
このページのスレッド一覧(全2796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 17 | 2024年3月15日 21:46 |
![]() |
8 | 7 | 2024年3月8日 20:34 |
![]() |
27 | 13 | 2024年3月2日 18:56 |
![]() |
66 | 17 | 2024年2月29日 20:20 |
![]() ![]() |
37 | 10 | 2024年2月19日 00:30 |
![]() ![]() |
12 | 19 | 2024年2月18日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
質問します
カメラ初心者の質問ですが
今R50にRFレンズ RF-S55-210mm F5-7.1 IS STMを使って
付属には18−45もありますが
1本だけ持ち歩いて使えるレンズでこちらのレンズ
どうかなと思いますが?どうなんでしょうか。
又タムロンの18−400ミリも購入しましたが
半日持ち歩いただけで疲れてしまい処分しました。
レンズ価格も高いですので
RFレンズ RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
の方が、良いレンズでしたら購入はやめようと思いますが
御意見よろしくお願いします。
0点

>Shashin is freeさん
>1本だけ持ち歩いて使えるレンズ
標準ズームは18−45です。
書込番号:25660508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今どきの純正にそこまで悪いレンズはありません。ただし好みはあるかも知れないので、ご自身で判断するしかないでしょう。
書込番号:25660524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ごく普通にあるパターンですね。
アリアリのアリですね。
自分にとって、最も使いやすいレンズはなんなのか、いろいろと探るのは楽しいし、その結果、良いレンズが見つかれば最高なのでは。
書込番号:25660527
6点

>holorinさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
私の理想とするレンズが
18ミリから望遠210ミリまで使えたらと思います。
RF-S55-210mm
近くにいる子供達撮影するときは離れて使わないと使えない
18−45では望遠を使おうとするとまったく使用できない
タムロンの18−400ミリは理想でしたが私には重くて疲れる
以前使ってたルミックスDCーTX2Dが私みたいな者には一番
良かったような感じです。
買い買えても今のカメラ処分するしかないです。
書込番号:25660554
1点

>Shashin is freeさん
> RFレンズ RF-S55-210mm F5-7.1 IS STMの方が、良いレンズで
それは、あなたが何をどう撮りたいか次第です。
RF-S18-150mmは、RF-S18-45mmと同じ部類のレンズです。
それで言えば、あなたが、RF-S18-45mmに物足りなさを感じていれば、RF-S18-150mm購入の一択、その上で、RF-S55-210mmの出番がなくなるなら、RF-S55-210mmを手放せば良いと思います。
書込番号:25660559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
そうですね。又購入してみようかな・・・
こればっかりは、使用しないとわからないですよね。
どうにかR50使いこなせてきましたので、
あとは1本で欲求を満たしてくれるレンズです。
書込番号:25660584
1点

例えば散歩撮影では、行き先により予め被写体想定をして出かけます。
街並み・路地・道とか。で、鳥を見かけても撮らない。
ある時は、家並みの向こうに富士が綺麗に見えることがあるので、
天気次第では頭に入れて行こうかなとか。
そういった予めの想定に合わせて機材を揃えます。
書込番号:25660639
2点

>うさらネットさん
コメントありがとうございます。カメラはほとんど子供撮影です。他のものを撮影したいと言う目的もありませんが、
こちらのカメラを持つようになってから、1人で車で出かけても今まで気づかなかったことに気づき、写真を撮影したりしています。
ただ、目の前の撮影するのに使うだけに、性能の悪い方買うのは考えが間違っていますかね。近くを取るんだったら、スマートフォンを使えば良いことですよね。新品は高いですね。これだけのお金があれば、子供の服などに使ったほうがいいのかもしれませんが、
書込番号:25660675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shashin is freeさん
> あとは1本で欲求を満たしてくれるレンズです。
そのためには、体力(筋力)を付ける必要があります。身も蓋もないですが。
でなければ、18-400mmをどこで分けるかを考える必要があります。
一つのやりかたは、RF-S18-150mm、RF100-400mmに分けることです。RF 100-400mmはとても軽いので。
私は、R7を、RF-S10-18mm、RF-S18-150mm、RF 100-400mm、でまわしています。
書込番号:25660683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うーん
購入する意味があるかは、
その人が何を撮るか、
そのために何が必要かで変わってきませんかね?
つまり、人それぞれかと思いますが…
人に聞いた所で、Shashin is freeさんにとってよいかは、
Shashin is freeさんにしか判断できないのでは?
ご自身の撮影スタイルがわかっていないのですかね?
18-400を購入してからまだ日は浅いですよね?
何らかの良さを感じて買ったのですよね。
ならば短期間で決めるのではなく、
1年とか18-400を使ってみてはどうですか?
それと、重いとのことですが、
どんな感じで撮っているのですかね?
撮影時の持ち方とか、移動中とかどうしていますか?
書込番号:25660689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
コメントありがとうございます
タムロン18-400は、半日ほどほとんど、手にぶら下げての撮影でしたが、使ってみてわかったのは、私の体には合ってないということでした。今は処分してありません。そちら様が言われるように使うのは私ですので、他の方々の記載されているコメントを参考に検討していきたいと思います。貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25660719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shashin is freeさん
>又タムロンの18−400ミリも購入しましたが
半日持ち歩いただけで疲れてしまい処分しました。
>近くを取るんだったら、スマートフォンを使えば良いことですよね。新品は高いですね。これだけのお金があれば、子供の服などに使ったほうがいいのかもしれませんが、
カメラ予算はお子さんの為に使うべきだった…これらが判っただけでも大収穫ではないでしょうか。
時折似たようなスレが立ちますが、最近の当方は『スマホに一票』が多く、その根拠の一つが
>これだけのお金があれば、子供の服などに使ったほうがいいのかもしれませんが、
に加えて、安全のためお子さんから目を離せない、でもカメラを落っことしたりしたら絶望的な気分だ…撮影は楽しめませんし疲れまくりです。自宅に戻ってもメンテや保管場所に気を使い、気が付けばレンズにカビが生えていた…
スマホもこれから寸法図体そのままでどんどん一眼レフ化、すると睨んでます。あのペラッペラなボディでダブルズームキットの写りが得られるのも時間の問題かと。そうなりゃ重量気にせず好きなだけ写せるでしょう。もう少しの辛抱かな??
因みに大昔のフィルム時代の1960年〜1980年の大衆ファミリーでのカメラの使い方、の典型例は24枚撮り(20枚撮り)フィルムを一本購入し、何処かへお出かけか何かの集まりの際に1枚撮る…なのでフィルム1本を何か月か掛けて使うと言う例が多かったのです(当然『湯水使い』な人も居たがさておき)。
下手に交換レンズなんて使っていたらもう、『あの人は写真の達人だ』みたいな判断をされてしまった事も多々あり。
書込番号:25661135
2点

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。
今まで使ってきた
コンデジ・P950など色々購入し使ってました。
光学何倍の表現だけ気にして使ってましたが
カメラに詳しい友人に以前話した時に
カメラはフルサイズじゃないとカメラじゃないと言われ
カメラを最新の一眼にすれば趣味になるかと
今回フルサイズではありませんんが、キャノンR50Wレンズ付き購入しました
広角から望遠、P950比較したら物足りなく
タムロン18−400購入しましたが
P950などと比較したら重量がありすぎて、半日持ち出して使っただけで
嫌気がさして先日売却しました
まだまだ一眼カメラ理解してませんが
使い始めましたら
1個あれば18−200ぐらいまで使える
近距離の撮影から望遠まで
探してましたら、こちらのレンズになりました
残念ながら18−150.・・
レンズが交換できるのが一眼の長所なのでしょうけど
私みたなド素人が使うには、ここまで投資してきた金額計算すると
高額なカメラ・レンズ・
家族にはとてもじゃないですけど言えません。(-_-;)
しかもスマホーで撮影した家族の写真が表現豊かに
こちらのカメラより撮影されたりして、ガックリきます。
まだまだレンズ探しに奔走しそうです。
書込番号:25661417
1点

こちらのレンズメーカーサンプルには14ミリと150ミリの写真ありましたが
撮影する場所にもよりますが、運動会などでも使えますかね?
書込番号:25661501
0点

>Shashin is freeさん
>カメラはフルサイズじゃないとカメラじゃないと言われ
多分、その場に先達な人が居たらこう言ってたかも知れません。
『カメラは最低でブローニー判、普通にシノゴ(4インチ×5インチ)じゃないとカメラとは言わない』
50年程前なんざ、オッチャン、オバチャン、若いOLからご老人まで普通にフルサイズのフィルムで撮ってました。
上手い人は上手く、そうでない人はそれなりの出来で写真を楽しんでいたようです。と言うかフルサイズ的なものしかなく、110カートリッジやAPSサイズのフィルムなどは特殊過ぎたみたいです。
1ロール20枚撮りでは枚数が少ないので、ハーフサイズと言うフルサイズを半分にぶった切って縦長標準で撮れるカメラも出ました。
レンズもズームが当たり前になる以前は、35oとか50o近辺の『標準的な』画角のが最初っから付いてました。
と言うよりレンズは交換できないタイプも多かったのです。
なので運動会で競争なんか撮った暁にゃ、誰が誰やら判らん、みたいな事は普通でした。
競技後にゼーゼー言う選手を何人かまとめて笑顔や悔しさ一杯の顔をパチリ、みたいなのも普通にあった『技』です。
150o、200oクラスで『運動会を上手く撮れない』と言うのは、多分に場所にしがみ付かざるを得ない状況の場合なんでしょうね。或いはシャッターチャンスを狙い過ぎて、例えば標準画角レンズで面白く撮れたかも知れないシーンを多数見逃していた、なんて事も多々あるんでしょう。
ゴールポストの順光スポットやら障害走の着地点、玉入れで離れた箇所を望遠で…なんてのはカメラマンの場所の取り合いも発生するでしょうから、スマホだろうがデジカメだろうがロケは足で稼ぐのが鉄則、でしょうかね?
書込番号:25661777
0点

>撮影する場所にもよりますが、運動会などでも使えますかね?
使えますよ。
でも、
会場の大きさと被写体までの距離次第で、
さらに、どの程度のものを求めるかではないでしょうか?
ですから満足するか、使えるかは
Shashin is freeさん次第ではないでしょうか?
実際に撮影を経験しないことには
判断できないのではないでしょうか?
画角的に考えるなら、
18-150よりは手放した18-400かと思います。
あくまでも私の場合ですが、
一眼レフのAPS-C機で足ズームを駆使して、
小学校であれば望遠は最低200mmは必要でしたね。
幼稚園までなら150mmあれば何とかなるかな。
中学校以上だと
最低300mmでしたね。
1台に標準ズーム、
もう1台に望遠の2台体制でした。
望遠は、会場の大きさに合わせて70-200f2.8か150-600クラスを付けていました。
書込番号:25661792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

警告が出ましたので?書き込みやめます
ありがとうございました。
書込番号:25661820
4点



レンズ > CANON > RF28-70mm F2 L USM

>mario135さん
レンズ内の手振れ補正機構がブラブラしている音です。カメラに装着し電源投入するとその現象は止むはずです。
書込番号:25652110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナタリア・ポクロンスカヤさん
このレンズに レンズ内手振れ補正付いていないと思うのですが?
書込番号:25652140
5点

>もとラボマン 2さん
あ、すみません。
>mario135さん
すみません。間違えました。
書込番号:25652144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mario135さん
自分の持っている個体では、揺すってもそのような音は鳴りません
ズームロックボタンが影響するかもしれないと思い、ロックありとロックなしを試しましたが、いずれも音はしませんでした
なんらかの異常が懸念されるので、購入されたお店あるいはキヤノンのサービスにお問い合わせされることをお勧めします
書込番号:25652249
1点

有り難う御座います。
RF24-70F2.8Lを今揺すってみましたが、少しカタカタと音がしました。
今さらですが、レンズ内の何らかの装置なんでしょうね。
ただ、RF24-70F2.8Lでは気付かなかったのですが、このレンズは結構音がするので、気になりました。
でも、音がしない方が安心だと思います。
有り難う御座います。
書込番号:25652261
0点

リニアモーター駆動のレンズだと通電がなくなると測距群が動くことはありますが、このレンズはリングタイプの超音波モーターなのでその現象は起きないはずです
メーカーに聞いてみた方がいいですね
書込番号:25652602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM

>Kenney Changさん
YouTubeに比較動画あります。
「Canonの便利ズームRF24-240mmは決して悪くない!Lレンズと四隅解像度の対決!!」
https://www.youtube.com/watch?v=idOe0k0aPKo
私も24-240mm使ってます。
重さ以外は、描写性は満足しています。
24-105mmL と24-240mmどちらかでしたら、24-240mmがいいです。
書込番号:25634956
3点

24-240は持っていませんが、評価は高いようですね。
並レンズはLレンズに比べてアッサリめとか言われることもありますが、私にはよく分かりません。
ボディの差の方が大きいように思うので。
標準域を含むズームレンズは多数ありますが、24-105F4Lは一番バランス型といえますね。
画質なら24-70F2.8Lや28-70F2L、携帯性なら24-50や24-105STM、焦点距離なら24-240…的な中では。
ある程度絞った条件での比較なら、重箱の隅をつつくような差になりそうですから、むしろ防滴防塵や明るさが必要かで選ばれた方がよろしいかと。
書込番号:25634971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

悩みますよね。
私は利便性をとって24-240mmにしました。
https://asobinet.com/review-comparisonrf2424-rf24105/
https://asobinet.com/review-comparison-rf24240-rf24105-bokeh/
https://note.com/okka0101anzu/n/n1c7a6e8f2b25
広角域で四隅を気にするなら24-105mm F4L、中望遠域以上で24-240mm、
風景中心なら前者、人物中心なら後者かな。
書込番号:25635033
2点

>Kenney Changさん
RF24-105F4Lは所有していません(EF24-105F4Lを使用しているので)。
私は基本的にズームの利便性を優先するたちなので、ミラーレス移行時に便利ズームとしてRF24-240を購入しました。
カメラ雑誌などの評価では悪く書かれることもありますし、確か電子的なレンズ補正ありきという感じはしますが一本でかなりの範囲をカバーしてくれるので、ちょっとしたお出かけなどはこれ一本で済ますことも多いですし、色乗りとかはRAWで撮って好みに調整するので気になりませんし、R6で使う限りにおいて解像感に不満もありません。
下手なカットですが、全てホワイトバランス、ピクチャースタイルともにオートで撮ってだしです。
書込番号:25635265
4点

>Kenney Changさん
RF24-105LとRF24-240との比較は、LレンズとノンLレンズの比較になるため意味が無いと思います。
書込番号:25635276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kenney Changさん
難しい選択ですね.私はRF24-240mmも使って見て、その結果RF24-105mmを選択.
と書くとRF24-240mmがダメみたいに思われるかも知れませんが、そうではありません.
自分の撮影スタイルに合わなかっただけです.
ここで自分の撮影スタイルや好みを書くと、ざっとこんな感じ.
1.Avモードがほとんどで、F値は2(RF50mmの場合)から16まで使用.特にF4、F5.6、F8といった
中間絞りを多用.
2.基本フットワークというか足で撮るタイプ.被写体が遠ければダッシュで近寄ってバチバチ.
レンズのパースペクティブや圧縮効果も気にしていて、ちょうど良いと思われる距離で撮影しています.
この撮り方だと50mm、85mmの単焦点レンズもバッチリ使えます.
なのでRF24-240mmだと、撮影時にズームしてパチリとかやって怠けそう.で自分の撮影スタイル
に合うRF24-105mmを選択.RF24-240mmには心引かれましたが退却.
なので、一般的にはRF24-240mmを推薦します.もしスレ主さんが私に様な撮影スタイルなら
RF24-105mmでしょうか.
書込番号:25635332
3点

>harurunさま
アドバイスありがとうございます。Youtube拝見させていただきました。四隅の焦点域をずらしながらの比較で大変参考になりました。ただ今回は絞り開放での比較という事で、絞った場合は24-105に軍配がとのコメントも参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25635399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさま
アドバイスありがとうございます。防塵防滴・明るさでの優位点比較、参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25635405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berry Berryさま
アドバイスいただきありがとうございます。焦点域によるボケや絞り値の差によるボケ具合に差は見られますが、解像度や解像感という点だとほぼ一緒ですね…ありがとうございました。
書込番号:25635410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さま
綺麗な実写データまでいただき、アドバイスありがとうございます。24-240、ホントに便利ズームですね。ありがとうございました。
書込番号:25635414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさま
アドバイスいただきありがとうございます。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:25635417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>狩野さま
アドバイスいただきありがとうございます。撮影スタイル…ですね。楽したいなら便利ズームの24-240みたいな。ありがとうございます、参考にさせていただきます。
書込番号:25635419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが
動画撮影するなら24-240は
ズームするとF値が変わり
動画だとシャッタースピードは動かせないので
明るさ維持するのにISOオートで対応になります!
ズームする度にISOが変わるので
動画撮影も多いなら
F値通しの24-105Lの方がお勧めです。
書込番号:25644543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
現在マウントコンバーター介して100-400に2倍テレコンで撮影してます。
当該レンズに買い換えるとAF等はかなり改善されますか?
現状今ひとつAFのトラッキングに不満がありますが。
4点

>定年早く迎えたいさん
>AF等はかなり改善されますか?
所詮はノンLレンズ。かなり改善はないです。
書込番号:25635206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>定年早く迎えたいさん
F5.6のテレコン2倍のF13からがF9と約1段分明るくなると考えれば、AFはフルサイズお持ちなら多少は改善すると思いますよ。
書込番号:25635270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
5.6に2倍テレコンですからF11ですから2/3段明るくなるだけです。
書込番号:25635309
1点

>しま89さん
f5.6に二倍テレコンですからf11です。
f11→f9でどのくらい差があるのか??
実際に使用された方の感想をお聞きしたいです。
書込番号:25635312
1点

>定年早く迎えたいさん
>実際に使用された方の感想をお聞きしたいです。
価格.comの「レビュー」を読むことが、クチコミする前にかと。現在13件挙ってますよ、添付のように。
書込番号:25635339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
頓珍漢なご回答ありがとうございます。
実際の使用比較はどこにも書かれてませんよね。
書込番号:25635366
24点

>定年早く迎えたいさん
EF100-400L2 エクステンダー1.4と2.0を下取りで200-800に入れ替えました
画質AFに関しては同一条件で検証したわけでは無いので感覚的なものですが
エクステンダー2.0使用よりどちらも改善してると思います
それ以上にマウントアダプター+エクステンダー+レンズからレンズのみになったことにより
持った時のバランスがかなり良くなりました。
ただし特に手持ち撮影の際はフォーカスリングは非常に使いにくいです
書込番号:25635403
9点

>キヤノン機で写真撮ってるさん
ご回答ありがとうございます。
やっぱりRF純正の方が良さそうですね
書込番号:25635570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>定年早く迎えたいさん
現在運用されているカメラにもよるとは思いますが、R7やR5をお使いでしたらあまり変わらないと思います。
このレンズはR3、R6UやR8を使って初めて満足行く解像度とAF性能を享受出来るレンズだと思っています。
但し、マウントコンバーターとテレコンを漬けると大きさはもちろん、AFエリアも限定されてしまうので、それだけでもこのレンズに買い替える意義はあるかとは思います。
書込番号:25640486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆ケン★さん
ご回答ありがとうございます
所有はR3とR6mark2です。高画素機は高感度が悪いので私の撮影スタイルでは使いかねます。
extnder、マウントコンバーター使ってますがAFエリアの限定は無いと思いますが?
私が気付いてないがけなのでしょうか?
書込番号:25640620
0点

RFテレコンをRF100-400mmに取り付けると、AFエリアが40%×40%まで縮小されたので、EFレンズも同じかと思いました。
どちらにしても、このレンズは100%のAFエリアで撮影は出来ます。
書込番号:25640691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ケン★さん
RF100-400だと限定有るんですね!
しかし、思ったより回答が少ないと言う事は市中にあまり出回っていないんですかね。
自身フィールドではお一人しかお見受けしてません。
先日届いた鳥友さんは11月に注文し2月中過ぎで三か月待ちだったそうです。
Canonはマーケッティングが下手なのかわざと品薄にしてるのか??
以前に比べると鳥フィールドではSONYが多くなりましたから需要も少ないんでしょうか。
と、いろいろグタグタと書きましたがこれにて解決とさせていただきます。
1月中旬に注文したから5月の連休前には届くのかな?と思ってます。
そうそう、ニックネームの定年云々は既に定年退職してます。
書込番号:25640824
3点

>定年早く迎えたいさん
先日CP+でRF200-800を試す機会がありました。
持ち込んだ自分のR5にRF200-800を装着し、新体操のモデルさんを撮影したサンプル画像をアップします。
800mm端の画質は中々良いと思います。ただし新体操の動きを止めるため屋内で1/1000でシャッターを切ったのでISO感度は16,000 〜25,600に跳ね上がってしまい、条件が厳しい場合の高感度ノイズが課題と感じました。
しかし、これを解消する手段が見つかりました。
実は先日先日キヤノンDPPの有償ソフト「Neural network Image Processing Tool」というディープラーニング画像処理技術を使ったノイズ、偽色、レンズ収差の除去ソフトと、解像感を向上させる「Neural network Upscaling Tool」の二種類を試しましたが、ノイズが驚異的に軽減されるとともに、解像性能も格段に向上しました。
ただでさえ重いDPPがさらに重くなりますが、ここ一番で仕上げるには純正ソフトならではの強みがあると思いました。
とりあえずR5+RF200-800で撮影したサンプルをDPPでRAW現像した画像と、2種類のキヤノンの有償ソフト使った画像を比較のため添付しますので、参考にして下さい。
(画像サイズはデータ容量のためリサイズしています)
https://app.ssw.imaging-saas.canon/app/ja/nnipt.html?region=1&fbclid=IwAR0jfBqcXFNkIz5y2Qsk1zHJGZl6k3DW4nDEdjtcCRWg_aGlWo_wyZYP2Hc
https://global.canon/ja/technology/dl-upscaling-2023.html?fbclid=IwAR1BJBfLwxWcvo7j0VbLVFPrbRq8YM6DeDk_jHuMPjahumy7vI12LwOQ5UE
書込番号:25641458
2点

>BIG_Oさん
おはようございます。
有償toolよさげですね。当該レンズは低画素機で云々と仰る方が多い中、有償toolで解決すると言った感じでしょうか。
ただし私の所有機はR3とR6mark2ですから・・・・・(R5も風景撮りにはほしいところですが)
ところで、ノイズ除去や解像度アップのソフトはやっぱり純正が良いんでしょうか?
今のところ導入の予定はないですがLRやSP等いろいろありますけど。
それと、以前何処かの写真コンクールの参加要項でレタッチ不可とされていたことがありますが、今のノイズ除去tool等はレタッチにはならないんですかね?
書込番号:25641578
2点

>BIG_Oさん
ISO25600でも産毛までしっかり見える解像感を見てしまうと、テレ端で解像度が落ちるという各種レビューは一体何なのかと思ってしまいます。
またノイズリダクションのレビューも大変参考になりました。かなり性能は良さそうですね。自分はAdobeのAIノイズリダクションユーザーですが、キャノンは早くMac対応しなきゃアカンやろと思います。
JPGでも高解像度化できるNeural network Upscaling ToolはAdobeには無いアドバンテージですね。
書込番号:25642163
1点

EOS R5+RF100-500 手持ち撮影 有償tool現像 |
先の画像のトリミング耐性 |
EOS R5+RF100-500+×1.4 手持ち撮影 RAW現像 |
先の画像の有償tool現像の高感度ノイズの改善 |
>定年早く迎えたいさん
有償toolとR3とR6mark2とRF200-800の相性は良いと思います。
特にノイズリダクション性能・解像度アップは驚くべき性能でした。
私はR5で野鳥撮影していますが、このソフトを試したところトリミングが多い野鳥撮影の現像に有償toolは非常にマッチしていると思います。
サンプル画像1,2はトリミング耐性です。
サンプル画像3,4は高感度ノイズの改善効果の比較です。これは驚くべき効果が発揮されています。通常のRAW現像でもノイズリダクションをかけていますが、有償toolはノイズ感を感じない程改善しています。
レタッチに関しては、このレベルではレタッチと呼べるレベルではないです。コンテストに出されている写真はほぼレタッチされていますよ。正直いかに自然にレタッチできるかが勝負どころではないでしょうか?
デジカメが出始めの頃は「JPEG撮って出しぐらいでないと邪道」という考えがありましたが、もう相当古い考えになっていると思います。
書込番号:25642199
4点



レンズ > CANON > RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
このレンズは、R10やR7のAPS用?とありますが、フルサイズのR6とかのカメラでも使えますか?
使うと不具合とかあるのでしょうか?
書込番号:25626979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゃ〜〜さん
画像の周りが黒くなります。
書込番号:25626983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しゃ〜〜さん
こんにちは。
>使うと不具合とかあるのでしょうか?
APS-Cカメラ用のレンズですが、
ミラーレスなので、通常設定なら
自動でAPS-Cクロップされ、
EVFも撮影画像も周囲が
黒くなることはないと思いますが、
本来フルサイズのところ、
APS-C相当の中心部分しか
使わないため撮影された
画像ファイルの画素数は
低下します。
書込番号:25626998
7点

とびしゃこさんのご回答のとおり、RF-SレンズはAPS-C用なので、フルサイズ機に装着すると自動的にクロップされ、センサーの中心部しか使われないため、画素数が大きく減ります。
R5などの高画素機ならそこそこの画素数を維持できますがR3/6系/8/RPなどでは、おおよそ1000万画素程度となり、R7はもちろんR10/50/100より画素数が低下しますので、引き換えに高感度で有利とか望遠用途とかの目的がなければAPS-C機で使うのが一般的かと思います。
因みに、純正EF-Sレンズをマウントアダプターで使っても自動的にクロップされます。
(EF-Sレンズはフルサイズのレフ機には物理的に装着できませんでした)
サードパーティ製のEF-S用レンズだと自動的にクロップはされず、四隅がケラレます。
(この点はレンズとボディにもよるかもしれません)
書込番号:25627037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しゃ〜〜さん
>このレンズは、R10やR7のAPS用?とあります
何故メーカーはわざわざAPS用と謳うかを考えればわかると思います。フルサイズカメラで使うと写る画角が1.6倍され画角が狭くなる。
書込番号:25627046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結論を直球で投げる回答が多いようなので少し解説を入れてみます。
レンズは光を屈折させてセンサー面に画像を投影します。
フルサイズ用レンズはフルサイズセンサーの端まで画像が投影されるように設計されていますが、
APS-C用レンズはひとまわりサイズの小さいAPS-Cセンサーに画像が投影されれば良いので、
フルサイズセンサーを積んだカメラに使うとセンサーの端っこの方には画像が投影されません。
一眼レフなど古いカメラでは、話はここまでですが、ミラーレスでは電子化が進んで居るため
フルサイズカメラにAPS-Cレンズを付けると、センサーの外周部分(画像が投影されない部分)のデータを
カットしてあたかも普通に写っているように見せますが、センサーの外周部分のデータをカットしているので
撮影された画像は本来の画素数よりも少ない画素の映像となります。
ここで結論を言うと、フルサイズカメラにAPS-Cレンズを付けても使用できるが、本来の画素数で記録されないので
フルサイズカメラとしての本来の性能を充分には発揮できない。
レンズ自体はフルサイズ用よりも安くてコンパクトなのでそこを理由にして敢えて使うかどうか?と言うところです。
最もフルサイズと言う高価なカメラを買っておいて性能を発揮できない、安いレンズを組み合わせるってどうなの?
という処ではあります。
書込番号:25627086
4点

>しゃ〜〜さん
R7とR6を所有していますRF-s18-150も所有しています。
結論として、RF‐s18-150をR6に装着すると自動的にAPS-Cクロップされますが、それでいいなら使用に問題はありません。裏技でもあれば別ですがフルサイズとしての画角での使用はできない仕組みになっています。
ですので
>画像の周りが黒くなります
上記のような書き込みの現象が起きることはありません。
ただし、画素全体のうち例えばR6なら約770万画素ほどしか使えません、高感度が必要な場合の非常措置等でなければRF‐sレンズをフルサイズ機で使うのはあまり考えない方がいいと思います。
書込番号:25627428
6点

しゃ〜〜さん こんにちは
このレンズの場合 フルサイズでも APS-Cサイズの面積しか使わない クロップ撮影になってしまいますので フルサイズセンサーセンサーで使うのは 勿体ないと思います。
書込番号:25627469
1点

>しゃ〜〜さん
APS-Cでクロップしますので、画角が約1.5倍の焦点距離での撮影となりますが、超望遠のレンズなら使い道はあると思いますが、150mmの焦点距離のレンズですので画素数下げて焦点距離伸ばしてまで使うレンズでは無いと思います。
書込番号:25628072
1点

>しゃ〜〜さん
「APS-Cでクロップしますので、画角が約1.5倍の焦点距離」は明らかに何も調べずに書いている返信なので、耳を貸さない方が良い
キヤノンのAPS-Cは1.6倍ってのは、キヤノンのカメラを知っている人間ならほとんど常識
それすら知らずに(そして調べもせずに)無責任なことを書き込む輩がウジャウジャいるので、情報の取捨選択が重要
書込番号:25628088
6点

CanonのAPS-Cの実f ⇒ 1.6倍の換算fは
その通りですね(^^)
>しま89さん
さらに、画角⇔焦点距離という「慣用の扱い」の場合は問題ないのですが、
画角を本来の【角度そのもの画角】で扱う場合は、注意が必要です。
【角度そのものの画角】の場合、
望遠側では約1/1.6の角度になりますが、
広角側では、広角になるほど約1/1.6からズレてきます(^^;
【焦点距離】 【対角画角】
実f → 換算f、 実f → 換算f
150 → 240、 16.4°→ 10.3° ※1/1.59
100 → 160、 24.4°→ 15.4° ※1/1.59
50 → 80、 46.8°→ 30.3° ※1/1.55
35 → 56、 63.4°→ 42.2° ※1/1.50
24 → 38.4、 84.1°→ 58.8° ※1/1.43
18 → 28.8、100° → 73.8° ※1/1.36
16 → 25.6、107° → 80.4° ※1/1.33
14 → 22.4、114° → 88.0° ※1/1.30
12 → 19.2、122° → 96.8° ※1/1.26
10 → 16、 130° → 107° ※1/1.22
書込番号:25628109 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L II USM
はじめまして。まだまだ素人ですが
息子の高校バスケの撮影をしています。
対象は息子以外もチームメイト全員です。
カメラは5D mark4
サイドラインのコーナーよりでの撮影OKなので
ゴール下やフリースローはコーナーから撮影しています。
現在はEF70-200 2.8 UUSMで撮影。
ジムが狭いことが多くゴール下はほぼスペースがない。
現在の撮影に加えてゴール下の様子を広角で撮影したいというのが希望です。
間近の躍動感ある写真も撮れており70-200 2.8での撮影に不満はありません。ただゴール下の動きに関しては近すぎてアップばかりになってしまいます。
もう少し広角で撮りたい場合、
24-70 2.8レンズが適しているのでしょうか。
そうなると純正新品だと予算がなく(できれば15万くらいで収めたい)レンズは中古でもいいと思っています。
他におすすめのレンズはありますでしょうか。
ただ、試合の途中でレンズの交換をしなければならないのが気になります。バスケの撮影をしている皆さんで70-200を使っている方はそれのみで撮影しているのか、目的に応じて取り替えているのでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:25625574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sunchild79さん
2.8でどの程度のシャッター速度が確保できるかによりますが、F4のレンズまで選択肢にいれると
選択の幅は広がると思います。
スレ主が考えてるF2.8L以外にも以下が選択肢になるかと
例えば
@24-70F4Lを購入。これだと中古で6万ぐらいで購入可ですね。
A24-105f4LIIを購入。中古で10万ぐらいかな?
B シグマ24-70mm F2.8 DG OS HSM | Art F2.8にこだわって安くというなら選択肢です。
次にサブボディも購入してしまうという手もあります。
CEOS6D+24-70F4L 合わせて13万ぐらい。但し6Dはメーカー修理はあと1年半
6Dは古いカメラですが、基本性能はしっかりしています。但し連写は遅いので単写前提の方が良いかも
DEOS 80D+ EF-S17-55 2.8 IS
中古で買えば15万以内でおさまると思います。但し、apscなのでiso1600が限界だと思います。
因みに私は、上の機材のウチ、ABとDのレンズ以外は実際に所有してバドミントンの撮影を経験した上で
書いています。
色んな選択肢があると思いますので、ご自身の撮影スタイルに合わせて考えてみてください。
書込番号:25625599
2点

>試合の途中でレンズの交換をしなければならないのが気になります。
カメラ2台体制も検討されては?
そもそも都市部の体育館事情では、部活直接の関係者以外は【コートの間近に近寄ることが出来ない場合が殆ど】なので、70~200mmF2.8が有名な扱いになっているように思います。
ウチの子(複数)の場合、のべ二十数回以上の観戦時の撮影で、コートの間近で撮れる機会は、たった1回でした。
その際、目の前 2mぐらい場合は、FZ1000(換算f=24~400mm)の最広角の24mmであっても「狭い」とさえ思いました(^^;
書込番号:25625724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バスケ、バレー、サッカー、野球いろいろ撮ります。
僕は広角・前景が欲しいときは、2台持ちで >ねこまたのんき2013さんのCに近い、6Dにレンズは24-105です。
自分は、フルサイズなのと、深度を浅くしすぎないように、わりと絞って撮ることが多いです。
書込番号:25625730
2点

Sunchild79さん こんにちは
>ただ、試合の途中でレンズの交換をしなければならないのが気になります。
このような場合 レンズ交換している間に撮り逃がしてしまう事も有るので レンズ2本で撮影する場合は カメラ2台体制が基本だと思います。
書込番号:25625769
1点

こんなにご丁寧にありがとうございます。
F4の選択肢も考えていたのですが
具体的なレンズの組み合わせ本当に助かります。
他の方からのご意見にもありましたが
サブカメラについては考えてもいませんでしたが
新品のレンズ以下の値段でセットで揃えることも不可能ではないと知り考え方が広がりました。
参考にさせていただきサブカメラの購入を検討し始めました。
本当にありがとうございました。
書込番号:25625901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
失礼しました。
先程の返信はねこまたのんきさん宛でした。
ありがとうございました。
書込番号:25625905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます!
書き忘れました私はアメリカ在住で
一応ジムはコートのコーナー付近であれば撮影は許可されていることがほとんどのため
テレビ放映などがない限りはかなり近くで撮影できています。やはりバスケの撮影で70-200が多いのは観客席からの撮影が多いからなのですね!
逆に言えば70-200であれば観客席からの撮影もできるということでもいつもはコート付近で撮っていますが今度観客席からも試してみます!
本当にご丁寧にありがとうございます。
書込番号:25625908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トムワンさん
コメントありがとうございます😊
2台持ちのご意見が多く目から鱗です。
ウェディングカメラマンの知り合いはそう言えばいつも2台持ちしていたなあと思い出しました。
サブカメラ検討してみます!
うちの息子も小さい頃は野球とフットボールだったので屋外での撮影だったのでバスケよりは撮りやすかったのですがバスケは本当に難しいなと実感しています。
書込番号:25625912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
やはり多くの皆様が2台持ちのご意見ですね。
今まで考えたこともなかったのですが
検討することにしてみました!
具体的なレンズとカメラの組み合わせを教えてくださった方もいらして本当に皆様からのご意見感謝しています。
ここ数週間ずっと悩んでいたことが
ここに記載することでこんなにもたくさんご意見いただけることに大変感激しました。
女性で体力もあまりない私が2台持ちで
高校生を追いかけ回せるのかも微妙なところですが検討してみます!
ありがとうございました
書込番号:25625917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sunchild79さん
どうも(^^)
米国で且つバスケですので、手を伸ばしたときなど近距離でも(余白部含めて)上下3mぐらいを画面に収めたい場合があるかもしれませんね(^^)
添付画像は、撮影距離2.5~20mで、ピクトグラムのヒトガタは身長1.75mなので、Sunchild79さんの用途では小さいかもしれませんが、ご参考まで(^^;
※100mで視野角「1°」は約1.75mになる、などにより、設定した値です(^^;
なお、ネタですが、
多数のカメラをぶら下げた、映画「地獄の黙示録※邦題」の出演のカメラマン
https://room304zombie.blog.fc2.com/blog-entry-1188.html
↑
このページの中程、下のほうで隠れているカメラを含めると、5台(^^;
書込番号:25625943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
こんなに詳しい資料ありがとうございます。
勉強になります。そうなんです身長180くらいの子がジャンプして上下も余白を入れたいというのが希望です。
現実はなかなか難しく添付のものが限界です。
希望としてはもう少し広角で観客がボケて入るくらいが希望です。(これはたまたまチーム側の席の後ろに観客席がないジムですので参考になりませんが。。。汗)
このカーツ王国の戦場カメラマンみたいな
日本人おばさんが試合中にコート付近をうろついていたらと思うとゾッとしますので
最大でも2台持ちまでにします笑
色々ありがとうございました。
書込番号:25626007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

球技はそれぞれの動きがわかれば先回りするだけなので。
軽くルール把握と両眼視出来ればだいたい撮れると思います。
女性なのですね、
男性女性で何も区別できませんが、
数年前、同業カメラマンで、ニコンD500に純正28ー300でキレイに撮ってました。
最近のカメラはISO上げてもキレイなので1台ですべてこなす、そういう選択もありますよね。
キヤノンEFにいい高倍率がないのはネックですが。
僕はメインは1DXに純正70-200F4L2型。
レンズが軽く、重心がボディ寄りになったことで、夕方まで構えてても筋肉痛にならなくなりました。
2.8L2の時は2時間で疲れてました。
6Dは集合写真用で24-105、ココぞってときだけスナップ撮ります。
書込番号:25626028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トムワンさん
そうなんです。バスケは短いとは言えやはり試合全部を撮ろうとすると最後は手も痛くなり
果たして2台持ちできるのかどうか。。。
ということも懸念点ではあります。
プロでも記者でもないのであまり目立つのもどうかと思いますしね。
今度70-200で観客席からも撮ってみて満足いく写真が撮れるか試してみます!
色々ありがとうございました♪
書込番号:25626046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

観客席
2階席?
やめたほうがいいです。
今はチームのベンチの対面の客席のイメージですよね?
スポーツって、低い位置からじゃないと迫力は出せません。
僕は上からだったら「撮らない」と思います。
娘はマーチング(吹奏楽)なので上から撮りますが。
スポーツは下から。
這いつくばって撮る同業先輩もいるくらいです。
書込番号:25626069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トムワンさん
わかりにくくてすみません。観客席と言うのは、チーム席の対面の席でそれほど高くありません。
高校バスケなので基本高校のジムです。
一番前の席であればチーム席と同じ位のレベルで見ることができます。
そして現在私が撮っているのがゴール下のコーナーでかなり間近です。あまりに近いので広角があまり撮れてなくて。。試合中に動き回るのもあまりできないもので24-70あたりを検討し始めたというわけです。
やはり迫力は間近での撮影ですね。。。
書込番号:25626089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sunchild79さん
どうも(^^)
自作プログラムによる計算描画なので、要望があれば ご希望の条件で作成可能です。
(ただし、描画以外のところの微修正で手間はかかります(^^;)
また、アップされた画像の撮影条件では、焦点距離f=90mm、跳躍している選手の画面寸法を1.75mとすると、ざっと比率計算すると撮影距離≒10mになりました。
もっと近い条件の画像は、顔がハッキリし過ぎて自粛されたようですね(^^;
カメラ2台持ちで、首~肩に負荷分散用のミニクッションみたいなものを、
現地の釣具店とか銃砲店などに売ってそうなベストの中に入れておくとよいかもしれませんね(^^;
ついでに。
>希望としてはもう少し広角で観客がボケて入るくらいが希望です。
広角に(焦点距離が短く)なるほど、よりボケにくくなります。
仮に F1.4でも、F値は比例的にしか効かず、短焦点になる効きのほうが大きいので、今よりも観客のボケが減ります。
どうしても、というならば、カネをかけても無意味なので、画像処理で背景ボケさせるほうがマシかと。
その画像処理の手間が嫌なら、それなりに画像処理できる学生バイトを、1枚幾らで臨時で雇うほうが有効なカネ遣いができると思います(^^;
↑
例えば、一括50ドルで80枚の条件で募集し、募集の際、事前に画像処理のデキを確認してみれば良いかも。
もちろん、画像を悪用しないよう、親兄弟も含めて信用できそうな篩(ふるい)掛けは必要ですが(^^;
書込番号:25626108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
自作のプログラムとは素晴らしいです。
カメラ2台持ちで、首~肩に負荷分散用のミニクッションみたいなものを、
現地の釣具店とか銃砲店などに売ってそうなベストの中に入れておくとよいかもしれませんね(^^;
→こんなアイディアまでありがとうございます。
実際プロの方はここまでされて頑張っていらっしゃるのですねきっと。釣具店で売ってそうなベストを着ている自身の姿を想像したら笑えてきました。
広角に(焦点距離が短く)なるほど、よりボケにくくなります。
仮に F1.4でも、F値は比例的にしか効かず、短焦点になる効きのほうが大きいので、今よりも観客のボケが減ります。
→確かにそうですよね。
今はほとんど編集をしていませんが編集で希望のものに近づけるのもありですね。
本当にご丁寧にありがとうございました!
色々勉強になりました。
書込番号:25626741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sunchild79さん
どうも(^^)
ベストの件は、首や肩の負担軽減の「手段」の例ですので、見掛け的には難ありでしょうから、あくまでも
・首や肩の負担軽減
・ズリ落ち⇒落下による阿鼻叫喚の防止
の「手段」は、いろいろあると思います。
(ほか、盗難防止とかも)
なお、後方のボケかた⇒後方を含む被写界深度についても例示を一覧しました。
先のレスで撮影距離を推算したのは、被写界深度の計算で撮影距離が必須だからです(^^)
さらに、「ピント位置の撮影範囲」の列の、画面短辺が「3m(※緑色のセル)」になるように撮影距離を逆算した例示もしています。
表の右端のほうの「後方被写界深度」の数値が大きくなるほど、後方がボケにくくなりますが、先レスの通り、必要なら画像処理でカバーすることに(^^;
※スマホでサラッと計算するため、Googleスプレッドシートで作成しており、使える色が実質的に限定されて見辛いのですが、ご容赦を(^^;
↑
被写界深度の計算式自体は、高校理系程度の難易度ですが、
焦点距離や撮影距離は ほぼ二乗で効き、
F値は ほぼ比例的に効くので、経験的に把握するのは かなり難しいでしょう。
(限定的な撮影条件の場合を除き)
また、「明るいレンズなら、どんな条件でも易々とボケる」と勘違いしての悲喜劇は今後も継続しそうです(^^;
書込番号:25627205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
すみません、抜けていた事があります(^^;
フルサイズ同士など同じフォーマットにおいて撮影範囲が同じになるように、
撮影距離と(ズームなど)焦点距離を調整する、という限定条件の場合は、
被写界深度は「ほぼ F値に比例する(※)」というケースが多くなりますので、前のレスの一部を訂正します(^^;
F1.4では殆どが単焦点レンズなので、本件ぇは殆ど関係ないと思いますが、
F2.0のズームレンズもありますので、念の為に計算表に補足していました(^^;
※ほぼ F値に比例する
厳密には前提条件として「過焦点距離よりも、十分に短い距離において」が付きますが、詳細は省略(^^;
書込番号:25627262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)