
このページのスレッド一覧(全2796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2024年5月16日 18:28 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2024年5月22日 11:44 |
![]() |
5 | 7 | 2024年4月27日 10:40 |
![]() |
37 | 12 | 2024年4月26日 20:00 |
![]() |
2 | 6 | 2024年4月24日 00:03 |
![]() |
18 | 8 | 2024年3月25日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF24-70mm F4L IS USM
現在、旅行で使うレンズを買おうと思っています。持っているレンズは28mm f2.8 is usm、50mm f1.8 stm、10-18mm f4-5.6 is stmです。カメラボディはeos 7d mark iiです。
いつもは50mm単焦点をつけて換算80mmでスナップを撮っています。個人的には望遠の写真が好きなので、50mm〜100mmまでカバーできたらベストです。予算は8万です。
現在の候補としては
1 EF-S 18-135 f3.5-5.6 is stm
2 EF-S 18-135 f3.5-5.6 is usm
3 EF-S 55-250 f4-5.6 is stm
4 EF 24-70 f4l is usm
正直、最有力は18-135のusmなのですが、lレンズと比べたときの耐久性(AFの突然死)や色乗り性能などを見たとき、見劣りするのか、皆様ならどのレンズを選ぶのか、などを教えていただきたいです。また、上記以外のレンズでも、皆様のおすすめがあれば教えていただきたいです。ちなみにフルサイズ機への移行は考えておりません。サードパーティ製でも大丈夫です。
書込番号:25736565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>petopotepoさん
>50mm-100mmまでカバーできたらベストです。予算は8万です。最有力は18-135のusmなのですが、lレンズと比べたときの耐久性(AFの突然死)や色乗り性能などを見たとき、見劣りするのか、
EF-Sはやはり見劣りします。カメラが銘機7D Mark IIですから。EF 24-70 f4l is usmなら間違いないですが、
例のSIGMA 50-100mm F1.8 DC HSMは全ての面で素晴らしかったです。
https://s.kakaku.com/item/K0000858046/
書込番号:25736585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>petopotepoさん
「1.」は「EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM」の誤記と思われるので、それで考慮するとします。
・・・で、「1.」「3.」「4.」は論外。なので、その中では、「必然的に1. それ以外の選択肢は無い」です。
・・・描写をそれ以上にしたいのなら「EF-S17-55mm F2.8 IS USM」しかないです。
書込番号:25736604
2点

【訂正】
誤)・・・で、「1.」「3.」「4.」は論外。なので、その中では、「必然的に1. それ以外の選択肢は無い」です。
正)・・・で、「1.」「3.」「4.」は論外。なので、その中では、「必然的に【2.】 それ以外の選択肢は無い」です。
「1.EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM」でなくて「2.EF-S 18-135 f3.5-5.6 is usm」です
書込番号:25736614
0点

>petopotepoさん
EF15-85 IS USMってのもあるね。23000円。
フルサイズの24-135mmに相当。
https://kakaku.com/item/K0000055483/used/
書込番号:25736692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見劣りするとかは、主観も関係してきます。
PHOTOHITOなどで作例を参考にするのもよいかと思います。
まず、旅行で何を撮るかですね。
また、考えている焦点距離間で
満足な構図にならない時にどう対処しますか?
私なら、50mmより広角側を使わないとしても
24-70だと広角側が中途半端で
望遠側にも余裕も持ちたいので18-135ですね。
3はまずないです。
書込番号:25736714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
返信ありがとうございます。
よろしければ4の24-70が論外の理由をお聞きしても良いでしょうか。焦点距離が足らない?描写が良くないのでしょうか。
書込番号:25736786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>petopotepoさん
現在はR7所有ですが、7DUは長く使ってました。18-135はstmモデルとusmモデルを比較すれば機能面ではusmモデルが便利な面はあるでしょうけど、嫁さんがstmモデルを持っていたので、たまに借りて使ってましたが、7DUでもR7でも個人的に描写に不満はありませんでした。細かなことは気にしないたちですが、Lレンズも何本か所有してますが、色乗りなどで大きな差は感じません。
まあ、ボケ表現とか言い出すとF値の小さいレンズが有利になりますが、そうでなければ細かなことを気にするのでなければ「EF-Sはやはり見劣りします。」などという事は無いと思います。F値の小さい手振れ補正の無いレンズより、手振れ補正のあるレンズの方が使いやすい場面もありますし。
旅行で一本で賄うなら、18-135は便利な焦点域のレンズだと思います。stmもusmも生産終了モデルですから、流通在庫がない限り中古での購入となりますので、新しいusmモデルの方がいいとは思います。
描写についてはすでに指摘がありますが、PHOTOHITOやGANREFといった写真投稿サイトでレンズで絞り込めば沢山の作例がありますから、それを参考にすればいいと思います。
書込番号:25736819
1点

>petopotepoさん
「論外」は、少し語調が強すぎましたね。お詫びして訂正します。
で、理由としましては、10-18mmも一緒に持って行くでしょうが、やはり、「レンズを取っ換え引っ換え」よりも、メインには標準ズームを据えて、10-18mmは「特に超広角が必要なとき」に使うのが一般的と思うからです。
書込番号:25736897
0点

>遮光器土偶さん
返信ありがとうございます。
Lレンズとの比較ありがとうございます。
18-135のstmにするかusmにするか迷っています。新しいusmのほうが良いのでしょうが、価格.comでusmの突然死の投稿が散見され、その点で心配しております。そこまでの心配をする必要なないのかもしれませんが少し気がかりになっている状態です。
また、Lレンズとの違いというのは描写以外の要素としてはやはり耐久性などがあげられるのでしょうか。
書込番号:25737150
0点

>petopotepoさん
>Lレンズとの違いというのは描写以外の要素としてはやはり耐久性など
APS-C専用のLレンズは現状で存在しないと認識してます。
Lの標準ズームは基本的にズーミングにより開放F値が変化しません(例外は28-300Lくらいだったかと)。
あと、防塵防滴に配慮したレンズが多かったと思います(どれだけ効果があるかは疑問ですが)。
細かな描写を気にするなら、行く着く先は単焦点ですし、APS-Cで、旅行などを一本で賄うにはある程度の高倍率ズームになると思います。
書込番号:25737369
0点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
【使いたい環境や用途】
EOS R6 Mark II、EOS R7で自衛隊機の撮影
【比較している製品型番やサービス】
シグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports / CANON EF mountかキャノン RFレンズ RF200-800mm F6.3-9 IS USM
【質問内容、その他コメント】
皆さんならどれを選択しますか?
3択でお願い致します。
1.マウントアダプター EF-EOS Rを装着してシグマの比較しているレンズを購入する
2.納期6ヶ月以上、キャノンの比較しているレンズを予約する。
3.キャノンで同じ金額ぐらいの新製品が発売するのを待つ。
ご回答の程よろしくお願い致します。
書込番号:25731911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>F-2戦闘機大好きさん
2、です。6ヶ月は2ヶ月でサイトウカメラ、カメラのサイトウが入荷するハズです。
シグマのSportsは確かに素晴らしいですが重いです。ズームリングのトルクも硬いですし。
200-800の次、もう100-500や70-200 f/2.8のII型ですよ。普通にエクステが使えるようになる、です。
書込番号:25731935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F-2戦闘機大好きさん
R6に60-600mmを使っています。
半年以内に必要・予算が20万程度なら60-600mmも選択肢になりますが、そうでないなら200-800mmを待った方が良いのではと思います。
戦闘機撮影なら少しでも望遠があった方が良いでしょうから、私は200-800mmに一票です。
ただ,60-600mmは画質も良く、決して悪くないレンズです。
60-600mmの強みのワイド端60mmに魅力を感じるなら購入の価値はあります。
ただし、AFがRF200-800mmよりは流石に遅い・重い・AFエリアが縦横80%というデメリットがあります。
また、テレコンは使用できるものの、RFマウントとの相性が悪く、AFを外した後の復帰が厳しい・フリーズのような不安定な挙動になるため考えない方が良いですね。
選択肢3は期待できないのでアテにしない方が良いでしょう。
書込番号:25731979
5点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
アドバイスありがとうございます!
私も2に決めました。
書込番号:25732076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>から竹さん
アドバイスありがとうございます。
最初は1で考えていました。
メリットやデメリットを聞けて大変、勉強になりました。
2のレンズに決めました。
書込番号:25732078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>F-2戦闘機大好きさん
解決済みスレで失礼します。
自分は以前R3にRFアダプタ+シグマ150-600 Contemporaryにて使用しておりましたが、AFの挙動がおかしかったのと、AFエリアが狭くなってしまっていたので、RF100-400mm+RFテレコン×2.0を取り付け200-800mmとして使用しておりました。
AFの挙動は安定しましたがやはりAFが狭かったので不満がありました。
そんなタイミングでRF200-800mmが出てくれたので、即予約して発売日に手にしました。
シグマと同じ位の重さとは感じられない軽さで、AFも速いのて戦闘機でも追い切れてくれます。
但しブルーインパルスなどは200mm以下で撮影したいシーンもあるので、今はR6Uに200-800mm、R8に24-105mmLの2台運用しております。
どちらにしても、200-800mmレンズは2400万画素程度では解像感はハマりますが、R5やR7の高画素モデルでは解像感が落ちますのでカメラもR3、R6U、R8のいづれかのモデルにてのご使用をオススメします。
書込番号:25743851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > CANON > EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
6D mark II とこちらのレンズで問題なく写真、動画を撮影しています。
動画撮影時の無音AFは素晴らしいです。
写真の画質も悪くありませんが、やはり単焦点やLレンズに比べると、特に周辺は普通の画になることが多いです。
キヤノンRFではなく、フルサイズ用のEFシリーズの単焦点かLで、動画の際にスムーズで無音のAFができるレンズは他にあるでしょうか。
当初、STM という名前がそうだと思っていましたが、50mm F1.8 STM はカリカリ音が入ってしまいます。
ググっても、他にはAPS-Cの EF-S 18-55mm STM しか出てこなくて、、、
0点

STMって、リードスクリュータイプとギアタイプがあり、同世代だと後者の方が多少音が発生しやすかったような…。
新しいのは全体的に静かになっており、RFは特に動画向きにもなっているので、どうしても気になるようならRFに移行した方が遠回りせずに済むかもしれませんね。
EF系でもナノUSMモデルは特に静かですね。
EF-S18-135USMとかEF70-300II型とかは静かで動画向きですね。
前者にはパワーズームアダプターとかも用意されていたし。
ただ、EFフルサイズ用の標準域でナノUSMって、あったかな?
書込番号:25713409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
EF-S 18-135mm STM ですね。70Dを持っていた時に使っていました。動画にも使える万能レンズですが、APS-C専用ですね。
70-200mmも欲しいと言えば欲しいですが、物欲を満たすだけで使わないかな。
標準域のEFレンズで動画AF時に無音って、ひょっとするとこれしかなくて、RFに移行しろというキヤノンのメッセージなのかも。
書込番号:25713499
0点

>suzuki_uyさん
えうえうのパパさんが書いてますがリードスクリューのSTMは静かですがギア式は少し音がします。
最近はリニアモーター採用が多いですね。
ニコンはSTMだったように思いますが。
キヤノンはSTMの後に出したナノUSMが静かでAFも速くEFだと70-300oUSMU、EF-S18-135oUSM(EF-S18-135oSTM後継)だけですね、EF系は。
RF24-70of2.8LなどはナノUSM搭載ですし、より高速化のために2基搭載したりしてます。
動画撮影ならミラーレス移行だと思います。
高価ですが24-105of2.8L IS USM ZはナノUSMを2機搭載、別売のパワーズームアダプターを使えばAFもスムーズだと思います。
70-200of2.8もインナーフォーカスで同様にZと噂されパワーズームアダプター対応らしいです。
予算の問題もありますが、動画はミラーレス移行がベストになると思います。
書込番号:25713568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
フォローありがとうございます。
>suzuki_uyさん
with Photoさんが記してくださっていますが、ナノUSMはEFマウント用は2本だけで、70-200ではなく70-300の方です。
70D(私も使っていました)キットの18-135はSTMでUSMではないです。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000910394_K0000856832&pd_ctg=V070
私は6D→RPの入れ換えに伴い、24-105F4LもEFからRFに買い換えましたが、こちらもナノUSMで静かです。
因みにEF70-200F4LISではAF音よりもISの方が盛大に賑やかでしたね。
新しいモデルはどちらも静かで動画ならよりメリットがあるように思います。
標準域で一番動画向きなのはコレかな?
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf24-105-f28lz
私には腕力的にも経済的にも買えませんけど。^^;
書込番号:25713620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suzuki_uyさん
>キヤノンRFではなく、フルサイズ用のEFシリーズの単焦点かLで、動画の際にスムーズで無音のAFができるレンズは他にあるでしょうか。
あります。USMによるAF駆動レンズは皆んな無音です。
書込番号:25713625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>USMによるAF駆動レンズは皆んな無音です
USMは無音で無いですよ。
搭載してるUSMでも違うと思いますから。
動画向きと言われてるリードスクリュータイプSTMやリニアモーターが採用されてるのは超音波よりも静かだからだと思います。
他にも要素はあると思いますが。
そう考えると、より静粛性を求めてキヤノンが新たにナノUSMを開発したのも納得できるかなと思いますし、音だけでは無く小型化にも貢献してると思いますし、2基搭載して高トルクを得るなど工夫してます。
動画に関してはキヤノンもナノUSMが高いパフォーマンスを発揮すると言ってます。
RFもLズームに関しては多くはナノUSM採用です。
RF28-70of2Lは高トルク向けのリングUSM採用。
単焦点も50of1.2L、85of1.2LはリングUSM採用ですし100マクロL、135oLはナノUSM。
レンズによって使い分けてるのが現状だとは思いますが、より動画向けと言うならパワーズーム対応のレンズだと思います。
24-105of2.8Lが出てます。
次は70-200of2.8がインナーズームで出るのではと噂しへてますね。
書込番号:25713953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ということは、このレンズの他には標準域での動画に適したレンズは無いと思っていいようですね。
私の場合仕事ではないし、現状でもそこまで大きな不満はないですので、このレンズと付き合っていこうと思います。
まだRFは、ボディーもレンズも高すぎて、、、
書込番号:25715584
0点



レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
EF70-200F2.8LUの重さが気になり、このレンズへの買い替えを検討しています。
そこで、気になるのが,埃やチリの混入です。
既に売却済みですが、今までにEF100-400LU型やEF28-300のLを使用してきて、インナーフォーカスでないレンズの埃の混入が気になっておりました。
撮影にはあまり影響しないと言われてますが、どうしても埃やチリの混入は気になってしまいます。
実際使用された方からご意見いただきたいのですが、インナーフォーカスタイプのレンズと比べて埃の混入はありますでしょうか?また、あるとしたら分解清掃まで必要なくらいまで混入してきますでしょうか?
書込番号:25711485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ながたか1977さん
潔癖症なんですね。
インナーズームなズームレンズが発売されるまで待った方が良くないですか?
書込番号:25711504 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こういった場合には、
2台買って、一つは防湿庫に完全保管し、
もう一つは、塵など気にせず使い倒すのがオススメです。
書込番号:25711555
11点

>ながたか1977さん
実際使っていないので恐縮ですが….
Lensrentalsは以下の分解レビューの中で,RF70-200mmF2.8のビルドクオリティを絶賛しており,伸びるズームレンズの埃の混入に否定的です.
埃が入りやすいレンズはズームしない単焦点レンズだとさえ述べています.
https://www.lensrentals.com/blog/2019/12/the-not-very-long-awaited-teardown-of-the-canon-rf-70-200mm-f2-8-is/
書込番号:25711601
3点

>ながたか1977さん
実際に使っています。まもなく2年になります。内部を見ましたが、埃チリの混入は見当たりません。
但し、当方の使用状況は概ね以下のとおりです。
ほぼ毎週1回は使用しています。ズーム操作は結構おこないます。最近は200枚程度の撮影が多いように思います。
屋外にも持ち出しますが、屋外でのレンズ交換はほぼしません。
埃が立つ場所、気象条件での使用はなるべく控えていますが必要があれば使います。その際の移動中は必ずカメラバッグに収納しています。
以上参考まで。
書込番号:25711722
2点

>ながたか1977さん
こんにちは。
>インナーフォーカスタイプのレンズと比べて
「インナーズーム」でなければ、ということですね。
全長の伸縮があれば収納時にはコンパクトですが、
それなりの体積変化がありますので空気の排出、
流入は必須でどうしてもホコリが吸い込まれて
しまいますね。
テレコン使用可能ならインナーズームタイプの
RF70-200/2.8のうわさもありましたので、
急ぎでなければR-1が出るぐらいまで
待たれてみてはいかがでしょうか。
>あるとしたら分解清掃まで必要なくらいまで混入してきますでしょうか?
自分の場合はそこまではないですが、
使用環境のホコリや急なズーミングを
するかどうかでだいぶ違ってきそうです。
書込番号:25711725
0点

>から竹さんの貼られた本機の分解画像や感想文は、とても有用でした。
私も本機を購入して使用していますが、フィルターで埃の侵入を防止しているとは知りませんでした。
防塵・防滴を謳っているのはダテじゃないってことですか。
>ながたか1977さん
埃の侵入は、あまり心配しないで使用できますね。
軽量化とバッグ収納時の小型化は嬉しい限りです。
書込番号:25712446
0点

チリなんぞ気にしとったら写真なんか撮れまへんで。
書込番号:25713090
10点

>ながたか1977さん
4年以上使用しています。
使用頻度も多いですが、現状ではチリ、埃の混入は肉眼では確認できません。
しかしながらそこまで気になるのでしたら、購入は控えた方がよろしいかと思います。
どれだけ優れた防塵性能があっても、インナーズームに比べれば混入のリスクは無くなりません。
もっと言ってしまえば、屋外でのレンズ交換も出来ませんよね…
気になる、気にならないは個人の問題なので、他人がとやかく言う問題ではありませんが、個人的にはそんなこと気にするならレンズ交換タイプのカメラは向いてないと思います。
インナーズームでもチリの混入を100%防ぐことは出来ませんよね。
書込番号:25713286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ながたか1977さん こんにちは
インナーズームでも 内部でレンズ動きますし 防滴構造のレンズでも マウント後部部分は レンズ単体では 防滴網像ではなく レンズボディに付ける事で防滴になるので マウント側からのゴミの混入も考えられるため インナーズームやインナーフォーカスでも ごみの混入は 防げないと思います。
書込番号:25713438
0点

>ながたか1977さん
>インナーフォーカスタイプのレンズと比べて埃の混入はありますでしょうか?また、あるとしたら分解清掃まで必要なくらいまで混入してきますでしょうか?
・「インナーフォーカスタイプ」は、「インナーズームタイプ」の誤記ですよね。
・鏡筒が伸長するズームレンズは原理的に空気の出入りが生じるため、レンズ内に塵が混入します。
・ズームレンズの場合、むしろズームリングのグリス交換の方が先に必要になると思います。また、中古ズームレンズを見ていると、塵の目立ちよりも、小クモリ・小カビの方が先に発生している様子です。
書込番号:25713635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ながたか1977さん
チリ混入は避けれないと思います。
他の方も書いてますが、気にしないのが一番だと思いますが、気になるなら定期的にメンテナンスに出すしか無いように思います。
RF70-200of2.8Lはズームで全長が変わるレンズですが埃などの混入は少ないと聞きます。
この辺りはキヤノンもインナーズームからの変更なのでテストも含めて開発には念入りに行ったのではと予想します。
プロユーザーからの要望もありでしょうし。
それでも気になるプロはEF70-200of2.8LVなどをアダプター経由で使ってるようですが。
重さが気になるようですから軽くと考えるなら現行のRF70-200of2.8Lかなと思いますし、埃がとなると噂されてる(オリンピックまでには登場するかも知れないし、年内か来年中にはと予想される)新しく動画にも最適化されたインナーズームRF70-200of2.8Lになるかなと思います。
ただ、24-105of2.8L IS USM Z同様にパワーズーム対応になると予想さらてて重さはEF同等かそれ以上になる可能性が高いのかなと思います。
使う頻度、使用環境などで変わると思いますが、埃混入がゼロにはならないので優先事項が重さなのか埃混入かで決めてはと思います。
インナーズームは50万前後かそれ以上になる可能性があるのかなとは思います。
書込番号:25713749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
金銭的に1台が限度です。
回答ありがとうございました。
>から竹さん
リンクの提供、ありがとうございました。
参考になります。
>ちんどんがんさん
実際の話とても参考になります。
ありがとうございました。
>とびしゃこさん
購入見送りもひとつの方法です。
ありがとうございました。
>秋野枯葉さん
軽量化に魅力を感じてます。
ありがとうございました。
>ブローニングさん
チリがどうしても気になってしまいます。
ありがとうございました。
>Like Canonさん
インナーズームの発売待ちに傾いております。
ありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございました。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
インナーズームが正しいのですね。
ありがとうございました。
>with Photoさん
回答ありがとうございます。
よくわかりましたので、goodアンサーにさせていただきます。
書込番号:25715061
0点



レンズ > CANON > EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM

EF-Sレンズは、ESマウントと共通で物理的に装着可能でも、
AFや手ブレ補正などはレンズメーカーのかケア次第かと思います。
ただし、CANONは SONYのカメラのケアはしないでしょうから、
【現状の情報止まり】で、【今後は運次第】かと思います(^^;
書込番号:25710055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマのMC-11にEF-Sレンズは物理的に干渉して装着できません。他社のアダプターを使う必要があります。
書込番号:25710156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>西浩二さん
CANONを総とっかえしてα6400を購入しました。
ただ、このレンズはとても気に入っていたのでアダプターを購入して使ってみたのですが、
AF-Cは使い物にならず、AF-Sも中央一点のみでした。
被写界深度が広いレンズなので、大きく外れることは無かったのですが、
歪みの補正も効かず不便さが勝ってしまい、結局買い替えることになってしまいました。
中古の良品も潤沢に出ているので、金額的にはそそられますよねぇ。
書込番号:25710162
0点

どうも有り難うございました。
純製もだけどタムロンなどのEF系レンズをアダプタを使いながら使っていまして
あまりに使い良いので、モシヤと思ってお尋ねしました。
やはりダメだったですか、、、。
α6400以外にキャノンコンデジの「SX70HS」を使っていまして、これが使い勝手も『色』も良く、キャノンを見直して来ました。
ですので APS-C でよいので安いボディを探そうかと思ってるのです。
最新のレンズじゃなくても、昔の EF系のレンズで充分な気がしていますから、、、
EF系のレンズならアダプターを使ってソニーにもキャノンにも使えますからコストパフォマンスが良いですね。
書込番号:25710443
0点

書込番号:25710055
の誤打訂正(^^;
誤
EF-Sレンズは、ESマウントと共通で物理的に装着可能
正
EF-Sレンズは、EFマウントと共通で物理的に装着可能
書込番号:25711742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さらに正誤訂正です。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001147817/SortID=25711694/
↑
ここの、とびしゃこさんの書込番号:25711848
を、一覧を含めて御覧ください(^^;
書込番号:25711878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
カメラもレンズも手ぶれ補正機能のあるものを所持したことがないので基本的な質問でなんですが、念の為確認させてください。
カメラの手ぶれ補正はカメラ本体(キャノンのRFマウント限定)が何かによって機能性に影響はないという理解であっていますか?
例えばRPとR5どちらにしてもレンズの手ぶれ補正は全く同じように機能するんですよね?
4点

>予算50万円さん
>例えばRPとR5どちらにしてもレンズの手ぶれ補正は全く同じように機能するんですよね?
キヤノンのRFシステムの場合については、協調制御という概念が一部で導入されています。
ボディ内手振れ補正搭載のボディで、協調制御に対応した手振れ補正内蔵レンズを使用すると、協調制御でより強力な手振れ補正を得ることができます。
RF24-105F4Lは協調制御に対応してレンズですので、レンズ単体では5段分ですが、協調制御で8段分になるとキヤノンはうたっています。
R5では、ボディ内手振れ補正内蔵で、協調制御が可能ですが、RPはボディ内手振れ補正が非搭載ですから協調制御は不可能で、ギリギリのスローシャッターを使用した場合に手振れ補正効果に差が出ると思います。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r5/feature/stabilization
なお、早いシャッタースピードを使用した場合で、被写体の動きが激しい場合は、手振れ補正が追い付かず解像度が落ちる可能性が無いわけではありませんし、他社製のEFマウントレンズをマウントアダプター経由で使用した場合、悪影響が出る可能性もあります。
後、手振れ補正ユニットを差動作させるための電力が必要になりますから、使用しない場合に比較してバッテリーの小脳消耗が早くなる可能性はあります。
なお、三脚を使用する場合は手振れ補正をオフに、という話が良く出ますが、手ブレと三脚使用時の振動の影響などはパターンが違うので、レンズやボディがその差を感知して異常作動を防止する機能がある機種では、敢えて手振れ補正をオフにしなくても問題はないケースがあります。
書込番号:25672222
4点

>予算50万円さん
>レンズの手ぶれ補正はカメラ本体が何かによって影響を受けない
ポジティブな影響もあります。最近のデジカメとレンズは、それぞれの手振れ補正が協業しあうことで手振れ補正力が増強されます。
書込番号:25672225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラとレンズの組み合わせにより、補正段数(CIPA基準)が異なってきます。ただ極端な条件でなければ大きく変わらないという見方もあります。
書込番号:25672403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>予算50万円さん
こんにちは。
>レンズの手ぶれ補正はカメラ本体が何かによって影響を受けない
キヤノンHPのレンズ協調補正に関するFAQがあり、
「この質問の対象商品
EOS R3、EOS R5、EOS R6 Mark II、EOS R6、EOS R7に
下記のレンズを装着すると、レンズの光学式手ブレ補正機能と、
カメラの「IS機能」および「動画電子IS機能」が協調して作動することで、
より高い手ブレ補正効果を得ることができます(2023年11月現在)。」
と記載があります。
・【ミラーレスカメラ】レンズの光学手ブレ補正(OIS)と、カメラのボディ内手ブレ補正機能(IBIS)の協調によって、
より高い手ブレ補正効果が得られるレンズ(EOS R3/EOS R5/EOS R6 Mark II/EOS R6/EOS R7)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101710/
補正段数とのところに*などの注記マークや
最下段に「・・・の場合1‐2段程度の補正力
低下がみられる場合があります」などの
注記もありませんので、
当該レンズのファームアップをしていれば、
これらのカメラでは協調補正段数は変わらない
(カメラによる影響はない)のかなと思います。
書込番号:25672448
2点

機器の設計においては、
「影響を受けない」と断ずる事は、希望的観測すぎるように思います(^^;
書込番号:25672586
1点

みなさんありがとうございます。
カメラ5+レンズ3で合計8段、カメラ0+レンズ3で合計3段というのは当然理解しているんですが、例えば実はカメラが0だと実際のところは最終的に2.8段の補正になる、あるいは逆に8.4段になる、などがあるのかなと思ったため質問した次第です。
ただ、今回の皆さんのお答えもそうですし、一般的にそのような話題がないようなので、5段なり8段に加えた±αがないと言う意味でカメラ本体の影響はない(体感するほどはない)と理解いたしました。
書込番号:25672620
0点

おはようございます。
>予算50万円さん
協調補正の場合、その効果はボディ単体の手ぶれ補正の段数とレンズ単体の手ぶれ補正の段数を単純に加算した値にはなりません。
あと、ボディ側の手ぶれ補正の効果は焦点距離が長くなるほど低くなるので、ボディ側に強力な手ぶれ補正がついている機種の場合は標準や広角域ではそれほどレンズ側の手ぶれ補正の恩恵を感じないかもしれません。
書込番号:25673838
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)