
このページのスレッド一覧(全1140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年12月4日 11:23 |
![]() |
1 | 4 | 2008年10月28日 00:12 |
![]() |
5 | 9 | 2008年10月27日 22:49 |
![]() |
1 | 5 | 2008年10月27日 22:44 |
![]() |
1 | 8 | 2008年11月9日 21:07 |
![]() |
1 | 5 | 2008年10月30日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
いつも参考にさせてもらってます。
E-520ユーザーです。主に風景やサーフィン(70-300mm使用)の写真を撮っています。
現在、標準レンズ(?)としてシグマの18-50mm F2.8 EX DC MACROを使っていますが、広角に不満があり、こちらのレンズに惹かれています。
ただ、現在持っているシグマは全域でF2.8ですが、こちらはF2.8-4.0ですよね。大きな差はあるのでしょうか?
ズーム域がかぶっているレンズなので、両方お持ちの方はあまりいらっしゃらないかもしれませんが、ご意見を聞かせていただけると嬉しいです。
今持っているシグマのレンズを下取りにして12-60mmを買うか、12-60mmを買い足すか、シグマを使い続けるか、迷っております。
資金はあまり潤沢じゃないので、買い足しはキツイかなぁと。ただ、フジ○カメラに程度の良い中古が少し安く出ていたので、それならいいかとも思ったり。
こんな私にアドバイスください。(こんなにいいから買ってしまえ〜という悪魔のささやきも大歓迎です)
よろしくお願いします。
0点

>現在持っているシグマは全域でF2.8ですが、こちらはF2.8-4.0ですよね。大きな差はあるのでしょうか?
絞り解放値が小さい方がシャッタースピードが稼げるのは事実でしょうね。
ボケは50mm/F2.8と60mm/F4なら前者の方がよくボケるような気がしますが...。
12-60と18-50では135フォーマット換算での焦点距離は相当差がありますよね。
広角側では前者が24mm、後者が36mmとなります。ちょっと比較にならないかと?
広角側が不足でしたら、新型の9-18や11-22、SIGMAの10-20あたりを追加されるのもよろしいかと?
書込番号:8574163
0点

海に行きたいさん
当方も、Y氏in信州さんと同じで、レンズをもう1本持ち運びができるのならば、最近発表されたZD9-18mmF4.0-5.6か、以前から発売されて定評のあるZD11-22mmF2.8-3.5をオススメします。
ちょうど先週末に9-18が発売されて、作例も徐々にアップされてきています。こちらの投稿写真やフォトパスで機材を9-18にされてチェックされてみてはいかがでしょうか?
書込番号:8574187
0点

シグマのレンズはもともとAPS−Cフォーマットのために設計された
ものを、マウントだけ変えてフォーサーズに転用したものです。
一方、この12-60mmは、フォーサーズのために渾身の力を込めて設計された
銘玉です。望遠端での少しの暗さを補って余りある描写の良さを楽しむこと
ができるはずです。フォーカスの速さも含め、とにかくいまある標準系の
レンズのなかでは、フルサイズ用のものを含めても最高といっていい性能の
ものです。というわけで、スレ主さまがこのレンズにピンと来たのであれば、
躊躇なく、お乗り換え下さるよう、オススメいたします。
たぶん、24ミリ相当の広角が効けば、ほぼ満足されると思います。これ以
上の超広角を欲するのであれば、むしろマイクロフォーサーズをお待ちにな
るのも一案です。フランジバックというものが半分になるマイクロフォーサ
ーズは、超広角の設計には非常に有利な規格です。いま実売16万している
7-14ミリと同等以上の性能のものが、おそらく大きさ重さも価格も半分で
実現されると思われます。いずれ、サブのボディが欲しくなることは間違い
ないので、来年以降、マイクロフォーサーズのボディとマイクロフォーサー
ズの超広角をお求めになるのが吉かと思います。
書込番号:8574300
0点

1.広角側をよく使ってレンズ交換が面倒臭くないならZD9-18mm買い足し
>5.5万円位。
2.「1」と同じだが、11-22mmの中古を書いたし
>程度にもよるが、9-18mmと同じく5.5万円
3.広角は12mmあれば間に合うし、レンズ交換面倒なら12-60mmに買い替え(AF速いし)
>18-50mmを1万円で下取りして6〜7万円くらい?
4.広角は14mmでもいいし、レンズ交換面倒な場合は14-54mm中古に買い替え
>18-50mmを1万円で下取りして3.5万円くらい?
個人的には2をオススメします。18-50mmの出番が減るかもしれませんが。
書込番号:8574394
0点

確かに出ていますね〜 しかも2本・・・
あまり具体的に書くと先に持っていかれるので注意が必要です ^^;
シグマ(やタムロン)は多くのメーカーに対しての一定の期間を凌ぐ為のレンズだったりもしますね。
私も実際にキヤノンでシグマの高倍率ズームを使っていました。
(中には名玉レンズも当然ありますが)
結局は資金繰りと純正であるが為の総合的要素で純正に落ち着くのですが ^^
でも、今回の場合にはレンズの明るさも考慮しなくてはいけないのですね。
とりあえず、私でしたら新品でED 12-60mm F2.8-4.0 SWDを買います。
(中古の場合は店員さんともじっくり話をしてみます)
明るさに関しては時間が掛かっても単焦点にいきますね。
それまではシグマも下取りなどには出さずに使います ^^;
書込番号:8574562
0点

みなさま、早速のご回答ありがとうございます。
>Y氏in信州さま
なるほど、9-18か11-22ですか。
しかも、シグマの方がボケは良さそうなんですね。
とりあえず今、ボケ味のある写真を撮る時はパンケーキを使ってるんですけど。
レンズ交換がネックですが、カメラバッグを買い換えればこの選択もありかなぁ。。。
>暗夜行路さま
やはり9-18か11-22がオススメなんですね。
海辺での撮影が多いので、レンズ交換がネックなんですよねぇ。
でも、9-18の作例を見るといい感じですね。腕の問題もあると思いますが、風景写真にピッタリなレンズかも。
考えていなかった選択肢に、また悩みそうです。
>quagetoraさま
広角は24mm相当でいいと思ってます。
12-60mmに惹かれた最大の理由は広角から標準ズームがひとつでOKというところと、フォーカスの速さなんです。
9-18mmも魅力的だなーと思いますが、レンズ交換がいらない12-60mmにも惹かれます。
レンズって、どんどん欲しくなって困っちゃいますね。
>R2-400さま
具体的な例を挙げていただいて、ありがとうございます。
なるほど、11-22mmの買い足しがオススメなんですね。
でも、14-54mmへの買い替えもちょっと気になりました。今のシグマより広角も望遠もちょっとだけ広がる感じですが、値段は安くていいですね。
どれがいいのか、悩みます。。。
>staygold_1994.3.24さま
12-60mm新品でシグマも放出せずですか。
確かに出来れば新品が欲しいんですけど、中古との差が1万数千円。シグマを下取りに出せばその差はほぼ埋まるかなーと。
単焦点はパンケーキレンズを持ってますが、明るさやボケ味などかなり気に入ってます。
12-60mm、もともと欲しいと思ってたんで、薦められると更に欲しくなりますね。
書込番号:8575191
0点

今更ですが12oはとてもじゃないけど使えません。
したがってF2,8も使えません。
9−18で良いと思います。
でもぼくは最近オリからキャノンへ逃げ出しました。
書込番号:8702091
0点

海に行きたいさん,皆さん始めまして。
私も海が主で撮影しています。
ご存知だと思いますが波があるときは風も強いので渋きや砂を思い切り被ります。
ですから将来E-3クラスにするなら防塵・防滴の11-22か12-60がお勧めです。
サーフィンは思ったより動きが早いので12-60かな、景色なら11-22
私は最初50-200SWDでしたが今は150mF2.0 OR 150mF2.0+EC20で撮影してます
はじめたばかりなので巧く取れてないですが参考までにUPしてみました
今度12-60で撮ってみます。
書込番号:8707180
0点

このレンズの広角側特に12ミリ〜14ミリにかけてはそれなりに歪みがあります。
シグマの標準レンズで広角が足りないことでご不満をお持ちでしたら、最近発売になった9〜18ミリのレンズか11ミリ〜22ミリのレンズを買い足されるのが良いかと思います。
仮にこのレンズを購入されたとしても、きっと広角専用のレンズが欲しくなるでしょう。
それならば取り合えず広角専用のズームレンズを購入して使用されて、その上で、このレンズを購入するかどうかを検討されたほうが良いと思います。
お持ちのシグマのレンズは明るいですし。あえてこちらに乗り換えるメリットはフォーカススピードが速いことぐらいしかないのではないでしょうか。
それに望遠側ではこちらのレンズのほうがF値が暗くなります。
それも広角側端F2.8から望遠側にズームしていくと急激に開放F値は暗くなっていきます。
つまりこのレンズはF4.0の標準レンズだと思われたほうが良いでしょう。
そんな理由から広角レンズの買い足しをまずはお勧めします。
広角は専用レンズのほうが歪みが少なく快適です。
その上でこちらのレンズを後日検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:8732290
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
なかなかいいですね 先日E420+パンケーキを買って写真を楽しんでいますがこれでしばらくすると値段は下がるものなんですか?最近から価格コムを見出しだので、キャッシュバックはありますよね、ついでに520も買おうと思ってます
0点

こんばんは。
私もこのレンズは欲しいと思っていますが…。
期待を込めて、年末商戦時には5万円を割ると思っています。
(割らなかったら、ゴメンナサイ。)
書込番号:8562262
0点

1年くらい待ってたら中古も出回り始めて、値段も1割くらい落ちると思うけど、
今撮りたいものがあるとしたらさっさと買った方が楽しめると思います。
(品切れになったてたら悲しいけど・・・。)
普通レンズの値下がりのペースは、ボディに比べてかなり遅いです。
書込番号:8562295
0点

キャッシュバックはE-520もしくはE-420限定で
ボディ及びレンズキットで5000円
ダブルレンズキット、E-520超望遠600mmキット、E-520orE-420のボディもしくはレンズキット+ZUIKO DIGITALレンズで10000円のキャッシュバックですね。
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c080919a/index.html
E-520をお考えならボディ+ZD ED9-18mmで10000円がキャッシュバックされますね。^^
最近E-420+2528パンケーキも購入されたならそちらでも10000円が戻りかなりお得ですね。
レンズですが東京では量販店だとオリンパスのオンラインショップとほぼ同額でオリンパスのオンラインショップだとポイントで15%まで通常でも引いてくれますのでポイントをお持ちだと量販店よりも安かったりします。
時間が経ってもボディに比べてレンズは値下がり率が低いですね。カメラメーカーのレンズはあまり量販店での値崩れは期待出来ないと思います。でもシーズンによってポイントをかなり付けてくれる場合があります。この辺は交渉次第だと思います。ビックカメラの場合はジャイアンツが日本一になると、かなりポイント付与の可能性があります。ただしそれもボディの方でレンズは同時購入で同等のポイント率まで交渉可能かもしれません。(ちなみに新宿のビックカメラではリーグ優勝の際E-520限定でポイントが30%付与で、ヨドバシでは販売価格をビックよりも下げてポイントは15%付与でした)
中古も扱うカメラ専門店は量販店よりも若干安めです。此の場合はお店によってかなりばらつきがあるので足繁く通って値段の推移を見た方が良いですね。
キャッシュバックを狙うなら来年の1月までがリミットです頑張って下さい。^^/
書込番号:8562419
1点

なるほど ありがとうございます 巨人優勝がですか やはりレンズは下がらないんですね 妻が420を使いたいと言ってるのでさっさと決めます まずは情報集めをしてみます
書込番号:8562488
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
初めまして、今回このズイコーED50-200oのレンズの購入を考えているのですが、私が持っているカメラはE-410なのですが、やはりこのレンズは結構重さもありそうなので、相性は悪いでしょうか?
0点

バランスは人それぞれのところもありますが、相性と言うよりはこのレンズの
性能を発揮できるのはE-3ボデイのような気がします ^^;
でも、狙う被写体や用途によってはE-410でもそこそこ使えるのではないでしょうか。
書込番号:8559166
1点


はじめまして!私の感想ですが・・・。
私はE520でこのレンズを買いました。
理由は410や420よりもグリップが大きいからです。
グリップがあって私は持ちやすいレンズと思います。
520でもボディとの重さのバランスもあって頭でっかちです。
写真を撮った後、ディスプレイでの確認もレンズが重たくてボディだけ両端もって削除操作や
いろんな設定がやりにくいです。このへんはE3もかな?
でもやっぱりね、ピントも合うのは早いしなんたってF2.8と明るい!!!
話それるんですけど・・・70-300でしたっけ?やっぱり悩みまして
オリンパスショールームに二時間かけて電車で
レンズ見に行きました。
520やE3に取り付けて遊びましたけど70300はいいところはいいですが、
(遠いところまで写せる?これなんてゆうの?焦点距離?んで軽い!)
やっぱ暗い、AFも迷うのが多い、
子供の運動会目的で買ったんですが私はそんなカメラ初心者なんで、
機械の性能に頼ります。このレンズの明るさからのシャッタースピード
ピントの速さ、高い値段で買う甲斐が私はぜんぜんありました。
でも200mmなんでここまでしか届かないの?とはじめての望遠レンズに
そこで300mmでもよかったかなと迷いましたが。
matichocoさんも値段が高い買い物ですのでショールームがあればいいんですが、
近所のカメラやさんで実物をさわって410のつけて持った感じや覗いて一通り試された方が、
いいと思います。買うのは通販でもいいけど現物は触ってみないと後悔します。
しかし私の近所のカメラ屋では50200F2.8のSWDがどこにも置いてなかったので、
ショールームまで行きました。
この相談辺が410から510の使用目的の悩みどころですね
文が下手なのでわかりにくいかもしれないけどなんとなく伝わればと思います。
書込番号:8559322
2点

皆様返信ありがとうございます。今日実物を見てきました。やはり結構重く大きくてE-410にはどうかなと思いました。手持ちでの撮影は厳しいそうですね、、、三脚必須という感じでした。E-3とE-410はどう違うのでしょうか?初歩的な質問ですいません。あと望遠レンズと望遠マクロレンズはどう違いますか?
書込番号:8560144
0点

このレンズE-3で使ってますが、フードも付けると、E-3でもレンズの末端重量が重い感じです。本来の重量バランスで言うと、バッテリーグリップを付けて、FL-50を付けてちょうどくらいかと・・・
撮影対象にもよりますが、このレンズは三脚座があるので、三脚に固定するなら、カメラとの重量バランスはあまり気にならないと思います。ちなみに僕はE-3のIS頼みで、ほとんど三脚は使いません。ISが使えないカメラで重いと感じる様でしたら、1脚を使われると良いかも知れません。
相性というより、レンズの性能、特に合焦速度をフルに生かすには、現状では11点全点がツインクロスのAFを持つE-3がベストだと思います。F値の小さい明るいレンズなので、ぼけ味も綺麗ですし、テレコンとセットでも合焦速度が落ちない点もおすすめです。
ちなみにこのレンズは、100-400mm相当としては最低撮影距離も1.2mと近いので、望遠マクロレンズとしても十分使えるレベルだと思います。マクロレンズとの差は、近接撮影の距離による拡大倍率の違いが一番大きいと思います。EDの50mmマクロだと0.24mまでよれます。
書込番号:8560172
1点

>望遠レンズと望遠マクロレンズはどう違いますか?
E−410(フォーサーズ)が、35mm換算で2倍の焦点距離のレンズと同等の画角になると言うのは置いておいて。
人の目に近い50mm付近の焦点距離のレンズを標準として、それより焦点距離が長いものが望遠レンズで、短いものが広角レンズです。
マクロレンズは焦点距離に関わらず、最短撮影距離が短く(寄れる)、周辺まで各収差の補正が行き届き、緻密な描写性を持ったレンズです。
望遠レンズは望遠だけですが、望遠マクロは望遠レンズでありながら通常の望遠レンズより寄れ、緻密な写真が撮れるように造られています。
http://kakaku.com/spec/10505011540/
http://kakaku.com/spec/10505011539/
望遠ズームレンズなどで「マクロ」と表記のあるものは、マクロでない望遠ズームより寄れるように造ってありますが、本来のマクロレンズではなくいわゆる「なんちゃってマクロ」です。
一概には言えませんが、大きくは撮れるけど緻密な描写性を追及し切ったものでは無いと思います。(望遠レンズに接近機能を付け足した)
最大撮影倍率が1:2くらいになるとマクロらしく、寄った写真が撮れます。
本格的なマクロレンズの殆どは、最大撮影倍率が1:1(等倍)になっています。
書込番号:8560279
0点

FJ2501さん花とオジさんわかりやすい説明ありがとうございます。
あとこの前の一つ古いタイプのレンズ、SWDがついていないタイプはどうでしょうか?みなさんがいわれるように新しい方のタイプはすごくピントが合うのが速いと言われますが、もし速さがそこまで必要でないとすれば古いタイプでも大丈夫でしょうか?他に違う点とかはありますか?初心者でたくさんの質問申し訳ありません。
書込番号:8560586
0点

>E-3とE-410はどう違うのでしょうか?
大雑把に並べると
1.手ぶれ補正(E-3のみ)
あればやはり便利です。でも無くても写真撮れるのも確か。
2.液晶が動く(E-3のみ)
使用頻度は低いけど面白いです。条件次第では自分撮りも可能。
3.防塵防滴(E-3のみ)
雨が降っても砂を被ってもシャッターは切れます。
フツー砂被ったら帰りたくなるけどw
4.AFの測距点がE-3の方が多い
でも自分は中央5点に固定しっぱなしだったりします。
5.撮影モードがE-3はP、A、S、M、B(バルブ)しかない
自分は99%、Aで撮ってます。
6.コマンドダイヤルがE-3は2つある
絞りと露出補正を別のダイヤルでできるのは感覚的でいいです。
7.E-3はFL-36Rのワイヤレス機能(E-420/520も対応)が使える
これは重視しなくてもいいかな?
8.E-3の方がやや白飛びし難い
個人的には割り切って使えばいいかと。
9.E-3はE-410に比べると大きくて重い
50-200mmの新旧比較のほうは分らないです。
書込番号:8560710
0点

どのような撮影シーンを想定して50-200mmF2.8-3.5(SWD)を購入検討されるようになったのでしょうか?
先ずはそれを書かれた方があなたにとってより有益なアドバイスを得やすいと思いますよ。
カメラと本体との相性より機材と撮影スタイル・撮影対象との相性の方が大きいですから。
書込番号:8561937
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
作例アップ、皆さん早いですね。
参考になるので助かります。
先月520を購入し修行中の身ですが、評判よいこのレンズ、
相対的にはどうなんでしょう?
例えば11−22oと比べて歪みなど。
インテリアを広く撮りたいので、正面からビシッといくとして、9o端では歪み厳しいとしたら、11mm近辺ではいかがかなあと。
予算的にも重量的にもこのレンズしかありえませんが、心構えとしてはいかがなもんでしょうか。
0点

今日は少ししか撮ってないのですが
コストパフォーマンスの良いレンズだと思いました。
広角レンズでは常用となりそうです。
定位置から各焦点距離ごとに撮ってみましたので
参考にどうそ。
http://bluejet.exblog.jp/9485930/
やや低い位置からだったのでパースペクティブが強調されて
湾曲も、やや少し目立つ方に出ているかもしれませんが。
インテリアの撮影でしたら、撮り方である程度はカバーできるのではと思います。
書込番号:8552648
1点

早速みなさん、サンプルありがとうございます。
広角の迫力いいですねー
買いたいです!もうちょっと悩んでから・・
書込番号:8557574
0点

jet_bさん
ありがとうございます。
とてもわかり易い比較で参考になりました。
架線の歪みはほとんどわかりませんね。
(それとも、斜めのアングルによるテク?)
四隅もクリアです。
ただ気になったのは、9o画像の信号機横のボックス(左下)の扁平形状です。
一番厳しい位置だったので、あれはどんなレンズでも宿命なのでしょうか。
歪みというよりパースが効いているということ?
インテリア撮影はjet_bさんおっしゃる様に、アングルの工夫は大前提ですね。
今までは、平行線を避けるため、二点透視になるような工夫ぐらいしかしていなかったので、この画像は新鮮です。
建築写真の場合、狭い部屋を広く見せる、という目的があるため、「広角で撮った」的な足跡を隠したがります。
四隅に注意、気をつけるべきポイントをひとつ学ばせていただきました。
私も近々に購入し、修行したと思います。
書込番号:8557674
0点

四隅に四角いものを入れると変形が目立ちますね。
もともと見たようには写らない(見た目以上に広く写す)レンズなので
仕方ないのかなと。7-14でも広角側ほど四隅の変形は顕著ですし。
広角で撮った感を隠したいなら、
四隅に元の形が分かりそうなものを配置しないように工夫するとか・・
(;^_^A
書込番号:8558496
0点

確かに。
そこが広角の楽しいところで難しいとこですね。
それにしても見下されがちなフォーサーズでここまでやってくれたオリンパスの志は立派ですね。広角苦手なはずなのに。座布団1枚分の価値あると思います。
価格があと1万安かったら3枚分ですけどね。
ぼくなんかはこのレンズが出るからオリンパス選んだようなものですから。
あとはシェア伸ばせるかどうかでしょうか。
書込番号:8561900
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
こんばんは。
最近私の体調不調で、2週間ほどE-3と12-60は防湿庫でおとなしくしていたのですが、
昨日久々に取り出し、レンズを取り付けて、ズームリングを回してみると・・・、なんと、
12mmから18mmの間で引っかかりのような感触が・・・(滝汗
何度か引っ込めたり伸ばしたりしていると、不意にこの引っかかりがなくなり、いつも通りスムーズなズームリングに戻りました・・・。
そして今日・・・。再度防湿庫から出してズームしてみると、また引っかかり・・・!!
思い出してみると、購入した当初から、何度かに1回、ズーム時に引っかかるような感じがしていたのですが、ここまで酷くは無くあまり気にしてませんでした・・・。
その引っかかりというのは、ちょっと大げさに書くと、携帯電話を閉じる時のカチッという引っかかりのような感じです(スライド式の方に少し近いかな?)。
クシュン?っと音も出ます(滝汗
ちなみに、防湿庫への置き方は、レンズ前玉面を上にしてます。
皆さん、こんな経験ありませんか〜(T_T)
また修理に出さなければならんのか・・・、面倒臭〜(><)
1点

ちょっと追記です。
伸ばす時はスムーズなのですが、引っ込める時に18mmあたりに引っかかりがあります。
AFは問題ないみたいです。
書込番号:8543610
0点

こねぎさん、今晩は。
私の場合は、14-54mm(F2.8-3.5)レンズで、同様な現象があり先日修理しました。ズームリングを18mmから14mmへ回す時にヒカカリ(瞬間的に重くなる)を感じ、逆の動作時には生じませんでした。音は確かめませんでした。(購入後1年半は異常に気が付きませんでした。)
修理伝票に記載されていた故障の原因は、簡単に「内部部品のズレによる」とだけの説明で、よく分かりません。
そんなに容易に部品がズレルのは、設計不良か重大な加工・組立不良や、品質管理上の問題とも考えられます。(案外、リコールに該当するかも分かりません!?)
書込番号:8543711
0点

こねぎさん
こんにちは。
それは、春紀さんたちが、14-35mmや、50-200mm SWDで話題にしていたシーリングゴムの問題ではないでしょうか?
その時の話題では、購入当初から、ズームが異様に固い、使用しているうちに、ゴムが露出してきたということで、修理を依頼したといった内容でした。
原理的に、防塵防滴のレンズの仕組みは一緒なので、同じ現象の軽いケースではないでしょうか?
シーリングのゴムは、実際には、材質と色が違いますが、輪ゴムみたいなモノですから、填りが悪いと、捻れたり、浮いたり、ズレたりして、ズームの回転を悪化させると思います。
一応、点検に出されることをお奨めします。
ringou隣郷さん
横レスで失礼します。
多分、ringou隣郷さんのケースもシーリングゴムのズレか、捻れだったのではないかと推測します。
綺麗にはめ直されれば、完全に復活すると思います。
さらに、シーリングゴムの交換がされていれば、万全だと思います。
書込番号:8544110
0点

落下が原因ですが、同じような経験あります。
急な撮りたいシーンに思うようなズームが出来なくて悔しい事もありますが、
静物だとまったく問題ありませんでした。
そこからさらに使ってましたら、ズームした時に延びる側のレンズがユラユラと動くようになりまして、
今度はその歪みを利用して、面白いボケ味のするレンズとして楽しんでました(笑
そのレンズ自体はスタートキットのような安いレンズだったので、
(レンズとしては、散歩用の遊び感覚)
修理代がもったいないなーってので修理には最後まで出しませんでしたw
こねぎさんが使ってらっしゃるレンズが、とても気に入っている物なら修理した方が気持ち良く使えるかもしれませんね。
でも私のようにサブレンズくらいの物なら、最後まで楽しめると思いますw
書込番号:8544585
0点

こんにちは。
レスありがとうございます。
ringou隣郷さん
内部部品のズレですか・・・。
私のも、なんかそんな感じがします。
昨夜スレをたてた後、一時的に引っかかりは無くなったものの、
10分後にはまた戻っていました・・・(T_T)
一応使えてはいるので、ピックアップサービスでは月曜に取りに来てもらう予定です。
kiyo_kunさん
>シーリングゴムの問題ではないでしょうか?
それが、違うようなのです。
音が出るのは、ズームしたときに動く後玉部分の辺りなんです・・・(内部から聞こえる)。
擦れる?というより、携帯電話の閉じた時のような音が出ます。
また引っ込める時しか引っかかりがありません。
>一応、点検に出されることをお奨めします。
そうします・・・。
由太さん
落下も衝撃も無いと思うんですが、
購入してすぐの頃から、おやっ?という事があり、その状態が長く続くようになった感じです(汗
>こねぎさんが使ってらっしゃるレンズが、とても気に入っている物なら修理した方が気持ち良く使えるかもしれませんね。
そうですね。
気にしながら使うのはよくないです・・・。
>でも私のようにサブレンズくらいの物なら、最後まで楽しめると思いますw
なるほど・・・。
14-42が壊れたら、そうする事にします(笑
しかし、12-60が無い間は、14-42に頑張ってもらわないと・・・。
書込番号:8544654
0点

10月27日にオリに発送したのが、今日退院してきました。
修理致しましたとしか書いてないので、原因は分かりませんでした。
書込番号:8598924
0点

こねぎさん、今日は。
私の修理納品書にも、「ズーム作動不良 修理いたしました」としか記載していなかったので、カスタマーサポートセンター(CS)へ、詳細を知らせて下さいとお願いをし、「内部部品のズレによるもので、そのズレを調整した。」とだけの説明のご返事を頂きました。(この説明では、何がどうなってどの様に修理したか、皆目見当が素人には付きません)
書込番号:8599234
0点

ringou隣郷さん、こんばんは。
オリに修理にだすと、修理しましたとか、調整しました、としか書いてないですよね。
書いてあっても、なんの事か分からないと思いますが(~~;)なんかちょっと気になりますよ。
書込番号:8619107
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
E-3を買う予定で最初の1本目のレンズとして
14-54を考えています。
室内で子供撮りに使う時AFの速度は どうですか?
とっさに良い顔した時に撮りたいのですが12-60のほうが
良いのでしょうか?
逆光に強いのと防塵防滴、手頃な価格で14-54を使って
みたいと思います。もちろん、カメラのAF性能に頼る
ばかりではなく腕を磨くのが先だと思いますが気に
なってスレ立てました。
0点

クロ@さん はじめまして。
わたしは初1眼でe-3を購入しました。
初レンズは悩みましたが、本体を生かすのであれば、1260がよいと思います。
AFも格段に早いので、貴重な瞬間を逃しにくいと思います。
1454もよいレンズだと思いますが、予算内であれば1260と思います。
私の場合、室内での撮影(こども)を考え、パナ25F1.4を購入しました。
F1.4の&ライカレンズはすばらしいものです。ここまで違うものかと、
ほんとに思いました。
脱線しましたが、私は、1260を進めます。
ちなみに私のシステム構成は、E-3、1260SWD、50200SWD、25F1.4です。
書込番号:8514514
0点

もちろんAF速度も違いますが、描写の性格がかなり違うとの評判です。
14-54mmはわりとフソト、12-60mmはきりりとシャープ、と言います。まぁ
これに関しては、好みのほうを選べば、ということでもありますが。
あと、24ミリ(相当)始まりというのも大きなポイントで、撮れる世界が
グッと広がります。超広角を買わずに済むかも、ということで、逆に経済的
かもしれません。
まぁ若干大きく高価なレンズですが、期待を裏切らないレンズだと思います。
キヤノン・フルサイズだと24−105ISあたりに相当すると考えれば、
十分コンパクトでリーズナブルなレンズですよ。
書込番号:8514650
0点

こんばんは。
爆速と言われる12-60ですが、14-54も結構速いと思います。
おそらく今はキットレンズの14-42をお使いだと思いますが、それなら描写傾向が似る(カリッとしたシャープな描写)12-60より柔らかで逆光に強い14-54という選択もありだと思います。一回り軽く、値こなれもして来てますしね。
でも室内で使うなら、どちらももう一段くらい明るければと思ったり…
書込番号:8515418
1点

すいません。勘違いしてました。m(_ _)m
最初の一本でしたね。E-3なら14-54でも十分速いですよ。
当方もその組み合わせです。機材は自己紹介の所に書いてます。
書込番号:8515725
0点

当方、E-3が初めてのデジタル一眼レフカメラで、最初のレンズが14-54mmでした。
写りは、今までがコンデジだったからか、十分シャープな絵に思えますし、全体がかりかりというよりも、写したい部分がカリッと際だつ、という感じのシャープさはある気がします。
12-60mmは予算の都合で変えなかったのですが、14-54mmで今まで後悔したことはありません。あくまで個人的には、もう少し広角が・・・と思ったのは大きい建物の全体を撮ろうとした時に収まりきらなかった時くらいで、普通のシーンでは十分は十分と思いました。
AFについても、普通に撮影する分には十分早いと思います(レースなど、極端に早いものは撮影したことがないので分かりませんが、E-3をお使いの方でラリーを撮られている方もいました)。
ただ、室内で撮影するには、ISO800位までで抑えようと思うと、被写体にも寄りますが、犬や猫、よく動く子どもなどを撮ろうとした際は、シャッタースピードが足りずに被写体ぶれになってしまうことが多いです。特に元気な子犬や自由に動き回る子ども達を自然に捕らえようとした時は結構個人的には結構キツイです。僕の腕のせいでもあるかもしれないのですが・・・
そういう意味で、次のボーナスで室内用として、ZUMMILUX 25mm F1.4を購入しようと計画中です。
とはいえ、このレンズは手軽な値段で、重さも普通で、AFも結構早くて、防塵防滴で、とオススメレンズであることは間違いないのではないかと思います。
書込番号:8572261
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)