
このページのスレッド一覧(全1869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
197 | 43 | 2025年6月8日 19:09 |
![]() |
16 | 7 | 2025年6月7日 14:15 |
![]() |
23 | 9 | 2025年6月2日 15:47 |
![]() |
65 | 24 | 2025年6月1日 09:31 |
![]() |
211 | 47 | 2025年5月25日 21:46 |
![]() |
31 | 16 | 2025年5月6日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6
これを読んでいたら、ある疑問がわきました。
https://note.com/alice_photolog/n/nf2cd644735c1
間違いばかり ということこそ 間違っていないのか?
大昔、モノクロームでプリントしてた頃は
増感してでも 高速シャッターで ブレを抑えて撮っていたのさ。
人間、一度でも楽できると、自分に甘くなるのかな?
キヤノンお得意のスーパースペクトラコーティング(S.S.C)らしいので、銀塩ライクな画になるのかも?
それも良いと思うけど、今の人たちには許されないのかもね。
10点

>さすらいの『M』さん
完璧ではないがスポーツ撮影、野生動物、ポートレートに最適な初心者向きなレンズということを言ってますね。
翻訳が雑すぎて本当にそんなこと言ってるのかな?と思ってしまいました。
まるで地獄のような輝きって何?笑
小さな赤ちゃんが産まれましたを繰り返してるあたりはサイコ味強めでもはやホラーです笑
怖いのが苦手な方は夜は見ない方が良いと思います
書込番号:26168303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あちこちのスレで
実は写真やカメラの経験が無いと噂されてるあの方ですが、
本当に写真経験がないのですか?
一眼レフやミラーレス一眼すら所有してないのですか?
だとしたら、どうしてカメラ板に張り付いて真面目にコメントしているのでしょうか?
書込番号:26168359
2点

今までのところ、
実生活でも同僚や家族に迷惑掛けまくりの無責任な仕事ぶりでは?と思えるようなヒトほど、
【自己責任(望遠)レンズ】をヨイショしている確率が結構高いので、
統計的にオモシロイような気がします(^^;
・・・さすがに、【トホホ(望遠)レンズ】とまでは言いませんが(^^;
書込番号:26168371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
上記の無責任枠に「スレ主さんは入りません。」
ヨイショしているわけではなく、スレ冒頭のリンク先の内容への疑問を書かれているので。
※誤解されるとスレ主さんに申し訳ないので、
念のため明記します(^^;
書込番号:26168374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カリンSPさん
>常磐桃子さん
私も撮ってるけど 頻度は 10年前から比べると 半減ですね。
ミラーレス機使うようになって 更に 半減しました。
デジタル一眼黎明期の25年前は それこそ 写真第一でしたけど。。。
まあ 歳くっているだけとも言えますがね(笑)
書込番号:26168595
0点

>トムの助さん
まあ 付属キャップは廉価レンズ用のを使っていますが
オプションのは 新規で造るよりも 既製品買ってもらいたいでしょうね。
書込番号:26168598
0点

>トロダイゴさん
最初 日本語での字幕が変で
あとになって 英語字幕 になっていて
ふつうに 発言しているのは なんとなく わかりましたが、
強調しすぎて やはり 変 です。
相方が αの白レンズで撮っているので 余計に 面白かったですね(笑)
書込番号:26168602
1点

知り合いがキヤノンのR100で撮影していたので見せて貰いました。
ISOオートなので暗いとISOが1600から6400付近まで自動的に上がりました。
望遠レンズを付けてズームしながらシャッター速度を確認すると、
広角側では1/250
望遠側では1/500でした。
あるブログで
https://note.com/alice_photolog/n/nf2cd644735c1
手ぶれ補正が無いとブレブレ写真を量産して使い物にならない
その旨をカタログに書くようにしなさい
と、偉そうに必死に吹聴していた人がいましたが、
アレは一体何なんでしょうか?
カメラを使った事があるんですかね?
その人には、その証明となる1/500でブレブレの写真を出して貰いたいですね。
書込番号:26168717
4点

帰りに量販店でR10を弄ってたら
店員が近づいて来て
「カメラに手ぶれ補正は無くても大丈夫ですよ、レンズにISがありますから」
でも後で、レンズに手ぶれ補正が無いけど大丈夫、タムロンやシグマのレンズは写り良いですよ。お勧めです。
と矛盾する意見。
カメラに手ぶれ補正は
必要なのか?いらないのか?どっちなんですか!
書込番号:26168738
1点

>矛盾する意見。
【売れたら、それでいい!!】
が、少なくとも「その店員」にとっての正解であり、正義なんでしょう(^^;
書込番号:26168772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろんな意見ありますね
静物撮影には高感度使わずに撮影したいことが多いので
手ぶれ補正の必要性を感じますが
運動会や発表会では被写体が動くので
被写体ブレ防ぐのにシャッター速度あげるから
結局手ぶれ補正あまり必要ないですよね
手ぶれ補正があるとそれを信じて
シャッター速度上げないと被写体ブレが増産されるので
手ぶれ補正無いことが初心者には優しいのかも
あと現物見ないとわかりませんので発売前からあれこれ言えませんが
DCモーターはキヤノン意外では最近のレンズにも使われてるので
昔ほど悪くはないのかもしれないですね
書込番号:26168800
1点

AFがジーコジーコうるさかったのはあくまでAFカプラ駆動なので
レンズ内モーターならDCでもさほどうるさくはないでしょ
このレンズの肝はAFが進化してるかどうかに尽きると思うよ
今どきのAF性能あるなら十分魅力的
進化してないならEF70-300シリーズ付けたほうが良いと思う
手ぶれ補正付いてるにしても構えがきちんとできててこそ最大限に活きるわけで
構えがしっかりすると手ぶれ補正無しでも結構撮れちゃうんだよなあ
ライブ撮影で換算320mmで1/20秒の手持ち撮影とか結構やったが5枚に1枚くらいは使える絵が撮れた(笑)
1/100秒なら楽勝♪
書込番号:26169183 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

価格がでましたね。
31,680円。
RFで2番目の安さ(50mmF1.8の次)。
コレ、緊急用に1本持っていても良いかも知れないですね。
書込番号:26171699
6点

>さすらいの『M』さん
> 31,680円。
キヤノンオンライン価格では35,200円(税込)ですが、キヤノンカメラミュージアムでEF75-300mm F4-5.6の発売時価格を見ますと37,000円…
どうなっているんですかね(^^;
書込番号:26171774
0点

https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=148690/?lid=myp_notice_prdnews
納期遅延って。
予約されている方は、みんなスペックとか欠点を把握された上で
予約されているのだろうか?
書込番号:26171790
2点

>ねこまたのんき2013さん
今後の質問スレ内容を予想してしまいますね(^^;
書込番号:26172110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>このレンズの肝はAFが進化してるかどうかに尽きると思うよ
ショールームでの実使用の動画が上がっていますね。
・[訂正します] キヤノンRF75-300mm F4-5.6、実際に使った感想をスポーツカメラマン目線でお話します。
https://www.youtube.com/watch?v=o01pXnsHQ0A
書込番号:26183020
1点

>とびしゃこさん
まあ大事なのは
EF75-300mm F4-5.6をアダプタ経由で使った場合との比較だよね
R1とかで使ったときも気になる(笑)
書込番号:26183083
0点

R1 とRF75-300 で電車の連写した動画でました。
写真家小嶋さんの動画見たら、一応追従していそうです。
書込番号:26204236
0点



レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6
APS-CのR10に装着して撮影しました。
手ブレ補正が無いので、シャッタースピード1/500以上となるよう留意しました。
サーフィンの写真は撮影許可を頂ていないので、正面からお顔が写っていない物を選択しました。
被写体認識と応答速度に問題有りませんでした。
3点

>南区2024さん
量販店で触った程度ですが
カメラの光学補正を見ると、
DLOがグレーアウトで補正データ無し
その他も補正データ無し
でした。
レンズのプロファイルはまだ供給されてないのですか?
それともこのレンズは作例しないつもりでしょうか?
何か情報はお持ちですか?
書込番号:26201524
1点

>江戸紫雲さん
RFレンズはレンズに登録されている光学補正情報が、装着時にボディに転送されます。
このレンズも同様です。
展示品が補正データの無いサンプル品とかでは。
書込番号:26201760
4点

>南区2024さん
ありがとうございます。
でもその画面から先に行くと
DLOも色収差も補正できません。補正データが無いと警告されます。
カメラのVERによる?
話は変わりますか、自分のカメラR10は
カメラの後に発売された最新レンズは
カメラのファームアップかキヤノンのサイトから補正データをカメラに格納する仕様で
レンズの光学補正データは自動ではレンズから転送されませんでした。
それに、そもそもそんな仕様ではなかったはず?
またカメラのモニターにも、その旨の警告がでます。
補正データが無いレンズを付けると識別して排除してました。
キヤノンのサイトにも明記されてました。
でも今回のレンズは音沙汰なし、変ですね。
補正データはどこにあるの?でした。
書込番号:26201787
0点

>江戸紫雲さん
この件、検証してみました。
1.DLOの補正データはレンズに登録されていませんでした。この点は失礼しました。
2.色収差の補正はデータがあり、可能。
3.R5IIでは本体でDLOの補正が可能。
4.DPPではDLOの補正データをダウンロードして可能。またデータ名はRF75-300/EF75-300と表示される。
このことから、RF75-300のDLO補正データはEF75-300と同じで、R5IIには元々EF75-300のデータか内蔵されているので
RF75-300のDLO補正が可能なのではないか、と予想しました。
そして、R10にEF75-300の補正データを転送したところ、本体でのDLO補正が可能になりました。
書込番号:26202063
5点

>南区2024さん
>R10にEF75-300の補正データを転送したところ、本体でのDLO補正が可能になりました。
ありがとうございました。モヤモヤが解決しました。
EF75-300の補正データを転送するとは盲点でした。
これで安心して購入できます。
画質も高画質で評判のRF100-400mmと比較しても
補正前にも関わらず僅かな収差はあるが
画質はほぼ同等らしいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001688039/SortID=26200740/
DLOや色収差補正を充てるとかなりの高画質が期待できますね。
書込番号:26202906
0点



レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6
軽量な望遠が欲しかったので、購入しました。
早速仕様上の不明点確認です。
1.AF駆動音について
駆動音がするので動画には不向きと思われますが、予想よりは静かでした。速度もそれほど遅くない感じなので、トンビくらいなら追いかけられそうです。
2.AFエリアついて
やや狭く、恐らく画面内80%くらいの広さです。
3.画面表示について
撮影距離表示は非対応でした。
4.手ブレ補正について
R5II装着時、IBISで300mmでも補正は十分と感じました。
5.画質について
300mm側で色収差が大きいですが、DLOで改善しました。
以上実写での確認が殆ど出来ていない状況ですが、とりあえずの報告です。
13点

>南区2024さん
>5.画質について 300mm側で色収差が大きいですが、DLOで改善しました。
改善するなら安心しました。
書込番号:26195982
1点

1999年設計のレンズが現在のLレンズ等の望遠レンズと画質が同等の訳ありませんが、普通に使えるレンズとの感触です。
書込番号:26196354
3点

>南区2024さん
AFエリアが狭いのはもしかしたら利用されたカメラ側の制約かも知れないですね。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101745/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%94%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%ABcmos-af-%E6%B8%AC%E8%B7%9D%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BC%88eos-r%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%EF%BC%89
書込番号:26196448
0点

>NEXTアイテムさん
そうかもしれないです。EF50mmF1.8IIも同じになります。
書込番号:26196463
1点

>南区2024さん
お散歩カメラに安価で軽量な望遠レンズを探しています。使用カメラがR10が候補なんです。
古いレンズ系を活用したからと言うだけで、発売前は否定的な意見がたくさんありましたが、
画質は、DLOとレンズの光学補正を実施すれば使えそう、
手ぶれ補正は、ISOを上げて高速シャッターを使えば問題ないし、
静止画ならパワフルなDCモーターでも全然OKだし、
買っても全然大丈夫そうですね。
だってたったの、30,000円
もちろん、Lレンズの完成度は期待してません。
書込番号:26196746
2点

撮影してきました。開放でソフトな描写は、やはり「令和のオールドレンズ」です。300mmではF8以上に絞るのが良いです。逆にソフトな描写を生かしたいなら開放で、という昔のレンズの撮り方もありでしょう。
駆動音は、正直気にするほど大きくはありません。昔中古で買ったEF70-210F4はAFDモーター駆動で、ガリガリ音立てて動いていました。
参考として、同一撮影場所から撮ったRF100-400mm F5.6-8 IS USM の写真を載せます。撮影日時が違い、さらにNLOも適応されていますが、画像全体の均一性は100-400が優れているようです。
書込番号:26197370
0点

なんだか100-400の写真はジャギが目立つな。価格のビュアーは等倍にすると実際は200%くらいになるからかな。
書込番号:26197384
0点

>南区2024さん
RF75-300mmは期待値通り?想定内の?オールドレンズ感ですね
単純に望遠が撮れるってところで楽しむレンズでしょうか
RF100-400の方は、遠方の人工物が気になりますが空気の揺らぎとかすみを強めのフィルタで抑えたためかなと思いました
書込番号:26197936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>南区2024さん
RF75-300mm
価格を考えると使える使えるレンズですね。
書込番号:26198124
2点



レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6
予約が殺到して手に入るのに時間が掛かるとかの噂だったので
発売当日に届くなんて思ってもみてなくてメールも普段あまり
見ないメールアドレスだったのでカメラ北村さんからの発送連絡メール見ていなくて
先ほどヤマトから宅配で何事かと思ったら代引きで頼んでいた
このレンズだったのでビックリとともに金を用意していなかったので
夜に再配達でと伝えたらヤマトの配達人にムッとされてしまいました。アチャー
レンズの事なんて完全に忘れていましたわ。アチャー です
画室が悪い情報が多く出てキャンセル殺到したんですかね?
7点

>シショツさん
多分ですが
スレ主以外のことでは?
行間を読みました。
書込番号:26195035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シショツさん
画室が悪い情報が多く出てキャンセル殺到したんですかね?
または
その言動がアンチと思われたのではないですか?
そもそも画質が悪い発言は、実機を持っていないアンチが騒いだだけでしたよ。発売前なのに画質がどうのって言えないですよね。
書込番号:26195065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
当方は5/12にマップカメラさんで予約したところ、本日レンズが届きました。
昨晩スマホのヤマト運輸アプリからお荷物お届け予定の通知が来たので(何かな?)と思ったら頼んだの忘れていたマップカメラからのお知らせだったのでびっくりしました(頼んだの忘れていたというか発売日に届くと思っていなかった)。
Canon RFレンズを新品で買うのは3本目ですが、これまでの2本はプチプチ材で手厚くくるまれていたのに対してこのレンズは布繊維?的な包みにくるまれていただけだったのでちょっと笑ってしまいましたが(失礼…無知なだけでこの手のレンズはこれまでもそうなのかもしれません)、でも段ボールで緩衝の役割は必要十分な構造だったので良いと思っています。
さっそく(外は雨・曇の繰り返しですが)使ってみましたが、とっても良いです。
素人なので写真の画質のことなどは偉そうにレビューコメント出せないですが、とにかく自分的には軽いし綺麗な写りだし文句ないです。
ちなみにLレンズは所有していないのでLレンズとの写りの違いも分からないです。
が、相対的な評価はないにしても、純粋に写真の写りが気に入りました。
モーター音がするのも、これはこれで古いレンズとかみなそうですし、全然オッケーです!
書込番号:26195090
7点

>@/@@/@さん
あーすみません
レンズを持っていないアンチが殺到しますぜって事ですね
>花魁瀬川さん
申し訳ないです
書込番号:26195158
2点

>@/@@/@さん
いえいえ
YouTubeとかでも実際にこのレンズで撮影して画像を出して
おすすめ出来ないとか言うてる動画ありました。
書込番号:26195161
2点

>シショツさん
こちらのレンズ、少し気になっているのでシショツさんのレビューを待っています!
>YouTubeとかでも実際にこのレンズで撮影して画像を出して
YouTubeにもレビューがあるというので見てみましたが、手ブレとAFの動作音・速度には問題がありそうですね。個人的にAFの機械音は好きですが。明るいところで静物を撮るなら悪くなさそうですが、ボディ内手ブレ補正なしの動画撮影は20年前のビデオカメラを思い出しました。
参考までに:
https://youtu.be/3uSJ5-ygri0?si=s3STSndCMndp_h3O
書込番号:26195191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

狭い部屋の中で撮影したので100ミリでしか
撮影できませんでした
このレンズとRF100-500との比較です
100ミリ F5.6で SS 1/100 ISOオートにしました
オートにしたの失敗でこのレンズはISO4000でしたが
100-500はISO6400になってしまいました
ピントはgoogleホームに合わしました
書込番号:26195473
2点

>シショツさん
夜間の室内での撮影でかなり厳しい条件ですが、
フルサイズ撮影にも関わらす
パッと見はそんなに変わらないですね。と言うか同じ。
特に周辺画質の解像感が悪くないのには驚きました。
やはり、発売前で実機も無いのに無理やり「画質が悪い」とこき下ろしていた連中は、ただのアンチによるネガキャンでした。猛省して欲しいです。
書込番号:26195639
1点

>シショツさん
て言うか、どうしてモニター画面を撮ってんの?
今日は午後から雨も上がるようです。
期待しております。
書込番号:26195664
2点

>シショツさん
おお!面白い写真をありがとうございます!!
画像をダウンロードして見ると、1024x683になってしまうのであまり違いがわかりませんでしたが、オリジナルを見ると全然違いますね。例えば、画面左にある肩こり用の湿布(?)の使用期限なんかはRF75-300で明確に画質が悪くなっていますね。
P.S. 画像について言及しておいてなんですが、個人情報が写っているので早めに削除されたほうが良いかと。。。
書込番号:26195771
2点

とるならさんがレビューを書いており、GANREFに載せた作例も見てみました。
ピントが合った部分の画質は良いのですが、木など背景のボケがかなりわさわさしていて、良くないですね。
非球面レンズを使っていないのに、ボケがきれいではないです。
フィルム時代のレンズ構成で、300mmで遠景を撮ると解像度が不足するようです。解像度の不足は、DLOなどデジタル補正ではほとんど改善できません。
だったら、RF-S 55-210mmなど200mmクラスのレンズを使えば良いようにも思えます。
そもそもDCモーターでレンズが回転し、ISもないのはちょっと。
自分は野鳥撮影で望遠レンズを常用しているので、許容できない商品です。
>花魁瀬川さん
古い(部品を使った)レンズをなんとか使いこなして、良い写真を撮れるのは上級者になってからでしょう。
なぜこのレンズをそんなに擁護するのですか?
理解できません。
書込番号:26195812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Qキューさん
>古い(部品を使った)レンズをなんとか使いこなして、良い写真を撮れるのは上級者になってからでしょう。
アナタ、意味が全く分かりません。
まず先入観で妄想を言うのはいけません。このレンズは新規に製造した光学ユニットですよ。キヤノンに確認済
古い部品を使ったレンズなんて不可能です。あくまで当時の光学系を活用しただけとリリース資料に書いてます。
このレンズは当時からデジタル初期まで使ってましたが、画質が悪いなんて聞いた事がありません。
まぁ、確かに価格相応でしたが、それで画質が悪いと「こき下ろす」人は1人もいませんでした。
これは最近になりキヤノンが大嫌いなアンチが言い出しただけです。鵜呑みにはできません。
「良い写真」「上級者」とは何ですか?
本人が満足できれば良い写真、満足できる写真が撮れれば上級者じゃないんですか?
このレンズを使っても、そんな事は簡単に可能でしょう、他人がとやかく文句を言う問題では無い。
それを一意的に力説するのは理解不能だな。
多分アナタには永遠に理解できないね。
書込番号:26195919
7点

>Qキューさん
>なぜこのレンズをそんなに擁護するのですか?理解できません。
アナタを見ていたら、ある人の話を思い出した。
常連さんで賑わっている人気の回転寿司店に現われて、
「一流のオレは銀座の高級店でしか食わん!」「こんな不味い家畜の飼料なんか食えるか!」
と叫んでる場違いなオジサンにしか思えない。
「美味しい寿司」「人気寿司店」とは何ですか?
本人が満足できれば美味しい寿司、お財布に優しいとまた行きたくなるんじゃないんですか?
それを銀座の高級店の名前を出して、他人がとやかく文句を言う問題では無い。
それを一意的に力説するのは理解不能だな。
書込番号:26195940
7点

「昨今のカメラは性能は上がったけれど値段も上がってしまった」って思う人もそれなりにいて、メーカーは裾野を広げるために選択肢を用意してくれた訳ですよね。
商品説明を見ても焦点距離と軽さ以外には触れておらず、期待を煽るような飛んでいる野鳥などのサンプルもない訳で、至って良心的に見えますが…。
フェラーリはブランド戦略的に安いコンパクトカーなどは出さないでしょうが、キヤノンは幅広く出して数量も追わないといけない会社規模な訳ですし…。
とはいえ「俺様の基準に満たないものを純正で売るのはケシカラン」と怒る品質警察も一定数いることを考えると、「エコノミーシリーズ」などの名称を付けて明確に区別してしまった方が良かったのかも…なんて思いました。(それはそれでリスクがありますが…)
その昔、IXY310というフィルムカメラが発売されたのですが、「単焦点レンズならではの描写力」みたいに謳われていました。ところがこれはコストダウンが激しくて、ズームレンズ機と同等以下の画質、しかもアクティブAFがしょぼくてピンボケ続出というものでした。
「会社が存続する限りマウント変更しないことを誓います」なんて広告を出してしまったこともありますし、それらに比べれば、優良誤認を誘う文言がないので全然良心的に思いました。
書込番号:26196046
3点

>シショツさん
やはりネガキャンが凄いですね。
書込番号:26196207
0点

>Qキューさん
31000円 対 40万近くで
この画質の差なら十分ではないですか?
野鳥撮影に300ミリは使う人いてないのでは?
31000円なら許容範囲でしたわ
いや思っていたよりは画質良かった印象です
書込番号:26196496
2点

>シショツさん
予想通り買ってもいないキヤノンアンチが大活躍して荒れたスレになりましたが、
何方かの、回転寿司の例えは大変分かりやすかったです。
オレは銀座の高級店でしか食べない、回転寿司なんかで食えるか! だそうです。
その為にアンチはネガキャンを必死に繰り返してましたが、アンチの薄っぺらな人間性を見事に表現してます。
価格が違うんだから本人が満足してるなら大成功、それだけです。
補足しますが、
回転寿司はネタも新鮮でとても美味しいです。
今は握ってるのも元高級店の職人さんが多いので本格的。
書込番号:26196557
1点

>シショツさん
本当は良いレンズでした。
書込番号:26196561
0点

>シショツさん
発売前は否定的な意見ばかりでしたが、
発売され実機を手にした人からは好意的なコメントが目立ちますね。
書込番号:26196757
3点



レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6
シグマとタムロンからそれなりのズームが発売されるのでキヤノンも苦し紛れに海外用のレンズの発売に踏み切ったのでしょう。
ただそれだけです。f値だけは感心しますが。
書込番号:26164907 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

誤字修正です
誤:「NewFD 70-300mm F5.6」
→
正:「NewFD 100-300mm F5.6」
でした。
書込番号:26167356
2点

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
70-210F4の方を使ってました(^^;
買えてナンボですから、このレンズにも興味を持ってます。
撮影条件が悪いと言えば、短期間DP系のカメラ店の店頭にいたことがありまして、女子高生にバレーボールを撮りたいとKissのダブルズームだったかな、を持って聞かれた時は困りました(^^;
ちょっと高いけど800のフィルム(1600と悩んだんですが)と、追っかけないで待つような気持ちで。とだけ言うのが精いっぱい。店長が後ろでニコニコと。
現像に持ってきた写真を見ると、やや遠い席からだったようで、アップでは撮れなかったようですが、本人も何枚かは納得できたようで一安心。
書込番号:26181892
0点


>写真道楽うん十年さん
>https://youtu.be/o01pXnsHQ0A?si=kzZGord4DJDTtreA
動画拝見しました。
IS無しもですが、AFもあれですね・・。
100mmは後ピン?、200mmはあっている?
300mmはピント面がわかりませんね。
貼れた屋外だともう少しピントもAFも改善
するのかもしれませんが、300mmでF8の
RF100-400では普通にピントが来ていますね。
自分の腕では使いどころを見つけるのが難しく、
小学生の運動会でもピントがついていくのか
心配(おそらく無理?)になるAFのレンズですが、
EUのユーザーさんは満足なのでしょうかね。
書込番号:26182947
1点

>とびしゃこさん
1999年ですから約26年前のレンズをRFマウントにして出すキヤノンの姿勢には呆れるばかりです。この動画の主は誤りを訂正してるのでまともです。自称プロを名乗る写真家達でもこのレンズが発売されることにハッピーな写真家(私に言わせればキヤノン販売員)達がYouTubeを上げてますが、困ったものです。キヤノンに背を向けると仕事をもらえなくなったり写真展も出せなくなるから本音を言えないのでしょう。
私としては安物買いの銭失いにならないようにとの思いでこのスレを立ち上げただけです。
以上、私としてはこのスレには最終投稿とさせてもらいます。
皆様、良い写真ライフを。
書込番号:26183047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このレンズの元になったEF75-300mm f/4-5.6 III…
決して過去のレンズと言う訳でもないようです。
キヤノンの海外のサイトを見る限り、今現在は販売中止になっていますが最近まで売られていた可能性が高いですね。
事実、アマゾンを見ていると
https://www.amazon.co.jp/Canon-EF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-EF75-300mm-F4-5-6-III%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA/dp/B00004THD0
今現在でも新品で購入可能ですね。
裏を返せば今現在も海外を中心に需要が有ると言う事。
単純に言えば、需要が有るからこのレンズのマウントをEFからRFに変えただけ…
そう考えると単純にそのレンズの生産ラインが最小限の変更で使えますので合理的な判断とも言えるでしょうね。
書込番号:26183234
2点

>写真道楽うん十年さん(スレ主様)
R7等、キヤノンユーザーたる自身が言いたい事は、
スレ主様と見解(ものの見方)が違う事を言いたいわけでして、
それは、
「このレンズを市場投入する事が、キヤノン社のお粗末さに当たるかどうか?」
という話であって、
カメラメーカー各社がカメラ市場での営業・販売の苦戦は重々承知ですが、
「この余りにも性格が中途半端なこの望遠ズームレンズが、
(完成度が高いと言われる)RFマウントで市場投入されるのは、是か非か?」
と問われると、自身はこれからデジタルミラーレスカメラを買って、
望遠撮影をしたいと思っている方々にとっては、
「これが(安価な)望遠ズームレンズなんだよ!」
という事が、
買い手の方がカメラ本体を買った後での軽い金欠状態の中、
自身の小遣いやアルバイト程度で入手できる価格で発売される事自体は、
「レンズラインアップにあっても良い」
と思うし、
「それが一方的な事情だけでお粗末扱いを受ける」
と言うのも、ちょっと疑問があるような気がしたからです。
もしそれがお粗末だとすれば、
「EOS RPを筆頭とする、
カメラ本体にボディ内手振れ補正のないものや、
連写性能が秒間10コマに達しないデジタルミラーレス一眼カメラは、
『出来が余りにもお粗末だ!』
という理由だけで、一切、カメラ市場から消え去る」
と思われます。
但し、
1.レンズのAF機構にRFマウント初のDCモーターを採用している関係で、
カメラ本体の連写性能にAF性能が何処まで追随出来るのか?出来ないのか?
2.レンズ本体の耐久性
等が、市場にて明らかに問題が生じるような評価になるようでは、
確かにスレ主様の仰る通り、
「キヤノン社のお粗末さ」
が目立つ結果になったと自身も断定せざるを得ませんが・・・・。
自身はそこが最も興味のあるところです。
>ぶらっくKNIGHTさん
自身が100-300F5.6のレンズを購入した時は、
・レンズの光学性能
は勿論の事、
・レンズの明るさ(F値の小ささ)
・携帯性・操作性
等は一切考えず、ただ当時はひたすら、
「より望遠効果が得られる、便利な望遠ズームレンズが欲しい!」
と思って、購入したものです。
これらのレンズが販売されていた当時、
キットレンズ以外で、自身みたいなそういう初心者丸出しの高校生の事情にも、
「(当時としてはメーカー純正でも、色々な意味で、)初心者にも非常に優しいズームレンズ」
があったような気がしますし、そういう意味では、
このレンズの発売に、ちょっと懐かしさも感じました。
書込番号:26183495
0点

折りしも 日産の NV200が国内での生産を止めるので
コレが廃番になると困る 販売の現場 があって、
OEMで凌ぐとしても 現在の自動車業界では難しいかも知れない。
それと似たことが キヤノンの世界市場では有って、
EF75-300III と同様に RF75-300 は必要ということです。
書込番号:26183620
0点

確かにこのクラスのレンズって、マニアの人は見向きもしないレンズですがEFレンズ4出荷本数1億6000万本のうち、ボディとセットで販売するKITレンズとこの手の望遠ズームだけで恐らく半数を大きく上回る(恐らく1億本ぐらい)比率になるかと思いますので、言ってしまえば「キヤノンの屋台骨」とも言える商品です。
板主さんは「お粗末」と言っていますが、創り手目線で言うと「一番難しいレンズ」で逆に言えばメーカーの技術力(華の部分ではなく実の部分)の差が一番出るクラスとも言え、カメラで言えばキヤノン、車で言えばトヨタが上手い分野でもあります。
事実、このクラスの商品企画や設計は制約事項が多い事も有って酸いも甘いも知り尽くしたベテラン勢に任される事が多く、このクラスに対する技術力が優れたメーカーの多くはシェア争いに強いのが特徴で、それと同時に利益をきっちり出せる体質の企業が多いですね。
ま、板主さんはこのクラスのレンズに見向きもしないと思いますが、それはメーカー側にも同じ事が言え、このクラスを企画、設計、商品化する人間は板主さんの方には向いていない事は確かです。
言ってしまえば「そう言う人はLレンズを買ってください」と言うのがキヤノン側のスタンスです。
書込番号:26184334
5点

とるならさんのサイトにレビューが載っています。
https://asobinet.com/info-review-rf75-300mm-f4-5-6-dcw/
「RF75-300mm F4-5.6 低価格だが全体的に時代遅れで推奨しがたいレンズ」
自分も同感です。
とるならさんも、以下のようにコメントしています。
「私もEOS R5 Mark IIと組み合わせるために一つ予約購入済み。どれほど酷いのか実際に見てみたいと思います。」
ここまで言われるレンズは、極めて珍しいです。
書込番号:26188614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EOS R5 Mark IIと組み合わせる
コレと R7との組み合わせが 一番してはまずいと思います。
本来は 初代R6がベストですね。画素的にもピッチ的にも。
書込番号:26188633
0点

3万円台で300ミリ望遠をだすキヤノンと
300ミリ以上の望遠は写真を趣味や実務としている人達以外、なかなか手のだせない価格帯
のみの製品としているニコン
考えが分かれてますね。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_se=15&pdf_Spec302=300-500
書込番号:26189614
0点

とるならさんも視野が狭いですね。
笑ってしまいます。
日清の「チキンラーメン」をマズいと言っているようなものだと言う事に気がつかないんですかね?
書込番号:26189996
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
とるならさんは 他者のレビューを紹介していますが、
ご自分でも検証するために 予約しているのだと思いますよ。
書込番号:26190021
0点

それは失礼いたしました。
Digital Camera Worldが出したレビューですね。
書込番号:26190061
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
>確かにこのクラスのレンズって
このクラスというのがどういった括りかはわかりませんが、
他に比較する例が思い浮かばない、初めての試みじゃないですか?
25年前の光学そのままで、レトロやヘリテージやリマスターといった出し方じゃなくて、普通のシリーズの新製品として出しちゃうの
時代遅れと評されるのはその通りですし
書込番号:26190085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このクラスのレンズと言うのはBASICクラスのレンズの事です。
<他に比較する例が思い浮かばない、初めての試みじゃないですか?
確かに日本国内では馴染みが無い為、拒絶反応が有るのは分かりますが、海外ではEF版が少し前まで売られていて(今でも並行輸入品が新品で入手可能)、それをRFマウントに変えただけですから……
海外で売られていたと言う事は単純に需要が有る(特に物価水準が低い国)と言う事で、重要が有るからRF版を販売するだけの話。
このクラスのレンズって価格ありきのレンズなので、ヘタに弄って価格が高くなると一気に需要が減る可能性が有るからいじらなかったんじゃないですか?
それに今の価値観がいつまでも同じとは思わない方が良いですよ。
今の価値観で言うとNGの物でも5年後がそうとは限らないし、今の価値観ではOKの物がそうとは限らない……
目線や技術が変われば常識が一気に変わる事は非常に多い。
特にAIとレタッチって相性が良く、今後、この方向で進んでいく可能性が高いですから。
例えば像面歪曲や周辺減光……
今の技術ならレンズのROMにデータを入れて、そのデータを使ってソフトウエア上で補正すると言う手段を使っていますが、今後、AIの力でデータの有無関係無しに補正するようになる事は簡単に予想できますし、色収差や色向けの悪さ、フレア、ゴーストの補正、ノイズ軽減(多少のブレもそうなるかも?)等も同様の技術を使っていく事も予想できます(今の概念では「補正」ですが、AIだと「置き換え」になる可能性が高い)。
勿論、趣味で撮っている人から見れば物足りない出来であっても素人から見ればそうとは限りません。
そうなれば趣味や仕事で撮影している人は兎も角、そうでない人は無理して高いレンズを買う必要がなくなる可能性もあると言う事です。
何か夢物語みたいな事を言っているように聞こえるかも知れませんが、今普通に使われている像面歪曲や周辺減光のソフトウエア補正も出る前には同じような扱いでした(マニアからの拒絶反応も一定数有った)。
何故一眼レフからミラーレスに変わっていったか?
建前や「きれい事」ではない本質が分かれば、今、どの方向に技術が進んでいるかもわかると思います。
技術って、そう言うモンなんですよ。
書込番号:26190233
0点

それに別の視線で考えて見たら別の解が考えられます。
何故、日本国内で導入したか?
個人的には「場繋ぎ」だと思いますよ。
歴史的に見ればよく有る事です。
例えばペンタックスのKシリーズレンズ……
あれはスクリューマウントからKマウントに移行時、新設計のMシリーズを出すまでの間の「場繋ぎ」と同時にパーツ単位での在庫処分の意味も有ったかと思います。
事実、あれも光学系はSMCタクマ―の物を流用した物が多かったですしね。
開発ソースって限られていて優先順位が有る中、それを待っていたらラインナップの充実に時間が掛かって機会を失いかねない……
ニコンの場合はタムロンのOEMを使って凌いでいた事も有りましたね。
そう言う見方も出来ます。
書込番号:26190259
0点

私は、個人的にはレンズは選択肢あればあるほど良いという考えなので、これ面白いなと思ってます
ただ、なぜこんなに安くできたのかは、本当はメーカーが明示すべきと思う
まぁそれはなかなか難しいので、世のレビューワーさんが情報を発信してくれるのは良いことだと思ってます
納得した上で安価に手に入れて使って満足するユーザーさんがたくさんいれば良いですね
書込番号:26190315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お安いシリーズに専用の名前を与える、などどうだろうか
今後の安いレンズが出そうな期待も出来ますしあまりサードの積極的な参加がないRFなので、その辺りのラインナップ強化は望んでいる人もいるんじゃないかなと
書込番号:26190330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6
「EF75-300mm f/4-5.6 III (1999年4月発売)※1の光学設計を活用し、RFマウントとして商品化したことで、普及価格帯を実現しています。」
とのこと。
2点

駆動系が書いていないのと、メーカーHPにAFもオートフォーカスとも書いていないので、MFレンズなのでは?
書込番号:26164789
0点

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/2010992.html
調べてみましたが、こちらには「AF駆動には、RFマウントレンズでは初というDCモーターを採用した。」とありました。
書込番号:26164805
8点

このレンズですね。
ダブルズームキットに採用されそうですね。
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef349.html
書込番号:26164809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手ぶれ補正がないので、ボディ内手ぶれ補正が入ってない機種ではシーンをとても選びそうなレンズですね…。
IBISを全てのボディに今後は入れるという意思の表れ…だったらいいのですが。
書込番号:26164845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

直販35,200円、実売32,000円といったところでしょうか。
この値段なら多少のことなら目をつむれそうです。
ただ、せっかくのRFマウントで・・・となると、自分なら絶対にRF 100-400mmを選びますが。
書込番号:26164882
1点

>K+blueさん
普通に考えればそうなんですが、あっちのスレでは
>ありがとう、世界さんが全否定してます。
多分ですが
IBISを全てのボディに今後は入れるという意思の表れ…で、
次機種のダブルキットレンズになるという意思の表れ…か?
書込番号:26164883
0点

手振れ補正搭載しないでEFからリメイクすると、安くなるという結果かと思います
書込番号:26164887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手振れ補正がないので、R7やR6などボディ内手振れ補正が付いているカメラでないと、厳しそうですね。
軽くていいのですが、値段優先でコストカットしたのでしょうか、MTF特性もEF70-300mm F4-5.6 IS II USMに劣っているようです。
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM+マウントアダプターから移行しようかと思いましたが、やめておこうと思います。
書込番号:26164903
3点

3万ちょいの純正望遠レンズ
この時代にそんなの出せるんですねー
ライトユーザーには売れまくるんじゃないですか
書込番号:26164932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>purplebirdさん
どうも(^^)
>ありがとう、世界さんが全否定してます。
全否定のつもりではありませんが、
安いカメラにコスト度外視で カメラ内手ブレ補正を(あまり値段を上げずに)搭載するなんて、「私見」としては、かなり考え難いですね(^^;
書込番号:26164989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手振れ補正無しのカメラに手振れ補正無しのレンズだと、悪い組み合わせですね。
初心ユーザーに誤った概念が植えつけられなければいいのですが・・・。
書込番号:26165029
1点

なるほど、カメラ系のWebページ紹介文に
キヤノン「この国もすっかり貧しくなってもうたな(シミジミ)」的なズームをリリース
と紹介されるレンズだったんですね
書込番号:26165684
1点

最新の技術でコストを抑えて従来並の性能を、という方向ではないのですよね
少しさみしい背景を感じてしまう製品です
ヘリテージとかインスパイアとか、もう少しでそっちに行きそうな年代ですね1999年て
書込番号:26166263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R5はカメラ内に8.5段の手ブレ補正入っているので
あまり問題ないですよね?
書込番号:26170663
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)