょうが、子供の撮影レベルなら問題なかろうと購入に踏み切った次第です。
お値段の方もたまたま格安中古がありまして、即決!!でした(笑)
たまたま出張先で見つけたので、迷ってる時間もありませんで・・・
りゅう@airborneさん
言葉足らずですみません。スリムにというか、最大部分での直径はともかく、全体にずん胴なのがどうにもカッコ悪いなと。前に持っていた100-300USM用は、すらっとした感じで見た目こちらの方がカッコ良く思えたのです。
値段の方も、10-300USM用は2000円あればおつりがきたのに、いきなり倍以上ですからちょっとね・・・と感じました。100-300USM用の方が取付方法も凝っていて高価に思えます。内側の加工もきちんとしてありますし。専用で作っても、売価4000円なら充分やれるんじゃないかな?と思うんですけどね、実際。
ウェルビさん
中古で買いましたので、そこまで贅沢が言えませんで・・・
新品なら、言ってみる価値あるんでしょうね。いつも中古レンズばっかりなので、一度言ってみたいです(笑)
GALLAさん
そうなんですよね。私もポーチが付くくらいなら、フードが標準装備のほうが絶対ありがたいと思います。今回(も)中古で買ったわけですが、案の定ポーチは未使用のまま箱に入って私の元にやってきました。
DOは最初から付属してるのに・・・
社外品に関しては、あるかどうかは私もよく判らないです。あればそっちを買っても良かったかな?と考えた次第です。
なににせよ、性能的には充分満足しています。来月には小学校でスポーツ大会がありますから、それまでみっちり練習してできるだけ良い写真と撮ってやりたいと思います。
書込番号:4879667
0点

sh4050さん
こんにちは。
このレンズ、買ってスグ使ってみても期待以上に撮影出来ました。
ラグビー写真をご覧下さい、これ買ってスグの撮影です(他スレでは、既にアップ済みの写真ですが)
屋外の運動会であれば、この位は撮れます。私は充分納得(価格的に)、満足しています。屋内(体育館ステージ等)でも充分にいけますよ。是非、堪能してください。
GALLAさんもかかれてますが、あの変な袋は何なのでしょうか?代わりにフード付けてくれたほうがズット嬉しいですね。
是非、お子様の走り廻るお姿を記念撮影してください。
書込番号:4879780
0点

sanjoseさん
作品拝見させて頂きました。
もちろん腕もありましょうが、あそこまで追うことが出来るのであれば、小学生なんぞ楽勝ですね♪♪
普段は子供スナップ用にタムロンのA09ばかり使ってますので、EF70-300mm F4-5.6 IS USMをばりばり使える日が楽しみです(^^)
書込番号:4885012
0点



レンズ > CANON > EF-S17-55mm F2.8 IS USM
はじめまして。
初めて書き込みします。
KissDN使いですが、今後もよろしくお願いします。
このレンズにめちゃめちゃ魅かれたので、キヤノンにいろいろ聞いてみました。
現時点ではHPにない情報ですが、知ってる人はスルーして下さい。
1)レンズ自体は鉛は使っていないそうです。
キヤノンでは「鉛フリーガラス」と言ってました。
いわゆるエコガラスってやつでしょうか。
2)絞りは7枚の円形絞りだそうです。
3)インナーフォーカスタイプだそうですが、レンズ自体は画角に応じて伸びます。
最大で全長が137.6mmになるそうです。
4)フィルター枠は非回転です。
5)ISのモード2はないです。
6)デジカメwatchにはフードが付属すると書いてますが別売りだそうです。
型番はEW-83Jで税別4000円です。
あくまでも現時点での情報なので間違っていたら申し訳ないです。
発表されてまもないレンズですのでキヤノンの人が
勘違いしてたらお手上げです。
特に6)のフードが付属しない点は、10万超えるレンズで
「そりゃないだろう〜」っと思ったので何度も確認してもらったのですが
フードは別売りとキッパリいわれました。
発売は5月下旬予定なので、それまでに考えなおしてくれないかな〜。
まぁ〜なんにしても楽しみなレンズです。
おかげで5Dの後継機種でフルサイズに移行
しようと考えていましたが激しく揺れています。
0点

>特に6)のフードが付属しない点は、10万超えるレンズで
>「そりゃないだろう〜」っと思ったので何度も確認してもらったのですが
>フードは別売りとキッパリいわれました。
同感です。特に価格からしても、フードは標準にして欲しいですね。
あと、鏡胴の伸縮する感じからして、ズームの各焦点距離によって、
フードの効果が可変する構造ではないようですね。
(つまり、EF24-70mm F2.8L USMの様ではなく、EF24-105mm F4L IS USMと同じ)
書込番号:4851767
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんは。
DIGIC信者になりそう^^;さんのような常連さんに
レスをもらって光栄です。
ここで何年もROMってたのであまりはじめましてって
感じではないですが、今後もよろしくお願いします。
>(つまり、EF24-70mm F2.8L USMの様ではなく、EF24-105mm F4L IS USMと同じ)
まったくその通りです。
追加情報
7)フードはバヨネットタイプ
8)ISは三脚使用時に誤作動を防ぐ機能を備える。
9)ISが安定するのにかかる時間は「資料がないのでわからない」
だそうです。勝手に想像するとEF24-105mm F4L IS USMと
同じだろうから0.5秒かな。(デジカメWatchより)
書込番号:4854132
0点

Behcetさん、追加情報ありがとうございます。
ニコンのD200が、同時発売のAF-S DX VR ED 18-200mm F3.5-5.6Gとで、
実売価格 約26万円弱のところ、
キヤノンの30Dが、同時発表のEF-S 17-55mm F2.8 IS USMとで、
同じ位の価格なのも、両社それぞれの特色で面白いですね。
本レンズには、とても興味はありますが、ちょっと高いですね。9万円以下なら…
http://web.canon.jp/Imaging/eos30d/eos30d_sample-e.html
こちらの1枚目の30D+本レンズのサンプル画像を見て、
画質的に一寸どうかなぁ? 購入ユーザーのサンプル等も見てからの方がいいかなぁ、
と感じました。
個人的には、これなら、EF 24-105mm F4L USMの方が欲しいです。
…といいますのも、APS-Cで画素ピッチが最小のD2Xにおいて、
AF-S DX ED17-55mm F2.8Gを常用していますが、しっかり構えて撮れば、
この焦点距離ですと、手ブレ補正機能の必要性はそれ程、感じないからです。
(有るに越した事はないと思いますし、サードパーティー製レンズに対する
アドバンテージという点では、USMと共に強力な武器になると思いますが。)
書込番号:4854493
0点

ヨドバシが120200の13%還元なので、それを考えたら
キタムラとかなら10万切るんじゃないでしょうか。
良いカメラやレンズをお持ちのようですが
どうです買ってみませんか?9万までもう一息ですよ。
スペックのみを見ると、このレンズで10万は妥当じゃないかと
私は見てます。安いにこしたことはないけど・・・。
サンプル画像見ました!
私が画質を語るなんて100万年早いですが、あえて語るなら
DIGIC信者になりそう^^;さん同様疑問を感じました。
なんか眠いっていうか解像感が足りないというか
でも絞りは絞ってるし、う〜んどうなんでしょう。
ポートレートだからかな〜。ピントもどこに合わせたんだろう?
・・・やっぱど素人の私ではわかんないや。
まるっきり新規のカメラじゃないので30D自体に問題は
ないと思うのですが、レンズは思いっきり試作品ですかね?
発売まで3ヶ月あるし。
EF24-105mm F4L IS USMはいいですね〜。
後光などいろいろあったけど。
フルサイズ買ったらこのレンズ買いたいです。
私も基本的にこの焦点距離でISの必要性はどうかと思いますが
どちらかというと私のスタイルが「簡単お手軽に撮影」なのです。
ISがあるこにより多少画質は落ちるかもしれませんが
自分の未熟さも助けてもらえるし、撮影の幅も広がりそうだし。
こんなんだからいつまでたってもうまくならないんでしょうね。
(^^;
書込番号:4857008
0点

それでも私はやはり期待してしまいますな。キヤノンズームで一番
手ぶれしにくいレンズになる訳ですから。EFS17−85F4−5.6でも可成り恩恵を受けておりますし、ただEFSでいくと、この
55oからのレンズはどうシステムを組むのかが悩みますな。Lレンズ
は70oからですし EFS55−200とかは出そうにないですし
せめて55でなく70まであったら良かったですのにな。
10−22 3.5−5.6 USM
17−55 2.8 USM
?????
70−200 2.8L IS USM
または
70−300 4.5−5.6 IS DO USM
???部分は みなさんどうされますかな?
書込番号:4858264
0点

こうなったら是非、EF-Sレンズで・・・・
EF-S55-200F3.5 IS USM !!!
駄目でしょうか?
駄目かな
駄目・・・
・・・だ・め? (^w^;
EF70-200f2.8ISとISなし、EF70-200f4Lとありますが、
是非APS-Cサイズのコンパとさを生かした大口径ISズームを。
f2.8だと高く重くなるでしょうから、f3.5の通しにして、
代わりに55-200の画角とIS化を。
EF-S17-55とセットで、APS-Cユーザー向けの
大口径セットに。
書込番号:4858310
0点

>TAILTAIL3さん
そうですよね ワシも300oまでとは欲をいいません、
がしかし 是非55-200のF2.8ISUSMが欲しいですな。
CANONさんも このレンズを作ったのなら200oまでは
ちゃんと面倒みてくださいな。白レンズにせずとも
桜の季節のピンク鉢巻きくらいでいいですから。
書込番号:4859709
0点

ニコキャノファンさん、TAILTAIL3さん、はじめまして。
確かに55-70の間が空きますね〜。
私だったら仕方がないと思ってこの間は諦めます。
おそらくEF-S 17-55mm F2.8 IS USMを買えば
懐が寒いでしょうから、17-55を埋めるための
レンズを買うより、素直に望遠レンズを買います。
で、望遠は70-300 4-5.6 IS USMかな。
>EF-S55-200F3.5 IS USM
>是非APS-Cサイズのコンパとさを生かした大口径ISズームを。
発売されるかどうかは別として、これいいですね〜。
レンズの選択肢が増えるのは歓迎です。でもどうせなら2.8がいいな。
果たして価格、重さ、大きさはどれくらいになるだろう(^^;
書込番号:4861525
0点

このレンズを出してくれるおかげで35ミリフルサイズへの
欲求が無くなりました。
ISが付いているせいかMTF曲線を見ると
ニコンの同等のレンズより解像度が若干劣るような感じもしますが・・・
逆にISが付いてこの値段という割安感もあるのも事実。
とりあえずシステムをEF−Sへシフトしてみようという気になりました。
書込番号:4865940
0点

ピーーーちゃんさん、こんばんは。
ピーーーちゃんさんもこのレンズに興味をもたれましたか。
私はこのレンズのせいで(?)フルサイズ行きが遅れそうです。
今はサンプルが1枚しかないようなので、画質に関して
判断するにははやすぎますが、お互いが満足するような
画質だったらいいですね。
書込番号:4868074
0点

Behcetさん 返信ありがとうございます
欲を言えばEF-S50-150mm F2.8 IS USM も
是非とも作って欲しいものです
書込番号:4869009
0点

タムロンから17-50F2.8、トキナーから16-50F2.8が
発売されます。
http://www.tokina.co.jp/news/pie2006news.html
書込番号:4877067
0点

みなさん 盛り上がってますな。写りは、ひとまずおいても
夜のスナップにはこの画角ではキャノンレンズ最強なのは間
違いありませんからな。もうキタムラへ予約を入れました。
17−85がどれほどで下取って貰えるかです。
書込番号:4877141
0点

裕次郎1さん、こんばんは。はじめましてです!
各社出揃ってきましたね。
どっか特集でも組んでくれませんかね。
でもその頃にはこのレンズ買ってるかも(^^;
ニコキャノファンさん、こんばんは。
予約されたのですね。すばらしいです。
私も予約したいとこですが、みなさんの作例を見て
評価が固まったら買いたいです。(ちょっとずるいけど)
ここは欲しいのをグッと我慢して石橋を叩いて渡ります。
それにしても発表から発売まで3ヵ月は長すぎるな〜
と思うのは私だけ?
20Dを買ったばかりなので、早くこのレンズをつけたいです。
そして2.8センサーを堪能したいです。
書込番号:4882221
0点



レンズ > CANON > EF100-300mm F4.5-5.6 USM
当方100-400Lを使う前に古い100-300 5.6Lをズームレンズメインで使用していました。
AFはすこぶる遅かったのですが、仕上がりはさすがLと言える物でした。
今は手元を離れてしまいましたが、小型高画質レンズで大変気に入っておりました。
USM化した100-300 5.6L・・・欲しいですね・・・
出ないかなぁ
EF 100-300 5.6 L USM
定価10万円以下で・・・
駄スレ 失礼しました
0点

Lではありませんがたぶん70-300mmDOとバッティングするので難しいでしょうね〜。
書込番号:4871934
0点

5.6クラスをフルサイズのデジタルには使われないでしょうから、
APS-C主力で、35mm換算で、150-450mm・・・
ちょっと望遠側により過ぎていますよね(^^;
70-300Do ISもありますし、70-300ISもリニューアルで
発売されております。画質面は比較できませんので、
判りませんが、これら2本が実質的な後継レンズかと
思いますが・・・
書込番号:4871959
0点



レンズ > CANON > EF-S17-55mm F2.8 IS USM
本当は、15-70mmでf4かf3.5-4.5(IS付)ぐらいのEF-Sレンズが先に出して欲しかった。
少し高すぎる。またしても、Lレンズではないのですね。
EF-SレンズはLレンズにはなれない!
0点

きやのん1号さん、こんばんは。
私は18-200ISとか言うのが欲しかったので、少し残念に思ってます。
>EF-SレンズはLレンズにはなれない!
鉢巻きとLという照合がないだけで実質Lレンズと同等じゃないでしょうか?
UDレンズを使っていてLがついていないのは現行では4本しかありません。
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
EF-S17-55mm F2.8 IS USM
EF70-300mm F4-5.6 IS USM
MP-E65mm F2.8 1-5×マクロフォト
このうち下の2本はUDレンズ1枚のみで上の2本はUDレンズと非球面レンズを採用しています。
両方採用してLとついていないのはこの2本だけです。(DOは特殊レンズを複数毎採用してますが、ここでは無視します。)
レンズ構成だけみるとまぎれもなくLレンズクラスです。
(お値段もEF-Sで小さくできる事を考えればLレンズ並みです。)
実際EF-S10-22mmはL相当の画質とか言われたりしてますよね。
だからEF-SだからLを付けないとキヤノンが決めているだけの事だと思います。
私は写りが良ければ別にLじゃなくても不満無しです。(^^)
書込番号:4850415
0点

「ズーム全域でプロカメラマンの要求に応える安定した描写性能を実現」
と言ってますので、準Lレンズかも?
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef_s/ef_s17_55_f28/index.html
書込番号:4850467
0点

>どうしてこの焦点距離なの?
ニコンのAF-S DX Nikkor ED 17-55mm F2.8Gに
対抗しただけでしょう。
キヤノンは、x1.6だから16-55mmにすべきとも
思いますが、価格との兼ね合いがあるのかも。
15-70mmにすると、おそらく重量1kg前後の
巨大なレンズになりますよ(^^ゞ
書込番号:4850528
0点

このレンズはいいですね。
Nikonに真っ向勝負でISというおまけ付きで返すとこがCanonらしいですねしかも値段もNikonより安いときてますね。
しかしLじゃないってことで作り自体は高級感に欠ける感がありそうですね。ズームして銅鏡が伸びそうだしマニュアルの操作もややしにくそうですね。
でも標準2.8ズームにISを付けたってことは本家L 24-70にもいずれISを付けるということでしょうか?
自分はNikonユーザーですがもしそうなったら嬉しいですね。
そうすればいずれNikonにもってなるので。
書込番号:4850545
0点

「L]という区分が、信頼できる第三者的な機関や組織で認証されたものでないし、
「L]がつけば無条件でよいという通念が固まっているとも思えず、あまり気にしていません。
レンズそれぞれの素性次第では。
書込番号:4850559
0点

『15-70mmでf4かf3.5-4.5(IS付)』では現行の
EF-S17-85ISと焦点距離と明るさの面でかぶりすぎてると思います。
Lという名前は付いていませんが、くろちゃネコさんが仰ってるように
レンズ構成(UD2枚+非球面3枚)を見れば光学的なスペックはおそらく
Lクラスでしょうから気にする必要はないのではないでしょうか。
先に発売された24-105F4L ISもスーパーUD1枚+非球面3枚という
構成ですからね。こちらは防塵防滴も付いてますが。
自分はEF-S17-85ISを主に使用していますが、暗い室内で
撮る事が多いのでこのレンズには魅力を感じます。
もしISが付いていなかったらEF-S17-85ISに明るさで劣ってしまいますし、
そもそもそれなら既にシグマから18-50F2.8が出ていますし。
まさに「待っていたレンズ」です。
値段は確かに高いですがLと考えれば高くないと思います。
とはいえ、自分もすぐには買えないと思いますが・・・
書込番号:4850617
0点

Lレンズとは写りが贅沢なだけでなく、造りが贅沢なレンズだと解釈しています。
シグマやタムロンが造りの面で妥協しても、写りのいいレンズを安価で提供しているので、EF-Sはそれに対抗していく方針なのではないかと。
>でも、なんで、EF-Sは、10D以前のAPS-C機にも付くようにしなかったのだろうか。。。
(誤装着を防ぐためとか言ってた覚えがありますが。)
135フォーマットの制約をできるだけ外して、光学系をAPS-Cに最適化するためでしょう。
その結果として、10D以前の機種や35mmカメラではカメラが破損する恐れがあるので、物理的に取り付けられないようにしたと。
35mmの制約を引きずり続ける他社に対し、性能やコストで優位に立てるようにしたのだと思います。
10D以前の機種はそれほど売れていませんし、ユーザー層もすぐに買い換えてしまう新しい物好きの人だと思われますので、大きな問題ではない、それより今後のことが大事だということではないでしょうか。
書込番号:4850649
0点

このレンズ、よくよく見てみたら、30Dど同時発売でなく、5月発売ですね。
高画素で画素ピッチが狭くなると(APS-Cで10Mピクセル以上とか)、
ブレに大変にシビアになりますから、僅か2ヶ月後の同時期に、
その様な機種が出るなんて事があるのかな?(勘繰り過ぎ?)
まあ、開放F2.8は、いくら開放F4-5.6で手ブレ補正機能が付いてようが、
変えられない(手ブレ補正は、シャッター速度に換算してですから。)ので、
(キヤノンは)APS-Cをおざなりにしていないよというメッセージが
込められているのでしょうかね?
それにしても、価格設定は微妙。ニコンの AF-S DX ED 17-55mm F2.8Gに
比べると安く感じるかもしれませんが、シグマやタムロンに比べると、どうかな?
自分なら、将来性を案じて、EF 24-105mm F4L USM選ぶかなぁ。
ちなみに、 レンズ構成が贅沢な EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USMを
新品で購入しましたが、画角は魅力ですが、周辺画質は満足のいくもの
ではないと、自分は感じています。(近々、ピント調整に出しますが。)
書込番号:4850733
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん こんばんわ
>画角は魅力ですが、周辺画質は満足のいくものではない
これは周辺光量のことですか、それともいわゆる”流れ”
のことを仰っているのでしょうか。
書込番号:4852003
0点

くろちゃネコさんの仰られているとおり
これは実質Lだと思います。
レンズ構成上でとりあえず2枚のUDがありますし
ただ気になるのは、これ2枚入ってそうなんですけど
もしかしたら1枚扱いなのかもしれませんね
メーカーさんが他レンズメーカーではUD一枚でレンズの最高峰を付けるとも
言ってたことを思い出します。
それがキヤノンのこだわり?
SだからとりあえずLを付けないと言うのもLレンズの定理からいくとわかりますが、
なんか別ブランド名付けてもよかった気もします。
SLとか
個人的には18ー200 F2.8 もしくは18ー128 F2.8が欲しかったです。
販売前に一度使ってみたいですね。
書込番号:4852523
0点

>個人的には18ー200 F2.8 もしくは18ー128 F2.8が欲しかったです。
どんなレンズになるんだろう?めちゃめちゃでかくなりそうですね。
確かにあるといいですが。IS付きで。値段もすごそうですね。
書込番号:4852820
0点

画素ピッチとブレは関係ないです。
もし、画素ピッチが小さいほどブレやすくなるなら、コンデジは大変です。
書込番号:4853875
0点

>周辺光量のことですか、それともいわゆる”流れ”のことを仰っているのでしょうか。
都会の売れない素人カメラマンさん、レスが遅くなり、すみません。
私が購入した個体では、両方(後者の方は、解像感も入っているでしょうか?)ですね。
特に後者。他のレンズと比べ(全てF8での比較です。)、特に左側が片ボケと
いいますか、お値段に見合う期待した程のものでなかったので、残念です。
(比較は、三脚にリモートレリーズで入念に撮ったつもりですが。)
メーカー保証期間中ですし、近々、全レンズとボディを、ピント調整に
出す予定ですので、併せて診てもらおうと思っています。
↓の _MG_1272 と _MG_1294
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=744489&un=59775
書込番号:4854612
0点

まずは、↑の自己レスです。
>両方(後者の方は、解像感も入っているでしょうか?)ですね。
>特に後者。他のレンズと比べ(全てF8での比較です。)、特に左側が片ボケ
>といいますか、
すみません。書き方が誤解を招きますね。解像感と流れは別物かな?
片ボケの問題については、たぶん、交換レンズ200Xの著者で有名な
西平先生の解像性能パターンチェック(中央、周辺)で、
結果がはっきりする様な気がしますので、解像感の方に分類されるのかな?
>画素ピッチとブレは関係ないです。
>もし、画素ピッチが小さいほどブレやすくなるなら、コンデジは大変です
そうですかね?大いに関係があって、カタログ上のスペックを追い求めすぎて、
極小撮像素子で高画素化が進んで大変な状況であるが故に、
光学式手ブレ補正機能や高感度対応の方向に向かっているのでは
ないでしょうか?
(以前、1/1.8型のIXY700を使っていて、そう感じました。)
こちらのインタビューも参考になるかも?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/01/187.html
書込番号:4854690
0点

画素ピッチを小さくしてISO感度が上げられなくなると、シャッタースピードが低下するからということなら関係あります。
同じシャッタースピードを確保して、同じ画角で撮影するなら画素ピッチは関係ありませんと言う意味です。
書込番号:4854731
0点

うーむ、そういうもんですかねぇ。。。
ニコンは、D100、D70、D2X、D200
キヤノンは10D、KissDN
を使ってきましたが、同感度でも、D2Xの時は、明らかにブレにシビアだと感じました。
(デジカメの原版とも言うべき、RAWデータ、原寸表示での比較にて。)
出来る限り、三脚を使いたいというのが本音ですので、いまいち、ピンときません。
書込番号:4855780
0点

既出でしたらすいません。
17-55/2.8 って x1.3 では 24-70/2.8 に相当しますね。
ということは、中級機として、EF-s が使える APS-H の
登場が期待できないでしょうか。
結構丸く収まると思うのですが。
書込番号:4859872
0点

> 画素ピッチとブレは関係ないです。
> もし、画素ピッチが小さいほどブレやすくなるなら、コンデジは大変です。
厳密に定義すると、ブレは隣のピクセルに入ってはいけない光が入ることです
から、同じ大きさの撮像子ならピッチが小さいほどぶれやすくなります。
(何ピクセルまで許せるかという問題はありますが)
コンデジはレンズのイメージサークルも撮像素子も小さいので、ブレの光軸量
も小さく、比較にはなりません。
書込番号:4860575
0点

言葉足らずで誤解を招いてしまったようです。
どうもすみませんでした。
たとえば、600万画素APS-Cのカメラで動体を撮って3ピクセルぶれた場合、同じ画角、同じシャッタースピードならコンデジの600万画素でも同じように3ピクセルぶれますね。
両者の画素ピッチは全く違いますが、ブレに関しては全く同じです。
しかし、もし100万画素のカメラで撮れば、画素ピッチによらずブレは吸収されてしまうでしょう。
要するに、画素ピッチはブレに関係ありませんが、画素数は関係があり、画素数が増えるほどにブレに対しシビアになるということです。
DIGIC信者になりそう^^;さんの実感は正しいです。
書込番号:4864639
0点

そうですね、『ピッチ(絶対数)』というより『密度(相対数)』
といった方が正しいですね。
書込番号:4865748
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)