
このページのスレッド一覧(全2796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2023年8月27日 19:45 |
![]() |
36 | 25 | 2023年8月30日 23:36 |
![]() |
6 | 8 | 2023年8月24日 12:29 |
![]() |
28 | 7 | 2023年8月24日 07:26 |
![]() |
33 | 12 | 2023年8月18日 09:00 |
![]() |
5 | 4 | 2023年8月3日 16:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×
前にも同じ質問をされている方がいらっしゃるかもしれませんが、改めてご意見を頂きたいです。
このレンズを
フルサイズ f5.6 (35mm換算 280-560mm)
で使用するか、
APS-C f4 (35mm換算 320-640mm)
で使用するかを迷っています。
フルサイズのボディは1DX2 or R6m2
APS-CはR7で検討しています。
撮影対象は主に高校生と社会人のサッカー(ピッチレベル、昼夜問わず)です。
みなさまのご意見お待ちしております。
書込番号:25398946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フルサイズ f5.6 (35mm換算 280-560mm)
何を言いたいのでしょうか? また、意味をわかっているでしょうか?
フルサイズの560mmと比べれば、有効径は100mmのままだから、口径比が1:5.6相当つまりF5.6相当ということです。
そこを理解されていないようなので、質問がとんちんかんで、答えようがありません。
ただ、このレンズフルサイズで使うのか? APS-Cで使うのかと聞かれれば、ほしい焦点距離で決めるしかありません。
書込番号:25399019
2点

70-200と併用でしょうか?
少し前に、某都道府県中学総体サッカー決勝(3決も)を撮りました。1DXに200-400です。
エンドライン以外は撮影不可だったのでそこからの主観になりますが、APS-C(換算320始まり?)だと全然撮れなくてもどかしいかも。
200-400で1.4切り替えながら撮影でハーフより手前はまぁまぁ追えたと記憶しています。
余談ですが被写体がギリギリのときも、70ー200より200-400で撮ったほうが迫力がある気がします、
書込番号:25399028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
フルサイズのボディで1.4Xで撮るか、
APS-Cで1.4Xに切り替えずに撮るか、
ということでしょうね。
書込番号:25399032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここで納得できる回答は得れるのでしょうか。
ようはどこまでの画質やAF、高感度特性を求めるかでしょう。
夜も使うとすればAFや高感度特性も問題です。
ナイター照明といっても、現場は明るさはバラバラです。
Jリーグ基準(Jリーグの試合が行われている)の明るさでも、ピッチ中央はそこそこなのにゴールエリアは薄暗いスタジアムもあります。
これが観客席もない照明設備がやっとあるサッカー場だと、かなり薄暗いです。
間違いないのは、レンズをレンタルして、利用しそうなスタジアムで実際撮ってみることです。
それが間違いありません。
しかし、撮るカテゴリがアマチュアなら、機材にお金をかけすぎるのはどうなんでしょう。
ニーヨンテレも持っていますが、スタジアムで露出の話も出来ない人が多いので、貸すことはないですね。
撮影モードはスポーツモード固定か、SS優先、絞り優先のどれかで、一回設定すといつも同じです。
試合の流れでSSを変えたり、aiサーボも固定です。
それだとレンズに投資しても、猫の◯◯ですね。
書込番号:25399059
0点

あー、そう言うことですか、勘違いがありました。
明るさ、感度を鑑みるとほぼ同じではないでしょうか。それなら安く済みそうなAPS-Cの方が魅力的です。
書込番号:25399062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
言葉足らずな質問ですみませんでした。
ご意見ありがとうございます。
>holorinさん
エンドラインからの貴重なご意見ありがとうございました!
参考にさせていただきます。
書込番号:25399074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほっぴー.comさん
こんにちは。
手前に来たときは広角側が広いほうが便利ですね。
カメラの交換よりも、内蔵テレコン切り替えの方が
簡単でしょうし、
560mmと640mm(相当)の違いがあっても
、画面上で1.14倍大きく写るだけなので、
フルサイズのテレコン有無で使用される方が
「画角での対応力」の点でよいと思います。
書込番号:25399147
0点

>ほっぴー.comさん
リアテレコンに過度な期待をされる方が、特にコロナ禍以降増えているように思いますが、
いきなり買わずに【レンタル】をお勧めします。
もちろん、メインのレンズとセットで。
特に、AF速度や精度の変化を、通常の撮影条件※のうちで、できれば出来るだけ暗めの条件(夕方や照明時など)で厳しくチェックしてみてください。
※通常の撮影条件
高校生と社会人のサッカーの条件で。
夜間の照明無しではやらないでしょうから、真っ暗な条件で試しても「過ぎたるは及ばざるが如し」になります(^^;
書込番号:25399158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
こんばんは!
いつもお世話になっております。
気になったことがあり質問します。
R6と このレンズを使いスタジオで人物撮影した後、カメラのモニターやスマホ、タブレットで確認したところ写真によっては目のピントが甘かったりする時が多々あり ずっと何でだろ?と気にはなってたんですがこんなもんかと思いこんでました。
やはり気になり最近解決してみようと色々試してみました。
絞り値もあるかと思ったのですが 被写体との距離も関係がある気がしてきました。
ずっとレンズが悪いと思い込んでたのですが もしかするとR6の画素数も関係あるのかなと疑問に思いました汗
被写体さんの記載許可が出なかったので試しに三脚固定してダンボーで撮ってみました。
シャッタースピード 1/100
ISO 500
F値 F8
メカシャッターでDLO強めの設定です。
フォーカスはマニュアルで撮りました
極端に24mm側と105mm側で比べてみたらやはり24mmの方は拡大すると甘い気がします
分かる方教えてほしいです。
よろしくお願い致します!
書込番号:25398078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピント合っていますか? わずかに前ピンにも見えます。MFは拡大表示ですか?
画素数はさほど関係ないでしょう。もしかするとローパスの影響があるかもしれませんが、シャープネスをちょっと上げる程度で解決しそうです。
書込番号:25398148
4点

>tsururin-z-さん
私もR6を使っていますがピントの精度は甘いと考えています。
このレンズは持っていませんが、サンプル写真の様な物を量産しています。
ファームウエアが1.7.0以降はマシになったといえど、猫をF値の明るいレンズで写す時や超広角系は、撮影していてワンショットでは瞳にジャスピンはなかなか出ません。考えた末SERVOで連写、数撃ちゃ当たる的な撮影で対応しているのが現状です。
絞り値の大きい物は被写界深度内に入って少々ズレてもまあいいかと使っています。
私も、これだと言う対策が有れば知りたいのが現状です。
サンプル写真の24oは前5cm位にピントが。105oは人形の胸にピントが来ているように見えます。
私の症状とそっくりだな〜って見ています。
答えにならず、すみません。
書込番号:25398286
3点

一眼時代から24-105mmレンズを使用しないのは、等倍画像でボケるから。
万能レンズで便利ですが、ジャスピンで画質を求めるなら24-70mmF2.8か単レンズなど。
ハクコさんの場合は動きものなのでこの板の場合とは違い、撮影の仕方が適切では無い感じがします。
書込番号:25398409
6点

>tsururin-z-さん
私も前ピンに思います。
AFで撮影してみてはどうでしょうか。
あと、メカシャッターとのこですが、この辺のシャッター速度はレフ機の時代にはシャッター振動の影響が問題になっていましたので、電子先幕で試して見てはどうでしょう。
それでも改善しなければ、レンズのせいのうかなあ?それにして甘すぎると思いますが。
書込番号:25398415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>holorinさん
holorinさん、おはようございます!
MFは拡大表示で合わせましたがもしかするとこちらの合わせミスの可能性もありますので次はAFにてやってみたいと思います!後、シャープもあげたりして試してみます!
ありがとうございます☆
>ハクコさん
ハクコさんおはようございます!
私も数打ち勝負になるのかなと思った時も多々あったので解決方法出来るだけ探ってみたいです。
ありがとうございます☆
>ジャック・スバロウさん
ジャックさんおはようございます!
このレンズからRF35mmに切り替えた時、きちんとピントが合ってた気がしたのでしばらくそっちを使ってましたが最近 このレンズを使った時にやっぱり甘い気がすると思ってたので
ジャックさんの意見を聞いてなるほど!と思いました
後、大三元のがきっちり合うのは知りませんでした汗
EF2470f2.8でも合うのか気になります!
ありがとうございます☆
>お気楽趣味人さん
お気楽趣味さんおはようございます!
もしかしたら私の合わせ方がおかしいかもしれないのでAFでもやってみます!
後、電子シャッターでも試してみます!
ありがとうございます☆
書込番号:25398539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このレンズは持ってます。
2枚めの写真をスマフォで見て拡大してみたらボケボケなのでひどいなと思って、念のためにPCのモニターで見たら、そんなにひどくない。写真をスマフォで評価するのは間違いだと思いました。
ミラーレスカメラでマニュアルフォーカスでボケていたら、フォーカス操作が甘いのではないですか? 拡大してフォーカスされているのでしょうか?もし、きっちりと合わせたつもりでだめなら、それはレンズ性能でしょう。
このレンズは登山とか記録用で、絞って使うのを原則にしているので自分自身ではあまり気になったことはないです。ボケ撮影が目的なら別のレンズを使います。
最近、EF35mm をアダプター付けて撮影したのですが(R5)、あまりの画質の良さにびっくりしました。画質を気にするなら、単焦点レンズ一択ですね。
キヤノンのRFレンズは、EFより画質は落ちているんじゃないですかね。AFスピードは向上しているのかもしれませんが・・・
書込番号:25398567 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tsururin-z-さん
前は、深夜に喉が渇いた時に水を飲みながら確認記入したので言葉足らずでしたね。
ピンずれはマニュアルでも結構やりますよ、ピーキングで合わせていると思いますが、ピーキングで色が付いている範囲が結構広く感じます、拡大して追い込めば良いのですが拡大せずに撮った後、PCで確認すると僅かにズレているなんてしょっちゅうです。
私はフィルム時代ならともかく、デジタル高画質時代でピーキングで無しで等倍確認のジャスピンを出す自信はありませんです。
サンプル写真の画像ですが、拡大写真の画質から言えるのはR6の等倍画質はこんなもんだと思いますけど。レンズの解像性能も2000万画素を超えているように見えます。
一度、高画質と言われるレンズをレンタルされてはどうでしょうか。コントラストの高いレンズで有ればもう少しシャキッとするかもしれません。
書込番号:25399008
3点

>sonyもnikonもさん
sonyもnikonもさん こんばんは!
PCでの確認ありがとうございます!今までほとんどスマホで等倍チェックしてたので意外でした汗
MFですがこちらの合わせ方が悪い可能性があるのでAFでもやってみます!
ありがとうございます☆
>ハクコさん
ハクコさんこんばんは!
R6の等倍確認はやはりこれが限界なのかと少し感じてます。
仰る通り他のレンズで試したりしてみるのもありかなと思いました。ありがとうございます☆
書込番号:25399212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



かなり良くはなっていいますが、わずかに甘い感じがするのは、このレンズの特性でしょうか。
前回、前ピンに見えるとは言いましたが、距離で倍率が異なるので、一概には言えないかも知れません。
書込番号:25399448
1点

>tsururin-z-さん
こんばんは。
爺なんで夜に目が覚めるんです。
おおー、AFで撮影すればちゃんとピントが来るじゃないですか!
前の105oでは人形の胸の銀色のボタンにピントが来ていましたが、今度は顔に来ています。
後は、F4-F5.6-F8-F11-F16-と言う感じに各絞りで撮影して、一番好きな画質のF値で撮影していくか。どれも気に入らなければ機材の交換を検討するのが良いと思います。
書込番号:25399520
2点

>tsururin-z-さん
おはようございます。
毎度五月蠅いかもしれませんが最後に、24oと105oの人形の比較は意味ないと思います。せめて同じサイズで撮影したもので比較してください。24oの人形はオリジナルデータをPCで拡大するとモザイク状態のはずです。
照明の明るさも前回と同じにしてください、明暗が有ると暗い方は視覚的にねむい写真と感じます。
それでは。
書込番号:25399732
1点

>holorinさん
holorinさん こんにちは!
ありがとうございます!確かに私の比較の仕方が容易な部分もありきちんとした検証にはなってないかもしれません汗
距離で倍率が異なるということは同じ位置から望遠と広角試すだけでなく焦点距離を固定で離れた場所と寄った場所の比較という事でしょうか??
もしそうだとすると全く思いつきませんでした!
気になってきたので帰宅後に試してみます!
>ハクコさん
ハクコさん こんにちは!
ご指摘ありがとうございます!
今回撮り直した時に前回のiso500からiso100にすると少しはマシになるかもとiso値を変更しました!
結果的に暗くなるので前回はリングライト当てただけでしたが今回はソフトボックス2灯使い明るさ確保しましたが前回より暗く環境も変えてしまった為 比較が難しくなりました。
すみません泣
書込番号:25399804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsururin-z-さん
AF撮影でも差はなさそうですね。
シャープネスの変更後の画像は、自分も、ちょっと甘い感じはするけど、妥当な鮮明さに思えます。
忠実設定は、後でシャープネスなど調整する前提の出力なので、そのままでは甘く見えると思います。
ちょっと気になるのは、甘い時がある、というところで、いつも甘いわけではない、ことです。何か他にも甘い原因がありそうです。例えば、スタビライザーの不調とか。
書込番号:25399828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お気楽趣味人さん
お気楽趣味人さんこんばんは!
忠実設定ってそういう効果あるのは知らなかったです汗
教えて頂きありがとうございます!
被写体に対して一定距離離れた場所から撮った写真は何となく今回の人形みたいに甘い事が多い気がします。
人物撮影の時も瞳にしっかりあってない気がすることが多々ありました!
書込番号:25400556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>tsururin-z-さん
最後と言ってまた出てきました。(^^;)
忠実設定でこの画質ですか?
いやいやいや、私から見てそのレンズ結構いいい線言っていると思いますが。
甘いと言いますがR6でここまで解像するなら十分だと思います。
他の人がこのレンズとR6のサンプルを出してくれると嬉しいのですが…。
tsururin-z-さんはR5を買われた方が合っていると思います。
思いますばかりですみません。
サンプル写真になるかどうか分かりませんが、この大きさの猫の毛並みはこの程度しか解像しませんよ。
書込番号:25400595
0点

>距離で倍率が異なるということは同じ位置から望遠と広角試すだけでなく焦点距離を固定で離れた場所と寄った場所の比較という事でしょうか??
単純に近いものは大きく写り、遠いものは小さく写る、広角(短焦点)のほうがその傾向が強くなる、ということであり、おおむね被写界深度内だと(近くの)パターンの大きなものはよりピントが合って見える、と言ったようなイメージの話です。
書込番号:25400696
0点

>ハクコさん
ハクコさんこんにちは!
いつもありがとうございます(^^)
やはり色々と求めすぎかなとも思いました(^_^;)
元々ここに書き込む前にR5みたいな高画素機なら問題無いのかとか色々考えましたが 買ってからまだ1年くらいしか経ってないR6をきちんと使うべきなのかなと考えました。
5年ローンで買ったのでまだまだ支払いは続きますが汗
せっかくならこの機種とレンズの特性を知り少しでも気にせず良い写真撮りたいと思い こちらの価格comで皆さんの力を借りようと思い投稿しました(^^)
猫の写真ありがとうございます☆
久しぶりに動物撮りたくなりました笑
>holorinさん
holorinさんこんにちは!
被写界深度…聞いた事ありますがそこまで深く考えてなく調べてみたら詳しく書いてるサイトを発見しました!
色々と勉強してみます!!!
ありがとうございます(^^)
書込番号:25400968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさかと思いましたが、被写界深度をスルーしていたのですね(^^;
下記を基本として、開放Fから F8(~F11)まで撮り比べてみては?
・「F値以外は(出来るだけ)同じ条件」で、ただし、三脚固定の場合は シャッター速度を遅くして ISO感度の変化を少なめに。
・「再現性」を考慮すると、同じ撮影条件で最少でも 3回、できれば 5回撮影してください。
(1ショットは論外)
書込番号:25401061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの写真と撮影条件を揃えてませんが
サンプルアップします。まあこんなもんだと思いますが。
・EOS R6+RF24-105mm F4 L IS USM
・焦点距離 50mm 105mm
・F値 F4 F8
・DPPでDLOのみ適用しJPG書き出し
・ノートリだけど長辺3,000pxに縮小
書込番号:25402079
1点

>ありがとう、世界さん
こんにちは!
開放はボケて絞るとしっかりピント合うなど程度で被写体距離、F値に対してどこまでピント合うかなど詳しいところは今までスルーしてました汗
昨日軽く試してみようと思い F11,F20とおまけでF4でも撮ってみましたが照明を強いものにしたく変えた為 前回のF8で撮ったやつとまた違う感じになってしまいました(´・ω・`;)
F20の方はISO1000まであげた為か少しノイズが目立ってました。
またきちんとストロボ等当ててやってみようかと思います。
とりあえず昨日撮ったやつ貼っておきます(^^)
ありがとうございます!
書込番号:25402202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Maveriqさん
こんにちは!
作例ありがとうございます☆
同じ機材とダンボーで分かりやすいです笑
やはりこれくらいの被写体距離で撮ると良い感じに写りますね(´・ω・`;)
書込番号:25402212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは!
色々な回答ありがとうございました!
色々試した結果、1番最初に撮った時よりかなりマシになったような気がします!
なんだかんだと試していて きちんとこのカメラとレンズに向き合えました(^^)
まだまだ分からない事はありますが色々撮って理解していこうと思います!
相変わらずGoodアンサーが3までなのがもどかしいですが 色んな意見やアドバイスありがとうございます☆
最後に今日撮った写真の比較貼っておきます。
ISO100で固定してF4、F8、F11で撮りました。
光は今までと違い天井に向けてバウンスさせました。
F11の写真は少し暗くなりましたが拡大すると私の目では少し締まって見えました。
比較になるかは分かりませんが汗
書込番号:25402939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMをR10で使っています。
APS-C換算24-48oなので、フィルターサイズが同じRF 24-105mm F4-7.1 IS STMのフードEW-73Dがちょうどよいと思いまして、どなたか付けれるかどうか試した方はいませんか。
フードを固定する爪の位置はほぼ同じに見えます。
1点

>ハクコさん
キヤノンHPによればレンズフードEW-73EはRF15-30mm F4.5-6.3 IS STMの適用フードです。つまりどちらのレンズにも適用出来るフードです。
書込番号:25393947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
速い返信ありがとうございます。
EW-73E(ロック機構無し)はRF24-105mm F4-7.1 IS STM及びRF15-30mm F4.5-6.3 IS STM両方に使えるので、EW-73D(ロック機構有り)もロック機構を含めRF15-30mm F4.5-6.3 IS STMに使えると理解して良いのですか?
書込番号:25394142
0点

>ハクコさん
EW-73DとEW-73E、型番は似ていますが、ロックの有無以外にフード自体の形状がかなり異なりますので、使用されるなら自己責任かと思います。
形状は把握されていますか?もしまだでしたら下記リンクからご確認下さい。
EW-73D
https://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/1277c001.html
EW-73E
https://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/5814c001.html
確かに、APS-C画角ならケラレは数値上は発生しないと思われますが、
そんなリスクを取って冒険するよりも、素直にEW-73Eを購入された方が良いのではと思います。
APS-C画角でケラレない中でなるべく深いフードが欲しい、ということでしたら自己責任でどうぞ、となりますが…。
書込番号:25394549
2点

>ニックネーム・マイネームさん
情報ありがとうございます。
形状は理解しています。主にAPS-Cで使うので少しでも長いほうが嬉しいので、邪魔なら削りますし。
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMを使って気付いたのですが、完全な逆光より上部からの光がレンズの真横からに近い角度で光がレンズに当たるとハレーションが酷いのでその対策用です。手で覆ってみた感じ純正では少し足りない感じがするので。
ロック機能が取り付けに支障が出なければEW-73Dにしたいと考えています。
ハレーションとそうでない写真をのせます。塀の高さは1.4mです。
書込番号:25394708
1点


ハレーションが無くなり始めます。
ハレーションは水平よりやや下を向いた状態で一番酷くなります。
良くわかるように、シャッタースピードが変わっています。
こんな感じの症状を、改善したいと思っています。
書込番号:25394724
0点

>ハクコさん
ご丁寧にありがとうございます。
状況承知しました。
また、フード形状の違いは把握されていたとのことで失礼しました。
アップ頂いた画像を拝見して、単にフード(遮光)の問題だけではなく、レンズ自体の逆光耐性の限界なのでは?と思いました。
当サイトのレビューでは逆光耐性に言及されているレビューは見当たりませんが、価格.comマガジン等で逆光耐性があまり強くないことを示唆する記載は見受けられますね。
価格.comマガジン
「逆光にはそれほど強くない印象を受けた」
https://kakakumag.com/camera/?id=18695
Photography BLOG(を、デジカメinfoが引用した記事)
「太陽を直接撮影すると非常にフレアが発生しやすい」
https://digicame-info.com/2022/09/rf15-30mm-f45-63-is-stm-2.html
DigitalCameraWorld(を、デジカメinfoが引用した記事)
「別売りのフードに投資する価値は十分にある」
https://digicame-info.com/2023/02/rf15-30mm-f45-63-is-stm-4.html
EW-73DとEW-73Eの互換性に関する記載は見つけられませんでしたが、15-30にEW-73Cを付けることは可能なようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001464242/#25123619
また、私の手元のレンズとレンズフードを見てみましたが、
レンズ先端のフード取付部の形状と、レンズフードのロック機構の有無には、明確な相関は見当たりませんでした。
レンズ先端のフード取付部は、どのレンズも(フードのロック機構有無に関係なく)同じような形をしています。
ただ、すみませんがEW-73Eや15-30は持っていないためあくまで参考情報と解釈して下さい。
挙がっているものレンズとレンズフード全てをお持ちの方が書き込んで下さると良いのですが。
ところで今現在、スレ主さんは当該レンズをフードなしで使用されているのでしょうか?
もしフードなしで使用されているのであれば、EW-73Eを購入すればまずまず改善できる可能性はあるのではと思います。
逆に、EW-73Eを使っていてこれをEW-73Dに付け替えた場合は、もし問題なく取り付けができたとしても、フードが多少長くなるだけですから、EW-73Eから劇的な改善というのは期待できないのではと思います。
EW-73Eをお持ちなら、黒画用紙やパーマセルテープ等で「フードが少し伸びた状態の再現(シミュレーション)」は可能かと思います。
もし他に参考になるレスが付かなければ、ご自身で検証する手間はかかりますがこういう手段もありますよ、ということで。
書込番号:25394785
1点

>ニックネーム・マイネームさん
情報ありがとうございます。知らない物も有り参考になりました。
EW-73Dのフードの件取り付けることは出来るが使えないと、友人の友人からの情報で分かりました。
RF24-105mm F4-7.1 IS STMのフード固定の爪は角がロックが引っかかるよう直角にカットされていてそこで固定されるようで、RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMは爪の両側が斜めにカットされているためロックせず固定出来ないそうです。(注:中華製)
素直に純正指定のフードを使うことにします。
御返事をいただいた方、投稿されなくても検討されていただいた方ありがとうございます。
書込番号:25395181
0点



レンズ > CANON > RF100-300mm F2.8 L IS USM
Canon EF 300mm f/2.8L IS USM II 超望遠レンズ キヤノン EOS SLRカメラ用 (認定リファービッシュ)に対して、
この新ズームレンズ、私なら手にしても300ミリで以外は補助的な使用です。
いつも環境のいい撮影現場です。キャノンもニコンも、サンニッパは解像力が歴史的に格別にいいです。コーティングの違いなど、それほどに気なりません。
新型のズーム300が、従来のサンニッパに劣らない性能でしょうか。
1点

>edspenseさん
こんにちは。
>新型のズーム300が、従来のサンニッパに劣らない性能でしょうか。
RF100-300/2.8Lの300mm端の
MTFを見る限り、コントラスト、解像とも
EF300/2.8LISIIと変わりません。
・RF100-300mm F2.8 L IS USMのMTF
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf100-300-f28l/spec.html
・EF300mm F2.8L IS II USM のMTF
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/58191/
あっても誤差レベル程度で、
RFの方のM線のなだらかな低下が、
もし補正前の倍率色収差による
低下であれば「レンズ光学補正」や
「DLO」でさらに改善するのかも
しれません。
RF100-300/2.8LISは18群23枚のズーム、
EF300mm F2.8L IS IIは12群16枚ですので
組み立て誤差や長期使用での
鏡筒やメカの耐久性の違いによる
性能低下、T値(面反射を考慮したF値)は
単焦点の方が有利かもしれませんが。
フォーマットサイズにかかわらず、
400‐600mmの望遠が当たり前の
現在、300mmは望遠として
やや短く感じる場合もあります。
2005年のシグマ120-300/2.8から
始まり、2020年にニコンが追従した
サンニッパのズーム化、サンニッパの
キャノンが追従したことで利便性を
追及したズーム化の流れは加速しそうです。
重さは別にして、描写に問題がない
となれば従来の70-200/2.8的な
位置づけになっていくのでは
ないでしょうか。
昔沢山あった200/2.8の単レンズは
なくなってしまいました。
キヤノンのEF300/2.8も2022年3月に
ディスコン(生産完了品リストにあります)
のようです。
ただ、2.6キロのズームはシンプルに重い、
はあると思いますので、2キロを切るような
軽いAFサンニッパなら生き残る道も
あるかもしれません。
書込番号:25393619
5点

>edspenseさん
キヤノンがだすのでそんなに変なものを出さないと思います。
ワタシはこのレンズ使ったことはないのですが、半年ほど前に
キヤノンのEF IS初期型のサンニッパとシグマの120-300F2.8で赤ちゃんを撮り比べた
ことがありましたが、40インチのモニタでは全く違いはわかりませんでした。
但し、単焦点とズームで明らかに違うことがあります。それはレンズフードの長さです。
100-300ズームは100ミリで蹴られないようなフードにする必要があります。
ワタシはフード自作しましたが、逆光では単焦点が有利かなと思います。
結論ですが、単焦点のサンニッパを超えることはないと思いますが、限りなく近く性能
にはなるかと思います。予想ですが。
あとは、スレ主さんは大分撮影をされていると察しましたが、結局のところ自分で判断する
のが1番じゃないかなと思いました。
書込番号:25393637
5点

>edspenseさん
私は先月EF300mm F2.8L IS USMを手に入れ、マウントアダプター EF-EOS Rを介してR3に装着しています。II型はコレの倍の値段がしますので、、、。
あくまでRFサンニッパの変わり身です。
書込番号:25393663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とびしゃこさん
>ねこまたのんき2013さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
お三方、いつも懲りずにご教示をいただき、ありがとうございます。
私はニコンを主に使い、その中でもサンニッパでの撮影が大半です。ニコンからは10年以上前の重くて大きなサンニッパに、なぜ早くせめてキャノン並みの大きさの製品が出ないのかと思っていたところ、さらにでかくて重いズームになってしまいました。これでは、金をどこかからいただいても、主要機として使う気になりません。
私は、日常使用として、300ミリ単焦点が限界だと思っており、400ミリ以上は使いません。400ミリ程度なら、うまく撮れたものをトリミングすれば済みますし。
時代の流れや流行か知りませんが、単焦点300ミリがなくなっていくのは寂しいです。シグマやトキナーを含め、サンニッパは4、5本持っていますので、今後はこれをその特徴に合わせて使うしかなさそうです。
書込番号:25393786
2点

>edspenseさん
そうだそうだサンニッパを返せ!
書込番号:25393929 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>edspenseさん
あと、価格の問題もあるかもしれません。
100-300/2.8がいくら高画質で便利でも、
売価135万円では・・はあると思います。
キヤノンサンニッパは定価75万でしたので
10%引きで67.5万です。今発売だともう少し
高いでしょうが、100-300/2.8よりは購入
しやすそうです。
といってもEFサンニッパをディスコンにした
キヤノンがRFでわざわざ安価な選択肢は
出さないだろうなと思いますが。
書込番号:25394882
4点

>とびしゃこさん
ご教示ありがとうございました。
キャノンもニコンも、ミラーレスをいい機会に高級機を全体的に値段を上げしていて、どうせ購入者は限られる、買う者は買う、という思惑でしょう。結局カメラを特殊人用、その結果は高級カメラの衰退です。カメラ産業がスマホに負けるのに。
書込番号:25394900
3点



レンズ > CANON > RF100-300mm F2.8 L IS USM
長く待っていたニコンでも、ズームの
AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR が登場。
キャノンからは昨年、超小型のサンニッパが出そうだ、という噂を聞いたのですが。
200ミリまではほとんどズームですが、300ミリでもそうなるのでしょうか。単焦点サンニッパ独特の画角と描写を好んできた身としては、さみしいです。
3点

>edspenseさん
需要は400/2.8の方が有るでしょうから
単焦点としては優先でしょうね
それより自分は200/2.0の方が欲しいです
70-200/2.8と300/2.8の2台持ちより
100-300/2.81本の方が機動力が上がりますから
要望は多いと思います
書込番号:25387051 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>光速の豚さん
早速ご教示ありがとうございました。単焦点は、300ミリから400ミリへ、ということですね。
>それより自分は200/2.0の方が欲しいです
まだ私の地元の店のウインドウ内においてあり、一度触らせてもらいましたが、すごい貫禄です。超高性能のレンズだそうですね。
書込番号:25387063
1点

単の328より120-300/2.8の方がとんでもない値段でも買ってくれますからね
120-300が隅々まで行きわたって売れなくなったとき
328をしれっと出して
120-300を買うのを我慢していた層から搾り取るというシナリオは有りだと思うかな
書込番号:25387095
5点

edspenseさん こんばんは
RF100-300mm F2.8 このレンズが有ると 単焦点で同じ明るさの300oF2.8作り難いで今の所出てこないような気がします。
でも DOレンズを使った小型化も以前ありましたので もっと小型化して出てくる可能性も有ると思います。
書込番号:25387103
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>もとラボマン 2さん
ご教示ありがとうございました。私には買えない値段帯ですが、同時に重くなってしまっているのが残念です。単焦点でも400ミリになると、手持ちには長すぎるし重過ぎます。
書込番号:25387111
1点

もとラボマン 2さんが言うように
画質に癖はあるけどDOで小型軽量ってのはやってくる可能性は結構あると思う
画質で選ぶか小型軽量で選ぶかでうまく住み分けできそう♪
書込番号:25387117
1点

300f2.8って現状、プロユースでの需要が薄いんです。
70-200f2.8と組み合わせるなら400mm以上が望ましい、画角の差がなさ過ぎるんですよね・・・
書込番号:25387245
5点

>ZαDEOSさん
お教えありがとうございました。そういう傾向になっていますね。
ただ私は300ミリ以上は使いません。並の400レベルのレンズよりサンニッパの方が細かく写ります。これをトリミングしています。
書込番号:25387329
0点

>edspenseさん
もしかしたらRF800、1200のII型が先で、それからRF300/2.8Lでしょうか。しかしDOを搭載してくるという懸念があります。小型軽量を強調してますし。
私は先月EF300mm F2.8L IS USMを手に入れ、マウントアダプター EF-EOS Rを介してR3に装着しています。II型はコレの倍の値段がしますので、、、。
あくまでRFサンニッパの変わり身です。
書込番号:25387358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サンニッパの需要は少ないでしょうね。
昨今〜400mm・〜500mm・〜600mmまでのズームが出てきています。
焦点距離重視ならそれらのズームに行くでしょう。
自分の場合、それらがなかったので、サンニッパを買い、足りない場合テレコンを使っていました。
そこそこの値段はしました。
時間が経って、ヨンニッパを買うことが出来たので、ほぼサンニッパの出番は無くなりました。
CanonはEFからRFに移行して、レンズのラインを増やしています。
焦点距離を埋めていくのが先で、ラインを濃くするのは先になります。
時間が経てば、同じ焦点距離でもエントリーモデルやハイクラスだけでなく、マニア向けのも出てくるでしょう。
書込番号:25387426
1点

>edspenseさん
ワタシは、10年以上シグマの120-300F2.8を使っているので、ズームに慣れきってしまっています。
単の300mmF2.8も何本か使いました、被写体の位置、背景の位置、自分の立ち位置
これらを撮影者が決められない撮影の場合には、ズームが便利です。
亡くなられた風景写真家の巨匠、竹内敏信さんもズーム派でした。
こんなサンニッパズームがでたら喜んで購入したでしょう。
ただ、このレンズは貧乏なワタシが手をだせる価格ではないです。
書込番号:25387580
3点

>ねこまたのんき2013さん
ご教示ありがとうございました。
シグマに 120-300F2.8 のようなズームがあったとは知りませんでした。シグマも高級メーカーになりましたね。
ただ私は、解像力に非常にこだわり、大きなトリミングもしますので、例えば、80ー400のようなズームレンズは、使えません。サンニッパをトリミングで400ミリと同じに拡大すればサンニッパの方がなお細かく写っているからです。
書込番号:25387657
1点



レンズ > CANON > RF100-300mm F2.8 L IS USM
キヤノン最新型超望遠Lレンズですが、フィルター形式が従来の差し込み52mmではなく、レンズ先枠に112mmのネジ込みタイプが採用されています。の割には付属フードにはCPLフィルターを指先で回せる開閉戸がありません。
キヤノンは今後出す超望遠Lレンズには当該方式を採用するつもりなのでしょうか。小型軽量化の一環になっているのでしょうか。
書込番号:25367268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

300mmはいいんですが、100mm側の対応が面倒というか、本末転倒になるのではないでしょうか。
シグマの120-300もニコンの120-300も、差し込み式ではありませんでした。RF100-300も、一眼レフの転用なら、まさにマウントアダプターのPLを差し込んだやつみたいのを一体化すればできるのですか、それを本末転倒と表現しました。
書込番号:25367318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナタリア・ポクロンスカヤさん こんにちは
100oからの ズームの為 フィルターを取り付けるスペースが取れなかったのかも
書込番号:25367323
1点

光学系を見ると、後部にフィルターを入れる余裕がないように見えますね。
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf100-300-f28l/spec.html
書込番号:25367332
1点

皆さん、ご回答ありがとうございました。
フード無しじゃないと可変NDやCPLを操作できないな、フードはマストなのに、と思ったんです。
またお願いします。
書込番号:25369644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)