
このページのスレッド一覧(全2796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 7 | 2023年4月6日 21:58 |
![]() |
60 | 13 | 2023年3月26日 07:38 |
![]() ![]() |
23 | 9 | 2023年3月23日 21:05 |
![]() |
15 | 11 | 2023年3月20日 21:21 |
![]() ![]() |
46 | 23 | 2023年3月20日 10:18 |
![]() |
18 | 6 | 2023年2月20日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
たまたまなんでしょうけどフィルター枠55mmのレンズを所有したことが無かったため、
このレンズのフィルター枠55mmのC-PLを所有しておらず、試すことができません。
「薄枠でない」(この場合標準っていうんでしょうか?)C-PLを持っていらっしゃる方がいれば、
画角18mm付近でケラレるか試して報告していただけないでしょうか?
ちなみに「薄枠でない」ほうを希望するのは、フードを付けたままでの操作が、よりしやすいからです。
ただ、「薄枠」のほうがバリエーションや機能も豊富なんですよね…。
EF-S 18-55で、「薄枠でない」ほうのC-PLはケラレなかったので、RF-S18-150もそうであってほしいのですが。
よろしくお願いします。
5点

silvy555さん こんにちは
このレンズお持ちでしょうか?
持っている場合 フィルターを付けた時 花形フードの一番切れ込んだ部分より フィルターが飛び出さなければ ケラレ無いと思いますので レンズ先端から フードが切れこんだ部分の寸法測れば 大体の寸法が分かると思います。
書込番号:25208816
7点

>もとラボマン 2さん
それホントですか?
書込番号:25208826 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

FE-M版ではケラレてませんでした。
もっというなら、10-18の広角ズームでも影響無かったです。
書込番号:25208880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もとラボマン 2さん
このレンズは所有しています。
「レンズ先端から フードが切れこんだ部分の寸法」
ですが、いまいち正確に測れそうになかったので、レンズの外枠からの高さを測りました。
12mmでした。 思ったよりあるんですね。
手持ちの「薄枠でない」C-PLのネジ部分を除いた厚みは、
フィルターサイズ58mm・67mm共に、厚さ8mmでした。
ということは大丈夫なのかなぁって感じですね。
書込番号:25208900
2点

>silvy555さん
こんにちは。
>フィルターサイズ58mm・67mm共に、厚さ8mmでした。
既にフィルターをお持ちなら、と思ったのですが、
本レンズはフィルター径が55ミリなのですね。
EFレンズの頃はあまりなかったような。
わりと珍しい?径ですね。
18ミリ(フルサイズ28.8ミリ)はそこまで広角でも
ないので、大丈夫なのかもしれませんね。
自分は最近PLは薄型ばっかりですが、
たしかにすぐにレンズ面に触れたりして
操作性が良いとは感じません。
書込番号:25209281
1点

>もとラボマン 2さん
レンズ先端に付箋紙を貼り付け、どのくらい出せば見えてくるのかを検証したところ、
1cmくらいだと全然見えてませんでした。
なので、厚みがあるフィルターでも大丈夫だと思います。
>とびしゃこさん
49, 58, 67, 72, 77 のサイズは持っているんですが、55のレンズを所有するのは初めてです。
書込番号:25209773
2点



レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM
現在EOSR6を導入し、前から使っているEF70-200mmf4をマウント経由で使っています。
せっかくカメラを買い換えたので、RFレンズがベストだと思うのですが、値段が高すぎて躊躇してしまっています。
Rシリーズをお使いで、EFレンズからRFレンズに移行された方がいらっしゃいましたら、写真の写りがどれくらい良くなったかの感覚を教えていただけないでしょうか?
AF性能が向上していることや取り回しが良くなっている点は理解しているつもりです。
“写り”に限定してご意見いただけますと幸いです。
どうせなら限界まで頑張って貯金して、f2.8の大三元を狙おうかとも迷っています。
どうぞよろしくお願い致します。
5点

>kenchin0220さん
私もR5にしてからEF70-200f4.0から入れ替えました。
ご指摘のようにコンパクトなのでRF24-105f4.0と同じ位の大きさなので当初は持ち運びには良いと思い購入したのが最初の購入動機でした。
ところが使ってみると解像力はかなり優れていてビックリしました。
RF24-105f4.0とRF14-35f4.0は持っているのですが今でもEF24-70f2.8とEF16-35f4.0は使い続けています。
何故かというとEF24-70f2.8とEF16-35f4.0の方がRF24-105f4.0とRF14-35f4.0より解像力や臨場感に優れているためです。
ただRF70-200f4.0だけは相当、優れているのでEF70-200f4.0は売却しようと考えています。
それだけRF70-200f4.0は優れているということになりますね。
RFレンズの中ではこのRF70-200f4.0は最もお気に入りのレンズです。購入されても間違いないでしょう。
何を撮られているのか判らないのですがf2.8も検討されているようですが理由は何でしょうか。。
私は風景、生物を主に撮影しており動きものは撮りません。風景専門を生業としている同業の方々は、ほぼ全てと言って良いほどf4.0ですね。
スポーツ、ポートレートは分野外なのでアドバイスは出来かねますがオールマイティに使えるレンズだと思います。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:24927827
18点

>kenchin0220さん
こんにちは。
EF70-200/4L(ISなし)とRFの
MTFを比べてみると、パターン
はそっくりですが、30本/mm線
(解像力を表す)が設計値通り
なら、RFの方が少し高いようです。
RF70-200/2.8Lは望遠側の
解像がさらに周辺までもう少し
良いように見えます。
・EF70-200mm F4L USMのMTF
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-200-f4l/spec.html
・RF70-200mm F4L IS USMのMTF
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf70-200-f4l/spec.html
・RF70-200mm F2.8 L IS USMのMTF
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf70-200-f28l/spec.html
大口径で性能が落ちていない
のはすごいとおもいますし、
RFのF4も高価ですので、
購入できるなら、RFの2.8
狙いもありだと思います。
書込番号:24927870
5点

ご丁寧なアドバイスを早速にありがとうございますm(_ _)m
書き忘れましたが、私の被写体は主にペットのワンコ[トイプードル)です。
ワンコカメラマンの方々のオススメがf2.8との情報も多く、理想は大三元かなと考えていますが、値段と重量からf4も魅力的だと思っています。
同じRFとEFでも解像力はどちらがいいか、違うんですね〜。RF70-200f4は解像度高いとのこと、やはり値段だけのことはあるんですね!
参考にさせていただきます😀>だらけ猫シロ助さん
書込番号:24927998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
データでも優秀なことが示されているとのこと、大変参考になります!
評判通り、素晴らしいレンズなんですね〜。
どちらにするか、もう少し考えてみます!
書込番号:24928000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

経験上(カメラレンズではありませんが10数年レンズ設計をやっていました)、MTF曲線の数%の差など、製造による誤差で吹き飛んでしまうぐらいの差なので、細かいところを議論しても仕方ありません。
気になるところは、水色の点線ですね。M(メリジオナル)の30本/mmです。一枚のMTF曲線図だけでは確実とは言えないところもありますが、これには倍率色収差の特徴が表れています。電子補正ができるからそれほど気にしないと言うこともできますが、この点はRF70-200mmF2.8が一番優れていそうだと推定することができます。
書込番号:24928430
5点

>holorinさん
ご意見ありがとうございます!
専門的なことは全くわかりませんが、やはりf2.8が最も優秀だということは理解しました。
書込番号:24928542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

犬撮り仲間の内で、メーカー、機種、男女は違えど、みんな持ってる標準レンズは70-200 f2.8です。
そこから好みでもっと望遠寄りに進む方が多いのですが、それはまた別の話で。
私もEFからRF70-200f2.8に買い替えたのは軽さです。
画質やボケはほとんど分かりませんです。
書込番号:24930075
5点

>アプロ_ワンさん
コメントとお写真のアップ、ありがとうございます。
やはり犬写真は70-200mmf2.8が主戦力ですよね〜
私の周りもそうですが、ネットで紹介されているワンコ撮りおすすめレンズの最優先候補ですよね。
f4のRFに換えるよりもf2.8へのステップアップがベストですかね。
にしても高すぎですが、頑張って貯金しますかね〜(汗)
書込番号:24930391
1点

私は今ほど高くなる前に買ったので。
それでもレンズを数本売りましたが(笑)。
回り道をせず、頑張って貯金をしましょう〜。
書込番号:24930406
4点

>アプロ_ワンさん
時間掛かりそうですが、頑張りまーす。
書込番号:24930714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kenchin0220さん
f2.8がどうしても必要なら良いのですが貯金して購入出来るのは、どれ位先になりますでしょうか。
今、撮りたい時に先延ばしするのはお勧め出来ません。
写真は画像の質より構図が優先されます。
最高のカメラで最高の画質で撮られた写真より、撮った写真が何を語っているか構図が全てです。
世間に流通している写真業界では常識なのです。例え古いカメラで撮影しても構図が全てです。
長く業界にいると本当に身に染みて考えさせられることが多々あります。
今、f4.0を購入し資金が溜まり下取りも優位ならば取り合えずf4.0を購入して後からf2.8にしても良いと思います。
とにかく時間は大切ですよ。数年後にという考えは取り返しの付かないことになりかねません。
『いつ買うの? 今でしょ!』という考えを大切にしています。
書込番号:24942417
7点

>だらけ猫シロ助さん
コメントありがとうございますm(_ _)m
たしかに写真は構図ですよね〜
今はEF70-200mmf4で撮影を楽しんでいますが、画質がすごく変わるのであれば、RFに買い換えようかと迷っています。こちらも安くはない値段なので、劇的に変わらないのであればf2.8を視野に貯金しようかとも思っている次第です。その場合は1から2年後ですかね〜
f2.8にすればボケ感など、大きく変化を感じられると思うので、悩ましいところです・・・
書込番号:24942777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんのアドバイスを参考に、半年悩んで最終的にRF70-200mm f2.8を購入しました。最高のものにすれば後々また欲しくなることもないだろうと自分を納得させ、30年間吸い続けたタバコを止めることを決意。浮くお小遣いを原資に家庭内ローンです(笑)
趣味としては高額の買い物ですが、レンズに負けないよう腕を磨きながら、今後の撮影ライフを楽しみたいと思います。たくさんのアドバイス、とても参考になりました。ありがとうございます!!
書込番号:25195606
4点



レンズ > CANON > RF24-70mm F2.8 L IS USM
SIGMAの24-70ARTを所有しています。
日常使いには便利なのですが、工場夜景など強い光源下で撮影をするとゴーストが発生します。
編集ソフトで消去という手立てもあるようですが、そこまでの技術もないため、この際買い替えを検討しています。
RF24-70はどうでしょうか?
ご存知の方がおられましたら教えてください。
書込番号:25191820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィルターは付けていますか?
写真を見ないと、なんとも言えませんが、フィルターの反射はゴーストの要因になります。
書込番号:25191838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>guysunさん
その裏付けされる証拠がないと、
判断出来ないかと思います。
書込番号:25191841
3点

guysunさん こんにちは
工場夜景の場合 強い点光源が有ると ゴースト発生しやすいですし 完全に防ぐと言う事は難しいと思います。
それよりも ゴーストの位置フレミング少し変える事で動きますので 修正しやすいところにゴーストを動かし
それを修正するのが 一番確実だと思います
でも ゴーストの他にフレア−も出ているのでしたら 最近レンズの方が フレアーが少ないので 使い易いかもしれません。
書込番号:25191857
2点

>holorinさん
>おかめ@桓武平氏さん
フィルターは装着していません。
スマホに保存した写真で低画質ですが写真をアップロードします。
書込番号:25191922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買い替えたってフレア、ゴーストって完全には消えんで!
新しいレンズならコーティングとかで抑制されとるけど光源の撮影は厳しいで!
なるべく出ない角度で調整して撮影するしかないやろうな?
書込番号:25191991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>guysunさん
>編集ソフトで消去という手立てもあるようですが、そこまでの技術もないため
試したことありますか?キヤノン純正のDPPなら無料でPCにダウンロードできます。
この中に「コピースタンプツール」がありますが、ゴーストの出る場所にもよりますが、添付写真のF−35の上に出てるゴーストのようにシンプルな背景であれば、簡単に消せますよ。
書込番号:25192220
3点

>guysunさん
こんにちは。
強い光源による逆光気味の暗部での
ゴーストは完全に防ぐのは難しいかも
しれません。
RF24-70は新しい分マシかもですが、
少しは出るのではないですかね。
書込番号:25192291
2点

>guysunさん
強い光源は、
レンズを変えても、
ゴースト100%防ぐのは難しいです。
書込番号:25192311
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>とびしゃこさん
>遮光器土偶さん
>ポポUさん
>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
今回は買い換えを取りやめ、ゴーストの出にくい角度での撮影と現像ソフトを勉強します。
書込番号:25192512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
素人ですが、プロのバレーボールの写真を撮るためにkiss10iを使用していて望遠レンズが欲しくて検討しているのですが
こちらのレンズとシグマの100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
どちらの方が良いのでしょうか?
使用可能なレンズはどうやって判断したら良いのか教えて頂きたいです。
書込番号:25183015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

yka____10さん こんにちは
RF100-400mm F5.6-8 IS USM このレンズ ミラーレス用の為 一眼レフの kiss10iでは 使えないです。
書込番号:25183032
2点

>yka____10さん
X10iで使用可能なレンズはキヤノン純正なら、EF又はEF-sの記号が付くレンズになります。
RFレンズは構造が違うため使用出来ません。
キヤノン以外であれば、「キヤノンEFマウント用」になります。
因みに、EF-Mマウントレンズも使用出来ませんのでご注意下さい。
書込番号:25183033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yka____10さん
こんにちは。
RF100-400mm F5.6-8 IS USM はRFマウントで、ミラーレスカメラ専用のレンズなので、
同じメーカーでも kiss10i には使用できません。
100-400mm F5-6.3 DG OS HSM なら、CANONの一眼レフ用マウントもあるので、
使用することができます。
https://kakaku.com/item/K0000945855/
使用できるレンズを探すときは、「価格com レンズの製品一覧」で探すことができます。
マウントタイプはEF(CANON 一眼レフのマウント)をチェック、、
レンズライプを“望遠ズーム”にチェックを入れると、使用可能の一覧になります。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=13&pdf_so=p1&pdf_ob=0
同じカテゴリーにタムロンのレンズもありますね。
スレ主さんが良いレンズに出会えますように。
書込番号:25183035
1点

>yka____10さん
キヤノンの一眼レフに付けることのできるレンズは、EFレンズというものです。
先頭がEF又はEF-sとなっているものに限られます。
そして400mm相当の望遠が必要な場合、キヤノンレンズで新品だと20万オーバーとなってしまいます。
安価なレンズの場合、以下のいずれかになると思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001008959_K0000945855&pd_ctg=1050
この2本のどちらが良いか?
うーん。なんかシグマが良さそう。
但し、レンズメーカー製のレンズの場合、ピントのズレの可能性があるので、キチンとピントが合うかテストしてみて
合わない場合には、メーカーに調整してもらうと良いです。
保証期間内なら無償の筈なので。
書込番号:25183064
2点

色々教えてくださりありがとうございます!
勉強になりました!!!
教えて下さった所から見て色々と合いそうな物を購入してみます!
書込番号:25183066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yka____10さん
ですので、表記の二択であればシグマになると思いますが、基本的にこのクラスのレンズは、屋外専用と思っています。
仮に選手のプレーをきっちり止めて写そうとすると、望遠になるほど細かい動きを拾うため、シャッタースピードを早くする必要が出てくると思います。
そうなると、F値の大きいレンズでは、ISO感度を上げる必要が出てきて、場合によっては高感度ノイズとの戦いになる可能性があります。
屋内スポーツ用のレンズの選択では、予算の問題もありますが、F値をどうするかも考える必要があると思います。
書込番号:25183086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yka____10さん 返信ありがとうございます
kiss10iで純正となると EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMになりますが 価格が最安値でも25万円近くまで行くので 今回の場合シグマにしておいた方が良い過去しれません。
書込番号:25183120
0点

>yka____10さん
バレーボール写真を撮るなら、屋内での撮影ですのでF2.8のお値段の高いEFマウントの望遠レンズが必要かと思います
書込番号:25183123
0点

>yka____10さん
こんにちは。
>プロのバレーボールの写真を撮るためにkiss10iを使用していて望遠レンズが欲しくて検討しているのですが
コートから観覧席が遠くて100-400なのかもですが、
レンズがF5.6やF8では暗くて、シャッターが遅くなったり、
画質が高感度により低下したりするかもしれません。
シグマやタムロンの70-200/2.8に専用のX1.4テレコン、
等の組み合わせが良いかなと思います。
書込番号:25183925
0点

皆さんありがとうございます!
現状はセットの250を使用していますがコートチェンジした時に遠く感じる為400ぐらい欲しいと思っておりました。
F値など詳しくない為もう少ししらへてみます!
書込番号:25186792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APS-C機でバレーボールを撮るならF2.8は必須ですね。70-200F2.8なら会場で持ってない人がいないくらいの定番レンズですよ。
書込番号:25188838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
【使いたい環境や用途】
現在 R10 にCanon EF70-300mmF4-5.6 IS2 USMにマウントをつけて利用していますが、
NHKホール2階席からの撮影は初めてで、距離感がわからないのと、暗いためブレないかで
Canon RF100-400mm F5.6-8 IS USMを購入するかどうか迷っています。
【重視するポイント】
・顔の視認性が可能な大きさで撮影したい。
・上半身くらいの大きさまで寄って、ブレずに撮影可能か?
・ライブの時間が長いので、レンズの重さはあまり重くしたくない。
【予算】
8万〜9万
【質問内容、その他コメント】
・RF100-400mm F5.6-8 IS USMでNHKホールで実際に撮影したことがある方、撮影した写真をアップして頂けると嬉しいです。
・300oと400oの写りの違いや、F8でブレずに撮影可能かなどを教えていただけると嬉しいです。
・撮影経験がある方がいる場合、EF70-300mmF4-5.6 IS2 USMとRF100-400mm F5.6-8 IS USM
でどちらが撮影に向いているかとどちらもNGであれば、おススメのレンズを教えて下さい。
5点

>ととろ33さん こんにちは
撮影自体許可されるのか、事前にご確認ください。
書込番号:25157946
1点

>ととろ33さん
客席断面図に舞台まで25mと書いてある。
あとは誰かが計算してくれるかも。
無理なら公園とかでで25mで実写あるのみ。(笑)
https://www.nhk-sc.or.jp/nhk_hall/seat.html
書込番号:25158080
1点

ちょうど描画プログラムの回収中でしたので、添付画像をご参考まで(^^;
撮影距離25mで、CANONのAPS-Cの
実=300mm(換算f=480mm)⇒【C2】
実=400mm(換算f=640mm)⇒【D2】
※焦点距離は仕様の値のままの単純計算
書込番号:25158153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ととろ33さん
終演時のカーテンコールのみスマホでの撮影のみ、それに周囲の迷惑となるため望遠レンズは不可のようです。
https://www.nhkso.or.jp/news/20220909.html
書込番号:25158158
3点

あ、あと、望遠端が開放F8の件。
シャッター速度【1/500秒】例の ISO感度の目安
(明るさ)
Lv 照度 F8 F7.1 F6.3 F5.7
(Ev) (lx)
7.3 403 2.0万 1.6万 1.28万 1.0万
7.0 320 2.56万 2.0万 1.6万 1.28万
6.7 254 3.2万 2.56万 2.0万 1.6万
↑
上記も添付画像も、被写体が標準的な露出になる場合の目安です。
書込番号:25158172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それに周囲の迷惑となるため望遠レンズは不可のようです。
https://www.nhkso.or.jp/news/20220909.html
↑
あ、添付画像の使いみちが無さそうでなので、
今後の描画プログラム修正においては「25m」の「NHKホール」の文言を削除しようかな(^^;
書込番号:25158187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ついでに。
下記については、
【フルオートで対応したいのであれば昨今はダメ、
少なくとも近未来まで不毛】かと(^^;
>暗いためブレないかで
>・上半身くらいの大きさまで寄って、ブレずに撮影可能か?
↑
主に、被写体の動きの速さ※と【シャッター速度】の問題ですので、フルオートでカメラ任せなら、現時点で最高額のカメラとレンズを揃えても無駄に等しくなります。
※被写体の動きの速さ
より正確には「画面内の被写体の動きの速さ」。
時速数百kmの飛行機でも、数kmも離れると画面内では ゆっくり、
時速数kmの歩行者なのに、至近距離で画面内で かなり速い、
ですので、
同じ被写体の動きの速さでも、アップにするほど厳しくなります(^^;
書込番号:25158207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
どちらのレンズでも、要望した内容では撮影が難しいという事ですね。大きさは仕方ないけど、明るい方がブレが少なくなるなら、購入は、見送った方がいいのかな。
今回は、ライブの撮影席が設けられているので、
望遠レンズ、三脚の利用可否については、
主催者に確認しようと思います。
書込番号:25158265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どちらのレンズでも、要望した内容では撮影が難しいという事ですね。
望遠端の「倍半分」の明るさの違いは大きいのでは?
>大きさは仕方ないけど、明るい方がブレが少なくなるなら、
↑
明るい「から」ブレが少なくなるわけではないのですが・・・シャッター速度に関する基本の見直しが必要かも?
書込番号:25158281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再確認。
>・上半身くらいの大きさまで寄って、
↑
これは、手持ちの望遠端 実f=300mmのレンズでも許容範囲なんですよね?
※今回の添付画像の左側【C2】
書込番号:25158304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ととろ33さん
こんにちは。
撮影できないようで残念でしたね。
F5.6で十分なら、RF100-400ではなく
EF100-400ISLIIのアダプタ使用が良い
でしょうし、それ以上(400mmでF4クラス)
はとんでもなく大きく重いレンズしかありません。
書込番号:25158719
0点

返信ありがとうございます。ライブの撮影なので、シャッタースピードは、1/200秒か、1/125′秒は必要かなぁって思っています。
ISOは、12800以上に上げると荒くなるのですが、
シャッタースピード、1/200秒、絞り、ISOは、オートで、撮影できるか?って撮り方になるかと
思っています。
書込番号:25158836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
ライブ撮影なので、F5.6でも、動きが早いとブレちゃうかなと思います。
EF100-400は、明るさは魅力的なのですが、予算的に無理です。
ブレはある程度覚悟すれば、400の画角は魅力的なんですがね。後、重たいと、被写体きちんと追いかけられるかが不安要素になります。
書込番号:25158848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ととろ33さん
どうも(^^)
>ライブの撮影なので、シャッタースピードは、1/200秒か、1/125′秒は必要かなぁって思っています。
>ライブ撮影なので、F5.6でも、動きが早いとブレちゃうかなと思います。
↑
被写体ブレ(動体ボケ)に関して、動きの速さに対する
シャッター速度が【主要因】で、
F値は副次的な位置づけになります。
>シャッタースピード、1/200秒、絞り、ISOは、オートで、撮影できるか?>って撮り方になるかと
>思っています。
もしかして、シャッター速度優先モードもしくは左記に準ずる「シャッター速度を調整する手段」は使っていないのでしょうか?
もし、期待しているのならば、残念ですが低照度撮影では無理かと。
また、1/200~1/250秒では、【被写体ブレ(動体ボケ)の画像を量産するために設定している】ようになってしまいます。
たくさんの撮影画像を捨てても、1/200~1/250秒を堅持すべき特別な嗜好なり思想があるなら別ですが・・・(^^;
>ISOは、12800以上に上げると荒くなるのですが、
仮に、ISO10000固定の場合に、各シャッター速度で必要になる【明るさ】を推算すると、下記のようになります。
フルオート依存はやめて、
もう少し、シャッタースピードを速めに設定されては?
【F5.6&ISO10000固定】
シャッター 明るさ
速度 lx(ルクス)Lv(Ev)
1/200 160 6.0 ←結構暗め、でも日本の一般家庭の夜間室内照度の平均ぐらい
1/250 205 6.4
1/320 256 6.7
1/400 320 7.0
1/500 410 7.4 ←これは結構明るめなので、期待しない
あと、【被写体ブレ(動体ボケ)は、事実上の救済策が無いに等しい】のですが、
シャッタースピードを速くして、ISO感度を上げ過ぎないようにした結果として、アンダー露出になっても、ある程度は撮影後の画像処理で救済可能です。
書込番号:25158928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
シャッタースピード、割りと早くないといけないのですね。
シャッタースピード優先で、1/320で撮影してみます。どうしても暗かったら、
Pモードで、絞り開放、後カメラ任せかで撮影してみます。
レンズとしては暗いけど、画角と機動性を考えると
RF100-400は魅力的なレンズですね
書込番号:25159190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ととろ33さん
>Pモードで、絞り開放、後カメラ任せかで撮影してみます。
とのことだが、ありがとう、世界さんのアドヴァイス
>フルオート依存はやめて、もう少し、シャッタースピードを速めに設定されては?
を考慮されてはどうか?
このような難易度の高い撮影条件では、Pモードではあまり良い結果が得られない可能性が高い
FvモードあるいはTvモード、可能であればMモードを使いこなすよう、研究されることをお勧めする
書込番号:25159471
1点

>シャッタースピード優先で、1/320で撮影してみます。どうしても暗かったら、
>Pモードで、絞り開放、後カメラ任せかで撮影してみます。
暗所のシャッター速度優先モードは、基本的に絞り開放になります。
そして、
>Pモードで、絞り開放、後カメラ任せかで撮影してみます。
↑
より低速で悲惨な方向になるので、
シャッター速度優先モードの「まま」でシャッター速度を少し落とすほうがマシかと。
改善のつもりで、より悪い手段を選ぶと悲惨です(^^;
なお、シャッター速度優先モードの使用に、ある意味で恐怖感があるようですが、「~優先モード」とは、基本的にオートモードです。
シャッター速度優先モードとは、シャッター速度をいろいろ設定できるけれども、基本的にオートモードで、しかも露出補正を利用できるわけです(^^;
※ISO感度を固定にしたり、ISO感度の上限をしない。
高感度ノイズが気になれば、シャッター速度を遅くするか、
露出を暗めにする※か、
その組み合わせをする。
※露出が多少暗いぐらいであれば、撮影後の画像処理で修正可能。
(RAW記録であれば、もっと暗めでも結構修正可能。
高額な明るいレンズを使えないのであれば、唯一に近い救済策)
なお、本件において、シャッター速度優先モードが使えないならば、M(マニュアル)モードは論外でしょう(^^;
書込番号:25159535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます。
習うより慣れろってことで、撮影可能なリリースイベントで試してみました。
屋外なので明るさは検証できないですが、
シャッタースピード優先モードでデパートの屋上で下がれる所まで下がって撮影。
ステージまでの距離はざっくり15mくらい
(後から撮影距離を測れることがわかって設定しました)
1/250秒だとターンしたときにツインテールがブレてしまっているので、1/320より速くした方がよいですね
I絞り、ISOはカメラ任せで、下記結果になりました。
SS f ISO
1/250 8.0 100
1/320 6.3 100
1/500 5.6 100
1/1000 5.6 320
チャンスがあればライブハウスで試そうと思います。
2枚目くらいの大きさで撮りたいので、大きなホールの撮影では、400oは魅力的かも
書込番号:25160800
1点

>ととろ33さん
どうも(^^)
標準的な露出であれば、撮影条件からの明るさ⇒撮影(被写体)照度の推算の精度が良くなります(^^)
カメラを撮影条件表示設定にしておいて、ISO感度を確認しながら速めのシャッター速度に設定してみてください。
特に、屋内ライブの場合、明るめならば【一般家庭の夜間室内照度】ぐらいの明るさですので、自宅でシャッター速度優先モードの練習ができます。
(時計とかカレンダーとか被写体はテキトーに)
(1枚目)
1/250秒、F8、ISO100
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383775/SortID=25157937/ImageID=3788826/
投稿者名[25160800] ととろ33さん撮影日時2023年02月26日 13:12
カメラ機種Canon EOS R10
レンズ名EF70-300mm f/4-5.6 IS II USM
シャッター速度 1/250秒 焦点距離300mm
絞り数値 F8 露出補正0
ISO感度 100 フラッシュ非発光
明るさ(単純計算値)≒Lv(Ev) 14.0(晴れ)
撮影(被写体)照度≒40000 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/ 2.0)
≒日本の夜間室内や公立校体育館の平均あたりの約250倍
(2枚目)
1/1000秒、絞りF5.6、ISO320
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383775/SortID=25157937/ImageID=3788829/
投稿者名[25160800] ととろ33さん撮影日時2023年02月26日 13:13
カメラ機種Canon EOS R10
レンズ名EF70-300mm f/4-5.6 IS II USM
シャッター速度 1/1000秒 焦点距離267mm
絞り数値 F5.6 露出補正0
ISO感度 320 フラッシュ非発光
明るさ(単純計算値)≒Lv(Ev)13.3
撮影(被写体)照度≒24500 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/ 3.3)
≒日本の夜間室内や公立校体育館の平均あたりの約 153倍
書込番号:25161030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうもです。
ライブの場合、光量が一定でないので、
これといって表に当てはまらないですね。
おうちの明るさをベースに練習してみようかと
思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:25161261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いろいろ試して見ましたが、F8で1/500は、ISO10000越えがほとんどなので、許せるギリギリの画質で、光量不足も多いかなって思いました。
手持ちで撮るのが大変そうと思いましたが、
望遠レンズと三脚利用可の回答があったので、
EF100-400をレンタルして利用の予定。
シャッタースピードを変えながらの撮影も良いですが、今回は、シャッターチャンスを逃さない様にPモードで、シャッタースピードの下限を1/250、ISO上限12800にして撮影に望もうと思います。
書込番号:25188195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
フォーカス/コントロール切り替えスイッチですが、
フォーカス側にAF、コントロール側にMFを割り当てることはできるのでしょうか?
AF/MF切り替えのないレンズにおいては一番必要な機能だとおもうのですが、
カメラの説明書をみてもそのような項目が見当たらないのが不思議でなりません。
このような要望がないのか、私が使い方を知らないだけなのでしょうか。
2点

>水豚さん
おそらく出来ないと思います。
MFに直ぐに切り替えられないし、コントロールリングの使い勝手は良いのですが、フォーカスリングと兼用の為MFで使う時はとても使い辛いです。
廉価版のRFレンズはこの仕様が多いですが改善して欲しいですね。
書込番号:25150514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

改善してほしいですよね。
MF切り替えにカメラの設定を呼び出して替えるのがとても使い辛いです。
カメラ側のファームアップ時にこのような機能を入れられると思うのですがキャノンはなぜそうしないのでしょうか。
廉価版のRFレンズを使用している人から、このような要望はないのかな。
書込番号:25150531
1点

>水豚さん
こんにちは。
>廉価版のRFレンズを使用している人から、このような要望はないのかな。
高倍率ズームは焦点距離の変化が大きく
使用者にとってのベストなフォーカスの
ピッチが様々ですが、電子フォーカスなら
ピッチも味付けできそうなので、使用者の
用途に合わせてAF/MFスイッチ位
つけてくれるとよいのにですね。
自分のイメージだと高倍率なら手持ち
使用も多く、ISなどはほぼ入れっぱなし
でもさほど問題がなくて、どちらかといえば
AF/MF切り替えスイッチがついていて
欲しいですね。
キヤノンユーザーは三脚使用が多く、
どれか一つだけ、ならAF/MFスイッチより
ISのオン、オフスイッチの需要が高かった
のでしょうか。
書込番号:25150637
1点

>水豚さん
MFに切り替える為にカメラの設定を一々呼び出すのが面倒なので、私はC1にAF、同じ内容でC2にMFを入れたりしています。
そうする事で直ぐにMFに切り替えられます。
ただコントロールリングに露出補正などを当てていると、ピント合わせと露出補正が同時に出来ないので分けてするか、別のボタンでするしかないので折角のコントロールリングの便利さを活かせません。
24-240oと15-30oを所有していますが、どちらもMF切り替えスイッチがないのでボディ側に切り替えスイッチがない場合はやり辛いです。
廉価版といってもそこそこの値段するレンズですから、ホントに何とかして欲しいですね。
書込番号:25150664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>水豚さん
> AF/MF切り替えのないレンズにおいては一番必要な機能だとおもうのですが、
ここは、キヤノンがUI(UX)の整合性を維持できなくなっているところだと思います。
APS-C機のR7/R10はボディ側にAF/MF切り替えレバーがあります(R50にはありません)。
このレバーをFF機にも付けてくれると良いのですが、キヤノンはR7/R10より後に発表したR6U/R8にも付けませんでした。( ´△`)
ちなみに、RF100-400mm等は無印レンズですが、生意気にもAF/MF切り替えと独立したコントロールリングを持っています。^_^;
RF24-240mmはそれらより実売価格が高いと思うのですが、キヤノンが決めたそのグレードは「梅」ランクなのかもしれません。
書込番号:25150702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、いろいろ教えていただきありがとうございます。
キャノンに確認しましたが、フォーカス/コントロール切り替えスイッチにこのような機能割り当ては無いようでした。
教えていただいた方法などいろいろ試しましたが、どうにも使いにくくて困ります。
レンズにはレンズの機能を搭載するという基本的なことだとおもうのですが、それができていないようで残念です。
書込番号:25151705
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)