
このページのスレッド一覧(全2796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 10 | 2022年8月17日 13:21 |
![]() |
6 | 9 | 2022年9月15日 16:07 |
![]() ![]() |
34 | 30 | 2022年11月4日 17:50 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2022年7月28日 21:23 |
![]() |
21 | 6 | 2022年7月12日 07:45 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2022年7月8日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM
EF70-200mmf4ISを使用しています。このレンズのフードは、サービスセンターでPLフィルター用の穴を開けてもらうことができましたが、RFレンズのフードでもそのようなサービスがあるのかcanonに問い合わせたところ、そのようなサービスに対応していないとの返答がありました。RF70-200mmf4IS を使用されている皆さんは、穴なしフードでPLフィルターを使われていると思いますが、使用感はいかがでしょうか。また、フードに穴を開ける方法はないものでしょうか。
1点

クーのじいちゃんさん こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001309217/SortID=24025514/
上の 以前の書き込み参考になるかも。
書込番号:24880352
2点

>クーのじいちゃんさん
フィルターにネジが切ってあるなら、ネジ込みフードを使う手もあります。
私の場合は動画で可変ND使う時に使用してます。
参考まで。
書込番号:24880472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クーのじいちゃんさん
自分は使ってませんが過去にPL窓についてのスレがありました。
RF70-200of2.8L用のET-83F、EF100-400oLU用のET-83Dが装着可能のようです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001309217/SortID=24025514/
書込番号:24880518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クーのじいちゃんさん
順光でのPL操作では、レンズフードは不要です。
しかも、上か下に操作窓を付けても、
真冬に手袋した際に操作しづらいかと思います。
私は、LECCEEさんと同じ方法で、
ねじ込みフードを装着し、
フード自身を回転させて、PL操作しています。
まあ、広角系のズームレンズの場合、
純正フード内に無理やり指を入れ、
PL操作する場合もありますけど・・・
どうしてもでしたら、
with Photoさんのアドバイスのように
自己責任での運用をされるといいかと思います。
書込番号:24880651
2点

自分は大きな径のPLフィルターを1個もち
前玉の前に宛がうだけ
レンズ径は色々だから
偏向効果はファインダー上ではシビアに見れない
目視が1番
フードは拘らない
手でヒサシを作りハレギリ
どうしても
フードに穴を開けたいなら
ドリルや金切鋸ですよ
書込番号:24880711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>53君
どうやって宛がうの?
MFでしか撮らない53の場合、
左手でフィルターを持ち、
右手はシャッターを押す。
で、ピント合わせは?
さらに、手でハレぎりとしているけど、
どうやってすんの?
そっかー
だからピントが合わせられないのか…
あと先考えないで、適当なレスやめたらどうなの。
書込番号:24880813 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

本題とは全く無関係であることをお詫びしつつ・・・
>どうしても
>フードに穴を開けたいなら
>ドリルや金切鋸ですよ
書いた本人の責任云々は別として、掲示板的には利用規約には『書き込み内容の信ぴょう性確認は利用者の自己責任で』とある事も理解した上で、
価格コムにスポンサードしているカメラメーカー担当殿いやスポンサード企業は、こうした発言を野放しにしている掲示板管理責任者(部門か)を、どのように捉えているのかを聞いてみたいものだ。
自社製品を、加工技術を保有しているか不明なユーザが、ドリルや金切りでガリガリ加工して挙句、
『壊れました。価格コムの掲示板みてその通りしました。修理してください』
「残念ですが有償修理です、いや修復不可能です」
『でも掲示板にはそう書かれてましたよ?修正も削除もされてませんでしたよ?』
「せっかく沢山カネを投資しているのに、まったく使えねえどころか有害情報を放置しているな、あの掲示板は」
とならないものでしょうかね??
書込番号:24880940
7点

芸術家53さんが記した手でハレギリの件は、
フィルターの調整とピン合わせははシャッター押す前に事前に調整出来ることでもあるし、
左手のホールド次第では不可能なことではないと思います。(あまりにも長いレンズでは難しいかもですが)
私も古いレンズでフードをもちあわせてい無い場合は、それで対処するときもあります。
またドリルで穴開けの件も、
自己責任を伴うことにはなることですが、
やり方によっては実をともなうことなので
情報としてはありだと思います。
メーカーとしても開発時に偏向フィルター利用者のことを鑑みたかどうかはわかりませんし、
またコスト面で見送っている可能性もこの場合考えられることかも知れません。
ここは情報をシェアするサイトなので、
そういった加工の情報はありだと思いますね。
書込番号:24881522
2点

「宛てがう」という言葉には突っ込まないけど、
レンズの前に当ててということですから、左手でフィルターを支えると。
で、さらにレンズも持って、ハレ切りも?
はて。
書込番号:24881628 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆さん、たくさんの情報提供ありがとうございます。
念のため、canonに他機種用のフードの使用することの可否と、
RF70-200mmF4ISのレンズフードに穴がないことについて、
フードを付けたままでPLフィルターの操作ができると考えているのか質問したところ、
次のような回答がありましたので、情報共有させていただきます。
弊社では、各レンズの光学設計に応じてフードをご用意しており、
仮に対応フード以外が装着できた場合でも、ケラレが発生したり、
フードの効果が十分に得られない可能性がございます。
上記の理由から、専用以外のフードのご使用は推奨して
おりませんので、RF70-200mm F4 L IS USMには専用の
「ET-83G(WIII) 」をご使用くださいますようお願いいたします。
(予想通りの回答でした)
誠に申し訳ございませんが、フードを装着したままでは
PLフィルターの操作ができません。
お手数かとは存じますが、PLフィルターを調整する際は
フードを取り外してくださいますようお願いいたします。
(ぜひ穴の空いたフードにバージョンアップしてもらいたいものです)
書込番号:24881712
3点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
現在90DとEF70-200 f2.8 IIをつかっているのですがR6に更新しようと思っています。
鉄道を編成で撮ることが多いです。
そこで望遠レンズはどれにするか迷っております。
ef100-400とsigma100-400 hsmとで迷っておりす。
トラッキングAFでef100-400を使うとしっかり食いついてくれますでしょうか?逆光耐性はどれくらいでしょうか?70-200の2型よりも優れているのでしょうか?
皆様はどちらがいいと思いますでしょうか?
書込番号:24876967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMを選択しないのは価格のためでしょうか。第一の候補はこちらだと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001383775_K0001272155_K0000713956_K0000945855_K0001008959&pd_ctg=1050
EF100-400に話を戻すと、
>トラッキングAFでef100-400を使うとしっかり食いついてくれますでしょうか?
これは、可能であれば現物で確かめたほうがいいですね。
>逆光耐性はどれくらいでしょうか?70-200の2型よりも優れているのでしょうか?
EF70-200mmF2.8ISのII型に対してIII型はコーティングが改良されています。EF100-400mmのII型はスペックを見る限り、それと同等のコーティングがされているようで、そういった面ではEF100-400mmのII型のほうがEF70-200mmF2.8ISのII型よりも優れている可能性は十分にあります。
書込番号:24877056
0点

>しののめn606さん
他社ユーザーなのでCanonの詳しい事は解りませんが、迷っているならば純正が良いのでは無いでしょうか?
SigmaのレンズはEFマウント用で設計されています。直接ボディーに取り付ける場合は何かあっても対応してくれますが、
マウントアダプターを使ってRマウントで使う場合は、物理的に取り付け出来ても保証外扱いになると思います。
普通に動く可能性は高いですが、万が一不調が有ってもマウントアダプター経由に合うように改善はしてくれないと
思います。
もしも、Sigmaの方にこれしかないと言う長所があってどうしてもそれが良いなら、リスク承知で買ったら良いと思います。
書込番号:24877092
1点

>しののめn606さん
R6とR7でEF70-200F2.8LUと100-400LUを使ってます。
R6に100-400LUの組み合わせで鉄道撮影はしてませんが、旅客機の離着陸程度なら、AIサーボ、追尾優先で余裕で追尾します。
R7に少し古いEF-S18-135STMでローカル線を撮影したこともありますが、問題なく追尾しました。
6DU、7DUからの移行ですが、追尾に関しては、個人的には、R6、R7の方がずっと優秀だという感想です。
逆光耐性ですが、ご承知の通り、EF70-200F2.8LUは強い点光源があるとゴーストが盛大に出ます。同じ条件で比較したことはありませんし、特に点光源が目立ち易い夜間は100-400LUはあまり使いませんが、改善はされてるように思います。
なお、Rシリーズの問題点として、90Dなどのレフ機では、現在AFポイントはクロス測距が多く、被写体も検出しやすいですが、Rシリーズは現状ではDPCOMSのためラインセンサーとほぼ同等になりますから、まれにピントが上手く合ってくれないケースが出るので、その点は要注意です。
書込番号:24877119
1点

>しののめn606さん
>> 鉄道を編成で撮ることが多いです。
F値が大きいと、
朝方、夕方での撮影では、
結構キツイかと思います。
EFのサンニッパ、
Σのサンニッパ、120-300/2.8も視野にされるといいかと思います。
あと、
各社共通の問題ですが、
ミラーレスにされると、
EVF/LVの表示が必ず遅延して表示するので、
思った構図から出てしまいます。
書込番号:24877122
1点

>しののめn606さん
こんにちは。
今は飛行機メインですがちょっと前までは鉄道メインであちこち遠征をしておりましたのでコメントさせてもらいます。
EF100-400o 2型とsigma100-400o HSMとのことですが、sigmaは使ったことありませんのでコメントできませんがEF100-400o 2型はAFは早く、動き物にも確実に追従できますし、描写も素晴らしいので購入されて後悔されることはないと思います。
また、EF70-200mm F2.8L 2型よりも逆光特性も確実に上です。
というか、EF70-200mm F2.8L 2型は強い光源では必ずと言ってもいいほどゴーストが出るのが欠点でしたので私も悩まされました。
ちなみに他の方も書かれていらっしゃいますが、R6に機材更新なのにRF100-500oを選択されないのは価格面でしょうか?
それとも90Dも残されるからでしょうか?
90Dを売却されてRFマウントのみにされるのであればEF100-400mmよりはRF100-500mmの方が価格は高いですが長い目でみれば値段の差は埋まるかと思います。
あと、EF70-200o F2.8Lの2型は残されますか?
鉄道での基本はこのレンズだと思います。
フルサイズでは望遠が足りないシーンがあると思いますが、それを補完するのがEF100-400mmだと思いますので是非残して頂きたく思います。
早朝、夕方の鉄道撮影ではEF100-400mmでは暗すぎますので・・・
後悔ないようにじっくりと選んで頂ければ・・・
書込番号:24877276
0点

>しののめn606さん
こんにちは。
R6に更新なのに、RF100-500ではなく100-400LIIなのは、
新品で10万円、中古で18-9万円ほど安価、RFでF5.6なのは
250mm位までで、x1.4テレコンが300mm以上限定で面倒、
などの理由でしょうか。
F7.1は確かに夕暮れ、早朝ではきつそうですし、
価格の売れ筋でも、キヤノンレンズはRF全盛の中、
EFにもかかわらず6位というのは、アダプタ使用の
不便、代金を考えてもこちら、というお考えの方も
割といらっしゃるのだと思います。
逆光耐性は他社(サード)追い上げで?コーティングを
更新した(せざるを得なかった?)70-200L IS2と異なり
評判も良いようです。
RF100-400は望遠端がF8ですし、F5.6超望遠ズームに
こだわれば、わざわざEFマウントから選ぶなら、純正で
AFの評判も良いEF100-400L ISII一択の感じはします。
(ソニーEユーザーですが、旧αAマウントからあえて
レンズを選ぶこともあり、自分なら、こっちかなー、と)
書込番号:24877387
1点

>遮光器土偶さん
後半の文書のDPCOMSが何かわからないのですが、選択できる測距が減るのは理解しております。
>ENEOSハイオクさん
rf100-500に変えないのは、今持っているレンズとカメラすべて売って、残った予算が19万ほどだからです笑
>とびしゃこさん
rf100-400に変えないのは予算が足りないからです。
書込番号:24877711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しののめn606さん
>後半の文書のDPCOMSが何かわからないのですが、選択できる測距が減るのは理解しております。
スポット測距とかゾーンAFは色々と選択できます。
DPCOMS、デュアルピクセルCOMSの事です、90Dにも搭載されてますが、レフ機の場合は別に設置されたAFユニットで測距しますが、ミラーレスはセンサー面で測距しますので、構造上クロス測距が出来ないという事です。
デジカメwatchさんの記事を参考にしてください。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/606147.html
要するにクロス測距なら縦横2方向のラインを検出できますが、DPCMOSでは横線検出が出来ないので、ケースによってはうまくAFしてくれない場合があるという事です。
書込番号:24877860
1点

EOS RとRPでEF100-400使用しておりました。友人のR6+RF100-500を借りて舞台撮影しました
その経験から合焦と追随性能が相当違いますのでベストはRFレンズです
サードパーティのレンズの場合、マウントアダプターのアップデートで使用出来なくなる可能性があります
のでCANON製を選択されるのが良いと思います
現在はSONY α7W、α7RWに乗換へてsonyレンズとタムロンレンズを使用しています
SONYの場合カメラソフトウェアを公開していますのでサードパーティ製でも安心して使えます
書込番号:24924271
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
望遠レンズの選択で迷っています。
類似の質問が既出かもしれませんがご容赦ください。
選択肢は以下の4つです。
@EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
ASIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM
BSIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
CR7+ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
所有機材は90D+EF-S18-135、主な撮影対象は高校野球(バックネット付近やベンチ上あたりから打者を撮影)と飛行機(これから始めたい)です。
以下に懸念点をまとめます。
・@〜Bにおいてスペックで選ぶなら迷わず@だが、ミラーレス化が進む今EFレンズを買うのはどうなのか。
・後々RF機で使用する場合、RFレンズと写りの面で差がないなら@で良いと思う。
・RFレンズの方が明らかに良いのであれば、現段階で純正レンズの購入は見送り、純正にはない600mmの望遠であるAが良いのか。
・後々RFに移行することを考えると、EF機にお金をかけないということでBか。
・90Dに不満はないが、所有レンズはキットレンズのみであり、EFレンズ(新品)の選択肢が少ない(高い)、RFに移行した場合アダプターを着けての使用になる、修理対応期間が迫ってくる。という点から使い続けるメリットがあるのか疑問。RFへの移行を考え長い目で見たときにどの選択が良いのか。
以上について、皆さまの意見をお聞かせください。
0点

主様
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
ご予算もありますが、
やはり、長く使用するとなると、
機能など最高の
@EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
推奨します。
このレンズ、きれいさ、守備範囲他最高です。
書込番号:24875721
5点

先日、本レンズ注文しましたよ。
納期未定ですが。
EF100-400oIIに相当するRFレンズはRF100-500oとなってしまいますね。
焦点距離が異なりますから単純に比較は出来ませんね。
RFは値段もお高いですし500mmまでありますからね。
EF−RFコンバータ使えばRF機でも問題無く使用できますし、PLフィルターやNDフィルターを内包出来るコンバータも有りますからメリットにもなりますね。
動画の時に可変NDがドロップインで使えるようになるのは便利ですね。
(出目金レンズには最適です)
4)R7+ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
F値が暗いのが難点ですね。
高校野球と飛行機という事ですから日中であるなら十分でしょうね。
90DとR7を併用されるならEFレンズもアリでしょう。
R7だけにするのでしたらRFレンズでもいいと思いますが標準域のズームも欲しくなりますね。
書込番号:24875764
2点

純正品のご購入を
レコメンします。。。
一番安心と、自分、感じてます。。。
書込番号:24876137
1点

>YAZAWA_CAROLさん
ありがとうございます!
やはり純正の安心感は大事ですよね。
書込番号:24876290
0点

>くらなるさん
ありがとうございます!
EF機とRF機の両方で使用できるのは良いですよね。
EFレンズにするか、標準域を捨ててRFにするか、迷いどころですね。
書込番号:24876321
0点

>YN23さん
>高校野球(バックネット付近やベンチ上あたりから打者を撮影)と飛行機(これから始めたい)です。
飛行機は何を考えていますでしょうか?例えば伊丹空港(大阪国際空港)などのように、条件の良い場所で、旅客機を撮るなら、400ミリで大抵のことはクリアできます。
逆に航空祭などで、戦闘機の高機動のデモフライトの撮影を考えているなら、400ミリでは不足を感じる可能性が大きいです。
後は、予算の問題ですね。一気にRシステムに移行できるのか、当面はEFレンズを使うのかですね。
書込番号:24876552
1点

主様
かなり前の2018年11月03日 入間基地航空祭
で使用しました。
これ1本で守備範囲&距離は十分でした。。。
ただ、自分の腕が、、、^^;。
2022年開催は、微妙かな、、、いい線まできたのになーーー東京都コロナ↑↑↑
書込番号:24876580
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます!
羽田空港、成田空港の展望デッキや空港周辺のスポットからの撮影を考えています。いずれは戦闘機も撮ってみたいですが、現段階では旅客機の撮影をしたいと思っています。
@が約24万円、Cが約26万円、予算的に買うならどちらかになります。Cを選択した場合、90Dを下取りに出せば金銭的に余裕はできますが標準域が空白になりますね。
書込番号:24876628
0点

>YAZAWA_CAROLさん
画像ありがとうございます!
自分もいずれこのような写真が撮れるように頑張りたいと思います!
書込番号:24876632
0点

>YN23さん
>羽田空港、成田空港の展望デッキや空港周辺のスポットからの撮影を考えています。
こちらについては撮影経験がありませんが、まあ400ミリあれば何とかなるような気はします。
>いずれは戦闘機も・・・
こちらは、航空祭などでの撮影であれば、不足を感じる可能性は高いと思います。
R7を購入した場合、有利なのは、ローリングシャッター歪の可能性がありますが、電子シャッターで30コマ/秒、プリ連写が可能な事と、追尾能力が高い事。
不利なのは、バッテリーの消費がレフ機より激しい事、原理的にラインセンサーと同じなので、クロスセンサーの90D比では場合によっては上手くAFしてくれないことがあるという事でしょう。
ただ、メカシャッターでも最大15コマ/秒は魅力的ではあります。
R7購入の場合、標準域は18-135にマウントアダプターでしょうね。これのSTMモデル使ってますが、十分使用に耐えます。
書込番号:24876715
3点

本レンズ、100-400で守備範囲はバッチリ、
・重いこと
・価格が高いこと
は我慢かな〜〜〜!!
でもその価格相応はあります。
DPP現像のraw撮影をレコメンします。。。
・解像度:よし
・ジャスピン
・is効果:よし
・守備範囲:100-400よし
etc
損はない!!、です。
書込番号:24876766
3点

>YN23さん
>Cを選択した場合、90Dを下取りに出せば金銭的に余裕はできますが標準域が空白になりますね。
ここまでお考えなら、R7単体ではなく、プラス4万円ですが、
EOS R7 RF-S18-150 IS STMレンズキット(とRF100-400)
にされたらいかがでしょうか。
標準ズーム問題も解決しますし、単体でこのキット
レンズを買うと、6万するものが4万で入手でき、
マウントアダプタ代も不要で、お得な気がします。
書込番号:24876854
2点

>遮光器土偶さん
画像ありがとうございます!戦闘機カッコイイですね!
詳細情報も大変参考になります!
書込番号:24876889
0点

>YN23さん
ま、確かに、アダプターとの差額、約3万を余分に都合がつくなら、RF-S18-135のセットの方がいいと思います。
私は、アダプターもEFマウントの標準ズームも持っていたので、ボディ単体で購入しましたが、やはりキットで買っておくべきだったかと少し後悔してる面はあります。
書込番号:24877164
2点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます!
とりあえず安く済ませたいならアダプター、予算があって先々のことを考えるとキットってことですかね。
書込番号:24877415
0点

今後揃えるのでしたら、
ADAPTERも有効ですね。
レンズ資産は有効利用可能。
書込番号:24878097
0点

ご回答いただいた皆様ありがとうございました。
皆様のご意見を参考に検討した結果、R7の方向でいくことにしました。
書込番号:24887444
1点

>YN23さん
私もEF100-400mm f4.5-5.6L isUUSMを購入するまで、RF100-400mm f5.6-8 is USMにするか?どうか?で迷っていましたが…どうしても開放f値が8と暗いのが気になって中々踏み切れず、中野のフジヤカメラで手持ちのEOS R7にこの2本を付け変えて試した処。EF100-400mm f4.5-5.6L isUUSMの方がR7の組み合わせでは…「圧倒的に速い」と言う感覚がありました。
やはり明るいは重要です。特にR7はフルサイズに換算すると8000万画素と同じ画素ピッチなので、R6やR5と違い、明るさがモノを言う様です。
ただし、RF100-400mm f5.6-8 is USMに比べて倍くらい重いので、それを我慢出来るか?です。
書込番号:24994355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
【困っているポイント】
私はファインダーを覗いて撮影するのですが、AFでピント合わせた後にレンズを少しずらしたり構図を変えている時に急に(意図せずに)MFモードへ切り替わり拡大表示されることが時々あります。
最初はフォーカスリングを触ってしまったのかと思い、その後気を付けてフォーカスリングに触れないように同様の動作をしましたが、やはり時々急にMFモードへ切り替わってしまいます。
設定のRFレンズMF操作便感度を変えても症状は同じでした。
同様の症状が出ている方、解決方法をご存知の方、コメントをお願いします🙇‍♂️
【利用環境や状況】
カメラ:EOS R FW Ver. 1.8.0
レンズ:RF 70-200mm F2.8 L IS USM FW Ver. 1.1.0
書込番号:24837307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>1501ダンボさん
おはようございます。
意図せずフォーカスリングに触っているのではと思います。AF後に拡大MF可能の設定になっているはずです。
1.設定を開く
2.AF4タブ、レンズの電子式手動フォーカスを選択
3.ワンショット後・不可を選択
以上で拡大MFになりません。
マニュアルP293に載っています。
書込番号:24837481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

午後のほうじ茶様
ご丁寧なお返事ありがとうございました!
はい、電子式マニュアルモード自体は便利な機能として使っているので設定もしております。
よくこの現象が発生するプロセスを書かせていただくと
1、親指AFでピント合わせる(構図はややラフに)
2、そのまま構図を変えるためにレンズ/カメラの向きを少し変える
この時に拡大表示されてしまい全体の構図が分からなくなってしまう。という感じです。
特に望遠時に発生頻度が上がる気がしていますが、やはりフォーカスリングに触ってしまっているのかもしれません。
(発生した時に再現させようとしてもしないので。)
構図を先に決めるプロセスに変えれば多分問題ないので、その運用にして様子をみようと思います。
繰り返しですが、ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:24837889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1501ダンボさん
>2、そのまま構図を変えるためにレンズ/カメラの向きを少し変える
>特に望遠時に発生頻度が上がる気がしていますが、やはりフォーカスリングに触ってしまっているのかもしれません。
とてもコンパクトな鏡筒で、望遠側は内筒が繰り出す感じですので、
ブレ防止に手持ちでしっかりホールドしようとすると、自然に(必然的に?)
フォーカスリングに触ってしまいやすいのかもしれません。
もし、軽量化、携行性のために三脚座を取り外しているなら
手持ちでもあえて装着され、三脚座を掌に載せるようにして
親指と薬指でズームリング操作を(人差し指と中指はレンズ
先端を下から支える形)するようにされるとフォーカスリング
には無意識でも触れなくなるような気がします。
もし、以前EF70-200をお使いなら、前側フォーカスリング、
手前ズームリングですので、三脚座を外して、がしっと
鷲掴みしても問題はなかったはずですが、RF70-200を
その感覚で使うとすこし起きやすいかもしれません。
書込番号:24838970
2点

>とびしゃこさん
具体的な対策までご提示していただきありがとうございます!試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24851429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルチファンクションバーが誤動作を誘発しているとかではありませんか?マルチファンクションバーの割当機能を全部無効にしてもその症状は現れますか?見当違いでしたら申し訳ありません。
書込番号:24853489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF14-35mm F4 L IS USM
RF14-35mmとR7の組み合わせで写真を撮っているとレンズ側のISスイッチをonにしていても手ぶれが発生します。
晴天下の他の写真でも屋内の写真でもほぼほぼ同様のブレがあります。みなさんのレンズはいかがでしょうか?
14mm f/7.1 1/200秒 ISO 100の等倍切り抜き写真になります。
※本体側の設定の問題かと思いR7ボディの方でも同じ質問させていただきましたが、どうやらレンズが原因のようなので再度こちらで質問させていただきました。
3点

同じ条件でのレンズのISをONとOFFで撮り比べてみてはいかがでしょうか。
まずはそこからでしょう。
書込番号:24830728
2点

40歳のとおるさん こんばんは
逆に 手振れ補正切った場合はどうでしょうか?
手振れ補正切った場合の方が ブレが出なければ 手振れ補正の異常な気がします。
書込番号:24830770
1点

>アプロ_ワンさん
そうですよね。散歩しながらIS on/offして比べてみるしかないですね!
書込番号:24830780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アプロ_ワンさん
>もとラボマン 2さん
さまざまなパターンで試してみたところ、電子シャッターであれば全く手ブレしていない事を発見しました。シャッターショックの様です。
サーキットで撮影するために購入したはずなのですが、大丈夫なのだろうか? 流し撮りなら関係ないですかね。
助言ありがとうございました!普段は電子シャッターにしておきます!
書込番号:24831030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>40歳のとおるさん
私も、RF14-35mmは所有していて、R7(またはR10)との組み合わせが良さそうで、気になっています。
違うRFレンズでも、手ぶれが発生するのでしょうか?
違うレンズでも同様に手ぶれするのであれば、カメラ本体の問題かもしれません。
書込番号:24831113
2点

>office-mさん
5D4からR7に乗り換えたばかりで、RF14-35とRF35マクロしか持っていませんが、RF35はメカシャッターでも手ぶれは発生しませんね。他、EFレンズやSigma等も試みましたがメカシャッターでの手ぶれはなさそうです。
RF14-35とR7の相性が悪いのか、RF24-105が届いたらRF14-35をCANONに出してみたいと思います。
書込番号:24831273 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



レンズ > CANON > RF14-35mm F4 L IS USM
キヤノンオンラインショップでは納期約1ヶ月となり、最大手以外在庫ありが目立ってきましたが、最大手の予約消化状況どの程度なのでしょうか?
私はマップカメラで5月上旬予約です。
情報
キヤノンオンラインショップ 最近の購入→2週間程度
大手にて昨年購入→3月頃より納品報告多い、3月予約はまだの情報あり
キヤノン公式で納品遅れの可能性発表が12月、3月、5月にあり
5月の発表後すぐにキヤノンオンラインショップで納期1ヶ月になったのは良くわからない。
書込番号:24815325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CANONの新製品以外の納期は、全然当てになりませんよ。
過去に長玉を店舗に見に行き、納期が2〜3ヶ月がほとんで、全国チェーンのカメラ店は半年〜1年だった。
ま、どこのチェーン店でも即納ではなかった。
あきらめ納期を納得して注文すると、3週間後に納品されました、と店舗から連絡がありました。
長玉で似たようなことが数回ありました。
初めに書いた製品は、シリアル番号を見ると、2年前の発売当時の生産だった。
メーカーって倉庫の在庫数は把握していないのか?
リアルタイムで在庫を把握しているのは新製品だけなのか。
よくわかりません、メーカー以外の人間には。
書込番号:24815402
2点

最大手ってのはどこを言ってるのでしょうか?
キヤノンオンラインはあくまでもメーカーオンラインですし、ヨドバシやキタムラなどの量販店を言ってますか?
予約状況は販売店しかわからないでしょうし、予約がどれだけ捌けたかも販売店しかわからないでしょう。
R7やR10などを発表、R7が販売されたことを考えると5月に納品遅れの可能性が発表されたとしても半導体などの部品が数多く入手できたなら製造ラインに乗れば納期1か月程度になったのも知れない。
まぁここで聞いても回答が出ないし、キヤノンに聞いても変わらないと思うからマップカメラに自身の予約順を確認するとか入荷状況を確認した方が良いんじゃないかな。
書込番号:24815654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
>with Photoさん
納期が当てにならないのは承知の上ですが、各店の予約消化状況の共有ができればなと考えておりました。
※R5の時、皆さんの予約時期と納品時期の報告で参考になりましたので。
長玉の初期ロット珍しいですね。チェーン店なら他店にあった在庫が回ってきた可能性もありますね。受注生産品の長玉ならキャンセル品の可能性も?
最大手はキタムラ、ヨドバシ、マップなど予約を多く抱えてそうな所です。説明不足でした。
確かにPS5増産のニュースもありましたし、急に生産が増えたのかもですね。
書込番号:24815703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先週ジョーシンで予約して2ヶ月先かと思ったら
今週届きましたとの連絡。
1週間で届きました。
早すぎてお金の工面が大変です。
書込番号:24826868
1点

>ガイチクンさん
おめでとうございます。そうなんですよね。予定より早く届くと資金面に響きますよね、、、
マップも5月上旬予約で明日受け取ります!!
相当な製造増産体制が出来たようですね。
書込番号:24826963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)