
このページのスレッド一覧(全2796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2009年5月4日 08:18 |
![]() |
3 | 8 | 2009年5月15日 09:41 |
![]() |
3 | 5 | 2009年5月1日 15:12 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月28日 16:49 |
![]() |
5 | 11 | 2009年8月28日 00:06 |
![]() ![]() |
19 | 13 | 2009年5月3日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L USM
前回ケースについて伺った桜街道です。その節は誠にありがとうございました。
今回伺いたいのは、このレンズでのISのある・なしについてです。
ISが付いているのが欲しいのは山々ですが、なんせ中古でも値段が大分違います。苦しい財政事情では、二の足を踏みます。そこでISなしのこのレンズに9割方決心は固まっているのですが、まだ残りの一歩を踏み出せません。その中もしどうしてもISありの方が良いと皆さんが仰るのなら、1年は待って購入計画の予定になります。しかし使いたいのは6月。それまでに欲しいのです。
そこで皆さんのご意見を伺い、背中を押して頂きたいと思うのです。
IS機能は、ただ手ぶれ防止だけ!と考えてよろしいのでしょうか。1脚などを使って手ぶれさえ防止できれば、ISなしでもレンズ機能としては同じなのでしょうか。それとも付加価値が生まれたりするのでしょうか?
被写体として考えているのは、娘の吹奏楽コンサート(定期演奏会など)です。もちろん屋内になります。×1.4を使う予定ですので、その辺も気になるのですが・・・。
どうぞご教授ください。お願い致します。
1点

>1脚などを使って手ぶれさえ防止できれば
1脚などを使うなら、どうせIS切らないといけないんでいらないんでは。
手持ちには有効だと思いますけど。
書込番号:9485784
0点

IS機能は手振れだけですね。(前後以外の上下左右斜めの平面方向のブレの相殺)
特にそれ以外の効果はありません。(といっても、これがかなり便利だったりするのですが)
強いて言えば、モード2で流し撮りがしやすくなることなどでしょうか。
もちろん1脚を使用すれば、ほとんど同じ効果が得られますし、ISよりも効果的な方法だと思います。
1脚の場合、構図が安定するという効果もありますね。
このレンズ+1脚なら全然OKだと思いますよ。
吹奏楽ということなので最低でも1/60〜120のシャッタースピードは稼げるようにした方がいいでしょうね。
前の方から撮れ、焦点距離も十分なら(後、もちろん明るさもですが)「EF70-200mmF4L IS USM」もいいかもしれないですね。
書込番号:9485826
0点

スレ主様今晩は。
こちらではなくF4のIS有りを使用しています。
野鳥撮りの際などは×1.4のエクステンダーも使用しています。
F2.8とはISも重さも違うので主に手持ちですが、一脚も使用します。
ISは一却使用時もonで使用しています。私の場合、一却だけでは十分にブレ防止ができません。
慣れや個人差があるし、アングルによる違いもあるでしょう。
あとF2.8の場合ISなしだと×1.4のエクステンダー使用時のAFが中央だけになります。
防塵防滴もありません。(室内使用では問題ないですね)
安い買い物ではないのでよく検討して下さい。
そして楽しい撮影を。
書込番号:9485922
0点

以前はどちらも所有していましたが、IS無しと有りの差での画質の差は解りませんでした。
(実際にはIS無しの方が画質が良いとはよく聞きますが)
手持ち撮影が多いのでIS無しは処分しましたが今そのとき撮り比べしたものを見ても判断つきません。
1脚などを使って手ぶれさえ防止できればとの事ですのでIS無しでよろしいのではないでしょうか。現状では
↓
将来的に手持ち撮影が多くなるなら話は変わりますが
書込番号:9485953
0点

みなさん、そうそうにご返信ありがとうございます。本当に嬉しく、感謝です。
実は「EF70-200mmF4L IS USM」を所有しております。ただ暗いホールなどではF2.8Lが強い武器になると聞いておりましたし、娘も3年で最後の年と言うことで、最高の撮影をと思い、F2.8Lと考えたわけです。
当方使用カメラは50Dです。「EF70-200mmF4L IS USM」を購入して半年余り。ゆえに財政が厳しいのですが。その時はF4Lのシャープという画にあこがれ、特に息子の野球の写真を撮りたかったので、行動力に勝るF4L/ISに決めたのですが、ホールということでF2.8Lが気になったのです。
4cheさん仰る「前の方から撮れ、焦点距離も十分なら(後、もちろん明るさもですが)「EF70-200mmF4L IS USM」もいいかもしれないですね。」を拝見し、これでもよいかな?と考えます。未だホール内で使用の機会がないので、実際の所どうだか分からず、選択余地になかったのですが、これでいけるのならば、1年の計画を立てて、IS付きも視野に入れられます。
ところで「EF70-200mmF4L IS USM(またはISなし)」と「EF70-200mm F2.8L USM(またはISあり)」は両方所有はいかがでしょうか?持ったことがないので見当も付かないのですが、もし両方ともお持ちの方がおられましたら、使用感などその辺の事も教えて頂けないでしょうか?
度々のお願い、申し訳ありません。
書込番号:9486214
1点

補足です。
野鳥の止まりものを撮影の場合です。
一脚には三脚座(別途購入)に直結で使用していました。
そのため、枝の上や水面など角度がある場合にはかえって不安定になりました。
現在は感度アップで手持ちで撮影しています。
4cheさんも書かれていますが、F4も検討されてはいかがですか?
F2.8のISは3段分、F4のISは4段分です。重さは約半分です。
会場の明るさはわからないので何とも言えませんが、感度アップでの対応も可能かと思います。
F2.8のISなしとF4のISありとは値段も近いと思います。
勝手な事を書きましたが参考になれば…。
書込番号:9486256
0点

普段は一脚をお使いとの事ですが、もし一脚が使用できない状況に遭遇してしまった場合を考えられて購入された方がいいのではないでしょうか?
もちろん非ISの方が価格的にはかなり魅力なので迷われてるのは分かります。実際に僕もかなり迷いIS付を購入しました。
いずれはF2.8とF4両方所有がケースバイケースで使いこなせますが、ホールでの使用であればまずは断然F2.8がいいと思います。1.4倍のエクステンダーを装着すると98-280mmF4のレンズになりますしね。
書込番号:9486291
0点

>ところで「EF70-200mmF4L IS USM(またはISなし)」と「EF70-200mm F2.8L USM(またはISあり)」は両方所有はいかがでしょうか
財政的に余裕があれば使い分けの意味はあるとは思いますが。
とにかく重量が違いますので、F4で問題ない場合はF4の活躍場と思います。
描写はF4の方がF2.8に比べ同F値ではシャープな描画でした。
一時期F4IS・F2.8IS無し・F2.8ISとも持っていましたが、財政的に余裕がなくなってきましたのでIS付きF2.8を残し他は手放しましたが・・
書込番号:9486566
0点

「EF70-200mm F2.8L IS USM」は現在使用しており「EF70-200mmF4L IS USM」はキヤノンフォトサークルのレンタルで使ったことがあります。
画質の面を言うとF2.8LはF4L以上の繊細な描写、でも解放F2.8は甘くなることがたまにある(ピントが来てないのかもしれませんが)といった感じで、F4Lはとにかく安定した描写と色のりといったイメージでした。
使用感についてはF2.8は重いながらも室内撮りF2.8の安心感、F4Lはある程度軽く小回りが撮り回しが楽といった感じですね。(分かり切ったことですが)
AFはどちらも高速静粛です。
ホールって、とりあえずその場に行ってみないと、どれくらいの明るさのレンズが必要か分からないんですよね。
1回限りなら何とも言えませんが、何度か演奏があるなら、お持ちの「EF70-200mmF4L IS USM」で1度試してみられてから検討されてもいいかもしれないですね。(50Dなら高感度は結構頑張れそうですし)
書込番号:9486643
0点

桜街道さん はじめまして
私が高校生の時、友達が吹奏楽に入っていたので写真を撮りに行った時がありました。
その時は、単焦点のf4(その時はオリンパスでした)を使用して、ISO400のフィルムで挑みました。
会場は市民会館で、被写体までの距離は約10mぐらい、SSは1/30秒以上だったと思います。友達はフルートを担当しておりあまり動かないので、被写体ブレより手振れのほうが気になりました。
当時、一脚・三脚など持っていなかったので、体を座席に押し付けひざを立てカメラをしっかり固定しました。
結果、何枚かブレたような写真がありましたが結構成功しました。
4cheさんも言われているように、演奏会は何回かあると思われるので1度試されてから購入を検討されても遅くないと思います。
今のデジイチは高感度も強いので、私が経験したより少しは成功率が高いかと思います。
私の経験が桜街道さんのお役に立てれば幸いです。
がんばってください
書込番号:9487097
0点

>ぼくちゃん.さん・4cheさん・torakichi2009さん・天国の花火さん・1976号まこっちゃんさん・ライジング ロックさん
皆様本当にありがとうございました。皆様のご意見、ゆっくり拝見させて頂きました。そのたびに、ウン、ウンと頷きながら、心が軽くなるような気が致しました。
皆さんのご意見拝聴した今の時点、とりあえず現状で行きたいと決心しました。
まずは所有の「EF70-200mmF4L IS USM」で。その上で、F2.8Lが必要となったら、多分貯まっているだろうと思われる資金で、IS付き購入したいと思います(他のレンズに費やされているかも知れませんが・・・)。
でも皆さんの写真を拝見したり、お話伺っていると、2.8にはあこがれますね〜。多分その時が来ると私は信じます。
本当に皆さんにご相談して良かった。感謝です。またお願い致します。
書込番号:9488829
0点



レンズ > CANON > EF-S55-250mm F4-5.6 IS
love_north_islandさん、貴重な情報をありがとうございます。
このレンズに興味が出てきて皆さんに相談させていただきたいのですが。
私、現在 KISS DNを使っております。(今もなお大活躍!)
所有レンズは、
シグマ 18-200(OSなし)
タムロン 17-50 F2.8
キヤノン 35 F2.0
キヤノン 50 F1.8
です。(安くて評判の良いのを集めました。)
室内常用 キヤノン 35 F2.0、屋外お散歩 タムロン 17-50 F2.8、旅行等 シグマ 18-200(OSなし)といった感じです。
シグマ 18-200(OSなし)は、アンバー目な写り等少々不満はありますが便利で軽いので活躍してくれています。
ただ、去年の運動会で手ブレ連発で失敗したことと、望遠側で微妙な手ブレさえなければもうちょっと抜けのある絵になっただろうという写真がちょくちょく出てしまったりと言うことで、現在 タムロン 18-270mm F/3.5-6.3 VC や、シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM などを検討、貯金しています。
そこへ、この特価の情報が入り悩んでいる次第です。このレンズ、軽くてAF速し、何しろ今回は安い!
今後のカメラライフ?として(高倍率)望遠ズームで、子供の運動会、野球の試合、それと紅葉なんかをPLフィルターを付けて狙ってみたりというのを楽しみにしているのですが EF-S55-250mm F4-5.6 IS は前玉が回ってしまうという欠点がありますよね!PLフィルターは現在持っていませんがピントを合わせるたびに毎回回すのってかなり面倒ですか?正直PLフィルターさえ不都合なく使えていればこのレンズに即決なのですが。
1.PLフィルターはあきらめてEF-S55-250mmにする。
2.当初から希望の高倍率ズームにする。
3.その他
何か良いお知恵はありませんでしょうか?よろしくお願い致します。
(乱文お許し下さい。)
0点

とくとくefさん、こんばんは。
このレンズ、ISは抜群だと思います。
人にもよるんでしょうけど、テレ端でもSS1/15あればほとんどぶれないで撮れます。(カタログどおり!)
SS1/8でも5割以上いける感じです。被写体ブレについてはそれほど恩恵がないかもしれませんが、SSを上げた場合でも、ISのありなしは私にはかなり違います。(恩恵あります、他のISなしレンズに比べても)
AFに関してはどうでしょうか。ボディーにもよるのでしょうけど、AIサーボで動いているものはいつもばっちりというわけにはいかないと思います。自分は主にペット撮影(小型犬)なのですが、歩留まりは悪いですね。運動会はやったことないのでわかりません。このあたりは撮り方にもよると思います。
いずれにせよ2万円なら、1本いってみたらいかがでしょう。
中古でも1万円以上で買い取ってもらえるレンズですので、かなりお買い得だと思います。
書込番号:9478112
0点

とくとくefさん、こんばんは。
このレンズを持っているわけではなく(今回イオンで新規購入予定)、
PLフィルターも使ったことのない私がコメントするのも
何ですが(^^;
我が家も40Dが主力となっている今でもKDNが現役バリバリ
です。望遠はEF70-200F4LIS(+1.4X)主体で、KDN用には55-200USMを
使ってますが、やはり手ブレで悩まされてました。なので今回の
特価をチャンスととらえ、買い換えることにしたわけです。安くて
軽くて写りにも定評のあるレンズですから、届くのが楽しみです。
望遠では屋外スポーツ撮りが主用途ですが、手ブレ補正は経験上
「きわめて有効」です(70-200IS良いですよ〜)。また、野球を撮るなら
APS-Cでも200mmでは短い。
ということで、本レンズに限らず手ブレ補正付きの200mmオーバー
行っちゃいましょう♪
書込番号:9478117
0点

ペコちゃん命さん、こんばんは。
>中古でも1万円以上で買い取ってもらえるレンズですので、かなりお買い得だと思います。
これって考えたことなかったですけど、かなり背中を押されますね。
R-1driverさん、こんばんは。
イオンのこの値段、安いですよねえ。悩んでるうちに在庫がなくなるかも...
>野球を撮るならAPS-Cでも200mmでは短い。
私が撮るのは町内草野球ですから200mmでも充分です(*^_^*)
なんだか購入意欲がわいてきました!
あと、どなたか一番気になっているPLフィルターの点からアドバイスを頂ける方おられませんでしょうか?
書込番号:9478226
0点

とくとくefさん、こんばんは。
マップカメラの買取価格をみると、美品で19,000円ですね!(良品でも15,000円!!)
さきほど書き忘れましたが、このレンズ、解像度もけっこういけてると思います。(お誘いお誘い)
ただPLフィルターは使ったことないのでわかりません。たしかにAF時に回りますね。
書込番号:9478313
0点

前玉が回るとダメだという方もいらっしゃいますが、私は平気です。
このレンズでなく EF70-300mmIS ですが、たまに C-PL 使ってます。
大雑把にピントを合わせてから PL を回して調整します。
再度ピントを合わせ直しても回る角度は微々たるもの、PL の効果に影響を及ぼすほどではありません。
私は C-PL は青空用には殆ど使いません。
逆光時の水面のギラツキ取りによく使う程度ですので、使用頻度は低いです。
また、わざわざ装着せず、手でちょこっと当てただけで使うこともあります。
書込番号:9478984
1点

ペコちゃん命さん、おはようございます。
このレンズ買ってみようかなと思います。
GALLAさん、おはようございます。
>大雑把にピントを合わせてから PL を回して調整します。
>再度ピントを合わせ直しても回る角度は微々たるもの、PL の効果に影響を及ぼすほどではありません。
こういった具体的な意見を期待しておりました。回らないより回ってしまうのは不便だと思いますが、構図、ピントを決めてから光の調整で、できなくもないですよね。
もう何年も前ですが近所のお寺さんに紅葉を見に行ったとき、ひとりの男性が三脚に据えたカメラを覗かせてくれ、PLフィルターを回させてくれました。その効果が今も印象に残り、あのような写真が撮りたいと思っています。
あの男性や皆様のように写真が好きな方にはやさしい方が多いですね。ありがとうございました。
書込番号:9479179
1点

本日大阪のジャスコにて予約いたしました。
インターネットでは台数限定ではないにもかかわらず完売御礼(注文できず)となっていました。
http://www.aeonshop.com/tokubetsu1/
下スレ主love_north_islandさん、助言をいただいた方、背中を押していただいた方に感謝します。
手元に来るのを気長に待ちたいと思います。
書込番号:9495952
0点

goodアンサーというのを知りませんでした。お返事頂いた皆様につけさせていただきます。
肝心のレンズですが入荷の連絡はあったのですが、忙しくまだ取りに行けません...
書込番号:9545836
1点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L USM
新品で購入したいとか、中古でも良いかとか、考えております。
そこで1つ伺いたいのですが。
中古でいろいろ眺めていますと、ハードケース(黒くて固いもの)とソフトケース(白系でジッパーで開け閉めするもので、柔らかい)がありますが、やはり発売が新しいものの方が、ソフトケースなのでしょうか?
お持ちの方やご存じの方、お教えください。
0点


ですね。
新品で購入すれば、VallVillさんが紹介されているレンズケースが付いてきます。(中古でも大体付いてくるかもしれません)
サイトを確認して頂ければ分かりますが、最近出た白と黒のレンズケースはかなりの大玉向けです。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/ef/accessary.cgi?select_category=C0008
質感に関してはちょっと分かりませんが。
書込番号:9464595
0点

中古でよいなら大きめのカメラ店を覗いてみてはどうでしょう?
レンズを持ち込んでちょうどよさそうな物をお一つ。
エンブレムは他メーカーでよければですが・・・。
書込番号:9466340
1点

スレ主 様: お早うございます。
私は、本レンズを発売当初に購入しましたが、当時のケースは黒い筒状のものでした。
恐らく、その後ジッパーケースが出てきた時点で、本レンズ用のケースもそちらに
変更されたのだと思います。従って、中古品の場合、黒いケースのものはかなり以前に
発売されたものだとお思いになった方が良いと存じます。
と言っても、私のレンズに何か不具合などはありませんが・・・。
では、また。
書込番号:9469584
0点

>VallVillさん
>4cheさん
>hotmanさん
>よっちゃん3さん
皆様返信誠にありがとうございました。御礼遅れて申し訳ありません。
当初ヤフオクなどで写真を眺めておりましたら、黒ケースとソフトケースと2種類あったものですから、レンズの新旧の判断になるかと伺いました。
よかったです。皆様のご意見を伺い、最後のだめ押しによっちゃん3さんのご意見賜り、問題が解決したように思います。
本当にありがとうございました。感謝です。
書込番号:9475581
0点



レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
ご経験者の方のアドバイスを頂きたく
「山高きがゆえに貴からず 樹をあるを以て貴しと為す」との言葉がありますが
レンズでしたら「レンズは外観で評価するに及ばず その絵を以て評価すべし」となるでしょう
本EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISの評価結果を拝見すると
何処の書き込みを見ても高評価であり 又絵を見させて頂いても素晴らしく
実際に触らなくても 素晴らしいレンズである事の認識は十分出来ているつもりです
ただ小生にとって ズ−ムの動き(仕様)が 如何にも 安っぽく思えて仕方ないのです
EF-S55-250mm F4-5.6 ISの方は 広角から望遠へとズ−ムそしてAFと納得出来るのですが
本EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISは
広角で若干伸びてて徐々に短くなってきて再び伸びていくとの動き(仕様)になっています
動きも軽量化されている為か重みが全くなくチョコマカ動き大丈夫と心配になります
絵につきましては充分判っておりますので
本EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISのズ−ムの動き(仕様)が
基本設計を逸脱しておらずこれはこれで設計としても大丈夫である旨
簡単な理屈付けで ご説得頂きたく宜しくお願い申し上げます
【くれぐれも嫌なら使わない方が幸せでしょ の類の書き込みはご遠慮頂きますよう】
0点

えーと、確かにそうですね。
18mmの時が長くて、「・」のあるところが一番短い(収納に便利なように最短値を「・」で打ってあります。)、
そして、55mmがまた長い。
最初に手にされると不自然かと思いますが、これ、昔からキットレンズでよくある仕様なんです。
古くは、NewFD 35-70mm F4 からそうです。このレンズは実際には長さが変わることはありませんが、
それは最大に伸びたところまでピントリングを伸ばしているだけのことで、
「筒」の中で内部の鏡筒が同じように動きます。
ニコンの18-55なんかも同じ動きですし、ミノルタのMF35-70もそうだったかな?
「標準系キットレンズ」と呼ばれるものの多くで(少なくとも)30年近く前から採用されていることですので、
ご心配には及ばないかと思います。
書込番号:9458040
0点

晴耕雨見さん
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/tech/report/200802/200802.html
これなんてどうでしょう。各エレメント群の動きがわかるでしょ?
レトロフォーカスデザインのレンズはこんな感じで動きますね。
16-35/F22.8LIIも
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/tech/report/200801/200801.html
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMも
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/tech/report/200501/200501-02.html
前玉だけみれば、伸びて、縮んで、又伸びるのがよろしいようで・・。
書込番号:9458847
0点

上のお二人が書かれているとおり昔からこの手の動きは使われていました。
直進ズームの時はこう言うことは無かったんですが、回転式ズームになってから
安いレンズはこの方法を採用しているようです。
ちょっと逆のことを言えば、EF24-70mmF2.8Lは70mmが一番短く、28mmが一番長い状態と言う
少し変わった方法を取っているものもあります。
書込番号:9459570
0点

ご教授有難う御座いました
光る川・・・朝様 よくある仕様 確かにNIKONの標準でも見かけたような気が致しす
紅の飛行船 様 16-35/F2.8LU Lレンズにも採用されていると伺い
精神的にかなり落ち着きました
一番の精神安定剤効果 使ってみようかなと思いだしました
kazuki S 様 回転式になって安いレンズに使われだしたとのご説明有難うございました
確かに直進式のイメ−ジが頭の中一杯でした
別件でお尋ねする事もあろうかと思います
宜しく今後ともご教授お願い致します
書込番号:9460939
0点



レンズ > CANON > EF-S17-55mm F2.8 IS USM
このレンズの描写性能の良さは私も含め、衆目の一致するところですが、如何せん重いのがネックです。とりわけ、Kiss系につけると、せっかくのボディの軽さをスポイルしてしまいます。
そこで、特にKiss系ユーザーにお尋ねしたいのですが(もちろん、40D/50DユーザーもOK)、散歩とかスナップの時にでも、仮にこれより軽い標準ズームレンズ(たとえばEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISなど)を所有していたとしても、常にこのレンズを利用してらっしゃるでしょうか?私は作品撮りなど気合いを入れて臨む際にはもちろん、最初からKX3に装着して、他のレンズ共々カメラバッグに入れて出かけますが、記録撮影など画質にこだわらない時には、EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISにして純正セミハードケースで持ち運ぶのですが…。
みなさんの使用スタイルを教えてください。
0点

KissX2ですが 標準ズーム購入後 18-55は使ってません。
望遠レンズ購入後でもダブルズームの55-250は使います。
軽さを求めるときは50F1.8だけ持ち出すので広角側のレンズは望遠レンズに比べると
重さを感じなくなりました。
書込番号:9452848
0点

こんにちは。僕は、
・30D、KissDX
・「EF28mmF1.8USM」
・「EF-s18-55mmF3.5-5.6IS」「EF-s17-55mmF2.8IS USM」
・「EF70-300mmF4-5.6IS USM」「EF70-200mmF2.8L IS USM」
が主な機材です。
僕も気軽なスナップにはKissDXに「EF-s18-55mmF3.5-5.6IS」ですね。
また、画質にもこだわりたい時は「EF28mmF1.8USM」を使用します。
しっかりした撮影、ポートレート、風景などを撮る場合は必ず30Dに「EF-s17-55mmF2.8IS USM」という組み合わせです。
撮影対象で組み合わせは変えているのですが、
祭りなどのスナップ→30D+「EF-s17-55mmF2.8IS USM」、KissDX+バッテリーグリップ+「EF70-300mmF4-5.6IS」
スポーツなど動き物→30D+「EF70-300mmF4-5.6IS」、KissDX+「EF-s18-55mmF3.5-5.6IS」
屋内イベントなど→30D+「EF-s17-55mmF2.8IS USM」、KissDX+バッテリーグリップ+「EF70-200mmF2.8L IS USM」
といった感じです。
とここまで説明も要らなかったと思いますが、なんとなく書いてみました。
書込番号:9452950
0点

こんばんは。
私は40Dですが、実はほとんどこのレンズは使っていません。
理由は、35mmF2と50mmF1.4U、それにマクロレンズの稼働率の方が高いから。。。なんですが^^;
確かにAPS-C専用標準ズームとしては重くて大きいですね。
手持ちの標準ズーム域がこれしかもっていないので、どうしてもボディ+レンズ1本となればこれを持ち出しますが、それ以外は単焦点にしちゃってますね、私の場合。。。
参考にならなくてすみません。
書込番号:9453819
0点

キャプテン・スカーレットさんこんばんは
私はKX2ですが結婚式や人や動物を撮るときはEFS17-55ISを持ち出しますが、風景や旅行ではほとんどEFS18-55ISが付いています。重いですもんね(^^;;;
今は風景が多いので結局17-55の稼働率は低いですね。
でもいざというときはどうしても使いたくなるズームです。
書込番号:9453824
1点

はじめまして。自分は50Dで常着するようになりました。
これまで、高倍率ズーム(T社B003)が便利が良くて常着しておりましたが、ワイド側の描写に物足りなさを感じ出しました。
このレンズ、50Dにはバランスがいいので、個人的には気に入ってます。
UDレンズ2枚使いは、描写の良さにも効いている!と自分にも言い聞かせています。
B003は、荷物を減らさなければならない時には必ず必要になると思ってますので、
手元に残しておこうと思います。
しかし、近い将来、望遠は70-200mm F4 Lに移行しようと考えております。
Photohitoにも作例を公開しておりますので、宜しければ!
書込番号:9454239
1点

みなさん、短時間に多くのレスをありがとうございましたm(_ _)m
ガレとこさん、ごめんなさい、
>KissX2ですが 標準ズーム購入後 18-55は使ってません。
「標準ズーム」とはどのレンズを指すのでしょう?この板のEF-S17-55mm F2.8 IS USMのことでしょうか。
4cheさん、丁寧なご説明恐悦至極。
>撮影対象で組み合わせは変えているのですが、
ですよね、やはり。
犬好き&カメラ好きさん>
>手持ちの標準ズーム域がこれしかもっていないので、どうしてもボディ+レンズ1本となればこれを持ち出しますが、それ以外は単焦点にしちゃってますね、私の場合。。。
昔、銀塩の頃は単焦点レンズも持っていたのですが、レンズメーカー製なのでKissシリーズには装着できないんですよね(;_;)。私は撮影の足場が限られる(そう前後左右に動けない)ことが多いので、しばらくはズームです。
Thはじめさん>
>今は風景が多いので結局17-55の稼働率は低いですね。
もったいない気がしますが、やはり人それぞれですね。あ、ギャラリーも拝見しました。
レネ@アントワープさん>
>はじめまして。自分は50Dで常着するようになりました。
おぉ、やっと常着している方がいらっしゃいましたか\(^_^)/
でも、やっぱり二桁系ですよね、
引き続き、Kiss系でこのレンズを常着している方の情報を募集しています。
書込番号:9454561
0点

>もったいない気がしますが、やはり人それぞれですね。あ、ギャラリーも拝見しました。
そうでもないですよ^^;
18-55と比べ確かに中央部の解像感は17-55の方がやや高いですが、左右の1割部分では逆転です(広角時)
これは何度やっても同じ傾向です
それもある程度絞って撮る時には差はさらに感じません
風景に限ると、さほど17-55にこだわる必要はないかなと個人的には思っています
参考まで
これは5D+24-105含めての比較ですが
http://gallery.nikon-image.com/193372761/albums/1323889/photos/15430435/
私の甘い目では差がほとんどわかりません^^;;;
書込番号:9455975
0点

私はKISS DXにこのレンズをメインに使用しています。口角が不足する時にはシグマの10-22mmも一緒に持ち出しています。確かに重いレンズですが、慣れればちょうどよいですし、カメラの見た目貧弱さをカバーしてくれます。
このレンズでの作例は以下をご覧下さい。
http://www.flickr.com/photos/pjfncs27/sets/72157603081695076/
書込番号:9468724
1点

こんにちは。
常用しています。
昨年40D+17-55F2.8で購入して、使用していますが
重たかったですが、撮れる喜びにはかえられませんでした。
先日70-200F2.8を購入しました、70-200F2.8クチコミにも
よく書かれていますがこのレンズも重たいです。
70-200F2.8を使ってから17-55F2.8に換えると取り回しも楽で、
29日も鎌倉(実は今単身赴任しています)に1日中持ち歩いていましたが
重さは感じませんでした。余り参考にはならないかもしれませんね。
書込番号:9480153
1点

私も開放近くのF値が必要な時、ボケが必要な時以外は18-55ISで撮ってますね。
F5以上に絞ってしまえば等倍で見てもよーく見ないと違いは分からないです。
書込番号:9979339
0点

1ユーザとして、この板が静かなのは寂しいので、ひとレス
確かに、KISS系に17−55は大きいですが、
xxD系にはしっくり来ます。18−55のほうがしっくりこなそうです。
とはいうものの、KISSDNのときから17−55を使ってましたが、
「F2.8なんだからこんなもの」(重さが)と、思ってました。
書込番号:10060252
1点



レンズ > CANON > EF17-40mm F4L USM
風景主体で撮影しています。最近船に興味を持ち、撮影していますが駄作ばかりで
対象の船に申し訳ないです。
船は大きいため、広角を使って撮影していますが、いまいち存在感もありません。
また口コミを探しましたが、多くは鳥や鉄道やレーシングカーで、殆ど船の撮影例
が少なく、何か良い例や撮り方があったら教えて戴きたいと思います。
カメラは1DV、レンズは17-40F4L,70-200F4L,24-105F4Lですが、船には
もっぱらEF17-40を使用しています。
ちなみに最近の駄作をいくつかアップします。
3点


望遠で圧縮効果を狙ったり、一部を切り取ったり、ぼかしたり、
広角でよってディストーションを活かしたり、
上から撮ったり下から撮ったり、
天気のいい日の日の出入り前後をコントラスト上げて撮ったり・・・ぐらいでしょうか?
望遠で撮るぐらいなので船はよくわからないですけど。
書込番号:9440625
1点

背景(Yellow3さんみたいな)やアクセントとなるモノがあればいいんでしょうね。
船撮りではありませんが、私はこの2点をいつも気にします。
書込番号:9440647
0点

私も海や船が好きなので時々撮りに行きますが、船だけ撮ってもなかなかサマにならないので、風景の一部と
して撮るようにしています。
大きい船は、船だけが立派で、図鑑の写真のようになりがちですね。
書込番号:9440650
6点



花も船もふつうに撮れば、綺麗には撮れても感動なりインパクトを与えられるように撮るのは難しいのではないか、と私は思っています。
そのようなことから、正直なところ、私の場合は船を直接の被写体にした事例は少なく、撮っても船が脇役になっているケースが大半です。
コンデジも含めて私が撮った例を紹介します。船そのものをあまり意識しすぎないで撮るのも一案かと…。
書込番号:9441492
0点

カメラマンさんの個性というか違いが出る部分だと思います。
先ずは、イギリスの狐さん自身が、どういった絵柄が好きかということから分析してみますと、具体的なことが見えてくるかもしれません。
船が好きなら、身の回りに船の写真とか絵とかイラストとかそういったものがありませんか??
その中でも、最も好きなのはどんな感じのものでしょう??
書込番号:9441813
2点

会社から帰ってきたら、随分たくさんのアドバイスを戴き恐縮しています。
Dあきらさん;私の場合、子供の頃から港町に住んでいたので、船が好きです。それも
大きな船にあこがれがあります。 ただどうも排水トンや機能性中心に
見てしまうので、写真が船の図鑑のようになるようです。
GALLAさん、F2→10Dさん;やはり船だけでは絵になりにくいようですが、電車はなぜ
絵になるのかを、考えたいと思います。
日本もイギリスも海運王国ですし、造船王国でもありますし。
yellow3さん;ただの船では、物語性が無いようですね。背景や人物がいると生きてくる
ようですね。ただ空母や巨船は、人間が動かしているように見えませんし。
G55Lさん;参考になるHPを紹介していただきました。
皆様、本当に有り難うございます。結局人間や、人間の生活風景が入っていないと、存在感
が希薄になり、ただの機械としか写らないようです。この辺がヒントのような気がしました。
更に船を是非主役にするような写真に挑戦したいです。
書込番号:9443550
1点


こんにちわ
上手く撮る方法をどういった意味合いであるのか感じ方が違うので的確な返答か解りませんが ここから書かせて貰う事はあくまで私個人が常々気をつけていることです。
それは人とは違う撮り方をする!です。
例えば結婚式でケーキカットのとき同じ位置から一斉に撮影されますよね あれって現像したらカメラの性能のちがいはあれど 同じ絵じゃないですか 面白みに欠けます。
子供を大人が普段接してる目線で撮影…現像すると コンデジと何が違うの?って絵がで、面白みに欠けます。
っといった具合に普段目に入る絵を撮っても現物と対比し色がどうだ アングルがどうだってなりますので そこは思い切って違った目線で撮るようにしてますね。
そこで!!
望遠で一部をアップに! 下から見上げるように撮る!
船を撮りたいが思い切って主を替え脇役的に撮るようにしてみてはどうでしょ?
図鑑の様に云々は やはりなにかインパクトをすくなくとも求めれてると思いますから一度チャレンジしてみては?
一枚は全体的に 他は思いきった絵柄で!っと合わせ技でもありかもしれませんね
やっぱり普段めにしてるのを撮っても現物には勝てません! そこはちょっと目線を替えて(^O^)/
あくまで私の主観で書きましたが 少しでも参考になれば…
書込番号:9483784
2点

FNSスズランさん 時には さん
アドバイス有り難うございます。
まだ色々トライしていますが、視点を変えた絵を作ってみました。
周りの風景を大きく入れたり、人が見えない船だけでなく、
人が漕いでいる船を入れたり、
空母も、全体を図鑑のように撮るのではなくて、
軍港の中に入って、空母の出航準備をしている所を、作業員と
ともに撮って、空母全体の大きさを示してみたり、
暫くは色々視点を変えて、気に入った船の絵が撮れるように
やってみたいと思います。
書込番号:9483889
0点

申し訳ありません
名前を間違えました。訂正します。
FNS すずらんさん(誤) → SNFすずらんさん(正)
書込番号:9483906
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)