
このページのスレッド一覧(全2796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2009年9月29日 13:07 |
![]() |
7 | 7 | 2009年9月25日 21:27 |
![]() ![]() |
21 | 21 | 2009年9月26日 07:07 |
![]() |
6 | 12 | 2009年9月24日 23:30 |
![]() ![]() |
19 | 9 | 2009年9月26日 09:00 |
![]() |
3 | 13 | 2009年10月3日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS USM
5D2の標準ズームとして使ってます。
広角時・望遠時の歪曲が結構大きいのが気になります。
35mm時に歪曲が最小になると過去の投稿にありましたが、
そういうのってどこで調べたらわかるのでしょうか?
17-40mm・70-200mmF4LIS・100-400mmについても知りたいです。
できれば日本語のサイトとかだとありがたいです。
ご教授よろしくお願いします。
0点

http://www.photozone.de/canon-eos
か
http://ganref.jp/items/lens/canon/list?st=&search=1&sort=
で見れます。
ソフトで歪曲補正すると、若干解像度落ちますね。
書込番号:10213414
1点

こんばんは。EF100-400はデータが無いみたいですが、こちらが参考になると思います。
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/420-canon_24105_4_5d?start=1
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/427-canon_1740_4_5d?start=1
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/431-canon_70200_4is_5d?start=1
書込番号:10213484
1点


自分自身でタイル貼りの壁などを撮影して、
どれくらい歪むか実感しておくのも大切だと思います。
(補正しなきゃ!って先入観を持つより、どこまで許せるかわかる方が便利です。)
書込番号:10214623
2点

実写こちらにあります。DPPで補正できるのであまり気にすることはないでしょう。
http://tureduregusa.net/note/2009/09/ef.html
書込番号:10226784
2点

沢山のレスありがとうございます。
教えていただいたリンク先がかなり参考になりました。
これからどんどん撮りまくって実践してみます。
補正についても勉強していきたいと思います。
書込番号:10231145
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS USM
厚木のスーパーホーネットを撮りたいのですが、手持ちのタムロン80-210ミリだと今一つ物足りなくて、手ぶれ補正機能付きのレンズを前々から欲しいと思ってました。
近所のカメラ屋さんで今日、キャノンの250ミリISレンズが新古品で20000円、300ミリISレンズが中古品で16000円でありました。
どちらも欲しいと思いましたが、予算は20000円・・・
250ミリよりは300ミリかなと思って悩んだ挙げ句、店長に1日だけ取り置きを頼みました。で、どちらにするか悩んでます。
使っているカメラは初代キスデジです。
どちらもすぐに売れてしまうレンズだそうですが、どちらが良いか、諸先輩のご意見をいただけたら幸いです。
0点

EF-S55-250mm F4-5.6 ISとEF75-300mmF4-5.6 IS USMですね?
250mmが写りも手ぶれ補正の効果も良いです。
書込番号:10211636
1点

ぬこまっしぐらさん こんばんは
目的がはっきりしているなら少しでも長い方がいいと思うのですが
70-300ISが16Kとは随分お安いですね
私なんか中古を50K以上で買いました^^;;;
70-300ISは縦撮り対策品かどうかを確認された方がいいと思います
その他、傷・カビなど問題なければ70-300ISを・・・・
書込番号:10211647
0点

70-300ではなくて古い75-300ではないでしょうか?
もしそうなら55-250のほうがいいと思います。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/telephoto_zoom/ef_75~300_4~56is_usm.html
書込番号:10211741
2点

こんばんは。
私も300mmISレンズは、お値段から古い75-300mmの方じゃないかと思いましたが、
もし、70-300mmの方ならかなりお安いかと。
ただ、その場合、Thはじめさんもご指摘されていますが、一部ロットに
縦撮影時の不具合があったようですから、以下もご確認されたほうがよいでしょう。
http://cweb.canon.jp/e-support/info/ef70-300.html
書込番号:10211785
2点

そういえば型番忘れてました
EF-S55-250F4-5.6IS
EF-S75-300 1:4-5.6IS
です。
書込番号:10211806
1点

厚木基地撮影初心者の自分ですが、IS付ならば長い方が宜しいかと思います。
手持ちの100−400Lにて撮った画像(望遠側)を、アップしましたので、画角
・アングル等の参考になればと。
本体は、キスデジX、飛行場の西側(午後)にて撮影したものです。
書込番号:10212145
0点

皆さんアドバイスありがとうございました。
300ミリのISレンズはどうも初代ISレンズみたいなので見送りにして250ミリにしようかと思います。
250ミリの方が製造されたのが新しいのでもしかしたら構造なども刷新されているかなと思ったので・・・
200ミリのISレンズも発売されたみたいですが、食指は動くものの、値段が・・・
とりあえず冬に7Dを購入するか検討しているのでその際にレンズを流用できれば・・・と思っています。
最後に、型番違いの書き込みに寛大なレスをありがとうございました。
書込番号:10212274
1点



レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS USM

>秘密兵器を使っているからですか?
そうだと思っちゃえば楽です(^^)v
書込番号:10211283
1点

こんにちは。
>ズームレンズなのにF値?・絞り?・ガイドナンバー?が通しなのは秘密兵器を使っているからですか?
そこが技術の見せどころ♪
でも、ズームレンズにガイドナンバーって有ったけ? (^^;)ゞ
書込番号:10211341
3点

F値通しのズームは広角側でちょっと絞っている、
という話をみた事が?
書込番号:10211372
1点

それを知ってどうするつもりなんでしょう(笑
レンズ設計者にでもなるつもり?
そんな事知らなくても、そういうレンズである事さえ知っていれば写真は撮れますよ〜・・ではでは(^^;;;
書込番号:10211373
3点

F4通しのレンズは、広角端でF4より絞り値が小さく出来るのを、常にF4になるように固定の絞りに相当する構造を持っているのだと以前キヤノンの技術者に伺いました。それが秘密兵器なのかどうかまでは知りませんが・・・
このレンズだと、構成を変えずにF3.5-F4とか、F2.8-F4くらいなら達成できるそうですが、フルサイズ機で使う際に広角端の周辺減光が大きくなるとか、ズームによってファインダの明るさが変わるなどの弊害も起きるため、それをさけるのに、ズームの全域でF4になるようにしているのだそうです。それと蛍石レンズとUDレンズを贅沢に使っているので、全域で色倍率収差の少ない開放からクリアな画質が確保出来たのでしょうね。
書込番号:10211401
3点

あっ、「ズーム全域でF4通し」ってことなのですね?
そのことが別に秘密兵器ではないと思いますが。。。。
それよりも、居酒屋などでの「お通し代」の方が秘密めいています。
メニューに金額が載ってませんよね?
会計の時になって、「ん?高いなぁ〜」と思って明細書を見ると・・・
何とお通し代が「2,000円!!」。
私的には同じ「通し」でも、こちらの方が驚きます。
書込番号:10211410
7点

ありがとうございます。すみません、ガイドナンバーは勘違いでした。言い訳するなら段?ですか?勉強中なので大目に… 秘密兵器や技術や根性や意地があるなら他のズームもF値通しに出来そうと思う私はやはり勉強不足?よろしくお願いします。
書込番号:10211417
0点

他のズームも出来ますけど暗い方の固定になるのであまり実用的ではありません。
F値変動のズームをマニュアル露出で使う場合は、ズーミングで露出が変わらないように暗い方の数値以上に固定する場合もあります。
書込番号:10211447
1点

ありがとうございます。少しわかった気がします。フルサイズとの兼ね合いもあるんですね。気になっても流せればいいんですがなかなか… 今よりも明るければ止まってくれるんじゃないかな〜なんて思うとなぜ暗いんだ?F4通しより高いのに?だいたいなんだよFって?係数?段?1/2段?1/3段?あ゛〜もう聞こうと。てなわけです。
書込番号:10211663
0点

?
>F4通しより高いのに?
このレンズはF4通しですよ。違うレンズのお話?^^;
書込番号:10211768
0点

ガイドナンバーではなく、F値が通し(一定)ですね?
書込番号:10211826
0点

手持ちは100-400F1:4.5-5.6なんですが、直接比較は無茶でもこれってF値が小さく通しなのはなぜ?… きっかけは4才児がプラスチックバットでぶらさがってるフニャボールをミートする瞬間を止めたいんですが、タイミングは連写まかせでF5.6(400mm)でSSが160を超えませんでした。予想以上にバットスピードが速いようです。ここからレンズかな〜なんて思いまして… よろしくお願いします。
書込番号:10211892
0点

ありがとうございます。そうなんです。でっ、また疑問が、1:4(いちたいよん)なんですね?トイレットペーパーの芯を付けると1:1?1:0? よろしくお願いします。
書込番号:10211977
0点

なんでトイレットペーパーの芯なの!?
副絞りについては、60mmマクロの板で話題になりましたね。
このレンズにも副絞りはあるのかな?
多くのレンズは広角側で明るく、望遠側で暗くなりますが、
24-70/2.8Lのような広角側で伸長するレンズは、
逆に望遠側で暗くなるのでしょうか?
興味が湧いてきました。
書込番号:10212209
0点

ありがとうございます。トイレットペーパーの芯はただの筒では?という事です。逆もあるんですね。引き続きよろしくお願いします。
書込番号:10212298
0点

レンズのF値について。
焦点距離と開口面積の比率だそうです。
トイレットペーパーの芯には焦点距離はありませんのでF値は存在しません。
携帯からだと検索しづらいと思いますので、
本屋さんで「一眼レフ入門」のような本を買ってみてください。
書込番号:10212486
1点

F値が変わらないことのメリットもありますが、開放でなるべく明るいほうが
メリットになる場合もあります。。
書込番号:10213305
0点

僕も専門的に勉強したわけではありませんが、ローレンスさんが、書かれているように、レンズのF値(開放絞り値)は、開口面積と焦点距離の比率で決まるのが一般的だと思います。35mm用のレンズの場合、広角ではマウント径も関係するはずです。
EF70-200F4LISと同じ口径で「通し」を実現しているレンズは他に知らないので、キヤノンで一番バリエーションが多そうな、前玉(フィルター径)77mmのレンズで比較すると、
F*通しズームレンズは
EF70-200F2.8LIS / EF24-105F4LIS /
EF24-70F2.8L / EF16-35F2.8L / EF17-40F4L
と言うレンズがあります。これらはズームしてもファインダの明るさが変化しません。つまり倍率を変えて撮影しても、同じSSとF値で撮れるレンズと言う事になります。ただしISの無いレンズではSSが1/焦点距離を切れば手ぶれを押さえにくくなりますのでF値が通しなのが常に有利と言う訳ではありません。
それぞれ望遠端÷広角端で算出すると
2.85X / 4.375X / 2.92X / 2.19X / 2.35X /と言う倍率になりますね。
50mm未満のレンズは肉眼目視より広い視野をおさめるためステラジアンが広く、撮像素子に光を導入する効率が落ちるので広角側でもF値が大きくなるのだ思いますが、50mm以上のF値は焦点距離と開口面積の比率でだいたい合っている感じです。
つまり同じ前玉径なら焦点距離が長くなるほど、F値が大きくなり、ズーム量が大きくなるほどF値が大きくなる様です。そしてズームレンズで大きい方のF値に合わせてしまえば「F*通し」のレンズができる事になるのでしょう。
ちなみに単焦点なら、77mmだと
EF24mm F1.4L II /EF50F1.2L / EF300F4LIS / EF400F5.6 があります。
この場合でも50mm未満の広角をのぞくと、同じフィルター径では焦点距離が長くなるほどF値が大きくなっています。
F値が変わるズームレンズだと
EF28-300mm F3.5-5.6LIS / EF100-400F4.5-F5.6LISも前玉も77mmです。
この場合も焦点距離が伸びるとF値が大きくなる感じです。
それにしても77mmのフィルター径って、35mm用で使いやすい口径なのでしょうか。
書込番号:10213588
0点

ズームレンズでも、凸群先行4群ズーム光学系と呼ばれる構造のレンズは、ズームしてもF値が変化しません。
(単焦点レンズの前にズームできるフロントコンバーターをくっつけたような光学系です。)
このタイプのレンズはズームしてもF値が変わらないことの他に、ズームによるレンズ繰り出しが無いという特徴があります。
欠点は、小型化、広角化が難しいこと、ズーム比を稼ぎにくいことです。
このため、主に大口径望遠ズームで使われます。
特に秘密兵器という技術ではないです。
大口径標準ズームレンズはこのタイプの光学系は使われず、F値を一定にするために広角側で絞りを少し絞るタイプが多いみたいです。
カメラからレンズを外して絞りを開放にしたままズームしたとき、広角側でちょっと絞りが絞られるのが分かるタイプはこれです。
ズームしたときに広角側が長くなる光学系はたぶんこのタイプです。
書込番号:10213825
0点

皆さんありがとうございます。本屋に行ったさいに探してみます。また貴重な説明ありがたく、理解出来るよう勉強します。複数の方から多様な意見をいただけるこのような場所はありがたくまた質問(安易?)させていただきます。
書込番号:10214398
0点



レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS USM
気に入って使っていましたが、一度盗難にあい、
それ以来、なんか再購入というのも馬鹿らしくて買って
ません。でも、やっぱり5Dにはこれが良いかな?と
思ってたら、近所のジョーシンで在庫限り103000円まで
下げてきた。
中古でもそこそこするので、展示品とはいえ、ほとんど
誰も触っていない新品に近い商品なので、買いかな?と
思い仮押さえだけして今日は帰宅。1週間だけ待ってくれる
ので、答えを出さなければなりませんが、買ってから新しい
レンズが出たりしたら、ショック!レンズはボディーに比べ
値落ちも少ないし、サイクルも長いけど、発売から4年、
新モデルの噂とかご存知の方いないですよね!?
0点

キヤノンの場合、4、5年でレンズのフルモデルチェンジが出来たならEF100-400なんてもう…、なんて感じですなぁ。
当分このレンズのリニューアルはまず無いのではないですかな??
書込番号:10201378
2点

兼業カメラマンさん こんばんは
非常にお気の毒で何と申したらよいか言葉が見つかりません
今同じものを買いなおすというのは
このレンズを見るたびに思い出されてしまうのでは?と思います
他のレンズという選択肢はございませんか?
書込番号:10201388
0点

こんばんは (=^・^=)
このレンズ、モデルチェンジには早すぎます。
EF100-400とか、モデルチャンジ待ちのレンズがたくさんあるのでしばらくは安泰でしょう。
ところで、盗難は残念でしたね。
私は、保険契約に特約で携行品損害を付けています。
一度、G9を三脚ごと倒してしまい修理代で助かりました。
その様なものも、検討されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:10201403
0点

このレンズよりも古いズームで、まだリニューアルされていないレンズが
沢山有るのので、安心して購入していいと思います。
書込番号:10201434
1点

こんばんは(^^
モデルチェンジと言えば、24-70/F2.8はどうでしょうねぇ。IS乗っけてくるのかな??
というワケで(?)、明るい標準ズームはいかがでしょうか。
シグマの24-70/F2.8とか。
24-105はお気楽なトコロはイイんですけど、写りはイイんだか悪いんだか...(^^;
24-105購入にちょっと引っかかりがあるのならば、そういうのもアリだと思います。
書込番号:10201657
1点

こんばんは
盗難とは災難でしたね 盗った方にはきっと天罰が下るでしょう
そうですね、私だったら同じレンズを買い直すのは
なんだかとっても悔しいのでどうせなら標準域のシグマ24-70F21.8HSMを使ってみたいですね
・・・ん〜↑をみたらタツマキパパさんと同じでした!
書込番号:10201973
1点

皆さん、アドバイスに暖かいお言葉ありがとうございます。
シグマとかタムロンとか、純正じゃないということは全然
気にならないんですが、キャノンの場合は、テレ、ワイドの
ズームリングが逆になってしまう(キャノンが逆なんですが)
ので、もう20年以上キャノン純正に慣れてしまってて、
どうも純正以外のレンズは咄嗟に逆に回してしまいます。
24−70f2.8は確かに良いと思います。28−70
f2.8を所有していましたが、それよりキレがあります
もんね。ただ、大きい、重い、高いの三拍子でやっぱり
躊躇します。なんだか別れた彼女にまたアタックするよう
ですが、やっぱりこいつかな〜と。。
書込番号:10202283
0点

>大きい、重い、高いの三拍子でやっぱり躊躇します。
その様な方の為にF4シリーズが有ると思います。
心置きなくEF24-105mmF4を購入して下さい。
書込番号:10202534
1点

マイナー変更でこっそりやっていると思うので、メジャーはモデル
チェンジはしばらくはないと思いますよ。
24-70 に IS を付けて、コーティングを最新のものにするのが先の
ような気がします。
書込番号:10202767
0点

24−70f2.8にISは個人的にはないと思うんですが、
やりますかね?随分昔の雑誌にキャノンの開発陣が
24−70にはIS搭載無理です。やるとしたら、胴径も
価格もえげつないものになります。って言ってた記憶が
ありますが。
でも、70−200は現実にやりましたから、あり得ない
こともないでしょうねえ。実売で20万円超えそうですが。
ところで、レンズのマイナーチェンジって具体的には
何なんでしょう?合焦スピードが上がるとかあるんですかね?
ボディーよりは進化が少ないように思いますが。
書込番号:10204748
0点

やはり5D(2)に一番似合う標準ズームは24-105mmだと思いますよ。
買い戻したくないなら、少々お金が掛りますが、単焦点で揃える手もあるかと。
書込番号:10205348
0点

>>ところで、レンズのマイナーチェンジって具体的には
何なんでしょう?合焦スピードが上がるとかあるんですかね
対応してない機種の場合→防塵防滴化、IS機能若しくはハイブリッドISの強化
後は対フレア、ゴースト耐性の強化とか色々有ると
思いますよ
書込番号:10207897
0点



レンズ > CANON > EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
はじめまして。似たような書き込み相談をされている方もいますが、レンズ選びのよきアドバイスを下さい。
昨年、子どもの運動会のために一眼カメラセット(EOS 40D,EF-S18-55IS,EF-S18-200f3.5-5.6IS,430EXNU)を購入しました。
最近、単焦点レンズの存在も知り、「シグマ30mmF1.4」に挑戦してみようとカメラ屋に行くと、店員さんから「EF-S10-22mm」を薦められました。また、家電量販店では「EF24-105mmF4L」を薦められました。どちらもデモ機でファインダーを覗いてみましが(「EF-S10-22mm+50D」「EF24-105mmF4L+5D」)、「EF24-105mmF4L」にも興味を持ちました。
撮影は、室内(誕生日会、家族集合写真)屋外(旅行先の風景、記念撮影)で、2つの割合も同じぐらいです。今は「EF-S18-200f3.5-5.6IS」を付けっぱなしの状態です。
室内撮影を重視するとなるとどのレンズがよいのでしょうか?
@シグマ30mmF1.4
AEF-S10-22mm
BEF24-105mmF4L
Cその他
長々となりましたが、よろしくお願いします。
1点

@シグマ30mmF1.4
でしょうか。
室内は暗いのでF値の小さなレンズが有利です。
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMはとても素晴らしいレンズですが、室内撮影にはやや向かないと思います。
私のオススメはEF28mmF1.8USMです(笑)。純正がよいですよ。
書込番号:10200112
3点

ぴかぴか一年生さん、こんにちは!
@シグマ30oF1.4
AEF-S10-22o
BEF24-105mmF4L
この3本を40Dで使ってますが、
室内で人物(子供)撮りなら、SIGMA3014です。
それぞれ用途というか、使う場面が違うので、住み分け出来てます。
3本所有されても、損はないですよ(^^)
書込番号:10200134
2点


こんにちは
室内撮影ではF値の明るさが欲しいので、シグマ30mmがいいと思います。
純正で有れば、EF35mmF2、EF28mm1.8が画角的にいいと思います。
35mm換算、APS-Cでは1.6Xなので、前者が56mm後者が44.8の画角になります。
描写の違いは35mmF2は開放からシャープに映るEF28mm1.8は開放ではソフトな
描写です。
野外風景ならばEF-S10-22mmがお勧めですが、明るい単焦点レンズは
一つ有ると室内や野外でも凄く重宝しますよ。
書込番号:10200187
5点

こんにちは
今お使いの18-200での室内撮りでのご不満点は明るさでしょうか?画角でしょうか?
明るさが不足しますとシャッターが切れなかったり、暗い画面になったりします。
画角が不足しますと、カメラマンが後ろへ後ずさりしないと入り切れなくなります。
明るさ対応には30mm f1.4が威力を発揮しますが、画角はお使いのズームを30mmにしてお確かめください。
10-20mmは画角は約2倍に拡大されますが、明るさはお使いのズームを変わりません。
書込番号:10200272
0点

ぴかぴか一年生さん こんにちは
・室内で撮るなら、圧倒的にf値が小さいレンズが有利です(No flashが前提ですが)。
自分はSigma30f1.4とEF28f1.8とEF35f2で悩み結局EF28f1.8にしました。皆さん御指摘のとおりEF28f1.8は開放時にはやや甘い描写ですが、絞ればきりっとするし、フルサイズ機で使うと非常によいレンズであることに気づきました。
・単焦点レンズとズームレンズは趣きがずいぶん違いますので、この際単焦点レンを購入することをお勧めします。
御存知かもしれませんがEF28とEF35はフルサイズ機でも使えますがSigma30はAPS-C専用です。
書込番号:10200730
4点

さっそくのアドバイス、ありがとうございます。
知識、経験ともに豊富な方からのアドバイスで、うれしく思います。
里いもさんからが言われるように、薄暗い中で撮影すると、暗い画面になったり、シャッターが切れなくなったりするストレスから単焦点レンズを考えはじめました。
紅い飛行船さん、R38さん、AchAoさんのご意見から、EF28mmF1.8USMかEF35mmF2で絞っていこうと思います。質の善し悪しはわかりませんが、純正品が合いそうですね。
あと、望彩さん、ts1000さんのご回答を参考に、こつこつとお金と技能を蓄えレンズをそろえていこうと思います。
親切なアドバイスありがとうございます。
書込番号:10200778
1点

こんばんは。
室内撮影(誕生日会、家族集合写真)を重視するとなるとシグマ30mmは使えませんね。
複数人を撮影するとなると、ある程度の被写界深度が必要となります。
室内では明るいレンズが有利ですが、F1.4ともなると被写界深度が浅くてF2以上は絞りたくなります。
(子供一人とかを太陽光のみの雰囲気で撮りたい場合は、非常に良い選択だと思います)
24-105まで買える予算があるならば、17-55F2.8を購入するのが今後の事も考えて良いと思います。
+430EX バウンスで室内ならキレイに撮れると思います。
各レンズ一長一短がありますので、良く調べて購入された方が良いと思います。
選ばれた3本の中からなら、10-22が良いと思います。
見たことが無い世界が広がりますよ。(但し、屋外用)
長所は何処でも分かるので、短所だけ。
@シグマ30mm:点光源がカマボコる。ライトアップとかは撮れないと思う。
A10-22:人撮りは四隅が流れるので、テレ端ではちょっと気を遣わないといけない。
B24-105:光源が入ると、フレア・ゴーストのオンパレード。
C17-55F2.8:でかい。
書込番号:10212560
1点

おはようございます。
mla29176さん,ありがとうございます。
17-55F2.8という候補は意外でした。またまた、興味深いレンズが出てきました。
小中高生のころ鉄道・航空マニアでして、初めて買った一眼が「CANON T50」でした。次に「Nikkon F-401S」を購入しました。年齢がばれますね。(今でも2台とも撮影可能です。)
しばらくカメラから遠のいていましたが、再び一眼を手に取り童心に戻っています。
自宅近くには、夕日が見えるマリーナとアメリカ軍基地があるので、風景撮影や飛行機撮影にも挑戦したいと思います。
みなさんの書き込みを読んで勉強しています。
mlaさん、詳しい説明ありがとうございます。
書込番号:10214697
0点



レンズ > CANON > EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
撮影例に人物の写真を載せてしまいましたので、投稿記事を一度、削除させてもらいました。
価格.comのスタッフ方々にはお手数をお掛けしてしまい申し訳ありませんでした。
それから、お返事を頂いた先輩方々にも、誠に申し訳ありませんでした。
質問内容は以下の通りでした。
初めて投稿させていただきます。
なにとぞ、ご教授いただきたく、よろしくお願い致します。Canonカスタマーズサポートへの質問に対する回答は、レンズを実際に調べないと正確には言えないが、仕様範囲内だとの見解でした。質問の内容は、以下の通りです。EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM を用いて撮影した写真のみ、露光不足の様な暗い写真になってしまいます。EF100-400F4.5L IS USMや、EF-S55-250mmf/4-5.6IS その他の純正レンズでの撮影では違和感の無い明るさの写真が撮れております。他社様カメラのファーム開発を行った方(撮影は素人)が見てくれても、暗いと言われました。EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMとF100-400F4.5L IS USMの撮影結果を例として載せました。両者程度の違いが常に現れます。カメラを替えても、あるいは同じカメラで同じ環境にてレンズのみを交換して撮影しても例に上げた様な違いを生じます。撮影条件は、EOS40D、KissN.D.で 「P」プログラムAE、評価測光、AFフレームは中央一点です。あとは全て自動にて撮影。記録画像はJPGファインです。プロテクターフィルターはハクバ製でEF100-400と同じものを付けています。少し気になるのは、全く同じ仕様の物を購入しましたが、フィルターホルダーの深さが異なり、EF28-300mmに使っている方はレンズキャップのハメシロが少なくフィット感がありません。そんな事があると、反射防止膜にも違いなどがあるのかと心配してしまいます。近く、フィルターは両者を交換して撮影してみます。高倍率のズームを使うのに慣れておりません。解像度も思ったほどは良くありませんでした。明るさもこの様なものなのでしょうか? ご教授、お願い申し上げます。
0点

ちょっと読みやすくしてみよう…(失礼
なにとぞ、ご教授いただきたく、よろしくお願い致します。
Canonカスタマーズサポートへの質問に対する回答は、レンズを実際に調べないと正確には言えないが、仕様範囲内だとの見解でした。
質問の内容は、以下の通りです。
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM を用いて撮影した写真のみ、露光不足の様な暗い写真になってしまいます。
EF100-400F4.5L IS USMや、EF-S55-250mmf/4-5.6IS その他の純正レンズでの撮影では違和感の無い明るさの写真が撮れております。
他社様カメラのファーム開発を行った方(撮影は素人)が見てくれても、暗いと言われました。
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMとF100-400F4.5L IS USMの撮影結果を例として載せました。
両者程度の違いが常に現れます。
カメラを替えても、あるいは同じカメラで同じ環境にてレンズのみを交換して撮影しても例に上げた様な違いを生じます。
撮影条件は、EOS40D、KissN.D.で 「P」プログラムAE、評価測光、AFフレームは中央一点です。
あとは全て自動にて撮影。記録画像はJPGファインです。
プロテクターフィルターはハクバ製でEF100-400と同じものを付けています。
少し気になるのは、全く同じ仕様の物を購入しましたが、フィルターホルダーの深さが異なり、EF28-300mmに使っている方はレンズキャップのハメシロが少なくフィット感がありません。
そんな事があると、反射防止膜にも違いなどがあるのかと心配してしまいます。
近く、フィルターは両者を交換して撮影してみます。
高倍率のズームを使うのに慣れておりません。
解像度も思ったほどは良くありませんでした。
明るさもこの様なものなのでしょうか?
ご教授、お願い申し上げます。
書込番号:10199079
0点

ろ〜れんすさん と 8R-Gさん から お返事をいただいておりましたが、上記理由で削除してもらった折に、お二方の貴重なお返事も削除されてしまいました。誠に申し訳ありませんでした。
いただいたご意見は覚えておりますので、お返事を出させていただきました。
もし、よろしければ、引き続きご教授をお願い致します。
写真は人物を撮影したものが多く、代わりのものを探して、後日投稿させていただきます。
ろ〜れんすさん、18R-Gさん、初めまして。
早速お返事をいただき、ありがとうございます。
ろ〜れんすさん、
開放で撮影比較した事はありませんので、
開放にて撮影し、比較してみます。 絞りの調整不良との意味は、撮影時の自分の調整が
良くないとの事でしょうか? あるいは、メカ(ハード)的に調整不良の可能性があるとの
事でしょうか? すみません。撮影テクニックは全くありませんので、自分が悪い可能性、
大だと思っているものですから。
18R-Gさん、撮影は無雑作に色々な方向に向けて行いました。微妙に写真の各々から来る光
の条件は違うと思いますが、この時に、沢山の写真を2台のカメラで色々な方向に向けて撮りました。その色々な方向でも、投稿させていただきました写真程の違いが見られます。同じ方向で続けて撮った写真が、一枚は違和感の無いもので、一枚は暗くなる事もありました。確かに、被写体の色合いや、環境中に明暗があった場合に、写真の感じは大きく変わりますが、その環境下で、他のレンズと比較した場合に総じて、暗くなります。投稿写真はフードはつけずに撮影いたしました。フードを付けての撮影も、同じ感じで暗くなる事を確認しております。
書込番号:10199094
0点

プログラムモードや評価測光では、ちょっとした条件の違いで結果がことなることがありますから、現状のままでどんな原因があるかを考えても推測の域を出ないと思います。
焦点域のかぶるレンズを2本お持ちのようなので、一度比較用に設定をあわせて撮影してみてはいかがですか。それぞれのレンズでばらばらの設定、別々の被写体を撮影した写真をいくら比較してもあまり意味がないと思います。
AF中央一点、スポット測光、マニュアル設定、焦点距離200mm、F5.6にする。
三脚に固定する。
AF中央一点の位置を直射日光のあたらない明暗がすぐに変化しない場所に決めて、画角をあわせる。
それぞれのレンズで各10ショット程度撮影して、F値を8、11、16などに変更して撮影してみる。
で、その結果どの程度違いが出るかを検証してみる。
という感じでどうでしょうか。なお、撮影するものはなんでもいいので、自宅の窓からの風景などでかまいませんが、順光、フィルターなしで撮影してみてください。フードはなしでいいと思いますが、レンズの交換以外はすべて条件が同じになるように気をつけてください。
書込番号:10199155
1点

水の辺さん
絞りの調整不具合はハード的な物です。
他のレンズでは問題ないという事ですので、
開放で比べてみて問題なく、
絞ると暗くなってしまうようでしたら(自動露出で)
メーカーで点検してもらうのが良いと思います。
書込番号:10199229
0点

改めまして、こんにちは。
削除の件、了解しました。私のレスはお気になさらないで下さい。
ついでですので繰り返しましょう(順序が逆になりますが・笑)。
左の写真の方が少しだけ影が手前に向いていると感じたので、もしレンズフード非装着でしたらその影響を受けた可能性があるかもと思い、質問させていただきました。
フードの有無にかかわらずランダムに発生するようですね。
ファインダーからの入射光に絡んでこういうことも時々起こるので、三脚に据えていたか・ノーファインダー撮影かも気になりますが、影の向きを見るとそれもないでしょうね。
いろいろ憶測はできますが、ramuka3さんの検証方法が最もナイスだと思います。
書込番号:10199360
0点

最近撮ったものでSIGMA50mm1.4EXDGと比較的アングルが似てるものと28-300mmの画角が違うのをアップしてみました(露出は評価測光でデータはリサイズのみで補正は一切してません)
確かに28-300mmの方が暗いですね。ただ露光不足というほどでなく、むしろデジタルデータとしては、こちらの方が扱いやすい程度です。
カメラが異なるので同じ測光方式でも若干違いはあると思いますが、あらためて比較してみて初めて気がつきました。
今度違うレンズでもチェックしてみます。
書込番号:10199433
1点

評価測光の問題なのか 機構的不具合なのか
マニュアルで試してみましょう
その場合
物理的に開放な場合と
同じEV(プログラムシフト)で
絞った場合を比べれば
絞り と シャッター のどちらに問題があるかがはっきりします。
書込番号:10199450
0点

(⌒−⌒)ノ"さん、ramuka3さん、ろ〜れんすさん、18R-Gさん、ひろ君ひろ君さん、
お返事ありがとうございました。
(⌒−⌒)ノ"さん
お手数をお掛けしてしまい、申し訳ありませんでした。
ramuka3さん
定量的な比較が出来るように、ご教示いただいた条件にて、撮影し比較してみます。
時間が充分取れる26日(土)に落ち着いて撮影し、結果を27日(日)にご報告いたします。もしお時間がありましたら、再度ご教授いただけますと幸いです。
ろ〜れんすさん
一回目のレスを消してしまい申し訳ありませんでした。
開放で撮影してみて、比較を行ってみます。
結果は、27日(日)にご報告いたします。お時間がありましたら、再度ご教授をお願いできますと嬉しく存じます。
18R-Gさん
再度のお返事、ありがとうございます。
EF28-300mm使用時には三脚は用いておりません。撮影は常にファインダーを覗いて行っております。イベントなどの様に、被写体が動くものの撮影に使っておりました。風景を撮影したものを捜したのですが、このレンズでの物はありませんでした。EF28-300mmは一年前から使っているのですが、他のレンズ(6種程)と比較して、撮る度に暗さを感じておりました。
高倍率レンズですので、周辺光量云々はあるとしても、全体が暗くなるのが妙に思い、このレンズの特性かどうかを知りたくなったのです。
皆様からご教示いただいた内容で検査してみます。アップしていただいたお写真、ものすごく参考になりました。シグマとの比較が、私の感じていた暗さに良く似ております。
一連の試写結果を後日ご報告させていただきます。時間がありましたら、またご教示いただけますと大変嬉しく存じます。
ひろ君ひろ君さん
マニュアルでの開放撮影を行い、比較してみます。
頂いた絞りのエラーについては、想像がつきましたが、シャッターについての言及で、シャッターでのエラーとは、どの様な事を想定すればよいのでしょうか?
感覚で撮影を楽しんできたばかりに、分からない事ばかりです。質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:10200032
0点

このレンズは私の標準レンズですが、今まで特別くらくなると思ったことはありません。
EF28-300LISと
EF16-35f2.8Lの35mm
EF50f1.4
EF85f1.2LII
EF135f2L
EF70-200f2.8LISの70mm200mm と比べてみました。
絞りを5.6と8に固定して比較しました評価測光にて。
1DsIIIの場合、EF50f1.4がやや明るくなりましたが、ほんの少しです。しの字さんの画像ほど差はありません。そのときのシャッタースピードは同じでした。
他のレンズとの違いはほとんどありません。
50Dの場合、EF50f1.4と70−200f2.8LISがやや明るくなりましたがほんの少しです。
他のレンズとはほとんど差がありません。
書込番号:10211775
0点

PS0さん、情報ありがとうございます。
短焦点のファーストなレンズと比較して、差を感じられないのでしたら、私のハードか、その設定が間違いなく悪いので、諸先輩方からご教示いただいた検査方法を徹底的に行って比較してみます。26日(土)に時間を掛けておこなってみます。
どうもこの一年、購入に運がなく、40Dは購入後、500枚撮影後にシャッターが凍りついたり、修理後に再び、シャッターが不調になったりで。
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM は直進ズームの動きが、100-400に比較してかなり硬く、購入後直ぐにCanonにこんなものかと見てもらいました。グリスアップ??程度で、これ以上はと言われたのですが、シブ過ぎると感じてなりません。密封度が高いから、100-400より直進性がシブイのでしょうか? 撮影した写真の輝度ヒストグラムを確認しますと、暗い部分のピクセルが積み重なっております。色別に見ますと、3色中、2色が、違和感の無い写真と比較して傾向が異なっておりますので、自分自身を含めて、何らかの問題が有ると考えております。
書込番号:10212188
0点

試し撮りを行ってみました。
AF中央一点、スポット測光、焦点200mm、マニュアルにてF5.6、8、11、16
フィルターなしで、明暗が変化し難い場所にて露出が等しくなる様にシャッタースピードを
変えて撮影しました。また、同じ物をプログラムAEにて撮りました。
結果、100-400はどの条件においても、ほぼ同じ露光量に対して、28-300は、F5.6と、それ以外の条件とに差が現れました。ただ、今回の結果から、以前に撮影した暗さの結果は、ハードの理由ではないものと判断しました。
ご教示いただいた全ての条件下での撮影で、違いを感じた28-300mm、F5.6での結果と、
比較するための、F8の結果、及び、100-400でのF5.6とF8の結果を載せました。
28-300mm、F5.6での結果は、こんなものなのでしょうか?
よろしくご教授お願い致します。
書込番号:10216926
0点

アドバイスをいただいた内容で試し撮りを行った結果、
レンズのハード的な問題ではないと判断いたしました。
ご教授いただきまして、ありがとうございました。
書込番号:10252261
0点

皆様からのご教示は全て参考になりました。
解決済みにするために、goodアンサーを選びましたが、
3人まででしたので、アドバイスを頂いた早い順にさせてもらいました。
参考にさせていただきました他の方には申し訳ありませんでした。
しの字さん、載せたいただいたお写真、大変に参考になりました。
ありがとうございました。本当に私にとって、 Goodアンサーでした。
書込番号:10252363
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)