
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS II USM
こういうズームレンズは
カメラボディに付いてる場合
レンズを上向き 背面液晶を真下にして置かないと
鏡胴に負荷が掛かって片ボケや軸ずれの原因になる。
単焦点でもですけれど。
旧型に書き込みましたが、こちらにもとありましたので。
5点

太郎さんの言うことを真に受けて再投稿したの?
太郎さん、絶対スレ主さんの言う通りには置かないわよ。
書込番号:20165481
27点

まあ、私のような素人はそんなこと気にしませんけどね。現行型、自重落ちびろーん、背中にたすきがけでぶつけまくり、問題ないですねー。知人のプロも「素人ほど、どうでもいいことを気にする」だそうです。そんなことより腕を磨きたいです。
書込番号:20165484 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

>塩ー塩ーさん
素人さんは気にしなくても良いんじゃないですか?
お金貰うわけじゃないですから。
プロは画質にも気をつけるべきですからね。
片ボケの画像なんてありえませんから。
書込番号:20165502
3点

あのひとアホなふりして他人をおちょくってるだけですからw
書込番号:20165700
25点

ほんとやって故障するのを見て笑ってるんだよ
よい子は真似しちゃだめよ
書込番号:20165721 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

カメラ板のガヤ芸人たちの言うコトを真に受けてたらキリがない…
カメラ本体の置きかた以上に気になるのは、ストラップをダラーンと垂らして置いてる人かな。
アレこそ無意識にしてる人が案外多いけど…
持ち上げる際に引っかかってぶつけたり、誰かに引っかけられて落としたりとロクな事にならないのを目撃してきた。
因みに自分はBG付きボディが多いんで…
置いた時にボタン・スイッチ類が不意に当たらない左側を下に置きます。
この面を下にすると端子カバーのゴムがクッション的になるし、レンズとの段差も少ない。
書込番号:20165912
9点

『太郎』に反応しちゃったのは痛々しいけど……。
あえてマジレスすると、『こういうズームレンズ』がどういう種類のレンズを指しているか不明だけど、
鏡胴が伸びるタイプのレンズで、伸ばしたまま横置きすると摺動部に荷重がかかって、あまりよろしくないかもね…。
特に、便利ズームみたいに2段で繰り出すのは危ないかも。
ちなみに、前スレ(http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011452/SortID=20155387/)の写真の16-35って鏡胴は伸びないから、
あまり影響はないかも…。
それとも、本気でマウント部分のことを気にしているの???
書込番号:20166421
6点

本当に板を立てたのですね…
推論でいうのは止めといたら。
書込番号:20166468
22点

>萌えドラさん
段差が少ない分ちょっとはマシでしょうけれど
置くときに必ず接地面とレンズ先端がショックを受けるのは避けられない
書込番号:20167352
1点

京都小僧さん
推論ね
京都小僧さんこそ
もうやめませんか?
前にスレで
>何故か評価が低い
>それは置き方に問題があり
>軸ズレを起こしてるからだと思うのです。
この言葉で推論でないとどうやって言い切れます?
で教えてと聞いているのにまともな返答も出来ず
>私のレンズじゃないですし
>今までどおり負荷が掛かる置き方で置けばいいんじゃないですか。
こんな返答しかできないのであれば
もうやめるべきです。
自分の立てた板に責任を持てということです。
それができないならば
このようなスレは無意味以外何もありません。
書込番号:20167439
38点

>okiomaさん
レンズを接地面に当てる置き方は、置くときにもショックを与えるわけですよね。
それはわかりますか?
置けば置くほど置く度にショックを与えますよね。
そしてその状態で起き続けていたら重みで常に負荷が掛かりますよね。
それらがあった状態と全く無い状態のレンズの鏡胴に差があるかないかは
常識で考えればわかることでしょう。
無いと思われるのなら、今までの負荷が掛かる置き方で良いんではないですか。
okiomaさんのレンズが光軸がズレようが片ボケしようがマウント部が歪もうが私には関係ないことですから。
書込番号:20167572
2点

>okiomaさん
1度試されたらどうですか?
まず、試す前に壁などをまっすぐ撮る。
レンズの先端を何かに何度か当てる。
そして同じように撮る。
光軸ずれて甘くなってるはずですよ。
書込番号:20167582
1点

また、話をそらしましたね。
私は、何を教えてくださいと言いましたか?
検証方法やこれからその方法でやった未来の結果がどうなるかを知りたいのではありません。
低評価になった理由が
置き方によって片ボケになったという
判断を下すためになったデータなりを教えてと言っているのですよ。
わかりますか?
将来の状況ではなく過去の評価した状況です。
この違いが何を意味しているか分かりますか。
書込番号:20167871
42点

続けます。
私は置き方に関してのどうなるかはの内に対し、
一切否定も肯定もしてはいませんからね。
書込番号:20168009
23点

>okiomaさん
データーはないですね。
私の24-105が24-70 2.8と差が無い写りをしていただけですからね。
書込番号:20169035
2点

結局、置き方で
どこにも過去になったということは証明できないということ。
つまり、片ボケでなる可能性は否定できないものの
なったという事実は何一つ見つからなかったとも言えますね。
ということは京都小僧さんの考えであったと。
ご自身が置き方で片ボケが起きると信じているならば、
それはそれでいいでしょうし、否定肯定も私はしません。
ちなみに、大砲など長年(20年以上のものもあります)使っています。
縦グリも付けられる機種にはすべて付けています。
置き方によってレンズに圧力はかかることと思いますが、片ボケは発生したことはありません。
あと、片ボケの確認方法も教えていただきましたが、
京都小僧さんに言われなくても私は既に熟知しております。
方法を知らない人には有意義なレスでもあったことでしょう。
で、一連のこの内容のスレに関しては
「置き方によって、片ボケが生じる可能性がありますよね?」位に留めておけばよかったのに…
それをむきになって置き方でなると断言したと思える発言がよくなかったかと。
また、使用中に必要以上レンズに何らかの外的要因によって圧力がかかれば、
片ボケになることもありうるかと。
ただ、このような内容を続けても、もう無駄に京都小僧さんとは、こういう方と世間に広めるだけ。
だから、傷口を広げないためにも、もうこのようなスレは考えるべきではないでしょうか?
京都小僧さんが立てたこの内容のスレに今後どうこう言うレスはしません。
今後どうするかはご自身で判断してください。
書込番号:20169564
31点



レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS USM
結果報告です。
経年劣化か解りませんが、先日赤鉢巻きが割れ落ちました。
ググってみましたら、修理費が結構掛かるようで、更に調べたところ赤鉢巻き単品を発見!
https://ja.aliexpress.com/wholesale?catId=0&initiative_id=&SearchText=EF+24-105mm+red
購入し、ばらさずに取り付けできましたので参考になればと思い投稿しました。
コツは、フォーカスリングのゴムを外し、マウント側から鉢巻きをドライヤーなどで温めなつつはめ込んでいくだけです。
5点


ネット上では正規の修理費で1万2万との情報があがっておりましたので、私も諦めかけましたが、赤い線が無いとどうも締まらない。
一旦赤いテープで代用しましたが、あそこってフォーカスリングの可動部なんですよね。
結局諦めきれずに部品を発見した次第です。
参考になれば幸いです。
書込番号:22493091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そこの箇所は
プラですね。。。
仕方ないのでは^^;。
10数年使用中!
書込番号:22493735
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
以前もほかのトピで投稿させていただきました。
このレンズ、新型が出てから
人気がなくなりましたが、今でも十分に活躍できる
レンズです。
野鳥撮影の現場では、新型が多くなりました。
旧型で野鳥撮影楽しまれている方と時々談笑します。
ぜひ、皆様のこのレンズでの作品をお見せくださいませ。
6点



レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS USM

こんばんは、 です。
本レンズとEF17-40 F4L USMは常備レンズです。
10年はくだらないでしょうが、
本レンズは守備範囲が広いこと、
IS付きで夕刻撮影も可能なことで愛用してます。
空気感は出てますね。
書込番号:22459924
0点

八坂神社!!
凄く懐かしいです。
昔 昔 参拝した事が有ります。
当時は昼間は大きなラジカセ持参して
ロックンロール族?
フィフュティ族?
なるものが音楽に合わせて
八坂神社で踊っていたのです。
すかさずスナップしました。
夜は提灯に灯りが灯され
華やかでした。
はて?
いつだっただろう?かなり前だ。
日付が 82 10 24 と書いてあるから
西暦 882年 平安時代だった様な?
思い出せない。
書込番号:22460059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS II USM
>YUPIN the Thirdさん
初期の価格設定が高いだけだと思います。良いレンズだと思いますので、少しずつ長く売れ続けると思います。
書込番号:21956375
10点

売れ筋ランキング3位だから、売れまくってるみたいです。
ボーナス商戦が1段落したから、値下がりが始まったんでしょうね。
書込番号:21956398
4点

f2.8より魅力ある進化だから、そこそこ売れると予想しています。
安くなるのは良いと思いますね。
書込番号:21956440 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キャノン純正レンズはキャンペーンとかがが入らなければ
だいたい半年くらいかけてこのレンズなら13万くらい目指して下がると思います。
書込番号:21960200
1点

以下プロカメラマンの木村さんのFB公開投稿です。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=2039164816173945&set=a.246037652153346&type=3&theater
価格低下スピードの早い一因かと。
-----------------------------------------------------
木村 芳文
EF70-200mm f/4L IS II USM について
旧型から新型に切り替えて数ヶ月使用した範囲の話ですが、思うことを書きます。
アップした画像は、このレンズの最大の欠点と思うドーナツ状の周辺減光を極端な強調でよくわかるようにしたもの。実際は通常の穏やかな強調でも気になります。
真っ当なレンズならドーナツ状の周辺減光は起こらなくて当たり前だと思います。このことだけで、このレンズにダメ出ししてもよいレベルだと思います。
なお、ドーナツパターンは周辺光量補正を実施しない場合は、あまり気にならないです。
また、今後の補正アルゴリズムの改良で、綺麗に補正できるようになる可能性はあります。
■解像性能
全体的に解像性能はアップしている。
昼間の無限遠撮影で特に感じる。
■逆光性能
日出撮影でたちの悪いゴーストが出る。旧型もゴーストは出たが、新型の方が気になる色や形状のゴーストになった印象。
レビュー記事などでは逆光性能は旧型よりも向上しているという触れ込みであるが、ゴーストの色や形状が汚いために、日出撮影性能は実質上は性能低下したと思う(数ヶ月の限定した使用経験からの感触)。
■周辺減光
周辺減光を補正するとドーナツ状のパターンが発生する。
同様の傾向は旧型にもあったが、それが極端に悪化した印象。
このレンズの最大の欠点と言える。昼間の通常撮影でも気になる。
純正現像ソフトのDPPを使っても解消できない。
私的な感覚で総合的に考えると、不良品レベルの印象。
昼間の風景撮影で空を入れる場合は、F11以上に絞りたいと思う。
F4開放 開放故に周辺光量は大きく低下するが、ドーナツパターンはほとんど目立たない。
F5.6 ドーナツパターンが最も目立つ。とても酷い。
F8 F5.6よりはマシだが酷い。
F11 厳密にはドーナツパターンは解消しないが、光量低下量自体が少ないためか、丁寧に補正したらほとんど目立たなくなる。
■天体撮影において(100mm程度で1回使用した範囲の経験から)
昼間の無限遠撮影で感じる全体的な解像性能の向上は、星を撮影する場合は今のところ恩恵を感じない。
私が新型に変更するときにもっとも期待していた周辺の星像向上は、ほとんど変わらない印象。
基本的にF4絞り開放を使うのだが、F5.6で使う場合もある。その場合はドーナツ状の周辺減光が問題となり、現像ソフトのレンズ補正では天体強調処理には耐えられないと言える。厳密なフラット処理をしたら何とかなるが、旧型に比べて使いにくくなったことは確か。
書込番号:22455153
1点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS II USM
近所にある名古屋サービスセンターが終了するのと、フォトサークル会員の修理割引率が下がるのを期に、その前に防滴ゴムの交換に行きました。だいぶ傷んでて所によっては大きく欠けていたので。
修理費は、部品代2000円、工賃1000円でした(税別、会員はここから20%オフ)。
修理費はこんなもんかなと思いますが、引き渡し予定日は16日後。マウント部のゴム交換だけで、他のメンテ等はしないんですが、ずいぶん時間がかかるものなんですね。修理センターが混雑してるのかな。特に使う予定は無いのでそのまま修理に出しましたが、せいぜい4〜5日で戻ってくるかなと思ってました。
このレンズに限った話ではないと思いますが、とりあえず情報提供まで。
書込番号:22437674 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

3年くらい前はメンテナンスにだしたら、「防滴のゴムが欠けていましたので交換しておきました」と気を利かせて無料で交換してくれました。
今は時間もお金もけっこうかかるんですね。
書込番号:22438676
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)