
このページのスレッド一覧(全2796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 23 | 2009年9月17日 20:46 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2009年9月23日 06:57 |
![]() |
29 | 13 | 2009年9月15日 23:14 |
![]() |
2 | 14 | 2009年9月21日 22:44 |
![]() |
7 | 21 | 2009年9月14日 23:48 |
![]() |
4 | 8 | 2009年9月14日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM
カメラ初心者のピーバタと申します。
昨日、フジヤカメラさんでこのレンズを購入してしまいました
購入のきっかけが、
@長女が今年から中学のバスケ部に入学した
A次女がミニバスを始めた
以上のことから、体育館での撮影をしたくて色々調べた結果
こちらのレンズを購入しました、本体は50Dです
しかし、撮影に関して私はかんたん撮影ゾーンしか使ったことがありません・・
撮影当日に色々設定などを変えて、撮るなど出来ないと思っています(専門的な知識がほとんど有りません)
取りあえず始めは、応用撮影ゾーンのAVで絞り数値を2.8に合わせて、
ISOを調整しながらシャッタースピードをなるべく上げて
撮影することに専念するという考えで、いいのでしょうか?
それから、体育館ではフラッシュは使えないと思います
応用撮影ゾーンではフラッシュは勝手に(自動的に)発光しないのでしょうか?
最後に体育館撮影において、これは気をつけたほうが良いとか、
これだけはやっておいたほうが良いなどありましたら、ご教授お願いいたします。
以上、50Dの板のほうが良いのかもしれませんが、
こちらのレンズを購入した嬉しさのあまり、こちらの板に書き込みしてしまいました。
1点

こんにちは。
>AVで絞り数値を2.8に合わせて、
>ISOを調整しながらシャッタースピードをなるべく上げて
>撮影することに専念するという考えで、いいのでしょうか?
それで良いと思います。
>応用撮影ゾーンではフラッシュは勝手に(自動的に)発光しないのでしょうか?
大丈夫です。
フルオート以外ではストロボポップアップボタンを押さない限り発光はしません。
>これだけはやっておいたほうが良いなどありましたら、ご教授お願いいたします。
ご質問の内容とちょっとずれるかもしれませんが、このレンズ結構重いので一脚は用意した方が良いかもしれません。
三脚は使用できなくても一脚なら使用可能の場合もあります。
書込番号:10162807
2点

御購入おめでとうございます。
バスケの写真は、すべてRAWで撮影しておいたほうがよいでしょう。
例えば被写体がドリブルで突っ込んで来る所を連写した時、背景に窓や
開けっ放しのドアなど、いきなり完全な逆光になって、被写体が真っ黒に
なってもRAWならDPPで救う事が可能です。
私も何度も救われました。
Avで2.8解放で、あとはISOの調整ですね。
頑張って下さい。
書込番号:10162879
3点

SSは1/250を基準にISOを調整すると良いかと思います。
書込番号:10163075
2点

こんにちは。
基本的な考え方はいいと思いますが、撮影に専念するということであれば、
マニュアル設定に挑戦されてみてはいかがですか。
というのも、体育館などでの撮影は窓や照明が逆光になったり、背景が暗かったり
明るかったりでAvモードなどの自動露出では露出が不安定になりアンダーやオーバーの
写真が多くなる可能性があります。
マニュアルというと難しいと思うかもしれませんが、試合前にモードダイヤルを回して
設定しておくだけです。一度設定してしまうと、カメラを向けた方向によって画面内の
明るさが変わってもその影響をうけませんので、露出が安定します。
やり方は、50Dの取説の98ページをみてください。ただし、測光方式をスポット測光に
しておいたほうがいいと思います。ISOははじめから400とかにしておきましょう。
設定手順としては、
1:スポット測光にする
2:Mモードにする
3:カメラを最大ズームにしてコートの天井照明以外の影響を受けない床面をズームする
4:絞り数値をF2.8にする
5:ピントを合わせる
6:露出レベルマークが標準露出指標に合致するようにサブ電子ダイヤルを回して
シャッター速度をせっていする(1/250以下ならISOをあげる)
7:ズームを少し引いて人物が入る程度にして試し撮りをする。
8:画像をヒストグラムを確認して暗いようなら、露出レベルマークを標準指標より右に
+2/3程度移動させる(あかるい時は逆方向)
9:さらに試し撮りして確認し、設定が決まったらあとは撮影するだけ
プレイ中の人物の顔に露出をあわせたい場合は、床面よりも少し暗くなるでしょうから、
露出設定は8のように少し+側にしておいたほうがいいと思います。
練習時など機会があれば挑戦してみてください。
書込番号:10163184
2点

マリンスノウさんが書かれた書き込みが参考になると思います。
参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511813/SortID=7945912/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%7D%83%8A%83%93%83X%83m%83E+%83o%83X%83P
これ以外にもありますのでマリンスノウ バスケなどで検索を。(呼び捨てすいません)
この頃よりは高感度が良くなってますから頭に入れての参考を。
書込番号:10163387
1点

すいません。
レンズは暗いズームではない様なのでこちらの方が参考として良かったかな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8522044/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%7D%83%8A%83%93%83X%83m%83E+%83o%83X%83P
書込番号:10163397
1点

あら〜♪ こんなところでウワサされてたのね。
参考になれば幸いですわ♪
SINVIさん、有り難う♪
書込番号:10163570
1点

こんにちは。
私なら違うなー。
RAW撮影。
ISOは、自分が許せる最大値に設定します。(1600かな?3200かな?)
露出は、解放(2.8)
シャッター速度は、許せる限りの最大限
露出補正は1段アンダー。
後処理で、露出を1段アンダーにした分を、DPP等で持ち上げます。
撮影を趣味で楽しむ方には嫌がる方法ですが、
良い撮影を残す為には使われる手段です。
報道やスポーツ撮影では。RAW1段マイナスは入門テクニックの一つですよ。
書込番号:10163654
1点

ピーバタさん こんばんは。
先ほどは、挨拶もですカキコミ失礼しました。m(_ _)m
※ネタです♪
1)体育館撮りをはじめるまえに
・WBの調整をしてください。
・撮影モードはAVで、開放にして下さい。
・ISO感度は1600位からはじめ、体育館内の輝度に合わせて調整して下さい。
・シャッター速度の設定は、1/350(320)sでシャッターが切れると良いです。
これは速い被写体を「止める」下限と考え下さい。
なお、被写体の動き(静止状態も含む)によっては、1/60sでも可能です。
・フォーカスエリアは「中央1点」にしましょう。
オートにすると、「ピントの中抜け」が多発します。(爆)
・フォーカスモードは「C」が無難でしょう。
・ドライブモードはお好きなようにどーぞ。ワタシは「one shot」にしてます。(謎)
・撮影中はバッテリーを抜いたり、電源を切らないで下さい。撮影できなくなります。(爆笑)
・撮影前にバッテリーの確認をしておきましょう。
2)撮影を開始したら
・大勢の観客が居る場合は、後ろで観戦している方の迷惑にならないように注意しましょう。
・競技の最中はスポーツ撮影のマナーとして最近は「フラッシュ厳禁」になっています。
フラッシュは焚かないように気をつけましょう。
・一脚・三脚の使用をお勧めしますが、お客さんの入り具合によっては使わない方が良いこともありますので、状況判断を的確にお願いします。
・撮影中に画像の確認はしない方が良いでしょう。確認している最中にナイスプレイを撮り損なうことがあります。確認は笛が鳴るまで控えましょう。(爆)
・レンズ交換をする際には、ギャラリーからアリーナに落下させないようくれぐれも注意して下さい。
落下による破損は、「保証」の適用外です。(笑)
・撮影中の盗難には充分気をつけましょう。
3)撮影が終わったら
・素早く機材をかたづけ、撤収の準備にかかりましょう。
・家に帰ったら、必要に応じて画像処理・補正を行って下さい。
・撮影した写真は、みんなでワイワイ・ガヤガヤ楽しく鑑賞しましょう。
被写体になられたご本人様にプレゼントするのも良いことです♪
書込番号:10163705
1点

>後処理で、露出を1段アンダーにした分を、DPP等で持ち上げます。
そうね。それも有りだわ。
でもISO3200はどうかしら?
試写したことはありますが、ワタシ的にはNGかな?
機材の違いがあるかもしれませんが。。。
書込番号:10163732
1点

みなさんありがとうございます。
F2→10Dさん
一脚は有った方がいいという書き込みがたくさん有ったので、Velbon RUP-43というのを訳も判らず買ってあります。(笑)
*106さんやramuka3さんやマリンスノウさん
沢山の情報ありがとうございます、かなり噛み砕いて教えていただいていると思いますが
正直判らないことだらけです・・・
お聞きするのもはずかい位です、
露出補正は1段アンダー?
WE?
開放?
フォーカスモード「C」?
ドライブモード?
取りあえず写真の設定ではどうでしょう?
書込番号:10163828
0点

う〜ん、そうですか。そういう状況ならマニュアル設定は無理ですね。
いつかわかるようになったら挑戦してみてください。
とりあえず、取扱説明書にひととおり目は通しておきましょう。全自動モードでの使用なら別ですが、一眼レフを予備知識なしで使いこなすのは無理だと思います。
用語のほうも取扱説明書に書いてあるものもありますが、
露出補正:写真の緑の枠に囲まれた部分。写真では-1/3段補正されている状態です。
マイナスの数が大きくなると写真が暗くなります。プラスなら明るくなります。
マイナスにするとシャッター速度がそのぶん速くなるので、速度を稼ぎたいと
きにマイナスにしておき、後で画像補正で明るくするという方法もありますが、
暗い写真を明るくするとノイズが出てくるので、一長一短です。また画像補正が
できる知識と技術も必要です。
ピーバタさんの場合は、お話からするとあまり詳しくないようですので、撮影時
にできるだけ完成された状態になることを目指したほうがいいと思います。(マニュアルP101)
開放:レンズのF値が最小の状態。このレンズではF2.8。絞りが一番開いた状態なので、
たくさんの光を取り込める。そのため、シャッター速度が速くなる。
WB:ホワイトバランス(マニュアルP74)
フォーカスモード「C」:他社のカメラと混同しているのでしょう。キヤノンではAIサーボのことです。(マニュアルP84)
ドライブモード:1枚撮影、高速連写、低速連写(マニュアルP89)
なお、写真の設定内容では、sRAW+JpegMとなっていますが、連写したとき連続撮影可能枚数が少なくなるので、書込み待ちが発生する可能性があります。RAW現像も勉強しないといけないでしょうから、いさぎよくJpegラージFineのみにしておいたほうがチャンスを逃さずにすむと思います。
書込番号:10164141
0点

ramuka3さん
返信ありがとうございます
ご指摘のとおり、予備知識ほとんどありません・・
少しずつでも理解して、扱えるように頑張りたいと思います
しばらくは、写真の設定でJpegラージFineに変更して頑張りたいと思います(たまにRAWも)
いやな顔をせず買ってくれた嫁にも感激してもらえるような写真を撮れるように
頑張りたいと思います。
早ければ、月曜日にミニバスの練習試合があるので
そこで気に入ったものがあればUPしたいと思います。
無ければ撃沈です・・・
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:10164333
0点

これまでキット等他のレンズでバスケ撮影の経験は皆無ですか?
だとすると設定のアドバイスもなかなかピンとこないかも知れないですね・・・
なんといっても暗さとの戦い、次に撮影場所が制限される等の問題が大きく、これらを
一本で解決しようとするとおのずとこのレンズにたどり着きますけどいきなり思い切っ
ていっちゃいましたね♪
私のお勧めは・・・
TV優先モードでSSはミニバスで1/250〜1/320、中学なら1/500で固定。ISOは800。
これでAV値が2.8で尚且つ暗い写真しか撮れないようならISOを1600にあげます。
ISO1600にしてでもAV4.0以上が望ましいですね・・・
被写界深度が2.8ではちょっと微妙なハズレ写真が多くなります :^^
私の場合、プリントは2LまでですがISO1600は全然許容範囲なので最近はほぼ固定です。
RAWとか露出補正とかも当然したほうがいいですが、いきなり全ては無理なんで少しでも
場数を踏んで撮って撮って撮りまくりましょう♪
ちょうどシーズンまっさかりに突入です!!
>>撮影当日に色々設定などを変えて、撮るなど出来ないと思っています
訳わかんなくても色々いじって撮ってみて下さい。SS値・AV値・ISOこの相互関係を早く
理解することが重要です♪♪♪
書込番号:10164730
0点

掲載の設定画面を今見ましたが、重要な所をひとつ・・・
AWBの右の測光モードですが「中央重点」にして下さい。
真ん中に●一個の状態です。じゃないとAFや露出が被写体に
HITしないことが多くなってしまいます。
書込番号:10165363
0点

ちゃああさん
親切なご説明ありがとうございます
又質問させてください
AWBの右の測光モードですが、真ん中に●一個の状態ですと「スポット測光」と表示されます
これを真ん中空白の「中央部重点平均測光」にすればいいのでしょうか?
ちなみに、全部で
中央部重点平均測光
評価測光
部分測光
スポット測光
の、四種類があります
「重要な所をひとつ・・・」と書かれているので、気になります・・・
期待8不安2だった昨日まででしたが、不安9期待1になっているピーバタです・・・
書込番号:10166318
0点

jpegでの撮影時、ある意味もっとも重要なのがホワイトバランス(WB)です。
RAWでの撮影を勧めたのは、RAWでは後から自由にWBが変更できるのも理由のひとつです。
撮影する体育館でその都度ちがうので一概に言えないのですが、オートだと
自分の思った色が出ない可能性が高いです。
どうしてもJpegで撮影するなら、電球や白色電灯、色温度(K)2500〜2700での
撮影を強く勧めます。
以前私も「体育館は暗いから日陰で良いだろ」と思い込み、300枚以上全て真っ赤っかな
写真になってしまった過去があります。
Jpegは手っ取り早いですが、実はRAWの方が自由度が高いです。s-RAWではなくRAWをやっぱり勧めます。
書込番号:10166325
0点

横レス失礼します。
私はすべて評価測光で撮影しています。
スポット測光か中央重点測光かは、あまり重要ではないような気がします。
バスケのユニフォームには必ず濃色と淡色の2色あります。
スポット測光で中央一点測距だとユニフォームの色で露出が左右されます。
一番キレイな色が欲しいのは顔ではありませんか?
顔に中央一点測距を合わせて撮影するのはほとんど不可能ですよね?
先ほど書きましたRAWならば、明るさの調整も簡単だし、劣化しません。
とにかく一度RAWを試してみて下さい。
書込番号:10166358
0点

↑そのレベルになれば…
マニュアル露出で撮影するようになると思います(^^;
書込番号:10166556
1点

光画部 たわばさん
またまたありがとうございます
やはり、はじめに考えていたようにAv2.8固定でISOを調整して1600前後?
SSを稼ぎ撮影に挑みたいと思います。
後のことを考えるとやはりRAWで保存がいいようですね!
その結果を見て、これから色々設定を変えながら慣れて行きたいと思います。
もちろん、今回このような高価なレンズを購入したことは子供たちも知っていて
「綺麗に撮って」とか「かっこよく撮って」など子供に責任はありませんが、
難しいことなど全然判ってくれません(高価なカメラ&高価なレンズ=綺麗な写真)かなりのプレッシャーです
親の心子知らず的な・・・
書込番号:10166631
0点

「スポット測光」ですね間違えました :^^
体育館は暗いくせに光源等あちこちに有ります。窓からの外光や床面の反射光、はたまた
試合となると背景には赤白黒青様々な応援幕などがあり,これらにより明暗がバラバラな
写真となります。
最初はいわゆる「日の丸写真」で構いませんのでスポット測光で被写体を大きく撮る事を
お勧めします。
RAW現像はご自分で必要を感じてからで良いんじゃないですか?
(おのずとそうなるとおもうけど :^^)
書込番号:10166720
0点

PCのスペックにもよりますが、まずはRAW撮影が無難だと思います。sRAW1で良いでしょう。
で、ISO感度は思い切って3200くらいに設定してみるのが良いと思います。
最初の撮影では安全第一で。。。(笑) ザラザラした感じでも、しっかり撮れるはずです。
(注意)PCのスペックがダメならば、迷わずJPEG撮影にしてください。
書込番号:10167843
0点

良い機材=良い写真が撮れる ・・・とは限りません。(^_^;)
私も40D+EF70-200F2.8ISで中学バレー撮りますが、なかなか良いショットが撮れません。
体育館でのスポーツ撮影は、暗い!、動きが早い!、照明が色々!、と写真を撮るには
難しい環境ですので、お子さんも一生懸命頑張って練習されていると思うのでここはひと
つ、お父さんも頑張ってよい写真が撮れるよう練習してください。
1つ、まだ書かれて無いみたいなので、
『ここだっ』と思ったときにシャッター押しても遅いです。
状況を見て、撮りたい瞬間の少し早めにシャッターを押すと、良いシーンが撮れます。
どの程度早めにシャッター押すか・・・これは慣れるしか無いです。
書込番号:10169286
2点



レンズ > CANON > EF16-35mm F2.8L II USM
景色をキレイに撮りたいので、このレンズが気になっています。
カメラが40Dでフルサイズではないのですが、フルサイズかそうでないかで、どの程度写り映えは変わるものでしょうか?
もし宝の持ち腐れになりそうなら、景色を撮るのにお勧めのレンズを教えていただけませんでしょうか?
0点

おはようございます。
僕は主に1D3と5D2でこのレンズを使っているのですが40Dでももちろん問題なく
撮れると思いますよ。
ただ、やはりAPS-C機はレンズの真ん中部分しか使っていないのでちょっと勿体ないような
気がします。ご存じのとおりAPS-Cでは16-35mmが25.6-56mmになり超広角ではなくなります。
ロングパパさんが今後フルサイズに進まれるなら全く問題ありませんがAPS-Cを通すなら
EF-S10-22mmという素晴らしい人気レンズがありますよ。
これなら35mmフィルムで換算して16-35.2mmとフルサイズの16−35mmと
同じように撮れます。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:10161491
3点

こんにちは
主観で申し訳ないのですが、私もデジタルは40D、フィルムではEOS-3で使用してます。
デジタルのフルサイズでは使用したことがないので、なんとも評価できませんが、40Dでは画角も25.6と超広角でもなく、描写も驚くほど感動するという印象はなかったです。もちろん、それなりのまとまった描写はしてると思いますが…。
書込番号:10161504
1点

視点が少々ズレる書き込みになってしまうことと、私はまだこのレンズを使ったことがない
ことを告白した上で。。。。
II型になってから大分改良されたそうですが、フルサイズ機で使用するとまだまだ四隅の流れ
が目立ったり、四辺部分の結像に若干の甘さが残っているという話を聞いた記憶があります。
しかし、APS-C機で使用すると、レンズの弱点である四隅・四辺をカットして真ん中の良いところ
を使って写すので「結構使えるレンズになる」とも。。。。
駄文にて、失礼致しました。
書込番号:10161866
2点

ロングパパさん
こんばんは。
40Dで広角ならEF-S10-22がかなりおすすめですよ!
軽い、良く写る、歪みが少ないの三拍子揃ったレンズではないでしょうか?
私もずっと使っていましたが、5DUに移行した時に、16−35F2.8LUに買い替えました。
40Dで16−35を使った事が無いので微妙ですが、新しく出る15−85は良さそうな感じなのでそちらも検討されたらいかがでしょうか?
書込番号:10165169
0点


EOS40代さん
やはりフルサイズじゃないと、レンズの本当の力は引き出せないのですか。
せっかく買っても、宝の持ち腐れになりそうですね。
このレンズを買って、その後フルサイズを買うことになると困るしなぁ?
どうも有難うございました。
書込番号:10197820
0点

ゆーすずさんへ
カキコミ有難うございます。
気持ちは、俄然10mm試してみたくなってきました。
書込番号:10197832
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM
大変くだらない質問で申し訳ございませんが、
皆さんのご意見をお伺いさせて頂きたく質問させて頂きます。
私はEF70-200mm F2.8LISUSMを使用しており、
極まれに他人から「バズーカ砲みたい」と言われます^_^;が、
この70-200クラスはバズーカと呼んでいいのでしょうか?
私の中ではサンニッパクラスからがバズーカだと思ってます。
特に普段、サンニッパを見てバズーカと呼んだりしませんが、
あの大きなフードがバズーカ砲を連想させます。
バズーカと呼ばれる定義なんてないし、個人の自由だと思いますが、
皆さんはどのレンズからがバズーカだと思いますか?
色々なご意見お待ちしております。
2点

>この70-200クラスはバズーカと呼んでいいのでしょうか?
私が許可します.
APO 200-500mm F2.8/400-1000mm F5.6 EX DGもご購入ください.
書込番号:10156687
4点

なぜそんなことを人に聞こうと思ったのか、非常に不思議です。
書込番号:10156698
3点

確かにあまり良スレとは言えないかもとは思いますが、
あまりにも非礼なレスはどうかと思いました(T_T)
ちなみに私も328以上に一票。
書込番号:10156763
6点

>BAJA人さん
7D実機お触りレポはとっても参考になりました。
参考になりましたボタンも押させていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:10156781
0点

極最近、ボディを右肩にのせてレンズを上に向けてたら
カメラに興味の無い知人から弾が出そうだなって言われましたよ。
私の中のバズーカと言えば、ザクのバズーカ
& 元気が出るテレビの早朝バズーカですね。
(若い人に言っても判らないか)
テレコン2、3個付けたらバズーカと呼んでも
いいんでは??
書込番号:10156807
2点

単独で撮っているときはバズーカでも良いですが、サーキットなどで回り中にバズーカが
居る時はおもちゃ同然、か弱いハムスターです、EF100-400も同じ。(T_T)
バズーカの人たちに『すいません、私も端っこで撮らせてもらっていいですか?』
てな感じです。
書込番号:10156832
6点

昔、(と言っても1990年代)ですが新体操を撮っていました。当時はサンニッパに1.4Xテレコンを持っていったのですが、周りにいた連中は500mm、600mmクラスの大口径が多く圧倒されていました。
当時感じたのはあちらがバズーカ私のが機関銃でしたから、EF70-200mm F2.8LISUSMなら自動小銃クラスなのでは。
最も観光地などで使えばバズーカと呼んでも良いかと、要は比較の問題かも知れません。
でもこの質問、何か意味があるの?
書込番号:10156987
1点

>じーこSZ_KAIさん
元気が出るテレビのバズーカ知ってます!
あれはまさにバズーカですね。
>denki8さん
確かにバズーカの中での70-200はか弱い存在になっちゃいますね。
>撮る造さん
仰る通り、比較の問題かもしれませんね。
70-200が自動小銃クラスという表現に妙に納得してしまいました。
この質問をさせて頂いたのは、普段皆さんがどのレンズの事を
バズーカと位置づけているのか、単純に疑問に思ったからです。
この板の皆さんとカメラ・レンズを知らない一般の方とでは、
イメージの違いがどれくらいあるのか気になっただけです。
回答して頂いた皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:10157272
1点

連投すみません。
やはりサンニッパ等と比べてしまうと、
70-200はバズーカではないですね。
バズーカという表現は、サンニッパや500mm等にふさわしいようですね。
書込番号:10157282
0点

ちょっと前のCanonの「バズーカ砲」の一括した使用説明書を見ると、次のレンズがラインナップされていました。
EF200mmF1.8L
EF300mmF2.8L
EF400mmF2.8L
EF400mmF2.8LU
EF500mmF4.5L
EF600mmF4L
書込番号:10157397
0点

確かに、私も328からだと思います。
70-200f2.8は大会に行けばごろごろしてるし細いので目立ちませんね。
書込番号:10159204
1点

カメラを趣味としていない人から見たら「バズーカ砲」だと思います。
個人的には、220以上がバズーカ砲だと思います。
書込番号:10159485
1点

私自身は、写真を趣味にしていて、キヤノンのISサンニッパもこのレンズも持っていますので、このレンズをバズーカと呼ぶには小さいと思います。サンニッパからバズーカと呼ぶのなら納得です。
でも、写真を趣味にせず、機材もコンパクトフィルムカメラやコンデジや標準ズームだけのキットレンズ付きのデジ一眼レフなどのユーザーなら、このレンズは大きいと思うと思います。サンニッパとかは見たこともないかもしれませんしね。
書込番号:10159665
2点



レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS USM
このレンズと50Dで使用していますが、突然AFが迷いピントが合わなくなりました。
ボディーをX2に変えても同じ症状です。どなたか対処方法をご存じの方よろしくお願いします。
0点

まずはISをオン・オフして見る。また、レンズ側の接点を清掃しましょう。
ダメならあまり触らずに修理に出すのが良いかと思います。
書込番号:10152338
0点

#96さん
撮影距離の切替スイッチ(1.2m ・ 3.0m)が、3.0m側に切り替わっているのではないでしょうか?
これだと3.0m内の物にはAF出来ません。
突然迷い始めたとの事ですので一度御確認してみて下さい。
書込番号:10152364
0点

10Dマッキーさんへ
接点も何度か掃除しましたが改善されないです。
elpeoさんへ
各スイッチも確認し、近くも遠くもだめなんです。
書込番号:10152395
0点

お近くであれば、サービスセンターに持ち込むか、郵送で修理依頼をしてみてはいかがでしょうか?
ちなみに、保証期間内ですか?保証期間内であれば、無償で修理可能かと思います。
○修理窓口
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/list.html?rep=02
○カメラ修理受付
http://cweb.canon.jp/e-support/rc/tel/repcamera.html?rep=02
早く直るといいですね。
書込番号:10152416
1点

私もよく似た現象を味わいました。
EF20ですが、ピントは合わせようとしているのですが、合掌してもピンボケ。
または、合掌しないでいったりきたり。
SCに出すと、レンズ内の部品交換でした。(出先ですので部品名まではすみません。)
現在は元気にフォーカスしまくりです。
一週間程度ですのでSCに出しましょう(^O^)
書込番号:10152801
1点

修理に出したほうが良いように思います。
保証期間内なら多分、無償修理でやっていただけると思います。
書込番号:10152859
0点

皆さんありがとうございます。まだ購入して三か月ほどで保証期間なので修理に出してみます。それにしても今週楽しみなイベントがあるので残念です。
書込番号:10152911
0点

このレンズを所有しているので、このような故障レポートがあると心配に
なりますね。(笑)早く治るといいですね。
書込番号:10153124
0点

早く完治することを祈ってます。
●便乗で、ご質問です。
わたしの70−200ISをカメラ電源を入れると、レンズがジジジ・・カチッ、カチッと異音を発することがあります。この音は、AFが動作した際のイメージスタビライザ=手振れ補正回路の動作音と、AF動作によるモーター音だと思いますが・・・結構な音ですねぇ(驚き!)
ちょっと興ざめの方おられませんか?
書込番号:10153216
0点

私も最初は何事か、と思いました。
結構大きな音がしますよね。>F4L IS
書込番号:10155723
0点

直りました。
サービスセンターに送り調べてもらうと、「フォーカス駆動部作動不具合の為、フォーカスユニットを交換いたしました。」
とのことでやはり壊れてました。
購入後4・5回の使用での不具合でこの先心配ですが、取り合えず使えるようになったので良しとします。
皆さんありがとうございました。レスポンスの良いアドバイスで解決しました。
書込番号:10189007
0点

#96さん こんばんは。
やっぱり故障でしたか。治ったようで、よかったです。
素晴らしいレンズですので、使い倒してあげてくださいね。これからは、このレンズのレスポンスの良さ、写りの良さをじっくり堪能してみてくださいね!
書込番号:10190239
0点

#96さん、直ってよかったですね。
EF-L魔王さんも書かれていますが、本当にこのレンズは、レスポンスはもちろんのこと、
開放からシャープな上に、色のりも抜群です。これからの紅葉の季節にも、大活躍するレンズですよ!!
書込番号:10190380
0点




レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS USM
40Dを使って二歳三ヶ月の愛娘を EF-S17-55mm f/2.8 IS USMをメインでEF28mmF1.8USMとEF50mm1.8FU、望遠は EF-S55-250mm広角はEF-S10-20mmを使って撮影しております。望遠はそれほど出番が無くどうしても必要なときはEF-S55-250mmで充分と思っていたのですが、近頃娘の動きが速くなり EF-S17-55mm でカバー出来るあたりでじっとしていてくれないので望遠域で EF-S17-55mmに負けないレンズが欲しくなり、ずっと前からこの板を覗いていたのですがあまりの評判の良さに我慢できずにお盆休みに富士カメラのネットで買ってしまいました。レンズをネットで買うのは初めてで不安だったのですが値段の安さに負けました。そこで写りですが70mmから150mm位は期待通りなのですが200mm近辺は何かモアーとした感じで膜がかかったように思えます。ためしにピントチェックをしてみたのですが200mmでは狙ったところも被写界深度の中には入っているのですがピンとは後ピン気味なのかなと思うのですが諸先輩から見ていかがでしょうか?狙ったところはFocus hereのところ横に置いたメジャーの200mmの目盛りのところです。私の目には手前5mm〜7mm(195mm目盛)から20mm奥(220mm目盛)の範囲はピントがあっているように見えるのですがこの程度は許容範囲内でしょうか?
ピントチェックは三脚、レリーズを使い45度の角度で絞り開放、ISO100、ピクチャースタイルニュートラル、ノイズ低減なし、リビングの窓辺で太陽光のあたる場所で行いました。
私の期待が大きすぎるのか、ピント調整が必要なのかよろしくご指導お願いします。
1点

こんばんは
チェックシートの後ピンはともかくとして
お子さんは被写体ブレで無いでしょうか
私はこのレンズはピントチェックはしてませんが
このレンズでのテレ側もかなり優秀ですよ・・・185mm付近ですが
私のアルバムの後から4枚目あたりに作例があります
書込番号:10148902
1点

ニコンの例になりますが、ピントチェックの方法について参考になると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
書込番号:10149008
0点

rifureinさんさっそくのアドバイスありがとうございます。アルバム見せていただきました。
娘さんの写真可愛いですね。私もこんな写真娘に残してやりたいです。回りからは親馬鹿を通り越して馬鹿オヤといわれています。おっしゃるとおりこのレンズはISが強力だというのが頭にあってしっかりホールドしていなかったかもしれません。一緒に使ったEF-S 17-55はきれいに取れているのですが、やっぱり望遠はしっかり固定するという基本ができていませんでした。 EF-S 17-55は適当に子供を追いかけながら撮っても手振れしないのでずぼらになっていたかもしれません。
書込番号:10149095
0点

のりのパパ さん
こんばんは。
お子さんの写真を見させていただいた感じでは、
200mm 焦点が合っているのはお子さんよりは後ろ(地面から判断)。
138mm これまた、後ろに焦点があってます(右の光の当たった髪の毛から判断)。
この二つの写真、両方ともお子さんがカメラに向かってきてないでしょうか。
で、ピントを合わせたつもりでも、お子さんが深度より前に来ちゃったという風にも見れます。
サーボで追っかけてみては?
あと、ピントチェックでは、100mm,200mmともに後ピン(両方とも4〜5mmのメモリ位置あたりに合焦)のように見れます。
特に200mmでは、この撮影距離では深度ぎりぎりのラインな気もしますので
もっと寄ったりすると、深度を平気ではずしそうな気もします。
ただし、このフォーカスをあわせる模様とカメラのセンサーの相性が悪い可能性も十分あります。
少なくとも、このレンズはテレ端でもしっかりと写ってくれます。
ピントの悩みは結構引きずりますから、まずは本体とセットでこのレンズのピント調整をしてみるとよいかもしれません。
都市部だとサービスセンターへ持ち込み、地方だと引き取り修理(送料:\1,775)で
できますよ。
私も最近、5D2をレンズ一式を、5D2が保障切れる前と思い、セットでピント調整などなどを引き取り修理で行いました。
1週間くらいで戻ってきますよ。
それから、ご自身の撮り方を確認してみるといいかもしれません!
いいレンズですので、悩みを解消されていっぱいお子さんをとってあげてください。
書込番号:10149146
1点

ピントが合っていないですね(3枚目、4枚目)
被写体が動いているか、SSも遅めなので被写体ブレも含まれているかも
と思います。
書込番号:10149203
0点

ピントチェックはまずまずなので
AFがONE SHOTかAI FOCUSではありませんか?
お子さんが歩いていて、AFがONE SHOTかAI FOCUSだとこうなりますけど。。
(速度がゆっくりだとAI FOCUSは上手く切り替わりません)
AI SERVOでも同じなら、ピント調整が必要だと思います
書込番号:10149290
1点

ramuka3興味深い文献ご紹介いただいてありがとうございます。内容についてはなかなか難しくすぐには理解できずにいますが後でゆっくり読み返してみたいと思います。
ピントチェックは確かに最短撮影距離近くで行いました。
tabbiさん丁寧なアドバイスありがとうございます。ご指摘のとおり私のほうに駆け寄って来てます。私の娘を撮る中でかなり好きな撮り方です。子供が目を離している間にダッシュで距離をとって、声をかけたり手を振ったりして気づかせて飛び込んでくるぎりぎりまでシャッターを押してます。前にと言ってもまだ今ほど早く動けていないころAIサーボで撮った画よりoneshotで撮った画のほうが良かったのでそれ以来AIサーボは使っていませんでした。
しかし今くらい速く走ってくるようになったらこのような画を撮るのであればAIサーボで撮るべきかもしれません。近頃はかなり離れてもあっという間に私のところまでやってくるのでカメラを壊されそうです。
書込番号:10149404
0点

mt papaさんろ〜れんすさんありがとうございます。チェックするべきはピントではなく自分の技術でした。今までEF-S17-55を着けっぱなしで子供を追いかけていましたf2.8の明るさと強力なISに頼って楽に撮る事に慣れていました。当たり前のことですがレンズが変わり被写体の移動速度も変わったのにそれに気づいていませんでした、いくらいいレンズが良くても使い手の腕が悪いと、、、、
書込番号:10149561
0点

本レンズは本当に素晴らしいレンズです。
望遠は特に、手ブレ、被写体ブレの影響が大きく、望遠撮影の難しさも感じます。(僕は今はF2.8ISを使っています。以前はF4使ってました)
一度、しっかり構えて200ミリで花でも撮ってみてください。
感動の描写が出てきますよ!
書込番号:10152850
1点

EF-L魔王さん暖かいアドバイスありがどうございます。今度静物撮ってみます。こういう実際使っておられる方のお話は有難いです。私は結構カタログや口コミでかなり検討して買うほうなので買う商品にイメージが出来上がっていることがあります。
40D購入のときもここで研究してキットレンズにせずに EF-S17-55mm f/2.8 IS USMを買いました。決め手は機械オンチの妻でもPで撮ってもいい写真撮れるだろうということでした。夫は外に稼ぎに出ないといけないので娘と一緒に入れるのは休日くらいで、平日は帰宅したら寝ていることも多く、その日の娘の様子を聞くだけでなく目で見たくて、昼間はかみさんにカメラを預けています。とっても便利なレンズです。そのイメージのままこのレンズを使ってしまいました。ISが強力で普通に使って手振れなんかしないと思ってました。被写体ブレのことも忘れていました。実は今までレンズ、カメラは近所のキタムラで買っていました。今回初めて値段優先でネットで買ったのですが初期不良でも一週間以内に申し出ろというのが引っかかっていて、買う前から初期不良に当たりそうな根拠の無い不安をおぼえておりました。
このレンズは望遠なんですよね(今更ながら) もっと勉強して、否いっぱい使ってそのあたりのところを自身で体験して娘のほっぺの艶やかさを画として残していけるよう楽しみつつ精進していきたいと思います。含蓄のある優しいアドバイスありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:10153135
0点

甘えついでにつづけてレスさせていただきます。望遠で手振れしやすくなることは理解していましたが被写体ぶれも顕著になるのでしょうか?
知りませんでした。ご教授いただけましたら幸いです。
書込番号:10153241
0点

再びこんばんは。
個人的見解です。
被写体ブレですが、望遠になるほど顕著になると思います。
望遠になればなるほど画角が狭くなるので、同じ量だけ動いてもファインダー内の動いている範囲が大きくなります。
70mm と 200mm の画角で確認してみると分かると思いますよ〜^^
書込番号:10153869
1点

EF-L魔王さんの書かれた通りで、(マクロ撮影も同じ理屈ですよね?)
それだけ望遠側は気を使います。
なるべくSSを上げて撮る事も必要になるので、
高感度ノイズとの兼ね合いも出てきますね。
(個人的には歩いている人を止めるなら1/250位欲しいです)
書込番号:10154013
0点

EF-L魔王さんありがとうございます。こういう専門用語ではないアドバイス参考になります。
実感として理解できます。望遠域での被写体ブレにも気をつけて撮影してみたいと思います。
望遠を買った理由は先ほど述べたとおり17-55mmの焦点域にじっとしていてくれなくなったことが最大の動機ですが、もうひとつの理由は目の前でカメラを構えると近頃うちの子はおませなのか自然な表情をしてくれなくなりました。そこでこのレンズを買って遠目から撮ろうと思いました。色合いも17-55より好みです。
止まっているときはいいとして望遠域を走り回っている娘を追いかけるのであれば上記の200mmのピントチェックの結果であればピントチェックのため入院が必要でしょうか?
上記の200mmのピントチェックで前後のピントの合っている範囲は20mmから30mmに見えますが後ろのほうにずれているように思えます。tabbiさんのおっしゃるとおりだと思います。
過去のスレを見るとピントチェックにだしたら写りが悪くなって帰ってきたというスレを散見します。
腕の無い私にとって前後にピントがずれても被写界深度内に納まってくれれば撮影に集中できて助かります。ramuka3さんがおっしゃるようにチェックシートに頼りすぎるのは問題なのでしょうが諸先輩のレンズもこんなもんなのでしょうか?
入院の可否について経験に基づいたアドバイス眠くなかったらお願いします。
書込番号:10154278
0点

のりのパパさん
実はAF精度、斜めで測ると結構誤差が出ます。
(ので厳密には最初の画像では判断が難しいです)
何度かリンクを張らせて頂いているのですが、
にけさんという方のプログに最適なチャートがありますので
こちらも試して見てください。
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_acfc.html
書込番号:10154352
0点

のりのパパ さん
こんばんは。
今日のお題の被写体ブレですが
広角だろうが望遠だろうが、被写体のブレ量はシャッター速度依存ですので、同一です。
EF-L魔王さん や ろ〜れんすさんのケースは
被写体とカメラが同じ撮影距離での場合ですよね。
この場合は、被写体が大きく写る望遠の方が大きくブレて見えます。
逆に、同一の撮影倍率(被写体を同じ大きさに写す)の場合は、広角と望遠どちらを使っても同じだけブレます。
が、実際は広角の周辺はゆがみの問題、望遠は被写界深度の問題が出てきますので、一概に同じブレとは言えないと思いますが・・・
ということで、被写体ブレは、画角というよりは被写体の撮影倍率(写す大きさ)の影響が一番大きいと思います。
書込番号:10154380
0点

こんばんは。
一時ピント調整にすごくハマってた時期がありました。
40DのころはSCに納得行くまで何度も調整にだしました。
5D2からはマイクロアジャストメントで納得いくまで調整しまくりです。
最初は、チエックシートで試してましたが、下手なのかシートでの結果が良くても、実際子供たちで実践するとイマイチなので、花や人形やリモコンなど周りにあるもので調整し、なかなかの結果を得ました。(すごく手間ですが)
ですから、40DならSCに出すしか方法がないので何度も出しましょう。
マイクロアジャストメントで調整中に何度も等倍で確認したときに、手持ちのズームで単焦点と張り合えるレンズは唯一、70−200F4だけでした。非常に良いレンズですよ(^O^)
書込番号:10154469
0点

ろ〜れんすさんありがとうございます。歩いたてたら250/1ですね。10mを10秒で走る幼児だとどれくらいでしょう? トッテトッテトッテトッテかなり上下左右に揺れながらかなりのスピードで移動します。
本当は自分で試行錯誤すべきものと思いますが休日も仕事やゴルフや雨等このレンズを買ってから意欲はあっても持ち出せたのは二回だけです。世の子育てパパは案外時間が無いものです。ただ幸せなことに娘はまだ撮影しても文句は言いません。
早くこのレンズを使いこなしたいものですから皆さんのアドバイスは次の撮影機会にひとつずつ確認してみたいと思います。
今週末から義理の両親の古希の祝いで奄美大島へ四泊の旅行に行きます。
皆さんのアドバイスを無駄にせず愛娘の笑顔と青い海と空を取ってきます。そのためにEF-S10-20mmも買いました。ただし妻には内緒です。ほかのレンズに紛れ込ませて目が慣れたらおおっぴらに使おうと思います。EF-S10-20mmはまだ仕事場にありいまだ我が家に来たことがありません。
書込番号:10154490
0点

連投失礼します。
AFの件ですが、私は200mmのテストの場合は、0mm〜奥14mmあたりがおおよその深度内と見ました。
となると、14mm程度の深度でピント位置から手前:奥=1:2が深度となりますので5mm弱あたりがピント位置かなと思います。
ピント調整は確かにおかしくなってくるケースもあるようです。
でも、その場合は再調整に出せばよいだけでは。
私は先週、Lレンズ4本を一斉調整に出しました。確認のため、日曜に同じようなチャートによるピントチェックをしてみました。
3本はOK。このレンズはやや後ピンでした。
まさか、単焦点よりズームの方が甘い結果で返ってくるとは思ってませんでした。
が、このあとに新聞を斜めから手持ちで撮ってみるとジャスピンなんですよね(笑)
他のレンズとともに、いろいろなものを手持ち・三脚使用で撮ってみましたが、テレ・ワイド端いずれもピントに問題はなかったです。
ということで、ピントチェック表とセンサーの相性かなとも思いました。
おそらく、明確にテスト結果を示して「後ピンを直して」と調整に出せば、悪くなって返ってくることはないと思います。
あいまいにピント調整を出すことが一番危険な気もしています。
このような質問をされていることからも、すっきりするためにはピント調整!と思います。
書込番号:10154553
1点

tabbiさんありがとうございます。私はこのレンズのF4開放の画が気に入ってこのレンズを買いましたまだ撮影機会が少なくてF4以外で撮ったことはありません。
いままでAVは使っていましたがスポーツ以外でTVは使っていませんでした。
ただあまりに開放の評判がいいのでとりあえずF4で撮りまくろうと思っていました。今まで必要を感じませんでしたがもうひとつ超えてみようかと思います、バカの壁を、、
別の50mmF1.2で常連のエバオンさんも開放でしか撮らないとおっしゃっているのを聞いてとりあえずこのレンズはそういうものかと思っておりました。
m.a.yさんスレありがとうございます。今までSCに行った事が無いのでとりあえず入院させてみようかなと思います。ただ基本的に大雑把な正確なのでほどほどにこだわりたいと思います。
書込番号:10154675
0点

tabbiさん夜遅いのに度々の返信ありがとうございます。
私も今度の旅行から帰ってきたらピントチェックにだしてみようと思います。
親身なアドバイスいただき感謝いたしております。
連休を心置きなく楽しむために明日から仕事をがんばらなければならないので、そろそろ布団の上に転がりたいと思います。
貴重なアドバイスを頂いた皆さんありがとうございます。
週末日本全国晴天で行楽日和でカメラ日和でありますこと祈念しつつおやすなさい。
書込番号:10154751
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F4L USM
ジッパーケースです(LP1224)
カタログ参照しましょう。
書込番号:10144954
0点


論より証拠。
折りたたんでますが、長さはレンズが入ってちょうどです。
入口は紐でしばる形になります。
型番(LP1224)の通り、底の径が12cm、袋の長さが24cmです。
表面のスレは大いに防いでくれますが、耐ショック性能は皆無です。
カタログの下には、むしめがねを要す小さな字wで
「LPxxxx」がレンズケース(巾着タイプ)、「LZxxxx」がジッパーケースと明記してありますね。
パッと見、ジッパーケースの下に「LP1224」は載っており厄介ですね。確かに見間違えそうです。
コスト意識抜群なキヤノン社内ではこれで当たり前でしょうけどw
正式には違いますが、その型番のつけ方から、別売りの「LZ1324」を買えば、若干もてあまし気味ですが入るでしょう。
(LZ1324は本来70-200/2.8用だそうな。現場で入ることをご確認の上、お求めを。)
書込番号:10145165
1点

渕沢栄吉さん
申し訳ないです
”P”と”Z”を勘違いしていました。
レンズポーチでしたね。
殆ど、使えないです、購入して箱に入れたままになると思います。
書込番号:10149876
1点

そうですかね?
せっかくついてきてるものですし、表面につく細かい傷は救ってくれますので、私は使ってますけどね。
書込番号:10150125
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)