
このページのスレッド一覧(全1870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 18 | 2024年12月4日 18:41 |
![]() |
13 | 2 | 2024年11月18日 20:05 |
![]() |
6 | 3 | 2024年11月13日 08:43 |
![]() |
2 | 1 | 2024年11月5日 09:54 |
![]() |
62 | 10 | 2024年11月3日 20:32 |
![]() |
40 | 14 | 2024年11月2日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
このレンズについてのコメントではなく、ズームレンズ全体に対する考え方について述べます。
ズームレンズは広角側から望遠側まで、視野角を変化させることが出来、広く撮ったり遠くの物を大きく撮れる訳です。ただし全てのズームレンジ内で高い精度にレンズ配置することは難しく、単焦点レンズに比べれば、妥協する部分が出てくると思います。
さて写真を撮るにあたり、シャッター速度は焦点距離が長いほど速くする必要があり、よく言われるのが"シャッター速度は1/焦点距離"だと思います。
例えば50-200mmのズームレンズでの例を考えます。広角側50mmは1/50のシャッター速度となり、望遠側200mmでは1/200と2段分速くする必要がある。即ち200mm時は光量が1/4になる訳で、絞りは出来るだけ開けたい状態と思います。
逆に50mm時は同じ光量を得るとすると、2段分絞り込める事となる。
レンズは一般的には絞ると解像力が上がります。であるならばレンズ設計においては、望遠側で最大の解像力が出るようにレンズ配置し、広角側では妥協したレンズ配置となるが、絞ることで解像力を得るような設計とすれば良いのではないか? と思うのですが。
現在のレンズ設計思想はどのようになっているのでしょうね?
書込番号:25984173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かつてはアスリートさん
現在のレンズ設計思想はどのようになっているのでしょうね?
そんな質問には誰も答えられません。
自称常連の方が答えるかもしれませんが、
キヤノンの社長室に手紙をかきましょう!
書込番号:25984182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レンズは一般的には絞ると解像力が上がります。
収差等の弊害を緩和した後も絞ると、小絞りボケの弊害が大きくなっていきます。
「程々が、肝心」(^^;
書込番号:25984189 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かつてはアスリートさん
広角側プアーな設計によって大幅な軽量化が見込めるなら 賛成です。
ですが解像至上主義の人たちの叩きが怖くてメーカーは躊躇、というか社内でも反対され出せないでしょうね。
書込番号:25984197
3点

メーカーに聞けばいいのにねぇー
もし答えたとて、何になるのかわからないけど、よくありますよね
それわかったとてって質問とかね
書込番号:25984213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつてはアスリートさん
>望遠側で最大の解像力が出るようにレンズ配置し、広角側では妥協したレンズ配置となるが、絞ることで解像力を得るような設計とすれば良いのではないか? と思うのですが。
そんな感じのレンズもありますよ
(絞りウンヌンではなく望遠側の解像度が高いレンズ)
設計思想なので
どこまで叶えられるかは分かりませんが
どの焦点距離を重視するかは設計段階で考えていると思います
あと
>レンズは一般的には絞ると解像力が上がります。
今は絞れば良いって事でもなく絞っても解像度があまり良くならないレンズも有ります
最近雑誌あまり見ないけど
昔はレンズテストでも望遠を多く使う方にお勧めとか
望遠は苦手みたいな評価有ったりしていました
書込番号:25984223
4点

普及版の望遠ズームに設計思想も何もw
軽さと細さ、AFはそこそこ早くて、
画質はそこそこ良ければいい程度でしょう。
書込番号:25984253
0点

このレスはこのレンズについて言っているわけではないので。
どちらかのメーカー関係者などが見ていて、なにかしら見解が聞ければと思ったまでです。会社の守秘義務とか有って、まあ無理でしょうが....
あと絞れば良いって訳では無いのは承知です。
ただ解像度の重きを置くのが望遠側ならば、設計的にもリーズナブルになり、廉価に供給されるのでは?と思ったのです。
もちろん使う側もそういった設計思想が有って、広角側は解像度が低いのを承知で絞って使うなら と言うことが必要かも知れませんが。(どっちみち広角側は被写界深度は深くなるので、絞りによる影響も少ないはずだし。)
書込番号:25984270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつてはアスリートさん
>会社の守秘義務とか有って、まあ無理でしょうが....
じゃあスレ立てするなよ、っとツッコんでみる。
書込番号:25984274 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>かつてはアスリートさん
まず、
>よく言われるのが"シャッター速度は1/焦点距離"だと思います。
更に、
>広角側では妥協したレンズ配置となるが、絞ることで解像力を得るような設計とすれば良いのではないか?
画を求めるならそれも一理あるかと。
でも
焦点距離とシャッタースピードのこと、
被写体の状態を無視していて説明不足ですね。
さらに、シャッタースピードや絞りも、
どう撮りたいかで変わるはず。
例えば、被写界深度…
>レンズは一般的には絞ると解像力が上がります。
開放値に対し1、2段かな…
絞り過ぎには気をつけないと。
単純?なことではないような…
で、
>現在のレンズ設計思想はどのようになっているのでしょうね?
さぁ、どうなっているのでしよね。
どのようになっているって
関係者以外に知るよしもないのでは?
レンズによって何を求めるのか、それによって…
書込番号:25984307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>設計的にもリーズナブルになり、廉価に供給されるのでは?と思ったのです。
あんまり広角側がダメダメなのは論外とされて、
結局コスト的には思うほどの大差が無いかもしれませんし、
廉価なだけでは、昨今の大手カメラおよびレンズメーカーの商品企画段階で潰れると思います。
(利益率が伴っていないとダメ、とか(^^;)
以前のような大量生産⇒量産によるコスト低減効果があまり期待できないですので。
書込番号:25984339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在のレンズ設計思想はどのようになっているのでしょうね?
そりゃズバリ『設計者に訊く』しかないでしょう、と言いたいところでは御座いますが、外野の好き勝手な憶測・推測・妄想&暇つぶしで良いのならば…
・カネに糸目を付けず、ズーム近端〜ズーム遠端で可能な限り諸々の収差を補正して製品化
・手を抜けるところは抜いて、後はカメラボディ側で諸々の収差を徹底的にデジタル補正する
・優秀な前例が有れば、それに倣う
・上司や先輩の言う通りにする
後は製品カタログを見りゃ、設計側のこだわりみたいなのがツラツラと書かれて居れば、それが設計思想の一翼なのだろう、と推察できたりします。
>レンズは一般的には絞ると解像力が上がります。
確かそれも限度と言うものがあり、あんまり極端に絞り込むと解像度だか解像感だかが低下してのでは?
ニコンのサイトを見たら「回折現象(小絞りぼけ)」に関して記載がありました。
…これを書いたらそりゃもう、その筋の知識沢山ある人から色んなツッコミRESが来ますので、まあこれだけ書いて後は知らん、と逃げときます。
書込番号:25984417
3点

>レンズは一般的には絞ると解像力が上がります。であるならばレンズ設計においては、望遠側で最大の解像力が出るようにレンズ配置し、広角側では妥協したレンズ配置となるが、絞ることで解像力を得るような設計とすれば良いのではないか? と思うのですが。
手元の標準F2.8通しズームをカメラに装着して望遠から広角側に回転させつつ内部を覗きこむと、広角では絞り開放であっても絞り羽は全開になっていません。テレ端でのみ全開になります。
素人考えですが、基本的に「広角側では妥協したレンズ配置となるが、絞ることで解像力を得るような設計」に既にある程度なっているとも捉えられます。
F値変動ズームであっても、絞り羽の動きはともかく他の収差やメカ要素や実用性との最適なバランスを目指している筈です。
書込番号:25984475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かつてはアスリートさん
もしかしたら、そのようなレンズは倍率の高いズームなのに通し、f4の20-70や24-105等で実現しているのかもしれませんね、本当はf2.8始まりの余裕があっても大事を取ってf4通しにしているとか、
そんなレンズに限定解除スイッチを付けたら面白いかも、
「普段はf4でカッチリ、スイッチオンで絞りをあけたエモーショナルな描写お楽しみください、望遠側にズームするほど薄まるエモさ、あなたの感性に合うポイントは?」
書込番号:25984495
1点

>かつてはアスリートさん
初期の三元牌ズームに
そんな特性のものがあったような記憶。
書込番号:25984569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>手元の標準F2.8通しズームをカメラに装着して望遠から広角側に回転させつつ内部を覗きこむと、広角では絞り開放であっても絞り羽は全開になっていません。テレ端でのみ全開になります。
素人考えですが、基本的に「広角側では妥協したレンズ配置となるが、絞ることで解像力を得るような設計」に既にある程度なっているとも捉えられます。
絞りを動かしてF値通しにするのは日本初の標準ズームであるニコンの43-86からの伝統であり
MFカメラのUIではF値通しじゃないと極めて使いにくかったからそうしているだけです
逆に言えば今の時代のUIではF値通しにするメリットはありません
デメリットはありますが
書込番号:25984653
3点

>かつてはアスリートさん
>レンズ設計においては、望遠側で最大の解像力が出るようにレンズ配置し、広角側では妥協したレンズ配置となるが、
>絞ることで解像力を得るような設計とすれば良いのではないか? と思うのですが。
うーん.解像度と絞りだけを議論の俎上に上げていますが、解像度だけでも技術的、光学的にはそんなに単純な話じゃないですね.詳しくは口コミにはふさわしくないので光学の専門書に譲ります.
それに、多くのユーザがカメラレンズにどのような性能を求めるか、解像度なのかレンズの明るさなのか、あるいは軽さなのか、その辺もレンズ設計は考慮しなくちゃいけません.それらを現実の設計でどうするのか、それが設計思想と思います.
書込番号:25985511
2点

カメラレンズの設計は難しいのです、光学系設計するコンピュターを作成した会社もありました。
書込番号:25985751
0点

1956年、レンズ設計のためのコンピューターが完成
https://museum.ipsj.or.jp/heritage/FUJIC.html
>富士写真フイルム(現・富士フイルム)の岡崎文次によって,レンズの設計計算のために7年の歳月をかけて開発され,1956年に完成
書込番号:25985769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





レンズ > CANON > EF17-40mm F4L USM
6Dの板にも掲載しましたが、少し違う写真です。
快晴のため、山頂からの山々や青空がとてもきれいでした。
紅葉は、そろそろ終了のようです。
スズランが咲くころに、また、訪れたいと思います。
3点

wave1000さん
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
絵、紅葉、いいです!!
うってつけのレンズ!!
アテクシは、本レンズ約20年使用中、
広角ZOOMだし、軽いし、赤ハチマキ!!
今も健在で、本日笹塚界隈撮影、、、DPP編集現像中、、、
;
書込番号:25955332
1点

つい先日、独身時代の約30年前の笹塚駅界隈撮影。
EF17-40 F4L USM で広角撮影!!
長期で使用中、写りはいいです。
紅葉、深大寺など次狙います!!
書込番号:25956095
1点

fyi
つい先日、紅葉の昭和記念公園、1年ぶりに行きました。
今がmaxのような、感じです。
今年の夏は酷暑で、葉がいたみ紅葉まで行く葉が少ないと、netでみました。
そのせいか、少ない感、有ります。
書込番号:25959361
1点



レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS USM
7Dの板にも書き込みましたが、別の写真です。
このレンズも、航空祭と同様に5年ぶりの使用となりました。
当日の撮影場所として、新たに解放されたエリアに行ったのですが、午後は逆光となってしまい後悔しました。
今年から、40センチを超えるカメラは不可となっていました。
1点



レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM Z [ホワイト]
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001660997_K0001205003_K0001060743&pd_ctg=1050
直販価格は495,000円なのはまあ見なかったことにするとして(笑)
RF70-200mm F2.8 L IS USMが出たとき、びよ〜んズームだから軽くできましたとか言ってたやん
5年研究したら、びよ〜んじゃなくても軽くできましたってか?
EFが19群23枚なのにたいして新型は15群18枚…
5枚減らしたのはすごいね
バックフォーカスも長いからEF版も作ろうと思えば作れそうな光学系だね
Z70-200/2.8よりべらぼうに高いけど200g以上軽いのはえぐい(笑)
2点

このズーム、軽く小さくするのは各社命題のようなものでしょうから。
しかし数年前に出ているSONY GM2よりはちょっと重いですね。
直販価格がそんなに高いとは、
写りもいいのでしょうけれど
日本の今の物価感ではちょっと高すぎに思えますね。
書込番号:25944475
8点

今回はエクステンダー対応がメインだけど、
この手のレンズを買うのは、カメラ小僧が多いと言ってた。
量販店談話
門前の小僧
意外に小金持ち
書込番号:25944494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DAWGBEARさん
ああFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIのことをすっかり失念しとった
出たときにスレ建てて賞賛したのに(笑)
FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIは一眼レフには無理そうなレンズ構成かな
14群17枚とキャノンよりも枚数少ない
書込番号:25944503
1点

>DAWGBEARさん
そう考えると30万円ほどで買える
FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIがめちゃお買い得と思えるね
書込番号:25944505
3点

キヤノン離れが加速するなw
R5MK2はには期待していましたが、使ってみたら低感度の画質はR5の方が良かったし。
高い物は良い製品とは言えなくなった?
個人的にはこのレンズやR1の信用が薄れてきたので、購入するならじっくり品定めしてからにします。
書込番号:25944553
18点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>そう考えると30万円ほどで買える
FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIがめちゃお買い得と思えるね
発売時期も関係しているのでしょうかね。
GM2はちょうど高くなりはじめた頃との境ぐらい?
使ったことありますが、旧型よりAFスピードは段違いレベルだし、
解像も良くなっている。
このキヤノンとは謙遜はなく同等レベルではとも思えるし。
もしくはこのキヤノンがGM2より全てで値段の違いぐらいずばヌケてよければ、
写り的には超超神レンズ。
書込番号:25944626
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちは。
>直販価格は495,000円なのはまあ見なかったことにするとして(笑)
テレコンが付くようになったのはよいとしても
他社だとボディまで視野に入ってきそうな
値付け感でちょっと怖いですね。
書込番号:25945376
6点

まあ日本のカメラ市場はもう主戦場ではなくニッチなマニア商売をする場と化してきているので高くても買う人だけ相手にすればいいというやつでしょうね
ドルで見ればZなしやソニーとも大した価格差ではないないですし主戦場である海外では問題なくヒットしそうです
書込番号:25945394
5点

CANON USAの直販価格
RF70-200mm F2.8 L IS USM が$2799から$2499に値下げされて
RF70-200mm F2.8 L IS USM Zが$2999か
$1-\150で換算すると
RF70-200mm F2.8 L IS USMが\374850 (国内の直販価格\396000)
RF70-200mm F2.8 L IS USM Zが\449850(国内の直販価格\495000)
もともとRF70-200mm F2.8 L IS USMが高いし
RF70-200mm F2.8 L IS USM Zもそれほど円安の影響で値上がりしてないよね
国内生産だから海外生産ほどは円安の影響を受けないてとこか
書込番号:25945406
4点

RFになってからのキヤノン製品の高さにはびっくりしますね。
ゼロから揃えるならニコンZで決まりなのですが、EFの遺産があるのでRFボディと超望遠レンズだけ買ってあとはEFの流用かな。
書込番号:25948561
11点



レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
なんか来年 新型が出るなんて噂がありますね。
光学性能を維持しながら、リング位置の改善、インナーズームかつインナーフォーカス、テレコン使用可でズームリングが軽くなるのでしょうか?
https://www.canonrumors.com/there-are-hints-of-a-version-ii-of-a-current-rf-lens-coming-in-2024-cr2/
書込番号:25431536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>乃木坂2022さん
テレコン使用可能になれば購入しますが、EFレンズのように長くなるかな?
現行品は小型で重宝しているので、買い増しにするかも。
書込番号:25431553
4点

RF70-200mm F2.8 L IS II USMが正解?でしょうか。昔、最後にIIが付く場合は、フードやケースの変更だけでした。
書込番号:25431627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

小型化の為にバックフォーカスを短くしたので、テレコンが付かなくなったのは失敗だった。とキヤノンも気付いたんなら改良型を出すかもだけど、プライドの高いキヤノンが認めるかな?
このタイプのF2.8ズームレンズ、他社を含めて以前ほど売れなくなったみたいだし、商売上手、利益重視なキヤノンがやるかは微妙かも?
暗いF4.0ズームの売上げが好調だし、初心者からハイアマチュアの多くがこっちを買ってる。ソニーもやる気満々だし、
都内量販店からの情報でした。
書込番号:25431688
5点

>乃木坂2022さん
小型、軽量よりも操作性を重視したレンズにするのでしたら、
三脚座リングもスムーズに回る方式(固定式)に変えてほしいです。
書込番号:25431705 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

噂の可変テレコンに対応した上、コンパクトなインナーズームだったりしたら直ぐ買い換えしたいです。
単純にサイズが大きいインナーズームだったら1型で十分かもしれませんね。
書込番号:25431706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

テレコン、売ったったがや…
大きさそのまま、値段そのまま、
インナーズームなら、即買いかなぁ。
そんなん絶対、無理でしょうけど。
書込番号:25431786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
こんにちは。
>光学性能を維持しながら、リング位置の改善、インナーズームかつインナーフォーカス、
>テレコン使用可でズームリングが軽くなるのでしょうか?
200mmから先、ベテランさんやハイアマさんが
使いたい、ちょっと明るめのRF超望遠域がなく、
いきなり100-300/2.8や400/2.8になっていて、
100-500*/4.5-7.1とまだ暗めでテレコン着脱も
気を使います(300mm以上専用で、短くできないなど)。
ボディはRFなのに、わざわざEFマウントの
100-400や70-200/2.8を選ばざるを得ない
状況は何となくもやもやする感じがします。
普通の70-200/2.8にRFx2(やx1.4)が
使えるようになったら、この辺の隙間も
なくなって喜ぶユーザーさんはたくさん
いらっしゃりそうです。
とにかくコンパクト!の方もいるでしょうし、
I型、II型どちらかではなく、併売ならば
いろいろうまく収まりそうです。
>大きさそのまま、値段そのまま、
>インナーズームなら、即買いかなぁ。
RF70-200/2.8Lの縮長のままで
200mmのインナーズーム化なら、
強力な屈折光学系のDOレンズとか
はいってボケや逆光特性にも
影響が出そうですので、そこまでは
短くならない(そうは設計しない)
のではないですかねー。
書込番号:25432155
4点

現行と併売で当然こういうレンズは出すでしょう
現行が出たときから予測できること
大きく重いけどインナーフォーカスでテレコン対応
出さないわけがない
書込番号:25432678
4点

インナーズームになると必然的にレンズ重量は重くなってしまうのでしょうか?
U型が出るまで待とうかと思いましたが、重量が極端に重くなるようであれば1型を買おうかと思っています。
書込番号:25720965
1点

いよいよ出てくるみたいですね。
かなり軽量化されているようで期待しています。
https://www.canonrumors.com/ready-for-the-canon-rf-70-200mm-f-2-8l-is-usm-z/?feed_id=92&_unique_id=66695974ab7e2&utm_source=Twitter&utm_medium=Canon%20Rumors&utm_campaign=FS%20Poster
書込番号:25769792
1点

>8810Kさん
インナーズームになったことで、長くなった??
だとしたら、そんなにいらんかも…
どーしよっかなー
書込番号:25772771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
やはり、もう噂段階ではなく、いよいよ出る?(発表がある?)みたいです。
但し、情報源によりますと、
・名称が『RF70-200mm F2.8 L IS USM Z』
・黒レンズで登場
だそうです。
参考;
https://www.youtube.com/watch?v=2p-TYeI5QQg
書込番号:25848664
0点

>乃木坂2022さん
スレ主様の所望のレンズ、とうとう発表されました。
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf70-200-f28lz?utm_medium=email&utm_source=cidmail&utm_campaign=CID_241031_1
但し、レンズ本体価格もそれなりに跳ね上がっている模様・・・。
なお、本体色は黒と言いましたが、白も出るそうです。
ただ唯一心配なのは、
「ちゃんと光学性能が維持されているかどうか?」
という点だけが疑問に残りますが、
双方(RF70-200mm F2.8 L IS USMとRF70-200mm F2.8 L IS USM Z)のズーム域両端のMTF曲線を観て比較する限りにおいては、
大きな変化はないようです。
(逆に『周辺部の口径食の改善』等、大きな画質向上も余り望めない模様・・・。)
書込番号:25945043
0点

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
量販店で46万くらい?ですか?
いやーでも欲しい〜
書込番号:25947205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)