
このページのスレッド一覧(全2796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2022年11月21日 20:29 |
![]() ![]() |
28 | 13 | 2022年11月16日 12:59 |
![]() |
9 | 3 | 2022年11月6日 18:26 |
![]() |
22 | 7 | 2022年10月25日 13:31 |
![]() ![]() |
65 | 39 | 2022年11月20日 15:51 |
![]() |
24 | 14 | 2022年10月22日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMをマウントアダプターEF-EOS RでEOS Rに使用しているのですが、先日、久しぶりに使用した際に、ズームリングを回した時にカタッカタッとレンズとマウントアダプターの間に多少、回転方向のガタのように感じ、気になってしまいました。
ボディとマウントアダプターの間は全然気にならないのですが、元からこのような状態だったのか覚えておらず、すみませんが皆様のマウント部の遊びはどの程度か教えて頂かますでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:25019288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ショウ76さん こんにちは
確認ですが マウントアダプターの レンズ固定ピンにガタや大きな傷などは付いていないですよね?
書込番号:25019321
1点

>ショウ76さん
このレンズではありませんが、キヤノンEFは使ってます。
どのレンズにも熱膨張などの対策で遊びはあると思います。
自分としては様々なEFレンズを使った感じですが遊びの感覚としては1から2o程度動くかなって思ってます。
マウント同士が擦れて使えば減りますがガタガタになった経験はありませんね。
他のレンズで問題がなく、遊びが大きいのであればレンズ側のマウント交換が必要かも知れませんね。
ただ、多少の遊びでAFなどに問題ないなら継続して使っても良いように思います。
書込番号:25019330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ショウ76さん
こんにちは。
>ズームリングを回した時にカタッカタッとレンズとマウントアダプターの間に多少、
>回転方向のガタのように感じ、気になってしまいました。
マウントアダプタでなくともレンズとボディなどの
マウント嵌合面では1mm程度のガタはあるように
思います。
ズーミング調整が快適にできないほど逆方向に
回すたびにガタつくようなら、購入店に尋ねて
みられてはいかがでしょうか。
書込番号:25019410
1点

本レンズを70DやマウントアダプターでRPに付けたことがありますが、使用に支障があるようなガタは特に感じませんでした。
最近寒くなってきたので、金属部分が僅かに縮んだ差を敏感に感じ取られた…ってことはないでしょうか。^^;
書込番号:25019448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
確認した感じではピン付近に感じるのですが、ピン側も穴側も損傷などは無さそうで、新品で購入してからそれほど使用頻度は高く無かったので元からこんな感じわからなくなってしまいました…。
>with Photoさん
ありがとうございます。
自分もこんな感じなのかなと思ったのですが、RFマウント側はカチッとしていてEFマウント側に少し遊びみたいに感じたので気になってしまいました…。
使用には問題無さそうな感じなのでこのまま使おうと思います。
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
このまま使ってみてまた気になるようでしたら、購入店に相談してみようと思います。
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
そうなのかもしれませんね、このまま使ってみます。
皆様ありがとうございました⭐︎
書込番号:25019499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
こんにちは。2点ご教示頂きたく
初めての望遠レンズでこのレンズを購入して以来、すっかり動体ものの撮影にハマっております。
飛行機、鉄道、野鳥など
現在ボディは6D mark2にエクステンダー×1.4で撮っております。
お恥ずかしながら動体ものを撮った経験が無く、止まっている野鳥をone shot afとスポット1点で撮っているような感じです。
いつかは飛翔している鳥を撮影したいと思っているのですが、飛翔している鳥にはai servoが良いと聞きます。
この時、即距エリアはゾーンaf等範囲が広い物に設定して撮影するのでしょうか。
ai servo スポット1点afに設定時、飛ぶ鳥にピントを合わせようと思ったら自分が腰や腕を動かして鳥にピントを合わせに行く形になるけど、ラージaf等ならファインダーの範囲内にさえ入っていればファインダーの中でafが動いて鳥を追従してくれる…といった認識でよろしいでしょうか。
もしよろしければ動体ものを撮影されている方の設定をご教示頂きたく思います。よろしくお願い致します。
書込番号:25008463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>この時、即距エリアはゾーンaf等範囲が広い物に設定して撮影するのでしょうか。
そうですね。
>ラージaf等ならファインダーの範囲内にさえ入っていればファインダーの中でafが動いて鳥を追従してくれる…といった認識でよろしいでしょうか。
測距点のある範囲だけです。45点と言っても画面の中央に寄っています。このレンズ+1.4倍エクステンダー(ただしIII型)だと、測距点は27点に減ります。エクステンダーは使わないほうがいいと思います。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/6dmk2/feature-af.html
書込番号:25008494
4点

そんなに早くないAF搭載のボディ・6D2に、×1.4のテレコン使うなら、R7に同じレンズの方が格段にピントが合いやすいでしょうね。
暗い所や夜間撮影なら、フルサイズの方がいいでしょうが、昼限定ならAPS-Cもいいでしょう。
飛んでいるものなら、エリアの広いゾーンAFや領域拡大AFもいいでしょう。
レリーズもAF優先でなく、レリーズ優先にして、頭の数枚は捨てる感じて、AFを追随させる。
ま、場数を踏めばわかってくるでしょう。
これを理解出来れば、飛行機や鉄道でも役に立ちます。
書込番号:25008518
4点

>ていもふんさん
こんにちは。
>この時、即距エリアはゾーンaf等範囲が広い物に設定して撮影するのでしょうか。
>ラージaf等ならファインダーの範囲内にさえ入っていればファインダーの中で
>afが動いて鳥を追従してくれる…といった認識でよろしいでしょうか。
基本、ワイド/(ラージ)ゾーンエリアでは
そのように作動するはずですが、大型鳥
や小さい野鳥でもアップの場合など、
羽など被写体の「どこかに」ピントは来る
かもしれませんが、目や嘴にピントを
持ってこようとすると、鳥の被写体
認識がない場合はワイドやゾーンでは
いざ撮影して拡大してみるとがっかり
されるかもしれません。
>次のボディ、動き物への撮影方法
RFマウントですが、x1.6倍の望遠効果が
あり、EF-EOS-Rアダプタで使えて、AFや
連写に定評がある(鳥認識もある)R7に
行かれるのが良いような気がします。
6DmkIIでも、R7でもですが、Sモードで
高速シャッター1/1600-1/2000秒で
ISOオート(絞りはほぼ開放F値に
なると思います。)、サーボAFと連写で
いろいろ撮ってみられるとよさそうに
思います。
書込番号:25008584
0点

ていもふんさん こんにちは
>この時、即距エリアはゾーンaf等範囲が広い物に設定して
6D mark2で テレコン付きの100‐400oにテレコンだと 望遠側F8になってしまうため フォーカスポイントは中心部1点しか使えないので フォーカスポイントの選択は 難しいと思います。
でも ミラーレスにすれば F8縛りは無くなるので フォーカスポイントの選択もできると思います。
書込番号:25008942
1点

>ていもふんさん
動体物撮影、レンズは優秀です。
カメラは別機種に買い替えた方がいいかも。
書込番号:25009049
3点

>ていもふんさん
>ai servo スポット1点afに設定時、飛ぶ鳥にピントを合わせようと思ったら自分が腰や腕を動かして鳥にピントを合わせに行く形になるけど、ラージaf等ならファインダーの範囲内にさえ入っていればファインダーの中でafが動いて鳥を追従してくれる…といった認識でよろしいでしょうか。
その認識でよろしいと思います。 手持ちの6D mark2 に エクステンダー×1.4とこのレンズを装着すると添付の写真の様に9点のゾーンが選択可能になるので、この範囲に飛翔中の鳥を捉えてAFしながら追いかけてシャッターを切ればOKです。 とはいっても最初はこのゾーン内にずーっと鳥を納め続けるのは難易度が高いですが・・
動きものは7Dmark2を使っていたので 6DMark2 で写したことはあまりありませんが、同じ組み合わせで写したものがみつかったので添付しました。 この様にカモメ程度の大きさで直線的に飛ぶ鳥であればピントがあって写せる可能性は大きいですよ。
但し、エクステンダー×1.4 を付けるとF8になってしまい曇りの日にはSSを上げにくなったりAF速度が多少遅くなったりするので最初はエクステンダーなしで試してみるのをお勧めします。
書込番号:25009113
2点

皆さまこんなに短時間で沢山ご回答いただき誠にありがとうございます。大変勉強になっております、
各々様に返信して勉強させていただきたいです。
>Bochinさん
鳥も撮影されるとの事ですが、現在使用されているボディをお伺いしてもよろしいでしょうか。
しばらくは6dm2で頑張ろうと思っていますが、
R7かR6mark2で迷っています。2台持ちが理想ではあるのですが金銭的に厳しいです。
動体もの以外の風景や星景も撮影しますのでフルサイズのまま行きたいとは思っています、過去にapsから移行した事があり欲しくなってしまうと思うので…
R6mark2のクロップ++EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II +1.4x IIIならば焦点距離かなり稼げるのでやはりR6 mark2の方がよろしいでしょうか。
エクステンダーを将来的に売却しシグマの150-600をお迎えして野鳥専用レンズにしようとも考えています。
当方現像しプリンターで印刷も行うのですがA4程度ならクロップも問題ないでしょうか。
書込番号:25009184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ていもふんさん
>現在使用されているボディをお伺いしてもよろしいでしょうか。
現在のボディは R5 をメインに使っています。
その前は6DMark2 と7DMark2をその時の気分やターゲットに応じて出かける時に決めて持って出てました。
しかし6DMark2 を持って出たけどカワセミに出会って「7Dmark2 にすればよかった」 などの課題があったので両方をカバーできるR5にしました。 クロップ設定にしても画素数がそこそこあるので画素数の少ない R6に比べてトリミング耐性が高くなるのもポイントでした。
>動体もの以外の風景や星景も撮影しますのでフルサイズのまま行きたいとは思っています,過去にapsから移行した事があり欲しくなってしまうと思うので…
私も風景や星景も写しますし、花や虫などのマクロ撮影もします。 確かに星景を写すなら超広角で有利なフルサイズですね。
>R6mark2のクロップ++EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II +1.4x IIIならば焦点距離かなり稼げるのでやはりR6 mark2の方がよろしいでしょうか。
本来なら R5 をお勧めしたいところですがそうもいかないですよね。
クロップだとトリミングしたものとほぼ同じと考えていいので 画素数が少し少ない R6Mark2 のクロップで写した画像と 6DMark2でトリミングした画像とはほとんど変わらいと思います。 (ただAF性能が高くて鳥の瞳認識も使えますのでピントが合う可能性が高くなるでしょう。)
>当方現像しプリンターで印刷も行うのですがA4程度ならクロップも問題ないでしょうか。
R6Mark2のクロップだと1,000画素を切ってしまいますが大きなトリミングをしない前提ならギリギリいいのではないかと思います。 一度お手持ちの6DMark2でクロップしたイメージのトリミングをしたものを印刷してみればイメージは掴めますよ。
>しばらくは6dm2で頑張ろうと思っていますが
そうですね。 今の段階では 6DMark2での飛翔中の鳥撮影に慣れ、ある程度使いこなし、不満が出てきてから他の機種を検討するのがいいと思います。
私も以前、60DにEF100-400mm を付けて中央1点のサーボを使って先ほど添付したカモメの写真程度なら写せるということを実感してから 7DMark2にした時に違いが大きく楽に写せるので感動したものです。
書込番号:25009354
2点

ラージAFは別の対象に引っ張られることがあるので、AFエリアはある程度絞り込んだほうがピントを合わせやすいです。ゾーンAFはバランスがとれてておすすめですよ。
ミラーレスカメラはメカシャッターで連写するとファインダーが撮影された写真のコマ送りになって動体追尾をし辛いです。
昔は100-400にテレコンとクロップ併用みたいなことしたけど、今の機材ではあまりそういうことを考えないですね。100-400でテレコンを使うと気づくレベルでは画質が落ちます。クロップと合わせるとうーん…って画質になりますよ。
書込番号:25009431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ていもふんさん 返信ありがとうございます
>R6 mark2の方がよろしいでしょうか。
クロップ以前に テレコン付けF8状態一眼レフではF8規制が有りますが ミラーレスの場合規制が有りませんので フォーカスエリアの制限が無いので フォーカスポイントで悩むことが無く使えるので 6DUより 使い易くなると思います。
書込番号:25009449
0点

>Bochinさん
>> 本来なら R5 をお勧めしたいところですがそうもいかないですよね。
いえ、周りにR5を使っている人がいないのですが画素数を考えるとR5欲しいなあとなります。
当方、動画を一切撮らないのですが動体物に対してもR5は有効な選択肢でしょうか。
所持しているレンズがsigmaのartシリーズばかりなので高解像を活かせるボディをつかってみたくはあります。
書込番号:25010213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ていもふんさん
>当方、動画を一切撮らないのですが動体物に対してもR5は有効な選択肢でしょうか。
私も動画は撮りません。 ていもふんさんの使い方であれば予算が許すならR5は良い選択肢だと思います。
AFに関してはR7, R6Mark2 などで 飛行機、自動車の認識など 楽にピントが合わせられる機能の追加でスペック上は強化されていますが R7はAPS-C、R6はクロップの耐性が低いですね。
>所持しているレンズがsigmaのartシリーズばかりなので高解像を活かせるボディをつかってみたくはあります。
art シリーズは良いですね。 私も 14mm F1.8 DG、24mm F1.4 DG 、18-35mm F1.8 DC を持っていますがボディ内の手振れ補正が効くので暗い環境での撮影で有利です。 R5とartレンズ で写した写真をPCで 等倍拡大してもくっきる写っているのが感動ものです。 だから何? って話ですが大きなサイズのプリントをするわけでもないので自己満足の世界です。 (笑)
書込番号:25011330
3点

皆さまが相談に乗っていただきありがとうございました!
カメラボディに関しては予算との相談もあるのでまた今度相談させていただくかもしれませんがよろしくお願い致します
書込番号:25012203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > EF16-35mm F2.8L III USM

>yuuyuu73さん
こんにちは。
>特にwide単での歪や収差が知りたいです。
>星景や風景での想定をしています。
両レンズの16mm端のMTF曲線をみますと、
「かなり違う」と思います。
・EF16-35mm F2.8L III USM 仕様
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide-zoom/ef16-35-f28liii/spec.html
・EF16-35mm F2.8L II USM 製品仕様
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/90788?
II型は開放F2.8での周辺解像(30本/mm)
が0-20%とほぼボケている、流れている、
の結像レベルだと思いますし、サジタル
コマフレアもしっかり残っていそうです。
III型も16mm周辺解像は低下しますが、
F2.8開放でも四隅でも40%はキープしており、
サジタルコマフレアもほぼなさそうです。
新品、中古で9-10万の差があったとしても、
「星景を撮るなら」自分なら断然III型です。
II型はF2.8では周辺の星が円周方向にも
放射方向にも流れて結像しないと思います。
(F8でも四隅の結像は怪しい感じです。)
以上は、設計値通りにレンズが組み立て
られている場合の仮定の話で、光学の
素人の個人の感想ですが、自分なら、
これらのデータをもとに、特に「星景目的」や
「高画素機での緻密な風景撮影目的」
にはIII型を選ぶだろうと思います。
書込番号:24997482
4点

早々のお返事ありがとうございます。
あとはf4の1635ですかね。
軽いし安いし機動性があるけど、風景ではこちらで
星景などは明るい単焦点での使い分けでしょうかね。
目金レンズのSIGMAやタムロンの広角zoom2.8が気になるところです。
周辺減光や収差などが気になるところです。
書込番号:24997521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuuyuu73さん
>あとはf4の1635ですかね。
16-35/4LのMTFは16-35F2.8LIIIの
開放と同等ですが、F4までしぼって
良いなら、16-35F2.8LIIIが描写も
おそらく周辺光量も有利だろうと思います。
・EF16-35mm F4L IS USM 仕様
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide-zoom/ef16-35-f4l-is-usm/spec.html
>目金レンズのSIGMAやタムロンの広角zoom2.8が気になるところです。
タムロンはMTFのスペック的に星景用に
間違いのなさそうなレンズで、キヤノン
EFマウントユーザーは16-35/2.8LIIIが
出るまでは、このレンズが星景用として
人気だったと思います。
(前部にフィルターがつけられないのが
弱点ですが、EFマウントのみ、
「リアフィルターホルダー」がついて
カバーしています。
・SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2のMTF
https://www.tamron.jp/product/lenses/a041.html
シグマの超広角ズームもMTF的には
全く問題なく使えそうです。
シグマは周辺光量データもありますね。
・SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM | Art
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a018_14_24_28/
ただ、シグマだと14/1.8を使いたくなります。
開放F値はわずかにコマフレアが残って
いるようですが、F1.8は露光時間短縮、
あるいはISO設定可能の幅として魅力で、
F2.8に絞れば当然周辺描写や周辺光量も
改善するでしょうから、シグマなら、自分は
14mmF1.8を使ってみたいですね。
・SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a017_14_18/
一本で済ませるなら、前部フィルターも
使えて便利で35mmまでカバーする
16-35LIII型、16-35/4Lとのペアなら、
シグマ14/1.8DGHSMが魅力的に
感じます。
コスパ優先1本勝負なら、タムロンか
シグマの超広角ズームかなと思います。
シグマはキヤノン機のレンズ補正に対応、
ズーム方向が同じなのが魅力で、
タムロンは30mmまである焦点レンジ
が使いやすそうで、悩みどころです。
(望遠端24mmはつけっぱなしには
自分には不便に感じてしまいます。)
書込番号:24997604
4点



レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM
素人質問ですみませんが
作例見てるとF2.8に比べてF4の方が発色が薄いと言うか暗く見えるのは気のせいですか?
同じF値に合わせてあるような物を見てもコントラストが高いと言うかF2.8の方が見栄えがいい気がします
そもそもそんなもんですかね(*´・ω・`)b
書込番号:24978356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

真夏のライオンさん こんにちは
レンズ構成を見ると F2.8の方には 非球面レンズが使われているので もしかしたら このレンズの影響で 玉ねぎボケも発生しているようですし シャープ感も強めになっているようですので その分 硬めに見えるのかもしれません
書込番号:24978371
5点

どこで見たのか知りませんが、解像度以外に差はないと思います。それも微々たるもの。並べてみて初めてわかるレベルです。
Yotubeには比較記事が載ってますよ。
書込番号:24978426 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ 気のせいだと思う・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24979336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆M6☆ MarkUさん
マジか…Σ(゚◇゚;)
書込番号:24979378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真夏のライオンさん
こんにちは。
>作例見てるとF2.8に比べてF4の方が発色が薄いと言うか暗く見えるのは気のせいですか?
実写比較の動画がありました。
・Canon RF70-200mm F4L IS USM vs. F2.8L 実写比較。
https://www.youtube.com/watch?v=uy7mmnnODpY
発色の濃い、薄いは露出の加減もあるので、
難しいですが、RF70-200mm F4Lの方が
わずかにイエローが乗っているような気も
します。
この辺が(仮に同じ露出でも)すこし薄めに
(色褪せて?)みえる原因かも、と思いました。
書込番号:24979524
2点

>とびしゃこさん
考察刺さります
F4でも輝度やピクチャースタイル調整すればおんなじ感じに生るんですかね?
書込番号:24979775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
EOS R5とこちらのレンズを組み合わせて屋内競技の撮影をされている方はいるでしょうか。
シャッタースピードは1250から1600は欲しいです。
また、頻繁なズームリング操作によるF値の変化に対応する場合はISOオートで利用されていますか?
2点

>フラペンさん
SSが決まっている場合のF値と感度は会場の
明るさや、照明次第です。
今迄撮った事が有る会場で有ればそのデータからの
推測は出来るでしょうが、レンズを持ってても現場の
明るさが分からなければいけるかどうかは判断出来ません。
学校関係で凝った照明では無い、競技で基準の明るさが有る。
またそれらが一定ならまだしも、ダンスや曲によって暗い照明
効果などで変わる物で有れば、ギリギリのF値になりかねない
レンズは避けた方が良いかなと思います。
100-400/5.6は室内競技でも使われてるのを現場や作例でも
見ますが、案外TVが入ったりする様な大きな大会なので屋内
競技でも明るい状況だったりします。フラペンさんが撮影する
ダンス競技がどう言ったも会場で行われるかが分からない限り
感度がどれ位で済むかは分かりません。
今迄撮影されたデータを元に、F値をシフトさせて感度を割り出し、
撮影前に納品先にこれ位のノイズ感になりますと確認して貰うのが
良いかなと思います。
書込番号:24974725
1点

>フラペンさん
こんにちは。
F5.6よりくらいF7.1で室内競技はきびしい
のではないでしょうか。
400mmまでのズームだと、F4まで許容すれば、
・EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×
https://kakaku.com/item/K0000510139/
あるいはあえてEFエクステンダーx1.4がつく
EF版の70-200/2.8を、98-280/4として
使う方もいるかもしれません。
・EF70-200mm F2.8L IS III USM
https://kakaku.com/item/K0001060743/
書込番号:24974903
1点

>フラペンさん
どうも(^^)
まずは、下記の条件(1/1250秒)で、
標準的な露出となる場合の、ISO感度の目安を計算し、
他のF値の場合も含めた計算表として、添付画像(1枚目)としました(^^)
※少なくとも数十年前からのカメラ関連の常識的な計算に基づいているので、今回限りの計算表ではありません。
(「負担」うんぬんのところは私的な指標です)
>普段はSS1250前後、絞りはF2.8から5.6、ISOは高くても12800で撮影しています。
>絞りをF5.6にして試した限りではISO25600が必要で、なかなかのざらつきでした。
表に記載の通り、F7.1であれば、ISO 4万~8万にする必要があるわけです(^^;
また、
・同じシャッター速度でも、
ナイター球場ぐらいの明るさであれば、F7.1でも ISO 1.28万ぐらいが目安になります。
・書かれている撮影条件の明るさは、一般家庭の夜間室内ぐらいですので、
まずは夜間の自宅内で 1/1250秒などで撮ってみてください。
(通常の蛍光灯や非インバータのLED照明では、フリッカーというチラツキが出るかもしれませんが)
夜間の自宅内で 1/1250秒などで撮れていたら、ISOオートの状態(※上限設定無し)で
M(マニュアル)モードにして、F7.1と 1/1250秒にして、撮影してみてください。
(必要に応じて露出調整)
なお、他のシャッター速度についても作例していますが、
1/500秒から 1/1600秒の6条件なので、
文字や数字の小さい状態になります。
(あとで掲載予定)
書込番号:24974984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

添付画像の2枚目です。
要望の範囲最速の 1/1600秒から、スタンダード?な 1/500秒まで 1/3段毎になっています。
しかしながら、フラペンさんの撮影場所の明るさでは、
1/500秒でも F7.1では ISO 1.6万から 3.2万ですので、まだキツイかと思います。
なお、表内のナイター球場の例では、シャッター速度の「分母」の約10倍の ISO感度になりますので、
1/1000秒で ISO1万ぐらいになります。
このあたりが個人毎の閾(しきい)値になりそう?
書込番号:24975115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
添付資料もありがとうございます。
>実はシャッター速度要因よりも、AFの追従タイミングのズレの影響のほうが大きいかもしれませんね(^^;
稀にピントずれとブレ、どっちか分かりにくい時があります。。
大きく使う画像の場合は手先の動きまでしっかり止めたいので1250は欲しいです。
>夜間の自宅内で 1/1250秒などで撮れていたら、ISOオートの状態(※上限設定無し)で
M(マニュアル)モードにして、F7.1と 1/1250秒にして、撮影してみてください。
(必要に応じて露出調整)
普段はISOもマニュアルなのでテストでは同じように全てマニュアルで試してみます。
>okiomaさん
ありがとうございます。
そうですよね。本題と逸れてしまいますが単焦点レンズで自分が頻繁に動けない場合はフレームに余裕を持って撮影することになりますよね。
そうすると被写体が遠のいた時には余白が大きくなるので単焦点撮影だとトリミング必須ですよね。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
なるほど、フリーランスでなければ自分がレンズを所有する必要もないでしょうし単焦点一択なんですね。
>hattin89さん
ありがとうございます。
>ダンスや曲によって暗い照明
効果などで変わる物で有れば、ギリギリのF値になりかねない
レンズは避けた方が良いかなと思います。
大変納得しました。
>100-400/5.6は室内競技でも使われてるのを現場や作例でも
見ますが、案外TVが入ったりする様な大きな大会なので屋内
競技でも明るい状況だったりします。
なるほど、画質に関しては等倍で比べない限りRFとのはっきりした差が出ないと思うので
欲しいレンズです。
>今迄撮影されたデータを元に、F値をシフトさせて感度を割り出し、
撮影前に納品先にこれ位のノイズ感になりますと確認して貰うのが
良いかなと思います。
勉強になります。
>とびしゃこさん
おすすめのレンズ紹介をありがとうございます。
エクステンダーも視野に入れて検討させて頂きます。
書込番号:24979858
0点

>フラペンさん
希望はわかりますが、
現実で何を最優先するかで
自ずと必要な機材見えてくるのでは?
例えば、
シャッタースピード?
高感度に対するノイズ?
焦点距離…
書込番号:24979886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
ありがとうございます。
単焦点のような高額レンズは予算的に購入できないので
ズームレンズになります。
望遠の単焦点を使ったことがなく、非常に使いにくそうな印象を持っていたので、プロはどう使っているのかと疑問に思い質問させて頂きました。
改めて優先順位を踏まえて検討してみます。
書込番号:24979904
0点

>フラペンさん
わざわざ撮影場所に行かずとも、明るさが近い自宅の夜間室内で、F7.1と 1/1250秒で、ISO感度がどうなるか?
を確認するだけの事ですから、
ISO感度のマニュアル設定は不要です。
※たぶん、ISO「5万」から「10万」ぐらいになり、
この段階で暗いレンズは根本的にダメだと悟ると思います。
むしろ、標準的な露出に合わせることのほうが重要です。
(絞り及びシャッター速度が固定であれば、同程度の露出とすることで、ISO感度の値が「暗さを示す計測機代わり」になります)
書込番号:24980001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フラペンさん
プロと言いましょうかいわゆる職業カメラマンですが、5D4とEF100-400-2型でバスケやバレーボールを撮ってる知人はいますよ。
僕は70-200F4-2型ですが、70が撮れることよりも400まで届くのが羨ましいです。
書込番号:24980037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
F7.1でSS1250の室内だと、ISO51200でした。(R5の上限)
画質は許容範囲外でした。
F5.6でSS1250の時はISO25600ですが、これもなかなかザラザラでした。
ありがとう、世界さんの言う明るいレンズは望遠単焦点のことですよね。
価格的に厳しいので、シグマ120-300mm F2.8 DG OS HSM一択かもしれません。
>トムワンさん
ありがとうございます。
EF100-400-2型、会場の明るさによっては屋内スポーツでも使えるレンズなんですね。
書込番号:24990186
0点

>フラペンさん
お疲れ様です(^^)
厳密には透過率などの都合もありますが、
単焦点では使えるシチュエーションが限定され易くなりますので、
明るければ(F2.8などであれば)単焦点にこだわる必然性は無いと思います。
書込番号:24990205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
テレ端300以上でF2.8前後のレンズは単焦点か、シグマのズームしかないと思うのですが、見落としているでしょうか。
書込番号:24990261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああ、RFだったのですね、しばらく間があいていたので間違えました。
いずれに期待、になるかと(^^;
書込番号:24990350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
RFレンズに限ってはいないです。
調べ尽くしてはいないので、他社含めてオススメがあれば教えて頂けると有り難いです。
自分が調べた限り、テレ端300以上でF2.8前後の明るさのレンズは100万クラスの単焦点と、シグマの120-300 F2.8くらいでした。
書込番号:24990372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RFですので(^^;
EF→RFのマウントアダブターを介せば「物理的には取り付けできます」が、
スポーツ撮影に必要十分なAFなどの性能が得られるか?
というと、サードパーティの取り組み次第になります。
シグマと(多分無さそうなタムロン)の、各メーカーからRFへの対応状況を確認して、
なお且つ候補レンズをレンタルして試用することをお勧めします。
(安い買い物では無いので)
書込番号:24990381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
もし他社でオススメがあれば、他社ボディも含めてサブ機を買うことも考えています。
明るい望遠自体が少ないとは思うのですが、もしかしたらと思って聞いてみました。
書込番号:24990398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカー問わずであれば、
kakakuの検索結果を参照。
(絞り込み可能な条件(データベース仕様)がイマイチですし、なぜか中古が混ざっていたら中古は無視してください(^^;)
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec302=300-&pdf_Spec303=2-2.5,2.5-3,3-3.5&pdf_so=p1
なお、金銭的リスクが少なくない場合、基本的に私はお勧めとして挙げたりしません(^^;
(そこまで無責任では無いので)
書込番号:24990513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
店舗で試し撮りしつつ、最適なレンズ探しをしてみます。
書込番号:24991662
0点

>フラペンさん
どうも(^^)
一応補足ですが、量販店内は結構明るいです。
例えば梅田ヨドバシでは、日本の一般家庭の夜間室内照度の数倍から十数倍も明るかったりしますで(例:Lv(Ev)9以上≒1280 lx以上)、
1/1250秒・F7.1でも ISO 12500「以下」で済んだりもします(^^;
書込番号:24991848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
そこまで差があるとは思いませんでした。
ありがとうございます。
皆さんありがとうございました。
中古のEF200-400が比較的安く手に入りました。描写力はRF70-200に引けを取らない印象です。
フォーカス速度にも今の所不満はありません。さらに使い込むのが楽しみです。
書込番号:25017839
0点



レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
EF100-400 U型との比較はよく上がると思いますが、当方1型を愛用していますがR7を買って、リプレイスあるいは買い増しすべきか迷っています。U型やRF100-500はちょっと手が届きません。
・日中屋外、戦闘機の撮影。スローシャッターでの離着陸流し撮りも有り。
・テレ端から一気にワイド端に持ってくるケースもあるので、ズームの回転角(の狭さ)はその点も使いやすいと言って良いでしょうか。
(なにぶん今のが直進ズームで、ここはとても快適なのです)
・高速移動のもの相手にF8なので、感度設定はともかくさすがに開放で使うかと思います。100-400ではf7.1にしていました。
手振れ補正は新型の方がはるかに強力と思うので、流し撮りの歩留まりは各段に上がるかなと期待しています。あとはこの軽さも魅力ですよね。
画質面で旧い白レンズを大きく凌駕するものか、体験談や感覚的なところでも構わないので、どなたかアドバイスをいただければ幸いです。
3点

すでに情報はいっぱいありますよ。
Yotube探しましょう。
欠点はあります。暗いところと、防滴がないこと。
最終的には、レンタルして、自分の撮影目的に合致するかどうか確認する必要があるでしょう。
書込番号:24972809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほどつべにありますか。探してみますね。
なお雨の無い時限定なので、防滴は気にしません。
コメントありがとうございます。
書込番号:24972853
0点

Flanker37さん こんにちは
EF100-400 F4.5-5.6LT型 発売時期が長く戦闘機でも使われていて良い写真も撮られていましたが U型が発売されると U型が良すぎたのか T型の評価落ちています。
その為 RFの方は使ったことが無く 評価できませんが U型の評価を聞いてしまうと T型押し難く なるべくでしたら U型購入できるまで我慢が良いと思いますが 予算が少なく今すぐ使いたいのでしたら 長い間使われてきた実勢もありますので T型使ってみたらどうでしょうか?
書込番号:24972861
1点

>Flanker37さん
R7と一眼レフ併用であるならEF100-400oLUはアダプター経由でも安定して使えるようなので買い替えるメリットはあると思います。
理想はRF100-500oLだと思いますが予算的に厳しいならRF100-400oかなと思います。
暗いですがRF100-400oはRF100-500oLに負けない描写との評価ですからミラーレスに絞った運用ならEF100-400oLUよりもRF100-400oの方が良いように思います。
書込番号:24973137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Flanker37さん ごめんなさい 買い替えでしたね
EFのU型にすれば 画質上がると思いますし 開放F値がF5.6 ミラーレスにするのでしたらRFが良いのですが 開放F値がF6.8 悩みますよね。
でも F5.6とF6.8では1/3段の差と差は少ないので ミラーレスで使うのでしたらRF 一眼レフとの共用でしたら EFの2型で良いように思いますが R7購入前提でしたら まずは R7と初代100‐400oで使ってみてから決めても遅くない気がします。
書込番号:24973150
1点

>Flanker37さん
画質を優先するなら、EF100-400mm T型を使い続ける
重量を含む使い勝手優先なら、RF100-400mmに買い換える
が良いと考える
書込番号:24973220
2点

>Flanker37さん
こんにちは。
>画質面で旧い白レンズを大きく凌駕するものか、
>体験談や感覚的なところでも構わないので、どなたかアドバイスをいただければ幸いです。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM 初代は
前玉に大きな蛍石レンズが使われている
せいか?、MTFも少なくとも中心部では
とても素晴らしいように思います。
(曲線が2本ずつありますが、キヤノンも
当時はF8データなどを載せていた?
のかもしれません。)
II型はコーティング、手振れ補正、最短撮影距離、
周辺画像は良くなっているのかもですが、
初代もかなり高性能のようです。
(というか、中心部ではより高性能かもです)
・EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM 機種仕様
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/102362/
・EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM 仕様
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef100-400-f45-56l-ii-usm/spec.html
RF100-400mm F5.6-8 IS USM は整った
MTF曲線ですが、中心部のシャープさは
初代EF100-400に負けているのではないでしょうか。
・RF100-400mm F5.6-8 IS USM 仕様
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf100-400-f56-8/spec.html
もちろん、設計値通りの性能か(組立誤差)、
経年変化などもあるでしょうしわかりませんが、
描写性能重視なら、しばらくアダプタ経由で
使われてみてはいかがでしょうか。
流し撮りなどの低速での安定性(手振れ補正の
性能)は断然RF100-400mm F5.6-8 IS USM
でしょうけれども、高速シャッターを切るような
被写体なら、EF100-400初代も(経年でも
性能が維持されていれば)結構いけそうな
気がします。
書込番号:24973448
2点

>もとラボマン 2さん
ひとまず今の1型を使いつつ、各所のレビューなどもう少し読み込んで同時に資金をためていく、が落とし所かもしれません。ありがとうございます(笑)
書込番号:24973552
1点

>with Photoさん
EF100-400Uは今は検討外です。手元にある1型を使い続けるか、RF100-400に買い替えるか、の2択で迷っています。U型を持っていたらさすがにそちらに画質面のアドバンテージは大きいと思うので、こんな迷いは持たないでしょうねぇ。もう少し迷ってみます。ありがとうございます。
書込番号:24973555
1点

>パンじゃんdrumさん
画質面は古くても白レンズに分がありますかね。慣れたサイズですし決して重くて苦というほどでもないのですが、最新のレンズの方がひょっとしたら旧Lよりも解像するものなのかな、と思って質問させていただきました。ズームの回転角が持ち替えずに一瞬でテレ端〜ワイド端を往復できるものなのかも気になるところですが、これは100-400U型同様かなり狭い角度になっているようで、さほど心配は要らないかなと思い始めています。
書込番号:24973558
0点

>とびしゃこさん
丁寧なコメントありがとうございます。なるほど、旧くても蛍石、画質面のアドバンテージは1型にありそうですかね。U型のキレッキレな解像感はよく聞きますが、マウント移行中なのでさすがにこれから買う玉ではないのかなあと。
サブ機に格下げとなった旧メイン機90Dでも使えるというところを考えると、ただちにRF100-400にするほどのメリットはやはりないかなと思い始めてきました。ヤフオクとかで1型処分すればわずかな追金でRF100-400は手に入れられそうですけどね(笑)。
あとやっぱり、航空祭では直進ズームは圧倒的に便利なんですよ・・。書きながら改めて愛着沸いてきました!
書込番号:24973564
1点

>Flanker37さん
こんにちは。
僕はRF100-400とEF100-400LUの両方所有しています。
使い分けは体調ですね(笑)。
腰や腕が痛くなってね。重たくても大丈夫か、無難に軽い方で行くかなんですよ。
解像感やディティールまで見ればやはりEF100-400Uだと思ってます。
でもRF100-400も十分満足な絵が撮れると思います。
後は撮った後の満足感は白レンズかな(笑)
EFのT型は使ったことないので分かりませんが出来れば追加が良いと思います。
参考になりませんが拙い絵を貼らせてもらいます。
書込番号:24975666
5点

>おじぴん3号さん
おお、実際に両方持ちの方からのご意見はためになります。ありがとうございます。
2型が良いのは分かっていますが、RF100-400の軽さや手振れ補正にも魅力を感じているんですよ。
ズーミングの回転角は特に広すぎるという感覚は無いですか?テレ端からワイド端までストレス無く移動できるものでしょうか。
重量的には白い方も許容範囲です(笑)
書込番号:24975823
2点

>Flanker37さん
こんばんは。
RF100-400の回転角は僕は広すぎると感じたことないですよ。ただこれは人それぞれですけどね。
テレ端からワイド端まで、まあ回せると思います。
但し、EFの100-400と比べたら、きつく感じると思います。
EFレンズは緩めていると下に向けると自重でテレ端まで伸びますが、RF100-400は伸びません。
この部分でズームの動作に違和感感じるかもしれません。
でも、レンズ自体が軽いので、構えた時はズームリングがある程度重い方が安定性あると思ってます。
但しこのことは僕が思っていることなので、自分の手で触ってみることが一番ですよ。
書込番号:24976347
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)