
このページのスレッド一覧(全1140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 19 | 2008年10月9日 22:47 |
![]() |
2 | 7 | 2008年9月25日 02:55 |
![]() |
10 | 8 | 2008年9月23日 20:53 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月19日 13:15 |
![]() |
2 | 4 | 2008年9月14日 17:49 |
![]() |
7 | 20 | 2008年9月29日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
本体E-520で、現在散歩の際にはZD 14-42mmとZD 50mm F2 Macroをもってスナップ写真を撮っております。
撮影対象は風景と花木が主で、その用途には上の組み合わせで満足しておりますが、14-42mmをステップアップで竹レンズにしようと思いました。
いろいろ悩んでいるのですが、14-42mmでは広角側を使うことが多く20mm以上はZD 50mm F2 Macroに任せてもいいかなと思いつつあります(つまり画角が飛んでもかまわない)。
そのため候補として
1.ZD 11-22mm
2.ZD 14-54mm
3.ZD 12-60mm
を考えております。軽いに越したことはないのですが、一番の観点としては14〜20mm付近の画質がよいものがいいと思って迷っています。
いずれを選んでも、花の撮影でZD 50mm F2 Macroは持ち歩くことになり、それ以上の望遠は普段では使わないのでかまいません。
その場合はどれがお薦めでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

11-22が良さそうですね!!
私は9-18をねらってます(^^;;
それに25/28と50/2の3本かな〜
書込番号:8410281
1点

14〜20mmをよく使うのであれば、
自分も11-22mmが一番いいと思います。
書込番号:8410882
0点

ZD 11-22mmが良いと思います。常用域が14〜20mmであれば、このレンズがベストだと思います。
書込番号:8411185
0点

皆さんから、袋だたきになりそうですが、
14-35mm領域においては、14-35mm F2.0 SWDに勝るレンズはないです。
お値段と、重さを考慮しなければですが。
14-42mmの写りに不満があるのでしたらば、14-54mmが一番カバーしてくれると思います。
普通に、14-54mmじゃダメですかね?
広角でっていうならば、11-22mmですが、標準域の方が便利なお散歩用とだと、14-54mmの方が、断然、便利ですし、写りに遜色もないと思います。
そして、広角だったらば、新しい9-18mmも候補になります。
まだ、雑誌の写真を見るだけですが、写りっぷりも非常に良いようですし。
14-54mmは、便利で、手頃な値段で、写りも良くて、しかも、12-60mmや、14-35mm SWDをもしのいで逆光に強い標準ズームレンズです。
個人的なお奨めは、9-18mmと、14-54mmの併用、または、12-60mm SWDの一本のみのいずれかです。
書込番号:8411371
0点

髭じいさん
アイコンが泣いてました。泣くつもりじゃなかったのに。
あと、追加です。
上記の選択肢のうち、14-54は、11-22、12-60と描写の傾向が異なるように思います。11-22と12-60はカリッとシャープな描写、14-54はどちらかというと少しやわらかい描写だと思っています。この辺りの好みも考慮に入れられると良いですよ。
当方は14-54常用してまして9-18を予約しました。
kiyo_kunさん
裏技ですね(^^
お金の制約がなければ当方もソッチといいたいですが、散歩の際のスナップ写真ということですので、ちょっと14-35を振り回すのは重いかも。
標準ズームの比較として、14-35は12-60と14-54と比較ということはありますが、11-22と比較するとどうなんでしょう?単純にF値が異なるということは判りますが、2倍ズームと、約3倍ズームで描写や収差関係はどうなんですかね。kiyo_kunさんは11-22と比べられたことはありますか?
書込番号:8411501
0点

photourさん、R2_400さん、暗夜行路さん、kiyo_kunさん。お返事ありがとうございます。
皆さんのお話を総合すると、11-22mmか14-54mmのどちらかと言うことですか。
スナップとして使い勝手がよく、軟らかい表現が得意な14-54mmと、ズーム倍率に無理していない分、シャープな写りが楽しめる11-22mmかと言うことですね。
それぞれ良い頃があって悩みどころです。絵としてはシャープな写りがよい被写体もありますし、逆に柔らかな表現の似合う被写体もありますから難しいところです。余り人物は写さないのですが、森とか草原とかそういう風景を写すことが多いので柔らかい写りにも興味があるんですよね。
9-18mmも出れば買うと思いますが、散歩の荷物は最小限と言うことで、50mmF2Macroを含めて2本に絞った運用をしたいと思っています。14-34mmはおっしゃるように、高嶺の花でしかも重すぎですね。
う〜ん、さらに迷ってしまいました。
書込番号:8411713
0点

髭じいさん
シャープな写りも柔らかな写りもということでしたら、キットレンズの14-42はシャープな写りですから、柔らかな描写を求める時を考えて、14-54にされるということでいかがでしょうか?
9-18の傾向がわかりませんが、追加でシャープな写りの高画質を求める時に11-22という選択肢も残されますし。
書込番号:8411789
0点

髭じいさん こんにちは。
11-22と14-54と5020マクロマクロを所有しております。
街撮りやスナップなどに11-22と5020マクロの2本を使用しております。
この2本あればスナップでも花や昆虫などでもOKです。
11-22は広角域でもテレ側でも、とてもシャープですよ。
狭い路地なんかでも威力を発揮します。お花畑をパンフォーカスで
撮る方も多いようです。それに逆光にも強いです。
重さも大きさも14-54とは殆ど変わりません。
私は古いE-1で使っておりますが、突然の雨でもノープロブレムです。
下手な作例ですがUPします。
書込番号:8418434
2点

50マクロのマクロが一つ余計でした(笑)
粗忽者ですので・・・・ペコ・・・
書込番号:8418442
0点

私は11-22をおすすめします。あるいは9-18をおすすめします。
14-54は素晴らしいレンズです。14-42との画質の違いははっきりとありますが、しかし11-22や9-18でなければ撮れない写真があります。
まず、ひと通りの画角を押さえて、その次に、さらに同じ画角であっても質の高さを求められた方が、写真の幅が広がるような気がします。
常に一本勝負で写真を撮っていきたいとか、14-42は下取りに出してしまうと言うことであれば、14-52をおすすめしますけれど。
書込番号:8419491
0点

暗夜行路さん、仙人39さん、カフェネオンさん、photourさん、R2_400さん、kiyo_kunさん。
ありがとうございました。
いろいろ考えて、11-22mmと14-54mmの写真をうんうん言いながら見比べました。
どちらも甲乙付けがたいすばらしいレンズなのですが、最終的に11-22mmを注文しました。
決め手はやはり画角ですね。11-14mmの間は使ったことがないのと、今いる場所がだだっ広いところが多いので、広角側に強いレンズをチョイスしました。
でも、14-54mmもとても良いレンズなので12-60mmを買わずに小金が貯まったら買いそうです。そうしてレンズ沼にはまっていくのですね。
親切にお返事いただいた皆さんにお礼申し上げます。
書込番号:8420486
0点

髭じいさん 11-22mmに決められたのですね。
私も今持ってる14-54を下取りに出して、12-60mmを購入しようとしましたが、
12-60mmは広角側で湾曲が目立つというクチコミが多くありました。それが11-22mm
を購入した決め手でした。結果、購入して大正解でした。海、山、雲などには抜群の
シャープさです。5020マクロとのコンビであれば、いうことなしです。
私はテレコン、EC-14も常時持ち歩いています。11-22mmに取り付けたらより以上に
寄れますし、5020マクロではF2.8の140mm中望遠に早代わりです。
広角ライフをお楽しみ下さい。
書込番号:8420717
1点

髭じいさん
11-22mmおめでとうございます。
11mm〜と14mm〜では遠近感が違ってきますよね。
11-22mmは全域で好みの写りです。
仙人39さん
>EC-14も常時持ち歩いています。11-22mmに取り付けたらより以上に
寄れますし、5020マクロではF2.8の140mm中望遠に早代わりです。
私も同じ組み合わせで登山と紅葉を楽しみました。
この組合わせかなりいいですよね。
書込番号:8421019
0点

11-22mmに決められたんですね。
これはこれで使いでのあるレンズですから楽しんで使ってください。
今日久しぶりに11-22mmと14-54mmを一緒に持ち出してみました。
折角撮ったので2枚貼っておきます。
11-22mmはE-410に着けてJPWG-HQ(Vivid)で、
14-54mmはE-3でRAWで撮って彩度+1で現像してます。
同じ場所からワイド端でほぼ同じ位置を狙って撮ってますが、
11-22mmの方はいつの間にか絞りがF3.5になってました。
書込番号:8421575
0点

髭じいさん
11-22にされたのですね。11-14の画角は現在の14-42にありませんので、画角も合わせて楽しめると思います。当方は9-18発売日発表の日に勢いで予約してしまいましたので、11-22はスルーすることになりますが、皆さんの作例を見ていますと、11-22にも未練が出てきます。
これから紅葉の時期などに広角を楽しめるのはいいですね。
書込番号:8425575
0点

今日、仕事から戻ると11-22mmが届いていました。
開けてみると、さすがに14-42mmと比べて大きいですね。カメラバッグに入れてみましたが付けたままですとしきりを移動する必要がありました。
早速、蛍光灯の下で比較テストをしてみました。3脚をたてて、すべて同一位置から撮影しました。 ISO100、画角14mmです。被写体との距離は約1m。RAWで現像の際にホワイトバランスのみマニュアル調整しています。
こうしてみると、14-42mmの開放は周辺減光がやや目立ち、描写も甘めなのが分かります。F8まで絞ると、ほとんど区別がつきませんが左下のビールのあたりの表現を見ると、やはり解像感や線の抜けが違うのが見て取れます。
屋外で早く撮影してみたい物です。
書込番号:8441153
0点

追加です。11-22mで、各画角の開放で撮影してみました。
開放でもほとんど周辺の減光や流れが見られず、写りはシャープで、やっぱりフォーサーズの良いところは、開放でも画質に不安がないところだよなあと改めて感じ入りました。
35mmサイズのCCDのカメラで同じことをすると、とんでもないガラスの塊になるんでしょうね。もしあったとすれば、その重さとお財布に与えるダメージにびっくりすると思います。
書込番号:8441296
0点

お散歩に出かけてきました。あいにくの曇りでしたが。
やはり、広角側での撮影はとまどうくらい広い範囲が入るので驚きでした。
パースにはちょっと気をつけなきゃと思いました。
でも、雲も、広角ですとダイナミックな感じがして良いですね。
書込番号:8455112
1点




レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
現在、E-510を使用しています。
キットレンズ(14-42mm)、35mm F3.5、300mm超望遠の3本を使っています。
用途的にはやはりキットレンズでの使用が多いのですが、そのステップアップを
考え、値段的にこのレンズを検討しています。
そこで質問なのですが、キットレンズとの差としてはとりあえず以下のような物が
あるかと思うのですが、
・F値が2.8〜なので、室内撮りがキットレンズよりも強い。
・レンズが明るいため、ブレ軽減
他にどのようなメリットがありますでしょうか。
また、SWDが付いていないのでオートフォーカスの精度・速度はキットレンズと変わらないのでしょうか。
写り自体はやはりキットレンズよりもよりシャープに、綺麗に撮れるものなのでしょうか。
12-60も考えていますが、いかんせん値段差があるため、竹レンズでは割と手ごろな
このレンズを考えています。
ご教授頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

はずむさん
はじめまして。
>また、SWDが付いていないのでオートフォーカスの精度・速度はキットレンズと変わらないのでしょうか。
一度12-60とAF速度を比較させてもらったことがありますが、確かに12-60の方が早かったですけど、
14-54でも個人的には十分早いと思っています。
>写り自体はやはりキットレンズよりもよりシャープに、綺麗に撮れるものなのでしょうか。
この辺は写真の見方に個人差があるので、難しいところですが自分の独断と偏見では、
色乗りが良いですし、質感(っていうんでしょうか)が良くなったと思っています。
なにより逆光に強く、太陽をモロに入れても、ほとんどフレアなどが出ません。
自分としては14-54で十分に満足しています。
書込番号:8399763
0点

はずむさんこんばんは。
14-42mm(小梅)と14-54mm(竹)ですが,開放絞り(開放F値)が明るいというのはそれなりに大きなメリットですけど,この両者の違いはそれだけでは語れないと思います。
まず,明るいレンズですと,暗い場所で有利という話にいきがちですが,例えば望遠端(42mmと54mm)で,被写界深度の関係でf/5.6の絞り値で撮影したいとしますと,竹では開放絞りがf/3.5になりますから1.3段絞った状態で撮影できますが,小梅では開放絞りの状態で撮影することになります。
小梅も竹も,開放絞りで使っても十分に実用的な写りをしますが,光線の条件によっては開放絞りですと収差が出たりすることもあります。このように明るいレンズというのは,明るい場所でも余裕を持って撮影できるというメリットがありますね。
次に,竹(14-54mm)はとっさの時にも光線の具合を気にせず撮れるほど逆光に強いのが特徴の一つですね。光源が直接入っても目立ったゴーストやフレアーは出ません。12-60mmでもこの点はかないません。
最も違うのは描写傾向だと思います。
小梅はあくまでシャープでエッジの効いた画風ですが,竹(14-54mm)はあまりエッジ感が強調されず,小梅よりもグラデーションが滑らか(階調表現が豊か)で,一見すると柔らかい印象になります。かといって解像が甘いわけではありませんで,ピントの合っているところの解像度は十分に高いですし,アウトオブフォーカスの部分でも輪郭はしっかりしています。
で,同じ竹でも12-60mmの方がエッジの効いた現代風の描写になります。シャープな印象にこだわるのでしたら,12-60mmの方が良いと思います。
発色傾向も違います。小梅は原色系の発色が良い傾向に(私個人は)感じますが,竹は中間色の表現が非常に良いと思います。同じモノを撮っても,おそらく小梅では派手めで原色系の映える明るい印象の絵になりますが,竹(14-54mm)の場合は中間色の表情が良いので,同じ明るい雰囲気でも落ち着いた印象の絵になるように感じます。
同じ竹でも,やはり12-60mmは現代風というのでしょうか,小梅に似た傾向の原色系に透明感やメリハリがあって明るい雰囲気の絵になるようです。
個人的には14-54mmの深みのある,懐の深い落ち着いた描写が好きなんですけど,これは完全に個人の好みの問題ですね。
ヘタなサンプルですが,小梅(14-42mm)と竹(14-54mm)の縮小画像と,合焦部分をピクセル等倍に切り出した画像を貼付しておきます。
同じ被写体を同じボディで,レンズだけ換えて撮るということはさすがに普段しませんので,なかなか適切な画像がなくてすみません (^^;
日時も天候も絞り値も距離も全く違うのですが(汗),取り敢えず同じE-410のボディで小梅と竹とで撮ったアジサイの写真がありましたので。
例えば等倍切り出し画像で,シベの表現を見比べてみると分かると思いますが,小梅の方がシベが角張った印象に写っていると思います。対して竹では,シベのしなやかさが再現されていると思います。
小梅はシャープですから風景を撮るには文句のない写りですが,しかし小梅ですともう少しエッジの柔らかい雰囲気で撮れたらと思うことが被写体の種類によってはままあります。ところが竹ですと何を撮ってもそれ相応に素直に,柔軟に表現してくれますので,そういった不満を感じたことが殆どありません。
表現力の幅の広さという点で言いますと,このように竹の方が高価なだけあって圧倒的なんですね(笑) :-)
書込番号:8403135
2点

連投ですみません。
貼付写真について一つ書き忘れましたが,14-54mm(竹)の方は,僅かに前ピンになっています( 撮る瞬間に僅かに身体が後傾しました(涙)。)ので,その辺を割り引いてご覧ください。
竹でピンの良い写真もあるのですが,そちらはISO400で撮ったので,今回は敢えてややピン甘でもISO100に揃えて出しました,ということで。下手くそな写真ですがご容赦を m(__)m
書込番号:8403254
0点

TRIP35からさん
ありがとうございます^^
フレアが出ないっていうのは意外な情報でした!!
夕焼けとか結構撮るので、それに強いのはなお良い・・・。
AFは実際E-510に付けて試してみたいと思います^^
せっこきさん
わかりやすい作例ありがとうございます!!
確かに、これを見ると14-42mmの方がかなりシャープかつ鮮やかですね〜。
色味は14-42mmの方が好みだったり・・・(苦笑)
とはいえ、
>明るい場所でも余裕を持って撮影できるというメリット
これはやはり大きいですね・・・・。
ちなみに、個人的によく前述の夕景もそうなのですが、夜景やイルミネーションを
撮るのですが、やはりその場合も明るいレンズの場合シャッター速度を稼げるので、
より失敗が減るという考え方で良いのでしょうか?!
書込番号:8403431
0点

はずむさん
おはようございます。
14-42と14-54、12-60の差はせっこきさんのおっしゃるとおりです。
夜景やイルミネーションですが、撮影対象にもよりますが、夜景やイルミネーションを撮影する場合、ある程度絞って撮るほうが良いと思いますのである程度絞るのであれば、条件は同じになりますね。絞り開放で撮影する場合においては、はずむさんのおっしゃるとおりです。(シャッタースピードは1段〜2段分早く切れます)
書込番号:8403749
0点

暗夜行路さん
ありがとうございます。
やはり明るいレンズはそれだけでもメリットがあるのですね。
作例も色々探してみます!
書込番号:8408580
0点

はずむさんこんばんは。
> ちなみに、個人的によく前述の夕景もそうなのですが、夜景やイルミネーションを
> 撮るのですが、やはりその場合も明るいレンズの場合シャッター速度を稼げるので、
> より失敗が減るという考え方で良いのでしょうか?!
そうですねぇ,薄暗くなり始めた夕暮れ時に手持ちでとなると,一段でもシャッター速度が稼げるのはメリットになりますけど,完全に夜景になってしまいますと三脚が必須ですから,それは関係なくなりますよね。
むしろ,夜景やイルミネーションが被写体となりますと,街の風景が中心になるのではないかと思いますが,そういった四角い建物が入る構図では,開放絞りというのは極力避けたい使い方になりますね。
開放絞りの状態では先に述べたフレアー( 夜景やイルミネーション撮影では直接照明(光源)が入りやすいと思いますが,すると開放絞りではその光源付近でフレアーが出やすくなりますので,ある程度絞り込むことになります。)などの他にも,開放絞り時には歪曲収差の目立つレンズが少なくありませんので,建物が歪んだり曲がって写ってしまうことになります。これを避けるためには最低でも一段以上絞り込んで撮影するのが確実な方法となります。
ちなみに,小梅ですと開放絞りの状態では歪曲収差が出やすい傾向を感じますが,竹(14-54mm)では開放絞りで僅かに写りが甘くはなりますが,歪曲収差は(絞ったときと比べても)殆ど変わらない印象です。
> 色味は14-42mmの方が好みだったり・・・(苦笑)
色味の点ですが,先の貼付写真の14-42mmは晴天下での撮影ですが,14-54mmの方は曇天下で撮影していますので発色(色のり)やコントラストの点で14-54mmの写真の方が不利な条件下での撮影になっています。
まぁ,それを差し引いても14-54mmは大人しい絵づくりですけど (^^;
イルミネーションなど人工光源で原色系を多用している被写体であれば,12-60mmの方が得意ではないかなと思います。
夜景でも,街の灯りの鮮やかさを主役にするような撮り方では,やはり原色系が得意な14-42mmか12-60mmの方が適役かもしれません。14-54mmも小梅や12-60mmに負けず劣らず発色に透明感があって決して悪くはないのですが,原色系のコントラストが控えめなんですよね。
ただ,14-54mmは中間色の表現や階調表現に長けていますので,例えば夜景や夕景の暗所の部分や夕焼けのグラデーションなどの微妙なディテールを再現する能力は14-42mmよりも遙かに高いですから,そういった中間色を多分に含む光源(自然光源)では14-54mmは良いと思います。14-42mmでは写らなかったような細かなニュアンスまで再現してくれます。
と言ったことを考えますと,あなたの使い方で器用に使いこなせるのは,12-60mmかな,なんて思います。12-60mmも竹レンズですから,ディテールの表現能力は14-42mmを遙かに凌駕します。
12-60mmですと価格とあのレンズの大きさに妥協できるかどうか,という点がありますが,それが納得できるなら,もう少し軍資金を貯めて12-60mmを購入した方が,よりあなたの要望に添うのではないかと思います。
同じ竹グレードで12-60mmが登場後も14-54mmをディスコンにせず併売しているのも,この両者はこのように作風がかなり異なるので,併売している理由の一つとしてなんとなく納得出来ちゃうんですよね(笑
書込番号:8408642
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
皆さんの作例に触発されて、初めての野鳥撮りをしてみました。
E-510 + ZD 50-200SWD の組み合わせです。
台風もそれたみたいで、天気が良いので近くの天竜川で撮ってみました。
400枚くらい撮ったのですが、飛んでる写真はほぼ全滅でした。
ピントが、向こう岸や水面に合ってしまい、野鳥に合わないのです。
そもそも知識がなく、設定をどうしたら歩留まりが上がるか分かっていません。
AFはS-AFとC-AF、どちらにするか
AFフレームはAUTOでよいか
手ぶれは1と2、どちらにするか
などです。
画像は、それでも何とか見られる、というものを添付します。
(止まってくれれば何とか撮れますね。)
飛んでる写真は、フレーミングも下手ですね。
画面からはみ出しそう。
鳥はサギだと思うのですが、名前も良く分かりません。
他にもくちばしの黒いのもいました。
0点

チュウサギかダイサギだと思います。(どちらも冬羽では黄色になる。)
飛行方向に向かって前を広くしないと窮屈な絵になりますね。
書込番号:8381622
1点

竜宮城の玉手箱さん、こんにちは。
僕もズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを撮影の約50%は使用して猫を撮影
しています。
このレンズはAF駆動速度も速くて素晴らしいレンズですよね。
>AFはS-AFとC-AF、どちらにするか
僕はS-AFで撮影しています。猫は野鳥みたいに素早く動き回らないのでS-AFで十分
です。
>AFフレームはAUTOでよいか
僕は中央1点に設定してますよ。やはりAFフレームはAUTOより中央1点が素早くピント
があわせられるのでなにかと重宝しますよ。
>手ぶれは1と2、どちらにするか
手ぶれ補正機構のI.Sも僕はI.S1に設定してますね。I.S1だとレンズの焦点距離を
設定せずにAUTOで手ぶれ補正が効くので動きもの撮影にはいいでしょうね。
竜宮城の玉手箱さんも是非この設定で野鳥の撮影を行ってください。
書込番号:8382623
2点

竜宮城の玉手箱さん、こんばんは。
初めての野鳥撮影という事であれば、上出来ではないでしょうか。
自分はメーカーが異なりますが、基本的にはAF-Cを使ってMF微調整をしながら撮影しています。
AFフレームは任意選択にしています。どのメーカーも同様だと思いますが、オートにしてしまうと必ずしも狙ったところにピントが合いませんし、駆動スピードも遅いと思います。
>鳥はサギだと思うのですが、名前も良く分かりません。
他にもくちばしの黒いのもいました。
写真のサギはダイサギです。おそらく黒いクチバシはコサギだと思われます。
チュウサギの場合、ダイサギよりも足、首が短いです。
また、じじかめさんご指摘の通りクチバシは両者黄色いですが、ダイサギは長くて全体が黄色く、一方チュウサギは、短くて、先端が黒い個体が殆どです。
僕のブログにチュウサギの写真があるので、ご覧になってください。
ご自身のダイサギと比べると違いがよく判ると思います。
http://nbirder.exblog.jp/9010487/
また、主要4種のサギ類の大きさは以下の通りです。
コサギ=全長 61cm
チュウサギ=全長 68cm
ダイサギ=全長 90cm
アオサギ=全長 90cm超
鳥の見分け方の基本。
身近な種の大きさを把握して、それと比較して絞り込んでいく事です。
今回、コサギが近くに居たようですが、かなり大きさが違いませんでしたか?
全長で30cmも違います。
一方、チュウサギは少し大きい程度です。
この辺の基礎を積み重ねていくと、比較的容易に識別出来るようになりますよ。
書込番号:8382709
1点

じじかめさん、こんばんわ。
>飛行方向に向かって前を広くしないと窮屈な絵になりますね。
そうですね、期待してパソコンで見てみたのですが、あまりに隅っこでちょっとがっかり。
ピントは良くないのですが、真ん中に写っているのをアップします。
万雄さん、ありがとうございます。
C-AFにした時に、AFフレームはどうしたら良いか、というのを迷いました。
今日の撮影では、いろいろ設定を変えたのですが、どの写真がどの設定か分からなくなり、ベテランの皆さんに聞いてみようと思ったのです。
また、手ぶれ補正も、流し撮りをイメージしたので、1と2を迷ったのですが、Pモードで撮ったので、シャッタースピードも速くなっていて、流し撮りを意識しても無駄でしたね。
従って、1の設定で良さそうな気がします。
n_birderさん
>初めての野鳥撮影という事であれば、上出来ではないでしょうか。
ありがとうございます。
でも、n_birderさんの作品と比べると月とスッポンですね。
(おっと、比べたら失礼ですよね。)
黒いくちばしのは、確かに少し小さかったように思います。
そちらもアップします。
止まっている場所が違うので、画面だけでは大きさの比較は出来ないと思いますが・・・。
どの作例もリサイズのみで何もしていません。
1時間ほど、堤防に座って、野鳥に警戒されないようにしていました。
そのうちに近くによって来てくれて撮ることが出来ました。
その間、いろいろな鳥の声が聞こえたり、優雅な時間を過ごすことが出来ました。
書込番号:8383527
2点

私もE-3とED50-200 SWDで小鳥の撮影をしています。参考になればと思いカメラの設定など書いてみます。AFはC-AF+MF AFターゲットは中央1点 モードはSシャッター優先で飛んでいる鳥を撮るときは1200分1以上になる様にISO感度で調整しています。手振れ補正は手持ちの時は1にしています。三脚使用時はOFFにしています。普段は1.4のテレコンを使用していますが特にAFが遅くなったりしないような気がします。飛び物は150ミリくらいのところが視界もひろくAFも早いような気がしますので200ミリより150ミリのところの使用がおおいです。他のメーカのレンズも持っていますがズームレンズとは思えないくらいの写りで鳥の撮影には最近ほとんどこのレンズを使用しています。飛んでいる鳥は機材よりまずなれることだと思います。練習すれば日ごとに確率が上がってくると思います。頑張ってください。
書込番号:8389753
2点

小鳥大好き爺さんさん、ありがとうございました。
作例見ました。すごいですね!
翼が透き通って、一枚一枚の羽が非常に美しいです。
目もくっきりしています。
>AFはC-AF+MF
これは、n_birderさんも言っていました。
私はMFがうまく出来きそうにありません。
50-200SWDを買う前は、OMレンズを使うこともありましたが、鳥より遅い被写体でもピント合わせがうまく出来ません。
>飛んでいる鳥は機材よりまずなれることだと思います。
そうですね、習うより慣れろ、って言いますものね。
場数を踏んで、鳥をファインダーの中に捉えられるようにがんばります。
ファインダーの真ん中で捉えられないので、ピントが水面や背景に行ってしまうんですね。
今日、シャッターが単写であることに気が付きました。(私は今まで風景がほとんどなので)
当然、鳥などは連射の方が歩留まりが上がりますよね。
またシャッター速度優先もやってみます。
非常に勇気の出るレスをありがとうございました。
書込番号:8390440
0点

竜宮城の玉手箱さん、初めまして、
ダイサギのお写真ですが、初めての撮影とは思えないほど良く撮れていると思います。場所も天竜川とはうらやましい限りです。
僕はE-3とED50-200SWD/ED70-300で鳥を撮っています。カメラのAFポイントが多く、動態撮影向きのカメラなのでスレ主さんよりは有利な条件で撮っていることになります。
ただし、僕の場合は自分の研究の記録のための写真が目的なので、美しい作品に向く様な写真を狙って撮っている訳ではありません。そういう前提ですが、僕の鳥を撮る条件について参考までご紹介します。
1.C-AFで撮る
S-AFだとAFがピント合わせを終えた段階で焦点位置がロックされます。そのため合焦ロック後からシャッターを切る間に鳥が動けばピントが合わなくなります。C-AFはシャッター半押しのまま被写体を追い続けてくれるので、動く被写体を撮る場合は、C-AFの連射がおすすめです。
2.ファインダの中央のAFポイントで合焦させて撮る
E-3だと、全AFポイントがツインクロスセンサなので、使った感じすべてのAFポイントで、ほぼ同等のAF速度が得られる様ですが、通常のAF一眼レフカメラは中央の1点(または一群)のセンサが一番AF速度が速いはずです。鳥は動く時は素早く動くので、AFポイントの早いセンサを使うことをおすすめします。E-3を使う場合は中央1点と周囲4点補助で撮るのがおすすめです。
3.手ぶれは好みですが、僕は横方向の流し撮りを意識して2で撮っています。
4.ファインダの中央付近に飛ぶ鳥を捉えるには、右目でファインダの拡大画像を見て、左目の肉眼で視野全体を見て、シャッター半押しで被写体を追い、右目のピントが合ったと感じた瞬間から連射を始め、AFが切れるかフレームアウト仕切るまでシャッターを押し続けます。
5.あと、SSは1/1000秒より早いほうが被写体ぶれを防ぎやすいです。カメラに機能があるなら、被写体追従優先(ロックオン)を使うと、連続して動く被写体をカメラがおいやすくなり、ピン抜けの際に背景にピントが移るのを押さえることもできます。
写真は、あんまりできが良くないですが、参考にダイサギ、コアジサシ、ギンヤンマの飛翔写真です。飛ぶトンボを使って、被写体をファインダに収める練習をすると、飛ぶ鳥も比較的楽に撮れる様になるかもしれません。
撮影はE-3とED50-200SWDを使い上に上げた条件で撮っています。コアジサシだけは暗かったので、SS1/500秒です。
書込番号:8392346
2点

FJ2501さん、ありがとうございました。
作例見ましたが、これもすばらしいですね。
みなさん、翼が非常に美しく撮れています。
翼の写り具合がポイントかも知れませんね。
そのためには、C-AFと連写が有効なのでしょうね。
どちらもしっかりと試していないので、次回はその辺に気を配って撮ってみたいと思います。
トンボで練習するにはいい季節になりますね。
左右の目でそれぞれ見る、なんて難しい!
でも、これも試してみます。
地元の川にサギが来ているなんて今まで知りませんでした。
レンズが届いて2週間。
カメラのお陰で、ふるさとに対する愛着が、また↑した気がします。
E-510は当分買い換えるつもりはありません。
経済的な余裕もありませんが、まず上に挙げたような練習を積むことにします。
カメラの限界より、腕がついて行ってません。
でも、自分の中では楽しみが広がってうれしい気分です。
書込番号:8401142
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
ROWAの安いPLフィルタを買ったのですが、
50-200のレンズ側では合焦していると認識しますが、
撮れた写真を見るとかなりピンボケです。
ZD14-54ではこのフィルタを使っても普通に撮影できます。
やはり安物のフィルタが悪いんでしょうか?
あと、ZD50-200SWDにレンズフィルタ等をつけると少しケラレるのですが、
ワイド用の薄型を使えばケラレないのでしょうか?
使用されている方がいらっしゃいましたらお教え下されば幸いです。
0点

eguruaさん、こんばんは。
僕はズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDはKenKo(ケンコー)のC-PL(円偏光)
を常用しています。
>50-200のレンズ側では合焦していると認識しますが、
撮れた写真を見るとかなりピンボケです。
何故なんですかね?ROWAのPLフィルターはCIRCULA PL もしくは C-PL と表示
されてますか?
CIRCULA PLとC-PLはサーキュラーPL(円偏光)フィルターといってAFカメラ専用の
フィルターです。
それかノーマルのPL(偏光)フィルターかもしれませんね。
>あと、ZD50-200SWDにレンズフィルタ等をつけると少しケラレるのですが、
ワイド用の薄型を使えばケラレないのでしょうか?
僕はHAKUBAの保護フィルターをつけてますがケラレは起こってませんが。
一度ワイド用の保護フィルターに変えてみたらいかがでしょうか。
書込番号:8355541
0点

>万雄さん
レス遅くなり申し訳ありませんでした。
HAKUBA製のワイド薄枠のPLフィルタを買ってみましたところ
ケラレは発生しませんでした。
望遠にも薄型が必要とは知りませんでした。
てっきり広角だけと思いこんでおりました。
ピントの方はまだ正確には確かめていないのですが
前の安物よりずっとピントが合う気がします。
晴れの日を見定めてしっかりテストしてきます。
書込番号:8375889
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
せっかく買ったのですが、AFでは最大限の望遠になりません。手でレンズを伸ばしてやって、MFにするのではないかと思うのですが、うまくいきません。既出の質問かもしれないのですが、どなたか、どうぞ教えてください。どこを参照すればいいか、だけでもいいです。
0点

ズームリングをいっぱいに回せば最大望遠にはなります。
AFは普通に使えるはずですよ。
仰っているのは多分最大撮影倍率の事かと。
その場合はMFになりますね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/70-300_40-56/
書込番号:8348948
0点

ToruKun様 早速ありがとうございます。意味不明で、すみません。300ミリに合わせて、AFでボタンを半押しします。するとピントはあうのですが、レンズの先端の一段細い部分が全部伸びてはいません。これを最大限まで手でのばしてピントを合わせると、より大きい倍率が得られるのでは、と思ったのです。それがうまくいかないもので。MFにしてリングを回してもピントが合いません。
もともと無理なことなのでしょうか。もう一度教えてください。
書込番号:8349116
0点

それで正常ですね。
レンズが最大まで伸びるのは最大倍率の時で、このレンズでは最大倍率にするにはMFでする必要があります。
リンク先の最短撮影距離の項に、
最短撮影距離:0.96m(MF使用時)*AF撮影時の最短撮影距離は1.2m
とあるとおり、被写体を出来るだけ大きく撮ろうとするとMFにして、フォーカスリングを回してピントを合わせる必要があります。
その時に初めて0.96mまで寄れて、一番大きく写せます。
ちなみにMFモードにして回すのはズームリングではなくフォーカスリングですが、大丈夫ですか?(^^;
そもそもフォーカスリングを回した時にレンズはきちんと動いているのでしょうか?
# ひょっとするとレンズの不具合の可能性もありますね。
書込番号:8349163
2点

ToruKun様 よくわかりました。ズームリングとフォーカスリングの区別もわかりました。どちらも正しく動いています。これから望遠とマクロとを練習してみます。ほんとうにありがとうございました。
書込番号:8349218
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
またまた物欲病が・・・このレンズ価格の割に評判いいですね。
私の現在の手持ちは
○オリンパスE-330レンズキット(14−42)
○EOS 40D EFS17-55F2.8IS SIGMA 20 F1.8 EF70-300IS
の2台体制でメインを40Dで使っています。E-330はライブビューが素晴らしく、サブで使っているとはいえ、40Dには真似できない撮影ができますので大変重宝しています。
現在、40Dの方は一通りのレンズがそろい、一応、広角から望遠まで撮影可能となったのですが、このレンズの望遠マクロ的なみなさんの写真を見て、「素晴らしい!」と感激しました。
手軽に超望遠+望遠マクロ撮影を可能にするにはやはり、フォーサーズの利点を生かしてこのレンズを選択する方が無難なのでしょうか?
それとも、SIGMAや他社レンズの400ミリクラスを40Dで使った方が良いのでしょうか?ご意見をお聞かせ下さい。
オリンパスのボディはE330のみしか持ち合わせがなく、手ぶれ補正機能はない状態、一方、予算的にも40D用の望遠ISレンズは手が出ません。
35ミリ換算で600ミリ以上というシステムにも魅力を感じており、レンズは中古も視野に入っています。
名古屋圏居住なのですが、「○○店でこのレンズ又はEOS用の400ミリズームレンズが○○円で出てた、程度は△△」「中古なんか買うくらいならこのレンズの新品を買った方が良い。理由は・・・・」「SIG+40Dよりこのレンズの方がシャープ、又は40Dでの組み合わせを考えた方が良い」、どうクラスの他社レンズと比べ何が利点で何が欠点なのか?使い勝手は?などなど斬新的なごアドバイスをお願い致します。
0点

>予算的にも40D用の望遠ISレンズは手が出ません。
これって、FE100-400ISのことでしょうか?
となると40D用はSIGMAの140-400OSが現実的な選択枝となるのでしょうか?
結構評価も良いようですね。詳しくはレンズ板でお伺いになられるとよろしいかと?
4/3用なら70-300、50-200SWD+x1.4テレコンが現行ラインナップでの選択となりますね。
50-200は非SWDでも光学系は同じです。自分は非SWD→SWDと使っていますが、写りは抜群です。
AF速度に拘らなければ、非SWDの程度の良い中古とx1.4テレコンというのも良い選択ではないでしょうか?
書込番号:8341952
1点

ネオテッチャンさん こんにちは
EF70-300mmISをトリミングするのではいけませんでしょうか?
40Dをフォーザの17.3x13.0mmになるようにトリミングすると
約690万画素になるのでE-330の750万画素と大差が無いような
気もします・・・。
ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6って、レンズの構成を
見ると、おそらくsigmaAPO70-300mmのOEMのような気がします。
そうであれば、レンズ単体で1/2等倍までいきますので、フォーザ
であれば、PC上での拡大率は約フルサイズでの等倍に匹敵する
接写ができる事になるので、EF70-300mmよりは大きく撮せますよね。
sigmaAPO70-300mmのEFマウントでトリミングでも何とかなるように
思いますが、EF70-300mmがあることを踏まえると、あえてED70-300mm
の方が良いかもしてないですね〜。
sigma140-400mmとかですと最短撮影距離が長く接写も1:4.2 倍である
事を考えると、sigmaAPO70-300mmの方が望遠マクロのように使うので
あれば良さそうに思います〜。
書込番号:8342543
1点

ネオテッチャンさん、こんにちは。
僕も現在OLYMPUS E-330を所有しております。
>35ミリ換算で600ミリ以上というシステムにも魅力を感じており、レンズは中古も視野に入っています。
そうですね。35o判換算で140-600o相当の超望遠ズームレンズはとても魅力的ですよね。
僕も販売前に行き着けのカメラ店で予約を入れて購入した程ですから。
>[中古なんか買うくらいならこのレンズの新品を買った方が良い。理由は・・・・」
ZDED70-300oF4.0-5.6は標準価格が\47,500(税込\49,875)ですが安いカメラ店なら
\35,000くらいで購入できると思いますよ。このレンズは人気があるから中古もなかなか
入荷しないと思います。
>手軽に超望遠+望遠マクロ撮影を可能にするにはやはり、フォーサーズの利点を生かしてこのレンズを選択する方が無難なのでしょうか?
僕もこのレンズを買ってよかったと本当に実感してますし。等倍相当のテレマクロ撮影
も猫の撮影でも心強い味方になってくれてるのも事実ですしね。
ネオテッチャンさんも迷わずに新品でいっちゃってください。
書込番号:8342587
1点

Y氏in信州さん、C'mell に恋してさん、万雄さんアドバイスをありがとうございます。
そもそも、このレンズがきになっているからここへスレを立てたことはその通りなのですがサードパーティレンズ+40Dと比べたスレを見つけることができなかったものですから、実際どうなのか質問させて頂きました。
E−330は手ぶれ補正が入っていませんがいいカメラだと思います。40Dと撮り比べても私のような素人にはほぼ同等に思えます。ただ、レスポンスや速度、感度ノイズに関しては40Dが上だということはわかります。反面、前にも書きましたが、E−330にしかできないこともあり、目的に合わせて使いわけることがベターだと判断し、両方を使っています。
夏休み中の旅行でもE−330があったおかげで子供と写真を撮りあいができましたし、人混みの後ろから祭りを撮影したりと結構重宝しています。
このE−330用のレンズがKITの付属レンズしか持ち合わせがなく、40−150も安くていいなぁなんて思うのですが、中間の焦点レンズが抜けた状態でも望遠マクロや軽量600ミリは非常に魅力を感じました。
例えば、同程度の値段で40D+サードパーティレンズの方がこれ以上の画質、使い勝手を確保できるというのであれば考えますが、みなさんのお話を参考にする限り、私の使用環境ではこのレンズが一番合っているのかなぁと思えてきました。
中身はSIGMAなのかもしれませんが私はSIGMAのレンズもAF20F1.8や18−50F2.8を使ったことがあり、大好きです。
引き続き、ご意見、アドバイスがございましたらよろしくお願い致します。
書込番号:8343241
0点

>このレンズは人気があるから中古もなかなか入荷しないと思います。
そうなんですよねぇ・・。特にこのレンズ、出てこないですよね?
元々デジタルズイコーレンズは数が少ないですもんねぇ・・。
早急と言うわけでもないので、もう少しいろいろな意見を聞かせて頂いて考えたいと思います。
ところでSWDというのは、どういった機能なのでしょうか???
高いレンズの機能ということはわかりますが・・。超音波でピン合わせが速いとか、キャノンでいうLレンズみたいに画質、色合いがいいとかあるのでしょうか??
書込番号:8343272
0点

ネオテッチャンさん こんにちは
>40D+サードパーティレンズの方がこれ以上の画質、使い勝手を確保できる
というのであれば・・・
おそらく無いと思いますので、逝かれてしまった方が良いように思います!
E-330でのライブビューでの使用ができる事を考えると、ボディはα350と
sigmaAPO70-300mmのトリミングで、900万画素で満足できるかもと言った
くらいでしょうからね・・・。
トリミングしないで対応するのであれば、テレで400mmレンズが必要ですので
価格面ですでにED70-300mmの勝ちでしょう〜(笑)
>ところでSWDというのは、どういった機能なのでしょうか???
canonで言うところのUSMと同じで、超音波モーターで駆動するレンズです。
書込番号:8343481
1点

用途によっては買っても使いこなせずに涙を飲むことになります・・・
基本的にED 70-300mmはテレ端に拘るとブレ量産で見られたものではありません。
日中にしっかりSSが稼げる条件でないとダメですね。
今日はカワセミを撮る機会があったのですが、高感度では潰れるからと仕方無しに
木に押し当てて低感度で静止状態を撮って来ました・・・
(他の動きはEOS 30Dと70-300mm DO IS で撮りました)
結局はボデイを手ブレ補正ありのE-510以上(E-520やE-3を含む)にするのが無難です。
私はE-410かE-500なので体験談です ^^;
三脚使用ならヒット率は上がるでしょうが。
書込番号:8344193
1点

C'mell に恋してさんご教示ありがとうございます。
>おそらく無いと思いますので、逝かれてしまった方が良いように思います!
う〜〜ん、、やはりそうですか。
私はへそ曲がり??ですので、αはどうも好きになれないんですよねぇ〜(笑)
その昔はα303銀塩を使っていたんですけどね。
どこが気に入らないかと言いますと、あのオレンジの『α』のマーク。メーカーがブランド化したい一心で考えたのでしょうけど、いかにも「おもちゃ」って感じに見えて、銀塩時代からのスマートさに欠けるんですよねぇ。最新のα900(型番違ってたらすみません、、)も良い意味どっしり型なんですが、個人的にはちょっと・・。
・・あっ!αユーザーの方がみえたらすみません、、あくまで私個人の見解なんであしからずです。
ポチッと逝ってしまおうかなぁ・・・レンズ沼へ。
SWDは超音波なんですね。よくわかりました。
staygold_1994.3.24さん、アドバイスありがとうございます。
>ブレ量産で見られたものではありません
笑!そうですよねぇ。私も以前はD30にISなしのレンズを使って一生懸命運動会を撮っていました。一脚を使っていましたが、なければとても撮れたもんじゃないですよね。
ただ、密かにE−330の後継を狙っています。すぐには買えませんが、何れは手ぶれ補正つきのE−330後継機種へ・・・逝きたいなぁ・・・。
オリンパスさん、決して高級機種にならないで!!買えなくなっちゃいます。E−330の後継は下位グレードに手ぶれ機能をつけて、バリアングルと今のライブビュー機能があればOKです。
と願っています。高感度とノイズ対策は欲しいですが画素なんて1千万もあれば充分です。
書込番号:8344338
1点

ネオテッチャンさん、こんばんわ。
>ところでSWDというのは、どういった機能なのでしょうか???
SWDというのは超音波モーターのことです。ZDレンズのSWD搭載レンズは従来モデルに
比べてAF駆動スピードが約2倍も速くなってますしね。
>結局はボデイを手ブレ補正ありのE-510以上(E-520やE-3を含む)にするのが無難です。
E-510も手ぶれ補正機構搭載でE-510を改良したのがE-520ですよ。
その昔はα303銀塩を使っていたんですけどね。
どこが気に入らないかと言いますと、あのオレンジの『α』のマーク。メーカーがブランド化したい一心で考えたのでしょうけど、いかにも「おもちゃ」って感じに見えて。
僕も昔はミノルタファンでした。X-7・X-700・X-500・α9000・α9xi・α9・α7どれも
素晴らしい機種でしたよね。
α303siはα303siスーパーが良かったの知ってました?
書込番号:8346068
1点

万雄さんおはようございます
>従来モデルに比べてAF駆動スピードが約2倍も速くなってますしね。
2倍は凄いですねぇ。私はUSMと非USMの差しか経験がないのですが、体感的には同程度なのですか??
>E-510も手ぶれ補正機構搭載でE-510を改良したのがE-520ですよ。
勉強になります。510が安くなりましたよね。いいなぁとは思うのですが、たまたまE−330の掘り出し物を見つけて破格で入手できたからフォーサーズ一眼を持つことになり、良さを体験してレンズの追加を考えるようになったのですが、ボディの買い換え、買い増しはもう少し先ですね。
しかし、ボディ内手ぶれ補正便利ですよね。CANONのISやニコンのVRにはかなわないと思いますが、どんなレンズをつけても手ぶれ補正機能を生かせることにメチャクチャ意義があると思います。
それにしてもフォーサーズはレンズの中古相場が高いと感じるのは私だけ???
多分種類が少なく、中古が少ないからだと思うのですが、全国規模のオークションでも少ない
ですね。キャノンやニコンのこのレンズなら、純正だということを考えても1万円前後で程度の良い中古が入手できるんですけどね。
>僕も昔はミノルタファンでした。X-7・X-700・X-500・α9000・α9xi・α9・α7どれも
素晴らしい機種でしたよね。
α303siはα303siスーパーが良かったの知ってました?
ミノルタ銀塩、良かったですよね。コストパフォーマンスが良かった。
α303iをWレンズセットで5万弱で買い、使っていたのですが、買ってすぐに「スーパー」が出て、悔しい思いをしました。(笑)
当時は私も若くて生まれたばかりの子供をよく撮っていました。防湿庫なんて概念もなくて、知識もなかったですから常にカメラバックに入れっぱなしでしたけど・・。
そして、コンデジがはやりだして、100万画素を超え始めた頃、CASIOのQV−8000SXへ買い換えました。当時としては恐るべき高機能機種で新品価格は10万を超えていましたよ!
その後、サイバーショットプロ90IS→EOS D30と換え、一眼へカムバックしました。
D30はさすがに長く愛用しました。KISSDXまで換えませんでしたから・・。そして、KISSDX→40D+E330と現在に至っています。
当時使っていたコンデジがなつかしく思えて、ここ最近、オ−クションでQV8000SXや90ISも2〜3千円で入手しました。・・・完全に物欲マニアですよね(笑)自分でもそう思います。
書込番号:8347206
0点

ネオテッチャンさん、おはようございます。
>私はUSMと非USMの差しか経験がないのですが、体感的には同程度なのですか??
僕はキャノンは所有してないのでよくわかりませんが、USM搭載レンズは非USMモデルに
比べてAF駆動スピードが速くなってるようですね。
体感的にも素早く動く被写体にも瞬時に対応してくれます。
ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6もかなりAF駆動スピードも速く感じ
ますがね。
ミノルタ銀塩、良かったですよね。僕がカメラを好きになったのは宮崎美子の
「MINOLTA X-7」のCMと大場久美子の「OLYMPUS OM10」のCMの影響ですね。
で、最初に親に買って貰ったのが「MINOLTA X-7」でした。
書込番号:8347439
0点

万雄さんありがとうございます。
>体感的にも素早く動く被写体にも瞬時に対応してくれます。
ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6もかなりAF駆動スピードも速く感じますがね。
↑
これで、ほぼ決定ですね。アドバイスありがとうございます。
SIGのフォーサーズ用レンズとかより速いんですね?
>ミノルタ銀塩、良かったですよね。僕がカメラを好きになったのは宮崎美子の
「MINOLTA X-7」のCMと大場久美子の「OLYMPUS OM10」のCMの影響ですね。
個人的に大場久美子のコメットさんには憧れました、、目茶苦茶かわいかったです。
>最初に親に買って貰ったのが「MINOLTA X-7」でした。
うらやましいですね。私は買ってもらったカメラは後にも先にも初代ピッカリコニカのみです(爆!)
まだ大切に防湿庫に保管してありますよ!動くかどうかはわかりませんが・・・。
後はいかに安く入手するかが課題です。実は機能も見に行ったのですが、隣町のキタムラでSIG APO170−500F5−6.3 EOS用の中古、B級品が17800円で出てました。800ミリの世界に吸い込まれそうになりましたが、特に鳥を撮るためではないので、もう少し調べてからにしようと思いとどまりました。危ない危ない・・。
特に目的があるわけじゃないのですけどスーパー望遠なんて聞けば心が動いてしまいます、、
書込番号:8348377
0点

みなさん 遅くなりましたがアドバイスありがとうございました!
『ポチッっと購入しました』
室内でピントを合わせてみたり、試し撮りしてみたり、まるで気分は「おもちゃを買ってもっらった子供状態!」今は満足、幸わせです。
晴れないかなぁ〜、お花でも撮ってみようかなぁ〜♪
綺麗なボケボケ写真やシャープなポートレートなどなど撮影方法をまた教えてやってください。
とりあえず購入に至りましたので、ありがとうございました。
ところで、E-510レンズキットが39800円でしたのでちびっと触ってきました。
手ぶれ補正機能は素晴らしいですが、個人的にはE-330のバリアングル+Aモードが好きです。
このままいくとE-330はプレミア付きの名機になりそう・・・。
70−300との相性も早く試したいです。パンケーキも食べたくなりそう、、オリンパスは本当におもしろい機種を出してきますね。
書込番号:8385354
0点

ネオテッチャンさん こんにちは
70-300mm購入おめでとうございます〜!!
もうすぐ発売される9-18mmなんてE-330に付けたら楽しそうですね(笑)
書込番号:8404937
0点

C'mell に恋してさん、こんばんは。広角もいいですね。
しかし、ここ数ヶ月でレンズを買いすぎました、、
また丸いものを貯めておもしろいレンズを買おうと思います。
テレマクロにぞっこんです。手ぶれ防止があればなおいいのに・・・。
書込番号:8406052
0点

ネオテッチャンさん こんにちは
手ブレ補正は、E-330の後継機に期待しましょう〜!!(笑)
書込番号:8414715
0点

>手ブレ補正は、E-330の後継機に期待しましょう〜!!(笑)
出してくれないかなぁ・・・オリンパスさんお願い!!!
書込番号:8416510
0点

ネオテッチャンさん こんにちは
E-330の後継機を待たれている方って結構いらっしゃるのではと思いますが、
どうなんでしょうね・・・?
書込番号:8419562
0点

C'mell に恋してさん 亀レスすみません。
後継はマイクロフォーサーズのような気がします、、残念ですが・・・。
書込番号:8421546
0点

ネオテッチャンさん こんにちは
マイクロですか・・・。
コントラストAFになってしまいますね・・・。
大きさは小さくて嬉しいでしょうが、使い勝手が同じとは
いかなさそうですね・・・。
書込番号:8429829
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)