
このページのスレッド一覧(全2796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 12 | 2024年9月19日 22:35 |
![]() |
3 | 8 | 2024年8月25日 11:07 |
![]() ![]() |
14 | 15 | 2024年8月24日 20:44 |
![]() |
7 | 7 | 2024年8月23日 18:49 |
![]() |
8 | 10 | 2024年8月23日 10:39 |
![]() |
1 | 2 | 2024年8月20日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
現在、EOS R6 Mark IIとRF24-105mm F4 L の組み合わせで撮影を楽しんでます。
ステップアップとして新たにレンス購入を考えていますが、どれにしようか悩んでいます。
使い方としては、ペット(柴犬)と四季折々の風景を主に撮影をしており、当初RF24-70mm F2.8 L IS USM
の購入を考えてましたが、youtube等の情報からRF70-200mm F2.8 L IS USMの方が良いのでは
ということにたどり着きました。
近日中に比較的安価なRF28-70mm F2.8 IS STMも発売されますが、そこそこの値段もしますし、安物買いの銭失いにも
なりたくないです。
大した使い方ではありませんが、アドバイスがありましたら宜しくお願いいたします。
3点

屋外での利用が多いなら24-70mmよりもRF24-105mm F4 Lの方が望遠が使えて便利だと思います。
24-105mmと焦点距離が被るので、どちらかは使わなくなるのが見えています。
で、お勧めなのはRF70-200mm F2.8です。
軽量、コンパクトでもち運びにも便利で、お持ちでない焦点距離ですからドックランを走るワンちゃんや標準ズームでは撮れない背景を大きくぼかした撮影にもってこいだと思います。
書込番号:25895870
0点

RF24-105mm F4 Lをお持ちでRF24-70mm F2.8 L IS USMではステップアップにならないでしょう。
夜景や星空の写真も撮りたいならRF24-70mm F2.8 L IS USMやRF28-70mm F2.8 IS STMを持たれるのも良いと思いますが。
RF24-105mm F4 Lに何か不満でも、あるいは写真を撮っていて不自由がありますか、例えはもう少し画角が欲しいとか。
書込番号:25895882
0点

>Ratelさ〜んさん
はじめまして。
私 スレ主さんと同じくEOS R6 Mark IIとRF24-105mm F4 L の組み合わせで撮影を楽しんでます。
それに加えてEOS R6 Mark IIとRF70-200mm F2.8 L IS USMの組み合わせでも撮影を楽しんでます。
RF70-200mm F2.8 L IS USMはいわゆる神レンズだと思います。値段がお高いのとちょっぴり重いのがアレですが、ペット撮影に関してはこれまでにない絵が撮れることでしょう。
撮影の幅を広げたいのなら、次のレンズとしてはRF70-200mm F2.8 L IS USMの購入を私はお勧めします。
書込番号:25895885
0点

>Ratelさ〜んさん
ステップアップと考えるなら焦点距離の違いはあるけど一段明るいRF24-70of2.8Lって考えは個人的に間違ってないと思います、上位のレンズです。
ただ、24-105of4Lを持ってるのでf2.8が必要なのかがポイントだと思いますし、f4Lに不満が無いなら撮影の幅を広げる意味でも別の焦点距離を選択した方が良いと思いますから、今回は70-200oで良いと思います。
風景なら絞ることが多かったりするので70-200oを選択するにしてもf4Lも候補ではと思いますし、f2.8の明るさが必要ならf2.8Lのかなと思います。
書込番号:25895930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ratelさ〜んさん
70-200mm F2.8は所有して何かと使えるレンズです。
現在のコンパクトタイプを選択するか、もうすぐ発売されると思われるエクステンダーが使えるタイプを選択するか迷うかもしれませんが、1本は購入しましょう。
書込番号:25895941
0点

>Ratelさ〜んさん
>ステップアップ
RF24-105mm F4 Lに不満が名jければ、被りが少ない
RF70-200mm F2.8 L IS USMが良いのでは
書込番号:25896072
1点

>Ratelさ〜んさん
youtube等の情報からRF70-200mm F2.8 L IS USMの方が良いのではということにたどり着きました。
youtubeに限らす、
ネット記事はメーカーに忖度した
宣伝部の可能性が高いので鵜呑みにできません。
真偽は別にしても、
F2.8の明るさだけで、高画質や高性能をアピールすれば
多くの初心者は簡単に信用しちゃいますよね?
でも、違うんですよ。
F2.8のレンズは明るく設計する為に、
様々な収差や画質を犠牲にして、なんとかF2.8を実現してます。
更に、巨大で重く、高価なレンズになります。
しかし、F4.0のレンズは明るさが必要ないので、
様々な収差が良好に補正され、普通に高画質になります。
更に、コンパクトで軽く、財布にも優しいレンズになります。
また、レンズ明るさ、つまり開放F値も、
ISOをたった一段上げれば同等になります。
高感度に設計されたミラーレスでは問題ありません。
スレ主なら
どちらを選択しますか?
書込番号:25896081
1点

Ratelさ〜んさん こんにちは
RF24-70mm F2.8は標準ズーム RF70-200mm F2.8は望遠ズームと違うので比較は難しいのですが 焦点距離が被るレンズよりは 望遠側が長い RF70-200mm F2.8の方が 今までと違う写真撮れると思いますので 良いと思いますよ。
書込番号:25896247
1点

>Ratelさ〜んさん
ステップアップというより
24-105に不満があるかでも変わるし、
新たな被写体の撮影に必要と思うものなのか…
その辺はどうなのでしょうか?
私なら、必要なものが分かるまでは、
今の機材で沢山撮りますね。
沢山撮ることによって、ここで聞くまでもなく
必要な機材がわかって来るのではないでしょうか?
書込番号:25896306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ratelさ〜んさん
風景も撮るのなら、いっそのことRF24-105mm F4L IS USMを売却してRF24-105mm F2.8 L IS USM Zなんてどう?
よく「RF24-105mm F2.8 L IS USM Zは重たい」とか言う人が居るけど、RF70-200mm F2.8 L IS USとそんなに違わないよ
書込番号:25896584
0点

>Ratelさ〜んさん
うーん、そもそもですがステップアップって何でしょうかね.
RF70-200mm F2.8 L IS USMは素晴らしいレンズですが、焦点距離がRF24-105mm F4 Lより長くいわゆる望遠レンズです.もちろん望遠レンズでした撮れない写真、風景、光景があるわけです.そのため、写真の撮れる範囲、表現が大きく変わってきます.この事がお分かりになりステップアップと呼んでおられるなら、大賛成です.RF70-200mm F2.8 L IS USMを買いましょう.
書込番号:25896595
1点

k@meさん>
アドバイスありがとうございます。
RF70-200mm F2.8お勧めですね。
現在、主に愛犬を連れて神社、お寺、史跡めぐりをしていますが、いつかはドッグランで活き活きと走っている写真を撮りたいと
憧れています。
奈良のZXさん>
アドバイスありがとうございます。
RF24-105mm F4 Lに特別、不満も無いですが、次に買うならどのレンズうが良いかと思い
この場にてご意見を頂戴しました。
ありがとうございました。
ちんどんがんさん>
アドバイスありがとうございます。
先にもありますが、愛犬中心で撮影を楽しんでますが、折角始めたカメラなので、いろんなものを撮影して
挑戦したい気持ちがとてもあります。
ですが、高価でなかなか手を出すには億劫になりますし、挑戦したい気持ちはありますし、購入して失敗は
したくないですし(汗)
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
with Photoさん>
ご意見ありがとうございます。
f4Lに不満は特別ないですが、f2.8になるとどうなるのかな?という興味がとてもあります。
カメラを始めて間もなく、知識も米粒程度ですが、とても参考になりました。
ありがとうございました。
ジャック・スバロウさん>
ご意見ありがとうございます。
RF24-105mm F4 Lを持ってて、次に購入するならどのレンズが良いかと思い
こちらで皆さんのご意見をお聞きできればと思いました。
参考にさせていただきます。
湘南MOONさん>
ご意見ありがとうございます。
変わらない焦点距離のレンズを持っててもということですね。
高い買い物ですので、熟考したいと思います。
ありがとうございました。
@/@@/@さん>
仰る通り、ネットやyoutubeの情報は鵜呑みにはできませんよね。
高い買い物ですし、購入して撮った写真が違いが良く分からないではお金が勿体ないですし。
購入は熟考して決めたいですが、RF24-105mm F4 Lで色々試してみてからも
良いかもですね。
ありがとうございました。
もとラボマン 2さん>
ご意見ありがとうございました。
購入するならRF70-200mm F2.8ですね。
先にもありますが、高い買い物ですのでよく考えて決断したいと思います。
ありがとうございました。
okiomaさん>
貴重なご意見ありがとうございます。
RF24-105mm F4 Lから幅を広げていくにはという意味でステップアップという表現に
しました。言葉足らずで大変申し訳ありませんでした。
RF24-105mm F4 Lでいろいろ試してみるのも手ですね。
未だ始めて間もないですし、答えがでるかわかりませんが挑戦したいと思います。
ありがとうございました。
逸期ヅカンさん>
RF24-105mm F2.8 L IS USM Z、調べてみました。
まず値段を見てびっくり!でした。
手が出るかわかりませんが、選択肢の一つとして考えたいと思います。
ありがとうございました。
狩野さん>
貴重なご意見ありがとうございます。
先にもありますが、RF24-105mm F4 Lから幅を広げていくにはという意味でステップアップという表現に
しました。言葉足らずで大変申し訳ありませんでした。
当初RF24-70mm F2.8 L IS USMの購入を考えてましたが、望遠レンズもいいなと思うのは先日、梅花藻を撮影に行ったのですが
川の対岸(小さな川ですが)しか咲いてなく、ギリギリまで寄れば何とか撮影はできそうですが、カメラを川に落としそう怖かったのと対岸側は進入禁止でしたし、望遠レンズがあれば撮れたかなと思うことがありました。
今は愛犬と景色、建物を一緒に撮影がメインですが、いろんなものを撮影することに挑戦したい気持ちがあります。
カメラという趣味はすごく良いものだと実感はしていますが、それと同時にお金と時間が必要だということも実感しています。
時間は自分で作るものですが、お金は流石にです。
ありがとうございました。
書込番号:25896954
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM
久しぶりにレンズバックから取り出してみたら。、内側のレンズの表面にカビのような滲みが。
テスト撮影では動作自体には問題無さそうです。
メーカーのオーバーホールの基本料金は27,500円からとなっていますが、レンズクリーニングを依頼した場合、幾らぐらいかかりそうでしょうか?
1点

以下のように出てきました。
-----
故障現象 現象1 内部レンズかび・くもり
-----
お客さまの現象の場合、修理料金は下記となる見込みです。
目安修理料金(税込):29,150〜71,500円
修理方法に応じて上記料金の他に下記料金が発生します。
・引取修理: 「引取修理サービス(セルフ梱包)」ご利用料金3,300円(税込)
-----
https://repair.canon.jp/repair/order/repaircost.aspx?pr=EF70200-28LU&_gl=1*1t1vfao*_ga*MTc2MDQ4MDUyNS4xNDgwMjQ2NTU1*_ga_8YMT0CZD36*MTcyNDUwOTM3Ni41NDguMS4xNzI0NTA5NzYzLjU5LjAuMA..*_ga_VGLGDT8M7S*MTcyNDUwOTM3Ni4xOC4xLjE3MjQ1MDk3NjIuMC4wLjA.&_ga=2.197737709.31792227.1724509377-1760480525.1480246555
ただ、このレンズは修理対応終了品ですが、対応してくれるのでしょうか。
https://canon.jp/support/repair/parts-limit#ef
書込番号:25863808
0点

>茶風呂Jr.さん
23年前の古いレンズ
修理完了です。
キヤノン以外の修理屋さんならやってくれるかも?
正規キヤノンでは
内側のカビはクリーニングすると
レンズが傷む事もあるのでブロック毎レンズ交換になります。
修理は難しい可能性が高いです。
昔、ライカに似たセレナーレンズを
キズOKの前提で、
カビ取りクリーニングしたら
無数のヘアーラインが付いて戻ってきました。
書込番号:25863840
0点

EF70-200mmのIS無しで、同様のカビが生えた事がありました。
@/@@/@さんの書かれたように、メーカーはクリーニングはしません。
レンズ交換になります。
問題は1枚にカビがあっても、構造上ブロックのレンズ郡で交換になります。
だから高くなります。
レンズを1枚までバラすと、組み立ての時に精度を出すのが難しいからです。
だからレンズ群の交換になります。
ただメーカーの修理対応は終わっています。
修理業者に出し直すなら、同じ製品の中古購入の方がいいのでは。
書込番号:25863856
0点

>茶風呂Jr.さん
>レンズクリーニングを依頼した場合、幾らぐらいかかりそうでしょうか?
このレンズは修理対象リストには含まれていないので受け付けてもらえないのでは。
CANON サポート
リストに無い商品は修理を承ることができません。「修理対応期間終了商品について」をご参照ください。
書込番号:25863954
1点

私ならそのまま使って
ダメなら買い替えますね・・
書込番号:25864006
0点

やっぱり修理対応は「U型」以降でしたか。
来春に姪っ子の結婚式があるとのことで、スマホは持っておらず、コンデジと久しぶりにこのレンズとキスデジNを使うつもりで出してみた次第です。
撮った画像自体には異常は分かりませんでしたが、暫くテストしてみて異常があれば民間のクリーニング業者も検討してみたいと思います。
(滲みはレンズの端っこなので影響ないかもです)
書込番号:25864084
0点

こんな望遠滅多に使わないのに
ケースに入れて
防湿対策しないから
カビ生えるんでしょう。
そんな高いものでも無いし
買い替えたらどうですか?・・
書込番号:25864185
1点

望遠といってもこれそんな望遠でもなかったね
私の方が望遠だった・・
書込番号:25864284
0点



レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
【使いたい環境や用途】
プロ野球選手の撮影
【質問内容、その他コメント】
こちらのレンズ、重さは1370gとのことですが、実際手持ち撮影でいけるものでしょうか?
タムロン150-600(2010g)を持ったときにはあまりにも重すぎて無理でした。
同じ重さのペットボトルを持ったりしてみても長さなど違うためいまいちイメージがわきません。
本人の力次第だとは思いますが、一般的に見てこの重さのレンズは手持ち可能なのか、普通は一脚などを使うレベルの重さなのか、お聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25827719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽむちゃん01さん
同等重量のレンズで山歩きしながら野鳥撮影しています、高齢者なので限界の重さと感じています。
手持ち撮影自体は問題無し、腕が震えることもありません、自分は腕力に自信が無いほうなので、通常の使い方では大丈夫と思います。
書込番号:25827757
2点

>ぽむちゃん01さん
タムロンA08 200-500mm 1,226g+三脚座を持ち歩いてます。
5分ー10分間を撮って、次の場所に向かい(肩から下げて歩く)、また立ち止まって5分ー10分間を撮る、なら「私」なら可能です(ちなみにムキムキマッチョボディではありません)
もし、手持ちが30分とか1時間続く、というのであれば、死にます(笑)
その場合は、三脚を使ったり、三脚を一脚代わりに1本足で使ったりします。
書込番号:25827768
2点

>ぽむちゃん01さん
もちろん手持ちでガンガンに行きますーー!
薄暗い早朝から森に入り、野鳥撮ります^^
むしろ、三脚持っていかない!!
三脚の方が重い…
ちなみに、100-500購入したら、
付属のフードは長すぎてデカすぎるので、
EW-83N を付けましょう^^
永遠と手持ちは誰でもしんどいかも知れませんので、
一脚っていう手もありますけどね^^
オリンピック女子柔道見てたら
カメラマン、一脚の方が多かったです(笑)
書込番号:25827776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わたしはTAMRON 150-600mm G2(A022)から乗り換えました。用途は野鳥撮影です。
A022は手持ちはギリ可能ですが、30秒以上はレンズを支える腕の負担が強く、一脚が手放せませんでした。
いまRF100-500mm+R7ですが、手持ちは全く苦になりません。1分や2分の手持ちは余裕です(筋力は個人差がありますので、参考としてください)。
書込番号:25827781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽむちゃん01さん
>こちらのレンズ、重さは1370gとのことですが、実際手持ち撮影でいけるものでしょうか?タムロン150-600(2010g)を持ったときにはあまりにも重すぎて無理でした。
・R10やR3に付けて撮っていますが軽いです。
・タムロン150-600(2010g)が重すぎです。RF 100-500の1370gが如何に軽い定量的に明らかです。
書込番号:25827795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぽむちゃん01さん こんにちは
レンズ自体は 500oとしてだと軽量な方に入るとは思いますし手振れ補正が ボディ内手振れ補正との協調で強力だと思いますので 手持ちでも大丈夫だと思います。
でもレンズの明るさが F7.1と少し暗めですので シャッタースピードが遅くなる場合は 三脚が有ると安心だと思います。
書込番号:25828012
1点

>ぽむちゃん01さん
10〜20分程度の撮影、例えば短距離走の撮影とか、ブルーインパルスの撮影とか、シーのハーバーショーの撮影なら手持ちでいけます。
レンズを上げて撮影、被写体が見えなくなったらレンズを下げて腕を休める、この繰り返し。
野球やサッカーなどの時間が長いスポーツ、撮影するまでの長い待機時間、一脚の使用が禁止でなければ準備した方が良いです。
人によって感じ方が違うので、これがベストと言うものはご自分で判断するしかないと思います。
書込番号:25828064
1点

ここにいる人達は私を含めぽむちゃん01さんの性別や体格体重等の
スペックを知りません。
よって貴方にとって本レンズが適切かどうかの正確な判断は難しい
のでは?と思われます。
しかしながら、基本短時間であれば手持ちが前提のレンズなので
ぽむちゃん01さんが標準的な体格であると仮定するならば他の方が
おっしゃる通り手持ちでイケるんではないでしょうか。
トヨタ整備士さん
>オリンピック女子柔道見てたら
渡名喜風南の大フアンでしたが引退しちゃったんですよね。。。
書込番号:25828070
1点

>ぽむちゃん01さん
【レンタル】して、実際に1試合撮影してみては?
そのレンズとカメラ2kg近くになりますから、
アイコン通りの女性であって、特に筋トレや過去の部活などで それなり筋力等が十分で無い場合は、
たぶん、毎度の試合に意気揚々とそのレンズとカメラを持っていこう!!とする確率は低いと思います(^^;
また、【一脚を使える場合】は、
・脱着容易な【クイックシュー】を活用する
・(必要強度を満たした)小型軽量の【2way(3way)雲台】も利用する ※慣れていない場合は「首カックン」しやすい「自由雲台」は避ける⇒落下事故防止のため
書込番号:25828142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人それぞれで
手持ちできるかはぽむちゃん01さん次第です。
ですから、わかりません。
レンズは違いますが
私はシグマ150-600Cにボディ+縦グリップをつけて
約3sで手持ち撮影をしています。
女性でも、もっと重い大口径のレンズを
付けて手持ち撮影を見かけます。
書込番号:25828185
1点

手持ちで行けるかは使う方の体力次第ですのでできるともできないとも言えませんが。レフ機と違ってレンズと本体が協調して手振れ補正を効かせてますので、手持ちで撮りやすいレンズになっているのは確かです
体力に自信がなければ一脚使うことオススメはします
書込番号:25829598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

女性だから筋力がない、というのは偏見だと思います。
今筋力がないのであれば、鍛えましょう。女性は男性ホルモンが少ないので筋力増強にはやや不利ですが、鍛えれば大丈夫です。
https://www.pinterest.jp/kinoshita461214/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%93%E3%83%AB/
私は男性ですが、毎日ジムに通っています。(水泳と筋肉負荷を1日おきにやってます)。私の師匠もそうです。ジムには若い女性も高齢の女性もいますよ。
なお、RF100-500mmは、手持ちで撮影することもありますが(たいていは三脚か一脚使用)、問題ないと思います。キヤノンは手ブレ抑制能力が抜群なので、まず大丈夫だと思います。RF100-400mmは検討したほうがいいと思います。かなり軽いです。画質はRF100-500mmより良好な印象です。その代わり、防滴がない点には注意が必要です。
書込番号:25829649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽむちゃん01さん
ボディとレンズと合わせて約2kgになります。
女性向けのペットボトル筋トレを検索すると500mlサイズが多く使われているようで2Lサイズは見かけません。つまり500g程度でも筋トレになる重量ということですね。
ペットボトルに比べればホールド性が良いので重量感は小さくなるかもしれませんが、標準的な女性が2kgのカメラを支えナシで保持し続けるのは相当にしんどいと推測します。
自分も手持ちで鳥を狙っていると腕から肩がプルプルしてくるので一脚は必須です。カメラを持つために筋トレを始めるのもネタとしてアリかもしれませんが、それはそれでハードルが高そうなので一脚をお勧めします。
書込番号:25830163
1点

皆様にいただいた回答を読みながら行ける?いややっぱり無理かな?と自分の中の気持ちがコロコロ変わっています。
やはり一度レンタルして試してみた方が確実ですよね。
一脚使用は周りに迷惑がかかるかなと(席が狭いので)ちょっと躊躇してしまいます。
体格は小柄で、女性の中でも力はない方だと思っています。腕や手首も細めです。
2キロのタムロンでなんとか1試合行けたので無理ということはないとは思いますが、かなりの苦行でカメラを構えることがしんどかったので…
レンタル代が勿体無いなと思ってしまいここで聞いてみたのですが、やはりきちんとレンタルしてみて最終的にどうするか決めることにします。
無理でしたらRF100-400を購入しようと思っています。
みなさまご回答ありがとうございました!
書込番号:25830742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう見ていらっしゃらないかもしれませんが…
私は中肉中背運動苦手腕力全くなしのおばちゃんですがR8+マウントアダプターまたは90DとEF100-400mmII(1570g)の組み合わせで手持ち撮影してますよ。ずっと構えているのはしんどいので時々下ろして休みながらですが。
こちらのレンズは軽いので女性でもよほど小柄で非力な方でなければ大丈夫かと思います。私も欲しいなあ。
書込番号:25863598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
すいません。
連投になります〜
「キヤノン レンズケース LZ1438」についてお分かりの方教えてください。
このケースはレンズ単体で使用するものでしょうか?
カメラに付けた状態で入れることができるのでしょうか?
見た感じだと、レンズのみという気はします。
調べても画像・レビュー等の情報がありませんのでよろしくお願いします。
現在、長物(RF800F11)を使用するときは首からストラップでぶら下げた状態で体の前で斜めに持ち、レンズの先端を手で保護しながら歩いています。
このケースがカメラ付けたまま使用できるのであれば刀の鞘のごとく撮るときに抜くといった使用感になるかと思います。
まだ、レンズ入手の目処は立っていませんがよろしくお願いします。
1点

レンズケースとなっています。
ですからLZ1438はRF200-800専用。
レンズ単体での使用となるかと。
書込番号:25847743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりねこ222さん
>キヤノン レンズケース LZ1438 について
対象モデル RF200-800mm F6.3-9 IS USMのレンズケースです。
https://personal.canon.jp/product/camera/lens-accessory/result/detail?spid=2&prcd=6572C001
書込番号:25847758
2点

とりねこ222さん こんばんは
https://www.biccamera.com/bc/item/12327775/
上の ビッグカメラのサイトの後の方にある レビュー内の写真見ると ケースの大きさ分かると思いますが レンズだけでボディは入らないように見えます。
書込番号:25847771
2点

>okiomaさん
>湘南MOONさん
>もとラボマン 2さん
早速のご回答ありがとうございます。
言葉足らずでしたが、「RF200-800mm F6.3-9 IS USM」専用というのは分かっております。
現在持っている長物の持ち方ということで、RF800F11という名前を出しました。
このレンズを入れるということではありません。
分かりにくい説明で失礼しました。
みなさんのご回答からするとレンズのみということみたいですね。
ちなみにみなさん、長物レンズはどのようにお持ちでしょうか?
参考までに教えていただけたら助かります。
書込番号:25847794
0点

>とりねこ222さん
ロクヨンはカメラのセットでレンズトレッカー 600AWで移動します。
100-400oは使い込んだフリップサイドスポート 15L AWで移動
書込番号:25847822
1点

>湘南MOONさん
私の説明が下手くそで申し訳ありません…
私も移動するときはリュックを使っております。
リュックから出して、レンズ伸ばして、ドットサイトセットして、レンズフード付けて撮れる状態での持ち運び方法ということでした。
ネットで探してみたところ、イメージ的にはカメラホルスターというようなものでした。
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101210017-4H-00-00
「キヤノン レンズケース LZ1438」をこのように使えないかと思った次第です。
みなさま、私の意図がうまく伝わらずに失礼いたしました。
前述のカメラホルスターを調べてみたいと思います。
これでいったん締めさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25847868
0点

こちらは、「HAKUBA」の「GW-PRO G3 カメラホルスター」というものを購入しました。(6,250円)
もう販売終了になっているみたいですが、Yahooフリマで程度のいいものを安く手に入れることができました。
いいアイテムだと思うのですが売れなかったのでしょうか…
書込番号:25862259
0点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
本日、ISOをちゃんと設定して再度近所でテスト撮影してきました。
今まで「RF800mm F11 IS STM」を使っていたので焦点距離に対する驚きはありませんでした。
解像度については素人目線なのであてになりませんが「RF800mm F11」と同等かなと。
F9→F11にしても解像の違いはあまり感じません…
ただ、近いものが撮れるというのが感動です!
前述のレンズでは最短撮影距離6mだったかな?体感的には10m以上でした。
被写体を見つけても構えてから後ずさりをし、途中で見失ってあきらめるということがよくありました。
今までは鳥専用レンズという感じでしたがこれからは使い勝手がよくるかなと。
今回は操作性のテストでしたので、明日いつもの時間帯でいつものフィールドで試してきたいと思います。
ただ、気になったことが…
ファインダー内の「AFフレーム」(四角い枠)がいつの間にかずれてしまうのです。
気が付いたら左下のほうにズレており、都度センタリングしなくてはなりません。
それとレンズを下に向けて歩いていると、いつの間にか地面を撮っていることがあります。
これはどういう現象でしょうか?
なにかご存じの方おられましたらご教授ください。
2点

>とりねこ222さん
>ファインダー内の「AFフレーム」(四角い枠)がいつの間にかずれてしまうのです。
気が付いたら左下のほうにズレており、都度センタリングしなくてはなりません。
それとレンズを下に向けて歩いていると、いつの間にか地面を撮っていることがあります。
どちらも肩から下げて右肘と脇腹で釦に触れてしまうからです。
レンズ側にストラップを付けることで防げます。
書込番号:25861108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。
どこのボタンに触れるのでしょうか?
カメラにストラップを使用していますが、ボディは右手でグリップを持ったままで勝手に体に触れるようなことは無いのですが。
おなかの前でカメラを持ってレンズは左足に抜けるような持ち方です。
書込番号:25861120
0点

>どこのボタンに触れるのでしょうか?
・シャッター釦に触れるから、地面が撮れる。
・フレーム移動を割り当てた釦やダイヤルに触れるから、フレームが動く。
書込番号:25861170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
明日、慎重に確認してみます。
書込番号:25861207
0点

>とりねこ222さん
私はR10ですが同じような経験をしたことが有ります。
原因は二通りありました。電源が入っている状態で。
1.背面モニターに何かが触れてしまう。
2.レンズの先が地面など最短撮影距離内を向いている時、にシャッターに触れてAFがONになると、カメラがどこにピントを合わせて良いかわからずAFフレームが隅に行ってしまう。
こんな感じです。
一度、いつも持ち歩いている状態か足元の床にレンズ先をしてシャッターボタンを押してみてください。
これで違ったら申し訳ないが分かりません。
書込番号:25861361
1点

先の書き方では分かりにくいのとシャッターボタンには触れていないと言われるかもしれませんので追記を。
今、私のR10+RF200-800mmで検証してみた結果、やはりグリップを握っているため無意識に触っている可能性が大きいです。
レンズにカメラを取り付け電源をONにして放置してみてください、多分自動的にOFFになる設定と思います。
散策時では、慣れでシャッターに触れ電源をONすると思いますが、その際にカメラが合焦出来ない状態(レンズが望遠側に伸びている)だとAFフレームが隅に行ってしまいます。
地面を撮影してしまうのも、今までのレンズより重量があるためグリップを握る力が今までより強いので分からないのではと感じます。電子シャッターで撮影しているならシャッターを押しても分からないのでは?
一度、常に電源を切って使ってみては、電源ONの時は決してシャッターボタンに触れないようにしてください。そうすればAFフレームが中央から移動することは無いと思います。
書込番号:25861394
2点

>とりねこ222さん
>ファインダー内の「AFフレーム」(四角い枠)がいつの間にかずれてしまう
無意識のうちに鵜日が振れているのでは
>いつの間にか地面を撮っていることがあります
手持ちではなく、ストラップで下げているのでは。
書込番号:25861446
1点

考えられるのは2つ思いつきます。
・まず1つは液晶画面を触ってしまう事です
背面液晶をタッチする事でシャッターを切ったりAFポイントを移動できる機能があります。
「タッチシャッターで撮影する」
https://cam.start.canon/ja/C005/manual/html/UG-04_Shooting-1_0400.html
「タッチ&ドラッグAF設定」
https://cam.start.canon/ja/C005/manual/html/UG-05_AF-Drive_0090.html
・もう一つは「プリAF」です
こちらはカメラが被写体に対しておおまかにピントを合わせ続けます。
カメラを下に向けると被写体を探し続けてAFフレームが移動してしまいます。
特にRF800mm F11のような最短撮影距離が長いレンズではカメラを下に向けてもそもそもピントが合う範囲では無いけど、最短撮影距離の短いレンズでは違う所にピントが移動してしまいます。
三脚などに固定している場合は有効ですが、手持ちの時はピント駆動距離が長くなり咄嗟の撮影には不利になりますし、バッテリーも消耗します。
「プリAF」
https://cam.start.canon/ja/C005/manual/html/UG-05_AF-Drive_0080.html
書込番号:25861706
0点

>エルミネアさん
>湘南MOONさん
>くらなるさん
いろいろなご意見ありがとうございます。
背面液晶にタッチというのは私も当初から気にしていました。
「タッチシャッター機能」をOFFにしても現象は起きました。
また、ストラップ・双眼鏡等指以外のものが当たってもタッチ機能が働かないというのは確認しました。
とりあえず「タッチ操作」を「しない」設定にし、問題は起きてないみたいです。
意識してないところで何かが触れて反応していたのでしょうか…
引き続き様子を見てみます。
こちらいったん締めますが、ご回答いただきました方、ありがとうございました。
書込番号:25861731
1点



レンズ > CANON > EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
3-4日ぶりにこのレンズに触って見たところ、急にズームが出来なくなりました。その前も予兆は特にはなく本当に急にズームが出来なくなりました。だいぶ分解したのですが、どこが良くないのかさっぱり分かりません。このレンズまたは同じキヤノンのレンズでこのような症状が出てしまった方はいらっしゃいますでしょうか??
対処法などをご教授頂けると助かります!!
書込番号:25858537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テツ081219さん
自分はズーム機構が壊れた経験は無いです。
ネジ等の部品が外れてたりするのかも知れませんが、
既に修理期間が終了してますし、バラして故障の原因が不明であるなら諦めて別のレンズにするなど買い替えた方が良いかもですね。
レンズは違いますが、下記リンクのブログ見ればヒントが見つかるかも知れません。
https://r-photolog.com/archives/887
書込番号:25858653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々いじくってたら直りました!😊ありがとうございます!!
書込番号:25858656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)