
このページのスレッド一覧(全2796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 7 | 2023年6月17日 16:45 |
![]() ![]() |
36 | 8 | 2023年6月14日 16:39 |
![]() |
7 | 14 | 2023年6月2日 11:22 |
![]() |
53 | 7 | 2023年5月21日 00:19 |
![]() |
8 | 9 | 2023年5月15日 23:01 |
![]() ![]() |
14 | 17 | 2023年5月6日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
数ヶ月前にR10の18-45のキットを購入した初心者です。
マウントアダプターを使ってEF-S 24mm F2.8のレンズだけ所有です。
基本的に生後6ヶ月の子供の撮影だけですが、出かけた先で景色や動物を撮ったりしています。
これからさらに外に行くとなると今のレンズだと距離が足りないなと感じてます。
予算は出来るだけ抑えたいです。
ディズニーやユニバに行った時にこれくらいのレンズは欲しいかなと思うのですがF値が大丈夫かわからないです。
ナイトパレードはこのレンズだと流石に無理でしょうか。
おすすめのレンズやこれから揃えるべきという候補あればぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25276265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ask.tortoさん
55-210mmは少し暗いレンズですが、最適だと思います。
買って後悔はしません。
ISO感度を思い切りあげてシャッター速度を高速にします。
良く感度が悪いとかレンズが暗いと言うがいますが
多くはフルオートで撮影してブレているだけです。
ISOを固定の6400か12800にしたらPモードでもOKのはず?
それでもブレたら
ISOをどんどん上げて下さい。
暗所ノイズはそんなに目立たないはずです。
書込番号:25276291
3点

>ask.tortoさん
RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
ナイトパレードも全然OKです。
自分も使ってます。
書込番号:25276293
5点

>ask.tortoさん
望遠レンズでも良いですが,1本で済ませたいなら高倍率ズームのRF-S18-150mmに買い替えても良いと思います.
書込番号:25276365
7点

使用目的からして
まずは18-150に変えた方が良いかも、
混んでいるテーマパークで頻繁にレンズ交換しますか?
それか、18-45の代わりをスマホにして、
レンズ交換なしで55-210や100-400も良いかと。
暗い場所に関して、撮った結果をどう思うかはask.tortoさん次第です。
もし、暗い場所での結果がダメと感じた場合、
望遠となると70-200F2.8と言うレンズになってしまいます。
純正だと軽く30万…
書込番号:25276437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いったんはRF-S55-210mm F5-7.1 IS STMがリーズナブルだと思いますが、どこまでを要求するかですね。
EF-S55-250mmF4.5-5.6IS STMの良質な中古もありますので、それを使うのもいいかもしれません。なおEF-S55-250mmは何種類もありますが、最新のSTMのものにしてください。
書込番号:25276577
2点

>@/@@/@さん
ありがとうございます。
ISO感度上げても大丈夫なんですね。
ナイトパレードもいけるなら文句なしです!
F値が足りないという情報がすごく目についたので不安でしたがこれにしようと思います!
>から竹さん
ありがとうございます。
最初からそちらのキットで良かったかもですね。
友人からの勧めで望遠でカバーできるから小さい方が持ち運び安いとこちら勧められたままに買いました笑
>okiomaさん
ありがとうございます。
確かに混んでいるパークで交換は大変ですよね…
かと言って150mmだとカバーできない可能性あるので提案いただいたスマホと併用が1番良さそうに感じました。
せっかくiPhone14pro買ったのでそれで行こうと思います!
>holorinさん
ありがとうございます。
まさしくそちらのレンズとすごく迷ってます。
ただマウントアダプター使うと結構な重さになるので望遠はこっちで行こうかなと考えてます。
皆様のアドバイスのおかげでこちら購入で行こうと思います!
ありがとうございました!
書込番号:25277342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

18-150mmは望遠側の画質がいまいちというレビューを見ました。
なので、画質を重視するのなら、レンズは2本体制でいいのではないでしょうか?
書込番号:25305503
0点



レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
題名の通りです。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの評判が良いのはなぜでしょうか。
ネットのレビューが忖度気味なのは把握済みで、意図的に悪い記事を見つけようと躍起になった時もありましたが殆ど不満点を見つける事が出来ませんでした。
強いていうならフレアやゴーストに少し弱い程度
後継機のRF100-500と比べても完全下位互換ではないような書かれ方で、現在このレンズを所持している事からあまり買い替える気になりません。文字通り壊れるまで使おうかと思います。
書込番号:25253780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 良いものは良い!!!
⊂)
|/
|
書込番号:25253796 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ていもふんさん こんばんは
このレンズの前の直進ズームから変わった時 レンズ性能が良くなりましたので その時の評価が続いているのだと思います。
書込番号:25253821
2点

>ていもふんさん
1型から操作性も描写も一気に良くなったと思いますし、RF100-500oLが後継レンズに思えますが、焦点距離が100o伸びたとは言え明るさが違います。
完全電子マウントのためアダプター経由で問題無く動きますし、100-400oLUだとコントロールリングアダプター使えば操作性も100-500oに近くなると思います。
どちらも良いレンズだと思いますが、望遠端の明るさ違いなども含めて買い替えるメリットが少ない方も多いのだと思いますし、プロもRFマウントで使い続けてる方もいるので描写も良いってことなんだと思います。
書込番号:25253837 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ていもふんさん
こんにちは。
>EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの評判が良いのはなぜでしょうか。
>完全下位互換ではないような書かれ方で、
RF100-500mm F4.5-7.1 Lが
EFの後継レンズとしてそのまま
100-400mm F4.5-5.6のスペックで
出ていれば、 こんなに評判では
なかったと思いますが、
1.ついあれば使いがちな最望遠でRFはF7.1で、400mm望遠単のF5.6に比べて2/3段暗い、
2.400mm同士の比較でもRFはF6.3(1/3段絞り表示の場合)でEFのF5.6よりもちょっと暗い
3.RF100-500mmは300mm以上でしかテレコンがつかない(=最短100mmにして仕舞えない)
(EF100-400LISIIはテレコンが全商店域つけっぱなしにでき、最短収納できる)
4.EF-EOS-Rアダプタが良いので、EF100-400LISIIのAFも十分に使える、
F値は500mmまであるので、当然、という考えもありますが、
3.テレコン使用時の使い勝手は地味に応えそうな気がします。
(我々アマチュアはともかく、忙しいプロの方々は)
あと、単純にRFのレンズやテレコンが高いため、
上記も鑑み、乗り換えはEFが使えなくなってからかな、
と思われているのかもしれません。
>文字通り壊れるまで使おうかと思います。
それで問題ないような気がします。
書込番号:25253908
3点

>ていもふんさん
こんばんは。
EF100-400mm F4.5-5.6LUは発売日に購入しましたが、当時はEF70-200mm F2.8LUと比較しても負けずとも劣らない画質、速いAF、ゴーストも少なく非常に感動しました。
その後、RF100-500mmが出てきましたが、画質的にはRF100-500mmと比べても遜色なく、EF500mm F4LUの単焦点と比べても等倍であら捜しすれば少し差がある程度の高画質であらためて本レンズの魅力を再確認しました。
発売からすでに8年が経過していますが、性能は一級品のままです。
今後もボディがEFマウント、RFマウントでもどちらでもボディの性能を最大限に引き出してくれるレンズだと思っています。
私はRFのボディを使うことが多いのでおのずとレンズもRF100-500mmを使う方が増えているのですが、見た目がプラっぽいRF100-500よりも高級感がありますし、夕方の日が傾きかけているようなシーンでは望遠端の明るさの2/3段の差もメリットのひとつだと思います。
書込番号:25254032
7点

|
|
|、∧
|Д゚ 爆走&じゃスピン&細部まで絵が明瞭、等
⊂)
|/
|
書込番号:25254071
3点

昨日キタムラで中古美品(ほぼ使用感なしで20万円...)を購入しました。
人気なのか中古価格が以前よりも高騰しているようです。
R6mark2にRF100-400で使用していましたが、望遠側のF8はやはり暗く、シャッタースピード・ISO感度が犠牲になってしまう事に悩んでおりまして、ふとキタムラに立ち寄った時に出会ってしまいました。
私も今更EFレンズなんてありえないのではないか...と考えておりましたが、Youtubeなんかのレビューなどを見ているとRシステムでも抜群の描写性能があると絶賛されていました。
実際に店舗で装着させてもらい使用したところ全然大丈夫!というかむしろRF100-400よりもAF早くてビックリしました。
重さが犠牲になりましたが、そこは体を鍛えて頑張ろうかと思います。
YoutubeではRF100-500よりもEF100-400の方が良いとの感想もありましたので大事に使っていこうと思います。
書込番号:25254780
5点

ぬしさま
はじめまして、
高い感はあるものの、買いました。
解像度、ピント速度、ジャスピン、守備範囲の距離数など、
私の場合は飛行機で文句なし🎵
RAW撮影し、DPP現像で調子はよいです。綺麗ですね絵が🍀
やや重いのが辛いかな😅
買って損はないし、
永く使ええます。
ヨドバシとかで触ればよいですよ。
数年前に買いましたが、
値崩れ無しです⭕
手離しませんね🙇
漠然ですが、
以上です。
書込番号:25301773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×
現在は
1DX2+テレコン×1.4+サンニッパ‪(IS付き、1型)
1DX+テレコン×1.4+70-200mm f2.8 (IS付き、2型)
の2台でサッカーの撮影をしております。
今は小学生の撮影がほとんどのためこの機材で足りているのですが、将来的に高校生や大人の試合を撮るとなると300mmでは足りなくなると考えております。
そこで検討しているのが
@ヨンニッパ(IS付き、2型)
A200-400 ×1.4
Bサンニッパ(IS付き、2型) + テレコン ×1.4
です。
サッカー以外のスポーツ撮影をするとなるとサンニッパは手放せないのかなーと思ったり。
200-400は便利だが開放F4のため、後々ヨンニッパが欲しくなったりするのかなーと思ったり。
叶うのならば200-400とヨンニッパの両方を所有したいのですが、まだ20代前半の身でそこまでの資金がなく難しいです。。
みなさんなら上記の@からBであればどちらを選びますか?
書込番号:25283354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前スレに引き続いて失礼します。
私も主にサッカーを撮っています。現在の主な使用機材は、
EOS 1DX Mark2
EOS R3
EF400mm F2.8 L IS 3型
EF200-400mm F4 L IS +1.4x
EF70-200mm F2.8 L IS 2型
EF24-70mm F2.8 L 1型
EXTENDER EF1.4×3型
マウントアダプター EF-EOS R
などです。
現在は小学生が主で、将来的に大人のサッカーまで撮りたいとおっしゃっていますね。しかも、20代前半とのこと。
そこで質問させてもらって良いですか?
その年齢で小学生サッカーを撮っているということは、ご自分のお子さんを撮っているという訳ではないと思います。趣味で撮られているのでしょうか? 依頼されて撮影されているのでしょうか? プロまたはプロを目指している方でしょうか?
まあ私も「アマチュアですか?」と聞かれれば、素直にハイとは言えないですが。
書込番号:25283396
3点

追記です。過去に、
1D Mark4
7D
7D Mark2
R7
EF300mm F2.8 L IS 1型
EF1.4xEXTENDER 2型
を使っていました。現在は上記の機材は売却して手元にありませんが。
書込番号:25283407
3点

>ジュニアユースさん
初めまして!
あくまで写真販売としてですが仕事としてサッカーを撮影して3年目になります。
将来はプロとしてサッカーカメラマンをしたいと思っています。
P.S. いつもブログ拝見させていただいております!
サンニッパの1型もジュニアユースさんに習って購入しました(^^)
書込番号:25283478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほっぴー.comさん
こんにちは。
>将来的に高校生や大人の試合を撮るとなると300mmでは足りなくなると考えております。
>200-400は便利だが開放F4のため、後々ヨンニッパが欲しくなったりするのかなーと思ったり。
A200-400 ×1.4でよいのではないでしょうか。
F2.8の明るさが必要な場場面は、
現在の300/2.8LIS1型+トリミング
で対応できそうな気がします。
書込番号:25283574
0点

>とびしゃこさん
資金がないので新規にレンズを購入する時は現在使用しているサンニッパを手放す方向で考えてます。
可能ならばサンニッパと200-400の両方持ちはありですね!
書込番号:25283605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほっぴー.comさん
なるほど、サンニッパの下取り交換で、という意味ですね。
そうすると迷いますね。
でも距離が圧倒的に足りないなら、
やはり200-400 ×1.4かなーと思います。
室内スポーツは70-200/2.8で我慢するぞ、
と覚悟をきめられるかでしょうか。
書込番号:25283626
0点

>とびしゃこさん
ナイター撮影でF4、SS1/1000の設定でフルサイズで撮影した場合、ISOは6400くらいですかね?
書込番号:25283661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほっぴー.comさん、こんにちは。
私のブログを見て下さっているのですね、ありがとうございます!(これからもブログ更新していきますので、よろしくお願いします)。
それならば、多くを語る必要も無いと思います。
ズームレンズと単焦点レンズ、どちらも長所・短所がある点も、トリミングの善悪も、仕事でサッカーを撮っている方には「釈迦に説法」でしょうしね。
以下に私見を書かせていただきます。
ほっぴー.comさんは既にサッカー撮影できる機材を既にお持ちだと思います(1.4xテレコンはまだかもしれませんが)。確かに、400mmクラスのズームレンズと単焦点レンズを両方持って撮れるのなら、それが最良かもしれません。しかし高価ですね。ちなみに私も小学生サッカーを撮りますが、このEF200-400 F4 L IS+1.4xで十分事足りると思い、サンニッパは手放しました。
ただ、高価ゆえに、ここでEFレンズに対して大きな投資をするのはどうでしょうか。ご存知のように、時代は確実にミラーレス機に向かっていて、キヤノンも例外ではありません。今後キヤノンからレフ機の新型は登場しないでしょうし、新技術は全てミラーレス機に投入されていくと思われます。これまでは、独立したAFユニットを持つレフ機の方が、撮像面でピント合わせをするミラーレス機に対して、動体撮影では優位だったと思います。しかし、それも克服されつつあります。キヤノンから、そんな動体撮影向けのR3が出て、その下位モデルとしてR7も出ました。近い将来、R1の登場も噂されています。そして、動体撮影をしているプロカメラマンも、徐々に、既に、ミラーレス機への移行の傾向が顕著のようです。この流れでは、ほっぴー.comさんは今後もサッカーを撮り続けるご予定でしょうから、いつかはミラーレス機への移行を考える時が来るのではないでしょうか。
誰しも豊富な予算を持っている訳ではありません。私もそうです。ならば、ここでレフ機やEFレンズに多額の投資をせずに、近い将来のミラーレス機への移行のための予算の確保、という方をお勧めしたくなります。噂では、今年末か来年初めに、RF200-500 F4 L というレンズの登場も期待されているようですし(価格も凄いでしょうが)。
以上、遅い時間の返信になりましたが、私見を書かせていただきました。何かの役に立てば幸いです。
先週まで高校総体のサッカーを撮っていたので、今はそれに埋もれています(涙)
書込番号:25283731
0点

>ジュニアユースさん
非常に参考になるご意見ありがとうございます。
ミラーレスへの移行は私も非常に悩みました。
同業者の中には雨の中の撮影や真夏の太陽からの熱でカメラが止まったりしてミラーレスへの偏見?が募るばかりでなかなか移行出来ずにいます。。
その辺りに関してはジュニアユースさんはどのような意見をお持ちでしょうか?
まだ小学生サッカーの撮影しかないので現在の機材のままで資金を貯めるほうがたしかにいいように思えました。
後にご縁があり高校生や大人のサッカーを撮影させて頂けるようになったらヨンニッパや噂されているRF200-500F4の購入を検討しようかと思います。
>先週まで高校総体のサッカーを撮っていたので、今はそれに埋もれています(涙)
それは大変ですね^^;(内心羨ましいですが)
貴重なお時間を頂きありがとうございます。
書込番号:25283742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほっぴー.comさん
>ナイター撮影でF4、SS1/1000の設定でフルサイズで撮影した場合、ISOは6400くらいですかね?
高校生の日中とばかり思いこんでいましたが、
プロを目指され、大人の(プロの)ナイターも
撮影されるのですね。
400mmでF5.6のレンズでナイター照明が
ともるような雨天の夕方の撮影ぐらいしか
経験がないですが、1/1000秒にすると
ISOは1600-3200ぐらいでした。
(EV値=10-11ぐらいですね)
完全なナイターだともう少し暗いですから
(EV9かもう少し落ちる)、高感度画質から
F2.8が必要、というのは自分の撮影結果
からも理解できます。
(スタンドから撮っただけですが)
サンニッパにx1.4テレコン常用で
200-400でもほぼ望遠側、というような
撮影場所でしたら、ナイターでは
400/2.8のメリットがうわまわりそうですね。
ズームは手前にもひけるのがめりっと
ですので、そこがさほど必要でなければ
ナイター重視で400/2.8になるのかも
しれません。(EFかRFかは別としまして)
書込番号:25283820
1点

再度失礼します。
デジタル一眼レフカメラが一般に手の届くようになって20年以上が経過しています。ミラーレス機も登場して間もない訳ではありませんが、それでもまだ発展途上であると思われます。私見ですが、今のカメラはスティル専用ではなく、動画撮影機能を搭載しないと売れないので、その点で(たとえば熱問題やバッテリー問題など)、解決すべき点がまだあるのではないか、と思っています。それは、フィルム一眼レフカメラがデジタル一眼レフカメラに取って代わられた当時の状況に似ている、とも思います。で、それからどうなったかと言えば、フィルム一眼レフカメラは駆逐され、デジタル一眼レフカメラが普及し、低価格化し、現在はミラーレス機へメーカーが注力し、その開発費を捻出する為に価格上昇している、というのが現状ではないでしょうか(価格上昇は他の要因もありますが)。
しかし、我々消費者はメーカーが売り出した製品しか買うことができません。自分用のスペシャルなオーダーメイドというものは手に入れられません。時代が、メーカーの思惑が、ミラーレス機へ向かっているならば、その善悪はともかく、それに従わざるをえないのでは、と思います。
ただ、仕事で写真を撮る場合、カメラやレンズは商売道具です。「撮れませんでした」は最悪の事態です。故にプロは、そういった最悪の事態を回避すべく、サブ機を常に携帯しています。ほっぴー.comさんも複数のカメラをお持ちなのは、そういった理由なのではないでしょうか。
私自身のことを書かせていただければ、現状はレフ機である1DX2とミラーレス機のR3を併用していますし、しばらくはこの状態を続けるつもりです。信頼性の面と、まだ新機能に慣れないこともあって、1DX2の方が歩留まりが良いことがあります。故に併用しているのですが、カメラを取り巻く状況が上記のようである以上、ミラーレス機に慣れて使いこなして行かないと、と思っています。時代の流れに取り残されてはいけない、と思うからです。良いことか悪いことかは別として。まあ、私自身のことは私のブログで散々書いてきましたので、ご存知かもしれませんね。
聞いた話ですが、現在もEFレンズの販売本数はそれなりに多いようです。これは、近い将来EFレンズを買えなくなる、との思いから、今のうちに購入しておきたい、というユーザーの要望からでしょうが、それがいつまで続くか分かりません。事実、キヤノンのEFレンズは徐々にディスコンが確実に進んでいます。逆に新マウントのRFレンズは、まず高価なLレンズを出し、今後は普及型レンズを展開していくでしょう。メーカーとしては利ザヤの大きい高額商品を先に出すのは常套手段ですから。
話がドンドン横にそれてしまいましたが、サンニッパ1型を使っていた私は、このEF200-400で同等の画を得られるし、それにプラスしてズームの恩恵も得られるので、サンニッパ1型は今後の出番が激減するとの思いから、手放して、ミラーレス機の予算になりました。この200-400は悪いレンズではありませんし、私も現在の主力レンズとして毎週のように使っています。お勧めしたい気持ちもあります。しかし高価なレンズですので、今からコレに投資するなら、ミラーレス機への移行をお考えになったらどうでしょう、というのが、ほっぴー.comさんの手持ち機材と今後も撮り続けていくことを考えて提案させた頂いた訳です。
書込番号:25283906
0点

追記です。
ナイター撮影の話が出ていますが、この件にも私見を書かせていただきます。
ナイター撮影は、そのスタジアムや施設によって光量が大きく変わります。故に基本的に、ISOは現場合わせです。
Jリーグ基準で建てられたスタジアムの場合、最低光量規定というのがありますから、一般的には明るいピッチと言えると思います。ただし、明るく見えるのは(照明が当たっているのは)ピッチと選手です。スタジアムの観客席から撮る場合は、俯角撮影になりますから、背景がピッチの芝、ということが多く、それなり明るく、ISOも目一杯上げる必要は無いかもしれません。しかしピッチレベルから撮ると、背景が観客席や照明が当たっていない壁、などというケースも多く、レンズを左右に振りながらの撮影(背景が常に変わる撮影)のサッカー撮影の場合、明るいのに思ったようなシャッター速度を稼げない、大きく変化することがあります(測光モードの話は長くなりますので割愛します)。
地方の照明付きサッカー場などではもっと暗く、観客席など無い場合も多く、背景が闇、ということも普通にあります。その場合などは、当然明るいレンズで、許容できる限りISOを上げて、許容できる限り露出補正をマイナスにして、そうしてシャッター速度を稼ぐということを私はしています(RAWで撮る理由の一つでもあります)。使える写真(売れる写真)を一枚でも多く撮るためには、ブレを生かした作品撮り、などできるはずもなく、やはりISOなどの設定は現場合わせ、ではないでしょうか。何とも回答らしい回答ではありませんが。
さて、長くなってしまいましたが、以上が私の私見です。何かの参考になれば幸いです。
先週まで撮った高校総体の納品期日が迫ってますので、またそれに没頭します。
書込番号:25283934
0点

ほっぴー.comさん こんにちは
300oF2.8にテレコン付き常用しているのでしたら 400oF2.8が良いように思いますし 300oF2.8も気になるのでしたら 300oF2.8手放さず 残しておけば良いように思います。
書込番号:25284001
0点

>とびしゃこさん
そうなるとヨンニッパに傾きつつあります、、
>ジュニアユースさん
今後ミラーレスがさらに拡大し、レフ機ユーザーが徐々に取り残されていく気がしているのはたしかに私も感じています。
1DX2を残し1型のほうは手放してミラーレスを導入することも考えましたが、ジュニアユースさんのお話を聞くとそうした方がいい気もしてきました。
ナイター撮影にはやはり開放2.8が必須のような気がしますね。そうなるとやはりジュニアユースさんのようにヨンニッパと200-400の併用が最善だと思います。
お忙しい中ありがとうございました。m(_ _)m
>もとラボマン 2さん
そうですよね。
状況に応じて200-400とサンニッパを使い分けるのはいいかもしれません。
書込番号:25284119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM

>jazz_kidsさん
こんにちは。
digitalcameraworld.comのレビューでは、
「Particularly potent is the autofocus on this lens,
which is noticeably faster and more nimble than it is on the EF version. 」
・・EF版よりも目に見えてAF速度も速く、かつ俊敏だ、
と書いてあります。
定番のリングUSMよりもツインナノUSMの本レンズの方が
AFは速いようですね。
・Canon RF 70-200mm f/2.8L IS USM review
https://www.digitalcameraworld.com/reviews/canon-rf-70-200mm-f28l-is-usm-review
書込番号:25204778
4点

>jazz_kidsさん
YouTubeにも比較動画がありました。
EFは3型ですが、、
https://youtu.be/6x0_C-eDQzU
AFの比較は3:30あたりからです。
書込番号:25204799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jazz_kidsさん
ご質問の趣旨は、 R6(1or2)+アダプター+EF70-200/2.8の2型 と R6(1or2)+RF70-200/2.8 との比較ということでしょうか?
前者の組み合わせでは使用したことはありませんが、過去に 90D+EF70-200/2.8の2型 を R6(1)+RF70-200/2.8 に更新した際にはAFが特別速くなったという印象はなかったように記憶しています。
書込番号:25204820
2点

>jazz_kidsさん
価格のスレでは、R5での検証で
R5hayokoiさんが、
「EF70-200L3型 と RF70-200LのAF速度の比較ができました。体感的に差は感じられないので、
100分の1秒ストップウオッチをAF撮影しました。三脚固定でパン棒使用。
10回試し撮りしましたが、10回ともEFレンズの方が速かったです」
と、体感差なし、ストップウォッチ計測レベルでは
EF3型が速い、のようにコメントされていますね。
・Canon マウントアダプター EF-EOS R をR5で検証2020/09/04 11:43(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=23641072/
EF600/4ISLIII型や400/2.8ISLIII型(ともに2018年発売)
のRF対応ぶりを見ると、EF70-200/2.8ISLII型と2018年
発売の同III型でチップの通信速度などが異なる可能性は
ありますが、少なくとも同III型はアダプタ経由でも早いように
思えるスレですね。
EF70-200/2.8ISLII型はどうなんでしょうか。
ちんどんがんさんのコメントを見ると、RFも
そこまで速くないのかもしれませんね。
書込番号:25204967
5点

>とびしゃこさん
・・EF版よりも目に見えてAF速度も速くかつ俊敏だ、と書いてあります。
ネットの記事を拾い読みしてコメントしてると間違った情報を拡散させる可能性もありますよ。
メーカーに忖度してリップサービスばかりしてる記事があるかもしれない。
コメントするなら実際に自分で使った機材の感想にしましょう
>価格のスレでは、R5での検証でR5hayokoiさんが、
またまた人の記事でコメントしてますが、
とびしゃこさんは、この機材を使った事があるんですか?持ってますか?
そもそもキヤノンユーザーなんですか?
書込番号:25205479
28点

>photo写真さん
RF70-200/2.8ISLユーザーではありません。
>そもそもキヤノンユーザーなんですか?
キヤノンの一眼レフはフィルムの頃までですね。
大三元とか揃えていい気になっていましたが、
ろくに使いこなせていなかったように思います。
いまはEFレンズをアダプタでソニーに
使用しています。
>コメントするなら実際に自分で使った機材の感想にしましょう
photo写真さんはご自身で使っている製品だけに
コメントされているのですか?
書込番号:25205970
6点

>jazz_kidsさん
キヤノンがフラッグシップズームと謳う
RF100-300/2.8LISズームの話ですが、
同じくツインナノUSM駆動になっており、
メーカーの開発者の方も
「本商品はリニア駆動タイプの2つのナノUSMを採用しています。
往復動作が敏捷になると共にフォーカス駆動のメカ構成がシンプルになり、
小型軽量化に貢献しています。
光学性能はもとよりAFの速度や精度も最高レベルに到達していると思います。」
・RF100-300mm F2.8 L IS USM 開発者インタビュー 03|小型軽量化➀
https://cweb.canon.jp/eos/your-eos/product/lens/rf100-300-f28l/interview/03.html
だそうです。
メーカー開発者自身が「最高レベルの速度、精度」と
発言されていますので、このような大口径レンズでも
(フォーカス系の設計の工夫もあるのでしょうが)
ツインナノUSMの速度と精度にはメーカーも
自信をもって送り出しているのかなと思いました。
(ネット記事で申し訳ありませんが、ご参考まで)
書込番号:25268282
0点



レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
【使いたい環境や用途】
サッカー撮影(屋外)
【予算】
30万程度(カメラ本体込み)
【質問内容、その他コメント】
子供のサッカーの写真をメインで考えています。
現在、EOS M5を所持しており、アダプタをかましてef-s55-250mm f4-5.6 is stmを使って撮影していました。
不満な点は
・もう少しアップで撮りたい
・ピントが合いにくい
の2点です。
自分なりに調べた結果、
@EOS R7 + RF100-400mm F5.6-8 IS USM
AEOS 7D markU+ ef100-400mm f4.5-5.6l is ii usm (いずれも中古)
のどちらかで迷っています。
@は曇りの日にf8でも大丈夫かという点と、レンズが防滴防塵じゃない点が気になってます。
ただオートフォーカスの性能はR7の方が圧倒的に良いでしょうし、
あと予算的に、Aの場合は中古にせざるを得ないのも引っ掛かります。
なお個人的にはEOS M5は気に入っており、手放す気はありません。
使い勝手を優先して、普段使いではこちらをメインに使い続けるかもしれません。
上記いずれの組み合わせ、またはそれ以外の組み合わせでおすすめがあればご教示下さい。
よろしくお願いします。
1点

>ハナ男さん
私は、現在、M5 と R7、RF100-400を併用して使っています。
AFの速度、精度は段違いにレベルアップしていますので、R7+RF100−400の組み合わせで間違いないです。
予算がさらにあれば、もっとよいカメラもありますが、30万円程度であれば、この組み合わせが屋外の望遠撮影で最高だと思います。
特に大きな欠点もないと思います。
4K動画や連写もするのであれば、SDカードはclassU V90かV60も併せて購入してください。
書込番号:25261546
1点

スポーツなら沢山シャッターを切ると思います。
両方ともシャッター耐久は20万ショットなので同じように見えますが、R7は電子シャッターも使えるので、屋外の撮影ならほぼ無限にシャッターを切れます。
シャッター耐久以上撮影して壊れたら修理か買い替えかと考えたら、ミラーレス機の方が有利だったりします。
書込番号:25261610
1点

いざというときは、レインカバーを使えばいいのではないでしょうか?
\3〜4,000、使用頻度が低ければ\1,000程度で売っていますよ。
>@EOS R7 + RF100-400mm F5.6-8 IS USM
のほうが、軽量コンパクトで機動力が上がると思います。
書込番号:25261640
1点

ハナ男さん
@EOS R7 + RF100-400mm F5.6-8 IS USM
普通は@で間違いありません。
R7なら高画素なのでトリミングもやりやすいし、軽量です。
高感度もわずかによくなってきているのでF8でもよいでしょう。
防塵防滴はあったほうがよいですが、、EOS M5で問題なかったのなら問題ないと思います。
BEOS R7 + アダプター+EF100-400mm f4.5-5.6l is ii usm (いずれも中古)がよいのではないでしょうか。
書込番号:25261644
0点

>ハナ男さん
添付画像で、下記の列に例示のような感じになりますが、期待している「望遠」に問題無いですか?
>ef-s55-250mm f4-5.6 is stmを使って撮影して
【B】
>@EOS R7 + RF100-400mm F5.6-8 IS USM
【D】
書込番号:25261661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ありがとうございます。
お礼は改めて。
一点だけ、防滴防塵について。
防滴もですが、防塵の方も重要と考えています。
子供用のサッカーコートのため、芝生ではなく普通の運動場のようなところで試合をすることも多々あります。
そのとき、急な突風などで砂埃が舞うことも多々あるのですが、防塵対応でないレンズの場合、壊れやすいのかな、と。
何か良い対策はあるでしょうか。
>カレーライス初心者さん
わかりやすい資料をありがとうございます。
ご提示いただいた中ですと、D3が希望するものに最も近いです。
書込番号:25261722
1点

すいません、
誤り >カレーライス初心者さん
訂正 >ありがとう、世界さん
申し訳ありません。
大変失礼いたしました。
書込番号:25261727
2点

>ハナ男さん
どうも(^^)
>D3が希望するものに最も近いです。
撮影距離40m設定のプログラム描画です。
子供さんのサッカーであれば、中程ぐらいの距離感かと思います。
被写体(子供さん)の大きさはどうしようもありませんから、
大部分は撮影距離と焦点距離で「写っている大きさ」が決まりますので、
それ以上なると(画質劣化と引き換えに)トリミングすることになりますね(^^;
なお、
>防塵対応でないレンズの場合、壊れやすいのかな、と。
>何か良い対策はあるでしょうか。
フィルターネジを利用する保護カバーぐらいでしょうか。
気にし過ぎると撮る機会を逸します。
つい最近までのコロナ禍で、「撮ることすら出来なかった」という事態を思い出してはどうでしょうか?
書込番号:25261763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

改めまして、
皆様、ご返答ありがとうございました。
自分の中でも@が正解だろう、という思いはあったものの
レンズの魅力からAもアリなのかと悩んでいましたが、
皆様のご意見を聞いて迷いなく@を選ぶことができそうです。
多摩川うろうろ さんのBのご意見も考えましたが、
RシリーズとEFレンズの相性についてネガティブな書き込みも目にしたので、
今回は見送りたいと思います。
あとは、いつ買うか、ですね…。
いつになったら納期遅れが解消するのか、まあ気長に待ちます。
本当にありがとうございました。
書込番号:25261968
0点



レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
【用途、よく撮るもの】
旅行、散歩カメラ
よく撮るのは、植物、すずめなどその場で見かけた鳥、山などの風景。
たまに月や自衛隊の艦船(イベントのとき)。
海上自衛隊の艦船が好きで、行けたら撮りに行くというスタンスです。
人物はあまり撮らないです。
夜景や星はうまく撮れず…(撮ってもノイズあり、暗い)
【重視するポイント】
小型、軽量。
【予算】
20〜25万円
【比較していた製品型番】
レンズ rf24-105 F4-7.1
カメラOM-5かPEN-10でレンズ12-200
【質問内容】
最初にCanonのR10とキットレンズの18-150を購入し、旅行で寄った横須賀で自衛隊の艦船を初めて撮影。望遠ならもっと寄れる?と思いrf100-400を追加で購入しました。
ただ、艦船を撮る機会がそうそうあるわけではなく、散歩カメラとしての使用がメインです。
また、旅行となると公共交通機関や徒歩が多いため、手持ちのレンズ2本を持って行き、レンズ交換しても最後には高倍率で済ませることが多いです。
そうなると、rf100-400は私にとって必要なのか?と考えてしまいます。(私の知識&技術不足ですが)
@いつかのために手元に持っておく
A売る
優柔不断な上にカメラに詳しいわけではないため、皆さんなら上記@Aどちらにするか参考に教えていただきたいです。
仮にAの場合、私がよく撮るものに最適なカメラもしくはレンズがあれば是非教えてください。R10を購入するときにオリンパスと比較していましたが、店員さんに勧められるままCanonにしました。
自分でも悩み考えてみたものの結論が見えず、こちらで相談させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25250066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>メグ-カメラ初心者-さん
こんにちは。
>ただ、艦船を撮る機会がそうそうあるわけではなく、散歩カメラとしての使用がメインです。
RF100-400が手元に必要かどうかは、
本当にこれから何を撮影されたいか次第ですね。
RF100-400mmはR10ですと160-640mmの
相当の画角のかなりの超望遠をカバーする
ズームになりますので、はっきりとした
撮りたいターゲットがないともてあます
焦点距離だとは思います。
軍艦がそうそう来ない、ということであれば、
>よく撮るのは、植物、すずめなどその場で見かけた鳥、山などの風景。
この中では鳥や山や風景の遠景などを
どのくらい撮影されるかでしょうか。
山の遠景などはかなり条件が良くないと
カスミがかかったり、陽炎が出たりで、
なんだか画質的にもがっかり、となりそうな
気がしますのでスズメなどの鳥を
どのくらい撮られたいかによるかなと思います。
フルサイズ換算640mm相当だとスズメなどを
撮るのにまあ、悪くない望遠の画角ですし、
アップだと比較的近景になりますので
遠方の被写体を取る場合と違ってこのレンズ
ならでは!という気分になれると思います。
望遠でF8だと日中、日が当たっていれば
野鳥撮影にも十分使えるF値だと思います。
鳥もわざわざレンズ変えてまでは撮らない、
軍艦の年に1−2回、などなら活躍の場面は
あまりないかも?しれません。
>レンズ交換しても最後には高倍率で済ませることが多いです。
これからはお出かけも増えるでしょうし、
秋ぐらいまでは被写体も多いでしょうし、
年末になっても、そういえばRF100-400
全然使わなかったな、持ち出さなかったな、
ということであれば、カビなど発生させる前に
思い切って断捨離もありだとは思います。
書込番号:25250098
1点

>メグ-カメラ初心者-さん
年に数回でも、撮影に必要なら持っておくのがいいのでは?
こればっかりはメグ-カメラ初心者-さんの考え方次第かと思います。
夜景は、18-150のレンズを使って、
機材にあった三脚を使い
機材を固定して撮るのが基本ですね。
ISOを上げる必要はありません。そして低速シャッターで撮るとよいでしょう。
あとは、手持ち夜景のモードで撮るかですね。
星に関しては、
焦点距離を加味した明るいレンズが必要になるかと思います。
三脚は必須です。
求めるものよっては赤道儀も…
望遠レンズは必要ないかと思います。
星を点で撮のか日周運動を撮るのかで撮影方法が変わってきます。
くわしくは、
「夜景 写真 撮り方」、
「星 写真 撮り方」などで検索すると沢山出てくるので
それを参考にすればのよいかと思います。
書込番号:25250121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
これまでに撮った写真を見返してみたところ、散歩していて見つけた花・夕陽・すずめがダントツで多かったです。どれも個人的に好きなものです。
すずめは少し離れた電線や枝にとまっているものを撮っているので、キットレンズの望遠側でも足りていました。
山は登山に行ったとき、軍艦は旅行で行けたときに撮るとして、今後も散歩カメラとしての使用が多くなると思います。
望遠レンズならではの画が撮れる楽しさも分かるので、アドバイスいただいたとおり、1年様子をみてまた考えてみたいと思います。
書込番号:25250128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
年単位でみると回数は少ないですが、望遠レンズを使う場面はあります。ただ高倍率レンズの使用頻度のほうがはるかに高いので、しばらく様子をみてみたいと思います。
夜景や星の撮影についてもアドバイスありがとうございます。
星は点で撮りたいのですが三脚はまだ持っておらず、機会をみて購入したいと思います。
書込番号:25250141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メグ-カメラ初心者-さん
散歩に100-400担いで行くと相当体力が要るように思われますが、そこら辺は問題ないでしょうか。
艦船撮影に何ミリ必要か…船までの距離とどう停泊/航行してるか、向かい角はどれ位か、等諸々が判らんと割り出し様がないように思います。
では色々な焦点距離のレンズを総動員して散歩に行くか、と言えば個人的に体力があればどうぞ、としか言いようがない、かな?
>優柔不断な上にカメラに詳しいわけではないため、皆さんなら上記@Aどちらにするか参考に教えていただきたいです。
私なら…まず決断力を高める努力をしてから考えます。
同時にカメラ特に画角と写る範囲について研究します。
オカネを貯めて、先ずは中古レンズから始める、かな?
あくまで『私なら』なので、最終的にはお好きにどうぞ。
書込番号:25250186
0点

>メグ-カメラ初心者-さん
個人の自由選択の範囲ですから(^^;
例えば「キレイゴト以外は見えないフリするヒト」などから、「そもそも軍事関連なんかに関わっちゃダメ!!」とか言われたら、従いますか?
書込番号:25250216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
返信と画像をありがとうございます。
散歩や旅行ではR10に18-150を付けて首にかけたまま、100-400はバッグに入れて持ち歩くのですが、1日中だと肩がつらいことがあります。
100-400をカメラにつけて撮影するときも、私の腕力が弱いためか、脇をしめて構えていてもすぐに手がぶれてしまいます。
そのことも、手放すことを考えてしまった一因になります。
横須賀に行けたときは、ヴェルニー公園からの撮影がほとんどです。キットレンズの望遠側でも十分寄れていたと思っています。
決断力を高める努力、自分のカメラやレンズで写る範囲などの研究、仰るとおりです。自分なりに色々試して決めていきたいと思います。
書込番号:25250226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上のスレで、「フラワームーン」を挙げました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25250159/#tab
私の場合、メインカメラが他にあるため、RF100-400mm F5.6-8 IS USMはサブ機であるR10に付けっぱです。
ただ正直なところ、メイン機でほとんどまかなえてしまうため出番はかなり少ないです。
(おそらく、月に1回あるかないかになってしまっています。)
そのため、R10+RF100-400mm F5.6-8 IS USMはドナドナしようか考えたこともあります。
でも、使うときはガッツリ使うのですよ。
そのため、撮影対象を決めて、役割分担させることにしました。
そのときはもちろん、18-150mmを使うこともあります。
必要かどうかは御自身の判断によるところが大きいです。
トリミングで対応するかどうかも含めて、じっくり検討してください。
書込番号:25250232
0点

>ありがとう、世界さん
個人の自由選択の範囲、そのとおりですね。
確かに、個人で決めることをああしろこうしろと言えないですね。
ありがとうございました。
書込番号:25250235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

被写体の大きさと画面内サイズと
撮影距離から、換算fを逆算する早見表を2種(^^;
※換算fと被写体の大きさだけでも、撮影距離によって、画面内サイズの概算が可能
1枚目は、小鳥からヒトのサイズ。
2枚目は、小型戦闘機から大型船舶のサイズ(^^;
どちらも、画像左上に利用例を記載していますし、
ダウンロードすれば数字や文字が判読できます(^^)
書込番号:25250236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メグ-カメラ初心者-さん
ひとまず現状維持が良いのでは。
手放すに値する明確な理由が無いのであればね。
私自身、数か月に1回しか使わない・数年に1回しか使わない・仮に持ち出しても一度も使わず帰宅することも多い
(でも、手放さない)機材だって、いくつかありますよ。
今後、他に欲しいカメラやレンズが出てきたときに下取りに出すかどうか考える、
それまではもし出番があれば使う、
ということでいかがでしょうか。
書込番号:25250238
1点

>Berry Berryさん
返信ありがとうございます。
100-400、撮影対象が月の場合はがっつり使います。
18-150で月を撮ったことがないことに気づいたので、トリミングすることも視野に役割分担など、試してみたいと思います。
書込番号:25250243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メグ-カメラ初心者-さん
>よく撮るのは、植物、すずめなどその場で見かけた鳥、山などの風景。
私はR7ですが、ミリタリーファンで(戦争賛美とは違います)、レフ機の頃からのキヤノンユーザーなので、RFではなくて、重量約1.6キロのEF100-400LUを持ってますが、居住地の関係からミリタリー関連での撮影は年に数回です。
代わりに、お花の撮影にしばしば使用してます。花壇の中のお花のアップとか、山野草の自生地などで近づくのが困難な場合など、結構重宝します。
望遠レンズだから遠くのものを撮影するんじゃなくて、90センチ弱まで寄れるので、お花などの撮影に利用することも考えてみればいいと思います。
書込番号:25250256
4点

>ニックネーム・マイネームさん
返信ありがとうございます。
レンズを持っているんだから使わないと!という思い込みがあったかもしれません。使わずとも、手放さないで持っていてもいいのですね。
ひとまず現状維持で様子をみてみます。
書込番号:25250258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、とりあえずそんなに短期間で判断せず、しばらく手元に置いて使うか使わないかで様子をみる方がよいと思います。
いったん売ってからまた欲しくなって買い戻すとロスが大きいですし、ご自身で判断できないものが他人に分かる訳もないので。
私も使わない機材が手元にいくつかあります。
というか、ある事情で写真を撮る気力もなくしてしまったのですが、思い出もあるので残しています。
経済状態や家の広さ、趣味への没頭度など、人によって様々ですから、他の人の意見を聞いても混乱するだけかもしれませんが、ここで質問された段階で内心ほぼ必要がないと感じているからですよね?
なら、とりあえず一年とか半年とか期限を切って、その期間内に何回持ち出したか、100-400でないと撮れない写真は何枚あったのか、ご自身で事前に設定した数値に満たなければ手放す…と決めてみるのはどうでしょう?
そう決めると、意外と惜しくなって使うかも…?
書込番号:25250260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
返信と画像をありがとうございます。
望遠レンズだから遠くのものをと思っていましたが、花のアップ撮影にも使用できるのですね。
私の知識・技術不足です。思い込みもあるかもしれません。
次に散歩に出かけるときに試してみます。
書込番号:25250266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
返信ありがとうございます。
私の性格上、手放してまた欲しくなって買い戻す、というのはあり得ます。
自分で期限などルールを決めて、その時に改めて考えてみます。
書込番号:25250273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)