
このページのスレッド一覧(全12176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 11 | 2024年11月21日 02:00 |
![]() |
57 | 16 | 2024年11月20日 10:02 |
![]() |
35 | 10 | 2024年11月19日 22:46 |
![]() |
13 | 2 | 2024年11月18日 20:05 |
![]() |
13 | 12 | 2024年11月18日 07:01 |
![]() ![]() |
35 | 31 | 2024年11月15日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF24-105mm F2.8 L IS USM Z

Jpeg画像もアップしないとね
ソニーやニコンの広角ニッパチズームなんて
もっと魚眼レンズだったよ、
この人、最新の技術を知らないんだ
かわいそうな方ですね
カメラでの補正設定をRaw現像に紐付け忘れただけじゃないか
書込番号:25954395
4点

>ゑゑゑさん
補正設定あえてOFFにしてます
こんな画像でも補正でカバー出来る
キヤノンの補正能力が素晴らしいと言う意味で
書込番号:25954412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今までにない斬新な手口。
実に面白い。
書込番号:25954800
3点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
有難うございます
良い評価だと誰も来てくれないんですね
ここの人達の行動パターンなんとなく解ってきました
実に面白い
書込番号:25954872 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

せやね。技術者がんばれの人も大人しくなったし、
世代交代かね。
書込番号:25955172
1点

このレンズ、
軸上の色収差はとんでもなく優秀なのに、倍率の色収差は50年前のレベル。
色収差と歪曲収差はくっついているので、
24ミリの歪曲収差は巨大。びっくりした。
もちろん、
それらは、現像ソフトでキャンセルするのを前提として設計されていたのだろうとすぐに理解はできた。
現像ソフトでは、軸上色収差の補正は極めて困難な代わりに、倍率の色収差の補正は極めて容易だ。
歪曲収差の補正は、解像力が落ちるというペナルティはあるが、
最新の6000万画素のセンサーであれば、たいした被害でもないでしょう。
個人的には、
キャノンのレンズ設計には、ずっと前から「レンズ単体で出来る限りの補正をするのが王道だ。」という矜持を感じていた。
ニコンの神レンズと言われた、確か14-24ズームなどは、物凄い歪曲や色収差をアプリで補正するのを前提としたレンズだった。
キャノンはそれには従わずに、今でもそのポリシーは守っているようには見える。
しかし、この最新のレンズ、おそらくキャノンとしては初めてアプリでの補正を前提としたレンズなのではないだろうか。
それと、静止画ではなく動画用をメインとしているのだろう。
4Kの動画で、上記の収差を100フレーム/秒の超高速で処理できる目途がついたということもあるのだろう。
パワーズーム対応ということも、メインは動画。限られたユーザー向けのレンズではないかと思う。
価格的にも、限られた人しか買わないだろうという水準だし。
面白いレンズだとは思いますね。
書込番号:25961027
3点

>gonigoniさん
RF24-240mm F4-6.3 IS USMとか、小型化のためか、イメージサークル足りてないレンズは何本か有るみたいですよ。
社外RAW現像ソフトでケラレるとか言っている人もいましたが、レンズプロファイル当てるとかすれOKなのでは。
https://asobinet.com/info-patent-canon-rf24-240mm-f4-6-3-is-usm/
>物凄い歪曲や色収差をアプリで補正するのを前提としたレンズだった。
キャノンはそれには従わずに、今でもそのポリシーは守っているようには見える。
比較的リーズナブルなクラスのレンズや、最近出た動画重視のレンズはアプリ補正前提の物もある様ですが、今はどこのメーカーも大差ない無いと思いますので、まぁ、良いんじやないでしょうか。
https://digicame-info.com/2024/11/rf24mm-f14-l-vcm.html
書込番号:25961162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まる.さん
確かに、今やコンデジのレンズは全て補正前提だよね。
キャノンのローコストクラスは、使ったことがないのだけど、補正前提であっても不思議では無いのは理解できる。
そのぶん高価なガラスを使わないで済むのであれば、製造コストが低く抑えられるしね。
ただ、50万円近いこの価格帯でそれをやったというのは、
ずいぶん思い切ったなあと別な意味で関心しますね。
軸上色収差は本当に優秀で、白が白く再現できる数少ないレンズじゃないかな?
最近のキャノンは、50ミリF1.2、85ミリF1.2、135ミリF1.8など本当に軸上色収差が皆無に等しくて、「真のAPO」レンズとなっていて感心してます。
逆にズームクラスは、むしろEFより劣化している傾向はあるんですが。
書込番号:25961228
1点

スレ主さん作例の様なケラれていても、jpgでの
プロファイルや現像時の補正でカットされて24mm
なり、必要な画角がカバーされているのは良いけれど、
案外ミラーレス化で周辺光量落ちがEF時代より大きく
なってる物も少なく無い事が気になります。
まぁキヤノンに限った話でも無ければ、低価格帯だけの
話でも無いですが。
周辺光量落ちもデジタル時代はグイッと補正すれば
問題無いのかもしれませんが、もう少し均一な素性の
良いレンズが出たら良いなと思います。
書込番号:25961432
1点

興味深いレポートありがとうございます
補正後の画角が24mmであるか否かが気になりました
書込番号:25968523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF28-70mm F2 L USM
3連休初日にレンズ交換時の落下破損を起こしてしまいました。購入店の修理サービスに出しました。
保険対応しますし、幸いrf24-105f4があったので代用しましたが、心配事は3点、
@メーカーの部品供給が滞っており、いつ戻ってくるかわからない。
A新品買い替えも検討し探しましたが、bicやヨドバシカメラの全国の在庫はゼロ、メーカーからは入荷まで3ヶ月程度かかる、とのこと。
Brf24-70の購入も検討しましたが、こちらも在庫ゼロ、店員さんいわく、他のrfレンズも殆ど在庫なしで、今までこのように供給が止まったことは経験したことがない、と。
ミラーレスカメラ需要の高まりで在庫がないなら良いのですがメーカーのコロナ渦における商品供給停滞があるとすれば悲しいですね。
書込番号:23807627 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>rf mainさん
保険対応できるのは良かったと思いますが、落下させたのは残念でしたね。
コロナの関係で部品供給が思うように出来ていないたま、RFの製造数に限りがあるのだと思います。
どの程度効果があるかはわかりませんが、ワクチンが上手く作用してコロナが落ち着けばと思います。
書込番号:23807703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3連休初日にレンズ交換時の落下破損を起こしてしまいました
これが無ければ何事も起こらなかったのに
僕も気をつけよっと
書込番号:23808095
4点

>rf mainさん
こんにちは。
落下事故、残念でしたね。
前玉が見事に割れてしまっていますが、フードやプロテクトフィルターは
装着されていなかったのでしょうか。保険適用が幸いですね。
私の場合、保険対応も何もないので、このレンズをレンズ交換する際は、
特に注意していきたいと思います。
書込番号:23808101
1点

うわー,高額レンズを・・・・・・・・.慰めの言葉もありませんが,ご愁傷様です.
コロナ禍によって部品の流通がとても良くないことは事実です.キヤノンがどのような状況下は分かりませんが,自分が勤めている会社は,かなりしんどい状況です.かろうじて納期遅れを出してないだけ.新規の注文には,必ず在庫や流通状況を確認してから納期を答えている状態です.
改善策はただ一つ.コロナ禍が収束する事につきます.今は,いちぶの観光関連の人たちだけ恩恵を受けるGo to トラベルなどやっている場合ではないのですが,でもしょうが無いですね.
書込番号:23808214
0点

スレ主さん。情報提供ありがとうございます。割れているのはフィルターだと思いますが、修理ということは本体のダメージも結構あったんですね。もしフードが付いていれば状況は違ったと思いますが、なによりも保険対応できてよかったですよ。いろいろ教訓になります。
RFレンズは滑りやすいので、太くて重いレンズは冬で手が乾燥しているので特に気を付けなければいけないと思います。ちなみに、僕は85mmF1.2ですが滑り止めにマスキングテープを巻いています。あと、これは落とすぞと思ったのでしゃがんで交換してます。ただ、保険には入ってません。
実はRF28-70は予約・支払いしていたんですが、数週間前に一方的に入荷時期未定でキャンセルされました。本当に3か月以上かかる見通しなのかもしれません。工場では70-200F4を鋭意製造中で製造ラインに乗ってない可能性もありますね。
それと、想定外にユーザーが増えたのと、サードパーティのレンズがないので純正を買うしかないという需要過多もあると思います。ということで、早く修理から戻ることを祈るしかないと思います。新規購入よりは早いのではないでしょうか。
書込番号:23808342
3点

>Dont useさん、温かいコメントをいただいた皆様、ありがとうございます。
このレンズは特に太いので滑り止めのアドバイスは参考にさせていただきます。ありがとうございました。
腰の高さから石畳に落下したのですが、フードがバネのように働き、跳ね返って来たところをキャッチしましたがこの有様です。割れているのは主に純正プロテクトフィルターですが外すことができず、カメラはレンズを認識せずにエラーが出るのでレンズ内の基板も壊れたものと思います。因みにR5ユーザーですが、このレンズとR5は最高の相性でした(レンズの画質とR5の強力な手ブレ補正の相性)。
いずれは戻ってくるとしても、キャノンさんには1n以来、お世話になっているので早く生産体制を回復し、「フルサイズミラーレスのゲームチェンジ」を果たしてほしいと思うばかりです。
書込番号:23808961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご愁傷様です。
早期の修理完了を祈念致します。( ̄人 ̄)
…と、テキストブック的ご挨拶を済ませた上で☆
めっちゃ好奇心丸出しで訊くけど
|ω・´) 修理代おいくら万円?
|彡 サッ
書込番号:23809310 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EF 24-70mmのところでスレ立てましたが、やはりコロナの影響で色々生産が滞っているようです(EF 24-70mmは年内厳しそうとの事でした…)
事情が事情だけにしょうがないとは思いますが、一日も早く正常化して欲しいものですね
書込番号:23809910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rf mainさん
はじめまして。
私も同じレンズを持っていますが、
落下して破損してしまうと、こうなってしまうのですね。
こういうショッキングな画像は初めて見ました。
私は室内撮影が専門なので、
レンズ交換はソファに座ってやってます。
万一、レンズを落としても大丈夫そうですから。
早く修理が済んで、また撮影できるといいですね。
書込番号:23813300
1点

自分は外でのレンズ交換はしないのですが、落下すると前玉は結構派手に行きますね
書込番号:23826646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Masa@Kakakuさん
未だメーカーや販売店からは連絡がありませんが、大変な時期ですので気長に待ちます。修理にいくらかかるか、レンズ性能は完全に復元されるかなど、引き続きレビューさせていただきます。
書込番号:23836059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本日、販売店から連絡があり、修理の概算として12万円強となる、と連絡がありました。但しまだ分解していない為、追加で修理が必要な部分が見つかる可能性があるとのこと。今後、更に修理費が積み上がるように思いますが、着手を依頼しました。また、同日に新品の入荷があったとの連絡もありました。修理の目処がたったので新品はキャンセル。キャノンさんの出荷や修理が動き出してほっとしました。引き続き徹底した修理でレンズが戻ってくることを期待してます。
書込番号:23839637 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ひー☆ (・_・;)
書込番号:23852433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

恐ろしや((((;゜Д゜)))
書込番号:23856093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日、修理完了の連絡があり、本日受け取りましたのでご報告いたします。
当初見積では、レンズにも損傷があると予想され、約12万円の修理見積となりましたが、破損したのはフィルター、レンズフード、レンズ側のフィルター筒、絞りユニット、ピント調整リングの交換のみで問題ないことが判明し、合計で7万円程度(レンズ修理4万円、純正フィルター2.7万円、フード4.5千円)で復旧できました。また、光学精度調整をいただき、早速本日試写してみましたが、レンズ性能は健在で、とても良好な状態と確認できました。
<結論>
1.プロテクトフィルター、レンズフードが緩衝の役割を果たして、本体への損傷を最小限にすることができました。やはりプロテクトフィルターは万一の際に役立ちますね。また、落下時にレンズフードがクッションの役割を果たしていたことがレンズ本体が無傷でいられた主要因であると思われ、幸運でした。
2.キャノンさんにおける修理は1か月で完了しました。大変な時期であるにもかかわらず、細かい光学精度調整などユーザーのリクエストに応えていただく対応は流石だと思いました。
3.破格のサイズとスペックのレンズ。取り扱いは大変ですが、これだけ高画質な標準ズームの存在はは貴重です。今後は皆様のアドバイスを参考により丁寧に扱わないといけない、と改めて反省した次第です。
書込番号:23872914
15点

>rf mainさん
自分はRF 85mmf1.2を2,3度落としまして、最後の最後にフィルターのみこそ粉々になりましたが、通常のメンテナンスのみで済みました。
RFの太巻きものは、写りはすべらないのに、レンズ交換時には世界一滑り安いレンズですね!w
書込番号:25967528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
このレンズがnano usm仕様になってからフォーカス駆動系のトラブルが起きています。ヤフオクでもAF・MFともに不可のジャンク品の出品がちらほら。自分のレンズもこの症状になったので、ひとつ前のSTMに買い換えました。リコールがあるといいんですが。
13点

えっ、やっぱりそうなんですか?
実にタイムリーなスレだったので直ぐに反応しました。
私のレンズは昨日最初使えてたのにAFが使えなくなり、フォーカスリングを回しても全く動かずMFも使えませんでした。
大事な撮影があったので慌てましたが、15-85oも持っていたのでなんとか凌ぎました。
15-85oより遥かに新しいレンズで、外観はかなりキレイだし、思い当たるような衝撃も与えてないので驚きました。
代わりのレンズを持って行ってなかったらと思うとゾッとしました。
明日以降メーカーに問い合わせをしようと思っていた矢先でした。
貴重な情報ありがとうございました。
リコールになってくれたらいいげど。
書込番号:23734451 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>硝子の中年さん
もう、CanonはEF系レンズに見切りをつけ、RF系に活路を見出したのだと諦めてます。このスレに反応しているユーザーがあなた1人という寂しさ、いかにユーザー数が少ないのかを思い知らされた次第です。多分時間切れでリコールされることはないでしょう。
書込番号:23738431
5点

こんばんは。
レスはしていないですが、
同様の方がどのぐらいいらっしゃるのだろうと拝見はしております。
久しく使っていませんでしたが、一昨日に利用した際には何も問題ありませんでした。
その写真は、別の写真投稿スレに貼ってあります。(下記参照)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691412/#23734291
利用者が少ないためなのか、リコール騒ぎになるほど頻発しているわけでもないのか、
そのあたりは私には何ともわかりませんが、引き続き情報は参考にさせてもらおうと思っています。
(ヤフオフのジャンク品がチラホラあるとのことですが、自然故障によるものなのか、など経緯はハッキリ書かれているんでしょうかね?)
書込番号:23738444
0点

つい最近まで出品されていたのは、紹介文がテンプレの転売屋さんでした。ので、経緯は不明(にしてある)ですね。このレンズはAFが効かなければMFはできないはずなのに、AF不可だがMFが気持ちよく決まるとの説明ですから。STM仕様からMFの際のフォーカス駆動が機械式から電気式に変更されたため、モーターか制御部の不良が動作不能の直接原因となるので、落下等の物理的な要因での故障よりは自然故障(水損は除く)が濃厚だと思います。
書込番号:23739936
1点

はじめまして。自分は2017年5月にEOS80Dのセットで購入して使用頻度は少ないけどこのレンズ使用してきました。心配になるクチコミだから今日80DとRで使用しましたけど問題なく使用出来ました。
他でも不具合の声が多いんですか?ヤフオクだけの話ですか?STMレンズなら大丈夫なのかナノUSMは不具合多いのか知りたいです。
書込番号:23739981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いかにユーザー数が少ないのかを思い知らされた次第です。
ユーザー数は少なくないと思いますよ。
よく売れたレンズで、90Dでもキットレンズになってますから。
ただ、この様な症状が出た人が思ったより少ないって事ですかね。
おそらく、今販売されているレンズは初回モデルから非公表で問題点が修正されてるんじゃないでしょうか?
ただ、このレンズ使い勝手の良い画角ですから、旅行とかで荷物を減らしたい時はこれ1本で行く人も多いと思います。
それが突然全く使えなくなったらゾッとしますよね。
よく言われる「純正の安心感」とはなんなんだと思います。
残念ですが、リコールはないだろうなと諦めてます。
書込番号:23740015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

故障品を売買できるところといえばヤフオクかメルカリが大半ですからねぇ。修理代が高くて普通に手放している人で、ココに書き込みしてくれるといいんですが。
書込番号:23742074
0点

初めまして、私も先週7Dなんですが使おうかと思って電源入れたら、AF動かなくてMFもダメ、アダプターでM100に取り付けてみたけどやはりAF出来なくなっていました、キャノンHPで修理金額見たら2万7千位かかりそうでどうしたものかと考え中です。
尚7DはEF50F1.4を取り付けたら普通にAFしています。ナノUSMの突然死ですかね。
書込番号:23756674
3点

>TZ50Superさん
レンズのトラブル大変でしたね。
私も全く同じ症状でAFもMFも全く使えなくなりました。
私はメーカーに問い合わせたのですが、やはり修理に24200円掛かるという返事でした。
これ位出すなら程度のいい中古品が買えますね。
メーカーによると、特にこの製品にフォーカス系のトラブルが多発しているという事もなく、無償修理の対象ではないという返事でした。
もし多少の不良事例があっても公表はしないでしょうね。
100%不良品がない製品はないから、発生の確率の範囲内という事でしょう。
ただ、こうして同じ経験をした方が声を上げるのは意味があると思いますね。
書込番号:23757197 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もうこのレンズはディスコンになってしまってますね。
それはさておき、STMに買い替えた際に、AF故障したこのレンズは「記念」に残していました。
先日「nano USM」を検索すると、AliExpressにこのレンズのUSM ASSYがあるのを発見。
価格はたまたま「独身の日」クーポンがあったので送料込み\13,000程でした。(円高ならもっと安く買えるんですが)
このレンズの分解方法は海外のyoutuberがいくつか出していたので、それを参考にしました。
(当該ASSY交換に際し、光学調整に必要な偏心カムとかはなかったでした)
結果、無事にAFが使えるようになってとりあえず満足。
さっき調べたら、修理は引取修理料金込みで\34,100ですね。
ちなみに、最近のヤフオクにAF不良品が時々出ますが、何故か結構なお値段で落札されるといいう不思議。
書込番号:25967186
0点





レンズ > CANON > RF28-70mm F2 L USM
はじめまして。
このレンズはズームレンズでf2通しで描写力も最強とのことで出た当初は驚き、今後これ以上のレンズは出てくるのかと思っていました。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、
現状続々と出ているRFレンズのなかで今後各レンズ、2型が出るとすればどのような進化をしていくと予想されますか?
軽量化はもちろんされていくと思いますが、描写力や手ブレ補正など機能的な面はある意味で頭打ちに近いのではないかと思いました。
新型になればなるほど解像力や周辺減光など良くなっていくとは思うのですが現状でほとんどのレンズが必要十分の描写力を持っていて正直パッと見では気づかないレベルの進化ではあると思います。
写真の用途もSNSへの投稿などがメインになっていくとは思いますし尚の事、描写力という面では現状で十分と思います。
それに加えて編集ソフトもかなり優秀になり、写真がブレてない限り描写力、色乗りなどについてはなんとでもなると思っています。
今回のEFマウントからRFマウントへの移行など革新的な変更などない限り手ブレ補正がちょっと強くなりました、数十g軽くなりましただけでわざわざ何十万もするようなレンズを買い換える必要が出てくるのか?
ということにもなってきそうです。
実際にEF70-200mmf2.8の2型と3型ではほとんど同じというレビューもよく見ます。
手頃に手に入る超マクロレンズや超超望遠レンズなどあれば面白いとは思いますがごく一部しか需要がなさそうですし、、、
今までに無かった面白レンズが出てきそうな予感はします、、
長々と申し訳ございませんが、
皆様はどのような進化をしていくと思われますか?
書込番号:24688036 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

複数のカメラを同時制御して1台のカメラとして扱う技術の量販機導入が将来あるとして、
その際の協調制御へ拡張あたりはありそうに思えます。
イメージとしては
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1367695.html
のようなものが簡単に組める仕組み。
あとは通信やAFの高速化あたり。
ここが弱いとボディのAF性能を活かせないので。
書込番号:24688055
0点

>手頃に手に入る超マクロレンズや超超望遠レンズ
どれぐらいからの換算fで「超超望遠」とするのか?
にもよりますが、
望遠鏡などと同様に、「はじめに有効(口)径ありき」ですから、
(解像「感」や鮮鋭「感」に劣る)反射望遠などを除く通常の屈折式望遠レンズでは、望遠を求めるほど巨大になっていきます。
(少なくとも単一レンズにおいて)
電子機器の進化や進歩と違って、レンズの場合は物理的制約が極めて大きいので、「手のひらサイズで超高画質の換算f=5000mm!!」とか物理的に無理と思っておくほうが良いかと(^^;
(換算f=1000mmでさえも)
書込番号:24688056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タイキ3710さん
先のことは分かりませんが、各カメラメーカーは現状に甘んじることなく製品開発を進めていると思いますので、
今までできなかったこと・難しかったことが10年後には簡単にできるようになるなど、十分あり得ると思います。
個人的に興味深いのはおよそ10年後がどうなっているかです。
昨年ニコンがZ 9で完全電子シャッターを達成しましたが、恐らく3年後、遅くても5年後には各社、ミドルクラスでも完全電子シャッターが当たり前になっていることでしょう。
その次の一手、つまり「そのようなミドルクラスを買ったアマチュア層に対し、その数年後(=今から10年後)にそのカメラから買い替えたいと思わせるカメラ」を各社どのように思い描いているのか?が興味深いです。
その頃には、グローバルシャッターが普及しているのか、あるいは曲面センサーの新マウントか、はたまた…?
なお、レンズの口径や焦点距離、スピードライトの光量等は物理的な制約が大きく、劇的な進化・改善は望めませんが、
逆に、正常進化とは全く異なるアプローチで改善・解決してくる可能性はあるかもしれません。
一方、10年前のカメラでも十分よく写りますしバリバリ現役で使っていらっしゃる方も多いので(キヤノンで言うと5Dmark3や6Dが2012年発売)、
今現行のカメラやレンズが10年後に全く時代遅れで使い物にならなくなっているかというと、たぶんそうはならないだろうと考えています。
>実際にEF70-200mmf2.8の2型と3型ではほとんど同じというレビューもよく見ます。
これは、タイミング的にキヤノンとしてはRFに舵を切りもうEFに大きなリソースを割けない中で、マイナーチェンジに留めざるを得なかったのだと思います。
ニコンでもD6が出た当初は、D5とあまり変わらない等と仰る方が少なからずいらっしゃいました。
書込番号:24688132
1点

13群19枚が
映写力最高だって
ぶぷぷっ
そう言う人が増えたなぁ
書込番号:24688153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ焦点距離で、レンズ差がある以上、進歩が止まるなんてことはあり得ませんよ。
レンズは単焦点が好き。
書込番号:24688177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは、貼り合わせ技術と言った原始的とも言える部分の改善・進歩ですね。
環境に依って切れてしまうとかの馬鹿馬鹿しい劣化を招かない素材開発とか。
書込番号:24688277
0点

タイキ3710さん こんにちは
このレンズでしたら 広角側28oから24oに広がるなど 焦点距離のワイド化など 性能よりは使いやすさが良くなるような進化が有れば良いように思います。
書込番号:24688295
1点

>皆様はどのような進化をしていくと思われますか?
PCパーツの進化がすべて数値で競われるようにレンズの優劣も相変わらず数値の競い合いが続くでしょうね。
f値が現状で2ならば次は1.8とか1.6などのように一般的にマニアが好きな数値に変わっていくんです。
このレンズだと次は広角側の28mmが24mmなんかになりそうです。
ただどんなに技術が進歩しようとあらゆる速度が光速を越えられないようにいつかは技術の到達点は来ると思いますよ。それまで機材マニアの人たちが存命かどうかはわかりませんが(苦笑)。
書込番号:24688390
1点

>タイキ3710さん
「レンズの」今後の進化でしたね、失礼いたしました。
直近でも、VR用のデュアル魚眼レンズとか、他社ですけど従来より大幅に軽量化しつつインナーズームの70-200とか、
色々出ていますので、レンズの進化も、今後も続くと思いますよ。
RF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYE
https://kakaku.com/item/K0001389649/
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
https://kakaku.com/item/K0001391418/
書込番号:24689072
0点

シグマが28-45mm f1.8 出してきましたね、
F1.8通しながらかなり軽量かつコンパクト。しかも値段もキヤノンに比べるとだいぶ安い。。。
RFマウントでも出してくれないかな😭
書込番号:25760345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイキ3710さん こんにちは
>2型が出るとすればどのような進化をしていくと予想されますか?
小型軽量や 初代で問題が出たときはその対応など今の状態よりよくすると思いますが レンズの場合 ボディより長い期間販売されるので 当分先になりそうな気がします。
書込番号:25760359
0点

メーカーはイメージ戦略で短絡的に
F値通しにしてきたり、広角端24oとかやってくるけども
もっと使う撮影意識した絶妙なレンズを目指すべきじゃないかなあ?
タムロンの35-150/2-2.8はそういうレンズだよね
28-70ってポートレイトには中途半端なので
28-35はあまり使われない画角だし、70oでは中望遠として微妙
同じくらいの倍率で、2.43倍の
RF35-85/1.6-2とか面白いかもしれない
ポートレイトで大事な35、50、85oをきっちりカバー♪
書込番号:25965186
0点



レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
ISO 1600、500mm、F7.1、1/800s、屋外16:30頃 |
ISO 6400、500mm、f7.1、1/800s、屋外20:30頃 |
ISO 800、500mm、f7.1、1/800s、屋外16:30頃 |
ISO 6400、324mm、f7.1、1/800s、20:30頃 |
【困っているポイント】
もっとツヤのある写真を撮りたい、構図や画質含めてもっと上手い写真が撮りたい、上手い人と比べると自分の写真は平面的というかただ撮っただけという感じがします(表現が下手ですみません)
ボディはR8です。
【使用期間】
カメラは今年の4月から、こちらのレンズは2ヶ月目。
現在レンタル中ですが、購入済みで発送待ちです。
【利用環境や状況】
プロ野球選手を撮っています。
主に屋外ナイター、ドーム。
【質問内容、その他コメント】
どうにかこの白レンズを使いこなせるようになりたいです。
このレンズって全然こんなものじゃないですよね。
あげた写真を見て、どこがどう悪いか、設定など色々な角度からアドバイスいただきたいです。
また写真が上達するにはどう練習していけば良いのでしょうか。
回数を重ねてもただ撮っているだけじゃ同じような写真が量産されるだけになってしまって…
書込番号:25862038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽむちゃん01さん
ツヤツヤというのがどんなもので
どうしたいのかわかりません。
構図に関しては
どう撮りたいか、ご自身で描きながら考えて撮ることかもしれません。
現在、動いている被写体に対し視野に入れるだけになって、
闇雲にシャッターを押していませんかね?
練習あるのみかも
書込番号:25862073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽむちゃん01さん
>どうにかこの白レンズを使いこなせるようになりたいです。
→作例4点共開放で撮っていますが、少なくとも開放から1絞り半は絞って撮ってください。確かに最高級ズームレンズですが、その威力を最大限に発揮させるためです。
>あげた写真を見て、どこがどう悪いか、設定など色々な角度からアドバイスいただきたいです。
→
写真1:何がしたいのか。選手の疲れた様子ならトリミングで顔を画面いっぱいにしてよいです。
写真2:同上。55番の笑みをうったえたいならトリミングしてください。背景の観衆や看板など、全く無意味な情報です。
写真3:左足から舞う砂埃はシャッターチャンスのお手本!完全逆光も被写体に光輪が映えて良い。残念は頭と背景の看板が被ったこと。また、被写体の上部は空け過ぎないで、精々画面の1/6程度の方が写真が引き締まります。
写真4:ナイスシャッターチャンス!しかし、背後の選手に動きが無く不要。審判と被ったのもアンラッキー。あとは同上。
>また写真が上達するにはどう練習していけば良いのでしょうか。回数を重ねてもただ撮っているだけじゃ同じような写真が量産されるだけになってしまって…
→
・「写真はひき算」です。ご自分がうったえたい所を画面いっぱいにし、他はキッパリ捨てる事です。
・「黄金比」を意識して構図、トリミングしましょう。R8のEVFに9分割方眼を表示させてください。
・スナップ写真ではありませんので、水平・垂直を意識して構図、トリミングしてください。
書込番号:25862082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽむちゃん01さん
>写真へのアドバイスをください。ツヤツヤに撮るには?
全ての画像はSS優先で、ISO・絞りオートで撮られていませんか。
少し絞り気味にするとか、工夫されてみては。
3番目以外は、SSをもっと遅くできるのでは。
例えば1番目でしたらF9・SS1/250・ISOオート
にしてみるとか。
たくさん撮ってれば、理解できるはずですよ。
書込番号:25862107
1点

>ツヤツヤ
ネット越しで撮っていらっしゃるんですから、どうしてもかぶるだろし、ヌケも悪くなる。カメラマン席から撮るのとはまずそこが違う。
画質的にはネットにレンズをくっつけて、隙間から狙うのだったらいいけれど、振るのが制限される。またそれ自体他のお客さんに迷惑になる行為でもある。
>平面的
アングル的にカメラマン席はグラウンドレベルなのでそこが違う。
400mmF2.8をベースにすると、よく言われる3D効果はますとおもわれますけど.。
後は例えば捕球する瞬間とか、大事な一瞬のシーンを狙う。
だけど上に書いたネットの件で、カメラマン席と比べると一瞬のシーンにガメラを振ってバチピンは大きなハンデ。
スタジアム撮影はそこが難しいと思います。
自分は業務で高校野球とかなら、撮った事は何回もありますが、プライベートではネットの件でモチベーションがあがらず、撮ったことはありません。
書込番号:25862109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽむちゃん01さん
ツヤツヤというのは白っぽく写るのを回避したいということでしょうか?
超望遠撮影は大気の影響を受けて白っぽく写る場合がありますね。(特に3枚目)
AdobeのLghtroomを契約して(月額千円くらい)、Lghtroomで「かすみの除去」というプロセスを踏めばすっきりした画像になる場合もあります。
WEB上で「かすみの除去」で検索してみてください。
書込番号:25862124
2点

>okiomaさん
無断転載になってしまうので目標とする写真の例が貼れませんが、ツヤツヤなんです。この表現で分かるわけないですよね…申し訳ありません。
その通りです、闇雲にシャッターをきっていました。
他の方々から回答いただいた通り、構図の大切さを感じましたので上手い人から吸収したいと思います。ありがとうございます!
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
欲張ってアップで撮りたいために今までほぼ全て開放で撮っていました。次からは絞って撮ってみます!
指摘していただいたことで構図の大切さを知りました。
お手本にしている方の写真を見てみると、ほぼ全て余分なものが写っていないことに今気づきました。
引き算を意識して撮りたいと思います。
ご指摘ありがとうございます!とても気づきになりました!
書込番号:25862128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽむちゃん01さん
ツヤのある写真がどのような写真なのか作例があればわかりやすいと思いますが、平面的だと言うなら光の捉え方とか工夫すれば良いと思います。
ただ、ドーム球場だったりで難しいとは思います。
目標とする写真はわかりませんが、良く撮れてると思いますよ。
書込番号:25862137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後加工次第なんじゃないでしょうか?
私は基本的にJPEG撮って出しなのでノウハウはないんですが、1枚目をIrfanViewのAutoAdjustColersをするだけでも割とイメージが変わります。
フォトショップやライトルームでいじればつやつやの写真も簡単にできるのではないでしょうか。
書込番号:25862158
0点

ツヤのある、の反対語はノイズが多い、だと思います。
これの対策はISOを下げるしかないですが、そうなると手ブレの問題が出てきます。絞りを開くと意図しないボケボケの状態になる可能性もあります。明るいレンズを使う、なるべく三脚使うといった対策なら可能と思います。
ISO6400の写真は確かにノイズが多いですが、他の写真はこんなものではないですかね。
あとは、現像でノイズを減らすか、ですが、大幅な改善は望めない写真だと思います。
そんなに悪い写真には見えないです。
書込番号:25862162
0点

>ぽむちゃん01さん
そんなに悪ないと思いますけど、4枚目 悲しんでいるところなら構図も良いですし。
全て開放になっているのかな?暗いレンズなので仕方がないですが、もしSモードを使っているなら Mモードを使うことをお勧めします,
動きの遅い被写体の時はssを下げるとか 深度が欲しいときは1/3段でも絞ってみるとか 工夫の余地は少しでもあると思います。
書込番号:25862200
0点

比較されているツヤツヤ画像は、このレンズで撮られたものでしょうか。
もし、大砲レンズで撮られたものであれば、レンズ性能の差かもしれませんよ。このレンズは解像度に関しては、単焦点に引けを取らないと思われますが、画像のツヌケなどでは、単焦点に及ばないのでは。
書込番号:25862218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ツヤのある、の反対語はノイズが多い、だと思います。
これの対策はISOを下げるしかないですが、そうなると手ブレの問題が出てきます。絞りを開くと意図しないボケボケの状態になる可能性もあります。明るいレンズを使う、なるべく三脚使うといった対策なら可能と思います。
https://www.sigma-global.com/jp/contents/a020-85-14-spimp/
http://www.megloeks.com/
「ツヤのある、の反対語はノイズが多い」とか、そういう話では全くないでしょうね。ISO値が低いほうがRAWでの編集耐性が上がることは間違いありませんけど。
>また写真が上達するにはどう練習していけば良いのでしょうか。
回数を重ねてもただ撮っているだけじゃ同じような写真が量産されるだけになってしまって…
まず「ツヤのある写真を撮影する」をクリアするには、プロ野球を撮る以外の撮影ジャンルに取り組むのが近道だと思います。その後は、ネットで聞いてもほぼ無駄でしょう。
書込番号:25862229
2点

>湘南MOONさん
実は全てマニュアルで挑戦してみたのです…
暗くなるにつれてISOを上げていくだけでシャッタースピード等調節しておりませんでした。また他の方に指摘いただいたので、絞って撮ってみようと思っています!
動きが少ないのでシャッタースピードはもう少し落として良いですよね。次は反省点を活かして撮ってみます!
ありがとうございます!
>DAWGBEARさん
ネットを抜けるよう最前列〜1桁列目を選んでおりますがなかなか距離が遠く難しいことも多いです…
ありがとうございます!
>Seagullsさん
かすみの除去やってみました。もしかするとこれかもしれません…!私が目標としている方もかすみの除去をしていると言っていたことを思い出しました。
ツヤツヤしている、という表現で困惑させてしまい申し訳ありません。
ありがとうございます!!!
書込番号:25862256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽむちゃん01さん
ナイターでしたら、
>絞って撮ってみようと思っています!
↑
高速シャッターの状態であれば、現状より高感度になって、より「ツヤ」から遠ざかると思います(^^;
【あまり動きが無い状態】で遅めのシャッター速度で、例えば ISO3200以下のなる「わりと恵まれた条件」で試してみてください。
また、
・遅いシャッター速度に拘り過ぎて、被写体ブレ(動体ボケ)で現状よりも総合的にマズくなることを考慮すると、デイゲームにかける。
・ISO12800でも現状より高感度画質のよいフルサイズを とりあえずレンタルしてみる。
※全てのフルサイズが高感度画質が良いわけではありません。多々の「意見」が飛び交うかもしれませんが、
流されて困るのは ぽむちゃん01さん本人ですので、【余計な空気は読まずに、自分のために、自分で判断する】ようにしてください(^^)
書込番号:25862287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽむちゃん01さん
露出補正をほんの少し暗め(−0.3)とか、ピクチャースタイルを「スタンダード(鮮やか)」にすれば良いんとちゃう?
・・・画像、お借りします。ちょっと暗めにし、彩度を上げてみました。
書込番号:25862297
0点

ツヤツヤと言うのが、きめの細かいと言う意味であるならば、ISOを下げるか質の良いNR処理をするしかないと思います。
もしもプロが撮った写真と比較しているのであれば、恐らく超望遠単焦点レンズで撮っているのでしょうから、
f値5.6の100万超えのレンズを使っているかも知れません。
それに近づけようとするならば、rawで撮ってDxO Photolabの様な強力なNR処理が出来るアプリで処理をすれば少しはマシになるでしょう。
まずはシャッタースピードを1段落として、出来るだけブレにくい瞬間を狙って撮ってみましょう。
書込番号:25862322
1点

自分もツヤツヤ感はわかりません。
自分はサッカーですが、F7.1では撮ったことがありません。
F2.8〜F5.6ですね。
レンズの開放値でF7.1は理解しています。
きっともっと明るいレンズを使えば、言われるツヤツヤ感は出るのでしょうか?
明るいレンズの方が立体感は出るでしょう。
自分はいつも同じ位置で守備に立つスポーツは撮りやすいですね。
攻守がチャンジしないと変わらない緊迫感のないスポーツ。(あ、失礼)
ネックは内野の場合、ネットがあるので、写り込んだりAFが引っ張られる点ですかね。
今の機材ではしょうがないのでは。
書込番号:25862329
0点

>with Photoさん
ツヤのある写真の意味で困惑させてしまい申し訳ありません。私自身がなんとなく思ってる写真と違う…となってしまいまして、上手く言語化できなくて。
良く撮れてるとのお言葉嬉しいです!ありがとうございます…!
>ダンニャバードさん
そんな気もしてきました。私の憧れている方がかすみの除去という加工をしているのですが、やってみると自分の憧れの写真に少し近づいたので加工のせいもあるかもしれません。
ありがとうございます!!
>sonyもnikonもさん
ツヤのある写真という意味不明な表現で困惑させてしまい申し訳ありません。自分でもどう表情すれば良いのか分からず…
悪い写真には見えないとのお言葉、嬉しいです。もっと上達できるよう頑張ります!ありがとうございます!
>maculariusさん
実はこれでもMモードで撮っております…場面によって設定を変えるということを忘れておりました。最初に決めた設定にISOを上げていくだけだったので、もっと試行錯誤してみれば良かったです。ありがとうございます!
書込番号:25862456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お気楽趣味人さん
私が憧れている方々が使っているのはNikon200-500です。単に自分の好みがNikonなのかもしれません。同じものを使えば良かったのですがすでにCanonを使っていたので…
ありがとうございます!
>カリンSPさん
ツヤのある写真という意味不明な表現で困惑させてしまい申し訳ありません。自分でも理想を言語化できておらず…
やはり様々なジャンルに挑戦すると上達するのでしょうか。まだカメラの深い部分まで理解が追いついていない状態なので、色々撮ってみて慣れたいと思います。ありがとうございます!
>ありがとう、世界さん
え!そうなのですね、全く理解が追いついておらず素人な質問と返信で申し訳ないです…とにかく色々触ってもっと勉強してみます。早く上達したいという一心で質問してしまいました。
自分のために自分で判断する、お言葉ありがとうございます!カメラは奥が深いからかカメラを買うまでかなり悩みました…自分なりに知識をつけながらやっていきたいと思います!ご親切なアドバイスありがとうございます!
書込番号:25862468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽむちゃん01さん
>もっとツヤのある写真を撮りたい
あまりにも漠然としすぎてとらえどころがありません。
写真を貼れないとか言語化が難しいならイメージに近い写真が載っているWebページのリンクを貼るとか、もう少し工夫されたらいかがです?
作例からだと、コントラストが浅くてメリハリがない、光量が少なくてハイライトが入らない、という点に集約されるように推測しますが。
書込番号:25862474
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)