
このページのスレッド一覧(全2796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2022年11月6日 18:26 |
![]() ![]() |
34 | 30 | 2022年11月4日 17:50 |
![]() |
37 | 18 | 2022年10月28日 15:15 |
![]() ![]() |
10 | 14 | 2022年10月26日 03:18 |
![]() |
22 | 7 | 2022年10月25日 13:31 |
![]() |
11 | 9 | 2022年10月25日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF16-35mm F2.8L III USM

>yuuyuu73さん
こんにちは。
>特にwide単での歪や収差が知りたいです。
>星景や風景での想定をしています。
両レンズの16mm端のMTF曲線をみますと、
「かなり違う」と思います。
・EF16-35mm F2.8L III USM 仕様
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide-zoom/ef16-35-f28liii/spec.html
・EF16-35mm F2.8L II USM 製品仕様
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/90788?
II型は開放F2.8での周辺解像(30本/mm)
が0-20%とほぼボケている、流れている、
の結像レベルだと思いますし、サジタル
コマフレアもしっかり残っていそうです。
III型も16mm周辺解像は低下しますが、
F2.8開放でも四隅でも40%はキープしており、
サジタルコマフレアもほぼなさそうです。
新品、中古で9-10万の差があったとしても、
「星景を撮るなら」自分なら断然III型です。
II型はF2.8では周辺の星が円周方向にも
放射方向にも流れて結像しないと思います。
(F8でも四隅の結像は怪しい感じです。)
以上は、設計値通りにレンズが組み立て
られている場合の仮定の話で、光学の
素人の個人の感想ですが、自分なら、
これらのデータをもとに、特に「星景目的」や
「高画素機での緻密な風景撮影目的」
にはIII型を選ぶだろうと思います。
書込番号:24997482
4点

早々のお返事ありがとうございます。
あとはf4の1635ですかね。
軽いし安いし機動性があるけど、風景ではこちらで
星景などは明るい単焦点での使い分けでしょうかね。
目金レンズのSIGMAやタムロンの広角zoom2.8が気になるところです。
周辺減光や収差などが気になるところです。
書込番号:24997521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuuyuu73さん
>あとはf4の1635ですかね。
16-35/4LのMTFは16-35F2.8LIIIの
開放と同等ですが、F4までしぼって
良いなら、16-35F2.8LIIIが描写も
おそらく周辺光量も有利だろうと思います。
・EF16-35mm F4L IS USM 仕様
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide-zoom/ef16-35-f4l-is-usm/spec.html
>目金レンズのSIGMAやタムロンの広角zoom2.8が気になるところです。
タムロンはMTFのスペック的に星景用に
間違いのなさそうなレンズで、キヤノン
EFマウントユーザーは16-35/2.8LIIIが
出るまでは、このレンズが星景用として
人気だったと思います。
(前部にフィルターがつけられないのが
弱点ですが、EFマウントのみ、
「リアフィルターホルダー」がついて
カバーしています。
・SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2のMTF
https://www.tamron.jp/product/lenses/a041.html
シグマの超広角ズームもMTF的には
全く問題なく使えそうです。
シグマは周辺光量データもありますね。
・SIGMA 14-24mm F2.8 DG HSM | Art
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a018_14_24_28/
ただ、シグマだと14/1.8を使いたくなります。
開放F値はわずかにコマフレアが残って
いるようですが、F1.8は露光時間短縮、
あるいはISO設定可能の幅として魅力で、
F2.8に絞れば当然周辺描写や周辺光量も
改善するでしょうから、シグマなら、自分は
14mmF1.8を使ってみたいですね。
・SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a017_14_18/
一本で済ませるなら、前部フィルターも
使えて便利で35mmまでカバーする
16-35LIII型、16-35/4Lとのペアなら、
シグマ14/1.8DGHSMが魅力的に
感じます。
コスパ優先1本勝負なら、タムロンか
シグマの超広角ズームかなと思います。
シグマはキヤノン機のレンズ補正に対応、
ズーム方向が同じなのが魅力で、
タムロンは30mmまである焦点レンジ
が使いやすそうで、悩みどころです。
(望遠端24mmはつけっぱなしには
自分には不便に感じてしまいます。)
書込番号:24997604
4点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
望遠レンズの選択で迷っています。
類似の質問が既出かもしれませんがご容赦ください。
選択肢は以下の4つです。
@EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
ASIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM
BSIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
CR7+ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
所有機材は90D+EF-S18-135、主な撮影対象は高校野球(バックネット付近やベンチ上あたりから打者を撮影)と飛行機(これから始めたい)です。
以下に懸念点をまとめます。
・@〜Bにおいてスペックで選ぶなら迷わず@だが、ミラーレス化が進む今EFレンズを買うのはどうなのか。
・後々RF機で使用する場合、RFレンズと写りの面で差がないなら@で良いと思う。
・RFレンズの方が明らかに良いのであれば、現段階で純正レンズの購入は見送り、純正にはない600mmの望遠であるAが良いのか。
・後々RFに移行することを考えると、EF機にお金をかけないということでBか。
・90Dに不満はないが、所有レンズはキットレンズのみであり、EFレンズ(新品)の選択肢が少ない(高い)、RFに移行した場合アダプターを着けての使用になる、修理対応期間が迫ってくる。という点から使い続けるメリットがあるのか疑問。RFへの移行を考え長い目で見たときにどの選択が良いのか。
以上について、皆さまの意見をお聞かせください。
0点

EOS90DでBで様子を見るか。EOS90Dと標準レンズ
のみでしたらCR7+ RF100-400mm F5.6-8 IS USMに移行もありではないでしょうか?
R7+RF100-400mm F5.6-8 IS USMはコンパクトなのでベンチとかスタンドに持ち込み
易いし先のこと考えたら良いでしょうね。
書込番号:24875166
3点

>YN23さん
こんにちは。
>RFへの移行を考え長い目で見たときにどの選択が良いのか。
R7/R10が出る前でしたら、キヤノンAPS-C機の
方向性が不明でしたので、EF-MでもRFでも、
EF継続でも使える1〜3で悩み、やっぱり純正!
というところでしたが、ディスコンの目立つEFから
RFの流れがはっきりした今、今後もずっとレフ機で!
という方以外は4のセットが散財が無くて良い
ように思います。
書込番号:24875194
2点

自分の場合は
安い中古を買います
買って、フィールドでの実写でテストします
しっくり来なかったら
オークションで売ります
安い中古なら
買った値段で売れます
新品なら買った値段で売れない
お金をかけずにテストできる訳です
書込番号:24875218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は90DとKiss X10iで悩み、同じAF機能なら軽い方、最後の一眼レフとしてX10iを購入しました。
そして、先日R10 18-150mm+RF100-400mmを購入しました。(買い増し)
R10に100-400mmを装着させると広角域がお留守になるので、そこを2台持ちしてX10iで補完させようと思っています。
買い増しでCが良いのでは?
書込番号:24875226
3点

>YN23さん
こんばんは。
悩ましいですね。
飛行機をメインで撮影しておりますので参考になればと思いましてコメントさせてもらいます。
まだまだ一眼レフで行かれるのか、それともミラーレスも気になって気持ちが揺らいでいるのか、で判断することになるかと思います。
まだまだ一眼レフで・・・と強いお気持ちであれば迷わず@の選択肢かと思います。
EF100-400oの2型はすでに7年が経過していますが性能はまだ一線級です。
RF100-500oと比較しても個人的には描写は等倍でかすかにRFが上か・・・くらいの厳密な差しかありません。
しかしコメントを拝見するとミラーレスが気になられているかと思います。
それであれば高いEFレンズへ投資するのは気が引けますね。
ミラーレスが気になられるなら早くRFに舵取りをした方が遠回りしなくていいかと思います。
それであればCの選択肢ですね。
ただし、望遠端でF8というのは私の感覚ではちょっと暗いです。
飛行機にしても野球にしてもシャッタースピードを稼ぎたい被写体となりますので明るい日中はいいですが、ちょっと暗くなり始めたら厳しいかもです。
将来的に明るいレンズも視野に入れられているのであればいいですが、暗さを我慢できるならCですかね。
Aはお友達のをちょっと触らせてもらったことがありますが、望遠レンズなのに広角側が60oまで引けるのはアドバンテージですね。
ただしズームリングがかなり重くて、迫ってくる飛行機をズーミングして・・・みたいなシーンでは使いずらかったです。
ミラーレスまでのつなぎとして安価なBという選択肢もありますが・・・
ダラダラと書いてしまいましたが、ミラーレスが気になられていて、暗さが気にならない日中の撮影環境であればCかなと思います。
かなり悩ましい選択肢ですが後悔ないようにじっくりと考えて頂ければ・・・
書込番号:24875399
2点

>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます!
後々RFに移行するとして90D継続でいくとしたらBがいいのですかね。
所有レンズは一つだけですし、このタイミングで移行も全然ありだと思っています。
たしかにコンパクトなのは良いですよね。
書込番号:24875408
1点

>とびしゃこさん
ありがとうございます!
自分もずっとどの選択が余計なお金をかけなくて済むかなと考えていました。
90Dでもまだまだ長い間使えると思いますが、散財しないことを考えるとCですかね。
書込番号:24875418
0点

>謎の写真家Aさん
ありがとうございます!
それも一つの手ですよね。ですが自分にはいろいろ比較して見極められるほどの技術がないのが問題です。
書込番号:24875420
0点

>Berry Berryさん
ありがとうございます!
2台体制でいくかも迷いどころの一つです。R7+RF100-400だと広角の撮影ができませんが、今のところ広角で撮るものがないんですよね。あった方が良いに越したことはないとは思うのですが。
書込番号:24875435
0点

>ENEOSハイオクさん
ありがとうございます!
大変参考になります。
もともとは90Dを使い続けるつもりで@〜Bのなかで決めるつもりでした。そうすると@になりますよね。しかし、後々RFに移行するのであれば早い方が良いのかなと思ってきました。@とCのどちらを選択しても満足できると思いますが、@を選択した場合に後々、あのとき移行しておけばよかったとなるのは嫌だなという思いがあります。
望遠端でF8についてはクチコミやレビューで目にしました。撮影は基本的に明るいときのみですが、これに関しては正直使ってみないとわからないですね。Aの焦点距離は広角・望遠ともに魅力的ですが、重さがなぁ…ってところです。
書込番号:24875448
1点

主様
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
ご予算もありますが、
やはり、長く使用するとなると、
機能など最高の
@EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
推奨します。
このレンズ、きれいさ、守備範囲他最高です。
書込番号:24875721
5点

先日、本レンズ注文しましたよ。
納期未定ですが。
EF100-400oIIに相当するRFレンズはRF100-500oとなってしまいますね。
焦点距離が異なりますから単純に比較は出来ませんね。
RFは値段もお高いですし500mmまでありますからね。
EF−RFコンバータ使えばRF機でも問題無く使用できますし、PLフィルターやNDフィルターを内包出来るコンバータも有りますからメリットにもなりますね。
動画の時に可変NDがドロップインで使えるようになるのは便利ですね。
(出目金レンズには最適です)
4)R7+ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
F値が暗いのが難点ですね。
高校野球と飛行機という事ですから日中であるなら十分でしょうね。
90DとR7を併用されるならEFレンズもアリでしょう。
R7だけにするのでしたらRFレンズでもいいと思いますが標準域のズームも欲しくなりますね。
書込番号:24875764
2点

純正品のご購入を
レコメンします。。。
一番安心と、自分、感じてます。。。
書込番号:24876137
1点

>YAZAWA_CAROLさん
ありがとうございます!
やはり純正の安心感は大事ですよね。
書込番号:24876290
0点

>くらなるさん
ありがとうございます!
EF機とRF機の両方で使用できるのは良いですよね。
EFレンズにするか、標準域を捨ててRFにするか、迷いどころですね。
書込番号:24876321
0点

>YN23さん
>高校野球(バックネット付近やベンチ上あたりから打者を撮影)と飛行機(これから始めたい)です。
飛行機は何を考えていますでしょうか?例えば伊丹空港(大阪国際空港)などのように、条件の良い場所で、旅客機を撮るなら、400ミリで大抵のことはクリアできます。
逆に航空祭などで、戦闘機の高機動のデモフライトの撮影を考えているなら、400ミリでは不足を感じる可能性が大きいです。
後は、予算の問題ですね。一気にRシステムに移行できるのか、当面はEFレンズを使うのかですね。
書込番号:24876552
1点

主様
かなり前の2018年11月03日 入間基地航空祭
で使用しました。
これ1本で守備範囲&距離は十分でした。。。
ただ、自分の腕が、、、^^;。
2022年開催は、微妙かな、、、いい線まできたのになーーー東京都コロナ↑↑↑
書込番号:24876580
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます!
羽田空港、成田空港の展望デッキや空港周辺のスポットからの撮影を考えています。いずれは戦闘機も撮ってみたいですが、現段階では旅客機の撮影をしたいと思っています。
@が約24万円、Cが約26万円、予算的に買うならどちらかになります。Cを選択した場合、90Dを下取りに出せば金銭的に余裕はできますが標準域が空白になりますね。
書込番号:24876628
0点

>YAZAWA_CAROLさん
画像ありがとうございます!
自分もいずれこのような写真が撮れるように頑張りたいと思います!
書込番号:24876632
0点

>YN23さん
>羽田空港、成田空港の展望デッキや空港周辺のスポットからの撮影を考えています。
こちらについては撮影経験がありませんが、まあ400ミリあれば何とかなるような気はします。
>いずれは戦闘機も・・・
こちらは、航空祭などでの撮影であれば、不足を感じる可能性は高いと思います。
R7を購入した場合、有利なのは、ローリングシャッター歪の可能性がありますが、電子シャッターで30コマ/秒、プリ連写が可能な事と、追尾能力が高い事。
不利なのは、バッテリーの消費がレフ機より激しい事、原理的にラインセンサーと同じなので、クロスセンサーの90D比では場合によっては上手くAFしてくれないことがあるという事でしょう。
ただ、メカシャッターでも最大15コマ/秒は魅力的ではあります。
R7購入の場合、標準域は18-135にマウントアダプターでしょうね。これのSTMモデル使ってますが、十分使用に耐えます。
書込番号:24876715
3点

本レンズ、100-400で守備範囲はバッチリ、
・重いこと
・価格が高いこと
は我慢かな〜〜〜!!
でもその価格相応はあります。
DPP現像のraw撮影をレコメンします。。。
・解像度:よし
・ジャスピン
・is効果:よし
・守備範囲:100-400よし
etc
損はない!!、です。
書込番号:24876766
3点

>YN23さん
>Cを選択した場合、90Dを下取りに出せば金銭的に余裕はできますが標準域が空白になりますね。
ここまでお考えなら、R7単体ではなく、プラス4万円ですが、
EOS R7 RF-S18-150 IS STMレンズキット(とRF100-400)
にされたらいかがでしょうか。
標準ズーム問題も解決しますし、単体でこのキット
レンズを買うと、6万するものが4万で入手でき、
マウントアダプタ代も不要で、お得な気がします。
書込番号:24876854
2点

>遮光器土偶さん
画像ありがとうございます!戦闘機カッコイイですね!
詳細情報も大変参考になります!
書込番号:24876889
0点

>YN23さん
ま、確かに、アダプターとの差額、約3万を余分に都合がつくなら、RF-S18-135のセットの方がいいと思います。
私は、アダプターもEFマウントの標準ズームも持っていたので、ボディ単体で購入しましたが、やはりキットで買っておくべきだったかと少し後悔してる面はあります。
書込番号:24877164
2点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます!
とりあえず安く済ませたいならアダプター、予算があって先々のことを考えるとキットってことですかね。
書込番号:24877415
0点

今後揃えるのでしたら、
ADAPTERも有効ですね。
レンズ資産は有効利用可能。
書込番号:24878097
0点

ご回答いただいた皆様ありがとうございました。
皆様のご意見を参考に検討した結果、R7の方向でいくことにしました。
書込番号:24887444
1点

>YN23さん
私もEF100-400mm f4.5-5.6L isUUSMを購入するまで、RF100-400mm f5.6-8 is USMにするか?どうか?で迷っていましたが…どうしても開放f値が8と暗いのが気になって中々踏み切れず、中野のフジヤカメラで手持ちのEOS R7にこの2本を付け変えて試した処。EF100-400mm f4.5-5.6L isUUSMの方がR7の組み合わせでは…「圧倒的に速い」と言う感覚がありました。
やはり明るいは重要です。特にR7はフルサイズに換算すると8000万画素と同じ画素ピッチなので、R6やR5と違い、明るさがモノを言う様です。
ただし、RF100-400mm f5.6-8 is USMに比べて倍くらい重いので、それを我慢出来るか?です。
書込番号:24994355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
F-Foto 三脚座 for キヤノン RF 100-400mm F5.6-8 IS USM 用 ( RFマウント用)
CANON純正は発売されてないようですがレンズ本体にも三脚座に対応した切り込みも無いようです!
実際このサードパーティ製の三脚座を買われて使用されておられる方、使用感は如何でしょうか?
書込番号:24930197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケアンのさくらさん
こんにちは。
>実際このサードパーティ製の三脚座を買われて使用されておられる方、使用感は如何でしょうか?
ユーザーではないですが、
こちらの商品ですね。
・F-Foto 三脚座 for キヤノン RF 100-400mm F5.6-8 IS USM 用 ( RFマウント用)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B4FL7MY6
説明書にもいろいろ注意点があるうえに、
ユーザーレビューでも取り付け用溝が
ないためか、「三脚座は動きます」、
「締めすぎると、AFに影響がある為」、
等の記載があり心配です。
(フォーカスレンズ群が後群にあり、
ナノUSMでの平行移動に干渉??)
軽いレンズですのでボティ側固定にされ、
レンズの長さで防江川がブレる場合は
うまくはまるかわかりませんが、下記の
ような先端サポートが使えるとよりよい
かもしれません。
・Neewer 望遠レンズサポートブラケット クイックシュープレート長焦点スタンドホルダー
1/4インチおよび3/8インチのネジ付き 三脚ボールヘッドDSLRカメラに対応
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YJCBT7P
書込番号:24930289
4点


望遠レンズサポートブラケット クイックシュープレート長焦点スタンドホルダー
これいいですねぇ〜
購入検討してみます!
書込番号:24930311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケアンのさくらさん
CANON純正は発売されてないようですがレンズ本体にも三脚座に対応した切り込みも無いようです!
このレンズは、根本的に手持ち(専)用だと思います。RF600mm/800mm F11と同じです。
ジタバタするのは、カネと時間の無駄遣いだと思います。
この辺を三脚にマウントして使いたい人々は素直にRF100-500mmを選ぶか、EFレンズを探して入手するかしましょう
と言うのが、キヤノンのスタンスだと思います。
また、レンズを三脚にマウントしなくても、感度を上げて撮れば、大抵はブレません。
タイムラプス撮影とかを試みない限り、それで没問題だと思います。
どうしても、専門レンズを三脚にマウントしたいのであれば、私なら、素直に、オリンパスでも買います。
書込番号:24930331 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ケアンのさくらさん
三脚にマウントして使うレンズなら、例えば、これを使うと幸せになれるかもしれません。もちろん、適切なボディも買って。
https://kakaku.com/item/K0001278141/
書込番号:24930389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは前にも話題になりましたが、
レンズが軽いので、ボディに三脚座をつけるのが正解だと思ってます。
手持ちで撮るって言っている人がいますが、長秒撮影は三脚使わないと無理ですよ。滝の撮影とか・・・
書込番号:24930442 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>sonyもnikonもさん
> レンズが軽いので、ボディに三脚座をつけるのが正解だと思ってます。
スレ主さんは、それでは不満(または不安)があるようです。
> 手持ちで撮るって言っている人がいますが、長秒撮影は三脚使わないと無理ですよ。滝の撮影とか・・・
そういう撮影が主な使い方であるレンズかどうかで言えば、それは違うと思います。
前後のバランスが悪いので、時間経過の中で、カメラが(ごく僅かながら)お辞儀したりします。タイムラプス撮影をすると、カメラがティルトしたような感じになると思います。^_^;
書込番号:24930463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Neewer 望遠レンズサポートブラケット クイックシュープレート長焦点スタンドホルダー が三脚座よりいいかも知れません?
やはり純正でレンズにベルト溝が切ってあるべきですよねッ!
CANONが必要と思われるなら純正品を出す筈ですものねッ!
カメラ本体にクイックシューを取り付ける方法ではバランスが悪いし・・・
皆さん数々のコメントありがとうございました。
書込番号:24930548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F-Foto の三脚座は私も購入を見送りました。
ハンドルとして使うとレンズが壊れそうで。
>あれこれどれさん
>>このレンズは、根本的に手持ち(専)用だと思います。RF600mm/800mm F11と同じです。
重箱の隅をつつくようで恐縮ですが…
RF600mm/800mm F11は三脚用の穴付きで…。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1276/294/html/11.jpg.html
書込番号:24930568
3点

>ケアンのさくらさん
> CANONが必要と思われるなら純正品を出す筈ですものねッ!
要するにそういうことだと思います。(^^;
書込番号:24930570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>勉強中中さん
> RF600mm/800mm F11は三脚用の穴付きで…。
(*´Д`*)
書込番号:24930574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入して強く感じるようになったのですが、このレンズ、
デキの良い撒き餌レンズに思えて仕方がありません。
実際、飛びつきたくなるような魅力的な価格です。
(飛びついてしまいました)
さらに、不満を感じさせる点を少々。
その不満を解消するために一歩前に出ると、
そこには広くて深い沼が…(キャー)
R7の長い長い入荷待ちの間、マップカメラさんで中古のレンズの入荷メールを受け取っていたのですが、
RF100-400mm F5.6-8 IS USMのメールは結構頻繁に受信しました。
皆さん、沼に行かれたんだろうか。
書込番号:24930706
2点

RF100-400mm F5.6-8 IS USMのメールは結構頻繁に受信しました・・・
と?言うことは手放した方が大勢いる?
書込番号:24930719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケアンのさくらさん
やっぱり、三脚座が…という方もいたかもしれませんね。
書込番号:24930734
1点

>勉強中中さん
[ 購入して強く感じるようになったのですが、このレンズ、デキの良い撒き餌レンズに思えて仕方がありません。
ぶっちゃけ、↓は、撒き餌レンズセットだと思います。
https://kakaku.com/item/K0001383775/
https://kakaku.com/item/K0001383774/
https://kakaku.com/item/K0001457517/
https://kakaku.com/item/K0001309216/
https://kakaku.com/item/K0001232561/
たとえフルコンプしても「大砲」を除くLレンズの1ー2本相当なので。
それで15mmから400mmまで、一通り、カバーできます。
だから、
> さらに、不満を感じさせる点を少々。
> その不満を解消するために一歩前に出ると、そこには広くて深い沼が…(キャー)
という仕掛けになっていると思います。(^^;
> 皆さん、沼に行かれたんだろうか。
多分。
望遠レンズなら、RF沼以外にも、
EF沼
オリンパス(OMDS)沼、とあるようです。(^^;
書込番号:24930798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
RF600mm/800mm F11も、撒き餌確定(笑)。
書込番号:24930895
1点

>勉強中中さん
ですね。
撒き餌かどうか微妙なのは、
https://kakaku.com/item/K0001172969/
だと思います。
とか言っているうちに高倍率のLが出るかもしれません。^_^;
それは、出るなら、PZかもしれません。
書込番号:24930915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日このレンズ購入して早速遠征で使用してきました、被写体は鉄っちゃんですが多くを三脚使用で撮影しています、今までタムロン100−400mmを三脚座使用で撮影したまに手持ち仕様でしたが、タムロン重量 1135g 、たいしてRF100−400mm 635g を手持ち撮影したらな〜んと軽いことか、タムロンレンズ手持ち仕様では腕がブルブル(歳のせいもあり)でしたが軽々何この軽さ、わぁっと感動しました、
色々ある高級レンズの重たいレンズを使うより、この軽いレンズが一番快適に撮影できました、因みに RF24−105mm4Lは 700gですこのレンズに三脚座を付けますか? このレンズより軽いRF100−400mm(F5.6ー8)は三脚座なしでカメラのクイックシューで十分撮影できました
書込番号:24984157
1点



レンズ > CANON > EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM [グラファイト]
【使いたい環境や用途】
普段の生活と旅行
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
本レンズと、EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
【質問内容、その他コメント】
初めて投稿します。
失礼があったらすみません。。
今EOS KissM2を持っていて、EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMをアダプターと共に使っています。
しばらくマウントMの18-150があることを知らずにいたのですが、ある事を知ったので、買い換えようか悩んでいます。今のレンズの重さは週末少年野球でKissM2にEF70-300mm F4-5.6 IS II USMつけてウロウロしてるので18-135でもそんなに苦にはなっていません。ですが、もし写りが今よりもいいならば、もちろん軽さもちがってくるので、早めに買い換えようかと思っているところです。
ですが、写りがかわらなければもう少しお金を貯めてから購入かな?と。
そして今より写りがイマイチならば、今のままで十分かな?と思っています。
教えていただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。
書込番号:24972367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM
↑
プラマウント((エンジニアリング)プラスチック製のマウント)のようなので、
つけっぱなしで使うのは気になるかも?
※そう簡単に折れたり割れたりしないと言えばそう、
根本に金属とは違うと言えばその通り(^^;
書込番号:24972411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、EF-S18-135STMとEF-M18-150を持っていますが、多少写りに差があったとしても大差なく、基本的にそういうことを気にするよりも、マウントアダプターが不要かつ軽量コンパクトになることにメリットを感じるか否か…で決めるぐらいのハナシかと思います。
どちらもキットレンズに設定のある普及価格帯の高倍率ズームですから、画質を気にするならLレンズとかにアップグレードしないと差を感じにくいでしょうけど、他に同じ焦点域をカバーするレンズはないんですよね。(古い18-200やサードパーティ製を除く)
そもそもキヤノンはAPS-C用のレンズにあまり力を入れない(もっと写りのよいレンズが欲しければ、Lレンズ(フルサイズ用しかない)を買ってね…というスタンス)ですし。
因みに、RF-S18-150はEF-M18-150と同じ光学系でも画質は若干改善しているらしい(といってもおそらく私なんかだと気付かないレベル)ですし、今から先のないEF-Mマウントに追加投資するぐらいなら、思い切ってごそっとR10に入れ換えた方がAF性能アップとか恩恵を感じられるかも…。
スレ主さんがどこまで普及価格帯のレンズどうしの細かい違いを見極められるのか分かりませんが、マウントアダプター+18-135でも苦にならないということなので、買い換えはもったいないと思います。
少なくとも私なら、軽量コンパクト化を目的としないなら、わざわざ買い換えないですね。
書込番号:24972421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>秋空秋桜さん
こんにちは。
>ですが、写りがかわらなければもう少しお金を貯めてから購入かな?と。
両レンズのMTF(くっきり感、解像感の指標)で
比べてみました。
ごくわずかにEF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STMが
良いかな、というところもなくなないですが、全体には
「たいして変わらない」という印象です。
・EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM 基本仕様
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/68017/?_gl=1*1twbd6b*_ga*MjAxNjg3OTIxNS4xNTcxOTEzMzkx*_ga_8YMT0CZD36*MTY2NjE5MTM0Ni4xOTguMS4xNjY2MTkxNDAyLjQuMC4w&_ga=2.18173436.412853358.1666191347-2016879215.1571913391
・EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM 仕様
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/ef-m18-150-f35-63-is-stm/spec.html
どちらもSTM(ステッピングモーター)仕様で
AF速度もそこまで違わない気がします。
唯一大きさ、重さははっきり違いますし、
マウントアダプターの長さ、おもさまで
淹れるとかなり使っているときの重さは
違うかもしれませんが、写り、というところ
出はたいして変わらなそうです。
重さと太さ、アダプタ含めた長さがそこまで
気にならない場合、EF-Mマウントの将来性
もありますので、あえて投資されなくても
良いような気がします。
同じ18-150なら、いっそR10+RF18-150に買い替え
+EF-EOS-Rアダプタ+EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
の方がスポーツには向いているかもしれません。
コンパクトさ優先でなければ、ひとまず
現状維持で、良いのではと思います。
書込番号:24972430
0点

オマケです。
EF-S18-135USMとRF-S18-150も並べてみました。
(後記URL)
一番大きな違いは大きさ重さですが、マウントアダプターも含めれば重さは約半分に、直径は12mm小さく、長さは35mm程度短くなります。
私ならこれが一番大きな動機になりますね。(^^;
あと、最短撮影距離が結構違います。
18-150なら18-135よりぐっと寄ることができますね(RF-S18-150は更に優秀)。
なので、携帯性及び軽さ並びに最短撮影距離に魅力を感じるならアリだと思いますが、今後他にもレンズを買い足すことを考えておられるなら、EF-Mでよいのかも一応考えておかれた方がよいかもしれませんね。
EF/EF-SレンズはマウントアダプターでRFマウントのボディでも使えますが、EF-MレンズはEOS M系ボディでしか使えないので。
そういうことも考えると、18-135をそのまま使って、今のボディがダメになった頃にRFのボディにする(=マウントアダプターで使える)というのも一案かと。
(※あくまで大きさ重さが苦でない…というのが前提ですけど。)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910395_K0000388424_K0000856832_K0001445168&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
https://versus.com/ja/canon-ef-m-18-150mm-f3-5-6-3-is-stm-vs-canon-ef-s-18-135mm-f-3-5-5-6-is-usm
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910398/SortID=21324748/#21324748
書込番号:24972458
0点

>秋空秋桜さん
当方 ef-s 18-135usmと、ef-m18-150と同じ光学系と言われているRf-m18-150を所有しています。
正直、写りという観点では、両者に大きな差はないと思います。
厳密に比較すると違うとは思いますが、初心者の方が比べてみて
「おお、違う」とは思えないと思います。
従って、軽く、小さくなるというのが最大の違いであり、そこに出費価値を
見出せるかが判断基準だと思います。
重さというのは、撮影時の重さ、持ち歩き時の重さとありますがどちらも問題ないですか?
とか
今は週末の野球の撮影のみですが、軽くなれば普段持ち等活躍の場を増やせそう
とか
ご自身で自身の状況を整理してみて、出資に見合うか結論を出すのがいいと思います。
最後に私なら普段持ちをするので軽くなるメリットはあると思うので買い換えると思います。
書込番号:24972476
0点

>秋空秋桜さん
この先長く使っていくつもりなら、その買い替えはやめてR10で揃えなおす方が良いと思います。
書込番号:24972511
0点

秋空秋桜さん こんにちは
レンズ構成を見ると 前方向は同じで 後ろ方向が変わっているようですが レンズの取り付け位置の違いの調整用に レンズ構成変えたように見えますが 広角側 ミラーボックスが無い分 EF-M18-150oの方が 少し良いように見えます。
でも極端な差は 見られないので レンズの差は感じないかもしれませんが マウントアダプター無しで使え 軽量なレンズですので 変えても良いように思います。
書込番号:24972622
0点

こんばんは!
こんなにたくさん皆さんがわかりやすく答えてくれるなんて、ありがたいです!!
そして返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
スマホからこの書き込みページにどうやって行くのかわからず手こずってました(;_:)
PCからのほうがわかりやすかったです^_^;
なるほど!!そっか!!!の事が多く、ちょっと、今まで重さは大丈夫です!と思っていたのですが、やはりそこってとても重要なんだな。と改めて思いました。
EF-Mマウントはなかなか将来性がないようですが、初めてカメラを手にしてみてやっと1年くらい、自分が何を撮りたいのか、そのためには何が必要なのか、携帯性もその中の大切なひとつかな。といい勉強になりました。全くまだまだですが・・・
今思っているのは、持ち運びに本当に便利になりそうなこちらのレンズを手にして、もっと身近にいろんなものを撮ってみて勉強してみていずれ憧れのRシリーズを買ってみようかというのを目標にしてみようかと思っています。
そして、こちらでの質問などももっと勉強しなきゃですね!!
質問してみたものの、みなさんがすごく丁寧に答えてくださるのにどう返事やどうしていけばいいのかわからずご迷惑をおかけしました。
こんな形でいいのかすらわかりませんが、本当に感謝です。ありがとうございました。
また質問することがあるかと思いますがよろしくお願い致します。
書込番号:24975078
1点

ごめんなさい!!
グッドアンサーを選ばないといけないのですね!!
>えうえうのパパさん
最短距離の話、はっ!!としました!!
ちょっとでも寄れることも助かる!!と思ったので、軽量、かつ寄れるということでもっといろいろ身近に撮ってみたい!!
と思ったので今回は選ばせていただきます!!
書込番号:24975089
1点

>今まで重さは大丈夫です!と思っていたのですが、やはりそこってとても重要なんだな。と改めて思いました。
GAありがとうございます。
もちろん、許容できる大きさ重さは人それぞれですけど、気軽に持ち出せる方が撮影機会が多くなるでしょうから、将来的にボディを入れ換えまでの間であっても、コンパクトさに意味を感じ、大切な一瞬を残すためなら買い替えはアリだと思います。
ご参考までに、EF-M18-150/EF-S18-150STM+マウントアダプターの比較写真を貼っておきますね。
数値上も結構差がありますが、実際にボディに装着して持ってみるとそれ以上に差を感じます。
18-135はマウントアダプターの分だけ長くフロントヘビーになるので、余計にズシッときます。レンズが主でボディはオマケ状態ですね。
その後に18-150を持つと、嘘みたいに軽く感じます。
レンズの太さもグッと細いのでハンドリングは結構違いますし、バッグへの収納性も変わってきますね。
EF-Mマウントの将来性のなさは他の方もご指摘のとおりですけど、使い回しを考えずこれはこれで完結したシステムと考えるなら問題ないと思います。
RF-Sはフルサイズと共用のマウント径で54mmあるのに対し、EF-MはAPS-C専用で47mmなので、ボディもレンズも小さく設計できるため、今後RF-SのKissが出てもEF-Mほどは小さくできないでしょうし。
書込番号:24975922
2点

どっちもキットレンズレベルですよ。
周辺の出来が多少違いますけど。
書込番号:24976314
0点

誤植がありました。
>EF-S18-150STM
→ EF-S18-135STM
書込番号:24976930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
わかりやすい写真までありがとうございました!!
やっぱり持つのは重さは大丈夫!!だけど、それより小さければ、もっと軽ければ、とりあえず写真撮りに行くわけじゃないけどいつもとりあえずバッグに入れて出かけようか!!ができますね!!!
いつもそばにあるカメラにして少しでもお気に入りの写真が撮れるように勉強していこうと思います(^ ^)
書込番号:24981004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん
そうですよね!それでも全くちゃんとまだ撮れない私にはすごいレンズたちです^_^
自分が楽しい♪と思えるカメラライフにできるようにしてみようと思います!
書込番号:24981006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM
素人質問ですみませんが
作例見てるとF2.8に比べてF4の方が発色が薄いと言うか暗く見えるのは気のせいですか?
同じF値に合わせてあるような物を見てもコントラストが高いと言うかF2.8の方が見栄えがいい気がします
そもそもそんなもんですかね(*´・ω・`)b
書込番号:24978356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

真夏のライオンさん こんにちは
レンズ構成を見ると F2.8の方には 非球面レンズが使われているので もしかしたら このレンズの影響で 玉ねぎボケも発生しているようですし シャープ感も強めになっているようですので その分 硬めに見えるのかもしれません
書込番号:24978371
5点

どこで見たのか知りませんが、解像度以外に差はないと思います。それも微々たるもの。並べてみて初めてわかるレベルです。
Yotubeには比較記事が載ってますよ。
書込番号:24978426 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ 気のせいだと思う・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24979336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆M6☆ MarkUさん
マジか…Σ(゚◇゚;)
書込番号:24979378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真夏のライオンさん
こんにちは。
>作例見てるとF2.8に比べてF4の方が発色が薄いと言うか暗く見えるのは気のせいですか?
実写比較の動画がありました。
・Canon RF70-200mm F4L IS USM vs. F2.8L 実写比較。
https://www.youtube.com/watch?v=uy7mmnnODpY
発色の濃い、薄いは露出の加減もあるので、
難しいですが、RF70-200mm F4Lの方が
わずかにイエローが乗っているような気も
します。
この辺が(仮に同じ露出でも)すこし薄めに
(色褪せて?)みえる原因かも、と思いました。
書込番号:24979524
2点

>とびしゃこさん
考察刺さります
F4でも輝度やピクチャースタイル調整すればおんなじ感じに生るんですかね?
書込番号:24979775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
こんばんは!
最近、R6を買いポートレートを撮ってるのですがこちらのレンズが気になり迷ってます
現在手持ちのレンズは
RF35mm f1.8 stm
EF85mm f1.8 USM
EF50mm f1.8STM
シグマ
30mm F1.4 DC HSM
TAMRON
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
です。
RF35mmをメインに使ってるのですが こちらのズームレンズでポートレート撮影されてる方っているのでしょうか??
もちろんL単が良いのは分かりますが汗
RF24-240mm F4-6.3 USMのレビューの所にこちらのLレンズに匹敵する描写と書いてるのを見て それなら240mmの望遠が良いのでは?など2転3転しています
書込番号:24963766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tsururin-z-さん
こんにちは。
>こちらのズームレンズでポートレート撮影されてる方っているのでしょうか??
RF24-105/4Lでポートレート、
は撮れなくはないと思いますが、
ボケの大きさの目安である
有効口径が、望遠側で最大
105/4=「26.25」ですので、
同じ大きさになるように
被写体をフレーミングした場合、
EF85mm f1.8 USMの「47.22」
より小さいボケで、
EF50mm f1.8STMの「27.78」
と同等、
30mm F1.4 DC HSMの「21.43」
よりはどうにか、
TAMRON
SP AF 28-75mm F/2.8の望遠側で「26.78」
と同じぐらいのボケになります。
RF24-105/4LのMTFからは、
レンズ補正(倍率色収差補正)を
使えば、おそらく解像もしゃきっと
するだろうとは予想(妄想)して
いますが、ボケの大きさはあまり
期待しない方が良いかもしれません。
書込番号:24963855
3点

tsururin-z-さん こんにちは
240oまでの望遠必要でしょうか?
必要でしたら 24‐240oで良いように思いますが そうでないのでしたら F4固定のRF24-105mm F4の方が使いやすいと思います。
でも一つ気になる所は 最近のレンズ 特にミラーレスのレンズの場合 ミラーボックスが無くなったおかげで 設計しやすくなったためなのか シャープ感が強く 固めの描写になった感じで この部分が ポートレートに合うかは 本人が確認したほうが安心かもしれません。
後確認ですが シグマの30oAPS-C用を フルサイズで使用しているのでしょうか?
一応 ケラレ無く使えるようですが このレンズ シャープ感より柔らかさ重視のレンズで RFレンズとは 方向性少し違うと思いますのでどちらの描写が好きか 気になります。
書込番号:24964094
0点

>tsururin-z-さん
ボケ量は二の次、もしくはもっと望遠側で作ると
考えるなら有りかなと思いますが、100mm以上に
なるとモデルさんとの距離も結構離れて85mm位で
撮るポトレとはコミニケーションも変わってきます。
ただ35、50、85と基本的なポトレの焦点域を揃えら
れておられますし、異なった焦点域をプラスすると
言う事で240mm迄有るのは、今迄と違った絵が撮れる
ので24-105か、24-240かとの2択で有れば表現の幅
として24-240かなと思います。
人物と背景の距離にも依りますしF値と解像度が問題無け
れば 良いかもしれませんが、望遠さとポトレにおける絞り
の表現幅を考えると今すぐ望遠が必要!と言う訳では無い
ならやっぱり定番70-200/2.8や、70-200/F4、何かしらの
L単等の為に資金を貯めておく選択も有りかなと思います。
書込番号:24964104
1点

タムの28-75f2.8お持ちのようですが使ってます?
あまり使っていないようなら24-105f4Lを買っても使用頻度は低いと思います
RF70-200f2.8L EF70-200f2.8L EF135 L辺りを買った方が表現の幅は広がると思いますよ
RF24-1054L持ってますが
ポートレートではほぼ使ったことがないです
24-1054Lをポートレートで使う時って
ボケが必要ないとき位にしか使ってないかも…
書込番号:24964182
2点

>とびしゃこさん
とびしゃこさんこんにちは!
ボケ量の目安ありがとうございます!
試しにタムロンズームレンズで確認してみようと思います!
>もとラボマン 2さん
もとラボマン2さんこんにちは!
240mmが必要かと言われればあれば便利かな程度なのでそこまで使わないかもしれません汗
シグマ30mmはkiss x5につけてましたが6Dにつけてみたら写りが好きでそれからは付けっぱなしになってます!
四隅の周辺減光はありますが元々 ガスマスクなどのダーク寄りな写真を撮る事が多くて問題視してませんでした!
普通のポートレートでも使ってた気がします。
元々は6Dとタムロンズームレンズをセットで使ってたのですがズームレンズ=画質の低下などのイメージがあり使うのを辞めました。
RFレンズはその常識を覆したとYouTubeやレビューで見たので今回このレンズが気になりました(o^^o)
書込番号:24964268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hattin89さん
hattin89さんこんにちは!
85mm以上の焦点距離レンズはポートレートで使った事無いので確かに表現の幅は広がりそうですね!
今すぐ必要かと言われればそうでもないので資金を貯めるというのも一つの方法かもしれません(´・ω・`;)
>ごっちAさん
ごっちさんこんにちは!
タムロンズームレンズ…最近使ってないです!
元々は6Dとタムロンレンズでポートレート撮ってましたが単焦点レンズを使った時に直感的に使えるのと写りの良さで単焦点ばかり使うようになりました!
この焦点距離は使いやすかった気がします。
7割近くがボケを気にしない撮影が多いのとRFレンズになりズームレンズでも描写が良いと聞いたのでズームレンズあってもいいかなと思い購入しようか迷ってる感じです(o^^o)
書込番号:24964281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tsururin-z-さん 返信ありがとうございます
>あれば便利かな程度なのでそこまで使わないかもしれません汗
でしたら F4通しの24‐105oで良いように思います。
書込番号:24964555
0点

>tsururin-z-さん
RF24-105oでポートレートが撮れないことはありませんが、ボケを考えるとf2.8だと思います。
RF24-240oは10倍ズームで便利だと思いますし、コレ1本で多くの被写体に対応できると思いますが、ポートレートには向かないかなと。
RF化で描写性能は良くなってるようですから評価も良いのだとは思います。
EF85oをRF85oにするとか135oや70-200of2.8にした方が良いように思います。
書込番号:24966099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様色々アドバイスありがとうございました!
とりあえずもう少し考えてみようと思いました
購入決まるまでは現在所有しているレンズをしっかり使っていこうと思います(^_^)
書込番号:24979525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)