
このページのスレッド一覧(全1869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2024年6月22日 19:29 |
![]() |
47 | 20 | 2024年6月9日 15:46 |
![]() |
8 | 3 | 2024年4月13日 15:59 |
![]() |
14 | 2 | 2024年3月1日 20:51 |
![]() |
9 | 3 | 2024年1月18日 20:46 |
![]() |
66 | 21 | 2024年1月1日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
7月1日から、修理料金を改定するとな。
https://canon.jp/support/support-info/221020repair-price
https://repair.canon.jp/
書込番号:25782756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
今まで気づかなかったのですが、24mm付近で撮影時に4隅にケラレが出ています。
ケラレなんて発生しないとか、同様に発生している、など情報が有ればお願いします。
■以下分かっている事■
・24mm付近の広角で撮った時のみ出現(何mmまで出るのかはまだ未実験)。
・CR3ファイルのみ(RAW+JPEGで撮影すると、JPEGはCR3のケラレた部分をカットした範囲がjpegとして作られている様子)
・CANON配布のDPP4だとケラレ範囲は自動的にカットされるようで、気づかない。
・カメラ本体で再生した場合もケラレ範囲は自動的にカットされるようで、気づかない。
・他の現像ソフトで読み込んだ場合は自動ではカットされないのでケラレに気づく。
・他のレンズでは発生していないので本体の問題では無く、レンズ保護フィルターなども外しているので無関係。
ケラレの範囲はカットされるのであれば、実際は24mmで撮影できていないような事になるのだろうか・・・・
4点

実験しましたが広角33mm撮影ぐらいまで4隅にケラレが出ており、35mm撮影なら問題ない感じです。
書込番号:23074035
0点

こんばんは。RF24-240mm F4-6.3 IS USM なんてのは持ってませんが・・・
一部のRAW現像ソフト、特定の設定で、(特に広角寄りで)四隅に現れる黒い影のようなのは、レンズのけられではなくてイメージサークルの外側のレンズが描写できない領域です、たぶん。
以下のスレッドの3枚目・4枚目の写真を
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=23073434/#23073434
ソフト製作者の趣味でしょうか、最終JPEG画像としては不要の部分まで画像にしてしまっている、捨てられるのがもったいないと思う貧乏性でしょうか。
望遠寄りではけられのようなこの現象は出にくいようです。カメラJPEGよりちょっとだけ広い範囲が写っているのは広角よりと同じです、たぶん。
リンク先の写真で左右で出方が違う原因はわかりません。工場で作業、レンズとイメージセンサーの中心合わせが甘いとかかもしれません。
「イメージサークル」はWeb検索などを。
書込番号:23074040
1点

ケラレ部分をカットして生成されたとしても
規定の焦点域数が出てれば問題無いと思います。
ソニーだと最初に買う率の高い標準ズームの
24-105mmで同様の事が起きます。
最近はデジタル補正有りきの設計だったりする
ので高倍率ズームや便利ズームはそれも踏まえた
上でと言う事が増えて行くのかも。
個人的にはマウント口径の大きいRFやZマウント
採用と聞いてレンズのイメージサークルを大きめ
に取るのかと思ってましたが、今のところそんな
感じも無いのが勿体無い気もします。
ミラーレスになってレフ時代より設計の自由度が
上がって良くなると言う割に周辺光量が落ちてる
物も有るので、もうちょっと均一さに重点を置いた
レンズも期待したいところですね。
書込番号:23074058 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そのケラレは
レンズの
大きさ・重さ・価格
を勘案した割り切りだと思います。
デメリットは
広角側は、画像の補間拡大になるので、ミリミリ言うと、画質が落ちる
マウントアダプターを使って他社ボディで使った場合(仮にそれができたとして)、ケラレの発生をボディ自体やボディ側の現像ソフトが認識してくれない。RFだと該当ナシ?
そういうことで
サードパーティーレンズでは、ケラレは発生にくいかもしれません。
もっとも、レンズメーカーも、ケラレ処理まわりのリバースエンジニアリングはするに決まっているから、一概には言えない?
書込番号:23074274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディは何でしょうか?
マウントアダプターを介してでは
ケラレも予想されますが
Canon Rボディでは信じられない。
書込番号:23074398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>スッ転コロリンさん
情報有難う御座います。
なるほど、本来カットされるはみ出し部(イメージサークルの外)の情報が、現像ソフト側の不足?により出てしまっているわけですか。
であれば使う現像ソフト側に対処を期待するほうがよさそうですが、DNGに変換して、エクスプローラーで表示しても同様なので、対処してくれるソフトは少なそうですね。
>>hattin89さん
>>イメージサークルを大きめに取る
情報有難う御座います。
ソニーの24-105mmも同様でしたか。仰る通り広角側でもソフト側で処理が必要ない程度のサークル設計をしてもらいたいですね。
ソフトによってケラレルと地味に不便でして、このレンズでは広角域を使いにくくなってしまいそうです。
>>あれこれどれさん
情報有難う御座います。
タムロンやシグマを含め色々なレンズを試しましたが、私が所持する中ではケラレが出るのはこのレンズのみでした。
確かに、気にしない割り切り?も必要かもですね。
頂いた情報を参考にもう少し調べてみます、有難う御座いました。
書込番号:23074434
0点

Lightroomで見るとケラレが出ますね。
カメラボディやDPP4でもこのレンズを扱うにはアップデートが必要になるので、
何か特別な処理をしているようです。
でも、処理後の画像を見ると、ちゃんと24mmの範囲は写っていると思います。
ただ、現像ソフトはDPP4一択になるという事かもしれません。
書込番号:23074495
3点

>POPO554さん
> 確かに、気にしない割り切り?も必要かもですね。
それが普通になったと思います。
ニコンも、FX(フルサイズ)レンズでも、そういうレンズの特許を出しています。
サードパーティー(レンズ・マウントアダプター)に対する、ペナルティにもなりそうだし。
実際、先に書いたように、マウントアダプターを使って他社ボディ、というパターンは、要注意だと思います。
一番、壮絶に割り切っているのは、ソニー、かもです。APS-Cは、最近出た、F2.8のAPS-Cレンズもです。
ということで、あのソニーレンズをあてにしていたニコンZカメラの持ち主が頭を抱えているとかいないとか?
Z50には、あのアダプターが物理的に付かないから、没問題というのがオチでした…^_^;
書込番号:23074499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>黒仙人さん
もう、これからは、Lしか使ってはいけません
という、観音様のお告げだと思います。
> 使えん。( ;∀;)
なら、私にください!
私は、破戒上等、な無敵の人なので、しっかり、使い倒します。♪
書込番号:23076296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

イメージサークルを大きめに取るとレンズが
大きくなるのは確かですが、TS -EやPCレンズ
のアオリ機能が入った物程大きくなる訳じゃない
と思うんですよね。
実際周辺光量落ちや周辺画質で言えばイメージ
サークルが広いTS-Eレンズの方が周辺迄均一。
折角マウント口径も大きいし、広イメージサークル
をアオリレンズみたいな特殊な部分だけで使うん
じゃなくて画質向上にも使えば良いのにと思う…。
減光なんかの味は無くなるけど、ムラってる物を
均一にするより、均一な物にビネットでの味付け
する方がやりやすいので、出来る事ならミラーレス
化でレンズ設計がやり易くなったんだったら光学補正
で頑張って欲しいと思う。
24-240からの話からは脱線してますが済みませんw。
書込番号:23076348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

将来的に出るはずのRFのリーズナブルな標準ズームも、おそらく!?
https://thecanongrapevine.com/canon-patent-application-mirrorless-kit-lenses
『Also the full frame lenses have a smaller image circle at the wide end, meaning, there's post processing that occurs to stretch the image out to the full size of the sensor.』
Full Frame 24-70 F3.6-F5.6
Full Frame 20-85mm F3.6-F5.6
APS-C 18-55 F3.6-F5.6
のうち、フルサイズ(おそらく、RF)は、仲良く
(degree) image height 18.90 21.00 21.64
(degree) image height 18.90 21.00 21.64
なぜか、APS-C(おそらく、EF-M)は、
image height 13.66 13.66 13.66
EOS Mの場合、レンズDB(またはプロトコル)がケラレ非対応?
要するに進化途上だった?
書込番号:23076598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

URLが変だった、かも?
https://www.canonnews.com/canon-patent-application-mirrorless-kit-lenses
書込番号:23076607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>POPO554さん
これは非常に単純な話で「RAW現像ソフトがRF24-240mm F4-6.3 IS USMのレンズ補正に対応していない」と
いう事です。
対応するまで、ボディ内JPEGか純正のDPPを使うのが必須となります。
以前キヤノンのコンデジのRAWをアドビが無処理でも現像できるようにしていたら、大歪曲を補正している事が
発覚して、大騒ぎになった事があります。(他社も同様なのですが) M4/3のレンズでは、アドビのソフトでは
「メーカーのレンズ補正済み」との表示が出ますね。
年内くらいに、大手のRAW現像ソフトは対応するでしょう。
書込番号:23076951
4点

他社の別のレンズですが、やはりワイド側でレンズ補正無しで現像すると四隅がケラれます。
多分ですが、広角側でタル型収差を残した設計の方が、よりコンパクトに作れたり、
MTFなどの性能を出しやすいのではないかと思います。
タル型収差があると周辺が圧縮されるので、焦点距離本来の画角よりも少し広く写ります。
ここでイメージサークルを広く設計すれば「歪むけれどケラれないレンズ」となり、
どうせタル型を補正すれば追い出されてカットされてしまう領域なのでそこまで
イメージサークルを広げないで「他の要素を優先したものがケラれるレンズ」となると思います。
個人的にはタル型歪みはスナップ撮影などにおいてプラスに働くので補正なしで使えることは
メリットだと思っていますが、補正必須でもその分コンパクトで画質が良ければ許容できます。
書込番号:23081895
4点

キャノンはサードパーティーのソフトを使用することを推奨していませんし、
ちゃんと使えると保証もしていません。
PCでRAWデータを現像したいなら、DPPを使う。
文句はアドビに言うしかないですね。
書込番号:23147455
3点

すみません。教えてください。
本レンズの購入を検討しています。
広角端の「ケラれ」ですが、RAW撮影のみの発生で、JPEG撮影では発生しない(発生はしているけれど自動的にトリミングされる等も含む)という解釈でよろしいでしょうか?
単純な確認です。教えていただけると助かります。
書込番号:25765798
0点

>濱田さん
このスレ内の主要レスを十分に読まれていないようなので、
下記を読むだけではなく、正式に【メーカーに問い合わせ】してください(^^;
ーーーーー
(1) Jpegの件について
故障等が無い正常な状態において、
かつ、
特にCANON純正レンズのように【使用するレンズの補正値ほか『必要な情報』の授受が可能なレンズ】
及び【左記に対応するカメラ】において、
撮影時に【カメラ内で自動生成される JPEG画像において】は、
件(このスレの件)のケラレは発生しない。
(2) RAW現像について
故障等が無い正常な状態において、
かつ、
特にCANON純正レンズのように【使用するレンズの補正値ほか『必要な情報』の授受が可能なレンズ】
及び【左記に対応するカメラ及び左記に対応する(CANON純正等の)RAW現像ソフト】において、
撮影時に生成されるRAW記録データにおいても、(CANON純正等の)RAW現像ソフトを用いて、
かつ、【使用するレンズの補正値ほか『必要な情報』を、RAW現像ソフトによって補正値可能ならば、
件(このスレの件)のケラレを「メーカーが意図した条件で」補正できる。
↑
非常に回りくどい、あえて、特許の明細書モドキの記載にしていますが、当然ながら、
・CANON純正レンズなら何でもOKでは無いこと。
・CANON純正Raw現像ソフトなら何でもOKでは無いこと。
を限定するために、
>特にCANON純正レンズのように【使用するレンズの補正値ほか『必要な情報』の授受が可能なレンズ】
>及び【左記に対応するカメラ
>及び左記に対応する(CANON純正等の)RAW現像ソフト】において、
としています(^^;
書込番号:25765875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF17-40mm F4L USM

>wave1000さん
こんにちは。
>平日で、人も少なく、快晴の中でしたので、
晴天で桜と菜の花が
ゆっくり楽しめるのは
素晴らしいですね。
書込番号:25695830
0点

>wave1000さん
ベルビア50で撮られた様な発色ですね。綺麗です。
書込番号:25695973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北海道のが知名度は高いけど、あっちは町だったんですね〜、日高市。
もっと西があるのに、埼玉県西部って言われちゃうところだから仕方ないか?。
書込番号:25697836
0点



レンズ > CANON > RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMの中古が大量に陳列されていたので、なぜかな?と調べてみました。このレンズは、以下のような短所があるため、買ってもすぐに売り払うのでしょうか。
・レンズフードが別売(1480円)
・60mm以上で画質が低下する
・18-35mmの周辺部にパープルフリンジが発生。
・低照度時のAF性能が低下
・EOS R7の3250万画素センサーには力不足
・防塵防滴ではない
・プラスチックマウント
・台湾製
・開放F値が35mmから急に大きくなる
18mm F3.5
24mm F4.0
35mm F5.0(他社の高倍率ズームではF4.0)
50mm F5.6(他社の高倍率ズームではF4.5)
70-150mm F6.3
参考サイト(管理人さんが所有)
https://asobinet.com/info-review-rf-s18-150mm-f3-5-6-3-is-stm-da/
書込番号:25643276 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アマゾンカフェさん
ダブルズームキットで購入する事でバラバラで買うよりトータルで割安になります。そして望遠側のズームはシングルズームキットを買った人にとり2本目のレンズとして需要が見込めるため、多少高く買い取ってもらえる。
スペックはそんなもので、特段悪くはないと思います。
書込番号:25643306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キットレンズですからスペックを追求する人にはもちろん向いていません
小型軽量で、解像度自体は悪くないと思います
YouTubeやサイトなどの影響もあり、ステップアップのために買い替える人が多いのではないでしょうか?
書込番号:25643322
3点



レンズ > CANON > RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM

>mario135さん
ヨドバシには余裕が感じられますよね。
書込番号:25588392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mario135さん
良かったですね。
ヨドバシは他のカメラ店では長いこと在庫がないX-T5やタムロン18-300も在庫あるみたいで、かなり頑張っている印象です。
書込番号:25588466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mario135さん
こんにちは。
>納期は二ヶ月となっていましたが、なんと、一週間で届きました。
早く届いて何よりですね。
頼んでみるものですね。
書込番号:25588737
1点



レンズ > CANON > RF24-105mm F2.8 L IS USM Z
写真で見ると小さく見えるけどデカイんだろうな( -_・)?
中遠を買い替えなら行けるかな…
RF16F2.8
RF24-70F2.8、RF70-200F2.8 →RF24-105F2.8
RF100-400
んー…体育館って70-200が中途半端の時あるのよな、潔く105mmでデジタルテレコンでx2とかした方が幸せになれそうだけど…
今のご時世であのサイズのレンズをド素人が世間さまの前で振り回す勇者になれない…
せめてF4の伸ばしたくらいのサイズで三脚無しくらいのサイズなら良かったのになー
書込番号:25503351 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>真夏のライオンさん
> んー…体育館って70-200が中途半端の時あるのよな
来年、24-300mmLがでる、という噂があるようです。
高感度頼りに撮って良いなら、それが良いと思います。
今でも、24-240mm無印があるけど。
>とびしゃこさん
> あるいは100-300/2.8Lとのスーパー大二元?が
> 今後のハイアマのスタンダードになるのでしょうか。
それをいうなら、ハイパー大ニ元、どう見ても、プロ専用、だと思います。PZ-E2BのBの趣旨からしても。
書込番号:25503409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現在、朝の散歩で使っているα9+タム35-150を入れているバックに
RP+RF100-500Lが入ってしまったので、予約しました。
タム35-150 89.2×158mm 1165g
100-500L 93.8×209.6o 1370g
でも、沢山の機材が下取りとなる予定です。
やはりロマンには勝てませんでした。
書込番号:25503473
6点

>あれこれどれさん
むふー…
24-300Lなんて素敵な噂があるのですね…
メインがR6mark2なので高感度便りでごり押しも良いですね
>とびしゃこさん
わかる。室内競技は多分凄く刺さるのでは、ss稼げるし、場所によっていろいろ考えなくてもフレキシブルにレンジ取れるし、ちょっした距離が嬉しいときがありますね。
もちろん描写も素晴らしいでしょうけど。まぁ街撮りはガチな変な人扱いになりそう…嫁が隣歩いてくれなさそう(笑)
>ねこ塚さん
そう。自分も今使っている鞄に違和感なく入ってしまうんですよね…
ef70-200F4Uの変換アダプター&テレコンが入ってしまっていたので…
書込番号:25503525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>真夏のライオンさん
> 24-300Lなんて素敵な噂があるのですね…
はい。
https://www.canonrumors.com/the-rf-24-105mm-f-2-8l-is-usm-z-wont-be-the-last-rf-powerzoom-lens/
https://digicame-info.com/2023/11/2024-2.html
> メインがR6mark2なので高感度便りでごり押しも良いですね
それでこそ、キヤノン使いの心意気!
R6M2/R8は、そういう使い方が良いと思います。
私の所有RFレンズは、
RF16mm F2.8 STM
RF24mm F1.8 IS STM Macro
RF35mm F1.8 IS STM Macro
RF50mm F.1.8 STM
RF85mm F2.0 IS STM Macro
RF100mm F2.8L Macro IS USM SA
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
RF
24-240mm F4-6.3 IS USM
RF100-400mm F5.6-8.0 IS USM
です。多すぎる…(・_・;
100-400mmと100mmLと24mmの稼働率が高い感じです。次いで、35mmと85mmと24-240mm。
広角のSAレンズとリーズナブルな高倍率PZレンズが欲しい。(・_・;
書込番号:25503565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
標準域は明るいレンズ、稼働のそこそこと思われるレンジはF値可変のレンズで固めた良い布陣ですね。自分みたいな素人は使いやすいと思いますねー
自分は交換式レンズだけど交換しながら撮りたくないと言う本末転倒な使い方しているのでズーム命です。(笑)
あーでもRF24F1.8は羨ましい…
とりあえずRF70-200F2.8を質入れしてRF24-300Lの続報待ちますかね。スペック出て来て駄目そうならその頃にはRF24-105F2.8が安定供給&キャッシュバックされてたら購入検討ですねー
書込番号:25503637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>真夏のライオンさん
>標準域は明るいレンズ、稼働のそこそこと思われるレンジはF値可変のレンズで固めた良い布陣ですね。
どうもです
私がキヤノンで撮るのは、(花を含む)植物とか地上の自然とか、基本的に地面系ということで、こんな感じになってしまいました。(・_・;
> あーでもRF24F1.8は羨ましい…
良いですよ。結構、ボケるし。欲を言えば、SAでソフトフォーカス化出来るともっと良かった。
ちなみに、ニコンで撮るのは、街、空、大きめの動物、パナソニックで撮るのは、人、小さな動物(小型のサカナとか室内サイズのイヌとかネコ)、となっています。
本来、フジは心象に寄せて撮る用なのですが、AFとレンズのマッチングが…。(・_・;
どうしようか、で、各社カメラを手当たり次第に使っています。
書込番号:25503669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素人だからこそレンズ性能に拘るべきでしょう。
よくカメラとかレンズを素人に勧める人が「最初はAPS-Cで」とか「中古のEFレンズで」とか言っていますが、そんな装備ならiPhone15Proと大差ありません。プロでも現場ではLレンズです。高性能なレンズやカメラを買ったほうが自動処理が働くので明らかに簡単に撮れます。
大きさについてですが、沢山のレンズをガチャガチャと持っていく事を考えるといいと思います。
私はPCや車にお金を割く時期なので無理ですが、あなたの場合はお金ではなく重量で悩んでいるだけなので私なら筋トレして購入します。
書込番号:25505981
3点

|ω・´) こーてまえ!
|彡 サッ
書込番号:25510027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Masa@Kakakuさん
|ω・´) あんさんがこーたれ!
|彡 サッ
書込番号:25510028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Masa@Kakakuさん
くっ、やめろ…(笑)
三脚座無くして、FnボタンをRF10-20見たく工夫したらインナーズームでも2/3くらいのサイズには抑えられたのではと(o・ω・o)
悩むな〜出てから皆さんのレビュー見てからかな〜…
書込番号:25510037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

要らんわこんな大砲ひょーじゅんレンズ☆
書込番号:25510038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑は、あこどん宛
>ミッドサマーらいおん
|ω・´) ゴタクはいい。こーてまえ!
|彡 サッ
書込番号:25510093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

迷うなら、買ってしまおう、24−105
書込番号:25510106
3点

>masa2009kh5さん
迷うなら、出るまで待とう、24−105
書込番号:25510117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>真夏のライオンさん
> 三脚座無くして、FnボタンをRF10-20見たく工夫したらインナーズームでも2/3くらいのサイズには抑えられたのではと(o・ω・o)
このレンズ、三脚座があることに意義があると思います。
今のままでも、いわゆる、ナナニッパと比較すると、さほど長くもないし、日常的なサイズの範囲にあると思います。
>masa2009kh5さん
> 要らんわこんな大砲ひょーじゅんレンズ☆
それを言うなら、こんなのも…。
https://kakaku.com/item/K0000694064/
これと比べると、あれは、望遠側が30mm短い代わりに、広角が4mm短くて、一段明るくて、よくあの大きさに収まったと思います。
って、絶対的な長さと重さと値段は…。^^;
書込番号:25510223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
>今のままでも、いわゆる、ナナニッパと比較すると、さほど長くもないし、日常的なサイズの範囲にあると思います。
oh…その思考、腰まで沼にどっぷりすよ…
一旦並レンズ見て深呼吸しましょう(笑)
書込番号:25510235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>真夏のライオンさん
私は、まだ、20cm超えのレンズは、一本だけしか持っていません。ただし、その一本(一応は無印…)は、それだけで、防湿庫の一段を占領してしまいました…。(・_・;
書込番号:25510250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日、キヤノンプラザで見てきました
ともかく、長い!でも、意外に軽い!(見た目が大きいので軽く感じたのかも)
一番気になったのは、展示機材ではPZ-E2を取り付けるためのネジ穴や電気的な接点がむき出しになっていたこと(カバーとか欲しくなります)と、軽すぎるズームリングですね
半年前に発表されていたら心が動いたかも知れませんが…今となっては「高嶺の花」です
書込番号:25515503
4点

発売日に購入して使用してみたところ画質に振った分大きく重くなっちゃったかなって感じですけど、
画質に関してはかなり満足しています^^広角から中望遠までかなり満足いく出来です。
ただ、最近寒くなってから気がついたのですが、気温が低いと鏡筒の金属部分が
キンキンに冷えてきてマイナスの気温だと凍傷・しもやけになりやすい人は
手袋など必要だと思います。
今の豪雪の中撮影してきましたので暖かい国の方には伝わらないかも知れませんが
冷たい・大きい・少し重い以外はかなり満足いく出来です。
使っているカメラはEOS R5です。
ところで最近の飼い犬って雪降っても家にこもって雪で遊んだりしないんですかね?(どうでもいい乾燥)
書込番号:25557426
1点

確かに、デカいですね。大きさで購入を迷っています。
バッグに立てて入っていたものが、横にしないと入らなくなります。
購入するのであれば、24-70、もしくは70-200の2.8の2本を下取りに出す予定です。
このため、所有しているレンズが4→3本へ減るので、防湿庫に余裕が生まれるメリットがありますが・・・
書込番号:25568834
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)